特許第5693140号(P5693140)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ JFEシビル株式会社の特許一覧 ▶ JFEスチール株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5693140-道路等の人工地盤及びその構築方法 図000002
  • 特許5693140-道路等の人工地盤及びその構築方法 図000003
  • 特許5693140-道路等の人工地盤及びその構築方法 図000004
  • 特許5693140-道路等の人工地盤及びその構築方法 図000005
  • 特許5693140-道路等の人工地盤及びその構築方法 図000006
  • 特許5693140-道路等の人工地盤及びその構築方法 図000007
  • 特許5693140-道路等の人工地盤及びその構築方法 図000008
  • 特許5693140-道路等の人工地盤及びその構築方法 図000009
  • 特許5693140-道路等の人工地盤及びその構築方法 図000010
  • 特許5693140-道路等の人工地盤及びその構築方法 図000011
  • 特許5693140-道路等の人工地盤及びその構築方法 図000012
  • 特許5693140-道路等の人工地盤及びその構築方法 図000013
  • 特許5693140-道路等の人工地盤及びその構築方法 図000014
  • 特許5693140-道路等の人工地盤及びその構築方法 図000015
  • 特許5693140-道路等の人工地盤及びその構築方法 図000016
  • 特許5693140-道路等の人工地盤及びその構築方法 図000017
  • 特許5693140-道路等の人工地盤及びその構築方法 図000018
  • 特許5693140-道路等の人工地盤及びその構築方法 図000019
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5693140
(24)【登録日】2015年2月13日
(45)【発行日】2015年4月1日
(54)【発明の名称】道路等の人工地盤及びその構築方法
(51)【国際特許分類】
   E01C 1/00 20060101AFI20150312BHJP
【FI】
   E01C1/00 Z
   E01C1/00 A
【請求項の数】4
【全頁数】16
(21)【出願番号】特願2010-240407(P2010-240407)
(22)【出願日】2010年10月27日
(65)【公開番号】特開2011-117274(P2011-117274A)
(43)【公開日】2011年6月16日
【審査請求日】2013年10月10日
(31)【優先権主張番号】特願2009-246784(P2009-246784)
(32)【優先日】2009年10月27日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】591205536
【氏名又は名称】JFEシビル株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000001258
【氏名又は名称】JFEスチール株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085198
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 久夫
(74)【代理人】
【識別番号】100098604
【弁理士】
【氏名又は名称】安島 清
(74)【代理人】
【識別番号】100087620
【弁理士】
【氏名又は名称】高梨 範夫
(72)【発明者】
【氏名】石原 謙治
(72)【発明者】
【氏名】神田 恭太郎
(72)【発明者】
【氏名】塩田 啓介
(72)【発明者】
【氏名】村上 琢哉
【審査官】 石川 信也
(56)【参考文献】
【文献】 特開2002−146704(JP,A)
【文献】 特開2000−282403(JP,A)
【文献】 特開2006−177143(JP,A)
【文献】 特開平09−053223(JP,A)
【文献】 特開平03−147908(JP,A)
【文献】 特開2002−256504(JP,A)
【文献】 特開2007−100336(JP,A)
【文献】 特開平05−295800(JP,A)
【文献】 特開平10−046523(JP,A)
【文献】 特開2007−247247(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01C 1/00−17/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤に打設される鋼管杭と、外径が前記鋼管杭の外径より大径で周壁の水平方向に調整手段を備え、上部内側に仮受部が設けられた外管、及び該外管の上部外周に取り付けられた仕口部材からなる格点ブロックとを有し、
該格点ブロックを前記鋼管杭の上部に嵌合して前記仮受部を該鋼管杭の杭頭部に当接させ、前記調整手段により前記格点ブロックの水平方向の位置を調整すると共に、該調整手段により前記格点ブロックを鋼管杭に仮固定して、該鋼管杭と前記格点ブロックの外管との間にモルタル又はコンクリートを充填し、
前記格点ブロックの仕口部材に桁部材を接合して相互に連結する道路等の人工地盤であって、
外径が継杭される下杭及び上杭より大径で、周壁の上下の水平方向に調整手段を備え、上下方向の内側のほぼ中央部に仮受部が設けられた継手管を有し、
該継手管の下部を前記下杭の上部に嵌合して前記仮受部を該下杭の杭頭部に当接させ、前記調節手段により前記継手管の水平方向の位置を調整すると共に、該調節手段により前記継手管を下杭に仮固定し、前記継手管の上部に前記上杭を嵌入してその先端部を前記仮受部に当接させ、前記調節手段により該上杭の水平方向の位置を調整すると共に、該調節手段により前記上杭を継手管に仮固定し、前記下杭、上杭と継手管との間及び前記仮受部にモルタル又はコンクリートを充填してなる継杭を前記鋼管杭として使用したことを特徴とする道路等の人工地盤。
【請求項2】
前記継手管の周壁に仕口部を設けたことを特徴とする請求項1記載の道路等の人工地盤。
【請求項3】
地盤に打設される鋼管杭と、外径が前記鋼管杭の外径より大径で周壁の水平方向に調整手段を備え、上部内側に仮受部が設けられた外管、及び該外管の上部外周に取り付けられた仕口部材からなる格点ブロックとを有し、
該格点ブロックを前記鋼管杭の上部に嵌合して前記仮受部を該鋼管杭の杭頭部に当接させ、前記調整手段により前記格点ブロックの水平方向の位置を調整すると共に、該調整手段により前記格点ブロックを鋼管杭に仮固定して、該鋼管杭と前記格点ブロックの外管との間にモルタル又はコンクリートを充填し、
前記格点ブロックの仕口部材に桁部材を接合して相互に連結する道路等の人工地盤の構築方法であって、
外径が継杭される下杭及び上杭より大径で、周壁の上下の水平方向に調整手段を備え、上下方向の内側のほぼ中央部に仮受部が設けられた継手管を有し、
該継手管の下部を前記下杭の上部に嵌合して前記仮受部を該下杭の杭頭部に当接させ、前記調節手段により前記継手管の水平方向の位置を調整すると共に、該調節手段により前記継手管を下杭に仮固定し、前記継手管の上部に前記上杭を嵌入してその先端部を前記仮受部に当接させ、前記調節手段により該上杭の水平方向の位置を調整すると共に、該調節手段により前記上杭を継手管に仮固定し、前記下杭、上杭と継手管との間及び前記仮受部にモルタル又はコンクリートを充填してなる継杭を前記鋼管杭として使用することを特徴とする道路等の人工地盤の構築方法。
【請求項4】
地盤に打設された前記鋼管杭に取付けた格点ブロックの仕口部材及び該仕口部材に接合された前記桁部材の上に床版を施工することを特徴とする請求項3に記載の道路等の人工地盤の構築方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道路、駐車場、公園等(以下、道路等という)の人工地盤及びその構築方法に係り、より詳しくは、例えば、山間部などの道路構築において、道路に必要な傾斜、幅員を、地形と直接関係なく確保することのできる道路等の人工地盤及びその構築方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、山間部や谷間などに道路を建設する場合には、道路計画線形に応じて道路の勾配や幅員が決められ、斜面がある場合には切土あるいは盛土を施して道路地盤が構築される。しかし、急傾斜地では盛土高さが高く不経済であり、地盤条件が悪い斜面では道路建設箇所の斜面の安定性が悪くなるため、経時変化により落石や土砂崩れなどが発生するおそれがあった。また、施工中に既設道路の通行を確保する必要がある場合は、従来工法による施工は困難であるという問題もあった。
【0003】
そのため、道路等を構築する山間部の斜面に複数の鋼管杭を打設し、隣接する鋼管杭の杭頭部に主桁と横桁を連結し、その上に床版を敷設する工法が行われているが、鋼管杭の施工誤差が大きい(例えば、設計値に対して100mm程度の誤差(芯ずれ)を生じることがある)ため、あらかじめ製作した桁部材では施工が困難であった。
【0004】
このような問題を解決するために、地盤に打設した鋼管杭と、この鋼管杭と同じ外径の管の上部に鋼管杭より大径のプレートが結合され、鋼管杭の杭頭部に溶接接合される杭頭ブロックと、鋼管杭と同じ外径の複数の鋼管を連結部材で結合し、その脚部が杭頭ブロックの上に載置、結合される格点桁と、この格点桁を相互に接続する連結桁とによって道路用人工地盤を構築するようにした発明がある(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
また、基礎杭を打設後、この基礎杭の外径以上で基礎杭の施工誤差を吸収できる直径を有し、基礎杭の外径以上の長さを有するソケットの鋼管と鋼製の梁部材との連結部材とからなるソケット部材を基礎杭の頭部に被せ、基礎杭とソケット部材の鋼管との間にコンクリートを充填することにより基礎杭と梁の接合部を構築し、梁部材の上に床板を固定して傾斜面等に人工地盤を構築するようにした発明がある(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2000−282403号公報(第2−3頁、図1図4
【特許文献2】特開2000−257006号公報(第3−4頁、図5図7
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1の発明によれば、鋼管杭の施工誤差の補正が容易なので、線形が複雑な道路にも適応することができ、コストダウンと工期短縮を実現できるが、杭頭ブロックは現場において高所で鋼管杭に溶接接合することが必要であり、溶接品質の確保のため高度の技量を有する溶接技能者が必要である。
【0008】
また、特許文献2の発明においては、足場や支保工を省力することができて施工の簡略化、工期の短縮を実現できるとしているが、基礎杭の施工誤差をソケット部材を水平方向に移動させて補正する場合、重量の大きいソケット部材を水平方向に移動させて微調整する作業がきわめて困難である。
【0009】
また、ソケット部材は基礎杭上に載置されているだけなので、基礎杭とソケット部材の鋼管との間にモルタル等を充填する際に、基礎杭と鋼管との相対位置が変化することがあり、さらに、この相対位置の変化がモルタル充填後24時間以内に発生した場合は、モルタルの強度が低下するおそれがある。
【0010】
さらに、基礎杭の杭頭部に被せたソケット部材は、ソケットの鋼管の上端部に設けたダイアフラムだけで基礎杭上に保持されているため強度が低く、モルタル又はコンクリート充填前の時点でソケット部材や鋼製梁の上に大きな荷重(例えば、クレーン車を載置する)がかかると、ソケット部材が破壊されてしまうおそれがある。
【0011】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、鋼管杭の上部に設けた格点ブロックによる鋼管杭の芯ずれの調整が容易で、鋼管杭と格点ブロックとの間にモルタル又はコンクリートを充填する際に両者が相対移動するおそれがなく、その上現場における溶接作業が不要で施工が容易な道路等の人工地盤及びその構築方法を提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
発明に係る道路等の人工地盤は、地盤に打設される鋼管杭と、外径が前記鋼管杭の外径より大径で周壁の水平方向に調整手段を備え、上部内側に仮受部が設けられた外管、及び該外管の上部外周に取り付けられた仕口部材からなる格点ブロックとを有し、該格点ブロックを前記鋼管杭の上部に嵌合して前記仮受部を該鋼管杭の杭頭部に当接させ、前記調整手段により前記格点ブロックの水平方向の位置を調整すると共に、該調整手段により前記格点ブロックを鋼管杭に仮固定して、該鋼管杭と前記格点ブロックの外管との間にモルタル又はコンクリートを充填し、前記格点ブロックの仕口部材に桁部材を接合して相互に連結する道路等の人工地盤であって、
外径が継杭される下杭及び上杭より大径で、周壁の上下の水平方向に調整手段を備え、上下方向の内側のほぼ中央部に仮受部が設けられた継手管を有し、該継手管の下部を前記下杭の上部に嵌合して前記仮受部を該下杭の杭頭部に当接させ、前記調節手段により前記継手管の水平方向の位置を調整すると共に、該調節手段により前記継手管を下杭に仮固定し、前記継手管の上部に前記上杭を嵌入してその先端部を前記仮受部に当接させ、前記調節手段により該上杭の水平方向の位置を調整すると共に、該調節手段により前記上杭を継手管に仮固定し、前記下杭、上杭と継手管との間及び前記仮受部にモルタル又はコンクリートを充填してなる継杭を前記鋼管杭として使用したものである。
また、前記継手管の周壁に仕口部を設けたものである。
【0013】
本発明に係る道路等の人工地盤の構築方法は、地盤に打設される鋼管杭と、外径が前記鋼管杭の外径より大径で周壁の水平方向に調整手段を備え、上部内側に仮受部が設けられた外管、及び該外管の上部外周に取り付けられた仕口部材からなる格点ブロックとを有し、
該格点ブロックを前記鋼管杭の上部に嵌合して前記仮受部を該鋼管杭の杭頭部に当接させ、前記調整手段により前記格点ブロックの水平方向の位置を調整すると共に、該調整手段により前記格点ブロックを鋼管杭に仮固定して、該鋼管杭と前記格点ブロックの外管との間にモルタル又はコンクリートを充填し、前記格点ブロックの仕口部材に桁部材を接合して相互に連結する道路等の人工地盤の構築方法であって、
外径が継杭される下杭及び上杭より大径で、周壁の上下の水平方向に調整手段を備え、上下方向の内側のほぼ中央部に仮受部が設けられた継手管を有し、該継手管の下部を前記下杭の上部に嵌合して前記仮受部を該下杭の杭頭部に当接させ、前記調節手段により前記継手管の水平方向の位置を調整すると共に、該調節手段により前記継手管を下杭に仮固定し、前記継手管の上部に前記上杭を嵌入してその先端部を前記仮受部に当接させ、前記調節手段により該上杭の水平方向の位置を調整すると共に、該調節手段により前記上杭を継手管に仮固定し、前記下杭、上杭と継手管との間及び前記仮受部にモルタル又はコンクリートを充填してなる継杭を前記鋼管杭として使用するものである。
また、地盤に打設された前記鋼管杭に取付けた格点ブロックの仕口部材及び該仕口部材に接合された前記桁部材の上に床版を施工するものである。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、施工誤差による鋼管杭の芯ずれの調整が容易かつ確実で、鋼管杭と格点ブロックとの間にモルタル又はコンクリートを充填する際に両者が相対移動するおそれがなく、その上施工現場における溶接作業が不要で施工が容易な道路等の人工地盤及びその構築方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】本発明の実施の形態1に係る道路等の人工地盤を構築するための鋼管杭に格点ブロックを取付けた状態を示す模式的説明図である。
図2図1の分解図及び格点ブロックの平面図である。
図3】人工地盤の構築手順の一例の説明図である。
図4図3に続く構築手順の一例の説明図である。
図5図4に続く構築手順の一例の説明図である。
図6図5に続く構築手順の一例の説明図である。
図7図6のA−A断面図である。
図8図6の他の例の説明図である。
図9図6に続く人工地盤の構築手順の一例の説明図である。
図10図9に続く人工地盤の構築手順の一例の説明図である。
図11】人工地盤の構築手順の他の例を示す説明図である。
図12】実施の形態1の人工地盤による道路の完成状態を示す説明図である。
図13】本発明の実施の形態2に係る道路等の人工地盤の構築方法の説明図である。
図14図13に続く構築方法の説明図である。
図15】本発明の実施の形態4に係る道路等の構築方法に使用する鋼管杭に仕口部を有する外管を取付けた状態を示す説明図である。
図16】本発明の実施の形態5に係る外管を利用した継杭の説明図である。
図17】本発明の実施の形態5に係る外管を利用した継杭の説明図である。
図18】本発明の実施の形態6に係る継杭に仕口部を有する外管を取付けた状態を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
[実施の形態1]
図1は本発明の実施の形態1に係る道路等の人工地盤を構築するための、鋼管杭に格点ブロックを取付けた状態を示す模式的説明図、図2図1の分解図及び格点ブロックの平面図である。
両図において、1は基礎杭である鋼管杭で、杭頭部の近傍の外壁には、工場等において、上下方向に所定のピッチで複数のリング状のシアキー2が溶接接合されている。実施例では、鋼管杭1の外径Dpは500mm、シアキー2の外径は9mmで、上下方向に約200mmのピッチで4本設けた。
なお、図にはシアキー2を4段設けた場合を示したが、大型車交通による鉛直耐力、地震による水平耐力を確保する上では2段以上であれば良い。また、参考として、山間部の道路の拡幅に用いる人工地盤で杭間隔を6m程度とした場合、常時、施工時、地震時など想定しうる荷重組合せを全て考慮して設計すれば、一般的にはシアキー2は3段で充分であることを付記しておく。
【0024】
10はその外径Dsが鋼管杭1の外径Dpより大径(例えば、Dp+200〜300mm)の外管11と、その上部外周に設けた仕口部材20とからなる格点ブロックで、外管11の内壁には、鋼管杭1のシアキー2と同じ外径の複数のリング状のシアキー2が、ほぼ同じピッチで溶接接合されている。実施例では、外管11の外径Dsは800mm、板厚tは16mmであり、後述のモルタル又はコンクリートの充填部分Lの長さは1100mmであった。
この場合、モルタル又はコンクリートと接触する鋼管杭外側、外管内側の表面状態は問わない。すなわち、地際から突出している部分の杭に発生する直応力は軸力成分よりも曲げ成分が卓越すること、その曲げに対する二重管構造の抵抗機構は、モルタルまたはコンクリートが鋼管を支圧するいわゆる曲げ支圧の影響が支配的であること、鋼材の表面状態が耐力に及ぼす影響の定量的な評価は実用上難しいことを考慮すると、設計時にモルタルまたはコンクリートと鋼材表面との間の付着効果を考慮しない前提でシアキーの必要段数を決定すれば、鋼材の表面状態の程度は特に限定しなくてよい。
【0025】
また、外管11の上端部から下方(例えば、シアキー12のピッチとほぼ同程度の深さ位置)の内壁面の水平方向には、鋼板からなるほぼ台形状の4枚の受板14が、中央部及び隣接する受板14の間に開口部hを介して溶接接合されており、これら受板14と外管11の内壁面との間には、外管11の上端部に達する高さで十字状の補強板15が溶接接合されている。以下の説明では、これら受板14及び補強板15を合わせて、仮受部13という。
【0026】
16は外管11の周壁の上部(仮受部13の下方)及び下部の水平方向に、それぞれほぼ90°間隔で設けられた仮固定ボルト18の挿通穴(以下、ボルト挿通穴という)で、その内壁面側にはナット17が溶接接合されている。なお、ボルト挿通穴16は、水平方向にほぼ等間隔で3か所に設けてもよい。なお、実施例では、ボルト・ナットのサイズはM36、仮固定ボルト18は全ねじボルトであり、最大の芯ずれ100mmに対応すべく、首下長さを250mmとした。
【0027】
また、外管11の上部外壁には、その上端部から下方にかけて、ほぼ90°間隔で上下のフランジ22a,22bとウエブ23とからなる仕口部21a,21b,21c,21d(以下、単に21と記すことがある)が設けられた仕口部材20が溶接接合されている。なお、仕口部材20にほぼ90°間隔で4つの仕口部21を設けた場合を示したが、仕口部21の数及び方向は、設置場所の状況などにより適宜変更することができる。また、外管11に設けられたボルト挿通穴16は、仕口部21のウエブ23と干渉しない位置に設けられる。
上記のような格点ブロック10は、あらかじめ工場等で製造され、構築現場に輸送される。
【0028】
25は外管11の下端部において鋼管杭1に着脱可能に取付けられたグラウトシールで、鋼管杭1の外周面と外管11の内周面との間に形成されたすき間を閉塞する。
【0029】
次に、図3図10により本実施の形態に係る道路等の人工地盤の構築手順の一例について説明する。
先ず、図3に示すように、現地において鋼管杭1を地盤Gの所定位置に打設する(この場合、鋼管杭1の打設方法は問わない)。ついで、鋼管杭1の杭頭部標高が設計で想定した値になるように、杭頭部をカットする。
次に、図4に示すように、格点ブロック10をクレーンで吊上げて、地盤Gに打設した鋼管杭1の上部にその外管11を嵌合する。
【0030】
そして、図5に示すように、外管11の仮受部13を鋼管杭1の杭頭部に当接させる。これにより、格点ブロック10は鋼管杭1に支持され、格点ブロック10の鉛直方向の位置が固定される。このとき、鋼管杭1の外周面と外管11の内周面との間には、片側で平均100mm程度のすき間が形成される。
【0031】
前述のように、地盤Gに打設した鋼管杭1は、施工誤差によりその中心O1の位置が設計上の値(中心O)に対して、一般に、水平方向に最大で±100mm程度の芯ずれを生じることがあり、そのため、主桁や横桁を所定の位置に設置できないことがある。
【0032】
本実施の形態においては、図5図7に示すように、外管11に設けた各ボルト挿通穴16に仮固定ボルト18を挿通してナット17に螺入し、その先端部を鋼管杭1に当接させてそれぞれ螺入量を調整し、格点ブロック10を水平方向に移動させて、その中心Oを設計上の中心と整合させる。
【0033】
これにより、格点ブロック10は、仮固定ボルト18により、水平方向の位置が調整される(芯出し)と共に、鋼管杭1の鉛直方向に沿って保持され、鋼管杭1に仮固定される。
なお、格点ブロック10の位置調整及び仮固定のために、仮固定ボルト18をナット17に螺入して鋼管杭1の外壁を押圧する際、鋼管杭1に損傷を与えるおそれがある場合は、あらかじめ鋼管杭1の板厚を厚くしておくか、又は図8に示すように、鋼管杭1の仮固定ボルト18が当る位置に、鋼材からなる補強バンド19を設けてもよい。
【0034】
次に、後工程において、鋼管杭1と外管11との間に充填するモルタル又はコンクリートの漏れを防止するため、格点ブロック10の下端部において、鋼管杭1にグラウトシール25を取付けて鋼管杭1と外管11との間のすき間を封止し、また、各ボルト挿通穴16にコーキングを施す。
【0035】
ついで、図9に示すように、格点ブロック10の仮受部13の間に形成された開口部hから、鋼管杭1と外管11との間にホース30を差し込んで、両者の間に鋼管杭1の杭頭部の天端に達するまでモルタル又はコンクリート31を充填し、充填が終ったらホース30を取り出す。このとき、モルタル又はコンクリート31の充填状況は、仮受部13の開口部hから目視で確認することができる。また、鋼管杭1の外周壁及び外管11の内周壁にはそれぞれ複数のシアキー2,12が設けられているので、充填したモルタル又はコンクリート31は強固に付着する。
なお上記の例では、ホース30を差し込んでモルタル又はコンクリート31を充填することとしたが、接続部材の下側に孔を設けてそこからモルタル又はコンクリート31を圧入しても良い。その場合には、ボルト挿通穴16の一部、グラウトシール25の一部、あるいは外管11に専用孔を設けて実施する。これでも、充填状況は開口部hから目視で確認できる。
【0036】
本実施の形態においては、格点ブロック10は、上下2段にそれぞれ設けた複数本の仮固定ボルト18により鋼管杭1に仮固定されているので、モルタル又はコンクリート31の充填により鉛直方向や水平方向に変位することはない。モルタル又はコンクリート31が固化したのち、グラウトシール25を取り外す。
以上により、地盤Gに打設された鋼管杭1への格点ブロック10の取り付けが終了する。
【0037】
上記のようにして、地盤Gの所定の位置に設置された複数本の鋼管杭1にそれぞれ格点ブロック10が取り付けられたときは、各格点ブロック10の外管11の上部開口部に養生用の蓋26を取付ける(図10)。そして、隣接する鋼管杭1の格点ブロック10の間に、主桁及び横桁(以下、両者を合わせて桁部材と記すことがある)を接合して連結する。
【0038】
すなわち、図10に示すように、格点ブロック10の仕口部材20に設けた仕口部21の端部に主桁40の端部を突き合わせ、両者のウエブ23,42の両面に添接板45を当接して、高力摩擦ボルト・ナット47で固定すると共に、上下のフランジ22aと41a、22bと41bの上下面に添接板46を当接して、高力摩擦ボルト・ナット47で固定する。なお、図示してないが、横桁も同様にして仕口部材20の仕口部21に接合する。
【0039】
この場合、部材の運搬などに問題がない場合は、図11に示すように、あらかじめ2つの格点ブロック10a,10bと橋軸直角方向の横桁48とを工場あるいは現場で接合して一体化したのちに、地盤Gに埋設された2本の鋼管杭1a,1bに前述の要領で取付けるようにしてもよい。
【0040】
このようにして、鋼管杭1(格点ブロック10)に接合した主桁40及び横桁48の上に、図12に示すように、床版50を設置してその上に舗装を施せば、傾斜地において人工地盤からなる道路が完成する。
【0041】
上記のように構成した本実施の形態によれば、鋼管杭1への格点ブロック10の取り付けにあたっては溶接作業を一切必要としないため、取付作業が容易で品質管理も簡単なので、コストを低減することができる。
【0042】
また、施工誤差による鋼管杭1の芯ずれを、格点ブロック10の外管11に設けた複数の仮固定ボルト18により、格点ブロック10を水平方向に移動させて芯出しを行うようにしたので、調整作業がきわめて容易かつ確実である。
また、仮固定ボルト18により格点ブロック10を鋼管杭1に仮固定するようにしたので、鋼管杭1と外管11との間にモルタル又はコンクリート31を充填する際に、両者が相対移動することがない。
【0043】
さらに、格点ブロック10の外管11の上部に強度の大きい仮受部13を設け、格点ブロック10をこの仮受部13を介して鋼管杭1に支持させるようにしたので、格点ブロック10やこれに接合した桁部材の上に、例えばクレーンの如き重量物が乗っても、格点ブロック10が破損することがない。
【0044】
[実施の形態2]
図13図14は本発明の実施の形態2に係る道路等の人工地盤の構築方法の説明図である。
本実施の形態は、格点ブロック10が取付けられて地盤Gの所定の位置に設置された複数本の鋼管杭1に主桁40及び横桁48を接合し、その上に覆工版55を敷設してクレーン車56(以下、単にクレーンと記すことがある)等が走行しうるようにしたものである。
【0045】
そして、図13(a)に示すように、クレーン56により格点ブロック10を吊り上げ、図13(b)に示すように、橋軸方向の前面側に打設された鋼管杭1bに格点ブロック10を嵌合し、前述の要領で仮固定ボルト18により芯出しを行い、鋼管杭1bに仮固定する。
次に、図13(c)に示すように、例えばクレーン車56の横方向に位置するアジテータトラック57及びコンクリートポンプ車58により、ホース30から鋼管杭1bと格点ブロック10の外管11との間にモルタル又はコンクリート31を充填する(図13(c)にはクレーン車56は省略してある)。なお、橋軸直角方向の幅が広い場合などにおいては、覆工版55の上に杭打ち桟を搭載してもよい。
【0046】
モルタル31が固化すると、図14(d)に示すように、クレーン56により主桁40を吊り上げて、既設の鋼管杭1aと新設の鋼管杭1bの格点ブロック10a,10bに接合する。そして、図14(e)に示すように、新らしく接合した主桁40の上に覆工版55を敷設し、クレーン車56を前進させる。このようにして、順次鋼管杭1、格点ブロック10、主桁40及び覆工版55を設置する。なお、図示してないが、橋軸直角方向に設置した鋼管杭1の格点ブロック10にも、同様に横桁48を接合する。
【0047】
これらの部材の所定位置への設置が終了したときは、覆工版55を取り外して桁部材の上に床版50を施工し、舗装する。
本実施の形態によれば、所定の位置に設置した鋼管杭1及び桁部材の上に覆工版55を敷設し、その上にクレーン車56等を走行させて構築作業を行うようにしたので、仮設構台を設けることなく工事を安全かつ確実に行うことができる。
【0048】
[実施の形態3]
実施の形態2においては、地盤Gに打設した鋼管杭1に格点ブロック10を取付けると、その都度鋼管杭1と外管11との間にモルタル又はコンクリート31を充填し、モルタル又はコンクリート31が固化したのち桁部材を取付ける場合を示したが、本実施の形態においては、鋼管杭1と格点ブロック10との間にその都度モルタル又はコンクリート31を充填せず、所定範囲にすべての鋼管杭1が設置されたのち、それぞれ鋼管杭1と外管11との間にモルタル又はコンクリート31を充填するようにしたものである。
【0049】
すなわち、地盤Gの所定の位置に鋼管杭1を打設して格点ブロック10を取付け、芯出しを行ったのち仮固定ボルト18で仮固定するが、この時点ではモルタル又はコンクリート31を充填しない。そして、上記の要領でそれぞれ格点ブロック10が取付けられた複数本の鋼管杭1が橋軸方向及び橋軸直角方向に設置されたときは、前述の要領で桁部材を接合し、その上に覆工版55を敷設する。
【0050】
そして、覆工版55の上にクレーン車56を設置し、前述の要領で順次鋼管杭1を打設して格点ブロック10を取付け、桁部材を接合して覆工版55を敷設する。ただし、いずれもモルタル又はコンクリート31を充填しない。
所定範囲の工事が終ったときは、クレーン車56に代えて覆工版55上にアジテータトラック57及びコンクリートポンプ車58を配置し、前進又は後退させて順次覆工版55を取外し、覆工版55を取外した鋼管杭1と外管11との間にモルタル又はコンクリート31を充填する。モルタル又はコンクリートが固化したときは、桁部材上に床版50を施工する。
【0051】
本実施の形態によれば、地盤Gに設置した複数の鋼管杭1と格点ブロック10との間に、その都度モルタル又はコンクリート31を充填せず、所定範囲に格点ブロック10が取付けられたすべての鋼管杭1が設置されたのち、モルタル又はコンクリート31を充填するようにしたので、工事の施工手順が簡略化されてコストを低減することができ、その上工期を短縮することができる。
【0052】
[実施の形態4]
図15は本発明の実施の形態4に係る道路等の人工地盤に使用する鋼管杭の要部の説明図である。
本実施の形態は、例えば実施の形態1の鋼管杭1において、地表と格点ブロック10との間に水平材などを接合したい場合、鋼管杭1に直接水平材などを接合することは好ましくないので、実施の形態1の格点ブロック10の外管11を利用して、水平材などを接合するようにしたものである。
【0053】
本実施の形態は、実施の形態1における外管11の仮受部13及び仕口部材20を省略して円筒状の外管11aを形成し、この外管11aの外壁にこれと直交して溶接等により仕口部21を設けたものである。なお、実施の形態1の場合と同様に、外管11aの内壁にはシアキー12が設けられており、また、周壁にはボルト挿通穴16、ナット17が設けられ、これに螺入する仮固定ボルト18を備えている。
【0054】
次に、上記のような外管11aの鋼管杭1への装着手順の一例について説明する。
先ず、鋼管杭1の上下方向の所定の位置に、支持部材であるグラウトシール25を取付け、ついで、鋼管杭1の上方から外管11aを嵌合してグラウトシール25で支持させる。そして、仮固定ボルト18で芯出しを行って仮固定し、鋼管杭1と外管11aとの間にモルタル又はコンクリート31を充填する。なお、鋼管杭1の外周にもシアキー2を設けてもよい。
そして、仕口部21に、破線で示すように水平材49などを突き合わせ、添接板や高力摩擦ボルトに用いて一体的に接合する。
【0055】
上記の鋼管杭1への外管11aの装着手順はその一例を示すもので、例えば、外管11aを鋼管杭1の下方から挿入してその下端部にグラウトシール25を取付ける等、他の手順によってもよい。
【0056】
本実施の形態によれば、鋼管杭1に仕口部21を有する外管11aを装着して芯出し及び仮固定を行い、鋼管杭1と外管11aとの間にモルタル又はコンクリート31を充填し、外管11aに設けた仕口部21に水平材49などを接合するようにしたので、鋼管杭1に直接加工することなく、簡単な構造で所定の位置に水平材49などを接合することができる。
【0057】
[実施の形態5]
図16図17は本発明の実施の形態5に係る道路等の人工地盤に使用する鋼管杭の説明図である。
図12(a)に示すように、山間部等の傾斜面に人工地盤を構築する場合、橋軸直角方向の断面に着目すると、長い鋼管杭101と短かい鋼管杭102とを設置しなければならない。しかし、一般に、鋼管杭は輸送上その長さが12〜15m程度に制限されており、これより長い鋼管杭を必要とする場合は、継杭しなければならない。
本実施の形態は、このような場合、実施の形態1に係る外管11を利用して継杭を行うようにしたものである。
【0058】
すなわち、本実施の形態においては、実施の形態1の外管11を利用して継手管11bとし、仮受部13の上方をその下方と同程度の長さに延設して、実施の形態1の外管11のほぼ2倍程度の長さに形成したものである。そして、そのほぼ中間部に仮受部13を設け、その上部にも下部と同様にシアキー12、ボルト挿通穴16及びナット17を設けたものである。この場合、実施の形態1の外管11の上端部に、上記の上部と同様に構成した外管を溶接接合して構成してもよい。
【0059】
本実施の形態により下鋼管杭101a(以下、下杭という)に、上鋼管杭101b(以下、上杭という)を継ぎ足す場合は、先ず、図16に示すように、下杭101aの上部に継手管11bの下部を嵌合してその仮受部13を杭頭部に当接させる。そして、仮固定ボルト18により芯出しを行って仮固定し、下部にグラウトシール25を取付けて、下杭101aと継手管11bとの間にモルタル又はコンクリート31を充填する。
【0060】
次に、図17に示すように、継手管11aの上部に上杭101bを嵌入してその先端部を仮受部13上に載置し、仮固定ボルト18により上杭101bが下杭101aと同一鉛直線上に位置するように芯出しを行い仮固定する。そして、仮受部13及び上杭101bと継手管11bとの間にモルタル又はコンクリート31を充填する。
これにより、下杭101aと上杭101bが継手管11bを介して一体に接合され、長尺の鋼管杭101となる。
【0061】
この場合、構造物の骨組となる継杭101(鋼管杭)に、例えば水平材などの部材を接合したい場合がある。このような場合は、図16図17に破線で示すように、継手管11bの外周に仕口部21を設け、この仕口部21に水平材49などを接合すればよい。
【0062】
上記の説明では、下杭101aと継手管11bとの間にモルタル又はコンクリート31を充填し、次に上杭101bを継手管11bの上部に嵌入して両者の間にモルタル又はコンクリート31を充填する場合を示したが、下杭101aに継手管11bを嵌合して仮固定ボルト18により芯出し及び仮固定を行い、ついで、継手管11bの上部に上杭101bを嵌入して芯出し及び仮固定を行ったのち、継手管11bの上部から、下杭101aと継手管11bの間、仮受部13及び上杭101bと継手管11bとの間にモルタル又はコンクリート31を充填してもよい。
【0063】
本実施の形態によれば、継手管11bにより下杭101aと上杭101bが正確かつ強固に接合されて、長尺の鋼管杭101を得ることができる。
【0064】
[実施の形態6]
図18は本発明の実施の形態6に係る道路等の人工地盤に使用する鋼管杭の要部の説明図である。
実施の形態5においては、下杭101aと上杭101bを接合する継手管11bに仕口部21を設け、この仕口部21に水平材49などを接合する場合を示したが、水平材49などの接合位置が、例えば継杭101の地表と継手管11bとの間、あるいは継手管11bと格点ブロック10との間など、継手管11bと異なる位置に接合したい場合がある。
【0065】
本実施の形態は、このような場合に対処するため、図18に示すように、下杭101a又は上杭101b(図には、上杭101bの場合が示してある)の所定の位置に、実施の形態4に係る仕口部21を有する外管11aを装着し、この外管11aに設けた仕口部21に水平材49などを接合するようにしたものである。なお、継杭101(下杭101a又は上杭101b)への外管11aの装着手順は、実施の形態4の場合とほぼ同様なので、説明を省略する。
本実施の形態によれば、実施の形態4の場合とほぼ同様の効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0066】
1 鋼管杭、2,12 シアキー、10 格点ブロック、11,11a 外管、11b 継手管、13 仮受部、14 受板、15 補強板、16 ボルト挿通穴、17 ナット、18 仮固定ボルト、19 補強バンド、20 仕口部材、21 仕口部、25 グラウトシール、30 ホース、40 主桁、48 横桁、49 水平材、50 床版、55 覆工版、56 クレーン、101a 下杭、101b 上杭、G 地盤。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18