(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記3つの円盤部のそれぞれの外縁部のモータ部とは反対側の部位が、前記モータ部から遠ざかる方向に向かって漸次径が減少する他の傾斜面を有する、請求項1または2に記載のジャイロモータユニット。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1は、本発明の例示的な一の実施形態に係るジャイロモータユニット1を示す平面図であり、
図2は、底面図である。
図3は、ジャイロモータユニット1の斜視図であり、
図4は、1つの円盤部(いわゆる、フライホイール)を正面から見た場合のジャイロモータユニット1を示す図である。ジャイロモータユニット1は多軸型の円盤回転装置であり、ビデオゲーム機の入力装置に円盤部の慣性を利用した力(ジャイロ効果を含む。)や振動等を与える。ジャイロモータユニット1は、小型であることから、力や振動等の発生が求められる様々な他の装置に利用可能である。さらに、ジャイロモータユニット1は、3軸のジャイロスコープとしても利用可能である。
【0012】
ジャイロモータユニット1は、3つの円盤部2と、3つのモータ部3と、取付部5と、を備える。3つの円盤部2の中心軸J1は、互いに垂直であり、1点で交差する。円盤部2は、外縁部を互いに近接させるようにして配置される。これにより、3つの円盤部2は、三角錐の側面のように略三角錐状に配置される。
【0013】
3つのモータ部3の回転部は、3つの円盤部2の中央にそれぞれ固定される。3つのモータ部3は、各円盤部2の他の円盤部2側、すなわち、中心軸J1が他の円盤部2の中心軸J1に近づく側に配置される。これにより、モータ部3は、3つの円盤部2におよそ囲まれる領域に配置される。
【0014】
3つのモータ部3は、取付部5に取り付けられる。
図5および
図6は、取付部5の平面図および底面図である。取付部5は、互いに垂直な3つの取付プレート51を備え、略三角錐状、すなわち、四面体状である。3つの取付プレート51の交点511が、三角錐の上側の頂点に対応する。以下、交点511を「頂点」と呼ぶ。3つのモータ部3は、3つの取付プレート51にそれぞれ取り付けられる。すなわち、3つのモータ部3は、略三角錐状の取付部5の3つの傾斜面に取り付けられる。
【0015】
各取付プレート51のおよそ中央には、モータ部3との干渉を避けるための中央孔52が設けられる。中央孔52は、取付プレート51の頂点511とは反対側のエッジまで繋がっている。各中央孔52の周囲には、3つの貫通孔53が設けられる。貫通孔53にねじが挿入されることにより、モータ部3が取付プレート51に固定される。
【0016】
なお、取付部5を三角錐と捉えた場合の底面の位置には、蓋部材を取り付けてもよい。すなわち、蓋部材を、ジャイロモータユニット1を設置する際の取付部材として用いてもよい。ジャイロモータユニット1は、設置面に対して三角錐状となる姿勢にて設置してもよいが、このような姿勢には限定されない。ジャイロモータユニット1は、ねじ等の他の部材を用いる等して他の設置姿勢にしてもよい。
【0017】
図7は、1組の円盤部2、モータ部3等を示す断面図である。
図7では断面の細部については平行斜線の図示を省略している。他の図においても同様である。以下の説明では、モータ部3の中心軸J1方向における
図7の上側である紙面左側を単に「上側」と呼び、下側である紙面右側を単に「下側」と呼ぶ。なお、上下方向は、実際の機器に組み込まれたときの位置関係や方向を示すものではない。また、中心軸J1に平行な方向を「軸方向」と呼び、中心軸J1を中心とする径方向を単に「径方向」と呼ぶ。
【0018】
モータ部3は、回転部31と、静止部32と、を備える。回転部31は静止部32の上方に位置する。静止部32は、
図5の取付部5に固定される。回転部31には円盤部2が固定される。
【0019】
図8は、モータ部3の断面図である。回転部31は、シャフト311と、ハブ312と、ヨーク313と、ロータマグネット314と、磁性体315と、を備える。中心軸J1はシャフト311の中心に位置する。ハブ312は、略円板状である。ハブ312の中央にシャフト311の上端が固定される。ハブ312の中央には、略円筒状に上方に突出するボス部411が形成される。
図7に示すように、円盤部2は、ボス部411の外周面およびボス部411の周囲におけるハブ312の上面に、接着剤を用いて固定される。円盤部2の中央孔21にボス部411が圧入されることにより、円盤部2が回転部31に固定されてもよい。
【0020】
ヨーク313は、略円筒状である。ヨーク313は、ハブ312の外周部に取り付けられ、下方へと延びる。ロータマグネット314は、円環状であり、多極着磁される。ロータマグネット314は、ヨーク313の内周面に固定される。磁性体315は、円環状であり、ボス部411の下部に取り付けられる。
【0021】
静止部32は、スリーブ321と、スリーブ保持部322と、キャップ部323と、スラストプレート324と、抜止部材325と、含油部材326と、ワッシャ327と、ステータ328と、絶縁シート329と、補助磁石330と、ベースプレート331と、回路基板332と、配線基板333と、を備える。
図1ないし
図4では、回路基板332および配線基板333は省略している。
【0022】
スリーブ321は筒状であり、潤滑油が含浸された多孔質材料(例えば、多孔質焼結体)にて形成される。スリーブ321にはシャフト311が挿入される。スリーブ保持部322は略円筒状である。スリーブ保持部322にはスリーブ321が挿入される。
【0023】
キャップ部323は略椀状であり、スリーブ保持部322の下部の開口を閉塞する。キャップ部323は、スリーブ保持部322に、接着またはかしめ等の機械的締結により固定される。もちろん、これ以外の方法によって両部材を締結してもよい。スラストプレート324は、キャップ部323内の中央に配置される。スラストプレート324には、上側からシャフト311の下端面が当接する。下端面は球面状である。
【0024】
抜止部材325は、キャップ部323とスリーブ321との間に配置される。抜止部材325は円環状であり、例えば、樹脂により形成される。シャフト311の下部の外周面には、環状に切り欠かれた環状溝412が形成される。抜止部材325は、環状溝412と非接触状態にて嵌り合うことにより、シャフト311がスリーブ321から抜けることが防止される。なお、抜止部材325は弾性変形するため、シャフト311を抜止部材325に下端面から挿入して容易に嵌合することができる。
【0025】
ワッシャ327は、円環状であり、スリーブ321の上端面上に配置される。ワッシャ327により、スリーブ321に含浸された潤滑油がスリーブ321の上面側から飛散することが防止される。また、ワッシャ327によって、スリーブ321から潤滑油が蒸発することが抑制される。スリーブ保持部322の内周面には、中心軸J1を中心とする環状の溝である凹部413が形成される。含油部材326は、潤滑油が含浸された円環状の部材であり、凹部413内に配置される。含油部材326の内周面はスリーブ321の外周面と当接する。含油部材326から滲み出した潤滑油はスリーブ321へと供給される。すなわち、含油部材326がスリーブ321に含浸される潤滑油を補充する補油機構としての役割を果たす。これにより、モータ部3の長寿命化が実現される。
【0026】
スリーブ321の外周面には軸方向に伸びる複数の溝414が形成される。複数の溝414は、モータ部1の組立においてシャフト311をスリーブ321に挿入する際に、スリーブ321内の空気を外部に円滑に排出する通路としての役割を果たす。これにより、シャフト311をスリーブ321に容易に、すなわち、内部に残存する空気に押し戻されることなく、挿入することが可能となる。
【0027】
スリーブ321の内周面の上側および下側には、シャフト311の外周面と滑る状態で接する摺接部421,422がそれぞれ設けられる。上側の摺接部421は、下側の摺接部422よりも軸方向の長さが長い。モータ部3が駆動される際には、摺接部421,422においてシャフト311がスリーブ321により潤滑油を介して中心軸J1に垂直な方向であるラジアル方向に支持される。
【0028】
このとき、モータ部3では回転部31および円盤部2の重心がシャフト311の上部に位置するため、ラジアル方向に関する負荷が摺接部421に集中的に作用する。しかし、含油部材326が摺接部421の外側に設けられる(すなわち、径方向において含油部材326と摺接部421とが重なる)ため、含油部材326からの潤滑油が摺接部421に効率よく供給され、シャフト311はラジアル方向に関して安定して支持される。
【0029】
スリーブ保持部322の上端面には、上方に突出する環状突出部423が設けられる。補助磁石330は環状であり、環状突出部423の外周に配置される。補助磁石330は、中心軸J1方向に両磁極が並ぶように着磁される。補助磁石330と磁性体315との間に磁気吸引力が生じる。これにより、シャフト311の下端がスラストプレート324から離れることなく一定の状態にて中心軸J1方向に支持される(すなわち、スラスト支持される)。シャフト311がラジアル方向およびスラスト方向に安定して支持されることにより、円盤部2の安定した回転が実現される。
【0030】
補助磁石330は環状突出部423の外周に沿って配置されるのみで位置決めされるため、モータ部3が小型化される際に、補助磁石330が微小な部材である場合でも、容易に配置することができる。補助磁石330および磁性体315の双方が必ずしも円環状である必要はなく、例えば、磁性体315のみが円環状とされ、複数の補助磁石330が環状突出部423の外周に配置されてもよい。
【0031】
軸受として潤滑油が含浸されたスリーブ321が用いられることにより、ボール軸受が用いられる場合に比べてモータ部3が小型化される。これにより、ジャイロモータユニット1をビデオゲーム機の入力装置等の狭い空間内に容易に配置することができる。また、スリーブ321によりモータ部3の振動が抑制されるため、ジャイロモータユニット1は人の手に触れる入力装置等に特に適している。
【0032】
スリーブ保持部322の外周面には、ステータ328が取り付けられる。ステータ328では、環状コアに設けた複数の突極に巻線が施される。ステータ328は、ロータマグネット314の中心軸J1側に位置する。ロータマグネット314およびステータ328はモータ部3の駆動機構を構成する。図示省略の電流供給回路からステータ328に供給される電流が制御されることにより、中心軸J1を中心として回転部31を静止部32に対して回転させるトルク(回転力)が発生する。
【0033】
スリーブ保持部322の下部は、ベースプレート331の取付孔431に挿入され、かしめにより固定される。既述のように、スリーブ保持部322の下部は、取付プレート51の中央孔52にも挿入される。これにより、取付プレート51と円盤部2とが軸方向に近づき、ジャイロモータユニット1の小型化が容易となる。ベースプレート331は、取付プレート51の貫通孔53に挿入されるねじにより取付部5に固定される。なお、ベースプレート331と取付プレート51とは、接着やかしめ等の他の方法によって固定されてもよい。
【0034】
ベースプレート331の下面には、粘着材料により、板状の回路基板332が固定される。回路基板332の下面には、可撓性を有するシート状の配線基板333がさらに接着される。ベースプレート331は、回路基板332の近傍に貫通孔432をさらに有する。貫通孔432には、ステータ328からの引出線435が通される。引出線435は、回路基板332の下面に半田付けされる。回路基板332上の配線は配線基板333の配線に接合される。絶縁シート329は、ステータ328とベースプレート331との間に配置される。
【0035】
なお、凹部413の上方では、スリーブ321とスリーブ保持部322との間に間隙が構成される。この間隙により、潤滑油が、スリーブ保持部322の内周面の上部へとスリーブ321から直接移動することが防止される。さらに、ワッシャ327の外周面と対面するスリーブ保持部322の上端部には、内径がスリーブ保持部322の上端側に行くに従い小さくなる傾斜面が設けられる。この傾斜面とワッシャ327の外周端面との間に、下方の間隙よりも小さい微小間隙が構成される。これにより、潤滑油がスリーブ保持部322を伝わって漏出しそうになった場合であっても、微小間隙による封止構造(ラビリンス構造の一形態と捉えることもできる。)により、潤滑油がスリーブ保持部322内に保持される。
【0036】
図9は、円盤部2の断面図である。円盤部2は、中央部22と、平板部23と、外縁部24と、を備える。平板部23は、外縁部24よりも内側の部位を主に構成する。中央部22は略円筒状である。中央部22の内周面により中央孔21が形成される。平板部23は、中心軸J1に垂直な略平板状であり、中央部22と外縁部24との間に位置する。外縁部24は、軸方向において中央部22および平板部23よりも厚い。なお、中央部22は外縁部24よりも上方に突出しないことが好ましい。中央部22は外縁部24よりも厚くてもよい。
【0037】
外縁部24が、外縁部24の内側の部位(ただし、中央部22を除く)である平板部23よりも厚いことにより、円盤部2の質量に対して慣性モーメントを相対的に大きくすることができる。換言すれば、円盤部2を軽量化することができる。その結果、ジャイロモータユニット1の軽量化を図りつつ慣性力やジャイロモーメントを十分に発生することができる。
【0038】
平板部23は、中央部22側から外縁部24に向けて3つの異なる厚さの部位231,232,233を有する。最も径方向内側の部位231は、最も薄く、軸方向において回転部31と重なる。外縁部24近傍の部位233は、最も厚い。これにより、外縁部24を支持する剛性が確保される。中間の部位232は、部位231よりも厚く、部位232よりも薄い。中央部22の内側面および部位231の下面には、接着剤によるボス部411との結合を強固とするための複数の溝441,442が設けられる。
【0039】
外縁部24の外周面の上半分は、上方に向かって、すなわち、モータ部3から遠ざかる方向に向かって漸次径が減少する上傾斜面241である。外周面の下半分は、下方に向かって、すなわち、モータ部3に向かって漸次径が減少する下傾斜面242である。上傾斜面241および下傾斜面242は、中心軸J1と30°ないし60°をなす。
【0040】
上傾斜面241が設けられることにより、
図3および
図4に示すように、ジャイロモータユニット1を配置するために必要な空間を小さくすることができる。すなわち、上傾斜面241により、3つの円盤部2により形成される略三角錐状の形状の上側の頂部が平らとなり、他の3つの頂部も平らとなる。また、下傾斜面242により、
図4に示すように、円盤部2同士を近づけることができ、ジャイロモータユニット1の小型化が実現される。好ましくは、下傾斜面242は、中心軸J1と45°をなし、これにより、円盤部2同士を最も効率よく近づけることができる。
【0041】
円盤部2では、外縁部24は平板部23から上下方向に突出する。仮に、外縁部が上方のみに突出すると、ジャイロモータユニットのサイズが大きくなる。外縁部が下方のみに突出すると、円盤部の慣性モーメントが低下する。ジャイロモータユニット1では、外縁部24を上下に突出させることにより、サイズの小型化、軽量化および慣性モーメントの確保が実現される。
【0042】
図4中に破線にて一部を示すように、取付部5の3つの傾斜面が交差する頂点511の位置は、径方向において、円盤部2の最外周よりも内側に位置する。このような位置関係となるように円盤部2を大きくすることによっても、慣性力を大きくすることが実現される。
【0043】
ジャイロモータユニット1では、3つの円盤部2の回転速度を変化させることにより、円盤部2の慣性を利用して任意の方向へのトルク等の力を発生することができる。また、回転方向を高速に反転することにより、振動も発生することができる。力覚を提示するこのような制御は、別途設けられた制御部からの信号に従って駆動回路がステータ328に電流を供給することにより実現される。駆動回路は、回路基板332上に設けられてもよく、モータ部3の外部に別途設けられてもよい。
【0044】
ジャイロモータユニット1がビデオゲーム機の入力装置に搭載される場合は、例えば、使用者が、押す、引く、浮き上げる、等の動作を入力装置に対して行うことにより、これらの動作に合わせて力や振動等が発生し、使用者が体感する。
【0045】
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
【0046】
3つの取付プレート51は、個別の部材でもよい。取付プレート51は、ベースプレート331を兼ねてもよい。この場合、さらなる小型化が実現される。なお、3直交面を持つ三角錐体にモータ部3を配置できるのであれば、取付プレート51やベースプレート331の形状や、これらの部材に形成される孔の形状や位置等は特に限定されるものではない。
【0047】
3つの中心軸J1は互いに垂直であれば、1点で交差する必要はない。ただし、円盤部2の外縁部24を互いに近接させることにより、中心軸J1は互いに近接する、または、交差しているとみなせる状態となる。このような中心軸J1の配置により、ジャイロモータユニット1が小型化される。3つのモータ部3は、3つの円盤部2により囲まれる領域におよそ配置されるのであれば、完全にこの領域内に配置される必要はない。
【0048】
円盤部2の外周面には、モータ部3に向かって漸次径が減少する傾斜面のみが設けられてもよい。逆に、モータ部3から遠ざかる方向に向かって漸次径が減少する傾斜面のみが設けられてもよい。さらには、上傾斜面241と下傾斜面242との間に、中心軸J1に平行な面取り状の面が設けられてもよい。このように、円盤部2では、外縁部24の少なくともモータ部3側の部位が、モータ部3に向かって漸次径が減少する傾斜面を有する、または、外縁部24のモータ部3とは反対側の部位が、モータ部3から遠ざかる方向に向かって漸次径が減少する傾斜面を有する。
【0049】
シャフト311とスリーブ321との間には、中心軸J1に沿って3箇所以上の摺接部が設けられてもよい。この場合、含油部材326は最も上側の摺接部の外側に設けられる。なお、含油部材326はスリーブ321の中央よりも下側に設けられてもよい。これにより、潤滑油の漏れを抑制することができる。
【0050】
スリーブ保持部322およびキャップ部323は、有底の略円筒状の部材として一体的に形成されてもよい。また、凹部413は必ずしも環状の溝である必要はなく、含油部材326もスリーブ321の周囲に部分的に設けられてもよい。凹部413には、含油部材として、例えば、フェルトや多孔質焼結体等により形成される含油可能な部材が設けられる。
【0051】
ワッシャ327に代えて、環状の含油部材等の含油可能な飛散防止部材が設けられてもよい。含油可能な飛散防止部材の材料としては、潤滑油の毛細管現象による保持力がスリーブの保持力より小さくなるものが選定される。これにより、スリーブ321の端面に滲み出した潤滑油は一旦飛散防止部材に保持されるが、モータ部3の運転停止後、潤滑油は飛散防止部材からスリーブ321内部に毛細管現象により引き戻される。その結果、モータ部3の寿命が向上する。
【0052】
モータ部3は、潤滑油が含浸されたスリーブ321が用いられることにより小型化されるが、スリーブ321に代えて流体動圧軸受が用いられてもよい。また、ボール軸受が用いられてもよい。スリーブ321に代えてさらに他の種類の軸受を用いることも可能である。
【0053】
モータ部3では、磁性体315が磁石(すなわち、磁性を帯びた磁性体)とされ、補助磁石330が磁石ではない磁性体とされてもよい。また、磁性体315および補助磁石330の双方が磁石とされてもよい。さらに、ハブ312が磁性体により形成され、磁性体315が省略されてもよい。なお、軸方向における回転部31の移動可能範囲が小さく、許容範囲内に収まる場合は、補助磁石330を必ずしも配置する必要はない。
【0054】
モータ部3は、ロータマグネット314がステータ328の外側に位置する、いわゆる、アウターロータ型であるが、ロータマグネット314がステータ328より中心軸J1側に位置する、いわゆる、インナーロータ型であってもよい。
【0055】
なお、円盤部2は、シャフト311に圧入、接着、溶接、かしめなどの締結方法を利用して直接固定されてもよい。また、上述の実施形態では、ハブ312に円盤部2が取り付けられるが、ハブ312は必ずしも必要ではなく、ヨーク313を直接円盤部2に締結するようにしてもよい。さらには、使用される3つモータ部3の構成は、それぞれ異なってもよく、1つが異なる構成であり2つが同じ構成のモータ部であってもよい。
【0056】
上記実施形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。