(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5691058
(24)【登録日】2015年2月13日
(45)【発行日】2015年4月1日
(54)【発明の名称】携帯電話機
(51)【国際特許分類】
H04M 1/02 20060101AFI20150312BHJP
【FI】
H04M1/02 C
【請求項の数】6
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2012-48531(P2012-48531)
(22)【出願日】2012年2月17日
(65)【公開番号】特開2013-172447(P2013-172447A)
(43)【公開日】2013年9月2日
【審査請求日】2014年4月2日
【権利譲渡・実施許諾】特許権者において、実施許諾の用意がある。
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】506296592
【氏名又は名称】中西 好美
(72)【発明者】
【氏名】中西 好美
【審査官】
岩田 淳
(56)【参考文献】
【文献】
特開平10−051527(JP,A)
【文献】
特開2002−229675(JP,A)
【文献】
特開2004−295716(JP,A)
【文献】
特開2009−303252(JP,A)
【文献】
特開2010−288272(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04M 1/00
1/02−1/23
1/24−1/82
99/00
H05K 5/00−5/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
音声入力部と音声出力部とを有する携帯電話機であって、
1枚から成る表示面と、この表示面上に配置されて操作者による接触があるとその接触位置を出力するタッチパネルとを含む表示一体型タッチパネル装置が設けられ、曲げることが可能な表示部と、
この曲げることが可能な表示部の一端に連結されて当該携帯電話機を構成する電子部品を搭載する第1の締結部と、
前記曲げることが可能な表示部の他端に連結されて当該携帯電話機を構成する電子部品と当該携帯電話機のバッテリとを搭載する第2の締結部と、
を有し、
前記曲げることが可能な表示部は、前記表示面とタッチパネルとを含む表示一体型タッチパネル装置を設けるのに必要な厚さを有し、長辺と第1の短辺と第2の短辺とから成る略長方形で構成され、
前記第1の締結部は、前記電子部品を搭載するのに必要な厚さを有し、長辺と短辺とから成る略長方形で構成され、
前記第2の締結部は、前記電子部品とバッテリとを搭載するのに必要な厚さを有し、長辺と短辺とから成る略長方形で構成され、
前記曲げることが可能な表示部の第1の短辺と前記第1の締結部の長辺とが連結され、前記曲げることが可能な表示部の第2の短辺と前記第2の締結部の長辺とが連結され一体となって当該携帯電話機の筺体が構成され、
前記曲げることが可能な表示部は、文字情報の表示入力の際、操作者による前記タッチパネルへの接触があるとその接触位置により表示された文字情報の大きさを変更することが可能で、
前記曲げることが可能な表示部の長辺の長さと前記第1の締結部の短辺の長さと前記第2の締結部の短辺の長さとを加えた長さにより腕輪として装着することが可能で前記第1の締結部と前記第2の締結部とで締結および締結解除の操作ができ、前記曲げることが可能な表示部が曲げられて前記第1の締結部と前記第2の締結部とが締結されることにより腕輪として携行されることを特徴とする携帯電話機。
【請求項2】
音声入力部と音声出力部とを有する携帯電話機であって、
表示面と、この表示面上に配置されて操作者による接触があるとその接触位置を出力するタッチパネルとを含む表示一体型タッチパネル装置が設けられ、曲げることが可能な表示部と、
この曲げることが可能な表示部に連結されて当該携帯電話機を構成する電子部品と当該携帯電話機のバッテリとを搭載する連結部と、
前記曲げることが可能な表示部の一端に連結された第1の締結部と、
前記連結部の一端に連結された第2の締結部と、
を有し、
前記曲げることが可能な表示部は、前記表示面とタッチパネルとを含む表示一体型タッチパネル装置を設けるのに必要な厚さを有し、長辺と短辺とから成る略長方形で構成され、
前記連結部は、前記電子部品とバッテリとを搭載するのに必要な厚さを有し、長辺と短辺とから成る略長方形で構成され、
前記曲げることが可能な表示部の短辺と前記連結部の長辺とが連結され一体となって当該携帯電話機の筺体が構成され、
前記曲げることが可能な表示部は、文字情報の表示入力の際、操作者による前記タッチパネルへの接触があるとその接触位置により表示された文字情報の大きさを変更することが可能で、
前記曲げることが可能な表示部の長辺の長さと前記連結部の短辺の長さと前記第1の締結部の長さと前記第2の締結部の長さとを加えた長さにより腕輪として装着することが可能で前記第1の締結部と前記第2の締結部とで締結および締結解除の操作ができ、前記曲げることが可能な表示部が曲げられて前記第1の締結部と前記第2の締結部とが締結されることにより腕輪として携行されることを特徴とする携帯電話機。
【請求項3】
前記曲げることが可能な表示部の表示面と反対の背面に装飾が施されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の携帯電話機。
【請求項4】
音声入力部と音声出力部とを有する携帯電話機の表示入力方法であって、
1枚から成る表示面と、この表示面上に配置されて操作者による接触があるとその接触位置を出力するタッチパネルとを含む表示一体型タッチパネル装置が設けられ、曲げることが可能な表示部と、
この曲げることが可能な表示部の一端に連結されて当該携帯電話機を構成する電子部品を搭載する第1の締結部と、
前記曲げることが可能な表示部の他端に連結されて当該携帯電話機を構成する電子部品と当該携帯電話機のバッテリとを搭載する第2の締結部と、
を有し、
前記曲げることが可能な表示部は、前記表示面とタッチパネルとを含む表示一体型タッチパネル装置を設けるのに必要な厚さを有し、長辺と第1の短辺と第2の短辺とから成る略長方形で構成され、
前記第1の締結部は、前記電子部品を搭載するのに必要な厚さを有し、長辺と短辺とから成る略長方形で構成され、
前記第2の締結部は、前記電子部品とバッテリとを搭載するのに必要な厚さを有し、長辺と短辺とから成る略長方形で構成され、
前記曲げることが可能な表示部の第1の短辺と前記第1の締結部の長辺とが連結され、前記曲げることが可能な表示部の第2の短辺と前記第2の締結部の長辺とが連結され一体となって当該携帯電話機の筺体が構成され、
前記曲げることが可能な表示部は、文字情報の表示入力の際、操作者による前記タッチパネルへの接触があるとその接触位置により表示された文字情報の大きさを変更することが可能で、
前記曲げることが可能な表示部の長辺の長さと前記第1の締結部の短辺の長さと前記第2の締結部の短辺の長さとを加えた長さにより腕輪として装着することが可能で前記第1の締結部と前記第2の締結部とで締結および締結解除の操作ができ、
前記第1の締結部と前記第2の締結部とが締結解除状態で前記曲げることが可能な表示部が平面上に置かれた際、前記曲げることが可能な表示部が平面状態で表示入力され、
前記曲げることが可能な表示部が曲げられて前記第1の締結部と前記第2の締結部とが締結されることにより腕輪として携行された際、前記曲げることが可能な表示部が曲面状態で表示入力されることを特徴とする携帯電話機の表示入力方法。
【請求項5】
音声入力部と音声出力部とを有する携帯電話機の表示入力方法であって、
表示面と、この表示面上に配置されて操作者による接触があるとその接触位置を出力するタッチパネルとを含む表示一体型タッチパネル装置が設けられ、曲げることが可能な表示部と、
この曲げることが可能な表示部に連結されて当該携帯電話機を構成する電子部品と当該携帯電話機のバッテリとを搭載する連結部と、
前記曲げることが可能な表示部の一端に連結された第1の締結部と、
前記連結部の一端に連結された第2の締結部と、
を有し、
前記曲げることが可能な表示部は、前記表示面とタッチパネルとを含む表示一体型タッチパネル装置を設けるのに必要な厚さを有し、長辺と短辺とから成る略長方形で構成され、
前記連結部は、前記電子部品とバッテリとを搭載するのに必要な厚さを有し、長辺と短辺とから成る略長方形で構成され、
前記曲げることが可能な表示部の短辺と前記連結部の長辺とが連結され一体となって当該携帯電話機の筺体が構成され、
前記曲げることが可能な表示部は、文字情報の表示入力の際、操作者による前記タッチパネルへの接触があるとその接触位置により表示された文字情報の大きさを変更することが可能で、
前記曲げることが可能な表示部の長辺の長さと前記連結部の短辺の長さと前記第1の締結部の長さと前記第2の締結部の長さとを加えた長さにより腕輪として装着することが可能で前記第1の締結部と前記第2の締結部とで締結および締結解除の操作ができ、
前記第1の締結部と前記第2の締結部とが締結解除状態で前記曲げることが可能な表示部が平面上に置かれた際、前記曲げることが可能な表示部が平面状態で表示入力され、
前記曲げることが可能な表示部が曲げられて前記第1の締結部と前記第2の締結部とが締結されることにより腕輪として携行された際、前記曲げることが可能な表示部が曲面状態で表示入力されることを特徴とする携帯電話機の表示入力方法。
【請求項6】
前記曲げることが可能な表示部を用いてゲームの画像情報が表示され、当該ゲーム操作が前記タッチパネルから入力されることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の携帯電話機の表示入力方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、文字情報入力を容易にし、携行性を良くした携帯電話機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、携帯電話機では12個ほどのキーに、数字、かな文字、英字を設定し、入力モードを切り替えるモードキーを用いてモード変更し、数字入力モード、かな入力モード、英字入力モード等に切り替えて入力している。
このような携帯電話機では、キーが小さい上に何回もキーを押さなければならないので指の疲労が激しく、キーが小さいこともあって例えば高齢者が敬遠するものとなっている。
【0003】
携帯電話機では特にキー打鍵回数が多くなり入力操作性が悪いということでキー数を少なくして入力するキー入力方法が提案されている(例えば特許文献1)。
また、二つ折り式携帯電話機にして表示部とキー部(入力部)とを分けてキー部における個々のキーを大きくしたものもある(例えば特許文献2)。
また、携帯電話機を携行する際、カバンに入れ忘れたり、自宅に置き忘れたり、カバンに入ったままだと着信に気が付かないといったことがあった。その解決方法として、腕時計のように腕(手首)に装着する腕携帯電話が提案されている(例えば特許文献3)
【0004】
しかしながら、二つ折り式携帯電話機にしても、表示部はまだまだ小さく、キー部も小さく、キー部から文字を入力するのが煩わしく操作性が悪かった。また、腕携帯電話の場合、表示部の大きさに制限があり、決して文字入力がし易いものではなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】 特許公開2005−4500号公報
【特許文献2】 特許公開2004−48719号公報
【特許文献3】 特許公開2002−111821号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記したように、携帯電話機においては、表示部と入力部が小さくて操作性が悪く、カバンに入れ忘れたり、自宅に置き忘れたり、カバンに入ったままだと着信に気が付かないといった携行性が悪いという課題があった。
この発明の目的は、表示部と入力部を大きくして操作性を向上させ、携行性を良くした携帯電話機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そこで、本発明は、音声入力部と音声出力部とを有する携帯電話機であって、
1枚から成る表示面と、この表示面上に配置されて操作者による接触があるとその接触位置を出力するタッチパネルとを含む表示一体型タッチパネル装置が設けられ、曲げることが可能な表示部と、この曲げることが可能な表示部の一端に連結されて当該携帯電話機を構成する電子部品を搭載する第1の締結部と、前記曲げることが可能な表示部の他端に連結されて当該携帯電話機を構成する電子部品と当該携帯電話機のバッテリとを搭載する第2の締結部とを有し、
前記曲げることが可能な表示部は、前記表示面とタッチパネルとを含む表示一体型タッチパネル装置を設けるのに必要な厚さを有し、長辺と第1の短辺と第2の短辺とから成る略長方形で構成され、前記第1の締結部は、前記電子部品を搭載するのに必要な厚さを有し、長辺と短辺とから成る略長方形で構成され、前記第2の締結部は、前記電子部品とバッテリとを搭載するのに必要な厚さを有し、長辺と短辺とから成る略長方形で構成され、前記曲げることが可能な表示部の第1の短辺と前記第1の締結部の長辺とが連結され、前記曲げることが可能な表示部の第2の短辺と前記第2の締結部の長辺とが連結され一体となって当該携帯電話機の筺体が構成され、
前記曲げることが可能な表示部は、文字情報の表示入力の際、操作者による前記タッチパネルへの接触があるとその接触位置により表示された文字情報の大きさを変更することが可能で、前記曲げることが可能な表示部の長辺の長さと前記第1の締結部の短辺の長さと前記第2の締結部の短辺の長さとを加えた長さにより腕輪として装着することが可能で前記第1の締結部と前記第2の締結部とで締結および締結解除の操作ができ、前記曲げることが可能な表示部が曲げられて前記第1の締結部と前記第2の締結部とが締結されることにより腕輪として携行されるようにしたものである。
また、本発明は、音声入力部と音声出力部とを有する携帯電話機であって、表示面と、この表示面上に配置されて操作者による接触があるとその接触位置を出力するタッチパネルとを含む表示一体型タッチパネル装置が設けられ、曲げることが可能な表示部と、この曲げることが可能な表示部に連結されて当該携帯電話機を構成する電子部品と当該携帯電話機のバッテリとを搭載する連結部と、前記曲げることが可能な表示部の一端に連結された第1の締結部と、前記連結部の一端に連結された第2の締結部とを有し、
前記曲げることが可能な表示部は、前記表示面とタッチパネルとを含む表示一体型タッチパネル装置を設けるのに必要な厚さを有し、長辺と短辺とから成る略長方形で構成され、前記連結部は、前記電子部品とバッテリとを搭載するのに必要な厚さを有し、長辺と短辺とから成る略長方形で構成され、前記曲げることが可能な表示部の短辺と前記連結部の長辺とが連結され一体となって当該携帯電話機の筺体が構成され、
前記曲げることが可能な表示部は、文字情報の表示入力の際、操作者による前記タッチパネルへの接触があるとその接触位置により表示された文字情報の大きさを変更することが可能で、前記曲げることが可能な表示部の長辺の長さと前記連結部の短辺の長さと前記第1の締結部の長さと前記第2の締結部の長さとを加えた長さにより腕輪として装着することが可能で前記第1の締結部と前記第2の締結部とで締結および締結解除の操作ができ、前記曲げることが可能な表示部が曲げられて前記第1の締結部と前記第2の締結部とが締結されることにより腕輪として携行されるようにしたものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明は、表示部と入力部を大きくして操作性を向上させ、携行性を良くした携帯電話機を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の第1の実施形態が適用可能な携帯電話機の一例を示す外観図。
【
図2】
図1に示す携帯電話機を丸めてA方向から見た状態を示す外観図。
【
図3】本発明の第2の実施形態が適用可能な携帯電話機の一例を示す外観図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
まず、第1の実施形態について説明する。
図1は、この発明の第1の実施形態に係る携帯電話機1の外観構成を示すものである。すなわち、この携帯電話機1には、音声を入力するためのマイクが配置された音声入力部10と、音声を出力するためのスピーカが配置された音声出力部20が設けられている。なお、設定により音声出力部20からの出力を大きくして音声出力部20に耳を当てることなくハンズフリーで通話することができる。
【0011】
本携帯電話機1は、締結部2と表示部3と締結部4とが一体となって構成されている。
締結部2には、音声入力部10と音声出力部20のほかに携帯電話機1を構成する電子部品(図示しない)が搭載されている。
【0012】
表示部3には、液晶表示装置及びその上に積層された静電容量式タッチパネルとからなる表示一体型タッチパネル装置が設けられている。なお、表示部3に用いられる液晶表示装置は、ガラス基板ではなくプラスチックシート基板を用いているので曲げることが可能(フレキシブル液晶)で、従って表示部3は詳しくは後述するが丸めることができる。
【0013】
携帯電話機1は、ひらがな文字入力の際に入力用の全てのひらがなキーを表示部3に表示させ、ひらがな表示とひらがなキー表示(文字情報の表示入力)とを大きくしてひらがな入力の操作性を向上させたものである。また、ひらがなは50音の全ての文字キーを表示しているので入力操作を簡単に行うことができる。
【0014】
図1に示すひらがなキーは、例えば1つが縦10mm、横10mmで表示される。この結果、従来の携帯電話機では実現できなかった携帯電話機の操作者(大人から子供まで)の指の大きさに適応(対応)した大きさのキーを表示することができる。
なお、
図1に示したひらがなキーの大きさは、固定したものではなく変更することも可能である。
【0015】
また、文字情報として、数字キー、アルファベットキー、あるいはドイツ語、ハングル語等の外国語文字(文字情報)にも対応することができる。
さらに、表示部3に表示される画像情報(動画と静止画とを含む)と、表示部3のタッチパネル入力(タッチパネルの接触位置情報を含む)とにより、ゲームを展開(ゲーム操作)することもできる。
【0016】
締結部4には、携帯電話機1を構成する電子部品(図示しない)と携帯電話機1のバッテリ(図示しない)とが搭載されている。
そして、締結部2と締結部4とは、携帯電話機1を反らせて(曲げて)丸めることにより、締結および締結解除の操作が可能で
図1は締結解除の状態を示している。
【0017】
図2は、
図1に示す携帯電話機1を反らせて(曲げて)丸めることにより、締結部2と締結部4とを締結した状態で、
図1におけるA方向から見た状態を示すものである。
すなわち、
図2に示すように本携帯電話機1は、締結部2と締結部4とを締結して腕(手首)に装着することが可能なものであり、腕輪(ブレスレッド)として携行することができる。すなわち、本携帯電話機1はブレスレット型の携帯電話機である。
この場合、携帯電話機1の表示機能を腕(手首)に装着したまま視認することができる。
【0018】
締結部2と表示部3と締結部4とは、柔らかく曲げることのできる素材で一体となった筺体で構成されている。なお、締結部2と表示部3と締結部4とが別々の柔らかく曲げることのできる素材の筺体でそれを一体化したものであってもよい。また、締結部2と締結部4とをA方向から見て緩く湾曲した形状にし、腕(手首)に装着した際の装着感を良くするようにしてもよい。
また、表示部3の表示面と反対の背面を外側にして腕(手首)に装着した場合、携帯電話機1の背面に装飾(例えば、デコレーション携帯にする)を施しておシャレに携帯電話機1の携行を楽しむことができる。ここで、携帯電話機1の背面とは、表示部3の表示面と反対の背面に加えて締結部2と締結部3の背面を含んでもよい。
なお、このような目的から腕(手首)周りに合わせて締結部2と締結部4の締結状態の長さは変えることができる。
【0019】
次に、第2の実施形態について説明する。
図3は、この発明の第2の実施形態に係る携帯電話機5の外観構成を示すものである。すなわち、この携帯電話機5には、音声を入力するためのマイクが配置された音声入力部10と、音声を出力するためのスピーカが配置された音声出力部20が設けられている。なお、設定により音声出力部20からの出力を大きくして音声出力部20に耳を当てることなくハンズフリーで通話することができる。
【0020】
本携帯電話機5は、連結部6と表示部7とが一体となって構成されている。
連結部6には、音声入力部10と音声出力部20のほかに携帯電話機5を構成する電子部品(図示しない)と携帯電話機5のバッテリ(図示しない)とが搭載されている。
【0021】
表示部7には、
図1で示した表示部3と同様に液晶表示装置及びその上に積層された静電容量式タッチパネルとからなる表示一体型タッチパネル装置が設けられている。なお、表示部7に用いられる液晶表示装置は、ガラス基板ではなくプラスチックシート基板を用いているので曲げることが可能(フレキシブル液晶)で、従って表示部7は丸めることができる。
【0022】
連結部6と表示部7とは、柔らかく曲げることのできる素材で一体となった筺体で構成されている。なお、連結部6と表示部7とが別々の柔らかく曲げることのできる素材の筺体でそれを一体化したものであってもよい。また、連結部6をA方向から見て緩く湾曲した形状にし、腕(手首)に装着した際の装着感を良くするようにしてもよい。
【0023】
また、表示部7に表示される画像情報(動画と静止画とを含む)と、表示部7のタッチパネル入力(タッチパネルの接触位置情報を含む)とにより、ゲームを展開(ゲーム操作)することもできる。
さらに、連結部6の一端には締結部8、表示部7の一端には締結部9が設けられている。
そして、締結部8と締結部9とは、携帯電話機5を反らせて(曲げて)丸めることにより、締結および締結解除の操作が可能で
図3は締結解除の状態を示している。
【0024】
携帯電話機5は、締結した状態が
図2に示す携帯電話機1と同様に反らせて(曲げて)丸めることにより、腕(手首)に装着して腕輪(ブレスレッド)として携行することができる。
また、表示部7の表示面と反対の背面を外側にして腕(手首)に装着した場合、携帯電話機5の背面に装飾(例えば、デコレーション携帯にする)を施しておシャレに携帯電話機5の携行を楽しむことができる。ここで、携帯電話機5の背面とは、表示部7の表示面と反対の背面に加えて連結部6と締結部2と締結部3の背面を含んでもよい。
なお、このような目的から腕(手首)周りに合わせて締結部2と締結部4の締結状態の長さは変えることができる。
【0025】
以上説明したように上記実施形態によれば、携帯電話機の表示部に操作者(大人から子供まで)の指の大きさに適応(対応)した大きさのキーを表示することにより、操作性を向上させることができる。
また、腕(手首)に装着して腕輪(ブレスレット)とすることにより、携行に極めて便利な携帯電話機を提供することができる。
【0026】
なお、上記実施形態では、表示部に液晶表示装置を用いたが有機ELの表示装置でもよく、要は薄型で曲げることができて表示できればよい。また、静電容量式タッチパネルを設けたが透明で位置が特定できるパネルを積層して入力できるようにしてもよく、要は薄くて表示を妨げなければよい。
また、携帯電話機と同じようなPHS等の携帯端末に応用することも可能である。
なお、腕(手首)にリストバンド(例えばテニス用)を装着した上から当該携帯電話機を装着した場合、リストバンドの模様を加えておシャレに演出でき、当該携帯電話機の装飾した背面と合わせればさらに演出することができる。
【0027】
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【符号の説明】
【0028】
1,5…携帯電話機、2,4,8,9…締結部、3,7…表示部、6…連結部、10…音声入力部、20…音声出力部。