(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明では、フォークリフト等の荷物運搬用の作業車が往来する規模の倉庫であって、冷蔵保冷用の倉庫の天井面に設置される照明器具を例示する。
【0012】
図1は本実施形態に係る照明器具1の設置状態を下側から見た斜視図である。
図2は照明器具1の構成を示す図であり、
図2(A)は正面図、
図2(B)は右側面図、
図2(C)は左側面図、
図2(D)は平面図、
図2(E)は底面図である。
図3は
図2(C)のA−A断面図である。
図4は照明器具1の分解図である。
照明器具1は、
図1に示すように、天井面に既設の端子ボックス2に取り付けて設置される。端子ボックス2は、照明器具1の取付ベースとして供されるとともに、商用電力を照明器具1に供給するものであり、薄型筒状のボックス本体3を備え、当該ボックス本体3の外側面に複数の固定脚4を設け、当該固定脚4を天井面にボルト等で照明器具1の荷重に耐え得るように強固に固定して設置されている。
【0013】
図3に示すように、ボックス本体3の外周面には、商用電力の電力線を引き込むための開口5が設けられ、またボックス本体3の底面(床側の面)の略中央には、照明器具1の電力線をボックス本体3に引き込む開口7が設けられている。それぞれの開口5、7から引き込まれた電力線がボックス本体3の中で結線され、照明器具1に商用電力が供給される。
なお、ボックス本体3の外周面には、4方向に開口5が設けられており、適宜の開口5から電力線を引き込み、また他の照明器具1への送り配線を引き出し可能に構成されており、使用しない開口5は例えばゴム材等で閉塞される。
【0014】
照明器具1は、
図1〜
図4に示すように、天井面からの高さ方向に薄い箱型の器具本体10を備え、天井面側が上記端子ボックス2に取り付けられ、また床側に面する底面には、透明板材としての平面視矩形のグローブ12が器具本体10に嵌め込み固定されている。グローブ12と器具本体10の間には防水用のパッキン14(
図3、
図4)が挟み込まれて気密にされている。
【0015】
図5は、器具本体10の斜視図である。
器具本体10は、熱伝導性が高い金属材の一例たるアルミ合金を用いたアルミダイカストにより平面視矩形の薄い箱形に成型され、各辺の外側壁10Aには、高さ方向(天井面側から床側方向)に延びる多数のフィン16が一体に形成されている。
また器具本体10は、
図3に示すように、その内部が、天井面に平行な仕切り壁18により天井面側の電源基板収納室20と床側のLED収納室22とに仕切られており、電源基板収納室20には電源基板24を含む電源ユニット30が収容され、LED収納室22には多数のLED26が実装されたLED基板28が収容されている。
【0016】
電源ユニット30が備える電源基板24は、
図3に示すように、LED26のそれぞれに点灯電力を供給する電源回路が実装されており、平面視略矩形状に形成され、電源基板収納室20に、仕切り壁18に対して略平行に収められている。電源基板24には、電気回路部品が両面に設けられるが、比較的背の高い電気回路部品は天井側に対向する面24Aに設けられ、背の低い電気回路部品は床側の面24Bに設けられている。
【0017】
電源基板収納室20は、器具本体10に設けた平面視略矩形であって断面矩形状の凹部により形成され、この凹部の底面が上記仕切り壁18となっている。この仕切り壁18の平面視の四隅には台座32が設けられ、各台座32に電源基板24が載置されネジ止め固定される。この台座32の高さは、電源基板24の床側の面24Bに設けられた電気回路部品が仕切り壁18に接触しない程度の極力最小の高さに形成されており、また電源基板収納室20の高さ(深さ)H1も、電源基板24の天井側の面24Aに設けられた電気回路部品が電源基板収納室20を閉塞する平板状の蓋体34に接触しない程度の極力最小の高さに形成されている。また電源基板24を備える電源ユニット30は、当該電源基板24の両面の各電気回路部品と仕切り壁18、及び蓋体34との間に絶縁性シート35を備え、当該絶縁性シート35により電気的絶縁を確保しつつ、各電気回路部品と仕切り壁18、及び蓋体34との間を短縮可能にしている。これにより、電源基板収納室20の高さを最小として器具本体10のコンパクト化が図られる。
【0018】
蓋体34は、防水用のパッキン36を間に挟んで器具本体10の電源基板収納室20を閉塞し、また蓋体34の略中央には電力線引き出し用の開口37が設けられ、この開口37に樹脂製のブッシュ38が嵌め込まれている。これらパッキン36、及びブッシュ38により電源基板収納室20の気密性が確保されている。
【0019】
また、電源基板収納室20は、電源基板24を仕切り壁18に略平行に配置したときに、内側壁20Aが電源基板24との間に若干の隙間δができる程度まで近接する大きさとされており、水平方向においても、余分なスペースを生じさせずに器具本体10のコンパクト化が図られている。ただし、電源基板24の幅寸法Wは、電気回路部品と内側壁20Aとの間の電気的絶縁距離αを確保できる最小の大きさとされている。
【0020】
上述の通り、器具本体10の外側壁10Aには、多数のフィン16が設けられているが、これらのフィン16は、電源基板収納室20の外側に位置する外側壁10Aに設けられている。電源基板収納室20には電源基板24が一杯一杯に収められていることから、電源基板24の発熱が電源基板収納室20の内側壁20Aを通じてフィン16に効率良く伝えられることとなり、良好な放熱性が得られる。
【0021】
LED収納室22は、電源基板収納室20と同様に器具本体10に設けた平面視略矩形であって断面矩形状の凹部により形成され、この凹部の底面が上記仕切り壁18となっている。この仕切り壁18の略中央には、電源基板収納室20の電源基板24とLED基板28との結線用の連通孔18Aが設けられ、この仕切り壁18に、多数のLED26を例えば格子状に配置して成るLED基板28が直接載置されてネジ止め固定され、連通孔18Aを通じて電源基板24と結線される。このようにLED基板28は、仕切り壁18に直接取り付けられるため、LED26の発熱が仕切り壁18を通じて器具本体10に効率良く伝えられ放熱性能が高められる。
【0022】
LED収納室22の高さ(深さ)は、当該LED収納室22を閉塞する上記グローブ12がLED基板28の実装部品と干渉しない極力最小の高さH2とされている。
このように、器具本体10にあっては、電源基板収納室20とLED収納室22とのそれぞれの高さH1、H2が極力最小とされていることから、器具本体10の厚みを薄くでき天井面からの出幅を抑えることができる。特に、フォークリフト等の作業車が往来する倉庫の照明に、この照明器具1を用いることで、天井面からの出幅が抑えられるため、フォークリフトで持ち上げられた荷物との衝突を回避し損傷を好適に防止できる。
【0023】
また器具本体10では、
図3に示すように、外側壁10Aのフィン16が電源基板収納室20の高さH1の範囲に制限されており、LED収納室22の側では、当該LED収納室22を囲むフランジ状に肉が残り、このフランジ状部39がLED26の発熱を受けるヒートマスとして機能することで放熱性がより高められている。
【0024】
ここで、LED収納室22は、上記グローブ12により閉塞されるが、湿気等によりグローブ12の内側に曇りが生じるのを防止するために、器具本体10には、
図3に示すように、LED収納室22を外部と接続する通気路40が設けられ、この通気路40の外部側先端40Aには、水分の侵入を防止し、かつ通気性を有するフィルタ付きのキャップ41が取り付けられている。
【0025】
次いで、端子ボックス2への取付構造について説明する。
前掲
図3に示すように、端子ボックス2のボックス本体3の底面には、取付金具50がネジ止めされている。この取付金具50は、
図6に示すように、ボックス本体3の底面の開口7(
図3)を露出させ、端子ボックス2と器具本体10の間の配線を通す開口51を略中央に設けた略横長の板材であって、長手方向の一端部にU字状の軸受け52が形成され、他端部にラッチ受け53が形成されている。
この取付金具50と端子ボックス2のボックス本体3の間には、
図3及び
図4に示すように、シール部材61が挟み込まれることでシールされる。このシール部材61には、取付金具50の開口51に嵌め込み挿入され、端子ボックス2と器具本体10との間の配線箇所をシールするシール部としての円筒状パッキン60が一体に形成されている。
これにより、取付金具50に器具本体10を取り付けるだけで、円筒状パッキン60により、端子ボックス2と器具本体10との間が自動的にシールされ、設置作業が容易となる。
【0026】
一方、照明器具1にあっては、器具本体10の外側壁10Aの一面には、
図5に示すように、一対の支持片70が設けられ、これら支持片70により棒状の回動軸71(
図3、
図4)が支持される。また、器具本体10の外側壁10Aのうち、支持片70と対向する面に、取付金具50のラッチ受け53に引っ掛かって掛合するラッチ機構75が設けられている。
【0027】
かかる構成の下、照明器具1を取付金具50に取り付ける際には、照明器具1の回動軸71を上記取付金具50のU字状の軸受け52に引っ掛けた後、当該回動軸71を中心に器具本体10を回動させ、ラッチ機構75を取付金具50のラッチ受け53に掛合させて取り付ける。
これにより、例えば既設の端子ボックス2に対しては、取付金具50を固定するだけで、照明器具1を簡単に取り付けることができる。
【0028】
以上説明したように、本実施形態によれば、天井面に取り付けられる照明器具1において、器具本体10を仕切り壁18で天井側の電源基板収納室20と床側のLED収納室22とに仕切り、床側のLED収納室22にLED基板28を仕切り壁18に取り付けて収納し、天井側の電源基板収納室20にLED26の電源基板24を収納する構成とした。
これにより、電源基板24とLED26が天井面に対して上下に(高さ方向)に配置されることとなり、器具本体10が薄型化できる。さらに、天井側の電源基板収納室20の外側壁10Aにフィン16を備えたため、天井側の電源基板収納室20に納められた電源基板24の発熱を外側壁10Aのフィン16から周囲に効率良く放熱することができる。これに加え、LED基板28が仕切り壁18に取り付けられるため、仕切り壁18を通じてLED26の発熱を器具本体10に伝え周囲に放熱することができ、薄型でありながらも放熱性の良い照明器具1が得られる。
【0029】
また本実施形態によれば、天井側の電源基板収納室20を、仕切り壁18に平行に電源基板24を収納し、かつ内側壁20Aが電源基板24に近接する大きさにした。
これにより、電源基板収納室20に電源基板24が一杯一杯に収められ、電源基板24の発熱が電源基板収納室20の内側壁20Aを通じてフィン16に効率良く伝えられることとなり、良好な放熱性が得られ、また器具本体10のコンパクト化が図られる。
【0030】
また本実施形態によれば、器具本体10の一端に、天井側に設けられた取付金具50の軸受け52に係合する回動軸71を設け、他端に取付金具50に掛合する掛合部としてのラッチ機構75を設ける構成とした。
これにより、取付金具50への照明器具1の取り付けが容易となる。さらに既設の端子ボックス2に対しては、当該端子ボックス2に取付金具50を固定することで、照明器具1を簡単に既設の端子ボックス2に取り付けることができる。
【0031】
また本実施形態によれば、端子ボックス2に取付金具50を設け、この取付金具50には端子ボックス2と器具本体10との間に配線を通す開口51を設け、この端子ボックス2と取付金具50との間にシール部材61を設け、当該シール部材61が、取付金具50の開口51に挿入されて端子ボックス2と器具本体10との間をシールするシール部としての円筒状パッキン60を一体に備える構成とした。
これにより、取付金具50に器具本体10を取り付けるだけで、円筒状パッキン60により、端子ボックス2と器具本体10との間が自動的にシールされ、設置作業が容易となる。
【0032】
なお、上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変形及び応用が可能である。
例えば、上述した実施形態では、照明器具1のグローブ12を平板状としたが、これに限らず、
図7に示すように、ドーム状のグローブ112としても良い。
また例えば、電源基板24や電気回路部品の熱を効率良くフィン16に伝えるため、場合によっては、基板と仕切り壁18との間の絶縁シートを熱伝導部材で構成しても良い。
また例えば、電源基板収納室20全体に熱伝導性の絶縁材料で充填してより放熱性を高める構成としても良い。
また例えば、上述した実施形態において、照明器具1を天井面に代えて屋内の壁面に取り付けて使用しても良い。