(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1に示すように、枠1に障子2を開閉自在に設けて建具としてある。
この枠1は、上枠10と下枠11と左右の縦枠12で方形枠形状である。
障子2は、2つの障子2a,2bを有し、その各障子は、上框20と下框21と召合せ框(縦框)22と戸先框(縦框)23を方形状に連結し、その内部にガラスや樹脂プレートなどの面材24を設けてある。
図2に示すように、上枠10の面内方向内側の内側面(下面)10aにはレール13が長手方向(
図1における左右方向)に連続して有し、このレール13は内側面10aよりも下方に突出している。
上枠10の内側面10aにおける面外方向一側端(障子閉じ側端)には垂下片14が設けてあり、この垂下片14に、上框20が接する上横シール材15が設けてある。
下枠11の面内方向内側の内側面(上面)11aにはレール16が長手方向に連続して有し、このレール16は内側面11aよりも上方に突出している。
【0015】
各障子2a,2bの召合せ框22は
図3に示すように、中空部22aを有した本体22bと連結部22cを備え、その連結部22cを継手25で面外方向に回動自在に連結することで、2つの障子2a,2bを折り畳み自在としている。
図1に示すように、一方の障子2aの戸先框23の上下を上枠10、下枠11に面外方向に回動可能に連結し、他方の障子2bの戸先框23の上下部に設けた摺動部材26を
図2に示すように、上枠10のレール13、下枠11のレール16に沿って面内方向(長手方向)に摺動自在に支承することで、折戸としてある。
図1に示す折戸は浴室用折戸で、閉じ側が脱衣室側で、開き側が浴室側としてある。
本発明の建具は折戸に限ることはない。例えば、枠に1枚の障子を面外方向に回動自在に設けた開き戸でも良く、それ以外の建具であっても良い。
要するに、本発明の建具は、枠に障子を、閉じ位置と開き位置とに亘って移動自在に設けたものであれば良い。
【0016】
図1に示すように、他方の障子2bの上部に障子側部材3を設けると共に、枠1の上部に枠側部材4が設けてある。
この障子側部材3は
図4、
図5、
図6に示すように、マグネット30を備えたマグネット取付部31と、このマグネット取付部31の長手方向一端部に設けたガイド部32を有し、そのガイド部32が召合せ框22の中空部22a内に、その召合せ框22の長手方向に移動自在に嵌合していると共に、マグネット取付部31が上框20の上向き凹部20a内に、その上框20の短手方向(上下方向)に移動自在に嵌合し、障子側部材3は上下方向、つまり、障子開閉方向と直角な方向に移動自在である。
このマグネット取付部31には、上枠10の被係止部、例えばレール13に係止して障子側部材3が開き側に移動しないように保持する係止部33が設けてある。この係止部33のレール13に係止する部分は、水平に対して障子閉じ側寄りが障子開き側寄りよりも上方となるような傾斜面である。
この傾斜面は、直線状の面であっても良いし、円弧状の面であっても良い。
マグネット取付部31における係止部33と開閉方向反対側の部分31aは係止部33と反対向きの傾斜面で、マグネット取付部31の係止部33を形成する上方に突出した部分はほぼ台形状である。
なお、マグネット取付部31の前述した上方に突出した部分はほぼ台形状に限ることはなく、ほぼ蒲鉾形状、半円形状、山形状でも良い。
【0017】
前述した枠側部材4は、マグネット40を備え、上枠10の内側面10aにおけるレール13よりも閉じ側寄り部分10bに設けてある。
【0018】
そして、障子2が閉じ位置のときには、障子側部材3のマグネット30と枠側部材4のマグネット40が吸着し合うことで、障子側部材3に上向きの力が負荷し、その障子側部材3は
図5に示すように保持位置に移動し、係止部33がレール13に係止して障子が開き位置に向けて移動しないように保持する。
【0019】
図5に示す障子閉じ状態から、障子2に開き位置に向かう力(矢印a)を負荷すると、障子側部材3の係止部33の傾斜面がレール13に摺接することによって、障子側部材3に下向きの力が負荷し、マグネット30,40の吸着力に抗して障子側部材3は下方に移動して係止部33がレール13よりも下方位置となった保持解除位置に移動するので、
図6に示すように、障子2を開き位置に向けて移動できる。つまり、開放できる。
【0020】
図6に示すように、障子2が開き側に移動して障子側部材3が保持解除位置に移動すると、その障子側部材3がレール13よりも下方に位置するので、障子2を閉じ方向(矢印b方向)に移動すると障子側部材3はレール13と干渉せずに枠側部材4に接近し、マグネット40,30の吸着力で上向きの力が負荷され、障子2が閉じ位置に移動することで、
図5に示す保持位置に移動する。
【0021】
この際、障子2が閉じ位置のときに、障子側部材3(マグネット取付部31)と枠側部材4の間に若干の隙間を生じるようにして、障子側部材3と枠側部材4とを接触しないようにしても良い。
このようにすれば、障子側部材3が枠側部材4に接触することによる音が発生しないので、消音効果に優れている。
また、障子側部材3と枠側部材4が緩衝材を介して接触させても消音効果を優れたものとしても良い。
なお、障子側部材3と枠側部材4を直接に接触させても良い。
【0022】
このように、マグネット30,40の吸着力によってのみ障子2を閉じ位置で保持するのではなく、マグネット30,40の吸着力で障子側部材3を保持位置に移動し、その係止部33がレール13に係止することにより障子2が開き側に移動し難くしているから、障子2を閉じ位置で保持する力を大きくできる。
【0023】
また、障子側部材3はガイド部32が召合せ框22の中空部22aに嵌合しているから、そのガイド部32によって障子側部材3がスムーズに上下方向に移動するようにガイドすることができる。
しかも、ガイド部32にマグネット取付部31を設け、このマグネット取付部31にマグネット30を設けたので、マグネット取付部31を長くしてマグネット30を長くできるから、マグネット30の吸着力による上向きの力、つまり障子側部材3を保持位置に向けて移動する力を大きくできる。
【0024】
また、障子側部材3はマグネットの吸着力の作用によって上動して保持位置となり、その吸着力が作用しない場合は自重の作用により下動して保持解除位置となるため、下動する際の機構を簡単にすることができる。
なお、下動する機構は自重の作用に限らず、下動位置にマグネット等の吸着部材を設け、この吸着力の作用で確実に保持解除位置に移動するようにしても良い。例えば、障子側部材3と枠側部材4との吸着力よりも、保持解除位置に設けた吸着部材と障子側部材3の吸着部材との吸着力の方が小さくなるような設定にする。
これにより、障子を閉じ方向に移動して障子側部材3と枠側部材4とが接近することで障子側部材3と枠側部材4との吸着力により障子側部材3が上動する(保持位置側へ移動する)。また、障子を開放移動して障子側部材3と枠側部材4とがある程度離間することで障子側部材3と枠側部材4との吸着力よりも障子側部材3と保持解除位置側の吸着部材との吸着力が上回ることで、障子側部材3が下動する(保持解除位置側へ移動する)。
しかも、障子2を枠1に取り付けしたり、障子2を枠1から取り外す場合等に、障子側部材3は保持解除位置に吸着力で保持されて振動などによって上動することがなく、障子側部材3が枠1側に干渉して破損することを防止できる。
【0025】
さらに、障子側部材3の係止部33をレール13に係止したので、そのレール13を被係止部と兼用することができる。
なお、係止部33が係止する被係止部をレール13とは別に設けても良いことは勿論である。
【0026】
図1に示す折戸を開放するときに、他方の障子2bの摺動部材26は上枠10のレール13に沿って移動するので、その摺動部材26が前述の枠側部材4と干渉することがある。
つまり、前述のように障子側部材3の係止部33をレール13に係止するので、そのレール13と枠側部材4との間隔が小さく、そのレール13に沿って移動する摺動部材26が枠側部材3と干渉することがある。
そこで、枠側部材4を面外方向に移動自在とし、前述のように障子2を開放するときに、レール13に沿って移動する摺動部材26が枠側部材4と干渉すると、その枠側部材4が面外方向におけるレール13と離れる方向に移動し、障子2を閉じたときにはマグネットの吸着力でレール13に接近する方向に移動するようにしてある。
【0027】
枠側部材4の取り付けを
図4、
図5、
図7に基づいて説明する。
枠側部材4はマグネット40を内蔵した本体部41と、その本体部41の長手方向両側に設けた取付部42を有し、その取付部42に面外方向に向かう長孔43を形成する。
この長孔43から、段付きの取付ねじ44を上枠10の上面10aにおけるレール13よりも閉じ側寄り部分10bに螺合して枠側部材4を取り付け、枠側部材4の長孔43が段付きの取付ねじ44に沿って面外方向に移動可能に取り付ける。前記本体部41のコーナー部41aを斜めとして摺動部材26が干渉したときに面外方向に移動し易くしてある。
【0028】
前述の実施の形態では、障子側部材3と枠側部材4とにマグネット30,40をそれぞれ設けたが、どちらか一方にマグネットを設け、この一方に設けたマグネットが吸着する吸着部材を他方に設ければ良い。例えば、吸着部材としてはマグネットに限らず鉄片などでも良い。つまり、障子側部材3と枠側部材4の少なくともいずれかに設けたマグネットの吸着力で保持解除位置から保持位置に移動するようにすれば良い。
【0029】
前述の実施の形態では、障子側部材3と枠側部材4を面外方向に位置をずらしたが、面外方向に同一位置としても良い。
例えば、障子側部材3の真上に枠側部材4を設け、その障子側部材3の上端部を山形状として係止部とする。枠側部材4は被係止部となる下向き凹部を有し、障子側部材3が保持位置のときに、この下向き凹部に障子部材3の上端部が係合するようにする。