(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
剥離されるシート領域に前記切り込みを介して隣接する他のシート領域が付随して剥離されることを規制可能な浮上防止手段を更に有することを特徴とする請求項1記載のシート剥離装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、近時、ウエハの径寸法が大型化する傾向があるため、これに応じて接着シートも大型化する。このため、特許文献1のように剥離を行う場合、接着シートを剥離するときに大きな剥離力が必要となり、剥離時に剥離用テープが延びたり切断したりして剥離不良が多発する、という不都合がある。
【0005】
[発明の目的]
本発明の目的は、接着シートの剥離不良が発生することを防止することができるシート剥離装置及び剥離方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するため、本発明は、被着体の一方の面に貼付された接着シートを剥離用テープを介して当該被着体から剥離するシート剥離装置において、
前記接着シートは、基材シートと、この基材シートの一方の面に設けられた接着剤層とを備え、基材シートの外縁に一端のみが達する
一方、他端が基材シートの面内に位置する切り込みが形成されて複数のシート領域として剥離可能とされ、
前記剥離用テープを繰り出す繰出手段と、接着シートに剥離用テープを貼付する貼付手段と、被着体と剥離用テープとを相対移動させることで接着シートを剥離可能な移動手段と、前記被着体と接着シートに貼付された剥離用テープとを相対回転させる回転手段とを備え、
前記移動手段は、第1方向に前記相対移動を行う一次剥離を行った後、前記第1方向とは別の第2方向に前記相対移動を行う二次剥離を行って前記被着体から接着シートを剥離可能に設けられ、
前記回転手段は、前記移動手段による一次剥離と二次剥離との間で、前記被着体と接着シートに貼付された剥離用テープとを所定角度相対回転させ
て前記他端周りの接着シート部分を剥離する、という構成を採っている。
【0007】
本発明において、剥離されるシート領域に前記切り込みを介して隣接する他のシート領域が付随して剥離されることを規制可能な浮上防止手段を更に有する、という構成を採ることが好ましい。
【0008】
また、本発明の剥離方法は、被着体の一方の面に貼付された接着シートを剥離用テープを介して当該被着体から剥離するシート剥離方法において、
前記接着シートは、基材シートと、この基材シートの一方の面に設けられた接着剤層とを備え、基材シートの外縁に一端のみが達する
一方、他端が基材シートの面内に位置する切り込みが形成されて複数のシート領域として剥離可能とされ、
前記剥離用テープを繰り出す工程と、
繰り出された剥離用テープを接着シートに貼付する工程と、
前記被着体と剥離用テープとを第1方向に相対移動させて一次剥離を行った後、被着体と
接着シートに貼付された剥離用テープとを所定角度相対回転させ
て前記他端周りの接着シート部分を剥離し、次いで、前記第1方向とは別の第2方向に相対移動させて二次剥離を行って前記被着体から接着シートを剥離する工程とを行う、という方法を採っている。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、切り込みを形成して複数のシート領域とした接着シートを剥離するので、シート領域毎に剥離することができる。各シート領域は接着シート全体より小型化されるので、切り込みを有しない接着シート全体の剥離に比べて剥離に要する力を軽減することができる。これにより、被着体が大径化したウエハであっても、剥離用テープが延びたり切断したりすることを防止でき、剥離不良が発生することを回避することが可能となる。
【0010】
また、浮上防止手段を設けた場合、シート領域のうち何れか1のシート領域を剥離するときに、基材シートや接着剤層の未切断部分、又は、接着剤層の再接着等によって、切り込みを介して隣接する他のシート領域が追従して剥離されることを確実に防止することができる。
【0011】
更に、被着体と剥離用テープとを相対回転可能とすることで、接着シートの剥離中に剥離の進行方向を変更することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
なお、本明細書において、特に明示しない限り、「上」、「下」、「左」、「右」は、
図1を基準として用いる。
【0014】
[第1実施形態]
図1〜
図3において、シート剥離装置10は、被着体としてのウエハWを保持する保持手段11と、帯状の剥離用テープPTを繰り出す繰出手段12と、ウエハWの回路面となる一方の面(上面)に貼付された接着シートSに剥離用テープPTを貼付する貼付手段14と、接着シートSに貼付された剥離用テープPTと保持手段11に保持されたウエハWとを相対移動させる移動手段15と、接着シートSの上面側に位置可能な浮上防止手段16と、接着シートSに繋ぎテープLTを貼付する繋ぎテープ貼付手段17とを備えて構成されている。なお、剥離用テープPTは、本実施形態では、感熱接着性の接着テープが採用している。また、接着シートSは、基材シートBと、この基材シートBの一方の面すなわち下面に設けられた接着剤層ADとを備え、この接着剤層ADを介してウエハW上面に貼付されている。接着シートSには、切り込みC(
図3参照)が形成されている。本実施形態では、接着シートSは、接着シートSの中央を通り、その一端のみ両端が基材シートBの外縁に達する切り込みCを有し、この切り込みCを挟んで第1シート領域S1(同図中下方に位置するシート領域)と、第2シート領域S2(同図中上方に位置するシート領域)とからなる複数のシート領域として剥離可能となっている。
【0015】
前記保持手段11は、リングフレームRFと一体化されたウエハWをダイシングシートDS側から上面で吸着して保持するテーブルからなる。なお、保持手段11の上方には、図示しない検出手段が設けられている。検出手段は、接着シートSに形成される切り込みCを検出する機能と、この検出結果に基づき後述する駆動手段40の駆動を制御し、貼付手段14による剥離用テープPTの貼付位置を決定する機能とを備えている。
【0016】
前記繰出手段12は、図示しないフレームに支持されて巻回された剥離用テープPTを支持するとともに、モータM1を介して回転可能な支持軸21と、モータM2を介して回転可能な駆動ローラ22と、当該駆動ローラ22との間に剥離用テープPTを挟み込むピンチローラ23と、剥離用テープPTを
図1中下方から支持する板状のガイド部材25と、このガイド部材25とで剥離用テープPTを挟み込む回転自在なプレスローラ27と、このプレスローラ27を昇降させる昇降用シリンダ28とを備えて構成されている。ガイド部材25は、シリンダ29を介して
図1中左右方向に移動可能に設けられ、
図2(A)に示されるように、プレスローラ27で挟み込んだ剥離用テープPTのリード端領域を後述するチャック41により把持できる位置に導くことが可能となっている。
【0017】
前記貼付手段14は、直動モータ31と、当該直動モータ31によって上下方向に進退可能に設けられたヒータ32Aを有する押圧ヘッド32とを備えている。この貼付手段14は、後述するチャック41により接着シートSの上面側に繰り出された剥離用テープPTを押圧ヘッド32で押圧して加熱することで、剥離用テープPTを接着シートSに接着するようになっている。なお、貼付手段14の左側には、テープ切断手段34が設けられている。このテープ切断手段34は、カッター刃35と、このカッター刃35の下側に設けられ、凹部を上面に有するテープ受け板36と、カッター刃35を上下方向に移動させる上下用シリンダ37と、同カッター刃35を
図1中紙面直交方向に移動させる切断用シリンダ38とにより構成されている。
【0018】
前記移動手段15は、保持手段11を移動可能に支持する駆動手段40と、貼付手段14の下方に設けられ、剥離用テープPTを把持部材41Aで把持可能なチャック41とを備えている。駆動手段40は、ウエハW上面に平行な面内で
図1中紙面直交方向、左右方向及び回転方向に保持手段11を移動してウエハWを位置決め可能に設けられている。ここにおいて、駆動手段40は、位置決め手段及び回転手段を構成するようになっている。チャック41は、図示しない駆動装置を介して
図1中左右方向に移動可能に構成されている。
【0019】
前記浮上防止手段16は、多関節ロボット46を介して移動可能に支持されている。この多関節ロボット46は、ベース部62と、このベース部62の上面に設けられ所定の6箇所に設けられた位置制御可能なモータによって回転可能な多関節アーム部63と、この多関節アーム部63の自由端側に取り付けられた保持チャック64とを備えた所謂6軸ロボットであり、その作業領域内で保持チャック64を何れの位置、何れの方向にも移動可能なものである。保持チャック64は、相互に離間接近可能な一対のチャック爪64Aを備えており、これらチャック爪64Aがアームホルダ60に係脱可能となっている。
【0020】
前記浮上防止手段16は、保持チャック64に係脱可能なアームホルダ67と、このアームホルダ67に連結されるとともに、切り込みCに沿って位置可能な板状の押さえ部材68とを備え、多関節ロボット46のチャック爪64Aによって係脱可能となっている。
【0021】
前記補強テープ貼付手段17は、帯状の剥離シートRLを繰り出す途中でピールプレート70により折り返し、当該剥離シートRLに仮着された補強テープLTを一枚ずつ剥離して供給可能な供給手段72と、この供給手段72から供給された補強テープLTを押圧して貼付する押圧手段73とを備えて構成されている。押圧手段73は、下面を吸着面として補強テープLTを吸着保持可能な吸着ヘッド75と、この吸着ヘッド75を昇降させる直動モータ76とを備えている。
【0022】
次に、シート剥離装置10における接着シートSの剥離方法について、
図3及び
図4をも用いて説明する。
【0023】
先ず、剥離用テープPTを支持軸21から引き出し、駆動ローラ22及びピンチローラ23間を通過させ、プレスローラ27とガイド部材25とで挟み込んでそのリード端側がガイド部材25の先端からはみ出た状態とされる。そして、図示しない搬送手段を介して、接着シートSが貼付され、ダイシングシートDSを介してリングフレームRFと一体化されたウエハWを保持手段11の上面に吸着保持させる。ここで、接着シートSには予め切り込みCが形成され、接着シートSが切り込みCによって第1及び第2シート領域S1、S2として剥離可能に設けられている。
【0024】
そして、前述した図示しない検出手段により切り込みCを検出して剥離用テープPTの貼付位置を決定させ、当該貼付位置すなわち接着シートSにおける第1シート領域S1の同図中右側外縁位置が押圧ヘッド50の直下で停止するように、駆動手段40により保持手段11を移動させて位置決めする。
【0025】
次いで、
図2(A)に示されるように、シリンダ29を介してガイド部材25を同図中右方向に進行させると同時に、モータM2を作動して駆動ローラ22を回転させて剥離用テープPTを繰り出す。これにより、チャック41の把持部材41A間にガイド部材25及び剥離用テープPTのリード端側が位置する。そして、プレスローラ27が上方へ退避し、ガイド部材25を後退させると、把持部材41A間に剥離用テープPTが残されてチャック41の動作によって把持される。その後、図示しない駆動装置によってチャック41を
図2(A)の二点鎖線で示される位置に移動させて剥離用テープPTを引き出し、押圧ヘッド32の下方で接着シートSに対向するように剥離用テープPTを位置させる。
【0026】
次に、
図2(B)に示されるように、押圧ヘッド32を直動モータ31によって下方へ移動させると、剥離用テープPTが押し下げられ、剥離用テープPTがヒータ31Aによって加熱されて第1シート領域S1に接着する。その後、プレスローラ27とガイド部材25とで剥離用テープPTを挟み込み、シリンダ37、38を作動させてテープ受け板36上でカッター刃35により剥離用テープPTを切断する。
【0027】
その後、多関節ロボット46の作動により、
図3(A)の二点鎖線で示されるように、押さえ部材68が切り込みCに沿って位置するように当該押さえ部材68を第2シート領域S2上に接触させる。
【0028】
その後、
図2(C)及び
図3(B)に示されるように、第1シート領域S1に貼付された剥離用テープPTとウエハWとが反対方向に相対移動するように、駆動手段40等を介してチャック41及び保持手段11を移動させることで、第1シート領域S1の剥離が進行される。このとき、切り込みCにおいて、各シート領域S1、S2の基材シートBや接着剤層ADが完全に分離されずに繋がっていたとしても、押さえ部材68が第2シート領域S2を押さえていることで、第1シート領域S1に追従して第2シート領域S2が持ち上がることを防止することができる。
【0029】
そして、
図3(B)に示されるように、剥離用テープPTが左側、ウエハWが相対的に右側に向かう第1方向に相対移動して、切り込みCの他端Pまで第1シート領域S1の一次剥離を行った後、当該剥離の進行を停止させる。次いで、多関節ロボット46の作動により、浮上防止手段66を第2シート領域S2上から退避させる。次に、他端Pを回転中心として、駆動手段40により保持手段11を回転移動させ、ウエハWを360°回転して他端P周りの接着シートSを剥離させる(
図5(C)及び(D)参照)。その後、
図5(E)に示されるように、剥離用テープPTとウエハWとが前記第1方向とは別の反対方向となる第2方向に相対移動するように、駆動手段40等を介してチャック41及び保持手段11を移動させることで、剥離用テープP及び剥離された第1シート領域S1を介して第2シート領域S2の二次剥離が行われる。
【0030】
接着シートSの剥離を終えた後、剥離された接着シートSとそれに貼付された剥離用テープPTは、図示しない回収手段によって回収される。また、ウエハWは、図示しない搬送手段により次工程に搬送される。そして、保持手段11やチャック41が初期位置に復帰し、多関節ロボット46における保持チャック64で浮上防止手段66からカッター刃43等に持ち替えた後、上記同様の動作が繰り返されることとなる。
【0031】
従って、このような第1実施形態によれば、接着シートSを二分割して小型化した第1シート領域S1及び第2シート領域S2毎に剥離することができる。これにより、分割しない接着シートSを剥離する場合に比べ、剥離時の剥離用テープPTに生じる引っ張り力を軽減することができ、剥離用テープPTが延びたり切断したりすることに起因する剥離不良を防止することが可能となる。
【0032】
次に、本発明の前記以外の実施形態及び参考実施形態について説明する。なお、以下の説明において、各実施形態は、第1実施形態と同じシート剥離装置10を用いるものであり、切り込みCの形成位置及び又は接着シートSの剥離方法を変更するものである。従って、前記第1実施形態と同一若しくは同等の構成部分については同一符号を用いるものとし、重複する説明或いは同様の説明を省略若しくは簡略とする。
【0033】
[第2実施形態]
図4において、第2実施形態では、第1実施形態と同様に切り込みCが形成された接着シートSが剥離対象とされ、第1実施形態と同様にリングフレームRFと一体化されたウエハWを保持手段11の上面に吸着保持させた後、切り込みCの他端Pと接着シートSの左端との間が吸着ヘッド75の直下で停止するように、駆動手段40により保持手段11を移動させる。次いで、吸着ヘッド75を直動モータ76によって下方へ移動させると、補強テープLTが他端Pと接着シートSの左端との間に貼付され、この補強テープLT貼付後、第1実施形態と同様に接着シートSの剥離が行われる。本実施形態によれば、切り込みCの他端P周辺を剥離するときに、他端Pから亀裂が生じて接着シートが分断されることで、接着シートSの剥離不良の発生を防止することが可能となる。
【0034】
[第1参考実施形態]
図5において、第1参考実施形態では、第1実施形態と同様に切り込みCが形成された接着シートSが剥離対象とされ、第1実施形態と同様にリングフレームRFと一体化されたウエハWを保持手段11の上面に吸着保持させ、第1シート領域S1を他端P付近まで剥離した後、当該剥離の進行を停止させる。その後、切り込みCの他端Pと接着シートSの左端との間が吸着ヘッド75の直下で停止するように、駆動手段40により保持手段11を移動させる。次いで、直動モータ76の作動により、切り込みCを跨いで第1シート領域S1と第2シート領域S2とに補強テープLTを貼付する。次に、
図5(C)に示されるように、剥離用テープPTとウエハWとが反対方向に相対移動するように、駆動手段40等を介してチャック41及び保持手段11を移動させる。本実施形態によれば、保持手段11を回転移動させる工程を省略して剥離を行うことができる。
【0035】
[第3実施形態]
図6において、第3実施形態では、切り込みCの他端P側に交点Eが設けられ、
図6(A)中斜め左下方向に屈曲する回転剥離促進部C1が形成された接着シートSが剥離対象とされる。同実施形態では、接着シートSの他端P周りを剥離させる際、保持手段11の回転移動の中心P0を交点Eに設定され、それ以外は第1実施形態と同様に接着シートSの剥離が行われる(
図6(B)〜(E)参照)。本実施形態によれば、回転剥離促進部C1が形成されていることで、保持手段11の回転によって切り込みCの他端P周辺が剥離されるときに、剥離領域が徐々に拡大していくようになるので、剥離抵抗が急激に大きくなることを抑制し、他端Pから亀裂が生じて接着シートSが分断されることを防止することができる。なお、回転剥離促進部C1は、直線以外に曲線によって構成してもよい。
【0036】
[第2参考実施形態]
図7(A)において、第2参考実施形態では、第3実施形態と同様の切り込みCの他、同図中上下方向に延びる補助切り込みCAが形成されている。補助切り込みCAの両端は、接着シートSの外縁に達することなく、第3実施形態の回転剥離促進部C1と同様の形状をなす回転剥離促進部CA1がそれぞれ形成されている。接着シートSの剥離は、同図中矢印方向に剥離用テープPTとウエハWとが反対方向に相対移動するように、駆動手段40等を介してチャック41及び保持手段11を移動させる。これにより、切り込みCと補助切り込みCAとで区分された各シート領域が一連に連なった状態で剥離させることができる。なお、回転剥離促進部C1は、
図7(B)に示されるように、曲線によって構成してもよい。この場合でも、回転剥離促進部C1、CA1が形成されていることで第3実施形態と同様に、接着シートSが分断されることを防止することができる。
【0037】
[第4実施形態]
図8において、第4実施形態では、第1実施形態と同様に切り込みCが形成されており、当該切り込みCと第1シート領域S1の外縁とが交差する角部CNに剥離用テープPTを貼付する。これにより、剥離の初期における剥離力を小さくすることができ剥離不良をより効果的に防止することができる。
【0038】
[第3参考実施形態]
図9において、第3参考実施形態では、切り込みCが螺旋状に形成されており、切り込みCの一端が接着シートSの外縁に達し、切り込みCの他端Pが接着シートSの面内中心付近となるように形成されている。接着シートSの剥離は、剥離用テープPTを切り込みCの一端側と接着シートSの外縁との間に貼付した後、同図中矢印方向に剥離用テープPTとウエハWとが反対方向に相対移動するように、駆動手段40等を介してチャック41及び保持手段11を移動させる。
【0039】
[第4参考実施形態]
図10において、第4参考実施形態では、切り込みCは、屈曲部C1を有する平面視V字状に形成されており、接着シートSの面内に収まるように形成され、切り込みCを挟んで第1シート領域S1、第2シート領域S2として剥離可能に設けられている。なお、剥離用テープPTを把持するチャック41は2体設けられている。そして、
図10(A)に示されるように、これらチャック41で把持された剥離用テープPTが第1、第2シート領域S1、S2それぞれに接着される。次いで、浮上防止手段66を第2シート領域S2上に移動させた後、
図10(B)に示されるように、第1シート領域S1に貼付された剥離用テープPTとウエハWとを反対方向に相対移動させる。次に、浮上防止手段66を保持手段11上から退避させ、
図10(C)の矢印方向に剥離用テープPTとウエハWとを反対方向に相対移動させることで、第1、第2シート領域S1、S2の剥離を行う。
【0040】
[第5参考実施形態]
図11において、第5参考実施形態では、先ず、第1シート領域S1に剥離用テープPTを貼付し、切り込みCの各端部まで第1シート領域S1の剥離を行った後、第2シート領域S2の屈曲部C1近傍に剥離用テープPTを貼付させる。そして、
図11(B)の矢印方向に各剥離用テープPTとウエハWとを反対方向に相対移動させ、第1、第2シート領域S1、S2の剥離を行う。
【0041】
[第6参考実施形態]
図12において、第6参考実施形態では、先ず、第2シート領域S2の左端側に剥離用テープPTを貼付した後、チャック41による剥離用テープPTの把持を解除し、第1シート領域S1の右端側に剥離用テープPTを貼付する。次いで、各剥離用テープPTが重なる位置まで、第1シート領域S1の剥離を行った後、チャック41により2本の剥離用テープPTを両方とも把持させる(
図12(B)参照)。そして、
図12(C)の矢印方向に剥離用テープPTとウエハWとを反対方向に相対移動させ、第1、第2シート領域S1、S2の剥離を行う。
【0042】
[第5実施形態]
前記切り込みCの形成数、形成位置及び形状は、一端のみが接着シートSの外縁に達する限りにおいて、曲線状にする等種々の変更が可能であり、
図13(A)に示されるように、切り込みCが2本形成され、それぞれの一端を接着シートSの同図中左端として同じ位置とすることができる。この第5実施形態では、
図13(B)に示されるように、先ず、第1、第3シート領域S1、S3を図中の矢印方向(第1方向)に切り込みCの他端P付近まで剥離した後、
図13(C)に示されるように、第1、第3シート領域S1、S3を図中の矢印方向に所定角度相対回転させて剥離する。その後、
図13(D)に示されるように、第1方向とは別の第2方向に、第2シート領域S2も剥離してこれら第1〜第3シート領域S1〜S3をウエハWと反対方向に相対移動させて接着シートSの剥離を行う。
【0043】
[第6実施形態]
また、
図14に示されるように、接着シートSの同図中右側領域において、切り込みCの長さを基材シートBの半径より短く設定されたものであってもよい。このとき、同図(A)に示されるように、切り込みCを挟む第1、第2シート領域S1、S2であって角部CNを含む領域にそれぞれ剥離用テープPTを貼付させる。平面視で剥離用テープPTが切り込みCから離れる方向すなわち
図14(A)及び(B)中矢印方向(第1方向)に剥離用テープPTとウエハWとが相対移動するように、駆動手段40等を介してチャック41及び保持手段11を移動させる一次剥離を行う。この一次剥離で切り込みCの他端P付近まで接着シートSを剥離した後、第1、第2シート領域S1、S2を所定角度相対回転させて剥離する。その後、
図14(C)に示されるように、剥離用テープPTとウエハWとの相対移動方向を切り込みCと平行な方向すなわち同図中左右方向(第2方向)に変更して剥離させる二次剥離を行い、接着シートSを完全に剥離させる。これによれば、剥離始めとなる一次剥離で剥離抵抗を軽減して剥離不良を防止でき、二次剥離では、剥離に要する力が軽減される方向に剥離を行うことが可能となる。なお、同図に示される剥離を行う場合、剥離用テープPTを把持するチャック41と、これを駆動する駆動装置(図示省略)とをそれぞれ2体ずつ設ければよい。
【0044】
以上のように、本発明を実施するための最良の構成、方法等は、前記記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。
すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示、説明されているが、本発明の技術的思想及び目的の範囲から逸脱することなく、以上説明した実施形態に対し、形状、位置若しくは配置等に関し、必要に応じて当業者が様々な変更を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状などの限定の一部若しくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
【0045】
例えば、本発明における被着体としては、半導体ウエハに限定されるものではなく、ガラス板、鋼板、または、樹脂板等、その他の被着体も対象とすることができ、半導体ウエハは、シリコンウエハや化合物ウエハであってもよい。
【0046】
また、接着シートSの剥離動作は、前述のように剥離を行える限りにおいて、チャック41の動作を停止させ、保持手段11を移動させてもよいし、逆に保持手段11の動作を停止させ、チャック41を移動させてもよい。
更に、剥離用テープPTは、感圧接着性の接着テープを採用してもよい。
また、剥離用テープPTを切断するテープ切断手段34は必須要件ではない。
更に、前記浮上防止手段16を噴出エアによって構成し、切り込みCを介して隣接する他のシート領域をウエハW側に押圧するようにしてもよい。