特許第5692951号(P5692951)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフトの特許一覧

<>
  • 特許5692951-印刷機の複製品の色制御をする方法 図000002
  • 特許5692951-印刷機の複製品の色制御をする方法 図000003
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5692951
(24)【登録日】2015年2月13日
(45)【発行日】2015年4月1日
(54)【発明の名称】印刷機の複製品の色制御をする方法
(51)【国際特許分類】
   B41F 33/14 20060101AFI20150312BHJP
   B41M 1/06 20060101ALI20150312BHJP
   B41M 1/18 20060101ALI20150312BHJP
   B41M 1/30 20060101ALI20150312BHJP
   G01J 3/46 20060101ALI20150312BHJP
【FI】
   B41F33/14 G
   B41M1/06
   B41M1/18
   B41M1/30 A
   G01J3/46 Z
【請求項の数】10
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2007-43166(P2007-43166)
(22)【出願日】2007年2月23日
(65)【公開番号】特開2007-223322(P2007-223322A)
(43)【公開日】2007年9月6日
【審査請求日】2009年10月15日
【審判番号】不服2013-18311(P2013-18311/J1)
【審判請求日】2013年9月24日
(31)【優先権主張番号】102006008692.9
(32)【優先日】2006年2月24日
(33)【優先権主張国】DE
(73)【特許権者】
【識別番号】390009232
【氏名又は名称】ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト
【氏名又は名称原語表記】Heidelberger Druckmaschinen AG
(74)【代理人】
【識別番号】100123788
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 昭夫
(74)【代理人】
【識別番号】100127454
【弁理士】
【氏名又は名称】緒方 雅昭
(72)【発明者】
【氏名】ヴェルナー フバー
(72)【発明者】
【氏名】ミハエル カイザー
【合議体】
【審判長】 黒瀬 雅一
【審判官】 畑井 順一
【審判官】 吉野 公夫
(56)【参考文献】
【文献】 特開2001−88421(JP,A)
【文献】 特開2005−59511(JP,A)
【文献】 特開2005−280358(JP,A)
【文献】 特開2001−283013(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41F33/00-33/16
B41M1/00-1/42
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
規格に準ずる色測定において暗く見える基材(20)を、前記基材(20)よりも明るい第1の印刷インキ(24)によって印刷して色測定帯状部(22)を形成し、前記第1の印刷インキ(24)の少なくとも1つの色値を測定量から算定する、印刷機の複製品の色制御をする方法において、
前記第1の印刷インキ(24)の層厚を、前記第1の印刷インキ(24)の色値と参照値との差異を最低限に抑えるように制御し、
前記第1の印刷インキ(24)は不透明白色インキであり、
前記参照値は色座標がx=y=z=100の絶対白色であり、または、絶対白色と前記第1の印刷インキ(24)との間の色位置をもつ色であり、
印刷された前記第1の印刷インキ(24)の上に印刷される、前記第1の印刷インキ(24)とは異なる色値を有する第2の印刷インキの色値を、前記第1の印刷インキ(24)の色値を用いて制御することを含む
印刷機の複製品の色制御をする方法。
【請求項2】
前記参照値の決定を、測定を行わずに、および/または制御されるべき印刷工程に依存せずに行う、請求項1に記載の色制御方法。
【請求項3】
前記基材は透明または反射性である、請求項1または2に記載の色制御方法。
【請求項4】
前記基材はリサイクルペーパーまたはフィルム素材または金属支持体である、請求項1から3までのいずれか1項に記載の色制御方法。
【請求項5】
前記不透明白色インキである前記第1の印刷インキ(24)で下塗りされて形成された前記色測定帯状部(22)が、前記第2の印刷インキによって印刷される色区画(26)を含む、請求項1から4までのいずれか1項に記載の色制御方法。
【請求項6】
前記不透明白色インキである前記第1の印刷インキ(24)で下塗りされ、複数のインキゾーン(28)にまたがって延びる前記色測定帯状部(22)を有し、前記色測定帯状部(22)は、前記第2の印刷インキによって印刷される測定区画(26)を各々のインキゾーン(28)に含み、前記色測定帯状部(22)は、それぞれの測定区画の間に前記不透明白色インキである第1の前記印刷インキ(24)で満たされた少なくとも1つの隙間を有し、個々のインキゾーン(28)における、前記色測定帯状部(22)の前記不透明白色インキである前記第1の印刷インキ(24)と前記第2の印刷インキが検出される、請求項1から4までのいずれか1項に記載の色制御方法。
【請求項7】
前記印刷をオフセット印刷方式で行う、請求項1から6までのいずれか1項に記載の色制御方法。
【請求項8】
前記色制御を1つの複製品の個々のゾーン(28)でそれぞれ互いに独立して行う、請求項1から7までのいずれか1項に記載の色制御方法。
【請求項9】
記憶ユニット(36)を備える印刷機用制御装置(34)において、
前記制御装置(34)の前記記憶ユニット(36)に、請求項1から8までのいずれか1項に記載の色制御方法を印刷機で実施するためのコンピュータプログラムを有していることを特徴とする印刷機用制御装置。
【請求項10】
印刷機において、
請求項9に記載の制御装置(34)を少なくとも1つ有していることを特徴とする印刷機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、規格に準ずる色測定で暗く見える基材を、基材よりも明るい少なくとも1つの印刷インキによって印刷し、この印刷インキの少なくとも1つの色値を測定量から算定する、印刷機の複製品(Vervielfaeltigungsexemplar)の色制御をする方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特に色測定帯状部の分光色測定に基づいて、印刷インキの層厚を算出して制御するためには、基材(Substrat,被印刷体とも呼ぶ)が、印刷されるべきインキよりも明るいことが前提条件となる。特に、層厚が増すにつれて印刷インキが暗く見えることと、印刷インキが光透過性であることも同じく前提条件になる。オフセット印刷インキにはこれらの条件が当てはまる。この関連で、たとえばハイデルベルガー・ドゥルックマシーネンAG社がImage Control(登録商標)および/またはAxis Control(登録商標)の名称で印刷機用として、特にオフセット印刷機用として販売している制御方法が当業者に知られている。一般に入手できるこれらの製品の特徴は、当業者によって、発明的行為を要することなく、本明細書の開示内容と組み合わされる。
【0003】
層厚の算定は、広く普及しているやり方では、基材と、塗布された印刷インキとの間の測定された明度差に基づいて行われる。しかしこの方法では、たとえばリサイクルペーパーや金属(たとえば特許文献1における金属へのオフセット印刷)といった暗い基材の上にある明るい印刷インキの制御は、印刷されるべきインキのほうが明るく見えるので不可能である。この事実は、標準条件(0度もしくは45度の角度測定)のもとで反射特性に基づき、測定装置にとって黒色に見える透明な基材や金属被覆された基材にとって特に問題となる。
【0004】
実際には、色測定帯状部での印刷インキの測定と制御を可能にするように色測定帯状部に不透明白色インキ(Deckweiss)を下塗りすることによって、上に指摘した問題点を回避することができる。しかしながら、印刷インキの正確な測定と制御のためには、不透明白色インキを非常に均等に塗布することが必要である。下塗りは手作業で行われる。このとき測定帯状部ごとに、特にゾーン式印刷機のインキゾーンごとに、測定される層厚の測定誤差を引き起こす差異が生じる。(塗布される)不透明白色インキそのものの層厚制御は、その背景にある基材が黒く見えるので不可能である。
【0005】
上記に代えて、実際には、色測定帯状部の1つの網点区画(Rasterfeld)に、たとえば70%の網点区画に、不透明白色インキを設けることもできる。測定プロセスでは、不透明白色インキと基材が入れ替わり、あたかも不透明白色インキが背景であり基材が印刷インキであるかのように、網点区画が観察される。このことは、黒色の網点区画の階調値、本例では30%の階調値が、白色の被印刷体の上で測定されることを意味している。このやり方で、ゾーン式印刷機の複数のインキゾーンを互いに相対的に補正することができ、動作中の変動を発見することはできるものの、不透明白色インキそれ自体を追加の工程で、特に外部測定装置によって、動作中以外のときに測定しなければならない。
【0006】
透明な基材の場合には、紙、プラスチック等でできた白色テープを下敷にすることも可能である。しかし、透明でない基材の場合、このような補助手段は使うことができない。
【特許文献1】ドイツ特許出願公開明細書10218277A1
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、規格に準ずる色測定で、特に層厚測定によって、暗く見える基材での複製品の色制御を可能にすることである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この目的は本発明によれば、請求項1に記載の特徴を備える色制御方法によって達成される。本発明の有利な発展例は、従属請求項に特徴が記載されている。
【0009】
特に多色刷り用の印刷機の複製品の色制御、特に分光色制御をする本発明の方法では、規格に準ずる色測定で暗く見える、特に黒色に見える基材が、基材よりも明るい少なくとも1つの印刷インキで印刷され、測定量から、特に印刷インキの残留量または層厚から、(複製品の製品上の)印刷インキの少なくとも1つの色値が算定され、前記少なくとも1つの印刷インキの色値が、この印刷インキよりも明るい、色空間内の色位置の決定された参照値を用いて制御され、特に、所定の参照値と比べて制御される。換言すると、この印刷インキは、基材の第1の明度よりは高いが、色空間内の色位置の第3の明度よりは低い第2の明度を有している。
【0010】
参照値は、それが数学的に算定または算出または設定される値であり、制御されるべき印刷動作での測定値ではないことを明確にするために、仮想的な参照値と呼ぶこともできる。あるいは参照値は、他の関連もしくはサンプル(たとえば印刷原画)の測定値であってもよい。本発明の方法で用いられる印刷インキは、光透過性であってよい。印刷インキの印刷されるべきインキ量の調節量を、目標値、特に本発明に基づく参照値と、色値(実際値)との比較の質的な結果の関数として、測定量に関して操作または調節することができ、それによって、複製品の以後の個々の製品での実際値に影響を与えることができる。制御目標は、色値と参照値との差異、すなわち色距離を最低限に抑えることであってよい。換言すると、基材の上の印刷インキの層厚を制御することができる。規格に準ずる色測定は、0度および/または45度の測定角のもとで、規格に準ずる測定条件で行われるのが好ましい。色測定は、特に、分光色測定とも呼ぶことができる。本明細書の関連で、色値とは、複数の数字のグループ、特に色空間内における複数の座標、または色空間内における1つの座標を意味する場合がある。特に、色値は印刷インキの明度を表す目安であってよい。基礎となる色空間は、デバイスディペンデントな色空間またはデバイスインディペンデントな色空間であってよく、特に、好ましくはXYZ空間またはLab空間であってよい。
【0011】
本発明による方法は有利なことに、規格に準ずる色測定で暗く見える、特に黒色に見える多数の基材について同一のやり方で適用でき、それによって簡単かつユーザーフレンドリーな制御となる。
【0012】
さらに、有利なことに、本発明の方法に基づいて、広く普及している層厚に基づく色制御を使用でき、基材に対してではなく、参照点に対する相対的な制御だけが行われる。本発明の方法を使用できるようにするのに、印刷機のアクチュエータの操作の基礎となる制御アルゴリズムまたは調節アルゴリズムを変更する必要がない。
【0013】
さらに、本発明の方法を使用するときは、有利なことに、基材よりも明るい印刷インキだけでなく、これとは別の印刷インキも同一の測定工程で検出できる。有利なことに、同時の制御を行うことができる。特に、特定の実施態様では、別の印刷インキは基材よりも暗くてよい。
【0014】
特に具体的な測定工程および/または操作されるべきアクチュエータに関わる、色制御をする方法の個々のステップは、当分野の当業者にとって周知である。たとえば、当分野の当業者は、ヘルムート・キップハン(Helmut Kipphan)著「印刷メディアハンドブック(Handbuch der Printmedien)」(シュプリンガーフェアラーク出版社、ベルリン、ハイデルベルク、ニューヨーク、2000年)のドイツ語版または英語版を参照することができる。同著作の開示内容を、引用によって、本明細書に明示的に取りいれる。
【0015】
色制御をする本発明の方法では、参照値の設定またはセットは測定を行わずに、および/または制御されるべき印刷工程に依存せずに行われるのが好ましい。本発明の方法をコンピュータプログラム(印刷機の制御プログラムまたは調節プログラム)で実現する場合、参照値は固定値でプログラミングされていてよく、または、操作員によって可変に入力可能、選択可能、および/または変更可能であってよい。特に、参照値は、現在制御されている特定の複製ジョブを対象とするだけでなく、さまざまな個々の複製ジョブについて利用可能であってよい。
【0016】
有利な実施態様では、少なくとも1つの印刷インキは不透明白色インキである。本発明によれば、前記印刷インキ、特に不透明白色インキは特色インキと同じように取り扱うことができ、すなわち、たとえばシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)のような色空間を表す通常のインキの隣にあるインキと同じように扱うことができ、色空間内の参照点に対して相対的に制御されるのが特別な利点である。
【0017】
有利な実施態様では、参照値は、色座標がL=100,a=0,b=0(好ましい例)またはx=y=z=100の絶対白色である。これに代えて、絶対白色と第1の印刷インキとの間の色位置にある色が参照値であってもよい。
【0018】
印刷インキの色値と参照値の色距離が極大(最大)に大きく選択されていると特別に有利であり、それによって高いコントラストが生じることになり、特に、印刷インキの小さい層厚でも、すでに参照値との明らかな明度差を有することになる。当分野の当業者には周知のように、基礎となる色空間で、色空間内での各点の距離をあらわす基準が定義されていてよい。これに代えて、色距離は単純な数値差(座標差)であってもよい。
【0019】
本方法の有利な発展例では、少なくとも1つの別の印刷インキの色値を、別の参照値を用いて、特に別の参照値と比べて、制御することができる。換言すると、本発明の方法を複数の印刷インキに適用することができる。このようにして、さまざまな参照値と直接的に関連づけながら、相対的な制御を行うことができる。
【0020】
本方法のさらに別の有利な発展例では、少なくとも1つの別の印刷インキの色値を、前記印刷インキの色値を用いて、特に色値と比べて、制御することができる。このようにして、参照値と間接的に関連づけながら相対的な制御を実施することができる。
【0021】
基材は透明または反射性であってよい。これに加えて、またはこれに代えて、基材はリサイクルペーパーまたはフィルム素材または金属支持体(印刷インキの支持体として機能する金属の層またはコーティングを含む)であってよもよい。
【0022】
具体的な実施態様では、印刷インキが下塗りされた、別の印刷インキの色測定帯状部(Farbmessstreifen)が印刷される。これに加えて、またはこれに代えて、印刷インキで満たされた少なくとも1つの隙間を他の印刷インキの色区画の間に有する、別の印刷インキの(別の、または同一の)色測定帯状部が印刷される。
【0023】
印刷がオフセット印刷方式で行われ、特にウェットオフセット印刷方式で行われると好ましい。換言すると、印刷機はオフセット印刷機、特にウェットオフセット印刷機であるのが好ましい。
【0024】
広く普及している印刷機、特に(ゾーン式のインキ装置を備える)オフセット印刷機は個々のゾーンへの分割を有しており、各ゾーンで異なる量のインキ供給をそれぞれ行うことができる。本発明の方法では、複製品の個々のゾーンで互いに独立して色制御をそれぞれ行うことができる。本方法は、それぞれ個々のゾーンで適用することができる。有利なことに、最小誤差がゾーンごとに測定され、印刷インキの、特にインキ層厚のゾーンごとの計算のために考慮できる。
【0025】
特に多色刷り印刷機のための制御装置も、本発明の思想と関連している。当業者には、このような種類の制御装置の原理および考えられる実施態様が周知である。たとえばハイデルベルガー・ドゥルックマシーネンAG社は、Image ControlRおよび/またはAxis Control(登録商標)の名称で、印刷機用制御装置を販売している。本発明の制御装置は、本明細書に記載された特徴または特徴の組み合わせを有する色制御方法を印刷機で実施するためのコンピュータプログラムが内部にある記憶ユニットを有している。本発明の印刷機、特にオフセット印刷機は、少なくとも1つの本発明による制御装置を有している。印刷機は、枚葉紙を処理する印刷機またはウェブを処理する印刷機であってよい。特に、枚葉紙を複製品として印刷することができる。枚葉紙を処理する印刷機は、給紙装置と、複数の印刷ユニット(通常は4つ、5つ、6つ、8つ、10、または12の印刷ユニット)と、排紙装置とを有している。枚葉紙を処理する印刷機は、枚葉紙反転装置および/または乾燥機および/または仕上処理ユニット(塗工ユニット、打抜きユニット、または裁断ユニット)も有していてよい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0027】
図1は、本発明による方法の有利な実施形態のフローチャートを概略的に示している。この有利な実施形態では、多色の印刷絵柄の複製10が、基材としての紙または厚紙のシートにオフセット印刷機で作成される。印刷工程は制御および/または調節され、特に、インキ供給および/湿し水供給が制御および/または調節される。インキ塗布のために、オフセット印刷機を通る枚葉紙搬送方向に対して横方向に配置された個々のゾーンが設けられている。印刷絵柄とともに、各々のインキゾーンについて色測定帯状部も同じく印刷される。一方では、4種類のプロセスインキ(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)および色空間をあらわすその他の印刷インキが塗布され、他方では、不透明白色インキも印刷される。基材は不透明白色インキよりも暗く見える。本発明では、不透明白色インキと印刷インキはオフセット印刷機で同時にセットアップされる。不透明白色インキは、通常の特色インキと同じく、プロセスインキの隣で取り扱われる。本発明では、不透明白色インキおよびその他の印刷インキのゾーンごとの測定12が行われる。換言すると、インキゾーンのそれぞれの色測定帯状部の印刷インキと不透明白色インキが測定される。続いて、オフセット印刷機の制御装置で、各々のインキゾーンについて、印刷された不透明白色インキの目標・実際比較14が、不透明白色インキよりも明るい参照値を考慮したうえで行われ、またはそのような参照値を基準として行われる。換言すると、参照値は本発明の制御にとって、計算上の基材または仮想的な基材となる。不透明白色インキは、制御においては特色インキのようにみなされ、すなわち、プロセスインキと並んで追加的に印刷された印刷インキのようにみなされる。不透明白色インキについては、絶対白色が基準点として定義される。さらに、オフセット印刷機の制御装置では、別の印刷インキについても目標・実際比較16が行われる。この比較は、不透明白色インキが基材の関数として背景白または基準白になるという意味において、印刷された不透明白色インキを考慮しており、またはこれを基準としている。特に、別の印刷インキについて不透明白色インキに対する明度差が算定され、それによって各々の層厚を推定することができる。換言すると、本来の印刷インキについて、同じインキゾーンに属する不透明白色インキの測定値が基準点として利用される。1つまたは複数の目標量からの1つまたは複数の相違が確認されたときは、着色に影響を及ぼす、調節量の変更18が行われ、それによって、新たに調節されたパラメータによって以後の複製を実施することができる。
【0028】
図2は、色測定をするための本発明の機構の実施形態を示す概略図である。オフセット印刷機で基材20の上に複製される印刷絵柄の製品は、色測定帯状部22を有している。色測定帯状部22は、不透明白色インキ24で下塗りされている。色測定帯状部22は、不透明白色インキ測定のために隙間を有しており、別の印刷インキ、特にプロセスインキの測定区画26を、各々のインキゾーン28に含んでいる。こうして不透明白色インキと別の印刷インキとを1回の測定工程で測定し、制御することができる。測定装置30が基材20に対して相対運動32を行い、それによって、個々のインキゾーン28における色測定帯状部22の測定区画26と不透明白色インキ24を、制御装置34のために検出可能である。制御装置34は、図1を参照して説明したようなステップを処理する。不透明白色インキ制御のための目標値として、測定点または外部パターンが参照値として定められる。この目標値は、不透明白色インキの被覆が最低限の層厚で十分であるように選択される。制御装置34の記憶ユニット36に、目標値または参照値が設定値38として供給される。オフセット印刷機のアクチュエータに対する信号出力40が行われる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
図1】本発明による方法の有利な実施形態のフローチャートである。
図2】本発明に基づく色測定機構の実施形態を示す概略図である。
【符号の説明】
【0030】
10 複製
12 不透明白色インキと別の印刷インキについてのゾーンごとの測定
14 参照値を基準とする不透明白色インキの目標・実際比較
16 不透明白色インキを基準とする別の印刷インキの目標・実際比較
18 調節量の変更
20 基材
22 色測定帯状部
24 下塗りされた不透明白色インキ
26 別の印刷インキの測定区画
28 インキゾーン
30 測定装置
32 相対運動
34 制御装置
36 記憶ユニット
38 参照値の設定
40 アクチュエータに対する信号出力
図1
図2