【実施例】
【0100】
以下に、実施例及び試験例を示し、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに制限されるものではない。
【0101】
なお、
1H-NMRスペクトルは、TMS(テトラメチルシラン)を内部標準として測定し、δ値(ppm)で化学シフトを示した。化学シフトは、かっこ内に吸収パターン、カップリング定数(J値)、プロトン数を示した。
【0102】
また、吸収パターンに関して、次の記号を使用する。s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、q=クワルテット、dd=ダブルダブレット、ddd=ダブルダブルダブレット、m=マルチプレット、br=ブロード、brs=ブロードシングレット。
また、化合物の構造式に関して、次の記号を使用する。Me=メチル、Et=エチル、THF=テトラヒドロフラン、DMF=ジメチルホルムアミド。
【0103】
実施例1(1)
2-(pyridylmethyl)triphenylphosphonium chloride
2-(chloromethyl)pyridine hydrochloride(25.0 g, 151 mmol)を水(20 ml)に溶解させ、0℃にて炭酸水素ナトリウム(以下、NaHCO
3)(19.0
g, 225 mmol)を添加し、1時間攪拌した。クロロホルムにて抽出した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後、減圧下溶媒留去して得られた残留物をトルエン(150 ml)に溶解させ、トリフェニルホスフィン(40 g, 151 mmol)を添加し、加熱還流下、40時間攪拌した。析出した固体を濾取してトルエンにて洗浄し、2-(pyridylmethyl)triphenylphosphoniumchloride (52.0 g, 88 %)を白色固体として得た。
【0104】
1H-NMR (CDCl
3) : δ(ppm) 5.81 (d, J=12.0Hz, 2H), 7.08 (dd, J=8.0, 8.0Hz, 1H), 7.54-7.63 (m, 7H), 7.69-7.74 (m, 3H), 7.83-7.88 (m, 6H), 8.01 (d, J= 8.0Hz, 1H), 8.22 (d, J=8.0Hz, 1H)
【0105】
実施例1(2)
2-(piperidin-4-ylidenemethyl)pyridine dihydrochloride
【0106】
実施例1(1)で得られた化合物(294 g, 753 mmol)をTHF(1000 ml)に溶解させ、tert-ブトキシカリウム(以下、
tBuOK)(84.5 g, 753 mmol)を添加し、加熱還流下2時間攪拌した。室温にて4-Boc-piperidone(100 g, 502 mmol)を添加し、1.5時間攪拌した。減圧下溶媒留去して得られた残留物を酢酸エチルにて抽出したのち、水および飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後、減圧下溶媒留去して得られた残留物を酢酸エチル:ヘキサン(1:5)の混合溶媒に懸濁させ、不溶物を濾別後、減圧下溶媒留去することで、粗のtert-butyl 4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxylateを得た。
【0107】
得られた粗tert-butyl 4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1- carboxylateを塩酸-メタノール(5〜10 %, 1000 ml)に溶解させ、室温下88時間攪拌した。減圧下溶媒留去して得られた残留物を酢酸エチルおよびメタノール:酢酸エチル(1:60)の混合溶媒およびエタノール:酢酸エチル(1:5)の混合溶媒にて洗浄後、濾取することにより表記化合物(82.6 g, 67 % for 2 steps)を薄茶色固体として得た。
【0108】
1H-NMR (DMSO-d
6) : δ(ppm) 2.66 (t, J=5.6Hz, 2H), 2.85 (t, J=5.6Hz, 1H), 3.15 (m, 4H), 6.63 (s, 1H), 7.74 (dd, J= 5.6, 7.6Hz, 1H), 7.82 (d, J=7.6Hz, 1H), 8.34 (dd, J= 7.6, 7.6Hz, 1H), 8.74 (d, J=5.6Hz, 1H), 9.48 (brs, 2H)
【0109】
実施例1
N-(6-bromobenzo[d]thiazol-2-yl)-4-(pyridin-2-ylmethylene)-piperidine-1-carboxamide
【0110】
クロロギ酸フェニル(3.49 g, 22.3 mmol)をアセトニトリル(20 ml)に溶解させ、ジメチルアセトアミド(20 ml)に溶解させた2-amino -6-bromobenzothiazole(5.06 g, 22.1mmol)を添加し、50℃にて17時間攪拌した。実施例1(2)で得られた化合物(5.51 g, 22.3 mmol)およびトリエチルアミン(以下、Et
3N)(12.8 ml, 91.9 mmol)を添加し、70℃にて5時間攪拌した。系中に水(120 ml)を加え、析出した固体を濾取してエタノールにて洗浄し、表記化合物(5.84 g, 62 %)を褐色固体として得た。
【0111】
1H-NMR (CDCl
3) :δ(ppm) 2.52 (t, J=5.4Hz, 2H), 3.05 (t, J=5.4Hz, 2H), 3.62 (t, J=5.4Hz, 2H), 3.70 (t, J=5.4Hz, 2H), 6.42 (s, 1H), 7.09-7.16 (m, 2H), 7.46-7.53 (m, 2H), 7.64(ddd, J=1.6, 7.6, 7.6Hz, 1H), 7.89(s, 1H), 8.59 (d, J= 4.1Hz, 1H), 8.89 (d, J=2.0Hz, 1H)
【0112】
実施例2
N-(6-(4-morpholin-1-yl-carbonylphenyl)-benzo[d]thiazol-2-yl)-4-(pyridin-2-ylmethylene)-piperidine-1-carboxamide
【0113】
実施例1で得られた化合物(127 mg, 296 μmol)、及び4- (morpholine-4-carbonyl) phenylboronic acid pinacol ester(141 mg, 444 μmol)をトルエン(3 ml)とエタノール(3 ml)の混合液に溶解させ、窒素雰囲気下、水(3 ml)に溶解した炭酸ナトリウム(75.2 mg, 710 μmol)およびtetrakistriphenyl phosphinepalladium(68.4 mg, 59.2 μmol)を加え80℃にて16時間攪拌した。系内に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加して反応を停止し、酢酸エチルで抽出したのち飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後、減圧下溶媒留去して得られた残留物を中圧フラッシュカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル;酢酸エチル:クロロホルム = 1:1)にて精製することにより、表記化合物(11.2 mg, 7 %) をアモルファス状の固体として得た。
【0114】
1H-NMR (CDCl
3) : δ(ppm) 2.55 (t, J=5.6Hz, 2H), 2.80(t, J=5.6Hz, 2H), 3.20-3.82 (m, 10H), 4.42-5.20 (m, 2H), 6.67 (s, 1H), 7.42-7.62 (m, 8H), 7.90 (s, 1H), 7.99(dd, J=7.6, 7.6Hz, 1H), 8.63 (d, J=4.8Hz, 1H)
【0115】
実施例3
N-(6-(pyridin-3-yl)-benzo[d]thiazol-2-yl)-4-(pyridin-2-ylmethylene)-piperidine-1-carboxamide
【0116】
実施例1で得られた化合物(50 mg, 116 μmol)及び3-(4,4,5,5- tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl)pyridine(119 mg, 580 μmol)をジメトキシエタン(3 ml)に溶解させ、窒素雰囲気下、2N炭酸ナトリウム水溶液(350 μl, 700 μmol)及びtetrakis(triphenyl phosphine)palladium(0)(26.8 mg, 23.2 μmol)を加え、加熱還流下にて16時間攪拌した。系内に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加して反応を停止し、酢酸エチルで抽出したのち飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後、減圧下溶媒留去して得られた残留物を中圧フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;メタノール:クロロホルム = 1:25)にて精製することにより、表記化合物(26.3 mg, 53 %) をアモルファス状の固体として得た。
【0117】
1H-NMR (CDCl
3) : δ(ppm) 2.46 (t, J=5.6Hz, 2H), 2.97 (t, J=5.6Hz, 2H), 3.66 (t, J=5.6Hz, 2H), 3.74 (t, J=5.6Hz, 2H), 6.38 (s, 1H), 7.08 (dd, J=5.8, 6.8Hz, 1H), 7.12 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.37(dd, J=4.8, 8.0Hz, 1H), 7.55-7.67(m, 3H), 7.91(ddd, J=2.0, 8.0, 8.0 Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 8.54 (d, J=4.8Hz, 1H), 8.59 (dd, J=2.0, 4.8Hz, 1H), 8.89 (d, J=2.0Hz, 1H)
【0118】
実施例4
N-(6-(3,5-dimethylisoxazol-4-yl)-benzo[d]thiazol-2-yl)-4-(pyridin-2-ylmethylene)-piperidine-1-carboxamide
【0119】
実施例1で得られた化合物(300 mg, 699 μmol)及び3,5-dimethyl-4-(4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolane-2-yl)isoxazole(458 mg, 2.10 mmol)をジメトキシエタン(10 ml)と水(1 ml)の混合溶媒に溶解させ、窒素雰囲気下、tert-ブトキシナトリウム(470 mg, 4.9 mmol)及びtetrakis(triphenylphosphine) palladium(0)(323 mg, 280 μmol)を加え、加熱還流下にて16時間攪拌した。系内に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加して反応を停止し、酢酸エチルで抽出したのち飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後、減圧下溶媒留去して得られた残留物を中圧フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;メタノール:クロロホルム = 1:100)にて精製することにより、表記化合物(275 mg, 88 %) をアモルファス状の固体として得た。
【0120】
1H-NMR (DMSO-d
6) : δ(ppm) 2.24 (s, 3H), 2.36-2.43 (m, 5H), 3.00 (m, 2H), 3.65 (m, 4H), 6.39 (s, 1H), 7.18 (dd, J=5.6, 7.6Hz, 1H), 7.26 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.34(dd, J=7.6Hz, 1H), 7.62-7.79(m, 2H), 7.91(s, 1H), 8.55 (d, J=4.4Hz, 1H)
【0121】
実施例5
N-(6-(pyridin-4-yl)-benzo[d]thiazol-2-yl)-4-(pyridin-2-ylmethylene)-piperidine-1-carboxamide
【0122】
実施例1で得られた化合物(200 mg, 466 μmol)及びpyridine-4-boronic acid(115 mg, 932 μmol)を、ジメトキシエタン(4 ml)及びDMF(2 ml)の混合溶媒に溶解させ、2N炭酸ナトリウム水溶液(700 μl, 1.40 mmol)及びtetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(80 mg, 70 μmol)を加え、マイクロウェーブリアクターにて120℃、20分間反応させた。系内に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加して反応を停止し、析出した固体を濾取し、残留物を中圧フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;メタノール:クロロホルム = 1:30)にて精製することにより、表記化合物 (34 mg, 17 %) をアモルファス状の固体として得た。
【0123】
1H-NMR (CDCl
3): δ (ppm) 2.50 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.01 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.67 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.74 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 6.42 (s, 1H), 7.12 (dd, J = 5.2, 7.6 Hz, 1H), 7.15 (d,
J = 7.6 Hz, 1H), 7.60-7.73 (m, 5H), 8.04 (s, 1H), 8.57 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.68 (d, J = 4.0 Hz, 1H)
【0124】
実施例6
N-(6-(pyrimidin-5-yl)-benzo[d]thiazol-2-yl)-4-(pyridin-2-ylmethylene)-piperidine-1-carboxamide
【0125】
実施例1で得られた化合物(400 mg, 932 μmol)及びpyrimidine-5-boronic acid(289 mg, 2.33 mmol)をDMF(10 ml)に溶解させ、2N炭酸ナトリウム水溶液(1.62 ml, 3.26 mmol)及びtetrakis(triphenylphosphine) palladium(0)(107 mg, 93.2 μmol)を加え、マイクロウェーブリアクターにて120℃、40分間反応させた。系内に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加して反応を停止し、酢酸エチルで抽出したのち飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後、減圧下溶媒留去して得られた残留物を中圧フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;メタノール:クロロホルム = 1:40)にて精製することにより、表記化合物 (160 mg, 40 %) を薄茶色の固体として得た。
【0126】
1H-NMR (DMSO-d
6): δ(ppm) 2.41 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.01 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.62 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.69 (t,
J = 4.8 Hz, 2H) , 6.40 (s, 1H), 7.19 (dd,
J = 4.8, 7.2 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.72-7.81 (m, 3H), 8.39 (s, 1H), 8.56 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 9.16-9.18 (m, 3H)
【0127】
実施例7
N-(6-(2-methoxypyridin-5-yl)-benzo[d]thiazol-2-yl)-4-(pyridin-2-ylmethylene)-piperidine-1-carboxamide
【0128】
実施例6に準じ、pyrimidine-5-boronic acidの代わりに2-methoxy-5-pyridineboronic acid(370 mg, 2.33 mmol)を用いることにより、表記化合物(65 mg, 16 %) を薄茶色固体として得た。
【0129】
1H-NMR (DMSO-d
6): δ(ppm) 2.41 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.00 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.61 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.68 (t,
J = 4.8 Hz, 2H) , 3.90 (s, 3H), 6.40 (s, 1H), 6.91 (d,
J = 8.8 Hz, 1H), 7.20 (dd,
J = 4.8, 7.2 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.62-7.77 (m, 3H), 8.04 (d,
J = 8.8 Hz, 1H), 8.20 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.56 (d, J = 4.8 Hz, 1H)
【0130】
実施例8
N-(6-(thiophen-2-yl)-benzo[d]thiazol-2-yl)-4-(pyridin-2-ylmethylene)-piperidine-1-carboxamide
【0131】
実施例6に準じ、pyrimidine-5-boronic acidの代わりにthiophene-2-boronic acid(298 mg, 2.33 mmol)を用いることにより、表記化合物 (70 mg, 18%) を薄茶色固体として得た。
【0132】
1H-NMR (DMSO-d
6): δ(ppm) 2.40 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.00 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.61 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.68 (t,
J = 4.8 Hz, 2H) , 6.40 (s, 1H), 7.19 (dd,
J = 4.8, 7.2 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.49-7.53 (m, 2H), 7.61-7.76 (m, 3H), 8.20 (s, 1H), 8.55 (d, J = 4.8 Hz, 1H)
【0133】
実施例9
N-(6-(2-methoxypyridin-3-yl)-benzo[d]thiazol-2-yl)-4-(pyridin-2-ylmethylene)-piperidine-1-carboxamide
【0134】
実施例6に準じ、pyrimidine-5-boronic acidの代わりに2-methoxypyridine-3-boronic acid(356mg, 2.33 mmol)を用いることにより、表記化合物 (150 mg, 38 %) を薄茶色固体として得た。
【0135】
1H-NMR (DMSO-d
6): δ (ppm) 2.40 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.00 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.63 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.70 (t,
J = 4.8 Hz, 2H), 3.89 (s, 3H), 6.40 (s, 1H), 7.10 (dd,
J =5.2, 7.2 Hz, 1H), 7.20 (dd,
J = 4.8, 7.2 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.53-7.79 (m, 4H), 8.02 (s, 1H), 8.56 (d, J = 4.8 Hz, 1H)
【0136】
実施例10(1)
N-(6-nitrobenzo[d]thiazol-2-yl)-4-(pyridin-2-ylmethylene)-piperidine-1-carboxamide
【0137】
実施例1に準じ、2-amino-6-bromobenzothiazole の代わりに2-amino-6-nitrobenzothiazole(5.27 g, 27.0 mmol)を用いて、表記化合物(3.85 g, 36 %)を黄色固体として得た。
【0138】
1H-NMR (CDCl
3): δ (ppm) 2.55 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.09 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.65 (t, J = 5.6
Hz, 2H), 3.73 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 6.43 (s, 1H), 7.11-7.16 (m, 2H), 7.65 (ddd, J = 1.5, 7.6, 7.6 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.28 (dd, J = 2.2, 9.0 Hz, 1H), 8.59 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 8.70 (d, J = 2.2 Hz, 1H)
【0139】
実施例10
N-(6-aminobenzo[d]thiazol-2-yl)-4-(pyridin-2-ylmethylene)-piperidine-1-carboxamide
【0140】
実施例10(1)で得られた化合物(650 mg, 1.64 mmol)をエタノール(8ml)及び水(2 ml)の混合溶媒に溶解させ、6N塩酸(0.82 ml, 4.92 mmol)及び鉄粉(366mg, 6.56 mmol)を添加し、超音波下70℃にて3時間攪拌した。室温まで放冷攪拌した後、不溶物を濾別後、減圧下溶媒留去した残留物を炭酸ナトリウム水溶液にて中和した。酢酸エチルにて抽出し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。乾燥剤を濾別後、減圧下溶媒留去して得られた残留物を中圧フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;メタノール:クロロホルム = 1:75)にて精製することにより、表記化合物(578 mg, 96 %) をアモルファス状の固体として得た。
1H-NMR (CDCl
3): δ (ppm) 2.49 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.00 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.61 (t, J = 5.6
Hz, 2H), 3.68 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.6-3.7 (brs, 2H), 6.40 (s, 1H), 7.05 (s, 1H), 7.11 (t, J = 4.0, 8.0 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.63 (dd, J = 8.0 Hz, 1H), 7.63 (dd, J = 8.0, 8.0 Hz, 1H), 8.58 (d, J = 4.0 Hz, 1H)
【0141】
実施例11
N-(2-(4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamido)benzo[d]thiazol-6-yl)morpholine-4-carboxamide
【0142】
実施例1に準じ、2-amino-6-bromobenzothiazoleの代わりに、実施例10で得られた化合物(245 mg, 670 μmol)を、2-(piperidin-4- ylidenemethyl) pyridineの代わりにモルホリン(58.9 mg, 677 μmol)を用いて、表記化合物(132 mg, 41 %)を白色固体として得た。
【0143】
1H-NMR (DMSO-d
6): δ(ppm) 2.38 (t, J = 4.0 Hz, 2H), 2.97 (t, J = 4.0 Hz, 2H), 3.41-3.46 (m, 4H), 3.59-3.67 (m, 10H), 6.38 (s, 1H), 7.18 (dd,
J = 4.0, 8.0 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.34-7.43 (m, 2H), 7.73 (ddd, J = 2.0, 8.0, 8.0 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 8.55 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.58 (s, 1H)
【0144】
実施例12
N-(6-(1H-1,2,3-triazol-1-ylmethyl)acetamide)benzo[d]thiazol-2-yl)-4-(pyridin-2-ylmethylene)-piperidine-1-carboxamide
【0145】
実施例10で得られた化合物(250 mg, 684 μmol)をクロロホルム(3 ml)及びTHF(1.5 ml)の混合溶媒に溶解させ、Et
3N(114 μl, 821 μmol)を添加し、クロロホルム(2 ml)に溶解したクロロアセチルクロライド(114 μl, 821 μmol)を氷冷下添加し、室温にて2時間攪拌した。系内に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加して反応を停止し、酢酸エチルで抽出したのち飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後、減圧下溶媒留去して得られた残留物をDMF(7 ml)に溶解させ、炭酸カリウム(189 mg, 1.37 mmol)及び1,2,3-triazole(57 mg, 821 μmol)を添加し、室温にて17時間攪拌した。系内に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加して反応を停止し、酢酸エチルで抽出したのち水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後、減圧下溶媒留去して得られた残留物を中圧フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;メタノール:クロロホルム = 1:15)にて精製することにより、表記化合物(25 mg, 8 %) をアモルファス状の固体として得た。
【0146】
1H-NMR (CD
3OD) : δ(ppm) 2.55 (t, J=4.0Hz, 2H), 2.74 (t, J=4.0Hz, 2H), 3.72 (t, J=4.0Hz, 2H), 3.81 (t, J=4.0Hz, 2H), 5.38 (s, 2H), 6.52(s, 1H), 7.46-7.62 (m, 4H), 7.78 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.82(d, J=3.2Hz, 1H), 8.07(m, 2H), 8.61 (d, J=4.0Hz, 1H)
【0147】
実施例13(1)
2-(4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamido)thiazole-5-carboxylic acid
【0148】
実施例1に準じ、2-amino-6-bromobenzothiazole の代わりにmethyl 2-aminothiazole-5-carboxylate(1.00 g, 6.32 mmol)を用いることにより、Methyl 2-(4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamido)thiazole-5-carboxylate(1.18 g, 52 %)を白色固体として得た。メタノール(20 ml)に溶解させ、1N 水酸化ナトリウム水溶液(10 ml, 10 mmol)を添加し、55℃にて15時間攪拌した。系中に1N塩酸(10 ml)を加えて中和し、メタノール:クロロホルム(1:5)で抽出したのち飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後、減圧下溶媒留去することにより、表記化合物(558 mg, 83 %)を白色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d
6): δ(ppm) 2.35 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.95 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.57 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.64 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 6.37 (s, 1H), 7.18 (dd,
J = 8.0, 8.0 Hz, 1H), 7.26 (d,
J = 8.0 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.74 (dd, J = 8.0, 8.0 Hz, 1H), 8.55 (d, J = 4.0 Hz, 1H)
【0149】
実施例13
N-(5-(morpholin-1-yl-carbonyl)thiazol-2-yl)-4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamide
【0150】
実施例13(1)で得られた化合物(197 mg, 564 μmol)をDMF(3 ml)に溶解させ、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物 (以下、HOBt)(95 mg, 620 μmol)及びN-エチル-N-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩 (以下、WSC)(119 mg, 620 μmol)を添加し、室温にて10分間攪拌後、モルホリン(74 mg, 846 μmol)を添加し、室温にて16時間攪拌した。系中に水(9 ml)を加え、析出した固体を濾取してジエチルエーテルにて洗浄することにより、表記化合物(140 mg, 60%)を白色固体として得た。
【0151】
1H-NMR (DMSO-d
6): δ(ppm) 2.37 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.97 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.55-3.65 (m, 12H), 6.38 (s, 1H), 7.18 (dd,
J = 4.8, 7.2 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.71-7.76 (m, 2H), 8.54 (d, J = 4.0 Hz, 1H)
【0152】
実施例14
N-(4-(2-(1H-1,2,3-triazol-1-yl)ethyl)phenyl)-2-(4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamido)thiazole-5-carboxamide
【0153】
実施例13に準じ、モルホリンの代わりに、例えば、特開2007-51121号公報に記載の方法に従って得られた4-(2-(1H-1,2,3-triazol -1-yl)ethyl)aniline(124 mg, 657 μmol)を用いることにより、表記化合物 (170mg, 76 %) を白色固体として得た。
【0154】
1H-NMR (DMSO-d
6): δ(ppm) 2.39 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.99 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.13 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.59 (t,
J = 4.8 Hz, 2H), 3.66 (t,
J = 4.8 Hz, 2H), 4.62 (t,
J = 6.0 Hz, 2H), 6.39 (s, 1H), 7.19 (dd,
J = 4.8, 7.2 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.67 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.75 (dd, J = 8.0, 8.0 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.56 (d, J = 4.0 Hz, 1H)
【0155】
実施例15
N-(4-(4-(morpholin-1-yl-carbonyl)piperidin-1-yl)phenyl)-2-(4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamido)thiazole-5-carboxamide
【0156】
実施例13に準じ、モルホリンの代わりに、例えば、特開2007-51121号公報に記載の方法に従って得られた(1-(4-aminophenyl)piperidin- 4-yl)(morpholino) methanone(59.9 mg, 207 μmol)を用いることにより、表記化合物 (55 mg, 60 %) を白色固体として得た。
【0157】
1H-NMR (DMSO-d
6): δ(ppm) 1.61-1.70 (m, 4H), 2.38 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.66-2.78 (m, 3H), 2.98 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.39-3.67 (m, 14H), 6.38 (s, 1H), 7.19 (dd,
J = 4.8, 7.2 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.74 (dd, J = 8.0, 8.0 Hz, 1H), 8.55 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 9.88 (s, 1H)
【0158】
実施例16
N-(4-(piperidin-1-yl)phenyl)-2-(4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamido)thiazole-5-carboxamide
【0159】
実施例13に準じ、モルホリンの代わりに4-piperidinoaniline(153 mg, 870 μmol)を用いることにより、表記化合物 (65 mg, 22 %) を白色固体として得た。
【0160】
1H-NMR (DMSO-d
6): δ(ppm) 1.51-1.61 (m, 6H), 2.38 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.98 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.08 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.58-3.64 (m, 4H), 6.32 (s, 1H), 6.96 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.19 (dd,
J = 4.8, 7.2 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.74 (dd, J = 8.0, 8.0 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.55 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 9.89 (s, 1H)
【0161】
実施例17
N-(5-(piperidin-1-yl-carbonyl)thiazol-2-yl)-4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamide
【0162】
実施例13に準じ、モルホリンの代わりにピペリジン(74 mg, 870 μmol)を用いることにより、表記化合物 (38 mg, 16 %) を白色固体として得た。
【0163】
1H-NMR (CDCl
3) : δ(ppm) 1.62-1.70 (m, 6H), 2.51 (t, J=5.6Hz, 2H), 3.04 (t, J=5.6Hz, 2H), 3.60 (t, J=5.6Hz, 2H), 3.65-3.69(m, 6H), 6.42 (s, 1H), 7.11 (dd, J=4.8, 7.2Hz, 1H), 7.15 (d, J=7.2Hz, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.64 (dd, J=7.6, 7.6Hz, 1H), 8.58 (d, J=4.8Hz, 1H)
【0164】
実施例18(1)
Ethyl 4-(2-(4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamido)
thiazole-5-carboxamido)benzoate
【0165】
実施例13に準じ、モルホリンの代わりにethyl 4-aminobenzoate(864 mg, 5.23 mmol)を用いることで得られる粗晶を中圧フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;メタノール:クロロホルム = 1:35)にて精製することにより、表記化合物 (420 mg, 25 %) を白色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d
6) : δ(ppm) 1.32 (t, J=7.2Hz, 3H), 2.39 (t, J=5.6Hz, 2H), 2.99 (t, J=5.6Hz, 2H), 3.59(t, J=5.6 Hz, 2H), 3.66(t, J=5.6Hz, 2H), 4.29 (q, J=7.6Hz, 2H), 6.39 (s, 1H), 7.19 (dd, J=4.8, 7.6Hz, 1H), 7.27 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.74 (dd, J=7.6, 7.6Hz, 1H), 7.86 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.94(d, J=8.4Hz, 2H), 8.30(s, 1H), 8.55 (d, J=4.0Hz, 1H)
【0166】
実施例18
4-(2-(4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamido)thiazole-5-carboxamido)benzoic acid
【0167】
実施例18(1)で得られた化合物(410 mg, 834 μmol)をエタノール(10 ml)に溶解させ、2N水酸化ナトリウム水溶液(2.9 ml, 5.8 mmol)を添加し、60℃にて3時間攪拌した。減圧下溶媒留去し、系中に水(15 ml)を添加した後、1N塩酸(6 ml)を加えて中和し、析出した固体を濾取してエタノールにて洗浄することにより、表記化合物(345 mg, 89 %)を白色固体として得た。
【0168】
1H-NMR (DMSO-d
6) : δ(ppm) 2.43 (t, J=4.8Hz, 2H), 2.86 (t, J=4.8Hz, 2H), 3.61(t, J=4.8 Hz, 2H), 3.67(t, J=4.8Hz, 2H), 6.46 (s, 1H), 7.42 (dd, J=6.4, 7.2Hz, 1H), 7.50 (d, J=7.2Hz, 1H), 7.84 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.92(d, J=8.4Hz,2H), 8.00 (dd, J=7.2, 7.2Hz, 1H), 8.33(s, 1H), 8.64 (d, J=4.4Hz, 1H)
【0169】
実施例19
N-(4-(morpholin-1-yl-carbonyl)phenyl)-2-(4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamido)thiazole-5-carboxamide
【0170】
実施例13に準じ、実施例13(1)の代わりに、実施例18で得られた化合物(200 mg, 431 μmol)を用いることにより、表記化合物 (136 mg, 59 %) を白色固体として得た。
【0171】
1H-NMR (DMSO-d
6): δ (ppm) 2.39 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.99 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.39-3.66 (m, 12H), 6.39 (s, 1H), 7.19 (dd,
J = 4.8, 7.6 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.74 (dd, J = 7.6, 8.4 Hz,1H), 7.76 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.26 (s, 1H), 8.55 (d, J = 4.8 Hz, 1H)
【0172】
実施例20(1)
methyl
2-(5-aminothiazol-
5-yl)benzoate
(methoxymethyl)tri
phenylphosphoniumchloride(12.5 g, 36.5 mmol)をTHF(80 ml)に溶解させ、氷冷下
tBuOK(4.10 g, 36.5 mmol)及びTHF(20 ml)にて溶解したmethyl-4-formylbenzoate(3.0 g, 18.3 mmol)を添加し、室温にて16時間攪拌した。系中に水を加え、酢酸エチルにて抽出し、残留物を中圧フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル:ヘキサン = 1:8)にて精製することにより、(E)-および(Z)-methyl 4-(2-methoxyvinyl)benzoate (2.98 g)の混合物を油状物として得た。得られた混合物をジオキサン(60 ml)および水(60 ml)の混合溶媒に溶解させ、-10℃にてN-ブロモスクシンイミド(3.04 g, 17.1 mmol)を添加して5分間撹拌後、室温にて1時間攪拌した。thiourea(1.18 g, 15.5 mmol)を添加して、80℃にて1.5時間撹拌した。系内にアンモニウム水(6 ml)を添加して反応を停止して、1時間攪拌した後、析出した固体を濾取することにより、表記化合物 (2.80 g, 65 % for 2 steps) を白色固体として得た。
【0173】
1H-NMR (DMSO-d
6) : δ(ppm) 3.83 (s, 3H), 7.38 (s, 2H), 7.53 (d, J=8.0Hz, 2H), 7.61 (s, 1H), 7.88 (d, J=8.0Hz, 2H)
【0174】
実施例20(2)
methyl 4-(2-(4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamido)
thiazol-5-yl)benzoate
【0175】
実施例1に準じ、2-amino-6-bromobenzothiazoleの代わりに、実施例20(1)で得られた化合物(1.00 g, 4.27 mmol)を用いることにより、表記化合物(1.75 g, 94%)を白色固体として得た。
【0176】
1H-NMR (DMSO-d
6): δ(ppm) 2.38 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.99 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.60 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.66 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 6.39 (s, 1H), 7.19 (dd,
J =4.8, 8.0 Hz, 1H), 7.27 (d,
J = 8.0 Hz, 1H), 7.71-7.76 (m, 3H), 7.95-7.97 (m, 3H), 8.55 (d, J = 4.8 Hz, 1H)
【0177】
実施例20
4-(2-(4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamido)thiazol-5-yl)benzoic acid
【0178】
実施例20(2)で得られた化合物(1.33 g, 3.06 mmol)をTHF(20 ml)に溶解させ、2N水酸化ナトリウム水溶液(9.2 ml, 18.4 mmol)を添加し、50℃にて16時間攪拌した。減圧下溶媒留去し、系中に水(20 ml)を添加した後、2N塩酸(9.4 ml)を加えて中和し、析出した固体を濾取してエタノールにて洗浄し、表記化合物(1.21 g, 95 %)を白色固体として得た。
【0179】
1H-NMR (DMSO-d
6): δ(ppm) 2.39 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.99 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.59 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.66 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 6.39 (s, 1H), 7.18 (dd,
J = 4.8, 8.0 Hz, 1H), 7.27 (d,
J = 8.0 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.74 (dd, J = 8.0, 8.0 Hz, 1H), 7.92-7.94 (m, 3H), 8.55 (d, J = 4.8 Hz, 1H)
【0180】
実施例21
N-(5-(4-(cyclopropylcarboxamido)phenyl)thiazol-2-yl)-4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamide
【0181】
実施例13に準じ、2-(4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1- carboxamido)thiazole-5-carboxylic acidの代わりに実施例20で得られた化合物(120 mg, 285 μmol)を、モルホリンの代わりにcyclopropylamine(30 μl, 428 μmol)を用いることにより得られる粗生成物を中圧フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;メタノール:クロロホルム = 1:40)にて精製することにより、表記化合物 (82 mg, 63 %) を茶色固体として得た。
【0182】
1H-NMR (DMSO-d
6): δ(ppm) 0.58 (dt, J = 4.0, 7.6 Hz, 2H), 0.70 (dt, J = 4.0, 7.6 Hz, 2H), 2.39 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.84 (m, 1H), 2.98 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.59 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.66 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 6.39 (s, 1H), 7.19 (dd,
J = 4.8, 7.6 Hz, 1H), 7.26 (d,
J = 7.6 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.74 (dd, J = 7.6 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.09 (s, 1H), 8.55 (d, J = 4.8 Hz, 1H)
【0183】
実施例22
4-(pyridin-2-ylmethylene)-N-(5-(4-(thiazol-2-ylcarbamoyl)phenyl)thiazol-2-yl)piperidine-1-carboxamide
【0184】
実施例21に準じ、cyclopropylamineの代わりに2-aminothiazole(43 mg, 428 μmol)を用いることにより、表記化合物 (92 mg, 64 %) を茶色固体として得た。
【0185】
1H-NMR (DMSO-d
6): δ(ppm) 2.39 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.99 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.60 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.67 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 6.39 (s, 1H), 7.19 (dd,
J = 5.2, 7.6 Hz, 1H), 7.26-7.29 (m, 2H), 7.57 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 7.73-7.77 (m, 3H), 7.99 (s, 1H), 8.55 (d, J = 4.4 Hz, 1H)
【0186】
実施例23
N-(5-(4-(methylsulfonylcarbamoyl)phenyl)thiazol-2-yl)-4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamide
【0187】
実施例20で得られた化合物(100 mg, 238 μmol)をDMF(4 ml)に溶解させ、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン(以下、DMAP)(6.0 mg, 48 μmol)およびWSC(50 mg, 262 μmol)を添加し、室温にて10分間攪拌後、methanesulfonamide(34 mg, 357 μmol)を添加し、室温にて16時間攪拌した。系中に水を加え、メタノール:クロロホルム(1:10)で抽出した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後、減圧下溶媒留去して得られた残留物を中圧フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;メタノール:クロロホルム = 1:15)にて精製することにより、表記化合物 (15 mg, 13 %) を白色固体として得た。
【0188】
1H-NMR (DMSO-d
6): δ(ppm) 2.41 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.01 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.62 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.70 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 6.42 (s, 1H), 7.22 (dd,
J = 4.8, 8.0 Hz, 1H), 7.27 (d,
J = 8.0 Hz, 1H), 7.60-7.79 (m, 3H), 7.95-7.98 (m, 3H), 8.58 (d, J = 4.8 Hz, 1H)
【0189】
実施例24
N-(5-(4-(phenylsulfonylcarbamoyl)phenyl)thiazol-2-yl)-4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamide
【0190】
実施例23に準じ、methanesulfonamideの代わりにbenzenesulfonamide(56 mg, 357 μmol)を用いることにより、表記化合物 (14 mg, 11 %) を白色固体として得た。
【0191】
1H-NMR (CD
3OD): δ (ppm) 2.50 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.79 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.64 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.73 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 6.47 (s, 1H), 7.24 (dd,
J = 4.8, 7.6 Hz, 1H), 7.33 (d,
J = 7.6 Hz, 1H), 7.55-7.71 (m, 5H), 7.78 (dd,
J = 7.6, 7.6 Hz, 1H), 7.84-7.86 (m, 3H), 8.01-8.09 (m, 2H), 8.50 (d, J = 4.8 Hz, 1H)
【0192】
実施例25(1)
N-(5-(4-nitrophenyl)thiazol-2-yl)-4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamide
【0193】
実施例20(1)に準じ、methyl-4-formylbenzoateの代わりに4-nitrobenzaldehyde(3.0 g, 19.9 mmol)を用いることにより、5-(4-nitrophenyl)thiazol-2-amine (2.83 g, 70 % for 2 steps) を黄色固体として得た後、実施例20(2)に準じ、表記化合物を(2.3 g, 80 %) を黄色固体として得た。
【0194】
1H-NMR (CDCl
3): δ (ppm) 2.44 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.94 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.61 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.68 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 6.36 (s, 1H), 7.06 (dd, J = 4.8, 7.6 Hz, 1H), 7.10 (d,
J = 7.6 Hz, 1H), 7.56-7.61 (m, 3H), 7.68 (s, 1H), 8.16 (d,
J = 8.4 Hz, 1H), 8.55 (d, J = 4.0 Hz, 1H)
【0195】
実施例25(2)
N-(5-(4-aminophenyl)thiazol-2-yl)-4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamide
【0196】
実施例25(1)で得られた化合物(1.3 g, 3.08 mmol)をメタノール(30 ml)に溶解させ、10% パラジウム-炭素(以下、Pd-C) (130 mg) を加え、水素ガス雰囲気下室温にて2日攪拌した。セライトを用いて不溶物を濾別した後、濾液を減圧下溶媒留去することにより、表記化合物 (635 mg, 53 %) をアモルファス状の固体として得た。
【0197】
1H-NMR (CDCl
3): δ (ppm) 2.46 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.97 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.62 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.69 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 6.38 (s, 1H), 6.67 (d,
J = 7.6 Hz, 2H), 7.07 (dd, J = 4.8, 7.6 Hz, 1H), 7.12 (d,
J = 7.6 Hz, 1H), 7.29-7.33 (m, 3H), 7.59 (dd,
J = 7.6, 7.6 Hz, 1H), 8.55 (d, J = 4.8 Hz, 1H)
【0198】
実施例25
N-(4-(2-(4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamido)thiazol-5-yl)phenyl)morpholin-1-yl-carboxamide
【0199】
実施例11に準じ、N-(6-aminobenzo[d]thiazol-2-yl)-4-(pyridin-2-yl methylene)-piperidine-1-carboxamideの代わりに、実施例25(2)で得られた化合物(160 mg, 409 μmol)を用いることにより、表記化合物(83 mg, 40%) を橙色固体として得た。
【0200】
1H-NMR (DMSO-d
6): δ(ppm) 2.38 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.98 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.41-3.44 (m, 4H), 3.58-3.65 (m, 8H), 6.39 (s, 1H), 7.19 (dd,
J = 4.8, 7.6 Hz, 1H), 7.27 (d,
J = 8.0 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.50 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.63 (s, 1H), 7.74 (dd,
J = 7.6, 8.0 Hz, 1H), 8.55 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.61 (s, 1H)
【0201】
実施例26
N-(4-(2-(4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamido)thiazol-5-yl)phenyl)thiazole-4-carboxamide
【0202】
実施例25(2)で得られた化合物(70 mg, 179 μmol)をDMF(3 ml)に溶解させ、HOBt(38 mg, 250 μmol)およびWSC(48 mg, 250 μmol)およびthiazole-4-carboxylic acid(32 mg, 250 mg)を添加し、室温にて16時間攪拌した。系中に水を加え、析出した固体を濾取し、得られた粗生成物を中圧フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;メタノール:クロロホルム = 1:50)にて精製することにより、表記化合物(38 mg, 42 %) を薄茶色固体として得た。
【0203】
1H-NMR (DMSO-d
6): δ(ppm) 2.38 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.98 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.59 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.66 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 6.39 (s, 1H), 7.18 (dd,
J = 5.2, 8.0 Hz, 1H), 7.27 (d,
J = 8.0 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.71-7.76 (m, 2H), 7.90 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.51 (s, 1H), 8.55 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 9.27 (s, 1H)
【0204】
実施例27(1)
N-(5-(5-bromopyridin-2-yl)thiazol-2-yl)-4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamide
【0205】
実施例20(1)に準じ、methyl-4-formylbenzoateの代わりに5-bromo-2-formylpyridine(2.0 g, 10.8 mmol)を用いることにより、
5-(5-bromopyridin-2-yl)thiazol-
2-amine (2.11 g, 76 %) を白色固体として得た後、このアミン化合物(1.0 g, 3.90 mmol)を、実施例20(2)に準じ、methyl 4-(
2-aminothiazol-
5-yl)benzoate の代わりに用いることにより、表記化合物(1.62 g, 80 %) を白色固体として得た。
【0206】
1H-NMR (DMSO-d
6): δ (ppm) 2.38 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.98 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.59 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.66 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 6.39 (s, 1H), 7.19 (dd,
J = 4.8, 7.6 Hz, 1H), 7.74 (dd,
J = 7.6, 7.6 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.02 (dd, J = 2.4, 8.8 Hz, 1H), 8.12 (s, 1H), 8.55 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.61 (d, J = 2.4 Hz, 1H)
【0207】
実施例27
6-(2-(4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamido)thiazol-5-yl)nicotinic acid
【0208】
実施例27(1)で得られた化合物 (500 mg, 1.10 mmol)をメタノール(6 ml)およびDMF(4 ml)に溶解させ、Et
3N(305 μl, 2.20 mmol)及びtetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(127 mg, 110 μmol)を加え、一酸化炭素雰囲気下70℃にて36時間攪拌させた。エタノール(15 ml)を添加し、析出した固体を濾取し、得られた粗生成物を中圧フラッシュカラムクロマトグラフィー(NHゲル;酢酸エチル:トルエン = 1:1)にて精製することにより、methyl 6-(2-(4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1- carboxamido)thiazol-5-yl)nicotinate (120 mg) を得た。THF(2 ml)に溶解させ、2N水酸化ナトリウム水溶液(830 μl, 1.66 mmol)を添加し、55℃にて16時間攪拌させた。減圧下溶媒留去して得られた残留物に水を添加して1時間懸濁攪拌させた後、不溶物を濾別した。得られた濾液を2N 塩酸にて中和した後、析出した固体を濾取することにより、表記化合物 (20 mg, 4 % for 2 steps) を白色固体として得た。
【0209】
1H-NMR (DMSO-d
6): δ (ppm) 2.41 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.94 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.60 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.67 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 6.39 (s, 1H), 7.28 (dd,
J = 4.8, 6.8 Hz, 1H), 7.36 (d,
J = 8.0 Hz, 1H), 7.84 (dd, J = 6.8, 8.0 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.09-8.12 (m, 2H), 8.58 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.94 (s, 1H)
【0210】
実施例28(1)
Methyl 4-(5-(4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamido) pyridine-2-yl)benzoate
【0211】
実施例1に準じ、2-amino-6-bromobenzothiazoleの代わりに2-chloro-5-aminopyridine (3.00 g, 290 μmol)を用いることにより、N-(6-chloropyridin-3-yl)-4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamide(1.69 g, 22 %)を白色固体として得た。このクロロ体(700 mg, 2.13 mmol)および4-methoxycarbonylphenylboronic acid(950 mg, 5.30 mmol)をDMF(15 ml)に溶解させ、5N 炭酸ナトリウム水溶液(1.70 ml, 8.52 mmol)およびtetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(400 mg, 346 μmol)を加え、マイクロウェーブリアクターにて130℃、 30分間反応させた。系内に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加して反応を停止し、酢酸エチルで抽出したのち水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後、減圧下溶媒留去して得られた残留物を中圧フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;メタノール:クロロホルム = 1:50)にて精製することにより、表記化合物 (250 mg, 27%) を薄茶色の固体として得た。
【0212】
1H-NMR (CDCl
3): δ (ppm) 2.55 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.07 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.62 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.70 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 6.44 (s, 1H), 6.57 (s, 1H), 7.12 (dd,
J = 4.8, 7.6 Hz, 1H), 7.18 (d,
J = 7.6 Hz, 1H), 7.66 (dd, J = 7.6, 7.6 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.13 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 8.18 (dd, J = 2.4, 8.8 Hz, 1H), 8.52 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.59 (d, J = 4.8 Hz, 1H)
【0213】
実施例28
4-(5-(4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamido)pyridin-2-yl)benzoic acid
【0214】
実施例28(1)で得られた化合物(248 mg, 579 μmol)をTHF(5 ml)に溶解させ、2N水酸化ナトリウム水溶液(1.7 ml, 3.47 mmol)を添加し、55℃にて16時間攪拌させた。減圧下溶媒留去し、系中に水を添加した後、2N 塩酸にて中和し、析出した固体を濾取してエタノールにて洗浄することにより、表記化合物 (180 mg, 75 %) を白色固体として得た。
【0215】
1H-NMR (DMSO-d
6): δ (ppm) 2.42 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.01 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.56 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.63 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 6.40 (s, 1H), 7.19 (dd,
J = 4.8, 7.6 Hz, 1H), 7.28 (d,
J = 8.0 Hz, 1H), 7.74 (dd, J = 7.6, 8.0 Hz, 1H), 7.93-8.08 (m, 4H), 8.15 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.94 (s, 1H)
【0216】
実施例29
4-(pyridin-2-ylmethylene)-N-(6-(4-(thiazol-2-ylcarbamoyl)phenyl)pyridin-3-yl)piperidine-1-carboxamide
【0217】
実施例13に準じ、2-(4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1- carboxamido)thiazole-5-carboxylic acidの代わりに、実施例28で得られた化合物を、モルホリンの代わりに2-aminothiazole(30 mg, 290 μmol)を用いることにより、表記化合物 (45 mg, 47 %) を白色固体として得た。
【0218】
1H-NMR (DMSO-d
6): δ (ppm) 2.41 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.00 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.56 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.63 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 6.40 (s, 1H), 7.19 (dd,
J = 4.8, 7.6 Hz, 1H), 7.26-7.29 (m, 3H), 7.56 (d, J = 4.0 Hz, 2H), 7.74 (dd, J = 7.6, 7.6 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.06 (dd, J = 2.4, 8.8 Hz, 1H), 8.17-8.19 (m, 4H), 8.55 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.81 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.93 (s, 1H)
【0219】
実施例30
N-(6-(4-(cyclopropylcarbamoyl)phenyl)pyridin-3-yl)-4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamide
【0220】
実施例29に準じ、2-aminothiazoleの代わりにcyclopropylamine(20 μl, 290 μmol)を用いることにより、表記化合物 (56 mg, 64 %) を白色固体として得た。
【0221】
1H-NMR (CDCl
3): δ (ppm) 0.63 (m, 2H), 0.85 (m, 2H), 2.50 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.91 (m, 1H), 3.00 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.60 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.68 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 6.40 (s, 1H), 6.53 (s, 1H), 7.09 (dd,
J = 5.2, 7.6 Hz, 1H), 7.15 (d,
J = 8.0 Hz, 1H), 7.62 (dd, J = 7.6, 8.0 Hz, 2H), 7.68 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.98 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 8.14 (dd, J = 2.4, 8.8 Hz, 1H), 8.55-8.57 (m, 2H)
【0222】
実施例31
N-(6-(4-(dimethylcarbamoyl)phenyl)pyridin-3-yl)-4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamide
【0223】
実施例29に準じ、2-aminothiazoleの代わりにdimethylamine(26 mg, 290 μmol)を用いることにより、表記化合物 (62 mg, 73 %) を白色固体として得た。
【0224】
1H-NMR (CDCl
3): δ (ppm) 2.54 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.02 (s, 3H), 3.06 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.13 (s, 3H), 3.62 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.69 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 6.43 (s, 1H), 6.66 (s, 1H), 7.11 (dd,
J = 4.4, 7.6 Hz, 1H), 7.17 (d,
J = 8.0 Hz, 1H), 7.65 (dd, J = 7.6, 8.0 Hz, 2H), 7.68 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.98 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 8.14 (dd, J = 2.4, 8.8 Hz, 1H), 8.55-8.57 (m, 2H)
【0225】
実施例32
N-(6-(4-(methylsulfonylcarbamoyl)phenyl)pyridin-3-yl)-4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamide
【0226】
実施例28で得られた化合物(80 mg, 193 μmol)をTHF(5 ml)に溶解させ、CDI(47 mg, 290 μmol)を添加し、60℃にて2時間攪拌後、methanesulfonamide(28 mg, 290 μmol)を添加し、10分間撹拌後、ジアザビシクロウンデセン(以下、DBU)(51 μl, 347 μmol)を添加して、室温にて16時間攪拌した。系中に水を加え、メタノール:クロロホルム(1:6)にて抽出し、飽和塩化アンモニウム水溶液にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後、減圧下溶媒留去して得られた残留物を中圧フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;メタノール:クロロホルム = 1:6)にて精製することにより、表記化合物 (30 mg, 32 %) を白色固体として得た。
【0227】
1H-NMR (DMSO-d
6): δ (ppm) 2.41 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.94 (s, 3H), 3.00 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.55 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.63 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 6.39 (s, 1H), 7.18 (dd,
J = 4.8, 7.6 Hz, 1H), 7.27 (d,
J = 8.0 Hz, 1H), 7.74 (dd, J = 7.6, 8.0 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.98-8.04 (m, 5H), 8.55 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.76 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.88 (s, 1H)
【0228】
実施例33(1)
methyl 4-(5-(4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamido) pyrimidin-2-yl)benzoate
【0229】
実施例1に準じ、2-amino-6-bromobenzothiazoleの代わりに2-chloro-5-aminopyrimidine (315 mg, 2.43 mmol)を用いることにより、N-(2-chloropyrimidin-5-yl)-4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamide (377 mg, 47 %) をアモルファス状の固体として得た。このクロロ体(300 mg, 910 μmol)を、実施例28(1)に準じ、N-(6-chloropyridin -3-yl)-4-(pyridin-2-ylmethylene) piperidine-1-carboxamideの代わりに用いることにより、表記化合物 (90 mg, 23 %) をアモルファス状の固体として得た。
【0230】
1H-NMR (CDCl
3): δ (ppm) 2.50 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.99 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.61 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.68 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 6.42 (s, 1H), 7.13 (dd,
J = 4.8, 7.2 Hz, 1H), 7.17 (d,
J = 7.6 Hz, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.66 (dd, J = 7.2, 7.6 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.41 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.57 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.96 (s, 2H)
【0231】
実施例33
4-(5-(4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamido)pyrimidin-2-yl)benzoic acid
【0232】
実施例28に準じ、methyl 4-(5-(4-(pyridin-2-ylmethylene) piperidine-1-carboxamido)pyridin-2-yl)benzoateの代わりに、実施例33(1)の化合物(85 mg, 198 μmol)を用いることにより、表記化合物 (82 mg, 99 %) をアモルファス状の固体として得た。
【0233】
1H-NMR (DMSO-d
6): δ (ppm) 2.42 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.02 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.57 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.65 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 6.41 (s, 1H), 7.19 (dd,
J = 4.8, 7.6 Hz, 1H), 7.28 (d,
J = 7.6 Hz, 1H), 7.75 (dd, J = 7.6, 7.6 Hz, 1H), 8.05 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 8.42 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 8.55 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 9.06 (s, 2H), 9.11 (s, 1H)
【0234】
実施例34(1)
4-(2,5-difluorobenzylidene)piperidine hydrochloride
【0235】
2,5-ジフルオロベンジルブロミド (50.3 g, 242 mmol) に 亜リン酸トリエチル (42.4 g, 254 mmol) を加え110 ℃にて2時間攪拌した。反応液を放冷した後、減圧下濃縮した。得られた残留物をDMF (280 g) に溶解し、0℃下にて4-N-Boc-ピペリドン (50.8 g, 254 mmol), 水素化ナトリウム (10.6 g, 254 mmol)を加え、0 ℃にて2時間攪拌した。反応液に水を加えて析出する固体を濾取することにより、tert-butyl 4-(2,5-difluorobenzylidene) piperidine-1-carboxylate (78.0 g, quant.) を白色固体として得た。これをヘプタン (700 ml) に溶解し、4N 塩酸 / 酢酸エチル (250 ml) を加え、室温にて4時間攪拌後、40℃にて3時間攪拌した。次いで、4N 塩酸 / 酢酸エチル (125 ml) を加え、40℃にて1時間攪拌した。反応液を室温まで冷却した後、ヘプタンを加えて析出する固体を濾取することにより、表記化合物 (49.9 g, 84%) を黄色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d
6):δ (ppm) 2.49-2.54 (m, 2H), 2.56-2.61 (m, 2H), 3.06-3.15 (m, 2H), 3.16-3.19 (m, 2H) 6.35 (s, 1H), 7.15-7.21 (m, 2H), 7.24-7.32 (m, 1H), 9.08 (brs, 1H).
【0236】
実施例34(2)
ethyl 4-(4-(benzyloxycarbonylamino)piperidin-1-yl)benzoate
【0237】
4-フルオロ安息香酸 エチルエステル(25.0 g, 149 mmol) をジメチルスルホキシド(以下、DMSO) (100 ml) に溶解し、炭酸カリウム (31.0 g, 224 mmol)、4-アミノピペリジン (18.8 ml, 177 mmol) を加え、130 ℃にて20時間攪拌した。反応液を室温まで冷却した後、水を加えて析出する固体を濾取することにより、ethyl 4-(4-aminopiperidin-1-yl)benzoate (36.0 g, 98%) を黄色固体として得た。このアミノ体を(15.7 g, 63.2 mmol) を THF (200 ml) に溶解し、2N 炭酸ナトリウム水溶液 (63 ml)を加え、次いでベンジルオキシカルボニルクロリド (11.7 ml, 82.2 mmol) を加え、室温で2時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤をろ去した後、減圧下溶媒留去して得られた固体を濾取し、減圧下乾燥することにより、表記化合物 (18.0 g, 74%) を白色固体として得た。
【0238】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.36 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.38-1.62 (m, 2H), 2.04-2.10 (m, 2H), 2.98 (t, J = 11.1 Hz, 2H), 3.75-3.85 (m, 3H), 4.32 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 4.71 (br, 1H), 5.11 (s, 2H), 6.85 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 7.26-7.36 (m, 5H), 7.91 (d, J = 9.2 Hz, 2H).
【0239】
実施例34(3)
benzyl 1-(4-formylphenyl)piperidin-4-ylcarbamate
【0240】
実施例34
(2)で得られた化合物(13.6 g, 35.6 mmol) を ジクロロメタン(150 ml) に溶解し、水素化ジイソブチルアルミニウム-ヘキサン溶液(91 ml, 89.0 mmol )を加え、−78 ℃で1時間攪拌した。反応液にメタノールを加えた後、飽和食塩水を加え攪拌した。不溶物をセライトを用いて濾別した後、濾液を減圧下溶媒留去して得られた残留物をジクロロエタン (180 ml) に溶解し、二酸化マンガン (38.0 g) を加え、60 ℃で21時間攪拌した。不溶物をセライトを用いて濾別した後、濾液を減圧下溶媒留去することにより表記化合物(7.0 g, 58%) を白色固体として得た。
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.43-1.56 (m, 2H), 2.08 (d, J = 9.7 Hz, 2H), 3.10 (t, J = 11.1 Hz, 2H), 3.80-3.90 (m, 3H), 4.70 (br, 1H), 5.11 (s, 2H), 6.91 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 7.26-7.36 (m, 5H), 7.74 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 9.77 (s, 1H).
【0241】
実施例34(4)
4-(4-(benzyloxycarbonylamino)piperidin-1-yl)phenethyl 4-methylbenzenesulfonate
【0242】
メトキシメチルトリフェニルホスホニウムクロリド(16.2 g, 47.3 mmol) を THF (300 ml) に溶解し0 ℃下、n-ブチルリチウム-ヘキサン溶液 (29.0 ml,45.4 mmol) を滴下し、30分間攪拌した。次いで実施例34(3)で得られた化合物 (3.2 g, 9.46 mmol) を加え、室温で17時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を減圧下溶媒留去して得られた残留物を中圧シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(NH シリカゲル, 酢酸エチル:ヘキサン= 1:4)にて精製することにより、粗エノールエーテル体を混合物として得た。得られた混合物を酢酸エチル (30 ml) に溶液し、6N塩酸水溶液 (6.0 ml)を加え、1時間攪拌した。反応液に飽和NaHCO
3水溶液を加えて中和し、クロロホルムで抽出した。有機層を減圧下溶媒留去して得られた残留物をTHF (15 ml), メタノール (15 ml) に溶液し、水素化ホウ素ナトリウム (155mg, 4.09 mmol) を加え、0 ℃で1時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、減圧下濃縮し得られた残留物に水を加え、析出した固体を濾取することにより、benzyl 1-(4-(2-hydroxyethyl)phenyl)piperidin-4-ylcarbamate (960 mg, 29%) を白色固体として得た。このヒドロキシ体(1.38 g, 3.89 mmol) をピリジン (7.5 ml) に溶解し、氷冷下、塩化 p-トルエンスルホニル (960 mg, 5.04 mmol) を加え4時間攪拌した。反応液に水を加えることにより析出した固体を濾取することにより表記化合物 (1.35 g, 68%)を黄色固体として得た。
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.48-1.62 (m, 2H), 2.06 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.78-2.89 (m, 4H), 3.52-3.65 (m, 3H), 4.15 (t, J = 7.3, 2H), 4.82 (br, 1H), 5.11 (s, 2H), 6.81 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.99 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.29 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.30-7.38 (m, 5H), 7.71 (d, J = 8.4 Hz, 2H).
【0243】
実施例34(5)
1-(4-(2-(1H-1,2,3-triazol-1-yl)ethyl)phenyl)piperidin-4-amine
【0244】
実施例34(4)で得られた化合物 (3.0 g, 5.90 mmol) に 1,2,3-トリアゾール (3.4 ml, 58.6 mmol) を加え90 ℃にて2時間攪拌した。反応液にメタノールを加え1時間加熱還流した後、室温まで放冷して析出した固体を濾取することによりbenzyl 1-(4-(2-(1H-1,2,3-triazol-1-yl)ethyl)phenyl) piperidin-4-ylcarbamate (1.3 g, 54%) を白色固体として得た。このcbz体(1.3 g, 50 mmol) をメタノール (13 ml)、THF (13 ml) に溶解し、10% Pd-C (130 mg) を加え、水素ガス雰囲気下、室温にて24時間攪拌した。不溶物をセライトを用いて濾別した後、濾液を減圧下溶媒留去することにより表記化合物 (870
mg, 99%) を白色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d
6):δ (ppm) 1.60-1.65 (m, 2H), 1.90-1.95 (m ,2H), 2.66-2.75 (m, 2H), 3.00-3.20 (m, 5H), 3.60-3.70 (m, 2H), 4.50-4.60 (m, 2H), 6.84 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.01 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.65 (s, 1H), 8.02 (s, 1H).
【0245】
実施例34
N-(1-(4-(2-(1H-1,2,3-triazol-1-yl)ethyl)phenyl)piperidin-4-yl)-4-(2,5-difluorobenzylidene)piperidine-1-carboxamide
【0246】
実施例34(5)で得られた化合物 (400 mg, 1.02 mmol) をアセトニトリル (5 ml)に溶解し、実施例34(1)で得られた化合物 (376 mg, 1.53 mmol)及び DBU (370 μl, 2.55 mmol) を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムにて抽出し、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ去した後、減圧下溶媒留去して得られた残留物を中圧シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム = 1:100)にて精製することにより、表記化合物 (350 mg, 68%) を白色固体として得た。
【0247】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.47-1.56 (m, 2H), 2.06-2.10 (m, 2H), 2.37-2.44 (m, 4H), 2.82-2.90 (m, 2H), 3.12 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 3.37-3.42 (m, 2H), 3.46-3.50 (m, 2H), 3.58-3.63 (m, 2H), 3.80-3.89 (m, 1H), 4.32-4.36 (m, 1H), 4.58 (t, d = 8.0 Hz, 2H), 6.24 (s, 1H), 6.84-7.03 (m, 7H), 7.27 (s, 1H), 7.62 (s, 1H)
【0248】
実施例35
4-(2,5-difluorobenzylidene)-N-(1-(2,2,2-trifluoroethyl)piperidin-4-yl)piperidine-1-carboxamide
【0249】
1-(2,2,2-trifluoroethyl)piperidin-4-amine (400 mg, 1.57 mmol) のアセトニトリル (3 ml) とジメチルアセトアミド (1 ml) の混合溶媒に、0℃にてクロロ蟻酸フェニル (200 μl, 1.57 mmol) を滴下した。同温にて1時間攪拌し、実施例34(1)で得られた4-(2,5-difluorobenzylidene)piperidine hydrochloride (580 mg, 2.36 mmol)、Et
3N (430 μl) を加え、60℃にて終夜攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムにて抽出し、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ去した後、減圧下溶媒留去して得られた残留物を中圧シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム = 1:50)にて精製することにより、表記化合物 (110 mg, 17%) を白色固体として得た。
【0250】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.40-1.55 (m, 2H), 1.92-1.99 (m, 2H), 2.34-2.52 (m, 6H), 2.89-3.02 (m, 3H), 3.34-3.40 (m, 2H), 3.43-3.49 (m, 2H), 3.65-3.75 (m, 1H), 4.20-4.30 (m, 1H), 4.95 (brs, 1H), 6.23 (s, 1H), 6.81-7.01 (m, 3H)
【0251】
実施例36(1)
4-(2,5-difluorobenzylidene)-N-(piperidin-4-yl)piperidine-1-carboxamide hydrochloride
【0252】
4-アミノ-N-Boc-ピペリジン(5.00 g, 24.9 mmol) をアセトニトリル (100 ml) に溶解した後、クロロ蟻酸フェニル (3.46 ml, 27.4 mmol) を0℃にて滴下し、室温にて3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ去した後、減圧下溶媒留去して得られた残留物をアセトニトリル (50 ml) に溶解し、実施例34(1) で得られた化合物 (2.88 g, 11.7 mmol), Et
3N (3.70 ml, 26.4 mmol) を加え、60℃にて終夜攪拌した。反応液に水を加えて析出する固体を濾取することにより、tert-butyl 4-(4-(2,5-difluorobenzylidene)piperidine-1-carboxamido)piperidine-1-carboxylate (4.10 g, 38%) を白色固体として得た。このtert-butyl化合物を、実施例34(1)に準じ、tert-butyl 4-(2,5-difluorobenzylidene) piperidine-1-carboxylateの代わりに用いて表記化合物(quant.)を白色固体として得た。
【0253】
1H-NMR (DMSO-d
6):δ (ppm) 1.59-1.69 (m, 2H), 1.86-1.90 (m, 2H), 2.23-2.32 (m, 4H), 2.90-2.97 (m, 2H), 3.22-3.27 (m, 2H), 3.32-3.37 (m, 2H), 3.39-3.44 (m, 2H), 3.65-3.75 (m, 1H), 6.24 (s, 1H), 6.54 (brs, 1H), 7.11-7.18 (m, 2H), 7.21-7.29 (m, 1H), 8.80 (brs, 1H)
【0254】
実施例36
N-(1-(3-chloro-4-methoxybenzyl)piperidin-4-yl)-4-(2,5-difluorobenzylidene)piperidine-1-carboxamide
【0255】
3-クロロ-p-アニスアルデヒド(140 mg, 0.81 mmol)をジクロロメタン (3.0 ml) に溶解し、氷冷下、実施例36(1)で得られた化合物(300 mg, 0.81 mmol)、Et
3N (112 μl, 0.81 mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド (430 mg, 2.03 mmol)、酢酸 (200 μl) を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、クロロホルムにて抽出し、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ去した後、減圧下溶媒留去して得られた残留物を中圧シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム = 1:200)にて精製することにより、表記化合物 (102 mg, 26%) を白色固体として得た。
【0256】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.40-1.51 (m, 2H), 1.90-2.16 (m, 4H), 2.35-2.43 (m, 4H), 2.76-2.82 (m, 2H), 3.34-3.49 (m, 6H), 3.65-3.75 (m, 1H), 3.89 (s, 3H), 4.25-4.32 (m, 1H), 6.23 (s, 1H), 6.83-7.01 (m, 4H), 7.12-7.17 (m, 1H), 7.35 (s, 1H)
【0257】
実施例37
N-(1-(3-cyanobenzyl)piperidin-4-yl)-4-(2,5-difluorobenzylidene)piperidine-1-carboxamide
【0258】
3-ブロモメチルベンゾニトリル (160 mg, 0.81 mmol)をDMF(3.0 ml)に溶解し、炭酸カリウム(220 mg, 1.62 mmol)、実施例36(1)で得られた化合物 (300 mg, 0.81 mmol)を加え、室温にて終夜加熱攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムにて抽出し、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ去した後、減圧下溶媒留去して得られた残留物を中圧シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム = 1:200)にて精製することにより、表記化合物 (151 mg, 42%) を白色固体として得た。
【0259】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.35-1.50 (m, 2H), 1.90-2.01 (m, 2H), 2.10-2.20 (m, 2H), 2.35-2.44 (m, 4H), 2.74-2.81 (m, 2H), 3.35-3.41 (m, 2H), 3.43-3.52 (m, 4H), 3.65-3.75 (m, 1H), 4.27-4.31 (m, 1H), 6.24 (s, 1H), 6.82-7.04 (m, 3H), 7.36-7.44 (m, 1H), 7.51-7.56 (m, 2H), 7.67 (s, 1H)
【0260】
実施例38
4-(2,5-difluorobenzylidene)-N-(1-(2,2,2-trifluoroacetyl)piperidin-4-yl)piperidine-1-carboxamide
【0261】
実施例36(1)で得られた化合物(200mg, 0.53 mmol)をジクロロメタン (3.0 ml) に懸濁し、氷冷下N,N-ジイソプロピルエチルアミン (200 μl, 116 mmol)、トリフルオロ酢酸無水物 (82 μl, 0.59 mmol) を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムにて抽出し、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ去した後、減圧下溶媒留去して得られた残留物を中圧シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム = 1:30)にて精製することにより、表記化合物 (26.3 mg, 11%) を白色固体として得た。
【0262】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.32-1.43 (m, 2H), 2.03-2.10 (m, 2H), 2.36-2.44 (m, 4H), 2.90-2.96 (m, 1H), 3.19-3.28 (m, 1H), 3.36-3.41 (m, 2H), 3.45-3.49 (m, 2H), 3.93-4.01 (m, 2H), 4.28-4.33 (m, 1H), 4.49-4.54 (m, 1H), 6.24 (s, 1H), 6.83-6.94 (m, 2H), 6.96-7.04 (m, 1H)
【0263】
実施例39
phenyl 4-(4-(2,5-difluorobenzylidene)piperidine-1-carboxamido) piperidine-1-carboxylate
【0264】
実施例38に準じ、トリフルオロ酢酸無水物の代わりにクロロ蟻酸フェニル を用いて表記化合物(6%)を白色固体として得た。
【0265】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.33-1.45 (m, 2H), 2.00-2.08 (m, 2H), 2.35-2.42 (m, 4H), 2.90-3.15 (m, 2H), 3.34-3.39 (m, 2H), 3.43-3.48 (m, 2H), 3.85-3.94 (m, 1H), 4.15-4.25 (m, 2H), 4.32-4.36 (m, 1H), 6.22 (s, 1H), 6.82-6.92 (m, 2H), 6.94-7.03 (m, 1H), 7.07-7.19 (m, 3H), 7.30-7.36 (m, 2H)
【0266】
実施例40
4-(2,5-difluorobenzylidene)-N-(1-(2,2-difluoropropanoyl)piperidin-4-yl)piperidine-1-carboxamide
【0267】
2,2-ジフルオロプロピオン酸 (66.0 mg, 0.60 mmol) をアセトニトリル (2.0 ml) に溶解し、HOBt (75.0 mg, 0.60 mmol)、WSC (115 mg, 0.60 mmol)、実施例36(1)の化合物(150 mg, 0.40 mmol)、Et
3N (167 μl, 1.2 mmol) を加え、 室温にて終夜攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムにて抽出し、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ去した後、減圧下溶媒留去して得られた残留物を中圧シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム = 1:30)にて精製することにより、表記化合物 (20.0 mg, 12%) を白色固体として得た。
【0268】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.32-1.40 (m, 2H), 1.83 (t, J = 20.0 Hz, 3H), 2.00-2.12 (m, 2H), 2.36-2.44 (m, 4H), 2.80-2.88 (m, 1H), 3.14-3.22 (m, 1H), 3.36-3.40 (m, 2H), 3.44-3.49 (m, 2H), 3.93-3.98 (m, 1H), 4.25-4.32 (m, 2H), 4.46-4.52 (m, 1H), 6.24 (s, 1H), 6.83-6.93 (m, 2H), 6.96-7.04 (m, 1H)
【0269】
実施例41
methyl 4-(4-(4-(2,5-difluorobenzylidene)piperidine-1-carboxamido)
piperidin-1-yl)benzoate
【0270】
4−フルオロ安息香酸メチルエステル (125
mg, 0.807 mmol)をDMF(3.0 ml)に溶解し、炭酸カリウム(150
mg, 1.08 mmol)、実施例36(1)で得られた化合物 (200 mg, 0.538 mmol)を加え、120 ℃にて終夜加熱攪拌した。室温まで冷却後、反応液に水を加え、クロロホルムにて抽出し、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ去した後、減圧下溶媒留去して得られた残留物を中圧シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム = 1:100)にて精製することにより、表記化合物 (11.0 mg, 4%) を白色固体として得た。
【0271】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.40-1.51 (m, 2H), 2.05-2.15 (m, 2H), 2.36-2.44 (m, 4H), 2.95-3.05 (m, 2H), 3.36-3.41 (m, 2H), 3.45-3.50 (m, 2H), 3.79-3.95 (m, 6H), 4.30-4.40 (m, 1H), 6.24 (s, 1H), 6.85-7.03 (m, 5H), 7.91 (d, J = 10.0 Hz, 2H)
【0272】
実施例42
4-(2,5-difluorobenzylidene)-N-(quinolin-3-yl)piperidine-1-carboxamide
【0273】
実施例35に準じ、3-aminoquinolineを用いることにより表記化合物(29%)を白色固体として得た。
【0274】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 2.45-2.54 (m, 4H), 3.55-3.60 (m, 2H), 3.64-3.69 (m, 2H), 6.28 (s, 1H), 6.71 (s, 1H), 6.84-6.94 (m, 2H), 6.96-7.04 (m, 1H), 7.46-7.52 (m, 1H), 7.54-7.60 (m, 1H), 7.75 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.69 (s, 1H)
【0275】
実施例43
N-(1-(2,2-difluoroacetyl)piperidin-4-yl)-4-(2,5-difluorobenzylidene)piperidine-1-carboxamide
実施例40に準じ、2,2-ジフルオロプロピオン酸の代わりにジフルオロ酢酸を用いて表記化合物(13%)を白色固体として得た。
【0276】
1H-NMR (CDCl
3):δ(ppm) 1.33-1.40 (m, 2H), 2.05-2.10 (m, 2H), 2.36-2.44 (m, 4H), 2.78-2.96 (m, 2H), 3.36-3.41 (m, 2H), 3.45-3.50 (m, 2H), 3.94-4.00 (m, 1H), 4.06-4.11 (m, 1H), 4.29-4.33 (m, 1H), 4.46-4.51 (m, 1H), 6.11 (t, J = 55.5 Hz, 1H), 6.24 (s, 1H), 6.83-6.93 (m, 2H), 6.96-7.04 (m, 1H)
【0277】
実施例44
4-(2,5-difluorobenzylidene)-N-(1-(2,2-difluoroethyl)piperidin-4-yl)piperidine-1-carboxamide
【0278】
実施例38に準じ、トリフルオロ酢酸無水物の代わりに2,2-difluoroethyl methanesulfonate を用いて表記化合物(34%)を白色固体として得た。
【0279】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.38-1.50 (m, 2H), 1.94-1.99 (m, 2H), 2.30-2.43 (m, 6H), 2.68-2.78 (m, 2H), 2.86-2.91 (m, 2H), 3.35-3.40 (m, 2H), 3.44-3.49 (m, 2H), 3.64-3.74 (m, 1H), 4.25-4.29 (m, 1H), 5.86 (td, J = 56.0, 4.0 Hz, 1H), 6.23 (s, 1H), 6.83-6.93 (m, 2H), 6.96-7.03 (m, 1H)
【0280】
実施例45
N-(1-(cyclopropanecarbonyl)piperidin-4-yl)-4-(2,5-difluorobenzylidene)piperidine-1-carboxamide
【0281】
実施例38に準じ、トリフルオロ酢酸無水物の代わりにシクロプロパンカルボニルクロリドを用いて表記化合物(93%)を白色固体として得た。
【0282】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm)
0.71-0.76 (m, 2H), 0.84-0.97 (m, 3H), 1.20-1.35 (m, 2H), 1.99-2.15 (m, 2H), 2.35-2.42 (m, 4H), 2.80-2.90 (m, 1H), 3.19-3.27 (m, 1H), 3.34-3.39 (m, 2H), 3.43-3.48 (m, 2H), 3.89-3.93 (m, 1H), 4.15-4.23 (m, 1H), 4.27-4.30 (m, 1H), 4.50-4.59 (m, 1H), 6.22 (s, 1H), 6.82-6.91 (m, 2H), 6.94-6.99 (m, 1H)
【0283】
実施例46
4-(2,5-difluorobenzylidene)-N-(1-pivaloylpiperidin-4-yl)piperidine-1-carboxamide
【0284】
実施例38に準じ、トリフルオロ酢酸無水物の代わりに塩化ピバロイルを用いて表記化合物(61%)を白色固体として得た。
【0285】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.20-1.36 (m, 11H), 2.01-2.05 (m, 2H), 2.36-2.43 (m, 4H), 2.88-2.96 (m, 2H), 3.36-3.41 (m, 2H), 3.45-3.51 (m, 2H), 3.87-3.96 (m, 1H), 4.33-4.40 (m, 3H), 6.24 (s, 1H), 6.83-6.94 (m, 2H), 6.96-7.04 (m, 1H)
【0286】
実施例47
N-(1-benzoylpiperidin-4-yl)-4-(2,5-difluorobenzylidene)piperidine-1-carboxamide
【0287】
実施例38に準じ、トリフルオロ酢酸無水物の代わりに塩化ベンゾイルを用いて表記化合物(72%)を白色固体として得た。
【0288】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.20-1.42 (m, 2H), 2.00-2.09 (m, 2H), 2.37-2.42 (m, 4H), 2.90-3.00 (m, 1H), 3.10-3.17 (m, 1H), 3.35-3.41 (m, 2H), 3.45-3.51 (m, 2H), 3.72-3.78 (m, 1H), 3.86-3.96 (m, 1H), 4.35-4.40 (m, 1H), 4.54-4.60 (m, 1H), 6.24 (s, 1H), 6.83-6.94 (m, 2H), 6.96-7.04 (m, 1H), 7.35-7.45 (m, 5H)
【0289】
実施例48
4-(2,5-difluorobenzylidene)-N-(1-isobutyrylpiperidin-4-yl)piperidine-1-carboxamide
【0290】
実施例38に準じ、トリフルオロ酢酸無水物の代わりに塩化イソブチリルを用いて表記化合物(58%)を白色固体として得た。
【0291】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.12 (d, J = 8.0 Hz, 6H), 1.18-1.33 (m, 2H), 1.94-1.99 (m, 1H), 2.10-2.15 (m, 1H), 2.36-2.43 (m, 4H), 2.66-2.87 (m, 2H), 3.10-3.18 (m, 1H), 3.37-3.41 (m, 2H), 3.45-3.50 (m, 2H), 3.85-3.97 (m, 2H), 4.40-4.44 (m, 1H), 4.57-4.63 (m, 1H), 6.24 (s, 1H), 6.83-6.94 (m, 2H), 6.96-7.04 (m, 1H)
【0292】
実施例49
N-(1-(cyclohexanecarbonyl)piperidin-4-yl)-4-(2,5-difluorobenzylidene)piperidine-1-carboxamide
【0293】
実施例38に準じ、トリフルオロ酢酸無水物の代わりにシクロヘキサンカルボニルクロリドを用いて表記化合物(50%)を白色固体として得た。
【0294】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.21-1.33 (m, 5H), 1.48-1.60 (m, 2H), 1.68-1.80 (m, 5H), 1.94-1.98 (m, 1H), 2.09-2.15 (m, 1H), 2.36-2.51 (m, 5H), 2.65-2.73 (m, 1H), 3.08-3.16 (m, 1H), 3.36-3.41 (m, 2H), 3.45-3.50 (m, 2H), 3.86-3.92 (m, 2H), 4.31-4.35 (m, 1H), 4.56-4.62 (m, 1H), 6.24 (s, 1H), 6.83-6.94 (m, 2H), 6.96-7.04 (m, 1H)
【0295】
実施例50
N-(1-(cyclobutanecarbonyl)piperidin-4-yl)-4-(2,5-difluorobenzylidene)piperidine-1-carboxamide
【0296】
実施例38に準じ、トリフルオロ酢酸無水物の代わりにシクロブタンカルボニルクロリドを用いて表記化合物(59%)を白色固体として得た。
【0297】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.16-1.30 (m, 2H), 1.84-1.90 (m, 3H), 1.92-2.17 (m, 3H), 2.31-2.43 (m, 6H), 2.66-2.74 (m, 1H), 2.99-3.08 (m, 1H), 3.22-3.28 (m, 1H), 3.37-3.42 (m, 2H), 3.45-3.50 (m, 2H), 3.65-3.70 (m, 1H), 3.86-3.91 (m, 1H), 4.46-4.58 (m, 2H), 6.23 (s, 1H), 6.83-6.94 (m, 2H), 6.96-7.03 (m, 1H)
【0298】
実施例51
4-(2,5-difluorobenzylidene)-N-(1-picolinoylpiperidin-4-yl)piperidine-1-carboxamide
【0299】
実施例40に準じ、2,2-ジフルオロプロピオン酸の代わりにピコリン酸を用いて表記化合物(59%)を白色固体として得た。
【0300】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.43-1.49 (m, 2H), 1.99-2.122 (m, 2H), 2.36-2.44 (m, 4H), 2.93-3.01 (m, 1H), 3.13-3.21 (m, 1H), 3.36-3.41 (m, 2H), 3.44-3.49 (m, 2H), 3.89-3.01 (m, 2H), 4.33-4.37 (m, 1H), 4.67-4.72 (m, 1H), 6.24 (s, 1H), 6.84-6.94 (m, 2H), 6.96-7.04 (m, 1H), 7.31-7.37 (m, 1H), 7.59-7.63 (m, 1H), 7.76-7.83 (m, 1H), 8.57-8.60 (m, 1H)
【0301】
実施例52
4-(4-(2,5-difluorobenzylidene)piperidine-1-carboxamido)-N,N-dimethylpiperidine-1-carboxamide
【0302】
実施例38に準じ、トリフルオロ酢酸無水物の代わりにジメチル
カルバモイルアミノカルボニルクロリドを用いて表記化合物(70%)を白色固体として得た。
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.32-1.44 (m, 2H), 1.94-1.99 (m, 2H), 2.36-2.43 (m, 4H), 2.82 (s, 6H), 2.84-3.00 (m, 2H), 3.35-3.40 (m, 2H), 3.44-3.49 (m, 2H), 3.61-3.66 (m, 2H), 3.79-3.89 (m, 1H), 4.31-4.35 (m, 1H), 6.24 (s, 1H), 6.83-6.94 (m, 2H), 6.96-7.04 (m, 1H)
【0303】
実施例53
N-(1-(cyclopentanecarbonyl)piperidin-4-yl)-4-(2,5-difluorobenzylidene)piperidine-1-carboxamide
【0304】
実施例38に準じ、トリフルオロ酢酸無水物の代わりにシクロペンタンカルボニルクロリドを用いて表記化合物(49%)を白色固体として得た。
【0305】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.23-1.31 (m, 2H), 1.55-1.61 (m, 2H), 1.72- 1.84 (m, 6H), 1.94-1.99 (m, 1H), 2.08-2.13 (m, 1H), 2.36-2.44 (m, 4H), 2.68-2.76 (m, 1H), 2.84-2.94 (m, 1H), 3.09-3.17 (m, 1H), 3.36-3.41 (m, 2H), 3.45-3.50 (m, 2H), 3.86-3.97 (m, 2H), 4.33- 4.56 (m, 1H), 4.56-4.62 (m, 1H), 6.24 (s, 1H), 6.83-6.94 (m, 2H), 6.96-7.04 (m, 1H)
【0306】
実施例54
4-(2,5-difluorobenzylidene)-N-(1-(thiophene-2-carbonyl)piperidin-4-yl)piperidine-1-carboxamide
【0307】
実施例38に準じ、トリフルオロ酢酸無水物の代わりに2-チオフェンカルボニルクロリドを用いて表記化合物(67%)を白色固体として得た。
【0308】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.34-1.39 (m, 2H), 2.02-2.07 (m, 2H), 2.34-2.42 (m, 4H), 2.95-3.14 (m, 2H), 3.36-3.41 (m, 2H), 3.45-3.50 (m, 2H), 3.91-4.02 (m, 2H), 4.60-4.64 (m, 2H), 6.23 (s, 1H), 6.83-6.94 (m, 2H), 6.96-7.03 (m, 1H), 7.15-7.18 ( m, 1H), 7.32-7.36 (m, 1H), 7.48-7.51 (m, 1H)
【0309】
実施例55
4-(2,5-difluorobenzylidene)-N-(1-(1-methyl-1H-pyrrole-2-carbonyl)piperidin-4-yl)piperidine-1-carboxamide
【0310】
実施例40に準じ、2,2-ジフルオロプロピオン酸の代わりに1-メチル-2-ピロールカルボン酸を用いて表記化合物(78%)を白色固体として得た。
【0311】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.34-1.39 (m, 2H), 2.04-2.09 (m, 2H), 2.38-2.43 (m, 4H), 3.02-3.08 (m, 2H), 3.37-3.41 (m, 2H), 3.45-3.50 (m, 2H), 3.77 (s, 3H), 3.86-3.96 (m, 1H), 4.29-4.33 (m, 1H), 4.44-4.49 (m, 2H), 6.08 (s, 1H), 6.24 (s, 1H), 6.33 (s, 1H), 6.69 (s, 1H), 6.86-6.93 (m, 2H), 6.97-7.02 (m, 1H)
【0312】
実施例56
4-(2,5-difluorobenzylidene)-N-(1-(phenylcarbamoyl)piperidin-4-yl)piperidine-1-carboxamide
【0313】
実施例38に準じ、トリフルオロ酢酸無水物の代わりにフェニルイソシアネートを用いて表記化合物(55%)を白色固体として得た。
【0314】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.33-1.45 (m, 2H), 2.03-2.08 (m, 2H), 2.36-2.43 (m, 4H), 2.97-3.06 (m, 2H), 3.36-3.41 (m, 2H), 3.45-3.50 (m, 2H), 3.85-3.95 (m, 1H), 4.02-4.08 (m, 2H), 4.38-4.42 (m, 1H), 6.24 (s, 1H), 6.42 (s, 1H), 6.83-6.94 (m, 2H), 6.96-7.06 (m, 2H), 7.27-7.36 (m, 4H)
【0315】
実施例57
4-(2,5-difluorobenzylidene)-N-(1-(piperidine-1-carbonyl)piperidin-4-yl)piperidine-1-carboxamide
【0316】
実施例38に準じ、トリフルオロ酢酸無水物の代わりに1-ピペリジンカルボニルクロリドを用いて表記化合物(53%)を白色固体として得た。
【0317】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.31-1.43 (m, 2H), 1.52-1.62 (m, 6H), 1.94-1.99 (m, 2H), 2.35-2.43 (m, 4H), 2.84-2.93 (m, 2H), 3.17-3.20 (m, 4H), 3.35-3.40 (m, 2H), 3.44-3.49 (m, 2H), 3.60-3.66 (m, 2H), 3.79-3.89 (m, 1H), 4.33-4.37 (m, 1H), 6.23 (s, 1H), 6.83-6.94 (m, 2H), 6.96-7.04 (m, 1H)
【0318】
実施例58(1)
2-(4-(2,5-difluorobenzylidene)piperidine-1-carboxamido)thiazole-5-carboxylic acid
【0319】
実施例35に準じ、1-(2,2,2-trifluoroethyl)piperidin-4-amineの代わりに、ethyl 2-aminothiazole-5-carboxylateを用いてethyl 2-(4-(2,5- difluorobenzylidene)piperidine-1-carboxamido)thiazole-5-carboxylate(32%)を白色固体として得た。このエチルエステル体(500 mg, 1.23 mmol) をメタノール(4 ml)に溶解し、4N水酸化ナトリウム水溶液 (2 ml, 8 mmol) を加え、60℃にて2時間加熱攪拌した。室温まで冷却後、6N塩酸(1.3 ml)を加えて析出した固体を濾取することにより表記化合物 (400 mg, 86%)を黄色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d
6):δ (ppm) 2.30-2.35 (m, 2H), 2.36-2.41 (m, 2H), 3.53-3.58 (m, 2H), 3.60-3.65 (m, 2H), 6.28 (s, 1H), 7.11-7.18 (m, 2H), 7.22- 7.28 (m, 1H), 7.86 (s, 1H)
【0320】
実施例58
4-(2,5-difluorobenzylidene)-N-(5-(morpholine-4-carbonyl)thiazol-2-yl)piperidine-1-carboxamide
【0321】
実施例58(1)で得られた化合物 (200 mg, 0.53 mmol) をアセトニトリル (3.0 ml) に溶解し、HOBt (72.0 mg, 0.58 mmol)、WSC (111 mg, 0.58 mmol)、モルホリン(55.0 mg, 0.63 mmol)を加え、 室温にて終夜攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムにて抽出し、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ去した後、減圧下溶媒留去して得られた残留物を中圧シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム = 1:30)にて精製することにより、表記化合物 (72.0 mg, 30%) を白色固体として得た。
【0322】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 2.42-2.52 (m, 4H), 3.54-3.59 (m, 2H), 3.64-3.69 (m, 2H), 3.71-3.77 (m, 8H), 6.29 (s, 1H), 6.83-6.96 (m, 2H), 6.98-7.05 (m, 1H), 7.65 ( s, 1H), 9.35 (s, 1H)
【0323】
実施例59
4-(2,5-difluorobenzylidene)-N-(1-(thiazole-4-carbonyl)piperidin-4-yl)piperidine-1-carboxamide
【0324】
実施例40に準じ、2,2-ジフルオロプロピオン酸の代わりに4-チアゾールカルボン酸を用いて表記化合物(63%)を白色固体として得た。
【0325】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.18-1.31 (m, 2H), 2.00-2.08 (m, 2H), 2.35-2.42 (m, 4H), 2.91-2.99 (m, 1H), 3.18-3.26 (m, 1H), 3.36-3.41 (m, 2H), 3.44-4.52 (m, 2H), 3.93-4.04 (m, 1H), 4.37-4.42 (m, 1H), 4.40-4.70 (m, 2H), 6.23 (s, 1H), 6.84-6.94 (m, 2H), 6.96-7.03 (m, 1H), 7.93 ( s, 1H), 8.79 (s, 1H)
【0326】
実施例60
4-(2,5-difluorobenzylidene)-N-(1-(2-fluorobenzoyl)piperidin-4-yl)piperidine-1-carboxamide
【0327】
実施例38に準じ、トリフルオロ酢酸無水物の代わりに2-フルオロベンゾイルクロリドを用いて表記化合物(72%)を白色固体として得た。
【0328】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.40-1.49 (m, 2H), 1.97-2.02 (m, 1H), 2.06-2.12 (m, 1H), 2.35-2.43 (m, 4H), 2.90-2.98 (m, 1H), 3.14-3.18 (m, 1H), 3.36-3.41 (m, 2H), 3.45-3.49 (m, 2H), 3.53-3.58 (m, 1H), 3.90-3.99 (m, 1H), 4.35-4.38 (m, 1H), 4.70-4.76 (m, 1H), 6.24 (s, 1H), 6.83-6.94 (m, 2H), 6.96-7.04 (m, 1H), 7.06-7.13 (m, 1H), 7.17-7.23 (m, 1H), 7.34-7.43 (m, 2H)
【0329】
実施例61
4-(2,5-difluorobenzylidene)-N-(1-(3-fluorobenzoyl)piperidin-4-yl)piperidine-1-carboxamide
【0330】
実施例40に準じ、2,2-ジフルオロプロピオン酸の代わりに3-フルオロ安息香酸を用いて表記化合物(75%)を白色固体として得た。
【0331】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.28-1.45 (m, 2H), 2.00-2.06 (m, 2H), 2.36-2.44 (m, 4H), 2.93-2.97 (m, 1H), 3.10-3.15 (m, 1H), 3.36-3.41 (m, 2H), 3.45-3.50 (m, 2H), 3.70-3.74 (m, 1H), 3.91-4.00 (m, 1H), 4.34-4.38 (m, 1H), 4.64-4.68 (s, 1H), 6.24 (s, 1H), 6.83-6.94 (m, 2H), 6.96-7.04 (m, 1H), 7.08-7.18 (m, 3H), 7.35-7.42 (m, 1H)
【0332】
実施例62
4-(2,5-difluorobenzylidene)-N-(1-(3-methylpicolinoyl)piperidin-4-yl)piperidine-1-carboxamide
【0333】
実施例40に準じ、2,2-ジフルオロプロピオン酸の代わりに3-メチルピコリン酸を用いて表記化合物(65%)を白色固体として得た。
【0334】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.41-1.53 (m, 2H), 1.93-1.97 (m, 1H), 2.08-2.13 (m, 1H), 2.33-2.43 (m, 7H), 2.91-3.01 (m, 1H), 3.05-3.14 (m, 1H), 3.35-3.40 (m, 3H), 3.44-3.50 (m, 2H), 3.93-3.99 (m, 1H), 4.38-4.42 (m, 1H), 4.72-4.78 (m, 1H), 6.23 (s, 1H), 6.83-6.93 (m, 2H), 6.96-7.04 (m, 1H), 7.20-7.25 ( m, 1H), 7.54-7.58 (m, 1H), 8.40-8.44 (m, 1H)
【0335】
実施例63
4-(2,5-difluorobenzylidene)-N-(1-(4-methylpicolinoyl)piperidin-4-yl)piperidine-1-carboxamide
【0336】
実施例40に準じ、2,2-ジフルオロプロピオン酸の代わりに4-メチルピコリン酸を用いて表記化合物(56%)を白色固体として得た。
【0337】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.41-1.53 (m, 2H), 1.97-2.02 (m, 1H), 2.07-2.12 (m, 1H), 2.36-2.43 (m, 7H), 2.92-3.00 (m, 1H), 3.12-3.20 (m, 1H), 3.35-3.40 (m, 2H), 3.44-3.49 (m, 2H), 3.87-4.02 (m, 2H), 4.35-4.38 (m, 1H), 4.66-4.71 (m, 1H), 6.24 (s, 1H), 6.83-6.94 (m, 2H), 6.96-7.02 (m, 1H), 7.15 ( d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.42 (s, 1H), 8.42 (d, J = 6.0 Hz, 1H)
【0338】
実施例64
4-(2,5-difluorobenzylidene)-N-(1-(pyridin-2-ylcarbamoyl)piperidin-4-yl)piperidine-1-carboxamide
【0339】
2-アミノピリジン (70.0 mg, 0.75 mmol) のアセトニトリル (4 ml) に溶解し、0℃にてCDI (121 mg, 0.75 mmol)、Et
3N (104 μl, 0.75 mmol) 滴下した。室温にて1時間攪拌し、実施例36(1)の化合物(250 mg, 0.67 mmol)、Et
3N (312 μ1, 2.25 mmol) を加え、60℃にて終夜攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムにて抽出し、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ去した後、減圧下溶媒留去して得られた残留物を中圧シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム = 1:50)にて精製することにより、表記化合物(80.0 mg, 24%) を白色固体として得た。
【0340】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.40-1.50 (m, 2H), 2.10-2.13 (m, 2H), 2.37-2.43 (m, 4H), 3.14-3.20 (m, 2H), 3.38-3.40 (m, 2H), 3.46-3.49 (m, 2H), 3.94-4.01 (m, 1H), 4.09-4.13 (m, 2H), 4.45-4.47 (m, 1H), 6.24 (s, 1H), 6.84-6.93 (m, 2H), 6.97-7.03 (m, 2H), 7.10 (s, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.86 (s, 1H)
【0341】
実施例65
4-(2,5-difluorobenzylidene)-N-(1-(thiazol-2-ylcarbamoyl)piperidin-4-yl)piperidine-1-carboxamide
【0342】
実施例64に準じ、2-アミノピリジンの代わりに2-アミノチアゾールを用いて表記化合物(58%)を白色固体として得た。
【0343】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.33-1.43 (m, 2H), 2.01-2.08 (m, 2H), 2.37-2.43 (m, 4H), 3.02-3.08 (m, 2H), 3.37-3.40 (m, 2H), 3.45-3.48 (m, 2H), 3.87-3.95 (m, 1H), 4.09-4.12 (m, 2H), 4.31-4.33 (m, 1H), 6.24 (s, 1H), 6.84-6.93 (m, 3H), 6.97-7.03 (m, 1H), 7.33 ( s, 1H).
【0344】
実施例66
4-(2,5-difluorobenzylidene)-N-(1-(6-fluoropicolinoyl)piperidin-4-yl)piperidine-1-carboxamide
【0345】
実施例40に準じ、2,2-ジフルオロプロピオン酸の代わりに6-フルオロピコリン酸を用いて表記化合物(19%)を白色固体として得た。
【0346】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.33-1.42 (m, 2H), 2.05-2.09 (m, 2H), 2.37-2.42 (m, 4H), 3.02-3.08 (m, 2H), 3.37-3.41 (m, 2H), 3.45-3.51 (m, 2H), 3.86-3.96 (m, 1H), 4.17-4.21 (m, 2H), 4.45-4.47 (m, 1H), 6.24 (s, 1H), 6.84-6.93 (m, 2H), 6.97-7.02 (m, 2H), 8.20 ( s, 1H), 8.90 (s, 1H)
【0347】
実施例67
4-(2,5-difluorobenzylidene)-N-(1-(isoxazol-3-ylcarbamoyl)piperidin-4-yl)piperidine-1-carboxamide
【0348】
実施例64に準じ、2-アミノピリジンの代わりに3-アミノイソオキサゾールを用いて表記化合物(21%)を白色固体として得た。
【0349】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 1.43-1.51 (m, 2H), 2.01-2.04 (m, 1H), 2.10-2.13 (m, 1H), 2.37-2.43 (m, 4H), 2.91-2.95 (m, 1H), 3.13-3.21 (m, 1H), 3.37-3.41 (m, 2H), 3.45-3.50 (m, 2H), 3.89-4.02 (m, 2H), 4.39-4.42 (m, 1H), 4.65-4.68 (m, 1H), 6.24 (s, 1H), 6.85-6.93 (m, 2H), 6.97-7.03 (m, 2H), 7.51-7.53 (m, 1H), 7.87-7.93 (s, 1H)
【0350】
実施例68
N-(4-(benzyloxy)phenyl)-4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamide
【0351】
実施例1に準じ4-(benzyloxy)anilineを用いて、表記化合物(94%)を白色固体として得た。
【0352】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 2.50 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 3.00 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 3.54 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 3.62 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 5.04 (s, 2H), 6.24 (s, 1H), 6.41 (s, 1H), 6.891-6.94 (m, 2H), 7.08-7.15 (m, 2H), 7.25-7.28 (m, 2H), 7.31-7.43 (m, 5H), 7.61-7.65 (m, 1H), 8.56-8.58 (m, 1H)
【0353】
実施例69
N-(4-(benzyloxy)phenyl)-4-(2,5-difluorobenzylidene)piperidine-1-carboxamide
【0354】
実施例35に準じ、4-(benzyloxy)anilineを用いて表記化合物(85%)を白色固体として得た。
【0355】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 2.43-2.49 (m, 4H), 3.49-3.52 (m, 2H), 3.58-3.61 (m, 2H), 5.04 (s, 2H), 6.24 (s, 1H), 6.27 ( s, 1H), 6.86-6.94 (m, 4H), 6.98-7.01 (m, 1H), 7.25- 7.29 (m, 2H), 7.31-7.43 (m, 5H)
【0356】
実施例70
4-(2,5-difluorobenzylidene)-N-(4-(pyrimidin-2-yloxy)phenyl)piperidine-1-carboxamide
【0357】
実施例35に準じ、4-(pyrimidin-2-yloxy)anilineを用いて表記化合物(24%)を白色固体として得た。
【0358】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 2.45-2.51 (m, 4H), 3.49-3.54 (m, 2H), 3.60-3.63 (m, 2H), 6.28 (s, 1H), 6.42 ( s, 1H), 6.87-6.94 (m, 2H), 6.98-7.03 (m, 2H), 7.14 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.43, (d, J = 8.0 Hz, 2H), 8.53-8.56 ( m, 2H)
【0359】
実施例71
N-(4-(phenylamino)phenyl)-4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamide
【0360】
実施例1に準じ、4-phenylaminoanilineを用いて表記化合物(16%)を白色固体として得た。
【0361】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 2.51 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 3.01 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 3.55 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 3.63 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 5.60 (s, 1H), 6.29 (s, 1H), 6.41 (s, 1H), 6.85-6.89 (m, 1H), 6.99 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.05 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.09-7.17 (m, 2H), 7.21-7.28 (m, 4H), 7.61-7.66 (m, 1H), 8.58-8.60 (s, 1H)
【0362】
実施例72
4-(2,5-difluorobenzylidene)-N-(4-(phenylamino)phenyl)piperidine-1-carboxamide
【0363】
実施例35に準じ、4-phenylaminoanilineを用いて表記化合物(42%)を白色固体として得た。
【0364】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 2.44-2.50 (m, 4H), 3.50-3.53 (m, 2H), 3.60-3.63 (m, 2H), 5.59 (s, 1H), 6.27 (s, 2H), 6.86-6.93 (m, 3H), 6.98-7.06 (m, 6H), 7.22-7.28 (m, 3H)
【0365】
実施例73(1)
N-(4-aminophenyl)-4-(2,5-difluorobenzylidene)piperidine-1-carboxamide
trifluoroacetate
【0366】
実施例35に準じ、tert-butyl 4-aminophenylcarbamateを用いてtert-butyl 4-(4-(2,5-difluorobenzylidene)piperidine-1-carboxamido) phenylcarbamate (79%)を白色固体として得た。tert-butyl体(2.00 g, 4.51 mmol)をトリフルオロ酢酸(5 ml)に0℃で加え、室温下で終夜撹拌した。反応液を減圧留去し、析出した固体を濾取することにより表記化合物 (2.12 g, 87%)を白色固体として得た。
1H-NMR (DMSO-d
6):δ (ppm) 2.30-2.35 (m, 2H), 2.36-2.42 (m, 2H), 3.41-3.49 (m, 2H), 3.54-3.59 (m, 2H), 6.28 (s, 1H), 7.11-7.18 (m, 5H), 7.22-7.30 (m, 1H), 7.50-7.55 (m, 2H), 8.72 (s, 1H)
【0367】
実施例73
4-(2,5-difluorobenzylidene)-N-(4-(3-phenylureido)phenyl)piperidine-1-carboxamide
【0368】
実施例73(1)で得られた化合物(200 mg, 0.37 mmol)をジクロロメタン (3.0 ml) に懸濁し、氷冷下Et
3N (155μl, 1.12 mmol)、フェニルイソシアネート(53.0 mg, 0.44 mmol) を加え、室温にて終夜攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムにて抽出し、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ去した後、減圧下溶媒留去して得られた残留物を中圧シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム = 1:50)にて精製することにより、表記化合物 (21.0 mg, 12%) を白色固体として得た。
【0369】
1H-NMR (DMSO-d
6):δ (ppm) 2.30-2.35 (m, 2H), 2.36-2.42 (m, 2H), 3.46-3.50 (m, 2H), 3.53-3.58 (m, 2H), 6.28 (s, 1H), 6.92-6.97 (m, 1H), 7.12-7.18 (m, 2H), 7.23-7.37 (m, 7H), 7.42-7.46 (m, 2H), 8.47 (s, 2H), 8.58 (s, 1H)
【0370】
実施例74
N-(4-(4-(2,5-difluorobenzylidene)piperidine-1-carboxamido)phenyl)picolinamide
【0371】
ピコリン酸 (69.0 mg, 0.56 mmol) をジクロロメタン (4.0 ml) に溶解し、HOBt (70.0 mg, 0.56 mmol)、WSC (107 mg, 0.56 mmol)、実施例73(1)で得られた化合物(200 mg, 0.37 mmol)、Et
3N (103 μl, 0.74 mmol) を加え、 室温にて終夜攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムにて抽出し、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ去した後、減圧下溶媒留去して得られた残留物を中圧シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム = 1:50)にて精製することにより、表記化合物 (132 mg, 79%) を白色固体として得た。
【0372】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 2.44-2.50 (m, 4H), 3.50-3.53 (m, 2H), 3.61-3.63 (m, 2H), 6.27 (s, 1H), 6.47 ( s, 1H), 6.86-6.94 (m, 2H), 6.98-7.04 (m, 1H), 7.40 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.46-7.49 (m, 1H), 7.73, (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.88-7.92 (m, 1H), 8.28-8.30 (m, 1H), 8.60-8.62 (m, 1H), 9.98 (s, 1H)
【0373】
実施例75
N-(4-(4-(2,5-difluorobenzylidene)piperidine-1-carboxamido)phenyl)thiazole-4-carboxamide
【0374】
実施例74に準じ、ピコリン酸の代わりに4-チアゾールカルボン酸を用いて、表記化合物(21%)を白色固体として得た。
【0375】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 2.40-2.46 (m, 4H), 3.45-3.52 (m, 2H), 3.58-3.61 (m, 2H), 6.24 (s, 1H), 6.77 ( s, 1H), 6.84-6.93 (m, 2H), 6.97-7.03 (m, 1H), 7.37 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.62, (d, J = 8.0 Hz, 2H), 8.23 ( s, 1H), 8.79 (s, 1H), 9.23 (1H)
【0376】
実施例76
4-(2,5-difluorobenzylidene)-N-(4-(thiophene-3-carboxamido)phenyl)piperidine-1-carboxamide
【0377】
実施例73に準じ、フェニルイソシアネートの代わりに3-チオフェンカルボニルクロリドを用いて表記化合物(72%)を白色固体として得た。
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 2.44-2.50 (m, 4H), 3.51-3.54 (m, 2H), 3.60-3.63 (m, 2H), 6.28 (s,1H), 6.48 (s, 1H), 6.87-6.93 (m, 2H), 6.99-7.04 (m, 1H), 7.33-7.40 (m, 3H), 7.45-7.53 (m, 3H), 7.74 (s, 1H), 7.97 (s, 1H)
【0378】
実施例77
4-(2,5-difluorobenzylidene)-N-(4-isobutyramidophenyl)piperidine-1-carboxamide
【0379】
実施例73に準じ、フェニルイソシアネートの代わりに塩化イソブチリルを用いて表記化合物(52%)を白色固体として得た。
【0380】
1H-NMR (DMSO-d
6):δ (ppm) 1.07 (d, J = 4.0 Hz, 6H), 2.31-2.34 (m, 2H), 2.37-2.40 (m, 2H), 2.54-2.59 (m, 1H), 3.45-3.48 (m, 2H), 3.54-3.56 (m, 2H), 6.27 (s, 1H), 7.12-7.17 (m, 2H), 7.23-7.29 (m, 1H), 7.36 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 8.50 (s, 1H), 9.66 (s, 1H)
【0381】
実施例78
methyl 2-((4-(2,5-difluorobenzylidene)piperidine-1-carboxamido)
methyl)benzoate
【0382】
実施例35に準じmethyl 2-(aminomethyl)benzoateを用いて表記化合物(42%)を白色固体として得た。
【0383】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 2.33-2.38 (m, 4H), 3.35-3.38 (m, 2H), 3.46-3.49 (m, 2H), 3.93 (s, 3H), 4.57-4.59 (m, 2H), 6.02-6.05 (m, 1H), 6.20 (s, 1H), 6.83-6.90 (m, 2H), 6.95-7.01 (m, 1H), 7.32-7.36 (m, 1H), 7.48-7.52 (m,1H), 7.59-7.61 (m, 1H), 7.94-7.96 (m, 1H)
【0384】
実施例79(1)
N-(6-aminopyridin-3-yl)-4-(2,5-difluorobenzylidene)piperidine-1-carboxamide
trifluoroacetate
【0385】
実施例35に準じtert-butyl 5-aminopyridin-2-ylcarbamateを用いてtert-butyl 5-(4-(2,5-difluorobenzylidene)piperidine-1-carboxamido) pyridin-2-ylcarbamate(23%)を白色固体として得た。このtert-butyl体(1.00 g, 2.25 mmol)をトリフルオロ酢酸(5 ml)に0℃で加え、室温下で終夜撹拌した。反応液を減圧留去し、析出した固体を濾取することにより表記化合物 (820 mg, 83%)を白色固体として得た。
【0386】
実施例79
N-(5-(4-(2,5-difluorobenzylidene)piperidine-1-carboxamido)pyridin-2-yl)picolinamide
【0387】
ピコリン酸 (84.0 mg, 0.68 mmol) をジクロロメタン (4.0 ml) に溶解し、HOBt (84.0 mg, 0.68 mmol)、WSC (130 mg, 0.68 mmol)、実施例79(1)で得られた化合物(200 mg, 0.45 mmol)、Et
3N (126 μl, 0.90 mmol) を加え、 室温にて終夜攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムにて抽出し、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ去した後、減圧下溶媒留去して得られた残留物を中圧シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム = 1:30)にて精製することにより、表記化合物 (96.0 mg, 47%) を白色固体として得た。
【0388】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 2.45-2.53 (m, 4H), 3.52-3.57 (m, 2H), 3.62-3.67 (m, 2H), 6.29 (s, 1H), 6.45 (s, 1H), 6.86-6.96 (m, 2H), 6.98-7.05 (m, 1H), 7.46-7.51 (m, 1H), 7.87-7.94 (m, 2H), 8.27-8.30 (m, 1H), 8.33-8.36 (m, 1H), 8.37-8.41 (m, 1H), 8.61-8.64 (m, 1H), 10.51 (s, 1H)
【0389】
実施例80
N-(5-(4-(2,5-difluorobenzylidene)piperidine-1-carboxamido)pyridin-2-yl)thiazole-4-carboxamide
【0390】
実施例79 に準じ、ピコリン酸の代わりに4-チアゾールカルボン酸を用いて表記化合物(36%)を白色固体として得た。
【0391】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 2.45-2.53 (m, 4H), 3.52-3.57 (m, 2H), 3.62-3.66 (m, 2H), 6.29 (s, 1H), 6.42 (s, 1H), 6.86-6.96 (m, 2H), 6.98-7.06 (m, 1H), 7.87-7.92 (m, 1H), 8.28-8.36 (m, 3H), 8.81 (s, 1H), 9.78 (s, 1H)
【0392】
実施例81(1)
(2-aminothiazol-5-yl)methanol
【0393】
2-amino-5-formylthiazole (11.5 g, 90 mmol)をメタノール (120 ml) に溶解し、氷冷下水素化ホウ素ナトリウム (5.11 g, 135 mmol)を加え、同温にて1時間攪拌した。反応液にアセトン (6 ml) 、水 (10 ml)を加え、攪拌した。反応液を減圧下溶媒留去して得られた残留物を中圧シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム = 1:15)にて精製することにより、表記化合物 (5.09 g, 43%) を白色固体として得た。
【0394】
実施例81(2)
5-((1H-1,2,4-triazol-1-yl)methyl)thiazol-2-amine
【0395】
実施例81(1)で得られた化合物 (651 mg, 5.0 mmol)をニトロメタン (50 ml) に溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸 (1.33 ml, 15mmol)、 1,2,4―トリアゾール (2.07g, 30 mmol)を加え、80℃に加温し16時間攪拌した。反応液を放冷した後、7N NH
3/MeOH (2.5 ml) を加え、攪拌した。反応液を減圧下溶媒留去して得られた残留物を中圧シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム = 1:50)にて精製することにより、表記化合物 (379 mg, 42%) を白色固体として得た。
【0396】
実施例81
N-(5-((1H-1,2,4-triazol-1-yl)methyl)thiazol-2-yl)-4-(2,5-difluorobenzylidene)piperidine-1-carboxamide
【0397】
実施例35に準じ、実施例81(2)で得られた化合物を用いて表記化合物(37%)を白色固体として得た。
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 2.41-2.50 (m, 4H), 3.51-3.56 (m, 2H), 3.61-3.65 (m, 2H), 5.45 (s, 2H), 6.28 (s, 1H), 6.83-6.95 (m, 2H), 6.98-7.05 (m, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 8.61 (brs, 1H)
【0398】
実施例82(1)
5-((2-methyl-1H-imidazol-1-yl)methyl)thiazol-2-amine
【0399】
実施例81(2)に準じ、1,2,4―トリアゾールの代わりに2-methyl-1H-imidazoleを用いて表記化合物(37%)を白色固体として得た。
【0400】
実施例82
4-(2,5-difluorobenzylidene)-N-(5-((2-methyl-1H-imidazol-1-yl)methyl)thiazol-2-yl)piperidine-1-carboxamide
【0401】
実施例35に準じ、実施例82(1)で得られた化合物を用いて表記化合物(45%)を白色固体として得た。
【0402】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 2.36-2.58 (m, 7H), 3.46-3.56 (m, 2H), 3.61-3.66 (m, 2H), 5.09 (s, 2H), 6.26 (s, 1H), 6.83-6.95 (m, 4H), 6.97-7.05 (m, 1H), 7.10 (s, 1H)
【0403】
実施例83
N-(5-((2-methyl-1H-imidazol-1-yl)methyl)thiazol-2-yl)-4-(pyridin-2-ylmethylene)piperidine-1-carboxamide
【0404】
実施例1に準じ実施例82(1)で得られた化合物を用いて表記化合物(34%)を白色固体として得た。
【0405】
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 2.38 (s, 3H), 2.44-2.58 (m, 2H), 2.97-3.02 (m, 2H), 3.55-3.60 (m, 2H), 3.62-3.67 (m, 2H), 5.09 (s, 2H), 6.40 (s, 1H), 6.85 (s, 1H), 6.90 (s, 1H), 7.08-7.16 (m, 3H), 7.60-7.67 (m, 1H), 8.56-8.59 (m, 1H)
【0406】
実施例84(1)
tert-butyl 5-(morpholinomethyl)thiazol-2-ylcarbamate
【0407】
2-amino-5-formylthiazole(457 mg, 2.0 mmol)をジクロロメタン (15 ml) に溶解し、氷冷下、モルホリン(0.26 ml, 3.0 mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド (636 mg, 3.0 mmol)を加え、室温にて4時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、クロロホルムにて抽出し、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤をろ去した後、減圧下溶媒留去して得られた残留物を中圧シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム = 1:30)にて精製することにより、表記化合物 (412 mg, 69%) を白色固体として得た。
【0408】
実施例84(2)
5-(morpholinomethyl)thiazol-2-amine hydrochloride
【0409】
実施例84(1)で得られた化合物(433 mg, 1.45 mmol)を酢酸エチル(5.0 ml)に懸濁させ、4N 塩酸 / 酢酸エチル (1.45 ml, 5.8 mmol) を加え、50℃にて終夜攪拌した。反応液を室温まで冷却した後、析出した固体を濾取することにより、表記化合物 (366 mg, 93%) を黄色固体として得た。
【0410】
実施例84
4-(2,5-difluorobenzylidene)-N-(5-(morpholinomethyl)thiazol-2-yl)piperidine-1-carboxamide
【0411】
実施例35に準じ、実施例84(2)で得られた化合物を用いて、表記化合物(8%)を白色固体として得た。
1H-NMR (CDCl
3):δ (ppm) 2.40-2.50 (m, 8H), 3.53-3.57 (m, 2H), 3.62-3.72 (m, 8H), 6.27 (s, 1H), 6.86-6.95 (m, 2H), 6.98-7.03 (m, 1H), 7.11 (s, 1H)
【0412】
実施例85
4-(pyridin-2-ylmethylene)-N-(quinolin-3-yl)piperidine-1-carboxamide
【0413】
実施例1に準じ、2-amino-6-bromobenzothiazole の代わりに3-amino- quinoline(100 mg, 694 μmol)を用いて、表記化合物(85 mg, 36 %)を白色固体として得た。
1H-NMR (CDCl
3) : δ(ppm) 2.54 (t, J=5.6Hz, 2H), 3.03 (t, J=5.6Hz, 2H), 3.67 (t, J=5.6Hz, 2H), 3.75 (t, J=5.6Hz, 2H), 6.42 (s, 1H), 7.11 (dd, J=4.8, 7.2 Hz, 2H), 7.16 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.50-7.78 (m, 5H), 8.07 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.58 (d, J=4.8Hz, 1H), 8.71 (s, 1H), 9.02 (s, 1H)