特許第5690855号(P5690855)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東芝の特許一覧 ▶ 東芝テック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5690855-画像形成装置 図000002
  • 特許5690855-画像形成装置 図000003
  • 特許5690855-画像形成装置 図000004
  • 特許5690855-画像形成装置 図000005
  • 特許5690855-画像形成装置 図000006
  • 特許5690855-画像形成装置 図000007
  • 特許5690855-画像形成装置 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5690855
(24)【登録日】2015年2月6日
(45)【発行日】2015年3月25日
(54)【発明の名称】画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   H04N 1/387 20060101AFI20150305BHJP
   G06T 3/60 20060101ALI20150305BHJP
   G03G 21/00 20060101ALI20150305BHJP
   B41J 5/30 20060101ALI20150305BHJP
【FI】
   H04N1/387
   G06T3/60
   G03G21/00 384
   B41J5/30 Z
【請求項の数】5
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2013-9437(P2013-9437)
(22)【出願日】2013年1月22日
(65)【公開番号】特開2013-192211(P2013-192211A)
(43)【公開日】2013年9月26日
【審査請求日】2013年9月17日
(31)【優先権主張番号】61/609,864
(32)【優先日】2012年3月12日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(73)【特許権者】
【識別番号】000003562
【氏名又は名称】東芝テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【弁理士】
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100109830
【弁理士】
【氏名又は名称】福原 淑弘
(74)【代理人】
【識別番号】100088683
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100103034
【弁理士】
【氏名又は名称】野河 信久
(74)【代理人】
【識別番号】100075672
【弁理士】
【氏名又は名称】峰 隆司
(74)【代理人】
【識別番号】100153051
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100140176
【弁理士】
【氏名又は名称】砂川 克
(74)【代理人】
【識別番号】100158805
【弁理士】
【氏名又は名称】井関 守三
(74)【代理人】
【識別番号】100172580
【弁理士】
【氏名又は名称】赤穂 隆雄
(74)【代理人】
【識別番号】100179062
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 正
(74)【代理人】
【識別番号】100124394
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 立志
(74)【代理人】
【識別番号】100112807
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 貴志
(74)【代理人】
【識別番号】100111073
【弁理士】
【氏名又は名称】堀内 美保子
(72)【発明者】
【氏名】住岡 和夫
【審査官】 石田 信行
(56)【参考文献】
【文献】 特開2003−230002(JP,A)
【文献】 特開平11−165434(JP,A)
【文献】 特開平10−207645(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 1/387
G06T 3/60
G06F 3/12
G03G 21/14
G03G 21/00
B41J 5/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像データを回転処理単位となる複数のブロックに分割し、各ブロックについて、回転処理に対して方向性を持たない第1のブロックと方向性を持つ第2のブロックとに分類する分類手段と、
前記分類手段で分類された第1のブロック及び第2のブロックの少なくとも一方の数に基づいて、前記第2のブロックの画像データに対する回転処理が印刷速度に追従可能であるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段で追従可能であると判断された場合、前記第1のブロックの画像データに対しては回転処理を行なわずに印刷に供させるとともに、前記第2のブロックの画像データに対しては回転処理を行なって印刷に供させる制御手段とを具備し、
前記制御手段は、前記判断手段で追従可能であると判断された場合、回転処理された前記第2のブロックの画像データ毎に印刷に供させる、
画像形成装置。
【請求項2】
前記制御手段は、前記判断手段で追従可能でないと判断された場合、前記第1のブロックの画像データ及び前記第2のブロックの画像データに対してそれぞれ回転処理を行なって印刷に供させる請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記制御手段は、前記判断手段で追従可能であると判断された場合、回転処理を行なった前記第2のブロックの画像データをラインメモリに一旦書き込み、当該ラインメモリから読み出して印刷に供させる請求項1記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記分類手段は、各ブロックの画像データを予め設定された判定値と比較し、全ての画像データが判定値と一致したブロックを回転処理に対して方向性を持たない第1のブロックと分類し、いずれかの画像データが判定値と不一致となったブロックを回転処理に対して方向性を持つ第2のブロックと分類する請求項1記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記制御手段は、前記判断手段で追従可能であると判断された場合、前記判定値を前記第1のブロックの画像データとして印刷に供させる請求項4記載の画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明の実施の形態は、入力画像の回転印刷機能を備えた画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
周知のように、首記の如き画像形成装置にあっては、入力画像データを画像メモリに保存しておき、通常印刷時には、画像メモリから画像データを順次読み出して印刷処理部に転送し印刷を行なっている。
【0003】
また、回転印刷時には、画像メモリから順次読み出した画像データに回転処理を行なってラインメモリに一旦保存する。その後、ラインメモリから回転処理後の画像データを順次読み出し、印刷処理部に転送して印刷を行なうようにしている。
【0004】
この場合、現状の画像形成装置では、回転印刷時の各メモリへのアクセス処理や回転処理等を、印刷速度に追従させて印刷処理と並列に実行させるようにしている。このため、回転印刷時でも通常印刷時と同等の印刷速度を確保することができる。
【0005】
ところで、この種の画像形成装置は、今後、より一層の高速印刷や高解像度印刷等の高性能化が要求される傾向にある。この場合、回転印刷時の各処理速度を印刷速度に追従させることが困難になることが、高性能化を阻害する要因となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第4681466号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
回転印刷時における画像データの回転処理を効率化して、その処理速度を印刷速度に極力追従させることにより、高速印刷や高解像度印刷等の高性能印刷の促進に寄与し得るようにした画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
実施の形態によれば、画像形成装置は、分類手段と判断手段と制御手段とを備える。分類手段は、画像データを回転処理単位となる複数のブロックに分割し、各ブロックについて、回転処理に対して方向性を持たない第1のブロックと方向性を持つ第2のブロックとに分類する。判断手段は、分類手段で分類された第1のブロック及び第2のブロックの少なくとも一方の数に基づいて、第2のブロックの画像データに対する回転処理が印刷速度に追従可能であるか否かを判断する。制御手段は、判断手段で追従可能であると判断された場合、第1のブロックの画像データに対しては回転処理を行なわずに印刷に供させるとともに、第2のブロックの画像データに対しては回転処理を行なって印刷に供させる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施の形態としての画像形成装置の一例を概略的に説明するために示す構成図。
図2】同実施の形態における画像形成装置の中の制御ブロックを構成する画像処理部の一例を説明するために示すブロック構成図。
図3】同実施の形態における画像処理部の中のメモリ制御部の一例を説明するために示すブロック構成図。
図4】同実施の形態におけるメモリ制御部の中のデータ判定部及びフラグ設定部が行なう処理動作の一例を説明するために示す図。
図5】同実施の形態における画像処理部が行なう主要な処理動作の一部を説明するために示すフローチャート。
図6】同実施の形態における画像処理部が行なう主要な処理動作の他の部分を説明するために示すフローチャート。
図7】同実施の形態における画像処理部が行なう主要な処理動作の残部を説明するために示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、この実施の形態で説明する画像形成装置(MFP:multi-functional peripheral)11の構成の一例を概略的に示している。すなわち、この画像形成装置11は、画像読取部12及び画像形成部13を備える。
【0011】
このうち、画像読取部12は、シート原稿及びブック原稿の画像をスキャンして読み取る機能を備える。すなわち、この画像読取部12は、自動原稿搬送装置(ADF:automatically document feeder)14及び原稿台(透明ガラス)15を備える。そして、この画像読取部12は、ADF14によって搬送される原稿や、原稿台15に載置される原稿の画像を読み取る。
【0012】
この場合、ADF14が搬送する原稿の画像は、例えばラインCCD等で構成される第1のセンサ16が読み取って画像データを生成する。また、原稿台15が保持する原稿の画像は、例えばCMOSセンサ等で構成される第2のセンサ17が読み取って画像データを生成する。
【0013】
そして、この第1のセンサ16及び第2のセンサ17で生成される画像データは、それぞれ、画像形成部13内に設置される制御ブロック18の画像処理部に供給されて、光走査装置19による画像露光に利用される。この制御ブロック18は、画像形成装置11の行なう各種の動作を総括的に制御している。
【0014】
また、上記画像形成部13は、給紙カセット20、現像器21、感光体ドラム22、転写器23、定着器24、上記光走査装置19、排紙トレイ25、反転搬送路26及び手差し給紙部27を備えている。これらは、給紙カセット20や手差し給紙部27から供給されるシートPに印刷処理を行なう印刷処理部として機能する。
【0015】
すなわち、上記画像形成部13は、画像読取部12が原稿から読み取った画像に対応する画像データ、または、外部機器から画像形成装置11に送信された画像データ等に基づき、光走査装置19を用いて感光体ドラム22に潜像(静電潜像)を形成する。この感光体ドラム22に形成された潜像は、現像器21が供給する現像剤により現像され、転写器23によりシートPに移動(転写)する。シートPが保持する現像剤像は、定着器24にてシートPに固着(定着)される。現像剤像が固定されたシートPは、排紙トレイ25にプリントアウト(出力印刷画像)として出力される。
【0016】
なお、シートPの両面に現像剤像を形成する場合は、定着器24により一方の面に現像剤像が固定されたシートPが反転搬送路26を通じて表裏が反転された後、再び転写器23で(感光体ドラム22上の)現像剤像が転写され、定着器24に給送され、既に現像剤像が固定された面の裏側に現像剤像が固定される。
【0017】
また、上記給紙カセット20は、複数のシートPを積層して保持している。この給紙カセット20が保持するシートPは、給紙ローラ28により給紙カセット20から1枚ずつ給送される。シートPは、転写器23と感光体ドラム22とが接する転写位置において、シートPの先端と感光体ドラム22が保持する現像剤像とが一致するように、タイミングローラ29により制御された所定のタイミングで転写位置に移動する。
【0018】
さらに、上記手差し給紙部27に供給されるシートPも、給紙ローラ30により1枚ずつ給送され、タイミングローラ29により制御された所定のタイミングで転写位置に移動する。
【0019】
図2は、上記制御ブロック18のうち、画像読取部12または外部機器から供給された画像データに基づいて、シートPに印刷処理を行なう画像処理部31の一例を概略的に示している。すなわち、画像読取部12または外部機器から供給された画像データは、メモリ制御部32に入力される。
【0020】
このメモリ制御部32は、CPU(central processing unit)33の制御に基づいて、入力された画像データを画像メモリ34に書き込み保存する。そして、通常印刷時には、メモリ制御部32は、画像メモリ34から画像データを順次読み出して上記印刷処理部35に転送する。これにより、通常印刷が実行される。
【0021】
また、回転印刷時には、メモリ制御部32は、画像メモリ34から画像データを順次読み出し、その読み出した画像データに回転処理を行なってラインメモリ36に書き込み保存する。その後、メモリ制御部32は、ラインメモリ36から回転処理後の画像データをライン単位で読み出し印刷処理部35に転送する。これにより、回転印刷が実行される。
【0022】
この場合、回転印刷時において、メモリ制御部32における画像メモリ34及びラインメモリ36へのアクセス処理や画像データの回転処理等の各種処理を、印刷処理部35における印刷速度に追従させ印刷処理と並列に実行させるようにすれば、回転印刷時でも通常印刷時と同等の印刷速度を確保することができる。
【0023】
しかしながら、今後、印刷速度の高速化や印刷画質の高解像度化等、より一層の高性能化が要求されてくると、回転印刷時のメモリ制御部32における各種処理速度を、印刷処理部35における印刷速度に追従させることが困難になり、このことが、高性能化を阻害する重大な要因となる。
【0024】
そこで、この実施の形態では、回転印刷時において、メモリ制御部32における画像メモリ34及びラインメモリ36へのアクセス処理や画像データの回転処理等の各種処理を効率化して、その処理速度を印刷処理部35における印刷速度に極力追従させることにより、高速印刷や高解像度印刷等の高性能印刷の促進に寄与させるようにしている。
【0025】
図3は、回転印刷時における各種処理の効率化を図ったメモリ制御部32の一例を示している。すなわち、このメモリ制御部32は、入力された画像データを画像メモリ34に書き込む画像メモリライト制御部32aと、画像メモリ34から画像データを読み出す画像メモリリード制御部32bとを備えている。
【0026】
また、このメモリ制御部32は、上記画像メモリリード制御部32bにより画像メモリ34から読み出された画像データに対し、所定数の画素で構成される単位ブロック毎に回転処理を行ない、回転処理後の画像データを画像メモリ34及びラインメモリ36に選択的に書き込む回転処理部32cと、ラインメモリ36から画像データをライン単位で読み出すラインメモリリード制御部32dとを備えている。
【0027】
さらに、このメモリ制御部32は、詳細は後述するが、上記画像メモリライト制御部32aに入力された画像データと、CPU33により予め設定された画素値である判定値とを画素単位で比較して、一致か不一致かを判定するデータ判定部32eと、このデータ判定部32eの判定結果が、上記単位ブロックを構成する全ての画素について一致であるとき、その単位ブロックに対して「0」のフラグを付し、上記単位ブロックを構成するいずれかの画素について不一致であるとき、その単位ブロックに対して「1」のフラグを付すフラグ設定部32fとを備えている。
【0028】
また、このメモリ制御部32は、上記フラグ設定部32fにより設定されたフラグが供給され、CPU33の制御に基づいて上記画像メモリリード制御部32b,回転処理部32c及びラインメモリリード制御部32dを制御することにより、回転印刷処理動作全体を統括的に制御する回転印刷制御部32gを備えている。
【0029】
さらに、このメモリ制御部32は、ラインメモリリード制御部32dによりラインメモリ36から読み出された画像データと、画像メモリリード制御部32bにより画像メモリ34から読み出された画像データと、CPU33により設定された判定値とを、上記回転印刷制御部32gの制御に基づいて選択的に上記印刷処理部35に導出するセレクタ32hを備えている。
【0030】
そして、通常印刷時には、画像メモリライト制御部32aが入力された画像データを画像メモリ34に書き込んで保存し、画像メモリリード制御部32bが画像メモリ34から画像データを読み出し、その読み出した画像データがセレクタ32hを介して印刷処理部35に供給されることにより印刷処理が行なわれる。
【0031】
また、回転印刷時には、画像メモリライト制御部32aが入力された画像データを画像メモリ34に書き込んで保存し、画像メモリリード制御部32bが画像メモリ34から画像データを読み出し、その読み出した画像データに回転処理部32cが回転処理を行なってラインメモリ36に一旦保存し、ラインメモリリード制御部32dがラインメモリ36から回転処理後の画像データを読み出し、その読み出した画像データがセレクタ32hを介して印刷処理部35に供給されることにより印刷処理が行なわれる。
【0032】
ここで、上記データ判定部32e及びフラグ設定部32fの動作について詳細に説明する。すなわち、図4(a)に示すように、1ページ分の画像データは、水平方向にn(正の整数、図4では4)画素で垂直方向にm(正の整数、図4では4)画素、つまり、n×m(図4では16)画素でなる単位ブロックに分割され、この単位ブロック毎に回転処理部32cで回転処理が行なわれる。各画素には、画像データとして「0」または「1」が設定されている。
【0033】
そして、上記データ判定部32eでは、入力された画像データと判定値(例えば「0」)とを画素単位で比較して一致しているか不一致であるかを判定し、その判定結果をフラグ設定部32fに出力する。
【0034】
すると、フラグ設定部32eでは、図4(b)に示すように、単位ブロック毎に、それを構成する全ての(図4では16の)画素について、データ判定部32eの判定結果が一致であるとき、その単位ブロックに対して「0」のフラグを設定する。また、単位ブロックを構成するいずれかの画素について、データ判定部32eの判定結果が不一致であるとき、その単位ブロックに対して「1」のフラグを設定する。
【0035】
具体的に言えば、図4(a)で一番上の右側に位置する単位ブロックT1は、それを構成する全ての画素の画像データが「0」で、判定値「0」と一致しているため、その単位ブロックT1には「0」のフラグが設定される。
【0036】
また、図4(a)で上から2番目の中央に位置する単位ブロックT2は、それを構成する画素の中に判定値「0」と不一致な画素データである「1」が混在しているため、その単位ブロックT2には「1」のフラグが設定される。このようにして、1ページ分の全ての単位ブロックに対してフラグが設定される。
【0037】
この場合、「0」のフラグが設定された単位ブロックは、それを構成する全ての画素の画像データが同じ値(「0」)であるため、回転処理を行なう前と回転処理を行なった後とで同じ画像になる方向性の無いブロックであることを意味している。また、「1」のフラグが設定された単位ブロックは、回転処理を行なう前と回転処理を行なった後とで向きの変わる画像になる方向性のあるブロックであることを意味している。すなわち、1ページ分の全ての単位ブロックを、回転処理する前と後とで同じ画像になるブロックとそうでないブロックとに分類していることになる。
【0038】
これにより、「0」のフラグが設定された単位ブロックについては、回転印刷時に、画像メモリ34から画像データを読み出して回転処理を行ない、回転処理後の画像データをラインメモリ36に一旦保存してから読み出して印刷処理部35に出力するといった一連の処理を行なうことなく、判定値「0」をそのままセレクタ32hを介して印刷処理部35に供給して印刷に供させるようにすれば良いことになる。このため、「0」のフラグが設定された単位ブロックについては、回転印刷する際の処理に要する時間を大幅に短縮することができる。
【0039】
一方、「1」のフラグが設定された単位ブロックについては、回転印刷時に、画像メモリリード制御部32bにより画像メモリ34から画像データを読み出し、回転処理部32cにより回転処理を行なってラインメモリ36に一旦保存し、ラインメモリリード制御部32dによりラインメモリ36から回転処理後の画像データを読み出して印刷処理部35に出力するといった一連の処理を行なう必要がある。すなわち、「1」のフラグが設定された単位ブロックが、回転印刷する際の処理時間に大きく影響を与えることになる。
【0040】
このため、上記CPU33は、1ページ分の全ての単位ブロックの中から「1」のフラグが設定された単位ブロックの数を求め、その単位ブロック数から画像メモリ34やラインメモリ36に対するアクセス処理も含めた回転処理に要する時間を算出し、その時間から回転処理が印刷処理部35における印刷速度に追従可能であるか否かを判別する。そして、回転処理が印刷速度に追従可能であると判断された場合には、回転処理と印刷処理部35の印刷処理とを並列に実行させる。
【0041】
このように、回転印刷時における画像データの回転処理を効率化して、その処理速度を印刷速度に極力追従させるようにすることにより、高速印刷や高解像度印刷等の高性能印刷の促進に寄与することができるようになる。
【0042】
また、回転処理が印刷速度に追従可能でないと判断された場合、CPU33は、画像メモリリード制御部32bにより画像メモリ34から単位ブロック毎に画像データを読み出し、回転処理部32cにより回転処理を行なって画像メモリ34に書き込むといった動作を繰り返し行なわせることにより、画像メモリ34内に回転処理された1ページ分の画像データを生成する。
【0043】
そして、CPU33は、画像メモリリード制御部32bにより画像メモリ34から回転処理後の画像データを読み出し、その読み出した画像データをセレクタ32h経由で印刷処理部35に出力して印刷処理を行なわせることにより、回転印刷を実現させている。
【0044】
図5図6及び図7は、上記した画像処理部31における主要な処理動作をまとめたフローチャートを示している。すなわち、処理が開始(ステップS11)されると、画像処理部31は、ステップS12で、CPU33により判定値(例えば「0」)をデータ判定部32eに設定する。
【0045】
その後、画像処理部31は、ステップS13で、入力された画像データを画像メモリライト制御部32aにより画像メモリ34に書き込んで保存させるとともに、ステップS14で、入力された画像データをデータ判定部32eにより判定値と比較させ、その比較結果に応じてフラグ設定部32fにより単位ブロック毎にフラグを設定させる。
【0046】
そして、画像処理部31は、ステップS15で、1ページ分の全ての単位ブロックに対してフラグが設定されたか否かを判別し、設定されていないと判断された場合(NO)、ステップS13の処理に戻される。
【0047】
また、上記ステップS15で1ページ分の全ての単位ブロックに対してフラグが設定されたと判断された場合(YES)、画像処理部31は、ステップS16で、CPU33により「1」(または「0」)のフラグが設定された単位ブロックの数を求め、ステップS17で、回転処理が印刷速度に追従可能であるか否かを判別する。
【0048】
そして、回転処理が印刷速度に追従可能でないと判断された場合(NO)、画像処理部31は、ステップS18で、画像メモリ34から単位ブロック毎に画像データを読み出し、回転処理部32cにより回転処理を行なって画像メモリに32に書き込む。その後、画像処理部31は、ステップS19で、画像メモリ34内に回転処理された1ページ分の画像データが生成されたか否かを判別し、生成されていないと判断された場合(NO)、ステップS18の処理に戻される。
【0049】
また、上記ステップS19で画像メモリ34内に回転処理された1ページ分の画像データが生成されたと判断された場合(YES)、画像処理部31は、ステップS20で、画像メモリ34から回転処理後の画像データを単位ブロック毎に読み出し、その読み出した画像データを印刷処理部35に出力して印刷に供させる。
【0050】
その後、画像処理部31は、ステップS21で、1ページ分の画像データが印刷処理部35に出力されたか否かを判別し、出力されていないと判断された場合(NO)、ステップS20の処理に戻され、出力されたと判断された場合(YES)、処理を終了(ステップS22)する。
【0051】
一方、上記ステップS17で回転処理が印刷速度に追従可能であると判断された場合(YES)、画像処理部31は、画像メモリ34から単位ブロック毎に画像データを読み出して印刷処理部35に出力するが、その際、ステップS23で、画像メモリ34から読み出し印刷処理部35に出力する画像データが、フラグ「1」の設定された単位ブロック内、つまり、判定値と一致しない画像データが存在する単位ブロック内に存在するものであるか否かを判別する。
【0052】
そして、印刷処理部35に出力する画像データがフラグ「1」の設定された単位ブロック内に存在するものであると判断された場合(YES)、画像処理部31は、ステップS24で、画像メモリ34から単位ブロック毎に読み出した画像データに回転処理を行ないラインメモリ36に書き込む。その後、画像処理部31は、ステップS25で、ラインメモリ36から回転処理された画像データを単位ブロック毎に読み出し、その読み出した画像データを印刷処理部35に出力して印刷に供させる。
【0053】
また、上記ステップS23で印刷処理部35に出力する画像データが、フラグ「1」の設定された単位ブロック内に存在しない、つまり、フラグ「0」の設定された単位ブロック内に存在するものであると判断された場合(NO)、画像処理部31は、ステップS26で、判定値を印刷処理部35に出力して印刷に供させる。
【0054】
そして、上記ステップS25またはステップS26の後、画像処理部31は、ステップS27で、1ページ分の画像データが印刷処理部35に出力されたか否かを判別し、出力されていないと判断された場合(NO)、ステップS23の処理に戻され、出力されたと判断された場合(YES)、処理を終了(ステップS28)する。
【0055】
上記した実施の形態によれば、1ページ分の全ての単位ブロックを、回転処理する前と後とで同じ画像になる方向性を持たないブロックと、向きの変わる画像になる方向性を持つブロックとに分類し、両ブロックの数に基づいて回転処理が印刷速度に追従可能であるか否かを判別する。そして、回転処理が印刷速度に追従可能であると判断された場合、回転処理と印刷処理とを並列に実行させるようにしている。このように、回転印刷時における画像データの回転処理を効率化して、その処理速度を印刷速度に極力追従させるようにすることにより、高速印刷や高解像度印刷等の高性能印刷の促進に寄与することができるようになる。
【0056】
なお、この発明は上記した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を種々変形して具体化することができる。また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係る構成要素を適宜組み合わせても良いものである。
以下に本件出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
画像データを回転処理単位となる複数のブロックに分割し、各ブロックについて、回転処理に対して方向性を持たない第1のブロックと方向性を持つ第2のブロックとに分類する分類手段と、
前記分類手段で分類された第1のブロック及び第2のブロックの少なくとも一方の数に基づいて、前記第2のブロックの画像データに対する回転処理が印刷速度に追従可能であるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段で追従可能であると判断された場合、前記第1のブロックの画像データに対しては回転処理を行なわずに印刷に供させるとともに、前記第2のブロックの画像データに対しては回転処理を行なって印刷に供させる制御手段とを具備する画像形成装置。
[2]
前記制御手段は、前記判断手段で追従可能でないと判断された場合、前記第1のブロックの画像データ及び前記第2のブロックの画像データに対してそれぞれ回転処理を行なって印刷に供させる[1]記載の画像形成装置。
[3]
前記制御手段は、前記判断手段で追従可能であると判断された場合、回転処理を行なった前記第2のブロックの画像データをラインメモリに一旦書き込み、当該ラインメモリから読み出して印刷に供させる[1]記載の画像形成装置。
[4]
前記分類手段は、各ブロックの画像データを予め設定された判定値と比較し、全ての画像データが判定値と一致したブロックを回転処理に対して方向性を持たない第1のブロックと分類し、いずれかの画像データが判定値と不一致となったブロックを回転処理に対して方向性を持つ第2のブロックと分類する[1]記載の画像形成装置。
[5]
前記制御手段は、前記判断手段で追従可能であると判断された場合、前記判定値を前記第1のブロックの画像データとして印刷に供させる[4]記載の画像形成装置。
【符号の説明】
【0057】
11…画像形成装置、12…画像読取部、13…画像形成部、14…自動原稿搬送装置(ADF)、15…原稿台、16…第1のセンサ、17…第2のセンサ、18…制御ブロック、19…光走査装置、20…給紙カセット、21…現像器、22…感光体ドラム、23…転写器、24…定着器、25…排紙トレイ、26…反転搬送路、27…手差し給紙部、28…給紙ローラ、29…タイミングローラ、30…給紙ローラ、31…画像処理部、32…メモリ制御部、32a…画像メモリライト制御部、32b…画像メモリリード制御部、32c…回転処理部、32d…ラインメモリリード制御部、32e…データ判定部、32f…フラグ設定部、32g…回転印刷制御部、32h…セレクタ、33…CPU、34…画像メモリ、35…印刷処理部、36…ラインメモリ。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7