(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
車両に設けられた載置台上にバッテリを搭載し、当該バッテリの上面に掛け渡した固定手段により前記バッテリを前記載置台に固定する車両用バッテリの固定構造であって、
前記載置台を支持する支持部材に下端部が固定されて前記載置台上に立設した柱状のシャフトと、
前記載置台に設けられ前記シャフトの上端部を支持する強度部材と、を備え、
前記強度部材に、多角形状のシャフト支持孔が設けられ、
前記固定手段は、前記シャフトの上端部にボルトまたはナットによって締結され、
前記シャフトは、前記シャフトの側面に平面状に形成される規制部を有し、当該規制部は前記シャフト支持孔に挿入されて前記強度部材に係止され前記強度部材に対する前記シャフトの回転を規制することを特徴とする車両用バッテリの固定構造。
前記シャフトは、前記上端部に雄ねじまたは雌ねじを備えた円柱状に形成され、前記載置台に設けられた円形状の孔に挿入されて支持されるとともに、前記下端部にナットまたはボルトを締結して、前記支持部材に固定されることを特徴とする請求項2に記載の車両用バッテリの固定構造。
【背景技術】
【0002】
近年、大容量のバッテリが搭載され、当該バッテリの電力で駆動されるモータを走行駆動源の1つとするハイブリッド車や電気自動車が広く開発されている。
このような電動車両に搭載されるバッテリは、容量及び出力電圧を確保するため、複数のバッテリをバッテリケース内に収納して構成されている。
バッテリケースは、例えば上部が開口した箱状に形成されバッテリが収納されるケース本体(載置台)と、ケース本体を覆う蓋状のカバーとから構成されている。
【0003】
バッテリはケース本体に固定されている。バッテリをケース本体に固定する方法としては、例えばケース本体にあらかじめボルトやナットを溶接しておき、これらのボルトやナットによって、バッテリを保持する押圧片(固定手段)を固定する構造が提案されている(特許文献1)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、電動車両に搭載されるバッテリケースは、軽量化を図るために、樹脂により形成される場合が一般的である。
したがって、樹脂製のケース本体に対して特許文献1のようにボルトやナットを溶接することは不可能である。そこで、ボルトやナットをケース本体に埋め込んで固定手段をケース本体に固定する方法が考えられるが、車両の振動等により固定手段に緩みが発生しないように強く締結する必要があり、ボルトやナットの締結時においてその捻り力によってケース本体に亀裂や破損が発生する虞がある。このようなバッテリケースの亀裂や破損は、例え一部分であっても密閉性を損ねる虞があり、好ましいことではない。
【0006】
本発明は、上述した課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、バッテリ固定用のボルトやナットの締結時に、捻り力による載置台の破損を防止しつつ、バッテリを確実に載置台に固定できる車両用バッテリの固定構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するべく、請求項1の車両用バッテリの固定構造は、車両に設けられた載置台上にバッテリを搭載し、当該バッテリの上面に掛け渡した固定手段によりバッテリを載置台に固定する車両用バッテリの固定構造であって、載置台を支持する支持部材に下端部が固定されて載置台上に立設した柱状のシャフトと、載置台に設けられシャフトの上端部を支持する強度部材と、を備え、強度部材に、多角形状のシャフト支持孔が設けられ、固定手段は、シャフトの上端部にボルトまたはナットによって締結され、シャフトは、シャフトの側面に平面状に形成される規制部を有し、当該規制部はシャフト支持孔に挿入されて強度部材に係止され強度部材に対するシャフトの回転を規制することを特徴とする。
【0008】
また、請求項2の車両用バッテリの固定構造では、請求項1において、シャフト支持孔は、少なくとも一辺がシャフトの最大径より短い多角形状をなし、シャフトの規制部は、シャフトの側面が削られて形成されることを特徴とする。
また、請求項3の車両用バッテリの固定構造では、請求項2において、シャフトは、上端部に雄ねじまたは雌ねじを備えた円柱状に形成され、載置台に設けられた円形状の孔に挿入されて支持されるとともに、下端部にナットまたはボルトを締結して、支持部材に固定されることを特徴とする。
【0009】
また、請求項4の車両用バッテリの固定構造では、請求項1〜3のいずれか1項において、車両はバッテリを走行駆動源とする電気自動車であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
請求項1の車両用バッテリの固定構造によれば、バッテリの固定手段が載置台に設けられたシャフトにボルトまたはナットによって締結されるので、固定手段によりバッテリを載置台に固定することができる。
特に、固定手段とシャフトとを固定するボルトまたはナットの締結時に、載置台に設けられた強度部材によってシャフトの回転が規制されるので、シャフトから載置台への捻り力の作用が規制され、載置台の破損を防止することができる。よって、載置台が例えば樹脂製であってもボルトまたはナットを強く締め付けて固定手段を載置台に固定することができ、バッテリを確実に載置台に固定することができる。
【0011】
また、シャフトの下端部が載置台を支える支持部材に固定されるので、当該支持部材を利用してシャフトを確実に固定することができる。
また、強度部材によってシャフトの上端部が支持されて回転が規制されるので、固定手段の締結位置と強度部材による支持位置とを隣接させてコンパクトな構成にすることができるとともに、固定手段の締結時においてシャフトの捻じれを抑制することができる。また、強度部材による支持によってシャフトの傾きを抑制することもできる。
【0012】
請求項2の車両用バッテリの固定構造によれば、シャフトの側面を平面状に削って規制部が形成され、当該規制部を多角形状のシャフト支持孔に挿入することで、簡単な構成で各種断面形状のシャフトの回転を規制することができる。
請求項3の車両用バッテリの固定構造によれば、シャフトが円柱状であり、載置台に設けられた円形状の孔に挿入されて支持されるので、シャフトを載置台に回転可能に支持することができる。よって、シャフトの一端部の雄ねじまたは雌ねじにナットまたはボルトを締結した際に、載置台への捻り力の作用を防止することができる。
【0013】
請求項4の車両用バッテリの固定構造によれば、車両がバッテリを走行駆動源とする電気自動車であるので、電気自動車に搭載されているバッテリの載置台の破損を防止しつつバッテリを載置台に確実に固定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明に係るバッテリユニットが載置された電気自動車の斜視図である。
【
図3】本発明の第1の参考形態に係るバッテリモジュールの固定構造を示す上面図である。
【
図4】本発明の第1の参考形態に係るバッテリモジュールの固定構造を示す縦断面図である。
【
図5】本発明の第2の参考形態に係るシャフトの固定構造を示す縦断面図である。
【
図6】本発明の第1の実施形態に係るバッテリモジュールの固定構造を示す上面図である。
【
図7】本発明の第1の実施形態に係るシャフトの固定構造を示す縦断面図である。
【
図8】本発明の第1の実施形態に係るシャフトの固定構造を示す上面図である。
【
図9】本発明の第1の実施形態に係るシャフトの固定構造を示す縦断面図である。
【
図10】シャフトの回転防止構造を示す斜視図である。
【
図11】本発明の第3の参考形態に係るシャフトの固定構造を示す縦断面図である。
【
図12】本発明の第2の実施形態に係るシャフトの固定構造を示す縦断面図である。
【
図13】本発明の第4の参考形態に係るシャフトの固定構造を示す縦断面図である。
【
図14】本発明の第5の参考形態に係るシャフトの固定構造を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係るバッテリが搭載された電気自動車用の斜視図である。
図1に示すように、電気自動車1は車体2の床下にバッテリユニット10が載置されるとともに、図示しない外部からの充電経路とを備えており、当該充電経路から電力の供給を受けて充電を行う充電器12が車体2の後部に配置され、バッテリユニット10は充電器12に接続されて蓄電するように構成されている。電気自動車は、バッテリユニット10を動力源として図示しない電気モータを駆動することで、タイヤを回転駆動し走行可能となっている。
【0016】
図2は、バッテリユニット10の概略構成図である。
図2に示すように、バッテリユニット10は、バッテリケース15内に複数のバッテリモジュール18が収納されて構成されている。バッテリケース15は、上面が開口した箱形のケース本体20(載置台)とケース本体20の上面を覆うカバー22とから構成されている。ケース本体20及びカバー22は電気絶縁性を有する樹脂により形成されている。
【0017】
バッテリモジュール18は、直方体の形状であって、ケース本体20上に2列に車両前後方向に複数個並べて収納されている。ケース本体20及びカバー22の周縁部には、互いに重なりあうように夫々フランジ23、24が形成されている。フランジ23、24には、所定間隔毎にボルト孔が設けられており、当該ボルト孔に夫々ボルト28を挿入し、ナット29によって締め付けることで、ケース本体20とカバー22とが固定される構造となっている。
【0018】
ケース本体20は、車体2に設けられた井桁形状の支持部材30に載せられ、当該支持部材30にボルト31によって固定されている。
図3は、本発明の第1の参考形態に係るバッテリモジュール18の固定構造を示す上面図である。
図4は、本発明の第1の参考形態に係るバッテリモジュール18の固定構造を示す縦断面図である。
【0019】
図3、4に示すように、バッテリモジュール18は、バッテリ固定ブラケット35(固定手段)によりケース本体20に固定されている。本参考形態のバッテリ固定ブラケット35は、ベルト状の板金部材を折り曲げて形成されており、バッテリモジュール18毎に設けられている。
バッテリ固定ブラケット35は、バッテリモジュール18の上面に載せられ、バッテリモジュール18の中央部を横断するように配置されている。バッテリ固定ブラケット35の両端部は、バッテリモジュール18の側面に沿って下方に曲げられており、更にその両端部でバッテリモジュール18の上面と平行に幅方向外方に曲げられている。また、このバッテリ固定ブラケット35の両端部の幅方向外方に曲げられた部位には、ボルト孔37が設けられている。
【0020】
ケース本体20には、バッテリモジュール18を区画する区画壁38が設けられている。区画壁38は、バッテリモジュール18の両脇に上方にケース本体20の底板から突出するように形成されている。更に、バッテリモジュール18の両脇には、シャフト39が設けられている。シャフト39は、円柱状の本体部39aを有しており、区画壁38に設けられた円形状の孔に軸線が上下方向となるように挿入され、区画壁38に対して軸線回りに回転可能に支持されている。
【0021】
シャフト39の本体部39aの両端には、ねじ部(雄ねじ)39b、39cが形成されている。シャフト39の上端のねじ部39bは、軸線が本体部39aの軸線と同一になるように形成されている。シャフト39の下端のねじ部39cは、軸線が本体部39aの軸線と平行にかつ互いにオフセットして2箇所(固定部、規制部)設けられている。シャフト39の上端のねじ部39bは、区画壁38より上方に突出するように配置されている。シャフト39の下端の2つのねじ部39bは、ケース本体20から下方に突出し、シャフト39の下方に位置する支持部材30に設けられたボルト孔41に挿入され、ナット42により支持部材30に2箇所固定されている。
【0022】
そして、バッテリモジュール18をケース本体20上に並べ、バッテリ固定ブラケット35を、バッテリモジュール18毎に上面に載せ、両端のボルト孔37にシャフト39を挿入し、ナット40により締め付けることで、バッテリモジュール18をケース本体20に固定する構造となっている。
以上のような構成により、本参考形態では、シャフト39は支持部材30に2箇所で固定されるので、軸線周りの回転が規制される。したがって、バッテリ固定ブラケット35をケース本体20に固定する際に、ナット40を締め付けたときに、シャフト39の回転が支持部材30によって規制される。更に、シャフト39が区画壁38に回転可能に支持されているので、樹脂製の区画壁38に対するシャフト39からの捻り力の作用が抑えられ、区画壁38の破損や亀裂を防止することができる。また、ナット40を強く締め付けることができるので、走行振動等によるバッテリ固定ブラケット35の緩みを抑え、バッテリモジュール18を確実に固定することができる。
【0023】
図5は、本発明の第2の参考形態に係るシャフト50の固定構造を示す縦断面図である。
図5に示すように、本発明の第2の参考形態では、区画壁38に挿入されるシャフト50の下端部の形状が第1の参考形態のシャフト39と異なっている。
本発明の第2の参考形態では、シャフト50の下端部に、1つのねじ部50c(固定部)と1つのピン50d(規制部)が備えられている。
【0024】
シャフト50の下端部のねじ部50cは、軸線が本体部50aの軸線と同一になるように形成されている。ピン50dは、本体部50aの下端部から側方に突出したプレート50eに設けられている。ピン50dは、ねじ部50cに対してオフセットして配置され、本体部50aの軸線と平行に下方に延びている。シャフト50の下端部のねじ部50c及びピン50dは、夫々の位置及び大きさに対応して支持部材30に設けられた孔51、52に挿入される。ねじ部50cにはナット53が締結され、シャフト50の下端が支持部材30に固定されている。
【0025】
したがって、本参考形態では、ピン50dによりシャフト50の回転が規制され、ナット40の締結時に、第1の参考形態と同様にシャフト50の回転を支持部材30によって抑えることができ、区画壁38の破損や亀裂を防止しつつ、バッテリ固定ブラケット35の締結を確実に行うことができる。
図6は本発明の第1の実施形態に係るバッテリモジュール18の固定構造を示す上面図である。
図7は、本発明の第1の実施形態に係るシャフト60の固定構造を示す縦断面図である。
図8は、本発明の第1の実施形態に係るシャフト60の固定構造を示す上面図である。
図9は、本発明の第1の実施形態に係るシャフト60の固定構造を示す縦断面図である。
図10は、シャフト60の回転防止構造を示す斜視図である。
【0026】
本発明の第1の実施形態では、
図6〜10に示すように、区画壁38に挿入されるシャフト60の上方に載せるように板金部材により形成されたブラケット61(強度部材)が設けられている。ブラケット61は、支持部材30やその他の車体2に固定された強度部材に固定されている。ブラケット61には、シャフト60の位置に合わせて、長方形に形成されたシャフト支持孔62が設けられている。シャフト支持孔62の一辺(短辺)はシャフト60の本体部60aの直径より短く設定されている。
【0027】
シャフト60は、円柱状の本体部60aの両端にねじ部60b、60cが形成されている。シャフト39の両端のねじ部60b、60cは、軸線が本体部60aの軸線と同一になるように形成されている。シャフト60の本体部60aの上部は、シャフト支持孔62の短辺に略隙間無く挿入されるように側面2箇所が削られた構造(規制部)になっている。
【0028】
したがって、本実施形態では、シャフト60の本体部60aの上部がシャフト支持孔62に挿入されることで、シャフト60の回転をブラケット61により規制される構造となっている。よって、ナット40の締結時において区画壁38に対する捻り力の作用を抑え、区画壁38の破損や亀裂を防止することができる。
図11は、本発明の第3の参考形態に係るシャフト70の固定構造を示す縦断面図である。
【0029】
本発明の第3の参考形態では、第1の実施形態におけるブラケット61と同様の形状のシャフト支持孔62を備え、板金部材により形成されたがブラケット71(強度部材)が、ケース本体20と支持部材30との間に設けられている。
区画壁38に挿入されるシャフト70は、本体部70aの下部の側面が、シャフト支持孔62の短辺に略隙間無く挿入されるように削られた構造(規制部)になっている。
【0030】
したがって、本参考形態では、シャフト70の本体部70aの下部がシャフト支持孔62に挿入されることで、第1の実施形態と同様に、シャフト70の回転をブラケット71により規制して、区画壁38の保護を図ることができる。
以上の第1〜第3の参考形態及び第1の実施形態では、シャフト39、50、60、70の上端が雄ねじであるねじ部39b、50b、60b、70bとなっており、当該ねじ部39b、50b、60b、70bにナット40を締め付けてバッテリ固定ブラケット35を締結する構造となっているが、以下の第2の実施形態及び第4、第5の参考形態のように、シャフト39、50、60、70の上端に、雌ねじであるねじ孔80b、90b、100bを設け、ボルト81を用いてバッテリ固定ブラケット35を締結する構造でも、本願発明を適用することができる。
【0031】
図12は、本発明の第2の実施形態に係るシャフト80の固定構造を示す縦断面図である。
本実施形態では、区画壁38に挿入されるシャフト80の上端にねじ孔80bが設けられており、当該ねじ孔80bにボルト81を締め付けてバッテリ固定ブラケット35を締結する構造となっている。その他の構造は上記第1の実施形態と同様であり、このような構造においても、ボルト81の締結時におけるシャフト80の回転をブラケット61により規制して、区画壁38の保護を図ることが可能となる。
【0032】
図13は、本発明の第4の参考形態に係るシャフトの固定構造を示す縦断面図である。
本参考形態では、区画壁38に挿入されるシャフト90の上端にねじ孔90bが設けられており、当該ねじ孔90bにボルト81を締め付けてバッテリ固定ブラケット35を締結する構造となっている。その他の構造は上記第3の参考形態と同様であり、ボルト81の締結時におけるシャフト90の回転をブラケット71により規制して、区画壁38の保護を図ることが可能となる。
【0033】
図14は、本発明の第5の参考形態に係るシャフト100の固定構造を示す縦断面図である。
本参考形態では、シャフト100の上部の構造は上記第4の参考形態と同様であり、シャフト100の上端に設けられたねじ孔100bにボルト81を締め付けてバッテリ固定ブラケット35を締結する。シャフト100の下端には、ねじ部90cの代わりにねじ孔100cが設けられている。ねじ孔100cにボルト101を締め付けて、シャフト100を支持部材30に締結している。第4の参考形態と同様に、シャフト支持孔62が設けられたブラケット71が、支持部材30とケース本体20との間に設けられている。シャフト100の本体部100aの下部は、側面が削られた構造になっており、ブラケット71のシャフト支持孔62に挿入されて、シャフト100の回転が規制され、区画壁38の保護を図ることが可能となる。
【0034】
なお、バッテリ固定ブラケット35が上記実施形態以外の形状のものでも、本発明を適用することができる。例えば、1つのバッテリ固定ブラケット35で複数のバッテリモジュール18を合わせて固定するものでも、本発明を適用可能である。
また、本実施形態では、電気自動車1のバッテリに本願の固定構造を適用しているが、ハイブリッド車やエンジン駆動の車両においても、車両に並べて搭載された複数個のバッテリの固定構造に適用することが可能である。