特許第5690736号(P5690736)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社キャタラーの特許一覧

<>
  • 特許5690736-排ガス浄化用触媒及びその製造方法 図000006
  • 特許5690736-排ガス浄化用触媒及びその製造方法 図000007
  • 特許5690736-排ガス浄化用触媒及びその製造方法 図000008
  • 特許5690736-排ガス浄化用触媒及びその製造方法 図000009
  • 特許5690736-排ガス浄化用触媒及びその製造方法 図000010
  • 特許5690736-排ガス浄化用触媒及びその製造方法 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5690736
(24)【登録日】2015年2月6日
(45)【発行日】2015年3月25日
(54)【発明の名称】排ガス浄化用触媒及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   B01J 23/63 20060101AFI20150305BHJP
   B01D 53/94 20060101ALI20150305BHJP
   F01N 3/10 20060101ALI20150305BHJP
【FI】
   B01J23/63 AZAB
   B01D53/36 104A
   F01N3/10 A
【請求項の数】15
【全頁数】29
(21)【出願番号】特願2011-530876(P2011-530876)
(86)(22)【出願日】2010年9月9日
(86)【国際出願番号】JP2010065541
(87)【国際公開番号】WO2011030831
(87)【国際公開日】20110317
【審査請求日】2011年11月21日
(31)【優先権主張番号】特願2009-209580(P2009-209580)
(32)【優先日】2009年9月10日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000104607
【氏名又は名称】株式会社キャタラー
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【弁理士】
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100159651
【弁理士】
【氏名又は名称】高倉 成男
(74)【代理人】
【識別番号】100091351
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 哲
(74)【代理人】
【識別番号】100088683
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100109830
【弁理士】
【氏名又は名称】福原 淑弘
(74)【代理人】
【識別番号】100075672
【弁理士】
【氏名又は名称】峰 隆司
(74)【代理人】
【識別番号】100095441
【弁理士】
【氏名又は名称】白根 俊郎
(74)【代理人】
【識別番号】100084618
【弁理士】
【氏名又は名称】村松 貞男
(74)【代理人】
【識別番号】100103034
【弁理士】
【氏名又は名称】野河 信久
(74)【代理人】
【識別番号】100119976
【弁理士】
【氏名又は名称】幸長 保次郎
(74)【代理人】
【識別番号】100153051
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100140176
【弁理士】
【氏名又は名称】砂川 克
(74)【代理人】
【識別番号】100158805
【弁理士】
【氏名又は名称】井関 守三
(74)【代理人】
【識別番号】100124394
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 立志
(74)【代理人】
【識別番号】100112807
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 貴志
(74)【代理人】
【識別番号】100111073
【弁理士】
【氏名又は名称】堀内 美保子
(74)【代理人】
【識別番号】100134290
【弁理士】
【氏名又は名称】竹内 将訓
(72)【発明者】
【氏名】星野 将
(72)【発明者】
【氏名】平井 章雅
(72)【発明者】
【氏名】滝 健一
(72)【発明者】
【氏名】成田 慶一
(72)【発明者】
【氏名】松枝 悟司
(72)【発明者】
【氏名】堀 あすか
(72)【発明者】
【氏名】日下 正裕
【審査官】 西山 義之
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−152775(JP,A)
【文献】 特開2001−149757(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B01J 21/00−38/74
B01D 53/86
B01D 53/94
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸素貯蔵材料からなる複数の第1粒子と、前記複数の第1粒子間に位置し、1つ以上のアルカリ土類金属元素及び/又はその化合物からなる複数の第2粒子と、前記複数の第1粒子間に位置し、1つ以上の貴金属元素からなる複数の第3粒子とを含み、
エネルギー分散型X線分光法を用いた線分析を500nmの長さに亘って行うことによって得られる前記1つ以上のアルカリ土類金属元素の1つの第1特性X線強度のスペクトル及び前記1つ以上の貴金属元素の1つの第2特性X線強度のスペクトルは、0.70以上の相関係数σ(AE,PM)を有しており、
前記相関係数σ(AE,PM)は、500nmの長さについて得られる前記第1特性X線強度の平均値IAE(Av)及び前記第2特性X線強度の平均値IPM(Av)と、一列に並び且つ各々が20nmの長さを有している25個の直線区間のうち第n番目の直線区間について得られる前記第1特性X線強度の平均値IAE(n)及び前記第2特性X線強度の平均値IPM(n)とから算出される排ガス浄化用触媒。
【請求項2】
前記1つ以上のアルカリ土類金属元素はバリウムを含んだ請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
【請求項3】
前記複数の第2粒子は硫酸バリウムを含んだ請求項2に記載の排ガス浄化用触媒。
【請求項4】
前記複数の第2粒子は、前記1つ以上のアルカリ土類金属元素の少なくとも一部を硫酸塩の形態で含んだ請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
【請求項5】
前記酸素貯蔵材料はセリウムを含み、前記1つ以上のアルカリ土類金属元素はバリウムを含み、前記1つ以上の貴金属元素はパラジウムを含み、前記第1及び第2特性X線強度はそれぞれバリウム及びパラジウムの特性X線強度である請求項1乃至4の何れか1項に記載の排ガス浄化用触媒。
【請求項6】
前記酸素貯蔵材料はセリウムを含んだ複合酸化物である請求項1乃至5の何れか1項に記載の排ガス浄化用触媒。
【請求項7】
前記1つ以上の貴金属元素はパラジウム及び白金である請求項1乃至6の何れか1項に記載の排ガス浄化用触媒。
【請求項8】
パラジウムと白金との質量比は2乃至80の範囲内にある請求項7に記載の排ガス浄化用触媒。
【請求項9】
前記複数の第1乃至第3粒子の質量の和に対する前記1つ以上のアルカリ土類金属元素のモル数の比は3.64×10−6乃至2.55×10−3mol/gの範囲内にある請求項1乃至8の何れか1項に記載の排ガス浄化用触媒。
【請求項10】
前記1つ以上の貴金属元素に対する前記1つ以上のアルカリ土類金属元素の原子比は3.87×10−2乃至2.71×10の範囲内にある請求項1乃至9の何れか1項に記載の排ガス浄化用触媒。
【請求項11】
前記複数の第1粒子間に位置し、1つ以上の希土類元素及び/又はその化合物からなる複数の第4粒子を更に含んだ請求項1乃至10の何れか1項に記載の排ガス浄化用触媒。
【請求項12】
前記1つ以上の希土類元素はランタンを含んだ請求項11に記載の排ガス浄化用触媒。
【請求項13】
セリアと他の金属酸化物との複合酸化物を含有した酸素貯蔵材料を含んだ排ガス浄化用触媒の製造方法であって、
セリウムと前記他の金属酸化物の金属元素とを含む溶液を調製し、この溶液においてセリウムと前記金属元素とを含んだ第1共沈物を生じさせる第1共沈工程と、
前記第1共沈物と、アルカリ土類金属元素及び/又はその化合物と、1つ以上の貴金属元素とを含む溶液を調製し、この溶液において、前記第1共沈物と、前記アルカリ土類金属元素及び/又はその化合物と、前記1つ以上の貴金属元素とを含んだ第2共沈物を生じさせる第2共沈工程と、
前記第2共沈物を乾燥させ、更に焼成する焼成工程と
を含んだ請求項1乃至12の何れか1項に記載の排ガス浄化用触媒の製造方法。
【請求項14】
セリアと他の金属酸化物との複合酸化物を含有した酸素貯蔵材料を含んだ排ガス浄化用触媒の製造方法であって、
セリウムと前記他の金属酸化物の金属元素とを含む溶液を調製し、この溶液においてセリウムと前記金属元素とを含んだ第1共沈物を生じさせる第1共沈工程と、
前記第1共沈物と、1つ以上の貴金属元素とを含む溶液を調製し、この溶液において、前記第1共沈物と、前記1つ以上の貴金属元素とを含んだ第2共沈物を生じさせる第2共沈工程と、
前記第2共沈物と、アルカリ土類金属元素及び/又はその化合物と、クエン酸とを含む溶液を調製し、この溶液において、前記第2共沈物と、前記アルカリ土類金属元素及び/又はその化合物とを含んだ第3共沈物を生じさせる第3共沈工程と、
前記第3共沈物を乾燥させ、更に焼成する焼成工程と
を含んだ請求項1乃至12の何れか1項に記載の排ガス浄化用触媒の製造方法。
【請求項15】
セリアと他の金属酸化物との複合酸化物を含有した酸素貯蔵材料を含んだ排ガス浄化用触媒の製造方法であって、
セリウムと前記他の金属酸化物の金属元素とを含む溶液を調製し、この溶液においてセリウムと前記金属元素とを含んだ第1共沈物を生じさせる第1共沈工程と、
前記第1共沈物と、1つ以上の貴金属元素とを含む溶液を調製し、この溶液において、前記第1共沈物と、前記1つ以上の貴金属元素とを含んだ第2共沈物を生じさせる第2共沈工程と、
前記第2共沈物と、アルカリ土類金属元素及び/又はその化合物と、トルエンと、ラウリン酸と、トリフルオロ酢酸とを含む溶液を調製し、この溶液において、前記第2共沈物と、前記アルカリ土類金属元素及び/又はその化合物とを含んだ第3共沈物を生じさせる第3共沈工程と、
前記第3共沈物を乾燥させ、更に焼成する焼成工程と
を含んだ請求項1乃至12の何れか1項に記載の排ガス浄化用触媒の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排ガス浄化用触媒に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車などの自動推進車両の多くは、排ガス浄化用触媒として三元触媒を搭載している。三元触媒は、触媒金属として貴金属を含んでいる。貴金属は、炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)の酸化反応並びに窒素酸化物(NOx)の還元反応を促進する。
【0003】
特開昭63−116741号、特開平01−242149号及び特開平10−202101号には、酸化セリウムと酸化ジルコニウムとの複合酸化物と、この複合酸化物に担持された貴金属とを含んだ排ガス浄化用触媒が記載されている。これら排ガス浄化用触媒において、複合酸化物は、酸素貯蔵能を有している酸素貯蔵材料である。酸素貯蔵材料は、先の還元反応及び酸化反応を最適化し得る。
【発明の概要】
【0004】
上述した排ガス浄化用触媒において、例えば、バリウム塩と貴金属を担持した酸素貯蔵材料とを混合して使用すると、HCによる貴金属の被毒を抑制することができる。しかしながら、本発明者らは、そのような排ガス浄化用触媒には、長期間に亘る使用後におけるNOx浄化性能について改善の余地があると考えている。
【0005】
そこで、本発明は、長期間に亘る使用後におけるNOx浄化性能を向上させるのに有利な技術を提供することを目的とする。
【0006】
本発明の第1側面によると、酸素貯蔵材料からなる複数の第1粒子と、前記複数の第1粒子間に位置し、1つ以上のアルカリ土類金属元素及び/又はその化合物からなる複数の第2粒子と、前記複数の第1粒子間に位置し、1つ以上の貴金属元素からなる複数の第3粒子とを含み、エネルギー分散型X線分光法を用いた線分析を500nmの長さに亘って行うことによって得られる前記1つ以上のアルカリ土類金属元素の1つの第1特性X線強度のスペクトル及び前記1つ以上の貴金属元素の1つの第2特性X線強度のスペクトルは、0.70以上の相関係数σ(AE,PM)を有しており、前記相関係数σ(AE,PM)は、500nmの長さについて得られる前記第1特性X線強度の平均値IAE(Av)及び前記第2特性X線強度の平均値IPM(Av)と、一列に並び且つ各々が20nmの長さを有している25個の直線区間のうち第n番目の直線区間について得られる前記第1特性X線強度の平均値IAE(n)及び前記第2特性X線強度の平均値IPM(n)とから算出される排ガス浄化用触媒が提供される。
【0007】
本発明の第2側面によると、セリアと他の金属酸化物との複合酸化物を含有した酸素貯蔵材料を含んだ排ガス浄化用触媒の製造方法であって、セリウムと前記他の金属酸化物の金属元素とを含む溶液を調製し、この溶液においてセリウムと前記金属元素とを含んだ第1共沈物を生じさせる第1共沈工程と、前記第1共沈物と、アルカリ土類金属元素及び/又はその化合物と、1つ以上の貴金属元素とを含む溶液を調製し、この溶液において、前記第1共沈物と、前記アルカリ土類金属元素及び/又はその化合物と、前記1つ以上の貴金属元素とを含んだ第2共沈物を生じさせる第2共沈工程と、前記第2共沈物を乾燥させ、更に焼成する焼成工程とを含んだ第1側面に係る排ガス浄化用触媒の製造方法が提供される。
本発明の第3側面によると、セリアと他の金属酸化物との複合酸化物を含有した酸素貯蔵材料を含んだ排ガス浄化用触媒の製造方法であって、セリウムと前記他の金属酸化物の金属元素とを含む溶液を調製し、この溶液においてセリウムと前記金属元素とを含んだ第1共沈物を生じさせる第1共沈工程と、前記第1共沈物と、1つ以上の貴金属元素とを含む溶液を調製し、この溶液において、前記第1共沈物と、前記1つ以上の貴金属元素とを含んだ第2共沈物を生じさせる第2共沈工程と、前記第2共沈物と、アルカリ土類金属元素及び/又はその化合物と、クエン酸とを含む溶液を調製し、この溶液において、前記第2共沈物と、前記アルカリ土類金属元素及び/又はその化合物とを含んだ第3共沈物を生じさせる第3共沈工程と、前記第3共沈物を乾燥させ、更に焼成する焼成工程とを含んだ第1側面に係る排ガス浄化用触媒の製造方法が提供される。
本発明の第4側面によると、セリアと他の金属酸化物との複合酸化物を含有した酸素貯蔵材料を含んだ排ガス浄化用触媒の製造方法であって、セリウムと前記他の金属酸化物の金属元素とを含む溶液を調製し、この溶液においてセリウムと前記金属元素とを含んだ第1共沈物を生じさせる第1共沈工程と、前記第1共沈物と、1つ以上の貴金属元素とを含む溶液を調製し、この溶液において、前記第1共沈物と、前記1つ以上の貴金属元素とを含んだ第2共沈物を生じさせる第2共沈工程と、前記第2共沈物と、アルカリ土類金属元素及び/又はその化合物と、トルエンと、ラウリン酸と、トリフルオロ酢酸とを含む溶液を調製し、この溶液において、前記第2共沈物と、前記アルカリ土類金属元素及び/又はその化合物とを含んだ第3共沈物を生じさせる第3共沈工程と、前記第3共沈物を乾燥させ、更に焼成する焼成工程とを含んだ第1側面に係る排ガス浄化用触媒の製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の一態様に係る排ガス浄化用触媒を概略的に示す斜視図。
図2図1に示す排ガス浄化用触媒の一部を拡大して示す断面図。
図3図1に示す排ガス浄化用触媒の一部を更に拡大して示す図。
図4】一変形例に係る排ガス浄化用触媒の一部を拡大して示す断面図。
図5】白金に対するパラジウムの質量比が耐久試験後のNOx浄化性能に及ぼす影響の例を示すグラフ。
図6】貴金属元素に対するアルカリ土類金属元素の原子比が耐久試験後のNOx浄化性能に及ぼす影響の例を示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の態様について、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面を通じて同様又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
【0010】
図1は、本発明の一態様に係る排ガス浄化用触媒を概略的に示す斜視図である。図2は、図1に示す排ガス浄化用触媒の一部を拡大して示す断面図である。図3は、図1に示す排ガス浄化用触媒の一部を更に拡大して示す断面図である。
【0011】
図1乃至図3に示す排ガス浄化用触媒1は、モノリス触媒である。この排ガス浄化用触媒1は、モノリスハニカム基材などの基材2を含んでいる。基材2は、典型的には、コージェライトなどのセラミックス製である。
【0012】
基材2の隔壁上には、触媒層3が形成されている。触媒層3は、複数の第1粒子31と、複数の第2粒子32と、複数の第3粒子33とを含んでいる。
【0013】
第1粒子31は、触媒層3中で均一に分布している。粒子31の各々は、酸素貯蔵材料からなる。酸素貯蔵材料は、酸素過剰条件下で酸素を吸蔵し、酸素希薄条件下で酸素を放出して、HC及びCOの酸化反応並びにNOxの還元反応を最適化する。
【0014】
酸素貯蔵材料は、例えば、セリア、セリアと他の金属酸化物との複合酸化物、又はそれらの混合物である。複合酸化物としては、例えば、セリアとジルコニアとの複合酸化物を使用することができる。
【0015】
粒子31の平均粒径は、例えば0.005μm乃至0.1μmの範囲内にあり、典型的には0.01μm乃至0.03μmの範囲内にある。なお、この「平均粒径」は、後述する「一次粒子」の平均粒径であり、以下の方法によって得られる値を意味している。
【0016】
まず、排ガス浄化用触媒1から触媒層3の一部を除去する。次に、走査電子顕微鏡(SEM)を用いて、この試料のSEM像を、50000倍乃至200000倍の範囲内の倍率で撮影する。次いで、このSEM像に写っている酸素貯蔵材料の中から、全体が見えている粒子を選択し、選択した各粒子の面積を求める。これら面積と等しい面積を有している円の直径をそれぞれ算出し、更に、これら直径の算術平均を求める。この算術平均を平均粒径とする。
【0017】
第2粒子32は、アルカリ土類金属元素及び/又はその化合物からなる。粒子32は、アルカリ土類金属元素を1つのみ含んでいてもよく、2つ以上含んでいてもよい。或いは、粒子32は、アルカリ土類金属元素化合物を1つのみ含んでいてもよく、2つ以上含んでいてもよい。或いは、粒子32は、1つ以上のアルカリ土類金属元素と1つ以上のアルカリ土類金属元素化合物との混合物であってもよい。アルカリ土類金属元素としては、例えば、カルシウム、ストロンチウム、マグネシウム又はバリウムを使用することができる。
【0018】
アルカリ土類金属元素及び/又はその化合物は、HCによる貴金属の被毒を抑制する。なお、粒子32は、粒子31と比較して酸素貯蔵能が低い。典型的には、粒子32は酸素貯蔵能を有していない。
【0019】
第2粒子32は、第1粒子31に担持されており、粒子31間に位置している。典型的には、粒子32は、粒子31と均一に混合されている。例えば、粒子31及び32は、それらの一方のみからなる集合体を殆ど生じることなしに、均一な混合物を形成している。即ち、触媒層3では、例えば、酸素貯蔵材料のみからなる二次粒子とアルカリ土類金属元素及び/又はその化合物のみからなる二次粒子とは殆ど存在しておらず、酸素貯蔵材料からなる一次粒子とアルカリ土類金属元素及び/又はその化合物からなる一次粒子とが均一な混合物を形成している。
【0020】
触媒層3の質量又は粒子31乃至33の質量の和に対する粒子32が含んでいるアルカリ土類金属元素のモル数の比は、例えば3.64×10-6乃至2.55×10-3mol/gの範囲内にあり、典型的には7.28×10-6乃至1.46×10-3mol/gの範囲内にある。また、触媒層3において、貴金属元素に対するアルカリ土類金属元素の原子比は、例えば3.87×10-2乃至2.71×10の範囲内にあり、典型的には7.75×10-2乃至1.55×10の範囲内にある。これら比を上記の範囲内とすると、これら比を先の範囲外とした場合と比較して、長期間に亘る使用後におけるHC及びNOx浄化性能を高めることができる。
【0021】
粒子32の平均粒径は、例えば0.005μm乃至0.050μmの範囲内にあり、典型的には0.01μm乃至0.02μmの範囲内にある。なお、この「平均粒径」は、上述した「一次粒子」の平均粒径であり、酸素貯蔵材料の平均粒径について説明したのと同様の方法によって得られる値を意味している。
【0022】
第3粒子33は、貴金属元素からなる。粒子33は、粒子31及び32の少なくとも一方に担持されており、粒子31間に位置している。典型的には、粒子33は、粒子31と均一に混合されている。例えば、粒子31及び33は、それらの一方のみからなる集合体を殆ど生じることなしに、均一な混合物を形成している。即ち、触媒層3では、例えば、酸素貯蔵材料のみからなる二次粒子と貴金属のみからなる二次粒子とは殆ど存在しておらず、酸素貯蔵材料からなる一次粒子と貴金属からなる一次粒子とが均一な混合物を形成している。
【0023】
貴金属元素は、HC及びCOの酸化反応並びにNOxの還元反応を促進する。また、酸素貯蔵材料に担持されている貴金属元素は、酸素貯蔵材料の酸素貯蔵能を向上させる。
【0024】
貴金属元素は、例えば、パラジウム、白金及びロジウムなどの白金族元素である。粒子33は、貴金属元素を1つのみ含んでいてもよく、貴金属元素を2つ以上含んでいてもよい。例えば、粒子33は、貴金属元素として、パラジウムのみを含んでいてもよく、パラジウムと白金との混合物を含んでいてもよい。
【0025】
粒子33がパラジウムと白金との混合物からなる場合、パラジウムと白金との質量比は、例えば2乃至80の範囲内とし、典型的には10乃至40の範囲内とする。パラジウムと白金との質量比を上記の範囲内とすると、この質量比を先の範囲外とした場合と比較して、長期間に亘る使用後におけるHC及びNOx浄化性能を高めることができる。
【0026】
粒子33の平均粒径は、粒子31の平均粒径と比較してより小さい。粒子33の平均粒径は、例えば0.5nm乃至10nmの範囲内にあり、典型的には1nm乃至5nmの範囲内にある。なお、この「平均粒径」は、上述した「一次粒子」の平均粒径であり、酸素貯蔵材料の平均粒径について説明したのと同様の方法によって得られる値を意味している。
【0027】
粒子32及び33が粒子31と均一に混合されている場合、例えば、粒子31乃至33は、それらの1つのみからなる集合体を殆ど生じることなしに、均一な混合物を形成している。即ち、触媒層3では、例えば、酸素貯蔵材料のみからなる二次粒子とアルカリ土類金属元素及び/又はその化合物のみからなる二次粒子と貴金属元素のみからなる二次粒子とは殆ど存在しておらず、酸素貯蔵材料からなる一次粒子とアルカリ土類金属元素及び/又はその化合物からなる一次粒子と貴金属元素からなる一次粒子とが均一な混合物を形成している。
【0028】
この排ガス浄化用触媒1の触媒層3では、粒子31乃至33の各々は比較的均一に分布している。具体的には、この触媒層3に対して、エネルギー分散型X線分光法を用いた線分析を500nmの長さに亘って行った場合、アルカリ土類金属元素の1つについて得られる第1特性X線強度のスペクトルと、貴金属元素の1つについて得られる第2特性X線強度のスペクトルとは、0.70以上の相関係数σ(AE,PM)を有している。そして、粒子32がアルカリ土類金属元素を2つ以上含んでいるか、又は、粒子33が貴金属元素を2つ以上含んでいる場合、典型的には、粒子32が含んでいるアルカリ土類金属元素と粒子33が含んでいる貴金属元素との全ての組み合わせについて、第1及び第2特性X線強度のスペクトルは、0.70以上の相関係数σ(AE,PM)を有している
【0029】
この相関係数σ(AE,PM)は、500nmの長さについて得られる第1特性X線強度の平均値IAE(Av)及び第2特性X線強度の平均値PM(Av)と、一列に並び且つ各々が20nmの長さを有している25個の直線区間のうち第n番目の直線区間について得られる第1特性X線強度の平均値AE(n)及び第2特性X線強度の平均値PM(n)とから算出される値である。
【0030】
なお、エネルギー分散型X線分光法を用いた線分析は、触媒層3の表面に対して行ってもよく、触媒層3の断面に対して行ってもよい。後者の場合、線分析の方向は、触媒層3の厚さ方向であってもよく、厚さ方向に対して垂直な方向であってもよい。
【0031】
この触媒層3では、上記の通り、粒子31乃至33の各々は比較的均一に分布している。そのため、この触媒層3では、粒子33のうち粒子32の近傍に位置しているものの割合が高い。それゆえ、HCによる貴金属の被毒を効率的に抑制することができる。
【0032】
また、この触媒層3では、隣り合った粒子32間に粒子31が存在している確率が高く、隣り合った粒子33間に粒子31が存在している確率も高い。それゆえ、粒子31及び粒子32のシンタリングは生じ難い。
【0033】
従って、この排ガス浄化用触媒1は、優れたHC及びNOx浄化性能を長期間に亘って発揮し得る。
【0034】
上述した排ガス浄化用触媒1には、様々な変形が可能である。
図4は、一変形例に係る排ガス浄化用触媒の一部を拡大して示す断面図である。
【0035】
図4に示す排ガス浄化用触媒1は、触媒層3が複数の第4粒子34を更に含んでいること以外は、図1乃至図3を参照しながら説明した排ガス浄化用触媒1と同様である。
【0036】
第4粒子34は、セリウム以外の希土類元素及び/又はその化合物からなる。粒子34は、セリウム以外の希土類元素を1つのみ含んでいてもよく、2つ以上含んでいてもよい。或いは、粒子34は、セリウム化合物以外の希土類元素化合物を1つのみ含んでいてもよく、2つ以上含んでいてもよい。或いは、粒子34は、セリウム以外の1つ以上の希土類元素とセリウム化合物以外の1つ以上の希土類元素化合物との混合物であってもよい。セリウム以外の希土類元素としては、例えば、ランタン又はネオジムを使用することができる。
【0037】
セリウム以外の希土類元素及び/又はその化合物は、水蒸気改質反応及び水性ガスシフト反応を促進する。これら反応によって生じる水素は、NOxの浄化に利用され得る。なお、粒子34は、粒子31と比較して酸素貯蔵能が低い。典型的には、粒子34は酸素貯蔵能を有していない。
【0038】
第4粒子34は、第1粒子31に担持されており、粒子31間に位置している。典型的には、粒子34は、粒子31と均一に混合されている。例えば、粒子31及び34は、それらの一方のみからなる集合体を殆ど生じることなしに、均一な混合物を形成している。即ち、触媒層3では、例えば、酸素貯蔵材料のみからなる二次粒子とセリウム以外の希土類元素及び/又はその化合物のみからなる二次粒子とは殆ど存在しておらず、酸素貯蔵材料からなる一次粒子とセリウム以外の希土類元素及び/又はその化合物からなる一次粒子とが均一な混合物を形成している。
【0039】
触媒層3の質量又は粒子31乃至34の質量の和に対する粒子34が含んでいる希土類元素の質量の比は、例えば0.1質量%乃至12質量%の範囲内にあり、典型的には0.1質量%乃至10質量%の範囲内にある。また、粒子33の質量に対する粒子34が含んでいる希土類元素の質量の比は、例えば0.1乃至12の範囲内にあり、典型的には0.1乃至10の範囲内にある。これら質量比を上記の範囲内とすると、これら質量比を先の範囲外とした場合と比較して、長期間に亘る使用後におけるHC及びNOx浄化性能を高めることができる。
【0040】
粒子34の平均粒径は、例えば0.005μm乃至0.050μmの範囲内にあり、典型的には0.01μm乃至0.02μmの範囲内にある。なお、この「平均粒径」は、上述した「一次粒子」の平均粒径であり、酸素貯蔵材料の平均粒径について説明したのと同様の方法によって得られる値を意味している。
【0041】
この排ガス浄化用触媒1の触媒層3では、粒子31乃至34の各々は比較的均一に分布している。
【0042】
具体的には、この触媒層3に対して、エネルギー分散型X線分光法を用いた線分析を500nmの長さに亘って行った場合、アルカリ土類金属元素の1つについて得られる第1特性X線強度のスペクトルと、貴金属元素の1つについて得られる第2特性X線強度のスペクトルとは、0.70以上の相関係数σ(AE,PM)を有している。そして、粒子32がアルカリ土類金属元素を2つ以上含んでいるか、又は、粒子33が貴金属元素を2つ以上含んでいる場合、典型的には、粒子32が含んでいるアルカリ土類金属元素と粒子33が含んでいる貴金属元素との全ての組み合わせについて、第1及び第2特性X線強度のスペクトルは、0.70以上の相関係数σ(AO,PM)を有している。
【0043】
また、セリウム以外の希土類元素の1つについて得られる第3特性X線強度のスペクトルと、貴金属元素の1つについて得られる第2特性X線強度のスペクトルとは、例えば0.68以上の、典型的には0.70以上の相関係数σ(RE,PM)を有している。そして、粒子34がセリウム以外の希土類元素を2つ以上含んでいるか、又は、粒子33が貴金属元素を2つ以上含んでいる場合、典型的には、セリウム以外の希土類元素と貴金属元素との全ての組み合わせについて、第2及び第3特性X線強度のスペクトルは、例えば0.68以上の、典型的には0.70以上の相関係数σ(RE,PM)を有している
【0044】
この相関係数σ(RE,PM)は、500nmの長さについて得られる第2特性X線強度の平均値IPM(Av)及び第3特性X線強度の平均値RE(Av)と、一列に並び且つ各々が20nmの長さを有している25個の直線区間のうち第n番目の直線区間について得られる第2特性X線強度の平均値PM(n)及び第3特性X線強度の平均値RE(n)とから算出される値である。
【0045】
この触媒層3では、上記の通り、粒子31乃至34の各々は比較的均一に分布している。従って、この構成を採用すると、図1乃至図3を参照しながら説明したのと同様の効果を得ることができる。また、この触媒層3では、粒子34のうち粒子33の近傍に位置しているものの割合が高い。それゆえ、水蒸気改質反応及び水性ガスシフト反応によって生じる水素を、NOxの浄化により効果的に利用することができる。
【0046】
従って、この排ガス浄化用触媒1は、優れたHC及びNOx浄化性能を長期間に亘って発揮し得る。
【0047】
図1乃至図4を参照しながら説明した排ガス浄化用触媒1では、触媒層3は単層構造を有している。その代わりに、触媒層3は、多層構造を有していてもよい。この場合、触媒層3が含んでいる層の1つ以上が図1乃至図4を参照しながら説明した構成を有していれば、上述した効果を得ることができる。
【0048】
また、図1乃至図4を参照しながら説明した排ガス浄化用触媒1はモノリス触媒であるが、上述した技術はペレット触媒に適用することも可能である。
【実施例】
【0049】
以下、本発明の例について説明する。
<触媒C1の製造>
排ガス浄化用触媒を以下の方法により製造した。
酸化ジルコニウム(ZrO2)換算濃度で10質量%のジルコニウムを含んだ475gのオキシ硝酸ジルコニウム溶液と、酸化セリウム(CeO2)換算濃度で20質量%のセリウムを含んだ171gの硝酸セリウム溶液と、酸化イットリウム(Y23)換算濃度で10質量%のイットリウムを含んだ30gの硝酸イットリウム溶液とを1300mLのイオン交換水に添加した。この混合液を十分に攪拌しながら、これに濃度が20質量%の水酸化カリウム水溶液をpH値が12になるまで室温下で添加して、共沈を生じさせた。
【0050】
この共沈物を含んだ混合液を70℃で60分間に亘って攪拌した後、この混合液を十分に攪拌しながら、これに炭酸バリウム(BaCO3)換算濃度で5質量%のバリウムを含んだ287.4gの含バリウム溶液と、5質量%の濃度でパラジウムを含んだ20gの硝酸パラジウム溶液とを添加して、共沈を生じさせた。なお、含バリウム溶液は、バリウムメトキシエチレートをトルエンに溶解させることにより得られたものである。
【0051】
次いで、得られた共沈物を濾過によって溶液から分離し、これを純水で洗浄した。この共沈物を110℃で乾燥させた後、大気中、700℃で5時間に亘って焼成して、粉末状の焼成品を得た。
【0052】
その後、焼成品を圧縮成形し、この成形品を粒径が0.5mm乃至1.0mmのペレットへと粉砕した。以上のようにして、排ガス浄化用触媒としてペレット触媒を得た。以下、このペレット触媒を「触媒C1」と呼ぶ。
【0053】
<触媒C2の製造>
排ガス浄化用触媒を以下の方法により製造した。
酸化ジルコニウム(ZrO2)換算濃度で10質量%のジルコニウムを含んだ459gのオキシ硝酸ジルコニウム溶液と、酸化セリウム(CeO2)換算濃度で20質量%のセリウムを含んだ165gの硝酸セリウム溶液と、酸化イットリウム(Y23)換算濃度で10質量%のイットリウムを含んだ30gの硝酸イットリウム溶液とを1300mLのイオン交換水に添加した。この混合液を十分に攪拌しながら、これに濃度が20質量%の水酸化カリウム水溶液をpH値が12になるまで室温下で添加して、共沈を生じさせた。
【0054】
この共沈物を含んだ混合液を70℃で60分間に亘って攪拌した後、この混合液を十分に攪拌しながら、これに5質量%の濃度でパラジウムを含んだ20gの硝酸パラジウム溶液を添加して、共沈を生じさせた。
【0055】
次いで、この共沈物を含んだ混合液に、0.05μmの平均粒径を有している17gの硫酸バリウム粉末と10gのクエン酸とを添加した。これを十分に攪拌した後、共沈物を濾過によって溶液から分離し、これを純水で洗浄した。この共沈物を110℃で乾燥させた後、大気中、700℃で5時間に亘って焼成して、粉末状の焼成品を得た。
【0056】
その後、焼成品を圧縮成形し、この成形品を粒径が0.5mm乃至1.0mmのペレットへと粉砕した。以上のようにして、排ガス浄化用触媒としてペレット触媒を得た。以下、このペレット触媒を「触媒C2」と呼ぶ。
【0057】
<触媒C3の製造>
排ガス浄化用触媒を以下の方法により製造した。
酸化ジルコニウム(ZrO2)換算濃度で10質量%のジルコニウムを含んだ459gのオキシ硝酸ジルコニウム溶液と、酸化セリウム(CeO2)換算濃度で20質量%のセリウムを含んだ165gの硝酸セリウム溶液と、酸化イットリウム(Y23)換算濃度で10質量%のイットリウムを含んだ30gの硝酸イットリウム溶液とを1300mLのイオン交換水に添加した。この混合液を十分に攪拌しながら、これに濃度が20質量%の水酸化カリウム水溶液をpH値が12になるまで室温下で添加して、共沈を生じさせた。
【0058】
この共沈物を含んだ混合液を70℃で60分間に亘って攪拌した後、この混合液を十分に攪拌しながら、これに5質量%の濃度でパラジウムを含んだ20gの硝酸パラジウム溶液を添加して、沈殿を生じさせた。
【0059】
次いで、得られた沈殿物を濾過によって溶液から分離し、これを、600mLのトルエンと10gのラウリン酸と0.3gのトリフルオロ酢酸とを含んだ混合液中に分散させた。更に、この混合液に、11.2gの酸化バリウムと10.4gの硫酸ナトリウム(Na2SO4)を含んだ水溶液とをこの順に添加し、この混合液を65℃で24時間に亘って攪拌することにより沈殿物を得た。
【0060】
次に、得られた沈殿物を濾過によって溶液から分離し、これを純水で洗浄した。この沈殿物を110℃で乾燥させた後、大気中、700℃で5時間に亘って焼成して、粉末状の焼成品を得た。
【0061】
その後、焼成品を圧縮成形し、この成形品を粒径が0.5mm乃至1.0mmのペレットへと粉砕した。以上のようにして、排ガス浄化用触媒としてペレット触媒を得た。以下、このペレット触媒を「触媒C3」と呼ぶ。
【0062】
<触媒C4の製造>
5質量%の濃度でパラジウムを含んだ20gの硝酸パラジウム溶液の代わりに、5質量%の濃度でパラジウムを含んだ19.80gの硝酸パラジウム溶液と、5質量%の濃度で白金を含んだ0.20gのジニトロジアミン白金硝酸溶液との混合溶液を使用したこと以外は、触媒C3について説明したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C4」と呼ぶ。
【0063】
<触媒C5の製造>
5質量%の濃度でパラジウムを含んだ20gの硝酸パラジウム溶液の代わりに、5質量%の濃度でパラジウムを含んだ19.75gの硝酸パラジウム溶液と、5質量%の濃度で白金を含んだ0.25gのジニトロジアミン白金硝酸溶液との混合溶液を使用したこと以外は、触媒C3について説明したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C5」と呼ぶ。
【0064】
<触媒C6の製造>
5質量%の濃度でパラジウムを含んだ20gの硝酸パラジウム溶液の代わりに、5質量%の濃度でパラジウムを含んだ19.51gの硝酸パラジウム溶液と、5質量%の濃度で白金を含んだ0.49gのジニトロジアミン白金硝酸溶液との混合溶液を使用したこと以外は、触媒C3について説明したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C6」と呼ぶ。
【0065】
<触媒C7の製造>
5質量%の濃度でパラジウムを含んだ20gの硝酸パラジウム溶液の代わりに、5質量%の濃度でパラジウムを含んだ19.05gの硝酸パラジウム溶液と、5質量%の濃度で白金を含んだ0.95gのジニトロジアミン白金硝酸溶液との混合溶液を使用したこと以外は、触媒C3について説明したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C7」と呼ぶ。
【0066】
<触媒C8の製造>
5質量%の濃度でパラジウムを含んだ20gの硝酸パラジウム溶液の代わりに、5質量%の濃度でパラジウムを含んだ18.18gの硝酸パラジウム溶液と、5質量%の濃度で白金を含んだ1.82gのジニトロジアミン白金硝酸溶液との混合溶液を使用したこと以外は、触媒C3について説明したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C8」と呼ぶ。
【0067】
<触媒C9の製造>
5質量%の濃度でパラジウムを含んだ20gの硝酸パラジウム溶液の代わりに、5質量%の濃度でパラジウムを含んだ13.33gの硝酸パラジウム溶液と、5質量%の濃度で白金を含んだ6.67gのジニトロジアミン白金硝酸溶液との混合溶液を使用したこと以外は、触媒C3について説明したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C9」と呼ぶ。
【0068】
<触媒C10の製造>
5質量%の濃度でパラジウムを含んだ20gの硝酸パラジウム溶液の代わりに、5質量%の濃度でパラジウムを含んだ10gの硝酸パラジウム溶液と、5質量%の濃度で白金を含んだ10gのジニトロジアミン白金硝酸溶液との混合溶液を使用したこと以外は、触媒C3について説明したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C10」と呼ぶ。
【0069】
<触媒C11の製造>
5質量%の濃度でパラジウムを含んだ20gの硝酸パラジウム溶液の代わりに、5質量%の濃度で白金を含んだ20gのジニトロジアミン白金硝酸溶液を使用したこと以外は、触媒C3について説明したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C11」と呼ぶ。
【0070】
<触媒C12の製造>
5質量%の濃度でパラジウムを含んだ20gの硝酸パラジウム溶液の代わりに、5質量%の濃度でロジウムを含んだ20gの硝酸ロジウム溶液を使用したこと以外は、触媒C3について説明したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C12」と呼ぶ。
【0071】
<触媒C13の製造>
排ガス浄化用触媒を以下の方法により製造した。
酸化ジルコニウム(ZrO2)換算濃度で10質量%のジルコニウムを含んだ459gのオキシ硝酸ジルコニウム溶液と、酸化セリウム(CeO2)換算濃度で20質量%のセリウムを含んだ165gの硝酸セリウム溶液と、酸化イットリウム(Y23)換算濃度で10質量%のイットリウムを含んだ30gの硝酸イットリウム溶液とを1300mLのイオン交換水に添加した。この混合液を十分に攪拌しながら、これに濃度が20質量%の水酸化カリウム水溶液をpH値が12になるまで室温下で添加して、共沈を生じさせた。
【0072】
この共沈物を含んだ混合液を70℃で60分間に亘って攪拌した後、この混合液を十分に攪拌しながら、これに5質量%の濃度でパラジウムを含んだ20gの硝酸パラジウム溶液を添加して、沈殿を生じさせた。
【0073】
次いで、得られた沈殿物を濾過によって溶液から分離し、これを純水で洗浄した。この沈殿物を110℃で乾燥させた後、大気中、700℃で5時間に亘って焼成して、粉末状の焼成品を得た。
【0074】
次に、この粉末を、600mLのトルエンと10gのラウリン酸と0.3gのトリフルオロ酢酸とを含んだ混合液中に分散させた。更に、この混合液に、11.2gの酸化バリウムと10.4gの硫酸ナトリウム(Na2SO4)を含んだ水溶液とをこの順に添加し、この混合液を65℃で24時間に亘って攪拌することにより沈殿物を得た。
【0075】
次に、得られた沈殿物を濾過によって溶液から分離し、これを純水で洗浄した。この沈殿物を110℃で乾燥させた後、大気中、700℃で5時間に亘って焼成して、粉末状の焼成品を得た。
【0076】
その後、焼成品を圧縮成形し、この成形品を粒径が0.5mm乃至1.0mmのペレットへと粉砕した。以上のようにして、排ガス浄化用触媒としてペレット触媒を得た。以下、このペレット触媒を「触媒C13」と呼ぶ。
【0077】
<触媒C14の製造>
排ガス浄化用触媒を以下の方法により製造した。
酸化ジルコニウム(ZrO2)換算濃度で10質量%のジルコニウムを含んだ459gのオキシ硝酸ジルコニウム溶液と、酸化セリウム(CeO2)換算濃度で20質量%のセリウムを含んだ165gの硝酸セリウム溶液と、酸化イットリウム(Y23)換算濃度で10質量%のイットリウムを含んだ30gの硝酸イットリウム溶液とを1300mLのイオン交換水に添加した。この混合液を十分に攪拌しながら、これに濃度が20質量%の水酸化カリウム水溶液をpH値が12になるまで室温下で添加して、共沈を生じさせた。
【0078】
次いで、得られた共沈物を濾過によって溶液から分離し、これを、600mLのトルエンと10gのラウリン酸と0.3gのトリフルオロ酢酸とを含んだ混合液中に分散させた。更に、この混合液に、11.2gの酸化バリウムと10.4gの硫酸ナトリウム(Na2SO4)を含んだ水溶液とをこの順に添加し、この混合液を65℃で24時間に亘って攪拌することにより沈殿物を得た。
【0079】
次に、得られた沈殿物を濾過によって溶液から分離し、これを純水で洗浄した。この沈殿物を110℃で乾燥させた後、大気中、700℃で5時間に亘って焼成して、粉末状の焼成品を得た。
【0080】
次に、この粉末を500mLのイオン交換水中に分散させ、この分散液に5質量%の濃度でパラジウムを含んだ20gの硝酸パラジウム溶液を添加した。これにより、分散液中の粉末にパラジウムを吸着させた。この分散液を吸引濾過し、濾液を誘導結合高周波プラズマ(ICP)分光分析に供した。その結果、分散液中のパラジウムの全てが濾過ケーク中に存在していることが分かった。
【0081】
次に、濾過ケークを110℃で乾燥させた。続いて、これを、大気中、700℃で5時間焼成して、粉末状の焼成品を得た。
【0082】
その後、焼成品を圧縮成形し、この成形品を粒径が0.5mm乃至1.0mmのペレットへと粉砕した。以上のようにして、排ガス浄化用触媒としてペレット触媒を得た。以下、このペレット触媒を「触媒C14」と呼ぶ。
【0083】
<触媒C15の製造>
排ガス浄化用触媒を以下の方法により製造した。
酸化ジルコニウム(ZrO2)換算濃度で10質量%のジルコニウムを含んだ459gのオキシ硝酸ジルコニウム溶液と、酸化セリウム(CeO2)換算濃度で20質量%のセリウムを含んだ165gの硝酸セリウム溶液と、酸化イットリウム(Y23)換算濃度で10質量%のイットリウムを含んだ30gの硝酸イットリウム溶液とを1300mLのイオン交換水に添加した。この混合液を十分に攪拌しながら、これに濃度が20質量%の水酸化カリウム水溶液をpH値が12になるまで室温下で添加して、共沈を生じさせた。
【0084】
この共沈物を含んだ混合液を70℃で60分間に亘って攪拌した後、得られた共沈物を濾過によって溶液から分離し、これを純水で洗浄した。この共沈物を110℃で乾燥させた後、大気中、700℃で5時間に亘って焼成して、粉末状の焼成品を得た。
【0085】
次に、この粉末を500mLのイオン交換水中に分散させ、この分散液に5質量%の濃度でパラジウムを含んだ20gの硝酸パラジウム溶液を添加した。これにより、分散液中の粉末にパラジウムを吸着させた。
【0086】
次いで、パラジウムを吸着させた粉末を濾過によって溶液から分離し、これを、600mLのトルエンと10gのラウリン酸と0.3gのトリフルオロ酢酸とを含んだ混合液中に分散させた。更に、この混合液に、11.2gの酸化バリウムと10.4gの硫酸ナトリウム(Na2SO4)を含んだ水溶液とをこの順に添加し、この混合液を65℃で24時間に亘って攪拌することにより沈殿物を得た。
【0087】
次に、得られた沈殿物を濾過によって溶液から分離し、これを純水で洗浄した。この沈殿物を110℃で乾燥させた後、大気中、700℃で5時間に亘って焼成して、粉末状の焼成品を得た。
【0088】
その後、焼成品を圧縮成形し、この成形品を粒径が0.5mm乃至1.0mmのペレットへと粉砕した。以上のようにして、排ガス浄化用触媒としてペレット触媒を得た。以下、このペレット触媒を「触媒C15」と呼ぶ。
【0089】
<触媒C16の製造>
排ガス浄化用触媒を以下の方法により製造した。
酸化ジルコニウム(ZrO2)換算濃度で10質量%のジルコニウムを含んだ459gのオキシ硝酸ジルコニウム溶液と、酸化セリウム(CeO2)換算濃度で20質量%のセリウムを含んだ165gの硝酸セリウム溶液と、酸化イットリウム(Y23)換算濃度で10質量%のイットリウムを含んだ30gの硝酸イットリウム溶液と、5質量%の濃度でパラジウムを含んだ20gの硝酸パラジウム溶液とを1300mLのイオン交換水に添加した。この混合液を十分に攪拌しながら、これに濃度が20質量%の水酸化カリウム水溶液をpH値が12になるまで室温下で添加して、共沈を生じさせた。
【0090】
次いで、得られた共沈物を濾過によって溶液から分離し、これを、600mLのトルエンと10gのラウリン酸と0.3gのトリフルオロ酢酸とを含んだ混合液中に分散させた。更に、この混合液に、11.2gの酸化バリウムと10.4gの硫酸ナトリウム(Na2SO4)を含んだ水溶液とをこの順に添加し、この混合液を65℃で24時間に亘って攪拌することにより沈殿物を得た。
【0091】
次いで、得られた沈殿物を濾過によって溶液から分離し、これを純水で洗浄した。この沈殿物を110℃で乾燥させた後、大気中、700℃で5時間に亘って焼成して、粉末状の焼成品を得た。
【0092】
その後、焼成品を圧縮成形し、この成形品を粒径が0.5mm乃至1.0mmのペレットへと粉砕した。以上のようにして、排ガス浄化用触媒としてペレット触媒を得た。以下、このペレット触媒を「触媒C16」と呼ぶ。
【0093】
<触媒C17の製造>
排ガス浄化用触媒を以下の方法により製造した。
酸化ジルコニウム(ZrO2)換算濃度で10質量%のジルコニウムを含んだ475gのオキシ硝酸ジルコニウム溶液と、酸化セリウム(CeO2)換算濃度で20質量%のセリウムを含んだ171gの硝酸セリウム溶液と、酸化イットリウム(Y23)換算濃度で10質量%のイットリウムを含んだ30gの硝酸イットリウム溶液とを1300mLのイオン交換水に添加した。この混合液を十分に攪拌しながら、これに濃度が20質量%の水酸化カリウム水溶液をpH値が12になるまで室温下で添加して、共沈を生じさせた。
【0094】
この共沈物を含んだ混合液を70℃で60分間に亘って攪拌した後、この混合液を十分に攪拌しながら、これに、5質量%の濃度でパラジウムを含んだ20gの硝酸パラジウム溶液を添加して、沈殿を生じさせた。
【0095】
次いで、得られた沈殿物を濾過によって溶液から分離し、これを純水で洗浄した。この沈殿物を110℃で乾燥させた後、大気中、700℃で5時間に亘って焼成して、粉末状の焼成品を得た。
【0096】
次に、この粉末を1300mLのイオン交換水中に分散させた。更に、この分散液に、炭酸バリウム(BaCO3)換算濃度で5質量%のバリウムを含んだ287.4gの含バリウム溶液を添加して、沈殿を生じさせた。なお、含バリウム溶液は、バリウムメトキシエチレートをトルエンに溶解させることにより得られたものである。
【0097】
次いで、得られた沈殿物を濾過によって溶液から分離し、これを純水で洗浄した。この沈殿物を110℃で乾燥させた後、大気中、700℃で5時間に亘って焼成して、粉末状の焼成品を得た。
【0098】
その後、焼成品を圧縮成形し、この成形品を粒径が0.5mm乃至1.0mmのペレットへと粉砕した。以上のようにして、排ガス浄化用触媒としてペレット触媒を得た。以下、このペレット触媒を「触媒C17」と呼ぶ。
【0099】
<触媒C18の製造>
排ガス浄化用触媒を以下の方法により製造した。
酸化ジルコニウム(ZrO2)換算濃度で10質量%のジルコニウムを含んだ459gのオキシ硝酸ジルコニウム溶液と、酸化セリウム(CeO2)換算濃度で20質量%のセリウムを含んだ165gの硝酸セリウム溶液と、酸化イットリウム(Y23)換算濃度で10質量%のイットリウムを含んだ30gの硝酸イットリウム溶液とを1300mLのイオン交換水に添加した。この混合液を十分に攪拌しながら、これに濃度が20質量%の水酸化カリウム水溶液をpH値が12になるまで室温下で添加して、共沈を生じさせた。
【0100】
この共沈物を含んだ混合液を70℃で60分間に亘って攪拌した後、この混合液を十分に攪拌しながら、これに5質量%の濃度でパラジウムを含んだ20gの硝酸パラジウム溶液を添加して、沈殿を生じさせた。
【0101】
次いで、得られた沈殿物を濾過によって溶液から分離し、これを純水で洗浄した。この沈殿物を110℃で乾燥させた後、大気中、700℃で5時間に亘って焼成して、粉末状の焼成品を得た。
【0102】
次に、この粉末を1300mLのイオン交換水中に分散させた。更に、この分散液に、0.05μmの平均粒径を有している17gの硫酸バリウム粉末と10gのクエン酸とを添加した。これを十分に攪拌した後、沈殿物を濾過によって溶液から分離し、これを純水で洗浄した。この沈殿物を110℃で乾燥させた後、大気中、700℃で5時間に亘って焼成して、粉末状の焼成品を得た。
【0103】
その後、焼成品を圧縮成形し、この成形品を粒径が0.5mm乃至1.0mmのペレットへと粉砕した。以上のようにして、排ガス浄化用触媒としてペレット触媒を得た。以下、このペレット触媒を「触媒C18」と呼ぶ。
【0104】
<触媒C19の製造>
オキシ硝酸ジルコニウム溶液の量を459gから558gに変更し、硝酸セリウム溶液の量を165gから201gに変更し、硫酸ナトリウムの量を10.4gから0.52gに変更し、酸化バリウムの量を11.2gから0.06gに変更したこと以外は、触媒C3について説明したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C19」と呼ぶ。
【0105】
<触媒C20の製造>
オキシ硝酸ジルコニウム溶液の量を459gから557gに変更し、硝酸セリウム溶液の量を165gから201gに変更し、硫酸ナトリウムの量を10.4gから1.04gに変更し、酸化バリウムの量を11.2gから0.11gに変更したこと以外は、触媒C3について説明したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C20」と呼ぶ。
【0106】
<触媒C21の製造>
オキシ硝酸ジルコニウム溶液の量を459gから361gに変更し、硝酸セリウム溶液の量を165gから130gに変更し、硫酸ナトリウムの量を10.4gから20.8gに変更し、酸化バリウムの量を11.2gから20.3gに変更したこと以外は、触媒C3について説明したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C21」と呼ぶ。
【0107】
<触媒C22の製造>
オキシ硝酸ジルコニウム溶液の量を459gから262gに変更し、硝酸セリウム溶液の量を165gから94gに変更し、硫酸ナトリウムの量を10.4gから31.2gに変更し、酸化バリウムの量を11.2gから33.5gに変更したこと以外は、触媒C3について説明したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C22」と呼ぶ。
【0108】
<触媒C23の製造>
オキシ硝酸ジルコニウム溶液の量を459gから212gに変更し、硝酸セリウム溶液の量を165gから76gに変更し、硫酸ナトリウムの量を10.4gから36.4gに変更し、酸化バリウムの量を11.2gから39.1gに変更したこと以外は、触媒C3について説明したのと同様の方法によりペレット触媒を製造した。以下、このペレット触媒を「触媒C23」と呼ぶ。
【0109】
<触媒C24の製造>
排ガス浄化用触媒を以下の方法により製造した。
酸化ジルコニウム(ZrO2)換算濃度で10質量%のジルコニウムを含んだ359gのオキシ硝酸ジルコニウム溶液と、酸化セリウム(CeO2)換算濃度で20質量%のセリウムを含んだ129gの硝酸セリウム溶液と、酸化イットリウム(Y23)換算濃度で10質量%のイットリウムを含んだ30gの硝酸イットリウム溶液とを1300mLのイオン交換水に添加した。この混合液を十分に攪拌しながら、これに濃度が20質量%の水酸化カリウム水溶液をpH値が12になるまで室温下で添加して、共沈を生じさせた。
【0110】
この共沈物を含んだ混合液を70℃で60分間に亘って攪拌した後、この混合液を十分に攪拌しながら、これに5質量%の濃度でパラジウムを含んだ20gの硝酸パラジウム溶液を添加して、沈殿を生じさせた。
【0111】
次いで、得られた沈殿物を濾過によって溶液から分離し、これを、600mLのトルエンと10gのラウリン酸と0.3gのトリフルオロ酢酸とを含んだ混合液中に分散させた。更に、この混合液に、14gの酸化カルシウムと35.7gの硫酸ナトリウム(Na2SO4)を含んだ水溶液とをこの順に添加し、この混合液を65℃で24時間に亘って攪拌することにより沈殿物を得た。
【0112】
次に、得られた沈殿物を濾過によって溶液から分離し、これを純水で洗浄した。この沈殿物を110℃で乾燥させた後、大気中、700℃で5時間に亘って焼成して、粉末状の焼成品を得た。
【0113】
その後、焼成品を圧縮成形し、この成形品を粒径が0.5mm乃至1.0mmのペレットへと粉砕した。以上のようにして、排ガス浄化用触媒としてペレット触媒を得た。以下、このペレット触媒を「触媒C24」と呼ぶ。
【0114】
<触媒C25の製造>
排ガス浄化用触媒を以下の方法により製造した。
酸化ジルコニウム(ZrO2)換算濃度で10質量%のジルコニウムを含んだ359gのオキシ硝酸ジルコニウム溶液と、酸化セリウム(CeO2)換算濃度で20質量%のセリウムを含んだ129gの硝酸セリウム溶液と、酸化イットリウム(Y23)換算濃度で10質量%のイットリウムを含んだ30gの硝酸イットリウム溶液とを1300mLのイオン交換水に添加した。この混合液を十分に攪拌しながら、これに濃度が20質量%の水酸化カリウム水溶液をpH値が12になるまで室温下で添加して、共沈を生じさせた。
【0115】
この共沈物を含んだ混合液を70℃で60分間に亘って攪拌した後、この混合液を十分に攪拌しながら、これに5質量%の濃度でパラジウムを含んだ20gの硝酸パラジウム溶液を添加して、沈殿を生じさせた。
【0116】
得られた沈殿物を濾過によって溶液から分離し、これを純水で洗浄した。この沈殿物を110℃で乾燥させた後、大気中、700℃で5時間に亘って焼成して、粉末状の焼成品を得た。
【0117】
次いで、この粉末を、600mLのトルエンと10gのラウリン酸と0.3gのトリフルオロ酢酸とを含んだ混合液中に分散させた。更に、この混合液に、14gの酸化カルシウムと35.7gの硫酸ナトリウム(Na2SO4)を含んだ水溶液とをこの順に添加し、この混合液を65℃で24時間に亘って攪拌することにより沈殿物を得た。
【0118】
次に、得られた沈殿物を濾過によって溶液から分離し、これを純水で洗浄した。この沈殿物を110℃で乾燥させた後、大気中、700℃で5時間に亘って焼成して、粉末状の焼成品を得た。
【0119】
その後、焼成品を圧縮成形し、この成形品を粒径が0.5mm乃至1.0mmのペレットへと粉砕した。以上のようにして、排ガス浄化用触媒としてペレット触媒を得た。以下、このペレット触媒を「触媒C25」と呼ぶ。
【0120】
<触媒C26の製造>
排ガス浄化用触媒を以下の方法により製造した。
酸化ジルコニウム(ZrO2)換算濃度で10質量%のジルコニウムを含んだ436gのオキシ硝酸ジルコニウム溶液と、酸化セリウム(CeO2)換算濃度で20質量%のセリウムを含んだ157gの硝酸セリウム溶液と、酸化イットリウム(Y23)換算濃度で10質量%のイットリウムを含んだ30gの硝酸イットリウム溶液とを1300mLのイオン交換水に添加した。この混合液を十分に攪拌しながら、これに濃度が20質量%の水酸化カリウム水溶液をpH値が12になるまで室温下で添加して、共沈を生じさせた。
【0121】
この共沈物を含んだ混合液を70℃で60分間に亘って攪拌した後、この混合液を十分に攪拌しながら、これに5質量%の濃度でパラジウムを含んだ20gの硝酸パラジウム溶液を添加して、沈殿を生じさせた。
【0122】
次いで、得られた沈殿物を濾過によって溶液から分離し、これを、600mLのトルエンと10gのラウリン酸と0.3gのトリフルオロ酢酸とを含んだ混合液中に分散させた。更に、この混合液に、12gの酸化ストロンチウムと16.3gの硫酸ナトリウム(Na2SO4)を含んだ水溶液とをこの順に添加し、この混合液を65℃で24時間に亘って攪拌することにより沈殿物を得た。
【0123】
次に、得られた沈殿物を濾過によって溶液から分離し、これを純水で洗浄した。この沈殿物を110℃で乾燥させた後、大気中、700℃で5時間に亘って焼成して、粉末状の焼成品を得た。
【0124】
その後、焼成品を圧縮成形し、この成形品を粒径が0.5mm乃至1.0mmのペレットへと粉砕した。以上のようにして、排ガス浄化用触媒としてペレット触媒を得た。以下、このペレット触媒を「触媒C26」と呼ぶ。
【0125】
<触媒C27の製造>
排ガス浄化用触媒を以下の方法により製造した。
酸化ジルコニウム(ZrO2)換算濃度で10質量%のジルコニウムを含んだ436gのオキシ硝酸ジルコニウム溶液と、酸化セリウム(CeO2)換算濃度で20質量%のセリウムを含んだ157gの硝酸セリウム溶液と、酸化イットリウム(Y23)換算濃度で10質量%のイットリウムを含んだ30gの硝酸イットリウム溶液とを1300mLのイオン交換水に添加した。この混合液を十分に攪拌しながら、これに濃度が20質量%の水酸化カリウム水溶液をpH値が12になるまで室温下で添加して、共沈を生じさせた。
【0126】
この共沈物を含んだ混合液を70℃で60分間に亘って攪拌した後、この混合液を十分に攪拌しながら、これに5質量%の濃度でパラジウムを含んだ20gの硝酸パラジウム溶液を添加して、沈殿を生じさせた。
【0127】
得られた沈殿物を濾過によって溶液から分離し、これを純水で洗浄した。この沈殿物を110℃で乾燥させた後、大気中、700℃で5時間に亘って焼成して、粉末状の焼成品を得た。
【0128】
次いで、この粉末を、600mLのトルエンと10gのラウリン酸と0.3gのトリフルオロ酢酸とを含んだ混合液中に分散させた。更に、この混合液に、12gの酸化ストロンチウムと16.3gの硫酸ナトリウム(Na2SO4)を含んだ水溶液とをこの順に添加し、この混合液を65℃で24時間に亘って攪拌することにより沈殿物を得た。
【0129】
次に、得られた沈殿物を濾過によって溶液から分離し、これを純水で洗浄した。この沈殿物を110℃で乾燥させた後、大気中、700℃で5時間に亘って焼成して、粉末状の焼成品を得た。
【0130】
その後、焼成品を圧縮成形し、この成形品を粒径が0.5mm乃至1.0mmのペレットへと粉砕した。以上のようにして、排ガス浄化用触媒としてペレット触媒を得た。以下、このペレット触媒を「触媒C27」と呼ぶ。
【0131】
<触媒C28の製造>
排ガス浄化用触媒を以下の方法により製造した。
酸化ジルコニウム(ZrO2)換算濃度で10質量%のジルコニウムを含んだ268gのオキシ硝酸ジルコニウム溶液と、酸化セリウム(CeO2)換算濃度で20質量%のセリウムを含んだ96.5gの硝酸セリウム溶液と、酸化イットリウム(Y23)換算濃度で10質量%のイットリウムを含んだ30gの硝酸イットリウム溶液とを1300mLのイオン交換水に添加した。この混合液を十分に攪拌しながら、これに濃度が20質量%の水酸化カリウム水溶液をpH値が12になるまで室温下で添加して、共沈を生じさせた。
【0132】
この共沈物を含んだ混合液を70℃で60分間に亘って攪拌した後、この混合液を十分に攪拌しながら、これに5質量%の濃度でパラジウムを含んだ20gの硝酸パラジウム溶液を添加して、沈殿を生じさせた。
【0133】
次いで、得られた沈殿物を濾過によって溶液から分離し、これを、600mLのトルエンと10gのラウリン酸と0.3gのトリフルオロ酢酸とを含んだ混合液中に分散させた。更に、この混合液に、16.6gの酸化マグネシウムと58.5gの硫酸ナトリウム(Na2SO4)を含んだ水溶液とをこの順に添加し、この混合液を65℃で24時間に亘って攪拌することにより沈殿物を得た。
【0134】
次に、得られた沈殿物を濾過によって溶液から分離し、これを純水で洗浄した。この沈殿物を110℃で乾燥させた後、大気中、700℃で5時間に亘って焼成して、粉末状の焼成品を得た。
【0135】
その後、焼成品を圧縮成形し、この成形品を粒径が0.5mm乃至1.0mmのペレットへと粉砕した。以上のようにして、排ガス浄化用触媒としてペレット触媒を得た。以下、このペレット触媒を「触媒C28」と呼ぶ。
【0136】
<触媒C29の製造>
排ガス浄化用触媒を以下の方法により製造した。
酸化ジルコニウム(ZrO2)換算濃度で10質量%のジルコニウムを含んだ268gのオキシ硝酸ジルコニウム溶液と、酸化セリウム(CeO2)換算濃度で20質量%のセリウムを含んだ96.5gの硝酸セリウム溶液と、酸化イットリウム(Y23)換算濃度で10質量%のイットリウムを含んだ30gの硝酸イットリウム溶液とを1300mLのイオン交換水に添加した。この混合液を十分に攪拌しながら、これに濃度が20質量%の水酸化カリウム水溶液をpH値が12になるまで室温下で添加して、共沈を生じさせた。
【0137】
この共沈物を含んだ混合液を70℃で60分間に亘って攪拌した後、この混合液を十分に攪拌しながら、これに5質量%の濃度でパラジウムを含んだ20gの硝酸パラジウム溶液を添加して、沈殿を生じさせた。
【0138】
得られた沈殿物を濾過によって溶液から分離し、これを純水で洗浄した。この沈殿物を110℃で乾燥させた後、大気中、700℃で5時間に亘って焼成して、粉末状の焼成品を得た。
【0139】
次いで、この粉末を、600mLのトルエンと10gのラウリン酸と0.3gのトリフルオロ酢酸とを含んだ混合液中に分散させた。更に、この混合液に、16.6gの酸化マグネシウムと58.5gの硫酸ナトリウム(Na2SO4)を含んだ水溶液とをこの順に添加し、この混合液を65℃で24時間に亘って攪拌することにより沈殿物を得た。
【0140】
次に、得られた沈殿物を濾過によって溶液から分離し、これを純水で洗浄した。この沈殿物を110℃で乾燥させた後、大気中、700℃で5時間に亘って焼成して、粉末状の焼成品を得た。
【0141】
その後、焼成品を圧縮成形し、この成形品を粒径が0.5mm乃至1.0mmのペレットへと粉砕した。以上のようにして、排ガス浄化用触媒としてペレット触媒を得た。以下、このペレット触媒を「触媒C29」と呼ぶ。
【0142】
<触媒C30の製造>
排ガス浄化用触媒を以下の方法により製造した。
酸化ジルコニウム(ZrO2)換算濃度で10質量%のジルコニウムを含んだ442gのオキシ硝酸ジルコニウム溶液と、酸化セリウム(CeO2)換算濃度で20質量%のセリウムを含んだ159gの硝酸セリウム溶液と、酸化イットリウム(Y23)換算濃度で10質量%のイットリウムを含んだ30gの硝酸イットリウム溶液とを1300mLのイオン交換水に添加した。この混合液を十分に攪拌しながら、これに濃度が20質量%の水酸化カリウム水溶液をpH値が12になるまで室温下で添加して、共沈を生じさせた。
【0143】
この共沈物を含んだ混合液を70℃で60分間に亘って攪拌した後、この混合液を十分に攪拌しながら、これに、5質量%の濃度でパラジウムを含んだ20gの硝酸パラジウム溶液と、酸化ランタン(La23)換算濃度で10質量%のランタンを含んだ30gの硝酸ランタン溶液とを同時に添加して、共沈を生じさせた。
【0144】
次いで、得られた共沈物を濾過によって溶液から分離し、これを、600mLのトルエンと10gのラウリン酸と0.3gのトリフルオロ酢酸とを含んだ混合液中に分散させた。更に、この混合液に、11.2gの酸化バリウムと10.4gの硫酸ナトリウム(Na2SO4)を含んだ水溶液とをこの順に添加し、この混合液を65℃で24時間に亘って攪拌することにより沈殿物を得た。
【0145】
次に、得られた沈殿物を濾過によって溶液から分離し、これを純水で洗浄した。この沈殿物を110℃で乾燥させた後、大気中、700℃で5時間に亘って焼成して、粉末状の焼成品を得た。
【0146】
その後、焼成品を圧縮成形し、この成形品を粒径が0.5mm乃至1.0mmのペレットへと粉砕した。以上のようにして、排ガス浄化用触媒としてペレット触媒を得た。以下、このペレット触媒を「触媒C30」と呼ぶ。
【0147】
<触媒C31の製造>
排ガス浄化用触媒を以下の方法により製造した。
酸化ジルコニウム(ZrO2)換算濃度で10質量%のジルコニウムを含んだ442gのオキシ硝酸ジルコニウム溶液と、酸化セリウム(CeO2)換算濃度で20質量%のセリウムを含んだ159gの硝酸セリウム溶液と、酸化イットリウム(Y23)換算濃度で10質量%のイットリウムを含んだ30gの硝酸イットリウム溶液とを1300mLのイオン交換水に添加した。この混合液を十分に攪拌しながら、これに濃度が20質量%の水酸化カリウム水溶液をpH値が12になるまで室温下で添加して、共沈を生じさせた。
【0148】
この共沈物を含んだ混合液を70℃で60分間に亘って攪拌した後、この混合液を十分に攪拌しながら、これに、5質量%の濃度でパラジウムを含んだ20gの硝酸パラジウム溶液と、酸化ランタン(La23)換算濃度で10質量%のランタンを含んだ30gの硝酸ランタン溶液とを同時に添加して、共沈を生じさせた。
【0149】
得られた共沈物を濾過によって溶液から分離し、これを純水で洗浄した。この共沈物を110℃で乾燥させた後、大気中、700℃で5時間に亘って焼成して、粉末状の焼成品を得た。
【0150】
次いで、この粉末を、600mLのトルエンと10gのラウリン酸と0.3gのトリフルオロ酢酸とを含んだ混合液中に分散させた。更に、この混合液に、11.2gの酸化バリウムと10.4gの硫酸ナトリウム(Na2SO4)を含んだ水溶液とをこの順に添加し、この混合液を65℃で24時間に亘って攪拌することにより沈殿物を得た。
【0151】
次に、得られた沈殿物を濾過によって溶液から分離し、これを純水で洗浄した。この沈殿物を110℃で乾燥させた後、大気中、700℃で5時間に亘って焼成して、粉末状の焼成品を得た。
【0152】
その後、焼成品を圧縮成形し、この成形品を粒径が0.5mm乃至1.0mmのペレットへと粉砕した。以上のようにして、排ガス浄化用触媒としてペレット触媒を得た。以下、このペレット触媒を「触媒C31」と呼ぶ。
【0153】
<分散性評価>
触媒C1乃至C31の各々について、エネルギー分散型X線分光法、具体的にはFE−SEM−EDX(field emission-scanning electron microscope-energy dispersive X-ray analysis)を用いた線分析を500nmの長さに亘って行った。これら線分析には、日立ハイテクノロジーズ社製の超高分解能電界放出形走査電子顕微鏡S−4800を使用した。
【0154】
そして、セリウムについて得られた特性X線強度のスペクトルと貴金属元素の各々について得られた特性X線強度のスペクトルとの相関係数σ(Ce,PM)を、下記等式(3)に従って算出した。また、セリウムについて得られた特性X線強度のスペクトルとアルカリ土類金属元素の各々について得られた特性X線強度のスペクトルとの相関係数σ(Ce,AE)を、下記等式(4)に従って算出した。更に、アルカリ土類金属元素の各々について得られた特性X線強度のスペクトルと貴金属元素の各々について得られた特性X線強度のスペクトルとの相関係数σ(AE,PM)を、下記等式(5)に従って算出した。
【数4】
【0155】
なお、等式(3)及び(4)において、ICe(Av)は、500nmの長さについて得られるセリウムの特性X線強度の平均値を表し、ICe(n)は、一列に並び且つ各々が20nmの長さを有している25個の直線区間のうち第n番目の直線区間について得られるセリウムの特性X線強度の平均値を表している。等式(3)及び(5)において、IPM(Av)は、500nmの長さについて得られるパラジウム、白金又はロジウムの特性X線強度の平均値を表し、IPM(n)は、一列に並び且つ各々が20nmの長さを有している25個の直線区間のうち第n番目の直線区間について得られるパラジウム、白金又はロジウムの特性X線強度の平均値を表している。等式(4)及び(5)において、IAE(Av)は、500nmの長さについて得られるバリウム、カルシウム、ストロンチウム又はマグネシウムの特性X線強度の平均値を表し、IAE(n)は、一列に並び且つ各々が20nmの長さを有している25個の直線区間のうち第n番目の直線区間について得られるバリウム、カルシウム、ストロンチウム又はマグネシウムの特性X線強度の平均値を表している。
これら相関係数を、各触媒の組成と共に以下の表1乃至表3に纏める。
【0156】
<耐久性評価>
触媒C1乃至C31の性能を以下の方法により調べた。
まず、触媒C1乃至C31の各々を流通式の耐久試験装置内に設置し、窒素を主成分としたガスを触媒床に500mL/分の流量で30時間流通させた。この間、触媒床温度は900℃に維持した。また、触媒床に流通させるガスとしては、リーンガスとリッチガスとを使用し、これらガスは5分毎に切り替えた。なお、リーンガスは、窒素に1%の酸素を加えてなる混合ガスであり、リッチガスは、窒素に2%の一酸化炭素を加えてなる混合ガスである。
【0157】
その後、触媒C1乃至C31の各々を、常圧固定床流通反応装置内に設置した。次いで、触媒床にモデルガスを流通させながら、触媒床温度を100℃から500℃まで12℃/分の速度で昇温させ、その間の排ガス浄化率を連続的に測定した。なお、モデルガスとしては、空燃比(A/F)が理論空燃比と等しいガスを使用した。その結果を、以下の表1乃至表3に纏める。
【0158】
また、上述した耐久試験後の触媒C1乃至C31の各々について、X線回折ピークから、貴金属粒子の平均粒径を算出した。その結果を、以下の表1乃至表3に纏める。
【表1】
【表2】
【表3】
【0159】
表1乃至表3において、「組成」と表記した欄に記載した「CZY」は、セリウムとジルコニウムとイットリウムとを含んだ複合酸化物を表している。また、「PM濃度」は貴金属濃度を表し、「AE濃度」はアルカリ土類金属濃度を表し、「AE/PM」は貴金属に対するアルカリ土類金属の原子比を表し、「La濃度」はランタン濃度を表している。「AE化合物」と表記した欄には、触媒C1乃至C31の各々におけるアルカリ土類金属元素の形態を記載している。「50%浄化温度」と表記した列には、モデルガスに含まれる各成分の50%以上を浄化できた触媒床の最低温度を記載している。「HC」及び「NOx」と表記した列には、それぞれ、炭化水素及び窒素酸化物についてのデータを記載している。そして、「貴金属の平均粒径」と表記した列における「ND」は、回折ピークが検出されなかったことを示している。
【0160】
表1に示すように、触媒C1乃至C3は、触媒C13乃至C18と同一の組成を有しているが、触媒C13乃至C18とほぼ同等又はそれよりも大きな相関係数σ(Ce,PM)及びσ(Ce,AE)を有しており、触媒C13乃至C18と比較してより大きな相関係数σ(AE,PM)を有している。そして、触媒C1乃至C3は、長期使用後における貴金属の平均粒径が、長期使用後における触媒C13乃至C18の貴金属の平均粒径とほぼ同等であるか又はそれよりも小さく、触媒C13乃至C18と比較して、長期使用後におけるHC及びNOx浄化性能がより優れている。以上から、相関係数σ(Ce,PM)、σ(Ce,AE)及びσ(AE,PM)が、特には相関係数σ(AE,PM)が、触媒の耐久性に影響を及ぼすことが分かる。
【0161】
また、触媒C2及びC3は、触媒C1と同一の組成を有しているにも拘らず、触媒C1と比較してHC及びNOxの50%浄化温度がより低い。これは、以下の理由によると考えられる。アルカリ土類金属元素を炭酸塩の形態で含んでいる触媒C1の製造過程では、比較的多量のアルカリ土類金属元素が溶液中に溶解する。そのため、アルカリ土類金属元素を、高い分散度で分布させることは難しい。これに対し、アルカリ土類金属元素を硫酸塩の形態で含んでいる触媒C2及びC3の製造過程では、溶液中へのアルカリ土類金属元素の溶解は比較的少ない。そのため、アルカリ土類金属元素を、より高い分散度で分布させることができる。従って、触媒C2及びC3は、触媒C1と比較して、HC及びNOx浄化能に優れている。
【0162】
図5は、白金に対するパラジウムの質量比が耐久試験後のNOx浄化性能に及ぼす影響の例を示すグラフである。
【0163】
図5に示すグラフは、触媒C4乃至C10について得られたデータを利用して作成されている。図5に示すグラフにおいて、横軸は白金に対するパラジウムの質量比を表し、縦軸はNOxに関する50%浄化温度を表している。
【0164】
図5に示すように、白金に対するパラジウムの質量比が2乃至80の範囲内にある場合に、291℃以下の50%浄化温度を達成することができた。そして、この質量比が10乃至40の範囲内にある場合に、281℃以下の50%浄化温度を達成することができた。
【0165】
白金に対するパラジウムの質量比が小さい場合に50%浄化温度が高い理由は、この質量比を小さくすると、パラジウムに由来するNOx浄化能が低下するためであると考えられる。また、白金に対するパラジウムの質量比が大きい場合に50%浄化温度が高い理由は、この質量比を大きくすると、白金がパラジウムのシンタリングを抑制する効果が小さくなるためであると考えられる。
【0166】
図6は、貴金属元素に対するアルカリ土類金属元素の原子比が耐久試験後のNOx浄化性能に及ぼす影響の例を示すグラフである。
【0167】
図6に示すグラフは、触媒C3及びC19乃至C23について得られたデータを利用して作成されている。図6に示すグラフにおいて、横軸は貴金属元素に対するバリウムの原子比を表し、縦軸はNOxに関する50%浄化温度を表している。
【0168】
図6に示すように、貴金属元素に対するアルカリ土類金属元素の原子比が3.87×10-2乃至2.71×10の範囲内にある場合に、315℃以下の50%浄化率を達成することができた。また、貴金属元素に対するアルカリ土類金属元素の原子比が7.75×10-2乃至2.32×10の範囲内にある場合に、305℃以下の50%浄化率を達成することができた。そして、貴金属元素に対するアルカリ土類金属元素の原子比が7.75×10-2乃至1.55×10の範囲内にある場合に、301℃以下の50%浄化率を達成することができた。
【0169】
貴金属元素に対するアルカリ土類金属元素の原子比が小さい場合に50%浄化温度が高い理由は、この原子比を小さくすると、HCによる貴金属の被毒を抑制する効果が小さくなるためであると考えられる。また、貴金属元素に対するアルカリ土類金属元素の原子比が大きい場合に50%浄化温度が高い理由は、この原子比を大きくすると、より多くの貴金属元素がアルカリ土類金属元素及び/又はその化合物によって被覆され、活性点が減少するためであると考えられる。
【0170】
更なる利益及び変形は、当業者には容易である。それゆえ、本発明は、そのより広い側面において、ここに記載された特定の記載や代表的な態様に限定されるべきではない。従って、添付の請求の範囲及びその等価物によって規定される本発明の包括的概念の真意又は範囲から逸脱しない範囲内で、様々な変形が可能である。
図1
図2
図3
図4
図5
図6