【実施例】
【0179】
実施例1
2−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−5−(1H−インドール−5−イル)チアゾールビス(塩酸)
実施例1A
5−ブロモ−2−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]チアゾール
THF(無水、Aldrich、20mL)中トロピン(Aldrich、420mg、3.0mmol)を室温にて1.0時間にわたってカリウムtert−ブトキシド(Aldrich、350mg、3.50mmol)で処理した。2,5−ジブロモチアゾール(Aldrich、969mg、4.0mmol)のTHF(無水、Aldrich、10mL)中溶液を10−20℃で上記溶液に添加した。次いで、該混合物を室温で3時間にわたって撹拌した。該混合物を水(1mL)で失活させ、減圧下で濃縮した。残留物をCHCl
3(100mL)で希釈し、塩水(2×10ml)で洗浄した。有機溶液を減圧下で濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(SiO
2、CH
2Cl
2/MeOH/NH
3・H
2O、v.90/10/2、R
f=0.15)によって精製して、表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 2.00−2.12(m,8H)、2.36(s,3H)、3.17−3.29(m,2H)、5.10(t,J=5.09Hz,1H)、7.12(s,1H);MS(DCI/NH
3)m/z 303(M+1)
+。305(M+1)
+。
【0180】
実施例1B
2−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−5−(1H−インドール−5−イル)−チアゾール
実施例1Aの生成物(200mg、0.66mmol)、5−インドリルホウ酸(Frontier、160mg、1.0mmol)およびK
2CO
3水溶液(2M、1mL)の溶液をジオキサン(4mL)中Pd(PPh
3)
4(15.3mg、0.013mmol)の存在下で10時間にわたって80−90℃に加熱した。該混合物を室温まで冷却し、クロマトグラフィー(SiO
2、CH
2Cl
2/MeOH/NH
3・H
2O、v.90/10/2、R
f=0.10)によって精製して、表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ ppm 1.99−2.16(m,6H)、2.18−2.30(m,2H)、2.33(s,3H)、3.12−3.18(m,2H)、5.16(t,J=4.92Hz,1H)、6.58(t,J=2.60Hz,1H)、7.23(t,J=3.00Hz,1H)、7.31(dd,J=8.40,1.70Hz,1H)、7.39(d,J=8.50Hz,1H)、7.69(s,1H)、8.22[s(br.),1H];MS(DCI/NH
3)m/z 340(M+1)
+。
【0181】
実施例1C
2−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−5−(1H−インドール−5−イル)−チアゾールビス(塩酸)
実施例1Bの生成物(210mg、0.62mmol)を室温にて10時間にわたってEtOAc(5mL)中HCl(Aldrich、ジオキサン中4M、0.5mL、2.0mmol)で処理した。沈殿した固体を濾過し、乾燥させて、白色固体として表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,ピリジン−D
5)δ ppm 2.03−2.38(m,8H)、2.79(s,3H)、3.74−3.93(m,2H)、5.39(t,J=4.45Hz,1H)、6.77(s,1H)、7.55(dd,J=8.44,1.38Hz,1H)、7.57−7.62(m,1H)、7.64(s,1H)、7.70(d,J=8.29Hz,1H)、8.05(s,1H)、12.37[s(br.),1H];MS(DCI/NH
3)m/z 340(M+1)
+。元素分析:C
14H
18ClN
3・2.00HCl・1.40H
2Oの計算値:C,52.15;H,5.94;N,9.60。実測値:C,51.89;H,5.56;N,9.22。
【0182】
実施例2
2−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−5−フェニル−チアゾール塩酸
実施例2A
2−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−5−フェニル−チアゾール
実施例1Aの生成物(200mg、0.66mmol)を実施例1Bに示されている手順に従ってフェニルホウ酸(Aldrich、122mg、1.0mmol)とカップリングさせた。表題の化合物をクロマトグラフィー(SiO
2、CH
2Cl
2/MeOH/NH
3・H
2O、v.90/10/2、R
f=0.20)によって精製した。
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ ppm 2.13−2.44(m,8H)、2.63(s,3H)、3.40−3.71(m,2H)、5.28(t,J=4.58Hz,1H)、7.28−7.59(m,6H);MS(DCI/NH
3)m/z 301(M+1)
+。
【0183】
実施例2B
2−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−5−フェニル−チアゾール塩酸
実施例2Aの生成物(140mg、0.47mmol)を室温にて10時間にわたってEtOAc(5mL)中HCl(Aldrich、ジオキサン中4M、0.5mL、2.0mmol)で処理して、白色固体として表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 2.03−2.38(m,8H)、2.79(s,3H)、3.74−3.93(m,2H)、5.39(t,2.23−2.37(m,4H)、2.41−2.57(m,4H)、2.84(s,3H)、3.87−4.07(m,2H)、5.26(t,J=3.45Hz,1H)、7.25−7.35(m,1H)、7.35−7.43(m,2H)、7.45−7.55(m,3H)MS(DCI/NH
3)m/z 301(M+1)
+。
【0184】
実施例3
2−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−5−(ピリジン−3−イル)−チアゾール塩酸
実施例3A
2−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−5−(ピリジン−3−イル)−チアゾール
実施例1Aの生成物(200mg、0.66mmol)を実施例1Bに示されている手順に従って3−ピリジニルホウ酸(Aldrich、123mg、1.0mmol)とカップリングさせた。表題の化合物をクロマトグラフィー(SiO
2、CH
2Cl
2/MeOH/NH
3・H
2O、v.90/10/2、R
f=0.10)によって精製した。
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ ppm 2.14−2.50(m,6H)、2.66(s,3H)、2.80−3.10(m,2H)、3.54−3.78(m,2H)、5.32(t,J=5.80Hz,1H)、7.31(ddd,J=4.75,1H)、7.37(s,1H)、7.72(ddd,J=4.75,8.20,2.30,1.70Hz,1H)、8.53(dd,J=8.20,4.70,0.70Hz,1H)、8.70(d,J=1.70Hz,1H);MS(DCI/NH
3)m/z 302(M+1)
+。
【0185】
実施例3B
2−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−5−(ピリジン−3−イル)−チアゾール塩酸
実施例3Aの生成物(140mg、0.47mmol)を室温にて10時間にわたってEtOAc(5mL)中HCl(Aldrich、ジオキサン中4M、0.5mL、2.0mmol)で処理して、白色固体として表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 2.23−2.65(m,8H)、2.85(s,3H)、3.87−4.04(m,2H)、5.39(t,J=4.24Hz,1H)、7.92(s,1H)、8.11(dd,J=8,14,5.76Hz,1H)、8.72−8.82(m,2H)、9.13(d,J=2.03Hz,1H);MS(DCI/NH
3)m/z 301(M+1)
+。
【0186】
実施例4
5−(1H−インドール−6−イル)−2−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]チアゾールトリフルオロアセテート
ジオキサン/EtOH/Na
2CO
3(水溶液、1M)(v.1/1/13mL)中実施例1Aの生成物(150mg、0.497mmol)と、6−インドリルホウ酸(Frontier、158mg、0.981mmol)と、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(Aldrich、7.0mg、0.01mmol)と、ビフェニル−2−イル−ジシクロヘキシル−ホスファン(Strem Chemicals、10.5mg、0.03mmol)との混合物を130℃に加熱し、Emry(商標)クリエータマイクロウェーブにて15分間にわたって300ワットでマイクロ波処理した。固体をシリンジフィルタで濾過し、有機溶液を分取HPLC(Gilson、カラム、Xterra(登録商標)、5μm、40×100mm。溶離溶媒、0.1%v.TFAを含むMeCN/H
2O(25分間にわたって90%から10%、流量40mL/分、uv、254nm))によって直接精製した。所望の生成物を含む画分を回収し、減圧下で濃縮した。残留物を室温にて16時間にわたってエーテル/エタノール(v.10/1.5mL)中で撹拌して、表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 2.33−2.57(m,8H)、2.84(s,3H)、3.85−3.98(m,2H)、5.25(t,J=4.24Hz,1H)、6.45(dd,J=2.4,0.7Hz,1H)、7.18(dd,J=8.1,1.7Hz,1H)、7.27(td,J=2.2,1.0Hz,1H)、7.36(s,1H)、7.48−7.51(m,1H)、7.55(d,J=8.1Hz,1H);MS(DCI/NH
3)m/z=340(M+H)
+。元素分析:C
19H
21N
3OS・1.12 CF
3CO
2Hの計算値:C,54.61;H,4.77;N,8.99;実測値 C,54.54;H,4.65;N,8.86。
【0187】
実施例5
5−(1H−インドール−4−イル)−2−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]チアゾールトリフルオロアセテート
実施例1Aの生成物(150mg、0.497mmol)を実施例4に示されている手順に従って4−インドリルホウ酸(Frontier、160mg、1.0mmol)とカップリングさせて、白色固体として表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 2.31−2.58(m,8H)、2.85(s,3H)、3.90−3.98(m,2H)、5.28(t,J=4.2Hz,1H)、6.71(dd,J=3.2,0.8Hz,1H)、7.13(d,J=2.7Hz,1H)、7.14(s,1H)、7.34(d,J=3.4Hz,1H)、7.39(ddd,J=6.0,3.1,1.0Hz,1H)、7.48(s,1H);MS(DCI/NH
3)m/z=340(M+H)
+。元素分析:C
19H
21N
3OS・CF
3CO
2H・0.35H
2Oの計算値:C,54.86;H,4.98;N,9.14;実測値 C,55.21;H,4.97;N,8.75。
【0188】
実施例6
5−(ベンゾフラン−5−イル)−2−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]チアゾールトリフルオロアセテート
実施例1Aの生成物(150mg、0.497mmol)を実施例4に示されている手順に従ってベンゾフラン−5−ホウ酸(Maybridge、240mg、1.5mmol)とカップリングさせた。白色固体として表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 2.30−2.55(m,8H)、2.85(s,3H)、3.90−3.98(m,2H)、5.26(t,J=4.3Hz,1H)、6.87(dd,J=2.2,0.8Hz,1H)、7.41(s,1H)、7.46(dd,J=8.5,1.7Hz,1H)、7.53(d,J=8.8Hz,1H)、7.75(d,J=1.7Hz,1H)、7.79(d,J=2.4Hz,1H);MS(DCI/NH
3)m/z=341(M+H)
+。元素分析:C
19H
20N
2O
2S・1.10 CF
3CO
2Hの計算値:C,54.66;H,4.57;N,6.01;実測値 C,54.95;H,4.53;N,6.01。
【0189】
実施例7
5−(ベンゾ[b]チオフェン−5−イル)−2−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]チアゾールフマレート
実施例1Aの生成物(150mg、0.497mmol)を実施例4に示されている手順に従って2−(ベンゾ[b]チオフェン−5−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(Maybridge、260mg、1.0mmol)とカップリングさせた。該混合物を分取HPLC(Gilson、Xterra(登録商標)カラム、7μm、40×100mm、溶離溶媒、MeCN/H
2O(0.1M NH
4HCO
3/NH
4OH、PH=10)(25分間にわたってv.90/10から10/90)、流量、40mL/分、uv、254nm)によって精製して、表題の化合物の遊離塩基を得た。次いで、遊離塩基を室温にて16時間にわたってEtOAc/EtOH(v、10:1.5mL)中フマル酸で処理して、表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 2.29−2.55(m,8H)、2.84(s,3H)、3.88−3.95(m,2H)、5.26(t,J=4.30Hz,1H)、6.69(s,2H)、7.39(d,J=5.4Hz,1H)、7.49−7.55(m,2H)、7.63(d,J=5.8Hz,1H)、7.92(d,J=8.5Hz,1H)、7.97(d,J=1.7Hz,1H);MS(DCI/NH
3)m/z=357(M+H)
+;元素分析:C
19H
20N
2OS
2・1.10 C
4H
4O
4の計算値:C,58.05;H,5.08;N,5.79;実測値 C,58.07;H,4.98;N,5.73。
【0190】
実施例8
5−(2−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−5−イル)−2−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]チアゾールヘミフマレート
実施例1Aの生成物(150mg、0.497mmol)を実施例7に示されている手順に従って5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−インドール(US2005043347参照、300mg、0.965mmol)とカップリングさせて、白色固体として表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 2.26−2.53(m,8H)、2.76(s,3H)、3.75−3.83(m,2H)、5.21(t,J=4.1Hz,1H)、6.68(s,1H)、6.91(d,J=1.4Hz,1H)、7.38(s,1H)、7.47(s,1H)、7.48(s,1H)、7.77(s,1H);MS(DCI/NH
3)m/z=408(M+H)
+。元素分析:C
20H
20F
3N
3OS・0.90 C
4H
4O
4の計算値:C,55.37;H,4.65;N,8.21;実測値 C,55.47;H,4.69;N,8.32。
【0191】
実施例9
5−(ジベンゾ[b,d]チオフェン−2−イル)−2−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]チアゾールフマレート
実施例1Aの生成物(150mg、0.497mmol)およびジベンゾ[b,d]チオフェン−2−ホウ酸(Acros、137mg、0.60mmol)を実施例7に示されている手順に従って処理して、白色固体として表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 2.30−2.57(m,8H)、2.84(s,3H)、3.90−3.96(m,2H)、5.28(t,J=4.1Hz,1H)、6.69(s,1H)7.47−7.54(m,2H)、7.61(s,1H)、7.64(dd,J=8.5,1.7Hz,1H)、7.87−7.94(m,2H)、8.28−8.35(m,1H)、8.37(d,J=1.7Hz,1H);MS(DCI/NH
3)m/z=407(M+H)
+。元素分析:C
23H
22N
2OS
2・1.40C
4H
4O
4の計算値:C,60.36;H,4.89;N,4.92;実測値 C,60.23;H,4.94;N,4.59。
【0192】
実施例10
2−[(エキソ)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−(1H−インドール−5−イル)−チアゾールトリ(塩酸)
実施例10A
(エキソ)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル−4−ニトロ−ベンゾエート
(エンド)−トロピン(2.82g、20.0mmol)、4−ニトロ安息香酸(3.34g、20.0mmol)およびトリフェニルホスフィン(5.24g、20.0mmol)の乾燥THF(100mL)中溶液に室温でアゾジカルボン酸ジイソプロピル(4.04g、20.0mmol)を添加した。得られた混合物を室温で40時間にわたって撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(140gSiO
2、EtOAc:MeOH:NH
3:H
2O、90:10:1、R
f=0.30)によって精製して、表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ 1.74−2.23(m,8H)、2.38(s,3H)、3.32−3.38(m,2H)、5.23−5.38(m,1H)、8.21(d,J=8.82Hz,2H)、8.32(d,J=8.82Hz,2H)ppm;MS(DCI/NH
3):291(M+H)
+。
【0193】
実施例10B
(エキソ)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オール
エタノール(10mL)中実施例10Aの生成物(5.0g、0.017mol)を室温にて40時間にわたってNaOH(1N、200mL)で処理した。該混合物をCHCl
3/PrOH(v.90/10、3×100mL)で抽出した。一緒にした抽出物を減圧下で濃縮して、表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ 1.55−1.69(m,4H)、1.80(m,2H)、1.99−2.09(m,2H)、2.28(s,3H)、3.14−3.21(m,2H)、3.79−3.93(m,1H)ppm。MS(DCI/NH
3):142(M+H)
+。
【0194】
実施例10C
5−ブロモ−2−[(エキソ)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]チアゾール
実施例10Bの生成物(420mg、3.0mmol)を実施例1Aに示されている手順に従って2,5−ジブロモチアゾール(Aldrich、969mg、4.0mmol)とカップリングさせた。表題の化合物をクロマトグラフィー(SiO
2、CH
2Cl
2/MeOH/NH
3・H
2O、v.90/10/2、R
f=0.40)で精製して表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 1.82−2.12(m,4H)、2.19−2.33(m,2H)、2.33−2.46(m,2H)、2.64(s,3H)、3.57−3.83(m,2H)、5.15−5.51(m,1H)、7.12(s,1H);MS(DCI/NH
3)m/z 303(M+1)
+。305(M+1)
+。
【0195】
実施例10D
2−[(エキソ)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−5−(1H−インドール−5−イル)−チアゾール
実施例10Cの生成物(200mg、0.66mmol)を実施例1Bの手順に従って5−インドリルホウ酸(Frontier、160mg、1.0mmol)とカップリングさせた。表題の化合物をクロマトグラフィー(SiO
2、CH
2Cl
2/MeOH/NH
3・H
2O、v.90/10/2、R
f=0.10)によって精製した。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 1.89−2.11(m,4H)、2.21−2.32(m,2H)、2.34−2.46(m,2H)、2.60(s,3H)、3.58−3.85(m,2H)、5.14−5.41(m,1H)、6.45(d,J=4.07Hz,1H)、7.22−7.30(m,3H)、7.39(d,J=8.48Hz,1H)、7.64(s,1H);MS(DCI/NH
3)m/z 340(M+1)
+。
【0196】
実施例10E
2−[(エキソ)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−5−(1H−インドール−5−イル)−チアゾールトリ(塩酸)
実施例10Dの生成物(210mg、0.62mmol)を室温にて10時間にわたってEtOAc(5mL)中HCl(Aldrich、ジオキサン中4M、0.5mL、2.0mmol)で処理して、白色固体として表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,ピリジン−D
5)δ ppm 1.84−1.94(m,2H)、2.16−2.29(m,2H)、2.40−2.51(m,J=3.07Hz,2H)、2.80(s,3H)、2.90−3.14(m,2H)、3.87−4.00(m,2H)、5.40−5.56(m,1H)、6.75(s,1H)、7.45−7.53(m,2H)、7.59−7.66(m,2H)、8.01(s,1H)、12.28(s,1H);MS(DCI/NH
3)m/z 340(M+1)
+。元素分析:C
14H
18ClN
3・3.52HCl・0.10EtOAcの計算値:C,48.89;H,5.35;N,8.82。実測値:C,49.22;H,4.86;N,8.42。
【0197】
実施例11
2−[(エキソ)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−5−(1H−インドール−6−イル)−チアゾールトリ(塩酸)
実施例11A
2−[(エキソ)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−5−(1H−インドール−5−イル)−チアゾール
実施例10Cの生成物(200mg、0.66mmol)を実施例1Bに示されている手順に従って6−インドリルホウ酸(Frontier、160mg、1.0mmol)とカップリングさせた。表題の化合物をクロマトグラフィー(SiO
2、CH
2Cl
2/MeOH/NH
3・H
2O、v.90/10/2、R
f=0.10)によって精製した。
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ ppm 1.95−2.30(m,3H)、2.31−2.56(m,5H)、2.74(s,3H)、3.62−3.90(m,2H)、5.24−5.56(m,1H)、6.51−6.63(m,1H)、7.20−7.25(m,2H)、7.44(s,1H)、7.62(d,J=8.14Hz,1H)、8.22(s,1H);MS(DCI/NH
3)m/z 340(M+1)
+。
【0198】
実施例11B
2−[(エキソ)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−5−(1H−インドール−5−イル)−チアゾールトリ(塩酸)
実施例11Aの生成物(140mg、0.41mmol)を室温にて10時間にわたってEtOAc(5mL)中HCl(Aldrich、ジオキサン中4M、0.5mL、2.0mmol)で処理して、白色固体として表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,ピリジン−D
5)δ ppm 1.83−1.94(m,2H)、2.17−2.33(m,2H)、2.37−2.55(m,2H)、2.85(s,3H)、2.93−3.19(m,2H)、3.91−4.03(m,2H)、5.33−5.61(m,1H)、6.71−6.75(m,1H)、7.44(dd,J=8.00,1.60Hz,1H)7.56−7.59(m,1H)、7.60(s,H)、7.75−7.86(m,2H)、12.23(s,1H);MS(DCI/NH
3)m/z 340(M+1)
+。元素分析:C
14H
18ClN
3・3.70HCl・1.30H
2Oの計算値:C,45.84;H,5.53;N,8.44。実測値:C,45.80;H,5.13;N,8.06。
【0199】
実施例12
2−[(エキソ)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−5−フェニル−チアゾール塩酸
実施例12A
2−[(エキソ)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−5−フェニル−チアゾール
実施例10Cの生成物(100mg、0.33mmol)を実施例1Bに示されている手順に従ってフェニルホウ素(Aldrich、61mg、1.0mmol)とカップリングさせた。表題の化合物をクロマトグラフィー(SiO
2、CH
2Cl
2/MeOH/NH
3・H
2O、v.90/10/2、R
f=0.40)によって精製した。
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ ppm 2.01−2.23(m,2H)、2.28−2.50(m,4H)、2.48−2.71(m,2H)、2.76(s,3H)、3.63−3.98(m,2H)、5.09−5.64(m,1H)、7.27−7.55(m,6H);MS(DCI/NH
3)m/z 301(M+1)
+。
【0200】
実施例12B
2−[(エキソ)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−5−フェニル−チアゾール塩酸
実施例12Aの生成物(90mg、0.30mmol)を室温にて10時間にわたってEtOAc(5mL)中HCl(Aldrich、ジオキサン中4M、0.25mL、1.0mmol)で処理して、白色固体として表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,ピリジン−D
5)δ ppm 1.91−2.34(m,4H)、2.34−2.49(m,2H)、2.53−2.67(m,2H)、2.83(s,3H)、3.91−4.19(m,2H)、5.29−5.61(m,1H)、7.17−7.63(m,6H);MS(DCI/NH
3)m/z 301(M+1)
+。
【0201】
実施例13
2−[(エキソ)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−5−(ピリジン−3−イル)−トリアゾールトリ(塩酸)
実施例13A
実施例10Cの生成物(100mg。0.33mmol)を実施例1Bに示されている手順に従って3−ピリジニルホウ酸(Aldrich、62mg、1.0mmol)とカップリングさせた。表題の化合物をクロマトグラフィー(SiO
2、CH
2Cl
2/MeOH/NH
3・H
2O、v.90/10/2、R
f=0.40)によって精製した。
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ ppm 1.88−2.05(m,2H)、2.19−2.51(m,6H)、2.64(s,3H)、3.56−3.76(m,2H)、5.19−5.46(m,1H)、7.28(ddd,J=7.80,3.00,0.60Hz,1H)、7.32(s,1H)、7.66−7.74(m,1H)、8.52(dd,J=4.92,1.53Hz,1H)、8.71(d,J=1.70Hz,1H);MS(DCI/NH
3)m/z 302(M+1)
+。
【0202】
実施例13B
2−[(エキソ)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−5−(ピリジン−3−イル)−トリアゾールトリ(塩酸)
実施例13Aの生成物(100mg、0.33mmol)を室温にて10時間にわたってEtOAc(5mL)中HCl(Aldrich、ジオキサン中4M、0.25mL、1.0mmol)で処理して、白色固体として表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 2.05−2.31(m,4H)、2.33−2.49(m,2H)、2.54−2.69(m,2H)、2.84(s,3H)、3.95−4.15(m,2H)、5.33−5.73(m,1H)、7.90(s,1H)、8.10(dd,J=8.14,5.76Hz,1H)、8.62−8.83(m,2H)、9.12(d,J=2.03Hz,1H);MS(DCI/NH
3)m/z 301(M+1)
+。元素分析:C
16H
19N
3OS・3.78 HCl・1.78 H
2Oの計算値:C,40.68;H,5.63;N,8.90。実測値:C,40.34;H,5.24;N,8.70。
【0203】
実施例14
2−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール
実施例14A
2−ブロモ−5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール
2−アミノ−5−フェニル−[1,3,4]チアジアゾール(Aldrich、0.885g、5.0mmol)のMeCN(無水、Aldrich、20mL)中撹拌溶液を室温にて10時間にわたって臭化銅(II)(Acros、2.23g、10.0mmol)および亜硝酸イソアミル(Aldrich、1.17g、10.0mmol)で処理した。該混合物を飽和塩化アンモニウム(5mL)で失活させ、エーテル(3×40mL)で抽出した。一緒にした抽出物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー[EtOAc/ヘキサン=20/80(v.)、R
f=0.6]によって精製して、表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ ppm 7.44−7.55(m,3H)、7.85−7.94(m,2H)。MS(DCI/NH
3)m/e 241(M+H)
+、243(M+H)
+。
【0204】
実施例14B
2−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール
トロピン(Aldrich、140mg、1.0mmol)のTHF(無水、Aldrich、10mL)中溶液をカリウムtert−ブトキシド(Aldrich、114mg、1.0mmol)とともに室温で1.0時間にわたって撹拌した。次いで、実施例14Aの生成物(241mg、1.0mmol)を10−20℃で添加し、該混合物を60℃で10時間にわたって撹拌し、次いで水(1ml)で失活させ、濃縮した。残留物をCHCl
3(30mL)で希釈し、塩水(2×5mL)で洗浄した。有機溶液を濃縮し、残留物を、クロマトグラフィー(SiO
2、CH
2Cl
2/MeOH/NH
3・H
2O、v.90/10/2、R
f=0.15)を用いて精製し、表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 2.31−2.44(m,4H)、2.46−2.59(m,4H)、2.84(s,3H)、3.78−4.11(m,2H)、5.36(t,J=3.05Hz,1H)、7.43−7.61(m,3H)、7.77−7.93(m,2H);MS(DCI/NH
3)m/z 302(M+1)
+。
【0205】
実施例15
2−(1H−インドール−5−イル)−5−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−1,3,4−チアジアゾールビス(p−トルエンスルホン酸)
実施例15A
2,5−ジブロモ−1,3,4−チアジアゾール
2,5−ジアミノ−[1,3,4]チアジアゾール(Aldrich、13.0g、72.2mmol)のMeCN(無水、Aldrich、250mL)中撹拌溶液に対して臭化銅(II)(Acros、18.80g、83.7mmol)および亜硝酸イソアミル(Aldrich、17.0g、145.0mmol)を0−10℃で添加した。次いで、該混合物を室温で10時間にわたって撹拌した。該混合物を飽和塩化アンモニウム(100mL)で失活させ、エーテル(3×200mL)で抽出した。一緒にした抽出物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー[EtOAc/ヘキサン=20/80(v.)、R
f=0.6]によって精製して、表題の化合物を得た。MS(DCI/NH
3)m/e 243(M+H)
+、245(M+H)
+、247(M+H)
+。
【0206】
実施例15B
2−ブロモ−5−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−1,3,4−チアジアゾール
実施例15Aの生成物(2.44g、10mmol)を実施例14に示されている手順に従ってトロピン(Aldrich、1.40g、10.0mmol)とカップリングさせた。表題の化合物をクロマトグラフィー(SiO
2、CH
2Cl
2/MeOH/NH
3・H
2O、v.90/10/2、R
f=0.10)によって精製した。
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ ppm 1.83−1.96(m,2H)、1.98−2.12(m,4H)、2.15−2.28(m,2H)、2.30(s,3H)、3.08−3.30(m,2H)、5.27(t,J=5.09Hz,1H);MS(DCI/NH
3)m/z 304(M+1)
+。306(M+1)
+。
【0207】
実施例15C
2−(1H−インドール−5−イル)−5−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−1,3,4−チアジアゾール
実施例15Bの生成物(150mg、0.49mmol)を実施例1Bに示されている手順に従って5−インドリルホウ酸(Frontier、160mg、1.0mmol)とカップリングさせ、処理した。表題の化合物をクロマトグラフィー(SiO
2、CH
2Cl
2/MeOH/NH
3・H
2O、v.90/10/2、R
f=0.10)によって精製した。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 1.97−2.27(m,8H)、2.34(s,3H)、3.17−3.26(m,2H)、5.18(t,J=4.92Hz,1H)、6.55(d,J=2.37Hz,1H)、7.33(d,J=3.39Hz,1H)、7.47(d,J=8.48Hz,1H)、7.62(dd,J=8.65,1.87Hz,1H)、8.02(s,1H);MS(DCI/NH
3)m/z 341(M+1)
+。
【0208】
実施例15D
2−(1H−インドール−5−イル)−5−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−1,3,4−チアジアゾールビス(p−トルエンスルホン酸)
実施例15Cの生成物(100mg、0.29mmol)を室温にて10時間にわたってEtOAc(5mL)中p−TsOH・H
2O(57mg、0.3mmol)で処理して、白色固体として表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 2.32−2.58(m,14H)2.85(s,3H)、3.85−4.10(m,2H)、5.33(t,J=4.07Hz,1H)、6.56(d,J=3.39Hz,1H)、7.23(d,J=8.14Hz,4H)、7.34(d,J=3.05Hz,1H)、7.47−7.51(m,1H)、7.63(dd,J=8.65,1.53Hz,1H)、8.04(d,J=1.36Hz,1H);MS(DCI/NH
3)m/z 341(M+1)
+。元素分析:C
18H
20N
4OS・1.90TsOH・1.50H
2Oの計算値:C,54.12;H,5.54;N,8.07。実測値:C,53.83;H,5.25;N,8.38。
【0209】
実施例16
2−(ベンゾフラン−5−イル)−5−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−1,3,4−チアジアゾールフマレート
実施例15Bの生成物(150mg、0.495mmol)を実施例7に示されている手順に従ってベンゾフラン−5−ホウ酸(Maybridge、240mg、1.5mmol)とカップリングさせて、白色固体として表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 2.28−2.58(m,8H)、2.79(s,3H)、3.80−3.88(m,2H)、5.35(t,J=4.1Hz,1H)、6.68(s,2H)、6.96(dd,J=2.4,1.0Hz,1H)、7.63(d,J=8.5Hz,1H)、7.83(dd,J=8.6,1.9Hz,1H)、7.87(d,J=2.4Hz,1H)、8.12(d,J=1.7Hz,1H);MS(DCI/NH
3)m/z=342(M+H)
+。元素分析:C
18H
19N
3O
2S・1.00 C
4H
4O
4の計算値:C,57.76;H,5.07;N,9.18;実測値 C,57.56;H,4.97;N,9.45。
【0210】
実施例17
2−(ベンゾ[b]チオフェン−5−イル)−5−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−1,3,4−チアジアゾールフマレート
実施例15Bの生成物(303mg、1.0mmol)を実施例7に示されている手順に従って2−(ベンゾ[b]チオフェン−5−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(Maybridge、520mg、2.0mmol)とカップリングさせて、白色固体として表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 2.33−2.45(m,4H)、2.49−2.58(m,4H)、2.83(s,3H)3.90−3.97(m,2H)、5.37(t,J=4.20Hz,1H)、6.69(s,2H)、7.49(dd,J=5.4,0.7Hz,1H)、7.72(d,J=5.4Hz,1H)、7.85(dd,J=8.5,2.4Hz,1H)、8.05(d,J=8.5Hz,1H)、8.32(d,J=1.0Hz,1H);MS(DCI/NH
3)m/e=358(M+H)
+。元素分析:C
18H
19N
3OS
2・1.1C
4H
4O
4の計算値:C,55.45;H,4.86;N,8.66;実測値 C,55.27;H,4.89;N,8.54。
【0211】
実施例18
2−(3−フルオロフェニル)−5−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−1,3,4−チアジアゾールフマレート
実施例15Bの生成物(150mg、0.495mmol)を実施例7に示されている手順に従って3−フルオロフェニルホウ酸(Aldrich、168mg、1.2mmol)とカップリングさせ、表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 2.32−2.42(m,4H)、2.48−2.56(m,4H)、2.83(s,3H)、3.90−3.95(m,2H)、5.36(t,J=4.2Hz,1H)、6.69(s,2H)、7.24−7.32(m,1H)、7.53(td,J=8.2,5.6Hz,1H)、7.62−7.68(m,2H);MS(DCI/NH
3)m/z=320(M+H)
+。元素分析:C
16H
18FN
3OS・1.15C
4H
4O
4の計算値:C,54.63;H,5.03;N,9.28;実測値 C,54.50;H,5.29;N,9.20。
【0212】
実施例19
2−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−5−m−トリル−1,3,4−チアジアゾールフマレート
実施例15Bの生成物(150mg、0.495mmol)を実施例7に示されている手順に従ってm−トリルホウ酸(Aldrich、180mg、1.32mmol)とカップリングさせて、白色固体として表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 2.29−2.44(m,8H)、2.52(s,3H)、2.83(s,3H)、3.85−2.96(m,2H)、5.35(t,J=4.1Hz,1H)、6.69(s,2H)、7.30−7.43(m,2H)、7.59−7.76(m,2H);MS(DCI/NH
3)m/z=316(M+H)
+;元素分析:C
17H
21N
3OS・1.05C
4H
4O
4の計算値:C,58.23;H,5.81;N,9.61;実測値 C,58.16;H,5.85;N,9.57。
【0213】
実施例20
2−(4−フルオロフェニル)−5−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−1,3,4−チアジアゾールフマレート
実施例15Bの生成物(150mg、0.495mmol)を実施例7に示されている手順に従って4−フルオロフェニルホウ酸(Aldrich、130mg、0.93mmol)とカップリングさせて、白色固体として表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 2.31−2.42(m,4H)、2.49−2.55(m,4H)、2.83(s,3H)、3.88−3.95(m,2H)、5.34(t,J=4.2Hz,1H)、6.69(s,2H)、7.21−7.30(m,2H)、7.85−7.93(m,2H);MS(DCI/NH
3)m/z=320(M+H)
+。元素分析:C
16H
18FN
3OS・1.10C
4H
4O
4の計算値:C,54.81;H,5.05;N,9.40;実測値 C,54.82;H,4.85;N,9.52。
【0214】
実施例21
2−(3−クロロフェニル)−5−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−1,3,4−チアジアゾールフマレート
実施例15Bの生成物(150mg、0.495mmol)を実施例7に示されている手順に従って3−クロロフェニルホウ酸(Aldrich、187mg、1.2mmol)とカップリングさせて処理し、白色固体として表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 2.33−2.40(m,4H)、2.48−2.55(m,4H)、2.84(s,3H)、3.88−3.96(m,2H)、5.38(t,J=4.2Hz,1H)、6.69(s,2H)、7.46−7.57(m,2H)、7.76(dt,J=7.1,1.7Hz,1H)、7.89−7.92(m,1H);MS(DCI/NH
3)m/z=336(M+H)
+;元素分析:C
16H
18ClN
3OS・1.30 C
4H
4O
4の計算値:C,52.31;H,4.80;N,8.63;実測値 C,52.18;H,4.85;N,8.73。
【0215】
実施例22
2−(1H−インドール−6−イル)−5−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−1,3,4−チアジアゾールp−トルエンスルホン酸
実施例22A
2−(1H−インドール−6−イル)−5−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−1,3,4−チアジアゾール
実施例15Bの生成物(150mg、0.49mmol)を実施例1Bに示されている手順に従って6−インドリルホウ酸(Frontier、160mg、1.0mmol)とカップリングさせて処理した。表題の化合物をクロマトグラフィー(SiO
2、CH
2Cl
2/MeOH/NH
3・H
2O、v.90/10/2、R
f=0.10)によって精製した。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 2.08−2.42(m,8H)、2.50(s,3H)、3.39−3.52(m,2H)、5.23(t,J=4.58Hz,1H)、6.52(d,J=3.05Hz,1H)、7.39(d,J=3.39Hz,1H)、7.47(dd,J=8.20,1.50Hz1H)7.62−7.66(m,1H)7.90(s,1H)8.54(s,1H);MS(DCI/NH
3)m/z 341(M+1)
+。
【0216】
実施例22B
2−(1H−インドール−6−イル)−5−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−1,3,4−チアジアゾールp−トルエンスルホン酸
実施例22Aの生成物(130mg、0.38mmol)を室温にて10時間にわたってEtOAc(10mL)中p−TsOH・H
2O(144mg、0.76mmol)で処理して、白色固体として表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 2.18−2.70(m,11H)、2.85(s,3H)3.88−4.03(m,2H)、5.35(t,J=4.41Hz,1H)、6.53(d,J=3.05Hz,1H)、7.23(d,J=7.80Hz,2H)、7.40(d,1H)、7.47(dd,J=8.31,1.53Hz,1H)、7.65(d,J=8.48Hz,1H)、7.71(d,J=8.14Hz,2H)、7.91(s,1H);MS(DCI/NH
3)m/z 341(M+1)
+。元素分析:C
18H
20N
4OS・1.10TsOH・0.20H
2Oの計算値:C,57.86;H,5.52;N,10.50。実測値:C,57.90;H,5.18;N,10.19。
【0217】
実施例23
2−(1H−インドール−4−イル)−5−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−1,3,4−チアジアゾールp−トルエンスルホン酸
実施例23A
2−(1H−インドール−4−イル)−5−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−1,3,4−チアジアゾール
実施例15Bの生成物(150mg、0.49mmol)を実施例1Bに示されている手順に従って6−インドリルホウ酸(Frontier、160mg、1.0mmol)とカップリングさせた。表題の化合物をクロマトグラフィー(SiO
2、CH
2Cl
2/MeOH/NH
3・H
2O、v.90/10/2、R
f=0.10)によって精製した。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 1.98−2.32(m,8H)、2.34(s,3H)、3.17−3.27(m,2H)、5.22(t,J=4.92Hz,1H)、7.05(d,J=2.37Hz,1H)、7.20(t,J=7.60Hz,1H)、7.41(d,J=3.39Hz,1H)、7.48(d,J=7.46Hz,1H)、7.56(d,J=8.14Hz,1H);MS(DCI/NH
3)m/z 341(M+1)
+。
【0218】
実施例23B
2−(1H−インドール−4−イル)−5−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−1,3,4−チアジアゾールp−トルエンスルホン酸
実施例22Aの生成物(150mg、0.44mmol)を室温にて10時間にわたってEtOAc(10mL)中p−TsOH・H
2O(168mg、0.88mmol)で処理して、白色固体として表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 2.36−2.63(m,11H)、2.85(s,3H)、3.84−4.11(m,2H)、5.38(t,J=4.75Hz,1H)、7.05(d,J=4.07Hz,1H)、7.16−7.27(m,3H)、7.43(d,J=3.05Hz,1H)、7.49(d,J=7.46Hz,1H)、7.57(d,J=8.14Hz,1H)、7.70(d,J=8.10Hz,2H);MS(DCI/NH
3)m/z 341(M+1)
+。元素分析:C
18H
20N
4OS・1.00TsOH・0.40H
2Oの計算値:C,57.76;H,5.58;N,10.78。実測値:C,57.33;H,5.25;N,10.49。
【0219】
実施例24
2−(3−シアノフェニル)−5−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−1,3,4−チアジアゾールトリフルオロアセテート
実施例15Bの生成物(150mg、0.495mmol)を実施例4に示されている手順に従って3−シアノフェニルホウ酸(Aldrich、185mg、1.2mmol)とカップリングさせて、白色固体として表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 2.32−2.71(m,8H)、2.85(s,3H)、3.92−3.99(m,2H)、5.40(t,J=4.4Hz,1H)、7.70(t,J=7.8Hz,1H)、7.88(dt,J=7.8,1.4Hz,1H)、8.16(ddd,J=8.1,1.8,1.0Hz,1H)、8.24(t,J=1.7Hz,1H);MS(DCI/NH
3)m/z=327(M+H)
+。元素分析:C
17H
18N
4OS・1.40CF
3CO
2H・0.60H
2Oの計算値:C,47.86;H,4.18;N,11.28;実測値 C,47.63;H,3.88;N,11.56。
【0220】
実施例25
2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−5−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−1,3,4−チアジアゾールフマレート
実施例15Bの生成物(150mg、0.495mmol)を実施例7に示されている手順に従って3−トリフルオロメチルフェニルホウ酸(Aldrich、228mg、1.2mmol)とカップリングさせて、白色固体として表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 2.31−2.57(m,8H)、2.85(s,3H)、3.92−3.98(m,2H)、5.30−5.42(m,1H)、6.70(s,2.80H)、7.72(t,J=7.8Hz,1H)、7.83(d,J=7.8Hz,1H)、8.09(d,J=7.8Hz,1H)、8.17(s,1H);MS(DCI/NH
3)m/z=370(M+H)
+。元素分析:C
17H
18F
3N
3OS・1.40C
4H
4O
4の計算値:C,51.03;H,4.47;N,7.90;実測値 C,51.17;H,4.55;N,7.75。
【0221】
実施例26
2−(4−クロロフェニル)−5−((1R,3R,5S)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ)−1,3,4−チアジアゾールフマレート
実施例15Bの生成物(150mg、0.495mmol)を実施例7に示されている手順に従って4−クロロフェニルホウ酸(Aldrich、187mg、1.2mmol)とカップリングさせて、白色固体として表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 2.32−2.39(m,4H)、2.46−2.55(m,4H)、2.84(s,3H)、3.85−2.96(m,2H)、5.33−5.39(m,1H)、6.69(s,2H)、7.53(d,J=8.5Hz,2H)、7.85(d,J=8.5Hz,2H);MS(DCI/NH
3)m/z=336(M+H)
+。元素分析:C
16H
18ClN
3OS・1.15C
4H
4O
4の計算値:C,52.72;H,4.85;N,8.95;実測値 C,52.76;H,4.77;N,9.12。
【0222】
実施例27
2−(2−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−5−イル)−5−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−1,3,4−チアジアゾールビス(フマレート)
実施例15Bの生成物(150mg、0.495mmol)を実施例7に示されている手順に従って5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−インドール(特許出願公開第US2005043347号参照、380mg、1.22mmol)とカップリングさせて、白色固体として表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 2.30−2.64(m,8H)、2.86(s,3H)、3.93−2.98(m,2H)、5.32−5.39(m,1H)、6.72(s,5H)、7.03(s,1H)7.57(d,J=8.5Hz,1H)7.83(dd,J=8.6,1.9Hz,1H)8.15(d,J=1.7Hz,1H);MS(DCI/NH
3)m/z=409(M+H)
+。元素分析:C
19H
19F
3N
4OS・2.5C
4H
4O
4・0.7H
2Oの計算値:C,48.97;H,4.31;N,7.88;実測値 C,48.99;H,4.30;N,7.62。
【0223】
実施例28
2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−1,3,4−チアジアゾールフマレート
実施例15Bの生成物(150mg、0.495mmol)を実施例7に示されている手順に従って3−クロロ−4−フルオロフェニルホウ酸(Aldrich、190mg、1.09mmol)とカップリングさせて、白色固体として表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 2.32−2.42(m,4H)2.44−2.56(m,4H)、2.83(s,3H)、3.88−2.96(m,2H)、5.32−5.39(m,1H)、6.69(s,2.2H)、7.41(t,J=8.6Hz,1H)、7.82(ddd,J=8.7,4.5,2.4Hz,1H)、8.03(dd,J=7.0,2.2Hz,1H);MS(DCI/NH
3)m/z=354(M+H)
+。元素分析:C
16H
17ClFN
3OS・1.10C
4H
4O
4の計算値:C,50.88;H,4.48;N,8.73;実測値 C,50.93;H,4.53;N,8.67。
【0224】
実施例29
2−(4−トリフルオロメチル)フェニル]−5−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−1,3,4−チアジアゾールフマレート
実施例15Bの生成物(150mg、0.495mmol)を実施例7に示されている手順に従って4−(トリフルオロメチル)フェニルホウ素(Aldrich、190mg、1.0mmol)とカップリングさせて、白色固体として表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 2.32−2.43(m,4H)、2.50−2.57(m,4H)、2.83(s,3H)3.86−3.95(m,2H)、5.32−5.43(m,1H)、6.69(s,2.30H)、7.82(d,J=8.5Hz,2H)、8.06(d,J=8.1Hz,2H)、MS(DCI/NH
3)m/e=370(M+H)
+。元素分析:C
17H
18F
3N
3OS・1.15 C
4H
4O
4の計算値:C,51.59;H,4.53;N,8.36;実測値 C,51.38;H,4.48;N,8.36。
【0225】
実施例30
2−(4−メトキシフェニル)−5−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−1,3,4−チアジアゾールフマレート
実施例15Bの生成物(150mg、0.495mmol)を実施例7に示されている手順に従って4−メトキシフェニルホウ酸(Aldrich、152mg、1.0mmol)とカップリングさせて、白色固体として表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 2.29−2.42(m,4H)、2.44−2.56(m,4H)、2.83(s,3H)、3.86(s,3H)、3.88−3.94(m,2H)、5.29−5.36(m,1H)、6.69(s,2.30H)、7.04(d,J=8.8Hz,2H)、7.78(d,J=8.8Hz,2H);MS(DCI/NH
3)m/z=332(M+H)
+。元素分析:C
17H
21N
3O
2S・1.15C
4H
4O
4の計算値:C,55.80;H,5.55;N,9.04;実測値 C,55.91;H,5.34;N,9.20。
【0226】
実施例31
2−(3−アミノフェニル)−5−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−1,3,4−チアジアゾールヘミフマレート
実施例15Bの生成物(150mg、0.495mmol)を実施例7に示されている手順に従って3−アミノフェニルホウ酸(Aldrich、137mg、1.0mmol)とカップリングさせて、白色固体として表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 2.31−2.38(m,4H)、2.45−2.51(m,4H)、2.81(s,3H)、3.82−3.92(m,2H)、5.30−5.38(m,1H)、、6.68(s,1.30H)、6.83(ddd,J=8.0,2.2,1.0Hz,1H)、7.05−7.09(m,1H)、7.14−7.22(m,2H);MS(DCI/NH
3)m/z=317(M+H)
+。元素分析:C
16H
20N
4OS・0.65C
4H
4O
4の計算値:C,57.01;H,5.81;N,14.30;実測値 C,56.85;H,5.88;N,14.37。
【0227】
実施例32
2−(4−エチルフェニル)−5−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−1,3,4−チアジアゾールフマレート
実施例15Bの生成物(150mg、0.495mmol)を実施例7に示されている手順に従って4−エチルフェニルホウ酸(Aldrich、150mg、1.0mmol)とカップリングさせて、白色固体としてフマル酸塩を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 1.27(t,J=7.5Hz,5H)、2.31−2.43(m,4H)、2.48−2.56(m,4H)、2.71(q,J=7.8Hz,2H)、2.83(s,3H)、3.87−3.95(m,2H)、5.31−5.38(m,1H)、6.69(s,2.30H)、7.35(d,J=8.5Hz,2H)、7.75(d,J=8.5Hz,2H);MS(DCI/NH
3)m/z=330(M+H)
+。元素分析:C
17H
21N
3O
2S・1.15 C
4H
4O
4の計算値:C,58.85;H,6.04;N,9.19;実測値 C,58.94;H,6.08;N,9.34。
【0228】
実施例33
2−(4−アセチルフェニル)−5−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]−1,3,4−チアジアゾールトリフルオロアセテート
実施例15Bの生成物(150mg、0.495mmol)を実施例4に示されている手順に従って4−アセチルフェニルホウ酸(Aldrich、164mg、1.0mmol)とカップリングさせて、白色固体として表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,CD
3OD)δ ppm 2.34−2.45(m,4H)、2.48−2.56(m,4H)、2.64(s,3H)、2.86(s,3H)、3.90−3.98(m,2H)、5.38−5.44(m,1H)、7.99(d,J=8.5Hz,2H)、8.12(d,J=8.8Hz,2H);MS(DCI/NH
3)m/z=344(M+H)
+。元素分析:C
18H
21N
3O
2S・1.20 CF
3CO
2Hの計算値:C,51.02;H,4.66;N,8.75;実測値 C,51.23;H,4.48;N,8.70。
【0229】
実施例34
N−[(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル]−5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン
実施例14Aの生成物(0.17g、0.71mmol)および(エンド)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−アミン二塩化水素化物(Apollo、0.10g、0.7mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2mL)およびジメチルスルホキシド(2mL)中溶液を密閉管中で130℃にて終夜撹拌した。該混合物を室温まで冷却し、水(5mL)で希釈し、CHCl
3(4×10mL)で抽出した。一緒にした抽出物を塩水(2×5mL)で洗浄し、減圧下で濃縮した。残留物を分取HPLC(Gilson、Xterra(登録商標)カラム、7μm、40×100mm、溶離溶媒、MeCN/H
2O(0.1M NH
4HCO
3/NH
4OH、PH=10)(25分間にわたってv.90/10から10/90)、流量、40mL/分、uv、254nm)によって精製して、表題の化合物を得た。
1H NMR(300MHz,DMSO−D
6)δ ppm 1.71−1.98(m,6H)、1.99−2.11(m,2H)、2.16(s,3H)、2.96−3.08(m,2H)、3.81(t,J=6.44Hz,1H)、7.30−7.57(m,3H)、7.67−7.95(m,2H);MS(DCI/NH
3)m/z 301(M+1)
+。
【0230】
本発明の組成物
本発明は、式(I)の化合物の治療有効量を医薬として許容される担体と組み合わせて含む医薬組成物も提供する。該組成物は、1つ以上の無毒性の医薬として許容される担体とともに調合された本発明の化合物を含む。該医薬組成物を固体または液体の形で経口投与のために、非経口注射のために、または直腸投与のために調合することができる。
【0231】
医薬として許容される担体は、無毒性の不活性固体、半固体、または任意の種類の液体充填剤、希釈剤、カプセル化材料もしくは調合助剤を指す。医薬として許容される担体として機能することができる材料のいくつかの例は、ラクトース、グルコースおよびスクロースなどの糖;トウモロコシデンプンおよびジャガイモデンプンなどのデンプン;セルロース、ならびにカルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロースなどのその誘導体;粉末状トラガカント;麦芽;ゼラチン;タルク;ココアバターおよび坐薬蝋;落花生油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油および大豆油などの油;プロピレングリコールなどのグリコール;オレイン酸エチルおよびラウリル酸エチルなどのエステル;寒天;水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなどの緩衝剤;アルギン酸:パイロジェン除去水;等張食塩水;リンゲル液;エチルアルコールおよびリン酸緩衝液である。ラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムなどの無毒性の相溶性潤滑剤;着色剤、剥離剤、コーティング剤、甘味料、着香料および香料、防腐剤および酸化防止剤などの他の構成要素も該組成物に存在し得る。
【0232】
本発明の医薬組成物をヒトまたは他の哺乳動物に、経口、直腸、非経口、嚢内、膣内、腹腔内、(粉剤、軟膏剤もしくは滴剤などによる)局所、頬投与することができ、または経口もしくは経鼻スプレー剤として投与することができる。本明細書に使用されている「非経口」という用語は、静脈内投与、筋肉内投与、腹腔内投与、胸骨内投与、皮下投与、関節内注射および注入を含む投与の形態を指す。
【0233】
非経口注射のための医薬組成物は、医薬として許容される無菌の水性もしくは非水性溶液、分散液、懸濁液もしくはエマルジョン、および無菌の注射可能溶液もしくは分散液に再構成される無菌粉末を含む。好適な水性および非水性担体、希釈剤、溶媒または媒体としては、水、エタノール、ポリオール(プロピレングリコール、ポリエチレングリコールおよびグリセロール等、ならびにこれらの好適な混合物)、植物油(オリーブ油など)およびオレイン酸エチルなどの注射可能有機エステル、またはこれらの好適な混合物が挙げられる。組成物の好適な流動性を、例えば、レシチンなどのコーティングを使用すること;分散液の場合は必要な粒径を維持すること、および界面活性剤を使用することによって維持することができる。
【0234】
これらの組成物は、防腐剤、湿潤剤、乳化剤および分散剤などの補助剤を含むこともできる。様々な抗菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノールおよびソルビン酸等によって微生物の作用を防止することができる。等張剤、例えば、糖および塩化ナトリウム等を含めるのも望ましい。注射可能な医薬剤形を、吸収を遅らせる薬剤、例えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンの使用によってこの吸収を長引かせることができる。
【0235】
場合によっては、薬物の効果を長引かせるために、皮下または筋肉内注射からの薬物の吸収を緩慢化させることがしばしば望ましい。これを、水溶性の低い結晶性または非晶質材料の液体懸濁液の使用によって達成することができる。薬物の吸収速度は、結晶サイズおよび結晶形に左右され得るその溶解速度に左右され得る。代替的に、薬物を油媒体に溶解または懸濁させることで、非経口投与薬剤形を投与することができる。
【0236】
懸濁液は、活性化合物に加えて、懸濁剤、例えば、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天、トラガカントおよびこれらの混合物を含むことができる。
【0237】
望まれる場合は、より効果的な分散のために、本発明の化合物をポリマーマトリックス、リポソームおよび微小球などの緩放出系または誘導送達系に含めることができる。これらを、細菌保持フィルタを介する濾過によって、または使用直前に無菌水もしくは何らかの他の無菌注射可能媒体に溶解させることができる無菌固形組成物の形で滅菌剤を含めることによって滅菌することができる。
【0238】
注射可能デポー剤は、ポリラクチド−ポリグリコリドなどの生分解性ポリマー中に薬物のマイクロカプセル化マトリックスを形成することによって製造される。薬物とポリマーとの比、および使用される特定のポリマーの性質に応じて、薬物放出速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)が挙げられる。デポー注射可能製剤は、また、体組織と相溶性があるリポソームまたはミクロエマルジョンに薬物を閉じこめることによって調製される。
【0239】
注射可能製剤を、例えば、細菌保持フィルタを介する濾過によって、または使用直前に無菌水もしくは何らかの他の無菌注射可能媒体に溶解もしくは分散させることができる無菌固形組成物の形で滅菌剤を含めることによって滅菌することができる。
【0240】
注射可能製剤、例えば、無菌の注射可能水性または油性懸濁液を、好適な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を使用して既知の技術に従って調合することができる。無菌注射可能製剤は、また、1,3−ブタンジオール中溶液などの、無毒性の非経口投与に許容される希釈剤または溶媒中無菌注射可能溶液、懸濁液またはエマルジョンであり得る。使用できる許容可能な媒体および溶媒には、水、リンゲル液U.S.P.および等張塩化ナトリウム溶液が含まれる。加えて、無菌の不揮発性油が、溶媒または懸濁媒体として従来使用されている。この目的のために、モノグリセリドまたはジグリセリドを含む任意の無刺激不揮発性油を使用することができる。加えて、オレイン酸などの脂肪酸が、注射薬の調製に使用される。
【0241】
経口投与のための固体剤形としては、カプセル剤、錠剤、丸剤、粉剤および顆粒剤が挙げられる。当該固体剤形において、本発明の1つ以上の化合物は、クエン酸ナトリウムもしくはリン酸二カルシウムなどの医薬として許容される不活性な担体ならびに/またはデンプン、ラクトース、スクロース、グルコール、マンニトールおよびサリチル酸などの充填剤もしくは延長剤;カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースおよびアカシアなどの結着剤;グリセロールなどの保湿剤;寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモもしくはタピオカデンプン、アルギン酸、特定の珪酸塩および炭酸ナトリウムなどの崩壊剤;パラフィンなどの溶解遅延剤;四級アンモニウム化合物などの吸収促進剤;セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリコールなどの湿潤剤;カオリンおよびベントナイトクレーなどの吸収剤;タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固形ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムなどの潤滑剤ならびにこれらの混合物のうちの少なくとも1つと混合される。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合、剤形は、緩衝剤を含むこともできる。
【0242】
同様のタイプの固形組成物を、ラクトースまたは乳糖ならびに高分子量ポリエチレングリコールを使用して軟質および硬質充填ゼラチンカプセル中の充填剤として使用することもできる。
【0243】
錠剤、糖剤、カプセル剤、丸剤および顆粒剤の固体剤形を、腸溶コーティングおよび医薬調合技術分野で良く知られている他のコーティングなどのコーティングおよびシェルを用いて調製することができる。これらは、乳白剤を場合によって含むことができ、腸管の特定の部分において活性成分のみを、またはこれらを優先的に遅延放出させる組成を有することもできる。活性剤の放出を遅延させるのに有用な材料の例としては、ポリマー物質および蝋を挙げることができる。
【0244】
直腸または膣投与のための組成物は、本発明の化合物と、室温において固体であるが、体温において液体になるため、直腸または膣腔内で溶融し、活性化合物を放出させるココアバター、ポリエチレングリコールまたは坐薬蝋などの好適な無刺激担体と混合することによって調製され得る坐薬であるのが好ましい。
【0245】
経口投与のための液体剤形は、医薬として許容されるエマルジョン、ミクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシルを含む。液体剤形は、活性化合物に加えて、例えば水または他の溶媒などの当該技術分野で広く使用されている不活性希釈剤、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミドなどの可溶化剤および乳化剤;綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油などの油;グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、およびソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにこれらの混合物を含むことができる。
【0246】
経口組成物は、不活性希釈剤の他に、湿潤剤、乳化剤および懸濁剤、甘味料、着香料ならびに香料を含むこともできる。
【0247】
本発明の化合物の局所投与または経皮投与のための剤形は、軟膏剤、糊剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、粉剤、液剤、スプレー剤、吸入剤または貼付剤を含む。眼科用製剤、点耳剤、眼軟膏剤、粉剤および液剤も企図される。
【0248】
軟膏剤、糊剤、クリーム剤およびゲル剤は、本発明の活性化合物に加えて、動物性および植物性脂肪、油、蝋、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、珪酸、タルクおよび酸化亜鉛、またはこれらの混合物を含むことができる。
【0249】
粉剤およびスプレー剤は、本発明の化合物に加えて、ラクトース、タルク、珪酸、水酸化アルミニウム、珪酸カルシウムおよびポリアミド粉末、またはこれらの物質の混合物を含むことができる。スプレー剤は、クロロフルオロ炭化水素などの通常の噴射剤をさらに含むことができる。
【0250】
本発明の化合物をリポソームとして投与することができる。リポソームは、一般に、リン脂質または他の脂質物質から誘導される。リポソームは、水性媒体に分散された単層状または多層状水和液晶によって形成される。リポソームを形成することが可能な任意の無毒性の生理的に許容される代謝性脂質を使用することができる。リポソーム形のこれらの組成物は、本発明の化合物に加えて、安定剤および防腐剤等を含むことができる。好適な脂質は、個別にまたは一緒に使用される天然および合成のリン脂質ならびにホスファチジルコリン(レシチン)である。リポソームを形成する方法は、当該技術分野において知られている。例えば、Prescott,Ed.、Methods in Cell Biology、第XIV巻、Academic Press、New York、N.Y.、(1976)、33頁以下を参照されたい。
【0251】
生物活性の測定
本発明の代表的な化合物のα7 nAChRとしての効果を測定するために、以下に示されるように実施された[
3H]−メチルリカコニチン(MLA)結合アッセイ、[
3H]−DPPB結合アッセイおよび/または[
3H]−シチシン結合アッセイに従って本発明の化合物を評価した。
【0252】
[
3H]−シチシン結合
試験化合物を既知のα432 nAChRリガンド、すなわちシトシンと共温置することによって、α4β2 nAChRに対抗する能力について本発明の化合物を分析した。結合条件を、Pabreza LA、Dhawan,S、Kellar KJ、[
3H]−Cytisine Binding to Nicotinic Cholinergic Receptors in Brain、Mol.Pharm.39:9−12、1991に記載されている手順により修正した。小脳を含まないラットの脳からからの膜に富んだ画分(ABS Inc.(デラウェア州Wilmington))を4℃で徐々に融解させ、洗浄し、30容量のBSS−トリス緩衝液(120mM NaCl/5mM KCl/2mM CaCl
2/2mM MgCl
2/50mM トリス−Cl、pH7.4、4℃)に再懸濁させた。100−200μgのタンパク質および0.75nM[
3H]−シチシン(30C
i/mmol;Perkin Elmer/NEN Life Science Products(マサチューセッツ州Boston))を含むサンプルを500μLの最終容量で4℃にて75分間温置した。各化合物の7つの対数希釈濃度を2回ずつ試験した。非特異的結合を10μM(−)−ニコチンの存在下で測定した。96ウェル濾過装置(Packard Instruments(コネチカット州Meriden))を使用して、結合放射能を、真空濾過によって、予め湿らせたガラス繊維フィルタプレート(Millipore(マサチューセッツ州Bedford))上に単離し、次いで2mLの氷冷BSS緩衝液(120mM NaCl/5mM KCl/2mM CaCl
2/2mM MgCl
2)で迅速に濯いだ。PACKARD MICROSCINT−20(登録商標)シンチレーションカクテル(40μL)を各ウェルに添加し、PACKARD TOPCOUNT(登録商標)計測器を使用して放射能を測定した。IC
50値をMICROSOFT EXCEL(登録商標)ソフトウェアにて非線形回帰によって測定した。K
i=IC
50/(1+[リガンド]/K
D)であるチェン−プルソフ式を用いて、K
i値をIC
50から計算した。
【0253】
[
3H]−メチルリカコニチン(MLA)結合
試験化合物を既知のα7 nAChRリガンド、すなわちMLAと共温置することによって、α7 nAChRに対抗する能力について本発明の化合物を分析した。結合条件は、[
3H]−シチシン結合の結合条件と同様であった。小脳を含まないラットの脳からからの膜に富んだ画分(ABS Inc.(デラウェア州Wilmington))を4℃で徐々に融解させ、洗浄し、30容量のBSS−トリス緩衝液(120mM NaCl、5mM KCl、2mM CaCl
2、2mM MgCl
2、および50mM トリス−Cl、pH7.4、22℃)に再懸濁させた。100−200μgのタンパク質、5nM[
3H]−MLA(25C
i/mmol;Perkin Elmer/NEN Life Science Products(マサチューセッツBoston))および0.1%ウシ血清アルブミン(BSA、Millipore、マサチューセッツ州Bedford)を含むサンプルを500μLの最終濃度にて22℃で60分間温置した。各化合物の7つの対数希釈濃度を2回ずつ試験した。非特異的結合を10μMのMLAの存在下で測定した。96ウェル濾過装置(Packard Instruments(コネチカット州Meriden))を使用して、結合放射能を、真空濾過によって、2%のBSAで予め湿らせたガラス繊維フィルタプレート上に単離し、次いで2mLの氷冷BSS緩衝液で迅速に濯いだ。Packard MICROSCINT−20(登録商標)シンチレーションカクテル(40μL)を各ウェルに添加し、Packard TOPCOUNT(登録商標)計測器を使用して放射能を測定した。IC
50値をMicrosoft EXCEL(登録商標)ソフトウェアにて非線形回帰によって測定した。K
i=IC
50/(1+[リガンド]/K
D)であるチェン−プルソフ式を用いて、K
i値をIC
50から計算した。
【0254】
[
3H]−DPPB結合
試験化合物を既知のα7 nAChRリガンド、(S,S)−2,2−ジメチル−5−(6−フェニル−ピリダジン−3−イル)−5−アザ−2−アゾニア−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンヨウ化物であるDPPBと共温置することによって、α7 nAChRに対抗する能力について本発明の化合物を分析した。放射標識DPPB、すなわち[
3H]−DPPBを調製するための手順は、以下に記載されている。小脳を含まないラットの脳からからの膜に富んだ画分(ABS Inc.(デラウェア州Wilmington))を使用して、α7 nAChRサブタイプへの結合を測定した。ペレットを4℃で融解させ、洗浄し、30容量のBSS−トリス緩衝液(120mM NaCl、5mM KCl、2mM CaCl
2、2mM MgCl
2、および50mM トリス−Cl、pH7.4、4℃)中7容量の設定でポリトロンと共に再懸濁させた。100−200μgのタンパク質および0.5nMの[
3H]−DPPB(62.8Ci/mmol;R46V、Abbott Labs)を含む試験化合物の7つの対数希釈濃度を500μlの最終濃度にて4℃で75分間にわたって2回ずつ温置した。非特異性結合を10μMのメチルリカコニチンの存在下で測定した。Packard細胞収集器を使用して、予め0.3%PEIを染みこませたMillipore MULTISCREEN(登録商標)収集プレートFB上に結合放射能を回収し、2.5mlの氷冷緩衝液で洗浄し、Packard TOPCOUNT(登録商標)マイクロプレートベータカウンターを使用して放射能を測定した。IC
50値をMicrosoft(登録商標)ExcelまたはAssay Explorerにて非線形回帰によって測定した。K
i=IC
50/(1+[リガンド]/K
D)であるチェン−プルソフ式を用いて、K
i値をIC
50から計算した。[
3H]−DPPBを以下の調製手順に従って得た。
【0255】
[メチル
3−H]2,2−ジメチル−5−(6−フェニル−ピリダジン−3−イル)−5−アザ−2−アゾニア−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンヨウ化物の調製
上記[
3H]−DPPB結合アッセイで使用した[メチル−
3H]2,2−ジメチル−5−(6−フェニル−ピリダジン−3−イル)−5−アザ−2−アゾニア−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンヨウ化物を以下の手順に従って調製した。
【0256】
工程1:t−ブチル(S,S)−5−(6−フェニル−ピリダジン−3−イル)−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレートの調製
トリエチルアミン(20mL)をt−ブチル(S,S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレート(3.43g、17.3mmol、Aldrich Chemical Company)および3−クロロ−6−フェニルピリダジン(3.30g、17.3mmol、Aldrich Chemical Company)のトルエン(50mL)中懸濁液に添加し、該混合物を窒素下で100℃にて7日間加熱した。暗色の混合物を室温まで冷却し、得られた沈殿を濾過によって単離し、トルエン(15mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、オフホワイトの固体(3.00g)として表題の化合物を得た。濾液を濃縮し、残留物を、酢酸エチルで溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、さらなる生成物を得た(0.41g、全収率3.41g、56%)。MS(DCI/NH
3)m/z353(M+H)
+。
【0257】
工程2:(S,S)−2−メチル5−(6−フェニル−ピリダジン−3−イル)−2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの調製
工程1から得られた生成物(3.41g、9.7mmol)をギ酸(20mL)に溶解させ、ホルマリン(37重量%、1.0g、12.3mmol)で処理した。該混合物を100℃で1時間加熱し、褐色溶液を室温まで冷却し、真空下で濃縮した。残留物を、CH
2Cl
2−CH
3OH−NH
4OH(95:5:1)で溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、オフホワイトの固体(2.50g、96%)として表題の化合物を得た。MS(DCI/NH
3)m/z267(M+H)
+。
【0258】
工程3:[
3H]−(S,S)−2,2−ジメチル−5−(6−フェニル−ピリダジン−3−イル)−5−アザ−2−アゾニア−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンヨウ化物([
3H]−DPPB)の調製
トルエン中[
3H]ヨウ化メチル(0.1mL中250mCi、85Ci/mmol、American Radiolabeled Chemicals,Inc.)を、工程2から得られた生成物のジクロロメタン中溶液(0.788mg、0.45mL中2.96μmole)と混合した。バイアルに栓をして、該混合物を室温で終夜反応させた。メタノールを添加し、溶媒を蒸発させて42MCiを得た。HPLC精製のために生成物をメタノールに吸収させた。
【0259】
工程4:高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による精製
約7mCiの[
3H]−DPPBを蒸発して乾固させ、残留物を合計約4.5mlのアセトニトリル:水:TFA(15:85:0.1)に溶解させた。Agilent HPLCシステムを使用して、注射毎に約0.9mLをPhenomenexLuna C18(2)カラム(5μm、250mm×4.6mm ID)上に生成した。約1ml/分の流量において、移動相A=水中0.1%トリフルオロ酢酸および移動相B=アセトニトリル中0.1%トリフルオロ酢酸として、[
3H]−DPPBを勾配移動相によって10%Bから20%Bに20分間で溶出させた。275nmに設定されたAgilent可変波長UV検出器を用いてピーク検出およびクロマトグラムを得た。[
3H]−DPPBを含むフラクションを、Agilentフラクション収集器を使用して約14分間で回収した。これらのフラクションを一緒にし、溶媒を真空中で蒸発させた。残留物を200検査済みエタノール(2mL)に溶解させて0.7mCiを得た。
【0260】
工程5:純度および特異的活性の測定
クォータナリーポンプ、オートサンプラーおよびフォトダイオードアレイUV検出器からなるAgilent1100シリーズHPLCシステムを使用して、[
3H]−DPPBをアッセイした。Packard Radiomatic A500放射能検出器をHPLCシステムに接続した。放射能検出には、500μLフローセルならびに3:1の比のUltimate−Flo MシンチレーションカクテルおよびHPLC移動相の混合物を使用した。Phenomenex Luna C18(2)カラム(5μm、250mm×4.6mm ID)を使用して分析を実施した。移動相は、10%Bから出発し、20分間で20%Bに傾斜した後、1分間で90%Bに傾斜し、90%Bに9分間保持される勾配からなり、移動相A=水中0.1%トリフルオロ酢酸および移動相B=アセトニトリル中0.1%トリフルオロ酢酸であった。流量を約1ml/分に設定し、UV検出を275nmに設定した。
【0261】
本発明の化合物は、[
3H]−MLAアッセイによって試験された場合に、約1ナノモルから約10マイクロモルのK
i値を有し、多くが1マイクロモル未満のK
iを有していた。本発明の化合物の[
3H]−シチシン結合値は、約50ナノモルから少なくとも100マイクロモルの範囲であった。好適な化合物は、典型的には、α4β2受容体と比較してα7受容体においてより大きな効力を発揮した。好適な化合物の測定では、典型的には、[
3H]−シチシン結合によって測定されたK
i値に鑑みて、MLAアッセイによって測定されたK
i値が考慮され、そのため、式D=K
i3H−cytisine/K
iMLAにおいて、Dは約50を超える。代替的に、式D’=K
i3H−cytisine/K
iMLAにおいてD’が約50を超えるように、K
iMLAの代わりに、[
3H]−DPPBアッセイによって測定されたK
i値を使用することができる。
【0262】
本発明の化合物は、受容体または信号伝達の活性を変化させることによってα7 nAChRの機能をモジュレートするα7 nAChRリガンドである。該化合物は、受容体の基本活性を阻害する逆アゴニスト、または受容体活性化アゴニストの作用を完全に阻止するアンタゴニストであり得る。該化合物は、また、α7 nAChR受容体を部分的に阻止するもしくは部分的に活性化させる部分アゴニストまたは受容体を活性化させるアゴニストであり得る。α7受容体への結合は、様々なキナーゼおよびホスファターゼを必要とする重要な信号伝達プロセス、ならびに記憶力、細胞保護、遺伝子転写および疾患緩和に対する効果に重要であるタンパク質−タンパク質相互作用をも誘発する。
【0263】
発明の方法
本発明の化合物および組成物は、nAChR、より詳細にはα7 nAChRおよびα4β2 nAChRの効果をモジュレートするのに有用である。より詳細には、α7 nAChRによってモジュレートされる障害を治療および予防するのに本発明の化合物および組成物を使用することができる。典型的には、ヒトなどの動物におけるα7 nAChRを選択的にモジュレートすることによって、好ましくは、本発明の化合物または組成物を単独で、または例えば治療計画の一部としての別の活性薬と組み合わせて投与することによって当該障害を改善することができる。また、本発明のいくつかの化合物は、α7 nAChRに加えてα4β2 nAChRに親和性を有し、両受容体サブタイプに二重の親和性を有する選択的化合物が有益な効果を有する。
【0264】
状態、疾患および障害
α7含有nAChRは、インビトロおよびインビボの両方におけるニコチンの神経保護効果に関与することが示されたため、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、レビー小体型認知症、ならびに外傷性脳損傷に起因するCNS機能低下などのいくつかの進行性CNS障害の根底にある神経変性を治療するために本発明の化合物を使用することができる。α7 nAChRを活性化させる化合物を使用して、アルツハイマー病および他の神経変性疾患を抑えることができる。
【0265】
したがって、α7リガンドを統合失調症の治療に使用することができる。α7受容体の活性体は、非定型抗精神病薬で治療されている統合失調症患者における認知機能を向上させるのに有用である。よって、α7 nAChRリガンドと非定型抗精神病薬を組み合わせると、治療有用性が向上する。好適な非定型抗精神病薬の具体例としては、クロザピン、リスペリドン、オランザピン、キエタピン(quietapine)、ジプラシドン、ゾテピンおよびイロペリドン等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0266】
血管新生の向上は、α7 nAChRの活性化を必要とすることが示されたため、副作用プロファイルを改善しながら、血管新生を刺激するために、α7サブタイプに対して選択的なnAChRリガンドを使用することができる。
【0267】
α7 nAChRリガンドを使用して、急性疼痛、術後疼痛、ならびに炎症性疼痛および神経障害性疼痛を含む慢性疼痛状態を含む疼痛を治療することができる。これらを、TNF媒介疾患、例えば、関節リウマチ、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、臓器移植拒絶反応、臓器移植に伴う急性免疫疾患、臓器移植に伴う慢性免疫疾患、敗血症性ショック、中毒性ショック症候群、敗血症症候群、鬱病およびリウマチ性脊椎炎を含む状態を治療するのに使用することもできる。
【0268】
精子細胞上のα7 nAChRの活性化は、先体反応に不可欠であることが示されたため、本発明の選択的α7剤を使用して、不妊障害を治療することができる。
【0269】
本発明の化合物は、受容体または信号伝達の活性を変化させることによってα7 nAChRの機能をモジュレートするα7 nAChRリガンドである。該化合物は、受容体の基本活性を阻害する逆アゴニスト、または受容体活性化アゴニストの作用を完全に阻止するアンタゴニストであり得る。該化合物は、また、α7 nAChR受容体を部分的に阻止するもしくは部分的に活性化させる部分アゴニストまたは受容体を活性化させるアゴニストであり得る。α7受容体への結合は、様々なキナーゼおよびホスファターゼを必要とする重要な信号伝達プロセス、ならびに記憶力、細胞保護、遺伝子転写および疾患緩和に対する効果に重要であるタンパク質間相互作用をも誘発する。したがって、式(I)の化合物の治療有効量を哺乳動物に投与することは、α4β2、α7またはα4β2およびα7の両方のニコチンアセチルコリン受容体の効果を選択的にモジュレートする方法を提供する。
【0270】
ドーパイン伝達のニコチン受容体モジュレーションは、例えば、禁煙、アルコール嗜癖、カニビス(cannibis)嗜癖および他の形の物質乱用を含む様々な形の物質乱用の根底にある重要なメカニズムであることが確認された(Rose,J.E、Biochem Pharmacol.、74(8):1263−1270、2007;Rollema H、Coe J.W.、Chambers L.K、Hurst R.S.、Stahl S.M.、Williams K.E.、Trends Pharmacol Sci.、28(7):316−25、2007;Steensland P.、Simms J.A.、Holgate J.、Richards J.K.、Bartlett S.E.、Proc Nat’l Acad Sci U.S.A.、104(30):12518−23、2007;およびScherma m.、Fattor Le.、Stoik J.、Wertheim C.、Tanda G.、Fratta W.、Goldberg S.R.、27(21):5615−20、2007)。例えば、α4β2およびα7 nAChRを含むニコチン受容体は、乱用に関係する脳経路に存在する。よって、α4β2、α7またはα4β2およびα7の両方のニコチンアセチルコリン受容体の効果を選択的にモジュレートする方法は、物質乱用を治療または予防するのに有用である。
【0271】
したがって、式(I)の化合物の治療有効量を哺乳動物に投与することは、注意欠陥障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、アルツハイマー病(AD)、軽度認知障害、老年認知症、AIDS認知症、ピック病、レビー小体型認知症、ダウン症候群に伴う認知症、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、外傷性脳損傷に伴うCNS機能低下、急性疼痛、術後疼痛、慢性疼痛、炎症性疼痛、神経障害性疼痛、不妊、創傷治癒に伴う新血管成長の必要性、皮膚移植片の血管形成に伴う新血管成長の必要性、循環、より詳細には血管閉塞付近の循環の欠如、関節リウマチ、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、臓器移植拒絶反応、臓器移植に伴う急性免疫疾患、臓器移植に伴う慢性免疫疾患、敗血症性ショック、中毒性ショック症候群、敗血症症候群、鬱病、リウマチ性脊椎炎および物質乱用からなる群から選択される状態または障害を治療または予防する方法を提供する。より好適には、式(I)の化合物の治療有効量を哺乳動物に投与することによって、認知障害、神経変性および統合失調症を治療する方法が提供される。
【0272】
本発明の化合物を他の薬物とともに、同時に、または組合せ製剤にて、または該化合物が個別的に投与される療法で投与することができる。既に記載した非定型抗精神病薬に加えて、本発明の化合物を、デキストロアンフェタミン、レボアンフェタミン、デキストロトレオメチルフェニデート、レボトレオメチルフェニデート、アマンタジン、アミネプチン、ベンズフェタミン、ブプロピオン、クロニジン、モダフィニル、ペモリン、セレギリン、マグネシウム、亜鉛、ギンコ・ビロバ(gingko biloba)、脂肪酸、ビタミンBおよびミルナシプランなどの注意欠陥多動性障害の治療のために投与される(または投与することが提案された)化合物;アセチルコリンエステラーゼ阻害薬(例えば、タクリン、ドネペジル、ガランタミンおよびリバスチグミン)などのアルツハイマー病の治療のために投与される化合物;メマンチンおよび他のNMDAアンタゴニスト、ビタミンCおよびビタミンEとともに投与することができる。
【0273】
投与−投与量
本発明の医薬組成物の活性成分の実際の投与量は、特定の患者、組成物および投与形態についての所望の治療応答を達成するのに有効な量の活性化合物を得るように変更され得る。選択される投与量は、特定の化合物の活性、投与経路、治療されている状態の重度、ならびに治療されている患者の状態および以前の病歴に左右される。しかし、所望の治療効果を達成するのに必要な量より少ない量での化合物の投与を開始し、所望の効果が得られるまで投与量を徐々に増加させることが、当該技術分野の技能の範囲内である。
【0274】
上記の治療または他の治療に使用される場合は、治療有効量の本発明の化合物の1つを純粋な形で使用することができ、または当該形が医薬として許容される塩、エステル、アミドもしくはプロドラッグの形で存在する形態で使用することができる。代替的に、対象となる化合物を1つ以上の医薬として許容される担体と組み合わせて含む医薬組成物として該化合物を投与することができる。本発明の化合物の「治療有効量」という表現は、任意の医学的治療に適用可能な合理的な便益/リスク比で障害を治療するのに十分な量の化合物を指す。しかし、本発明の化合物および組成物の全日用量は、適切な医学的判断の範囲内で治療医師によって判断されることが理解される。
【0275】
ヒトまたはより低級な動物に投与される本発明の化合物の全日投与量は、約0.010mg/kg体重から約1g/kg体重の範囲である。より好ましい投与量は、約0.010mg/kg体重から約100mg/kg体重の範囲であり得る。望まれる場合は、有効な日投与量を投与の目的で複数の投与量に分割することができる。したがって、単一投与組成物は、日投与量を構成する当該量またはその分量を含むことができる。
【0276】
先述の詳細な説明および付随する実施例は、単に例示であり、添付の請求項およびそれらの同等物によってのみ規定される本発明の範囲を限定するものと捉えられるべきでないことが理解される。開示された実施形態に対する様々な変更および修正は、当業者に明らかである。限定することなく、本発明の化学構造、置換基、誘導体、中間体、合成、製剤および/または使用方法に関するものを含む当該変更および修正を、本発明の主旨および範囲から逸脱することなく加えることができる。