(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
野地板の側端部に設けられ、上記野地板上に軒先側に向けて下方が突出して積層され、少なくとも3枚が重なる位置を有して配置される屋根材から滴下する雨水を上記野地板の軒先側に案内する水切り部材において、
上記野地板と上記屋根材との間に配置され、先端部を外方側に折り返して形成された弾性折返部を有する平面部と、この平面部の外方側端部から上方に延設された鉛直部とを有する樹脂材製の水切りシートと、
この水切りシートと上記屋根材との間に、上記弾性折返部を露出させた状態で重ねて配置され、上記屋根材の下面を支持するとともに内方側の先端に折返部が形成された支持部と、この支持部の外方側から鉛直方向に設けられ、上記屋根材の側端面に対向配置された面支持部とを有する金属材製の水切り板と、
上記水切りシートの上記平面部の上記弾性折返部側に設けられたシーラー部材とを備えていることを特徴とする水切り部材。
野地板の側端部に設けられ、上記野地板上に軒先側に向けて下方が突出して積層され、少なくとも3枚が重なる位置を有して配置される屋根材から滴下する雨水を上記野地板の軒先側に案内する水切り部材において、
上記野地板と上記屋根材との間に配置され、上記屋根材の下面を支持するとともに内方側の先端に折返部が形成された支持部と、この支持部の外方側から鉛直方向に設けられ、上記屋根材の側端面に対向配置された面支持部とを有する金属材製の水切り板と、
上記支持部に設けられ、上記屋根材の下面に押圧されるシーラー部材とを備えていることを特徴とする水切り部材。
【背景技術】
【0002】
野地板上に平面瓦等の屋根材を設置する場合、瓦の端部側から野地板に雨水が滴下することを防ぐため、水切り部材が設置され、この水切り部材で受けた雨水を軒先から排出するようにしている。
【0003】
図15は、このような水切り部材が組み込まれた屋根構造の一例を
図16中Z2−Z2線の位置で切断して矢印方向に見た断面図、
図16は、同屋根構造の要部を
図15中Z1−Z1線の位置で切断して矢印方向に見た断面図である。
【0004】
図15中100は野地板、110は平面瓦、120は金属材製の水切り部材、130は防水紙を示している。
【0005】
水切り部材120は、板材を折曲して形成され、平面瓦110の下面側を支持する水平支持部121と、この水平支持部121から鉛直方向上側に延設され、平面瓦110の側端部と対向配置される鉛直支持部122と、この鉛直支持部122から水平方向外側に延設された水平部材123と、この水平部材123の外側端部から鉛直方向下側に延設された鉛直部124とを備えている。なお、水平支持部121の先端部には折返部121a、中央部には突条部121bが形成されている。
【0006】
図17は水切り部材が組み込まれた屋根構造の一例を
図18中Z4−Z4線の位置で切断して矢印方向に見た断面図、
図18は同屋根構造の要部を
図17中Z3−Z3線の位置で切断して矢印方向に見た断面図である。なお、
図17,18において、
図15,16と同一機能部分には同一符号を付している。
【0007】
図17中140は、金属材製の水切り部材を示している。水切り部材140は、板材を折曲して形成され、平面瓦110の下面側を支持する水平支持部141と、この水平支持部141から鉛直方向上側に延設され、平面瓦110の側端部と対向配置される鉛直支持部142と、この鉛直支持部142から水平方向外側に延設された水平部材143と、この水平部材143の外側端部から鉛直方向上方に延設された鉛直部144とを備えている。なお、水平支持部141の先端部には折返部141a、中央部には突条部141bが形成されている。
【0008】
図19は、水切り部材が組み込まれた屋根構造の一例を示す平面図である。
図19中200は谷部状に配置された野地板、210は平面瓦、220は金属材製の水切り板、230は防水紙を示している。
【0009】
水切り板220は、野地板200の谷部を含む領域に配置されており、その上端部221には、平面瓦210の下端部が積層されて配置されている。なお、
図19中240は水切り板220を野地板200に固定する固定部材を示している。
【0010】
なお、屋根構造における防水構造としては、各種の部材が知られている(例えば、特許文献1〜4参照)。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明の第1の実施の形態に係る水切り部材が組み込まれた屋根構造の要部を
図2中A2−A2線の位置で切断して矢印方向に見た断面図。
【
図2】同屋根構造の要部を
図1中A1−A1線の位置で切断して矢印方向に見た断面図。
【
図3】本発明の第2の実施の形態に係る水切り部材が組み込まれた屋根構造の要部を
図4中B2−B2線の位置で切断して矢印方向に見た断面図。
【
図4】同屋根構造の要部を
図3中B1−B1線の位置で切断して矢印方向に見た断面図。
【
図5】本発明の第3の実施の形態に係る水切り部材が組み込まれた屋根構造の要部を
図6中C2−C2線の位置で切断して矢印方向に見た断面図。
【
図6】同屋根構造の要部を
図5中C1−C1線の位置で切断して矢印方向に見た断面図。
【
図7】本発明の第4の実施の形態に係る水切り部材が組み込まれた屋根構造の要部を
図8中D2−D2線の位置で切断して矢印方向に見た断面図。
【
図8】同屋根構造の要部を
図7中D1−D1線の位置で切断して矢印方向に見た断面図。
【
図9】本発明の第5の実施の形態に係る水切り部材が組み込まれた屋根構造の要部を
図10中E2−E2線の位置で切断して矢印方向に見た断面図。
【
図10】同屋根構造の要部を
図9中E1−E1線の位置で切断して矢印方向に見た断面図。
【
図11】本発明の第6の実施の形態に係る水切り部材が組み込まれた屋根構造の要部を
図12中F2−F2線の位置で切断して矢印方向に見た断面図。
【
図12】同屋根構造の要部を
図11中F1−F1線の位置で切断して矢印方向に見た断面図。
【
図13】本発明の第7の実施の形態に係る水切り部材が組み込まれた屋根構造の要部を
図14中G2−G2線の位置で切断して矢印方向に見た断面図。
【
図15】水切り部材が組み込まれた屋根構造の一例を
図16中Z2−Z2線の位置で切断して矢印方向に見た断面図。
【
図16】同屋根構造の要部を
図15中Z1−Z1線の位置で切断して矢印方向に見た断面図。
【
図17】水切り部材が組み込まれた屋根構造の一例を
図18中Z4−Z4線の位置で切断して矢印方向に見た断面図。
【
図18】同屋根構造の要部を
図17中Z1−Z1線の位置で切断して矢印方向に見た断面図。
【
図19】水切り部材が組み込まれた屋根構造の一例を示す平面図。
【発明を実施するための形態】
【0020】
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る水切り部材40が組み込まれた屋根構造の要部を
図2中A2−A2線の位置で切断して矢印方向に見た断面図、
図2は、同屋根構造の要部を
図1中A1−A1線の位置で切断して矢印方向に見た断面図である。
【0021】
図1中10は野地板、20は平面瓦、30は防水紙、40は水切り部材を示している。
【0022】
水切り部材40は、金属板製の水切り板50と、柔軟性のある樹脂材製の水切りシート60とを備えている。
【0023】
水切り板50は、板材を折曲して形成され、平面瓦20の下面側を支持する水平支持部51と、この水平支持部51から鉛直方向上側に延設され、平面瓦20の側端部と対向配置される鉛直支持部52と、この鉛直支持部52から水平方向外側に延設された水平部材53と、この水平部材53の外側端部から鉛直方向下側に延設された鉛直部54とを備えている。なお、水平支持部51の先端部には折返部51a、中央部には突条部51bが形成されている。
【0024】
水切りシート60は、シート状の樹脂材を細長形状に切断して形成され、平面瓦20の下面側を支持する水平支持部(平面部)61と、この水平支持部61から鉛直方向上側に延設され、平面瓦20の側端部と対向配置される鉛直支持部(鉛直部)62とを備えている。なお、水平支持部61の先端部には弾性折返部61aが形成されている。
【0025】
このような屋根構造では、野地板10上には、防水紙30が敷かれ、その上に平面瓦20が葺かれる。このとき、野地板10の側端側には水切り部材40が配設され、側端側に位置する平面瓦20がその上に載置される。
【0026】
水切り部材40では、平面瓦20が載せられると、その側端部側の下面20aは水切り板50の突条部51b上に載置されるとともに、内方側の下面20aは、水切りシート60の弾性折返部61aが湾曲して当接する。
【0027】
このように構成された屋根構造では、降雨があると、平面瓦20上の雨水の大部分は、その上面を伝わって下方に隣接する平面瓦20上に落ちて、最終的には軒先側に案内される。一方、雨水の一部は側方に伝わり、水切り部材40の鉛直支持部52で受け、水平支持部51に滴下する。水平支持部51に滴下した雨水は、そのまま水平支持部51に案内されて、軒先側へ案内されて排出される。
【0028】
また、長年にわたり、ほこり、砂、泥等が水平支持部51に堆積して雨水を堰き止めるようになったり、降水量が多かったり、強風時等に、多量の雨水が水切り部材40側に流れ込むと、水平支持部51に雨水が溜まり、折返部51aを超える場合がある。このとき、水切りシート60で水滴は受け止められ、軒先側に案内されて排出される。
【0029】
このようにして、水切り板50で案内仕切れなかった水滴は、水切りシート60によって、外部に排出される。したがって、野地板10上には滴下することなく、野地板10が腐ることを防止できる。
【0030】
図3は、本発明の第2の実施の形態に係る水切り部材40Aが組み込まれた屋根構造の要部を
図4中B2−B2線の位置で切断して矢印方向に見た断面図、
図4は、同屋根構造の要部を
図3中B1−B1線の位置で切断して矢印方向に見た断面図である。なお、これらの図において、
図1,2と同一機能部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0031】
本実施の形態においては、上述した水切り部材40の代わりに水切り部材40Aが用いられている。水切り部材40Aは、水切りシート60の水平支持部61の弾性折返部61a側に設けられたシーラ部材63とをさらに備えている。このシーラ部材63は、平面瓦20の下面に当接する。シーラ部材63は、弾性折返部61とは異なり、押圧された部分のみが凹むため、
図6に示すように、弾性折返部61と平面瓦20との間に生じる隙間を埋めることができる。
【0032】
このため、水切り部材40Aは、上述した水切り部材40と同様の効果が得られるとともに、さらに防水性を向上させることができる。
【0033】
図5は、本発明の第3の実施の形態に係る水切り部材40Bが組み込まれた屋根構造の要部を
図6中C2−C2線の位置で切断して矢印方向に見た断面図、
図6は、同屋根構造の要部を
図5中C1−C1線の位置で切断して矢印方向に見た断面図である。なお、これらの図において、
図1,2と同一機能部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0034】
本実施の形態においては、上述した水切り部材40の代わりに水切り部材40Bが用いられている。水切り部材40Bは、水切りシート60が無く、その代わり、水切り板50の折返部51aにシーラ部材55が設けられている。シーラ部材55は、平面瓦20に押圧された部分のみが凹み、
図6に示すように、平面瓦20と水切り板50との隙間を埋めることができる。
【0035】
このため、水切り部材40Bは、水平支持部51に、泥等が堆積して滴下した雨水が堰き止められたとしても、折返部51aを乗り越えることはない。したがって、野地板10上には滴下することなく、野地板10が腐ることを防止できる。上述した水切り部材40と同様の効果が得られる。
【0036】
図7は、本発明の第4の実施の形態に係る水切り部材70が組み込まれた屋根構造の要部を
図8中D2−D2線の位置で切断して矢印方向に見た断面図、
図8は、同屋根構造の要部を
図7中D1−D1線の位置で切断して矢印方向に見た断面図である。なお、これらの図において、
図1,2と同一機能部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0037】
水切り部材70は、金属板製の水切り板80と、柔軟性のある樹脂材製の水切りシート90とを備えている。水切り板80は、板材を折曲して形成され、平面瓦20の下面側を支持する水平支持部81と、この水平支持部81から鉛直方向上側に延設され、平面瓦20の側端部と対向配置される鉛直支持部82と、この鉛直支持部82から水平方向外側に延設された水平部材83と、この水平部材83の外側端部から鉛直方向上方に延設された鉛直部84とを備えている。なお、水平支持部81の先端部には折返部81a、中央部には突条部81bが形成されている。
【0038】
水切りシート90は、シート状の樹脂材を細長形状に切断して形成され、平面瓦20の下面側を支持する水平支持部(平面部)91と、この水平支持部91から鉛直方向上側に延設され、平面瓦20の側端部と対向配置される鉛直支持部(鉛直部)92とを備えている。なお、水平支持部91の先端部には弾性折返部91aが形成されている。
【0039】
このように構成された屋根構造では、降雨があると、平面瓦20上の雨水の大部分は、その上面を伝わって下方に隣接する平面瓦20上に落ちて、最終的には軒先側に案内される。一方、雨水の一部は側方に伝わり、水切り部材70の鉛直支持部82で受け、水平支持部81に滴下する。水平支持部81に滴下した雨水は、そのまま水平支持部81に案内されて、軒先側へ案内されて排出される。
【0040】
また、降水量が多かったり、強風時等に、多量の雨水が水切り部材70側に流れ込むと、水平支持部81に雨水が溜まり、折返部81aを超える場合がある。このとき、水切りシート90で水滴は受け止められ、軒先側に案内されて排出される。
【0041】
このようにして、水切り板80で案内仕切れなかった水滴は、水切りシート90によって、外部に排出される。したがって、野地板10上には滴下することなく、野地板10が腐ることを防止できる。
【0042】
図9は、本発明の第5の実施の形態に係る水切り部材70Aが組み込まれた屋根構造の要部を
図10中E2−E2線の位置で切断して矢印方向に見た断面図、
図10は、同屋根構造の要部を
図9中E1−E1線の位置で切断して矢印方向に見た断面図である。なお、これらの図において、
図7,8と同一機能部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0043】
本実施の形態においては、上述した水切り部材70の代わりに水切り部材70Aが用いられている。水切り部材70Aは、水切りシート90の水平支持部91の弾性折返部91a側に設けられたシーラ部材93とをさらに備えている。このシーラ部材93は、平面瓦20の下面に当接する。シーラ部材93は、弾性折返部91とは異なり、押圧された部分のみが凹むため、
図10に示すように、弾性折返部91と平面瓦20との間に生じる隙間を埋めることができる。
【0044】
このため、水切り部材70Aは、上述した水切り部材70と同様の効果が得られるとともに、さらに防水性を向上させることができる。
【0045】
図11は、本発明の第6の実施の形態に係る水切り部材70Bが組み込まれた屋根構造の要部を
図12中F2−F2線の位置で切断して矢印方向に見た断面図、
図12は、同屋根構造の要部を
図11中F1−F1線の位置で切断して矢印方向に見た断面図である。なお、これらの図において、
図7,8と同一機能部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0046】
本実施の形態においては、上述した水切り部材70の代わりに水切り部材70Bが用いられている。水切り部材70Bは、水切りシート90が無く、その代わり、水切り板80の折返部81aにシーラ部材85が設けられている。シーラ部材85は、平面瓦20に押圧された部分のみが凹み、
図12に示すように、平面瓦20と水切り板80との隙間を埋めることができる。
【0047】
このため、水切り部材70Bは、水平支持部81に滴下した雨水は、折返部81aを乗り越えることなく、そのまま水平支持部81に案内されて、軒先側へ案内されて排出される。したがって、野地板10上には滴下することなく、野地板10が腐ることを防止できる。上述した水切り部材70と同様の効果が得られる。
【0048】
図13は、本発明の第7の実施の形態に係る水切り部材330が組み込まれた屋根構造の要部を
図14中G2−G2線の位置で切断して矢印方向に見た断面図、
図14は、同屋根構造の要部を示す平面図である。なお、これらの図において、
図1,2と同一機能部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0049】
図13中300は谷部状に配置された野地板、310は平面瓦、320は防水紙、330は水切り部材を示している。水切り部材330は、金属板製の水切り板340と、柔軟性のある樹脂材製の水切りシート350とを備えている。
【0050】
水切りシート350は、野地板10の谷部を含む領域に配置され、谷部を挟んで位置する最上端部を谷部側に折り返して形成された弾性折返部351を備えている。
【0051】
水切り板340は、この水切りシート350の上側に弾性折返部351を露出させた状態で重ねて配置されている。水切り板340の上端部341には、平面瓦310の下端部が積層されて配置されている。なお、
図13中360は水切り板340を野地板10に固定する固定部材を示している。
【0052】
このように構成された屋根構造では、降雨があると、平面瓦310上の雨水は、その上面を伝わって下方に隣接する平面瓦310上に落ちて、最終的には水切り板340上に案内される。水切り板340に滴下した雨水は、そのまま軒先側へ案内されて排出される。
【0053】
また、降水量が多かったり、強風時等に、多量の雨水が水切り板340に流れ込むと、雨水が溢れて折返部341を超える場合がある。このとき、水切りシート350で水滴は受け止められ、軒先側に案内されて排出される。
【0054】
このようにして、水切り板340で案内仕切れなかった水滴は、水切りシート350によって、外部に排出される。したがって、野地板300上には滴下することなく、野地板300が腐ることを防止できる。
【0055】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能であるのは勿論である。