(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、コンクリート等の躯体に穿孔された下孔に挿入し、先端部(拡張部)を拡張させることにより前記躯体に固着されるとともに、躯体への器物の固定に用いられるアンカーとしては、例えば特許文献1及び2に記載されたものがある。
特許文献1に記載のアンカーは、既存コンクリート構造物1に形成したアンカー孔2に孔壁を拡径切削して上すぼまりの拡径部2aを形成し、このアンカー孔2に、アンカー本体としてのネジ棒14と、このネジ棒14に螺合する上部に上すぼまりのテーパー部15aを形成したテーパー付きナット15とこのテーパー付きナット15のテーパー部15aに当接させて押し開げられる拡張片17をリング体19の下部にスカート状に形成した拡径金具16とからなるアンカー金物を差し入れ、治具により拡径金具16を押しさげて拡張片17を開げてこれを前記孔壁の拡径部2aに係合させるように構成されている。
特許文献2に記載のアンカーは、一方の端部に挿入方向に拡開するヘッド部分(2)を有するアンカーロッド(1)と、軸線方向のスリット(5)によって互いに分離した拡開片(6)を有するスリーブ(3)とを具え、前記スリットを可塑性ヒンジ(4)からスリーブ(3)の前方遊端(7)まで設け、前記スリーブ(3)と前記アンカーロッド(1)との相対移動により前記拡開片(6)が半径方向外方に押し広げられるようにした拡開アンカーにおいて、各拡開片(6)に少なくとも1個の溝状窪み(8又は9)を設け、この溝状窪みを前記前方遊端(7)の領域まで達せしめ、拡開片(6)の軸線方向の長さ(l)の少なくとも一部にわたって延在させ、前記スリーブの軸線(A)に平行な直線(G)に対して傾斜させ、前記スリーブ(3)の前記前方遊端(7)の領域における出口の前記直線(G)からの距離(a)が大きくなるようにしたことを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明のアンカーの一部を断面とした正面図解図である。
【
図4A】
図1図示アンカーのアンカーチューブの図解図であり、(a)は、平面図解図、(b)は一部を断面とした正面図解図、(c)は底面図解図である。
【
図4B】
図1図示アンカーのアンカーチューブの図解図解図であり、(c)は底面図解図、(d)は断面図解図である。
【
図5】アンカーコアの図解図であり、(a)は平面図、(b)は正面図解図、(c)は底面図である。
【
図7A】先行孔にセットしたアンカーの一部を断面とした正面図解図である。
【
図7B】先行孔にセットしたアンカーの底面図解図である。
【
図8】
図1図示アンカーの使用方法を示す斜視図解図である。
【
図9A】
図1図示アンカーの使用方法を示す一部を断面とした正面図解図である。
【
図10】
図1図示アンカーの施工方法を示す図解図である。
【
図11】打設前のアンカーを示す一部を断面とした正面図解図である。
【
図12】打設する方法示す一部を断面とした正面図解図である。
【
図13】打設後のアンカーを示す一部を断面とした正面図解図である。
【
図14A】変形例のアンカーの打設前の状態を示す一部を断面とした正面図解図であ る。
【
図14B】変形例のアンカーの打設前の状態を示す底面図解図である。
【
図15】変形例のアンカーの打設後の状態を示す一部を断面とした正面図解図である 。
【
図16】アンカーの利用方法を示す断面図解図である。
【
図17】変形例のアンカーの打設前の状態を示す斜視図解図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の一実施の形態であるアンカーを添付図面に基づき説明する。
図1は、本発明のアンカーの一部を断面とした正面図解図、
図2は、
図1図示アンカーの底面図解図である。
【0011】
拡開アンカー10は、アンカーチューブ12と、該アンカーチューブ12の中に嵌挿されるアンカーコア14とを備える。
【0012】
アンカーチューブ12は、上部筒体20と下部筒体22とを一体にした円筒状である。
上部筒体20と下部筒体22とは、略々同一径の中空の直円柱状である。
アンカーコア14は、アンカーチューブ12に嵌挿された領域から突き出た領域に至るに従って直径が次第に増加する円錐状のコーン部100を有している。
【0013】
前記アンカーチューブ12は、アンカーコア14が嵌挿された端部に、軸線方向と交差する方向に拡開するヘッド部30を備える。
前記ヘッド部30は、アンカーチューブ12の軸線方向に穿設されたスリット部70により分割され拡開するように形成された、複数の削孔部(第1削孔部32、第2削孔部34、第3削孔部36及び第4削孔部38を有している。
【0014】
この実施の形態においては、スリット部70は4条のスリット部が形成され、それを挟んで4個の削孔部が形成されている。
スリット部70は、第1スリット部72と、第2スリット部74と、第3スリット部76と、第4スリット部78とを備える。
第1スリット部72を挟んで、第1削孔部32と第2削孔部34とが隣接し、第2スリット部74を挟んで、第2削孔部34と第3削孔部36とが隣接し、第3スリット部76を挟んで、第3削孔部36と第4削孔部38とが隣接し、第4スリット部78を挟んで、第4削孔部38と第1削孔部32とが隣接している。
【0015】
アンカーチューブ12の上部筒体20は、貫通孔24内の孔壁に、ねじ28を刻設され、
前記下部筒体22は、前記ヘッド部30を構成するとともに前記スリット部70を形成されている。
【0016】
前記削孔部を構成する一の削孔部(第1削孔部32)のスリット部70側の先端は、先鋭に形成され、
前記一の削孔部(第1削孔部32)を挟んで隣接する二の削孔部(第2削孔部34)のスリット側の先端は、切り欠かれ、
前記一の削孔部(第1削孔部32)のスリット部70側の先端は、切削時にアンカーチューブ12を回転する方向に向かって露出して、被削物(C)を切削するように形成されている。
【0017】
前記削孔部を構成する第1削孔部32の第1スリット部72側の先端は、先鋭に形成されている。
前記第1削孔部32に第1スリット部72側の端縁50を挟んで隣接する第2削孔部34の第1スリット部72側の先端は、切り欠かれている。
前記第1削孔部32の第1スリット部72側の先端は、切削時にアンカーチューブ12を回転する方向に向かって露出して、被削物(C)を切削するように形成されている。
【0018】
前記第1削孔部32は、第1スリット部72側の端縁40と下端縁42との交差又は直交する領域に先鋭部44が形成されている。
前記第1スリット部72を挟んで隣接する第2削孔部34は、前記第1削孔部32の先鋭部44における外側領域を露出させるように、第1スリット部72側の端縁50と下端縁52との交差する先端領域が、外側面を切り欠かれて、第1スリット部72側に至るに従って低くなった切欠き先端部54が形成されている。
先鋭部44は、スリット部70側から視て略三角形状であって、被削物(C)の先行孔(Ch)の下部の周辺を切削するように、アンカーチューブ12の切削時の回転方向に向いて切り立っている。
【0019】
第1削孔部32は、第4スリット部78の側に切欠き先端部54を形成され、第1スリット部72の側に先鋭部44を形成されている。
第2削孔部34は、第1スリット部72の側に切欠き先端部54を形成され、第2スリット部74の側に先鋭部44を形成されている。
第3削孔部36は、第2スリット部74の側に切欠き先端部54を形成され、第3スリット部76の側に先鋭部44を形成されている。
第4削孔部38は、第3スリット部76の側に切欠き先端部54を形成され、第4スリット部78の側に先鋭部44を形成されている。
【0020】
第1スリット部72側の先鋭部44を形成された第1削孔部32は、一の削孔部を構成し、第1スリット部72側の切欠き先端部54を形成された第2削孔部34は、二の削孔部を構成する。
第2スリット部74側の先鋭部44を形成された第2削孔部34は、一の削孔部を構成し、第2スリット部74側の切欠き先端部54を形成された第3削孔部36は、二の削孔部を構成する。
第3スリット部76側の先鋭部44を形成された第3削孔部36は、一の削孔部を構成し、第3スリット部76側の切欠き先端部54を形成された第4削孔部38は、二の削孔部を構成する。
第4スリット部78側の先鋭部44を形成された第4削孔部38は、一の削孔部を構成し、第4スリット部78側の切欠き先端部54を形成された第1削孔部32は、二の削孔部を構成する。
【0021】
前記アンカーチューブ12は、アンカーコア14の軸線方向に打ち込まれて、アンカーコア14の外周面に沿って分離された領域の削孔部(第1削孔部32、第2削孔部34、第3削孔部36及び第4削孔部38)が拡開され、被削物(C)に食い込むように形成されている。
アンカーチューブ12のヘッド部30は、アンカーコア14のコーン部100の表面を摺動して拡開するように形成されている。
【0022】
前記スリット部70は、切削されたときにでる削り粉がスリット部70に沿って打ち込み方向とは反対方向に案内されるように形成されている。
前記アンカーチューブ12は、アンカーコア14を嵌挿された側とは反対側である上部筒体20(ボディ部)の表面に、被削物(C)を切削されたときにでる削り粉を打ち込み方向とは反対側に案内する削り粉案内溝80が形成されている。
【0023】
アンカーコア14は、上部柱体110と下部柱体112とを一体にした柱状体である。
上部柱体110は、アンカーチューブ12の下部筒体22の貫通孔24と略々同一の直径の直円柱体である。
下部柱体112は、円錐体のコーン部100を構成する円錐状体である。
【0024】
次に、本件発明にかかる拡開アンカー10の使用方法について説明する。
まず、コンクリート構造体等の被削物(C)のアンカーの設置位置に、コンクリート専用ドリルで、先行削孔して、先行孔(Ch)を穿設する。
次に、拡開アンカー10を先行孔(Ch)に嵌挿してセットする。
一方、六角柱状の頭部202に雄ねじ棒204を突設された、六角ボルト200を準備する。更に、該六角ボルト200の雄ねじ棒204は、六角ナット206が螺合されている。
六角ボルト200の頭部202と六角ナット206とは、外形が略々同一である。
【0025】
先行孔(Ch)にセットされた拡開アンカー10のアンカーチューブ12の貫通孔24に、六角ボルト200の雄ねじ棒204を螺合する。
一方、六角ボルト200の頭部202及び六角ナット206に嵌合する穴252を備えたソケットビット250を準備し、該ソケットビット250の穴252を六角ボルト200の頭部202及び六角ナット206に被冠させる。
更に、拡開アンカー10を回転させながら打ち込むことができるドリル等の回転打ち込み器具280を準備する。
回転打ち込み器具280のチャックに、前記ソケットビット250を装填し、該回転打ち込み器具280によりソケットビット250を回転し且つ打ち込むことができるようにする。
そして、回転打ち込み器具280を作動させて、ソケットビット250を介して六角ボルト200を回転させながら打ち込むことができるようにする。
而して、拡開アンカー10は、回転打ち込み器具280の作動により、ソケットビット250及び六角ボルト200の回転及び打ち込みによって、アンカーチューブ12が被削物(C)を切削しながら被削物(C)にねじ込まれ且つアンカーコア14の外周面に沿って摺動して、ヘッド部30の削孔部(第1削孔部32、第2削孔部34、第3削孔部36及び第4削孔部38)が拡開されて被削物(C)に食い込む。
第1削孔部32の先鋭部44は、被削物(C)に直接的に当接して切削できるので、確実に且つ効率的に被削物(C)の切削を行える。
【0026】
拡開アンカー10のアンカーチューブ12によって切削されて出る被削物(C)の削り粉は、スリット部70を通り、削り粉案内溝80に導かれて、上方に向けて徐々に上昇し、拡開アンカー10のアンカーチューブ12の外に排出される。
【0027】
被削物(C)に固定された拡開アンカー10から、六角ボルト200を取り外すときは、六角ナット206をスパナ等で把持して、頭部202を把持したスパナで頭部202を回動して取り外す。六角ボルト200は、六角ナット206を螺合されているので、逆ネジとなって、比較的容易に、拡開アンカー10から六角ボルト200を外すことができる。
【0028】
更に、拡開アンカー10を被削物(C)に打ち込むときは、アンカーチューブ12の貫通孔24の入り口に設けられた段差部26に工具192を嵌め込み、ハンマー等の打込具190でアンカーチューブ12を叩いて打ち込むとよい。
アンカーチューブ12は、アンカーコア14のコーン部100の表面を摺動して下降し且つコーン部100の形状に沿って第1削孔部32が拡開する。
アンカーチューブ12の削孔部32は、被削物(C)に確実に食い込む。
【0029】
この発明は、前記実施の形態に限定されず、この発明の思想に基づいて変更することができる。
次に、前記実施の形態の拡開アンカー10の変形例であるアンカーについて説明する。
図14図示変形例のアンカーは、主として、アンカーコア14の構成が前記実施の形態の拡開アンカー10のアンカーコア14と異なる。
この変形側のアンカーコア14は、アンカーチューブ12に嵌挿された領域とは反対側である下端に、突起104が突設されている。
突起104は、底面視略六角形の柱状部を備える。
突起104は、アンカーコア104の下端に穿設された雌ねじ穴106に螺着されたボルトで形成してもよく、又、アンカーコア14に一体的に成形してもよい。
また、
図17図示変形例のアンカーは、切欠き先端部54が、貫通孔24側に至るまで、切り欠かれている。切り欠かれた部分が大きいために、スリット部70側から視て略三角形状の先鋭部44がより多く露出して、被削物(C)を切削し易くなる。
【0030】
拡開アンカー10に、例えば、土台や柱等の建材等の被着材400を固定する場合、被着材400に穿設された貫通孔402に、ワッシャ404を介して、ボルト406を、アンカーチューブ12のねじ28に螺着する。
【解決手段】拡開アンカー10は、アンカーチューブ12と、該アンカーチューブ12の中に嵌挿されるアンカーコア14とを備え、アンカーチューブ12は、アンカーチューブ12の軸線方向に穿設されたスリット部により分割され拡開するように形成された、複数の削孔部24を有し、一の削孔部のスリット部側の先端は、先鋭に形成され、前記一の削孔部を挟んで隣接する二の削孔部のスリット側の先端は、切り欠かれ、一の削孔部のスリット部側の先端は、露出して、被削物を切削するように形成され、前記アンカーチューブ12は、アンカーコア14の軸線方向に打ち込まれて、アンカーコア14の外周面に沿って削孔部が拡開され、被削物に食い込むように形成されている。