(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、銅層は、ケイ素層のような下部層との接着性が劣るため、中間に接着層を必要とする。接着層は、銅配線が下部層に拡散することも防止しなければならないので、厚く形成しなければならない。
【0007】
接着層の厚さが厚くなれば、蒸着及びエッチング工程時間が増加するという問題点がある。
【0008】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、接着層の厚さを増加させることなく、銅の下部層との接着性が向上し、銅が下部層に拡散することを防止することができる薄膜形成方法、表示板用金属配線、及びこれを含む薄膜トランジスタ表示板とその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するためになされた本発明の一特徴による薄膜形成方法は、基板上にスパッタリング方法により薄膜を形成する方法であって、前記薄膜は、電力密度が1.5〜3W/cm
2、非活性気体の圧力が0.2〜0.3Paで形成する。
前記薄膜は非晶質構造を有することができ、前記薄膜は、チタニウム、タンタル、又はモリブデンのうちのいずれか一つで形成することができる。
前記薄膜の表面粗度(Rms)は、0.55nm以下に形成することができる。
前記非活性気体は、アルゴン又はヘリウムとすることができる。
【0010】
上記目的を達成するためになされた本発明の一特徴による表示板用金属配線は、基板の上に形成されるケイ素層と、前記基板又は前記ケイ素層の上に形成されるバリア層と、前記バリア層の上に形成される銅配線と、を有し、前記バリア層は非晶質構造からなり、前記バリア層は、チタニウム、タンタル、又はモリブデンのうちのいずれか一つで形成される。
前記基板はガラス基板とすることができ、バリア層の表面粗度は0.55nm以下とすることができる。
前記バリア層のストレスは、−0.19E+8dyne/cm
2とすることができる。
【0011】
上記目的を達成するためになされた本発明の一特徴による薄膜トランジスタ表示板の製造方法は、絶縁基板の上にゲート電極を形成する段階と、前記ゲート電極の上にゲート絶縁膜を形成する段階と、前記ゲート絶縁膜の上に半導体を形成する段階と、前記半導体の上にオーミックコンタクト層を形成する段階と、前記オーミックコンタクト層の上に非晶質バリア層と該非晶質バリア層の上に形成される銅層とを含むデータ線及びドレイン電極を形成する段階と、前記データ線及びドレイン電極の上に保護膜を形成する段階と、前記保護膜の上に前記ドレイン電極と接続する画素電極を形成する段階と、を有する。
前記バリア層は、スパッタリング方法により形成し、電力密度が1.5〜3W/cm
2、非活性気体の圧力が0.2〜0.3Paで形成することができる。
前記バリア層は、チタニウム、タンタル、又はモリブデンのうちのいずれか一つで形成することができる。
前記バリア層の表面粗度(Rms)は、0.55nm以下に形成することができる。
前記オーミックコンタクト部材、前記半導体、前記データ線、及び前記ドレイン電極を形成する段階は、一つの感光膜パターンにより形成することができる。
【0012】
上記目的を達成するためになされた本発明の一特徴による薄膜トランジスタ表示板は、基板の上に形成されるゲート線と、前記ゲート線と交差するデータ線と、前記ゲート線及びデータ線と接続される薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタと接続される画素電極と、を有し、前記データ線及び前記薄膜トランジスタのドレイン電極は、非晶質バリア層及び銅層を含む。
前記非晶質バリア層の表面粗度は、0.55nm以下とすることができる。
前記非晶質バリア層のストレスは、−0.19E+8dyne/cm
2とすることができる。
前記非晶質バリア層は、200Å以下の厚さとすることができる。
前記非晶質バリア層は、チタニウム、タンタル、又はモリブデンのうちのいずれか一つで形成することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の薄膜形成方法によれば、薄膜の厚さを減らすことができるので、工程時間が減少する。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の薄膜形成方法、表示板用金属配線、及びこれを含む薄膜トランジスタ表示板とその製造方法を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。しかし、本発明は種々の異なる形態に実現でき、ここで説明する実施形態に限られない。
【0016】
図面において、種々の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書の全体に亘って類似する部分に対しては同一の図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上”にあるという場合、これは他の部分の“すぐ上”にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。一方、ある部分が他の部分の“すぐ上”にあるという場合には、中間に他の部分がないことを意味する。
【0017】
図1は、本発明の一実施形態によって形成した3重薄膜、即ち、非晶質シリコン層、バリア層(barrier layer)、及び銅層の写真である。
【0018】
図1に示すように、本実施形態による3重薄膜のうち、中間に位置する薄膜のバリア層は浮いたりせずに均一な厚さを有して、非晶質シリコン(n+a−Si)膜の上に形成されている。ここで、バリア層を形成する薄膜の金属にはチタニウム(Ti)を使用した。しかし、銅(Cu)層と非晶質シリコン層の接着性を向上させることができるタンタル又はモリブデンなどを使用することも可能である。
【0019】
バリア層のストレス値は、−1.19E+8dyne/cm
2以下の値を有することができる。これよりも大きい値を有する場合、バリア層は下部非晶質シリコン膜と密着せずに、浮く現象が発生する。
【0020】
ここで、バリア層の粗度は0.55nm以下の値を有する。これは、
図2及び
図3と表1から確認することができる。
【0021】
図2は、従来技術によって蒸着したバリア層の周縁と中心部における表面写真であり、
図3は、本発明の一実施形態によって蒸着したバリア層の周縁と中心部における表面写真である。
【0022】
表1は、従来技術と本実施形態によってチタニウムでバリア層を形成する場合、工程条件による粗度値を測定した表である。ここで、バリア層は300Åの厚さに形成する。
【0024】
表1及び
図2に示すように、従来技術によって3.7W/cm
2、0.5Paで蒸着する場合、バリア層の中心部のRmsは0.9nmであり、周縁は0.7nmである。表1及び
図3に示すように、本実施形態によって2.8W/cm
2、0.2Paで蒸着する場合、バリア層の中心部のRmsは0.52nmであり、周縁は0.51nmであり、従来よりも粗度が減少したことが分かる。また、本実施形態によれば、バリア層の周縁と中心部における粗度差が殆どなく、バリア層の表面全体がほぼ均一な粗度を有することが分かる。
【0025】
バリア層は結晶を含まない非晶質構造である。非晶質構造とは、結晶であるとみなす大きさの構造が測定されないことである。
【0026】
具体的には
図4〜
図6から確認できる。
【0027】
図4は、従来技術によるバリア層をXRD(X−Ray Diffractometer)で測定したグラフであり、
図5は、本発明の一実施形態によるバリア層をXRDで測定したグラフであり、
図6は、本発明の一実施形態によるバリア層をEBSD(electron back scatterdiffraction)で撮影した写真である。
【0028】
XRDで測定した場合、
図4の従来技術によるグラフにおいては、0度から90度までスキャンした際に2θ値が40度付近で主ピーク(main peak)が現れるが、
図5の写真を参照すると、本実施形態による蒸着法によれば、主ピークが現れないことを確認することができる。また、
図4のグラフにおいては、主ピーク以外にも2θが34度、53度、62度、70度付近で主ピークよりは弱い強さのピークが現れるが、
図5を参照すると、本実施形態ではこのような弱い強さのピークも検出されないことを確認することができる。従って、
図5の写真から本実施形態のバリア層は非晶質構造を有することが分かる。
【0029】
EBSDで撮影した写真において、ブラックが多いほど非晶質特性が強いことを示しているが、
図6の写真を参照すると、特定色を示す点に比べてブラックが相対的に広い面積を占めていることが分かる。従って、
図6の写真から本実施形態のバリア層は非晶質構造を有することが分かる。
【0030】
このようなバリア層はスパッタリングにより形成することができ、非活性気体はアルゴン又はヘリウムを使用することができる。ここで、スパッタリング装置の圧力は0.2〜0.3Paであり、電力密度は1.5〜3W/cm
2の値を有することができる。
【0031】
スパッタリング電力密度が1.5W/cm
2より低い場合、スパッタリングに必要な放電が発生しない可能性があり、3W/cm
2より高い場合、結晶が生じ得る。なお、圧力が0.2Paより低いか、又は0.3Paより高い場合、膜の均一度が劣る。
【0032】
本実施形態のような条件でバリア層を形成すれば、バリア層のストレス値が減少して、バリア層が浮かない。
【0033】
表2は、一定の条件下で本発明の一実施形態と従来技術によってバリア層を形成する時のストレス値を測定した表である。
【0035】
表2に示したように、300Åで従来と同一の厚さにチタニウムバリア層を形成する場合、本実施形態のように電力密度を2.8W/cm
2にし、アルゴン圧力を0.2Paにすると、ストレス値が−1.19E+08dyne/cm
2の値を有するが、従来のように電力密度を3.7W/cm
2にし、アルゴン圧力を0.5Paにすると、ストレス値が−3.32E+08dyne/cm
2で、本実施形態に比べて高い値を有することが分かる。
【0036】
バリア層のストレス値が増加すれば、バリア層が下部層と密着できずに浮く現象が発生するが、本実施形態による方法によりバリア層を形成する場合、ストレスが減少することが分かる。従って、バリア層が浮く不良が発生しない。
【0037】
従来は、銅が非晶質シリコン膜に拡散することを防止するために、300Å以上の厚さに形成した。しかし、本実施形態のように銅層と非晶質シリコン層との間の金属層を非晶質構造に形成すれば、200Å以下の厚さでも銅の拡散を防止することができる。即ち、本実施形態のバリア層は、銅拡散を防止して、銅シリサイド(silicide)が形成されることを防止することができる。
【0039】
図7は、本発明の一実施形態によって形成した非晶質シリコン層、バリア層、及び銅層における成分を検査したグラフである。ここで、バリア層はチタニウムからなり、100Åの厚さに形成した。
【0040】
図7に示したように、チタニウム層を中心に左、右に位置する銅層及び非晶質シリコン層から異なる成分のケイ素又は銅が検出されないことを確認することができる。これは銅及びケイ素が拡散していないことを示す。
【0041】
このように、本実施形態による方法によりバリア層を形成すれば、100Åのように従来よりも薄くバリア層を形成しても、銅が拡散することを防止することができ、バリア層を形成する工程時間を減少させることができる。
【0042】
次に、このような方法により形成したバリア層を含む薄膜トランジスタ表示板について、
図8及び9を参照して説明する。
【0043】
図8は、本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ表示板の一つの画素を示した配置図であり、
図9は、
図8のIX−IX線に沿った断面図である。
【0044】
図8及び
図9を参照すると、透明なガラス又はプラスチックなどからなる絶縁基板110の上に複数のゲート線(gate line)121が形成されている。
【0045】
ゲート線121は、ゲート信号を伝達し、主に横方向に延びている。各ゲート線121は、ゲート線121から突出した複数のゲート電極(gate electrode)124と、他の層又は外部駆動回路との接続のために面積が広い端部とを含む。
【0046】
ゲート線121の上には窒化ケイ素からなるゲート絶縁膜(gate insulation)140が形成されている。ゲート絶縁膜140の上には水素化非晶質シリコン又は多結晶シリコンなどからなる複数の線状半導体が形成されている。線状半導体は、主に縦方向に延び、ゲート電極124に向かって延び出た複数の突出部(projection)154を含む。
【0047】
突出部154の上には、複数の線状オーミックコンタクト部材及び島型オーミックコンタクト部材165が形成されている。線状オーミックコンタクト部材は複数の突出部163を有しており、この突出部163と島型オーミックコンタクト部材165は、対を成して線状半導体の突出部154の上に配置されている。
【0048】
オーミックコンタクト部材(163、165)及びゲート絶縁膜140の上には、複数のデータ線(data line)171及び複数のドレイン電極(drain electrode)175が形成されている。
【0049】
データ線171はデータ信号を伝達し、主に縦方向に延びてゲート線121と交差する。各データ線171は、ゲート電極124に向かって延びた複数のソース電極(souceelectrode)173と、他の層又は外部駆動回路との接続のために面積が広い端部とを含む。
【0050】
ドレイン電極175は、データ線171と分離されており、ゲート電極124を中心にソース電極173と対向する。
【0051】
データ線171を含むソース電極173及びドレイン電極175は、低抵抗金属である銅で形成された上部膜(173b、175b)と、接触性に優れたチタニウム、タンタル、又はモリブデンで形成された下部膜(173a、175a)の二重膜とすることができる。下部膜は非晶質構造からなる。
【0052】
一つのゲート電極124、一つのソース電極173、及び一つのドレイン電極175は、線状半導体の突出部154と共に一つの薄膜トランジスタ(thin film transistor、TFT)を形成し、薄膜トランジスタのチャネルは、ソース電極173とドレイン電極175との間の線状半導体の突出部154に形成される。
【0053】
オーミックコンタクト部材(163、165)は、その下部の線状半導体と、その上部のデータ線171及びドレイン電極175との間にだけ存在し、これらの間の接触抵抗を低くする。線状半導体の突出部154には、ソース電極173とドレイン電極175との間を含め、データ線171及びドレイン電極175によって覆われずに露出した部分がある。
【0054】
線状半導体は、その突出部154の露出した部分を除いて、オーミックコンタクト部材(163、165)と実質的に同一の平面パターンを有し、オーミックコンタクト部材(163、165)は、データ線171及びドレイン電極175と実質的に同一の平面パターンを有する。これは厚さが異なる感光膜パターンを利用して、データ線171、ドレイン電極175、線状半導体、及びオーミックコンタクト部材(163、165)を共に形成するため、後に製造方法と共に詳細に説明する。
【0055】
データ線171、ドレイン電極175、及び露出した線状半導体の突出部154の上には保護膜(passivation layer)180が形成されている。保護膜180は、窒化ケイ素や酸化ケイ素などの無機絶縁物、有機絶縁物、低誘電率絶縁物などで形成する。
【0056】
保護膜180にはドレイン電極175をそれぞれ露出する複数のコンタクトホール185が形成されている。
【0057】
保護膜180の上には複数の画素電極(pixel electrode)191が形成されている。画素電極191はコンタクトホール185を通じてドレイン電極175と物理的且つ電気的に接続されており、ドレイン電極175からデータ電圧の印加を受ける。データ電圧が印加された画素電極191は、共通電圧(common voltage)の印加を受ける他の表示板(図示せず)の共通電極(common electrode)(図示せず)と共に電場を生成することによって、二つの電極の間の液晶層(図示せず)の液晶分子の方向を決定する。画素電極191と共通電極はキャパシタ[以下、“液晶キャパシタ(liquid crystal capacitor)”という]を構成して、薄膜トランジスタが遮断(turn−off)された後にも印加された電圧を維持する。
【0058】
画素電極191は、維持電極線(図示せず)と重畳してストレージキャパシタを形成することができ、これによって液晶キャパシタの電圧維持能力を強化することができる。
【0059】
画素電極191は、ITO又はIZOなどの透明導電体又は反射性に優れた金属で形成することができる。
【0060】
本実施形態のように非晶質バリア層を形成する場合、薄膜トランジスタ表示板の不良率は1.4%になり、従来技術で形成したバリア層の不良率7.9%より減少した。
【0061】
以下、
図8及び
図9に示した薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施形態によって製造する方法について、
図10〜
図14と、上述した
図8及び
図9を参照して詳細に説明する。
【0062】
図10〜
図14は、本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を順次に示した断面図であり、
図8のIX−IX線に沿った断面図である。
【0063】
図10に示したように、透明なガラス又はプラスチックなどからなる絶縁基板110の上に金属膜を形成した後、パターニングして、ゲート電極124を有するゲート線を形成する。
【0064】
ゲート線は、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などアルミニウム系金属、銀(Ag)や銀合金など銀系金属、銅(Cu)や銅合金など銅系金属、モリブデン(Mo)やモリブデン合金などモリブデン系金属、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、及びチタニウム(Ti)などで形成することができる。また、
図1〜
図4に説明した通り、非晶質バリア層及び銅層の二重層に形成することができる。
【0065】
ゲート電極124の上に、ゲート絶縁膜140、第1非晶質シリコン膜150、第2非晶質シリコン膜160、第1導電膜、及び第2導電膜を積層する。第2非晶質シリコン膜160には導電型不純物がドーピングされており、第1導電膜は非晶質構造のチタニウムで形成し、第2導電膜は銅で形成することができる。
【0066】
第1導電膜及び第2導電膜はスパッタリングにより形成することができる。第1導電膜は、上述した通り、圧力は0.2〜0.3Paであり、電力密度は1.5〜3W/cm
2の範囲に設定した後スパッタリングする。スパッタリング装置内の非活性気体には、アルゴン又はヘリウムを用いることができる。
【0067】
第2導電膜は、非晶質構造を有さなくてもよいので、第1導電膜より高い電力密度に形成することができる。
【0068】
次に、第2導電膜の上に感光膜を塗布した後、露光及び現像して、厚さの異なる感光膜パターン52、54を形成する。感光膜パターン52、54は、チャネルが形成される部分のゲート絶縁膜140、第1非晶質シリコン膜、第2非晶質シリコン膜、第1金属膜、及び第2金属膜をチャネル部分(A)とし、ソース電極及びドレイン電極が形成される部分のゲート絶縁膜140、第1非晶質シリコン膜、第2非晶質シリコン膜、第1金属膜、及び第2金属膜を配線部分(B)とし、配線部分(B)及びチャネル部分(A)を除いた領域を残り部分(C)とする。
【0069】
感光膜パターン52、54のうちの配線部分(B)に位置する感光膜パターン52は、チャネル部分(A)に位置する感光膜パターン54より厚く形成し、残りの部分(C)の感光膜は全て除去する。ここで、配線部分(B)に位置する感光膜パターン52の厚さと、チャネル部分(A)に位置する感光膜パターン54の厚さとの比は、後述するエッチング工程における工程条件により異なるようにしなければならないが、チャネル部分(A)の感光膜パターン54の厚さを第1配線部分の感光膜パターン52の厚さの1/2以下とすることが好ましい。
【0070】
このように、位置によって感光膜の厚さを異なって形成する方法は多様であり、露光マスクに透明領域(transparent area)と遮光領域(light blocking area)だけではなく、半透明領域(semi−transparent area)を置くのがその例である。半透光領域にはスリット(slit)パターン、格子パターン(lattice pattern)、又は透過率が中間であるか、厚さが中間である薄膜が具備される。スリットパターンを使用する場合には、スリットの幅やスリットの間の間隔が、写真工程に使用する露光器の分解能(resolution)が更に小さいのが好ましい。他の例としてはリフロー(reflow)が可能な感光膜を使用することである。即ち、透明領域と遮光領域だけを有する通常のマスクでリフローの可能な感光膜パターンを形成した後リフローして、感光膜が残留しない領域に流れるようにすることによって、薄い部分を形成する。
【0071】
次に、感光膜パターン52、54をマスクとして、残り部分(C)の第2金属膜及び第1金属膜をエッチングして、第2金属パターン174b及び第1金属パターン174aを形成する。
【0072】
エッチングはウェットエッチングで進行し、感光膜パターンの下にアンダーカットが形成され得る。
【0073】
次に、露出した第2金属パターン174bの側壁が腐食することを防止するために前処理を実施する。前処理はO
2気体、SF
6とO
2の混合気体などとすることができる。
【0074】
次の
図11に示したように、エッチバック(etch back)によりチャネル部分の感光膜パターンを除去する。この時、他の部分の感光膜パターン52も一部が除去されて、感光膜パターンの厚さ及び幅が減少する。
【0075】
次の
図12に示したように、感光膜パターン52をマスクとして、第2非晶質シリコン膜及び第1非晶質シリコン膜をエッチングして、非晶質シリコンパターン164及び線状半導体(154)を形成する。
【0076】
エッチバックの前に第2非晶質シリコン膜及び第1非晶質シリコン膜をエッチングして、非晶質シリコンパターン164及び線状半導体(154)を形成することも可能である。しかし、エッチバック時に感光膜パターンの一部も除去され得るが、エッチバックを実施してから非晶質シリコン膜をエッチングすれば、既に減少した感光膜パターンをマスクとして非晶質シリコン膜をエッチングするので、第1金属パターンの境界線の外に半導体が突出する幅を減少させることができる。即ち、エッチバックを実施する前に非晶質シリコン膜をエッチングすれば、感光膜パターンと金属パターンとの間に形成されるアンダーカット程の半導体が金属パターンの外に突出し得るが、エッチバックにより感光膜パターンの一部が除去された後にエッチングすれば、アンダーカットの大きさが減少するので、半導体が金属パターンの外に突出する幅を減少させることができる。
【0077】
次に、後処理を実施して、エッチバック及び非晶質シリコン膜をエッチングする際に発生した不純物を除去する。後処理工程は、SF
6とO
2との混合気体などで実施できる。
【0078】
図13に示したように、感光膜パターン52をマスクとして、第2金属パターン174b、第1金属パターン174aをウェットエッチングして、上部膜(173b、175b)及び下部膜(173a、175a)からなるソース電極173及びドレイン電極175を形成する。
【0079】
ウェットエッチングの場合、エッチング時間が長くなるほど、テーパが緩やかになり、アンダーカットの大きさが増加する。しかし、本実施形態のように接触層の厚さを薄く形成すれば、エッチング時間が減少して従来に比べて接触層の側壁の傾斜が緩やかにならないため、アンダーカットの大きさも減少させることができる。従って、下部の半導体が金属パターンの外に露出する幅を更に減少させることができる。
【0080】
次に、感光膜パターン52をマスクとして非晶質シリコンケイ素パターンをドライエッチングして、オーミックコンタクト部材(163、165)を形成する。
【0081】
厚さの異なる感光膜パターンを利用すれば、ソース電極173を有するデータ線171及びドレイン電極175は、突出部163を有する線状オーミックコンタクト部材及び島型オーミックコンタクト部材165と実質的に同一の平面パターンを有する。なお、ドレイン電極175とソース電極173との間の露出した部分を除いて、突出部154を有する線状半導体とも実質的に同一の平面パターンを有する。
【0082】
図14に示したように、線状半導体の突出部154の露出した部分を覆うように保護膜180を形成し、フォトエッチングして、ドレイン電極175の上部膜175bを露出するコンタクトホール185を形成する。
【0083】
次に、
図8に示すように、保護膜180の上にコンタクトホール185を通じてドレイン電極175と接続する画素電極191を形成する。
【0084】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。