(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記縦壁部が変形することにより、前記上壁部は、前記上壁部の後端が前記上壁部の前端に対して下がり、前記上壁部と前記縦壁部との連結部が、前記乗員の爪先の上部に当接することを特徴とする請求項1に記載の車両のフロア構造。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の一実施形態に係る車両のフロア構造を、
図1〜8を用いて説明する。
図1は、車両のフロア構造10を示す斜視図である。本発明のフロア構造は、一例として、車両の助手席に用いられている。車両は、一例として、車体の前部に運転席と助手席とが設けられる自動車である。助手席と運転席とは、車幅方向に並んでいる。
図2は、
図1に示すF2−F2線に沿って示すフロア構造10の断面図である。
図2は、助手席の近傍を車両前後方向に沿って切断して示している。
【0011】
図1,2に示すように、フロア構造10は、フロアパネル20と、ダッシュパネル30と、フロアパッド40と、フロアカーペット50とを備えている。フロアパネル20は、車体の底壁部である。ダッシュパネル30は、フロアパネル20の前端に設けられており、上方に延びている。ダッシュパネル30の下端部31は、フロアパネル20に対して緩やかに立ち上がっている。
【0012】
図7は、後述されるフロアカーペット50が取り外された状態での助手席の近傍を示す斜視図である。なお、
図7では、フロアパッド40は、破壊された状態が示されている。フロアパッド40の破壊については、後で説明する。
図7に示すように、フロアパッド40は、車体のフロアにおいて、助手席に着座する乗員の足が配置される範囲に設けられている。
【0013】
図2に示すように、フロアパッド40は、フロアパネル20の前端部21からダッシュパネル30の下端部31の範囲の上に載置されている。
図3は、フロアパッド40を示す斜視図である。
図4は、フロアパッド40を示す平面図である。フロアパッド40は、一例として、発泡ポリプロピレンで形成されている。
【0014】
図2〜4に示すように、フロアパッド40は、ベース41と、衝撃吸収部42とを備えている。ベース41は、車体前後方向に沿って、フロアパネル20の前端部21とダッシュパネル30の下端部と亘って設けられている。
【0015】
図5は、フロアパッド40を示す下面図である。
図5に示すように、ベース41の下面部43の車幅方向に沿って略中央には、車体前後方向に延びる溝44が形成されている。溝44は、下面に開口しており、上方に向って凹んでいる。
【0016】
図7,8は、フロアパッド40が車体に取り付けられた状態を示している。
図6,7に示すように、フロアパネル20には、フロアパネル20に対する助手席の前後位置を調整する調整装置のレールが取り付けられる取付部22が設けられている。取付部22は、前後方向に延びている。取付部22は、溝44に嵌る。
【0017】
図1に示すように、衝撃吸収部42は、ベース41の前端部に設けられている。衝撃吸収部42は、助手席に着座した乗員の前方に位置する。
図2に示すように、衝撃吸収部42は、縦壁部45と、上壁部46と、補強壁部47とを備えている。
【0018】
縦壁部45は、ベース41の前端に設けられており、ベース41に対して上方に立ち上がっている。縦壁部45は、前後方向に略垂直である。縦壁部45の立ち上がりの程度は、縦壁部45とダッシュパネル30の下端部31との間に隙間が形成されるように設定されている。
【0019】
本実施形態では、縦壁部45は、略上下方向に平行に延びている。ダッシュパネル30の下端部31は、上下方向に対して傾斜している。このため、縦壁部45とダッシュパネル30との間には、隙間が形成される。上壁部46は、縦壁部45の上端から前方に向って延びている。上壁部46の前端は、ダッシュパネル30に当接する。
【0020】
ここで、縦壁部45の上下方向の長さについて、具体的に説明する。
図2に示すように、助手席に乗員が着座すると、乗員の足4の爪先5は、縦壁部45に対向する。上下方向の長さは、足4がフロアパッド40上に置かれた状態において、縦壁部45において上壁部46が設けられる位置が、足4の甲6と略同じ位置になるよう設定されている。本実施形態では、上壁部46は、縦壁部45の上端部に設けられている。このため、縦壁部45の上端が、足4の甲6と略同じ位置になる長さを有している。
【0021】
なお、ここで言う乗員とは、この車両が用いられる国の一般的な成人である。例えば、本車両が日本国で用いられる場合は、日本国の成人である。
【0022】
補強壁部47は、上下方向に延びる縦壁部であって、縦壁部45と上壁部46とに連結されている。補強壁部47は、縦壁部45からダッシュパネル30に向って延びている。
図5に示すように、補強壁部47は、複数設けられており、車幅方向に互いに離間して配置されている。本実施形態では、一例として、補強壁部47は、4つ設けられている。各補強壁部47の下端面47aは、ダッシュパネル30に沿うように、言い換えると、ダッシュパネル30に接触するように形成されている。補強壁部47によって、衝撃吸収部42の剛性が向上する。
【0023】
縦壁部45と上壁部46と補強壁部47とによって、縦壁部45の変形を許容する変形許容部48が形成される。変形許容部48は、縦壁部45が変形する際の変形スペースを確保する部分である。本実施形態では、変形許容部48は、縦壁部45と上壁部46と補強壁部47とによって囲まれる空間を複数備える構造であり、中空の形状となる。縦壁部45と上壁部46と補強壁部47とによって囲まれる空間は、フロアパッド40の下面に開口する。
【0024】
ここで、車体におけるフロアパッド40の位置について、具体的に説明する。フロアパッド40の周縁の形状は、フロアパネル20やダッシュパネル30においてフロアパッド40が載置される部分の形状にならって形成されている。
図4に示すように、本実施形態では、ベース41の車幅方向外側部分と衝撃吸収部42の車幅方向外側部
分とは、タイヤハウスを逃げるように形成されている。このため、フロアパッド40の前端部は、後端部に比べて車幅方向に狭い。溝44は、フロアパッドにおいてその周囲の形状にならって形成されることの一例である。
【0025】
また、フロアパネル20には、例えば、フロアパッド40をフロアパネル20に対して位置決める位置決め用の突出部が形成されている。フロアパッド40には、この位置決め用の突出部が嵌る凹部が形成されている。
【0026】
このように、フロアパッド40が、フロアパッド40が載置される部分の形状に合わせて形成されるとともに、例えば位置決め用の突出部が用いられることによって、フロアパッド40は、フロアパネル20とダッシュパネル30とに対して位置が固定される。
【0027】
フロアカーペット50は、フロアパネル20とフロアパッド40の全域を覆っている。
【0028】
次に、フロアパッド40による衝撃吸収作用を説明する。
図2に示すように、助手席に乗員が着座すると、乗員の足の爪先5は、フロアパッド40の衝撃吸収部42の縦壁部45に対向する。
【0029】
万が一、車両が正面衝突するなどしてダッシュパネル30に対して後方に向う衝撃が入力されると、ダッシュパネル30が後方に移動する。また、車両が前方に走行中に衝突すると、慣性によって乗員が前方に移動することに伴って爪先5が前方に移動する。このことによって、縦壁部45と爪先5とが相対的に近づき、爪先5が縦壁部45に当たる。衝撃が強い場合では、爪先5が縦壁部45に突き刺さるようになる。このとき、爪先5は、縦壁部45において上壁部46が設けられる部位よりも下方の部に当接する。
【0030】
図6は、縦壁部45が衝撃を吸収している様子を示す断面図である。
図6は、フロア構造10を、
図2と同様に切断した状態を示している。
図6に示すように、爪先5が縦壁部45に当たることによって縦壁部45を破壊する。変形許容部48が中空状に形成されることによって、縦壁部45は、スムーズに変形する。
図7は、変形後のフロアパッド40を示す斜視図である。
図8は、変形後のフロアパッド40を、
図7とは異なる角度から見た斜視図である。
【0031】
図6に示すように縦壁部45が変形すると、上壁部46において縦壁部45に連結される連結部49が下方に下がるとともに、爪先5の上部に当接する。上壁部46の連結部49が下方に下がることによって、上壁部46が斜めになるとともに、上壁部46の姿勢は、上壁部46を介して足に入力される荷重の作用方向と略平行に延びる姿勢となる。より具体的には、上壁部46の連結部49である後端が、上壁部46の前端よりも下がる姿勢になる。上壁部46は、衝撃を吸収するとともに、後端が前端に対して下がる斜め姿勢となることによって、爪先5を上方から押さえつけて乗員の足4が跳ね上がることを抑制する。
【0032】
このように構成されるフロア構造10では、縦壁部45の変形するスペースが確保されることによって、足に入力される衝撃が効果的に吸収される。さらに、上壁部46が爪先5を上方から押さえつけるようになるので、乗員の足が衝撃によって跳ね上がることが抑制される。
【0033】
また、変形許容部48を中空形状にすることによって、フロアパッド40の構造を簡素にすることができる。さらに、変形許容部48の空間、つまり、縦壁部45と上壁部46と補強壁部47とによって規定される空間が、フロアパッド40の下方に開口する形状であるので、例えばフロアパッド40を、一対の型を用いて形成できるので、フロアパッド40を簡単に形成することができる。
【0034】
本実施形態では、フロアパッド40が助手席に用いられる構造を説明した。他の例としては、フロアパッド40は、運転席に用いられてもよい。または、フロアパッド40は、後部座席に用いられてもよい。この場合、フロアパネル20に、フロア縦壁部を設けるとともに、このフロア縦壁部の後方に、衝撃吸収部が配置されるようにフロアパッド40を配置する。このように配置することによって、衝撃吸収部42の上壁部46がこのフロア縦壁部に当接することによって縦壁部45が移動しなくなり、それゆえ、縦壁部45が効率よく変形されるようになるので、本実施形態と同様の作用と効果が得られる。
【0035】
また、本実施形態では、変形許容部48は、剛性を確保するために、複数の補強壁部を備えている。例えば、縦壁部45と上壁部46とによって十分な剛性が確保出来る場合は、補強壁部47は不要である。この場合、縦壁部45と上壁部46とによって囲まれる空間が、縦壁部45の変形を許容する変形許容部となる。
【0036】
本実施形態では、フロアパネル20とダッシュパネル30とにおいて、フロアパッド40が設けられる部分は、本発明で言うフロア壁部の一例である。また、ダッシュパネル30は、本発明で言うフロア縦壁部の一例である。
【0037】
この発明は、上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、上述した実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載した内容を付記する。
1
車両のフロア壁部と、
前記フロア壁部上に設けられるフロアパッドと、
前記フロア壁部において前記フロアパッドの前方から上方に立ち上がるフロア縦壁部とを具備し、
前記フロアパッドは、
ベースと、衝撃吸収部とを具備し、
前記衝撃吸収部は、前記ベースから立ち上がる縦壁部と、前記縦壁部の上端部に設けられて前記フロア縦壁部側に延びる上壁部と、前記縦壁部を挟んで前記フロア縦壁部側に設けられる、前記縦壁部の変形を許容する変形許容部とを具備する
ことを特徴とする車両のフロア構造。
2
前記変形許容部は、中空状に形成される
ことを特徴とする1に記載の車両のフロア構造。