特許第5693632号(P5693632)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ジヤトコ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5693632-潤滑剤の塗布装置 図000002
  • 特許5693632-潤滑剤の塗布装置 図000003
  • 特許5693632-潤滑剤の塗布装置 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5693632
(24)【登録日】2015年2月13日
(45)【発行日】2015年4月1日
(54)【発明の名称】潤滑剤の塗布装置
(51)【国際特許分類】
   B05C 3/09 20060101AFI20150312BHJP
   F16N 7/00 20060101ALI20150312BHJP
【FI】
   B05C3/09
   F16N7/00
【請求項の数】6
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2013-61531(P2013-61531)
(22)【出願日】2013年3月25日
(65)【公開番号】特開2014-184404(P2014-184404A)
(43)【公開日】2014年10月2日
【審査請求日】2014年3月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】000231350
【氏名又は名称】ジヤトコ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100148301
【弁理士】
【氏名又は名称】竹原 尚彦
(74)【代理人】
【識別番号】100086450
【弁理士】
【氏名又は名称】菊谷 公男
(74)【代理人】
【識別番号】100077779
【弁理士】
【氏名又は名称】牧 哲郎
(74)【代理人】
【識別番号】100078260
【弁理士】
【氏名又は名称】牧 レイ子
(72)【発明者】
【氏名】竹田 英雄
【審査官】 土井 伸次
(56)【参考文献】
【文献】 特開平11−028403(JP,A)
【文献】 特開2007−237142(JP,A)
【文献】 特開平07−198039(JP,A)
【文献】 特開2007−160146(JP,A)
【文献】 実開平06−048857(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B05C 3/09
F16N 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワークの軸部に装着された環状のシール部材に潤滑剤を塗布する潤滑剤の塗布装置であって、
容器内に満たされた潤滑剤内で長手方向の軸線が上下方向に沿うように配置された筒状の外側部材と、
前記外側部材内で前記上下方向に移動可能に設けられると共に、前記軸部の挿入穴が上端に開口した内側部材と、
前記内側部材を前記上下方向に移動可能に支持すると共に、前記内側部材の上端を前記潤滑剤の油面から上方に突出させた位置に配置させる弾性部材と、
前記内側部材の下方への移動を所定の位置で規制する規制手段と、を備え、
前記挿入穴の開口径を、前記軸部に装着されたシール部材の外径よりも小さく設定したことを特徴とする塗布装置。
【請求項2】
前記規制手段は、前記内側部材の上端が前記油面より所定量没した位置で、前記内側部材の前記下方への移動を阻止することを特徴とする請求項1に記載の潤滑剤の塗布装置。
【請求項3】
前記規制手段が前記内側部材の下端から下方へ突設された軸部材により構成され、前記内側部材の上端が前記油面より所定量没した位置で、前記軸部材の下端が前記容器の底部に当接することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の潤滑剤の塗布装置。
【請求項4】
前記外側部材の下端部が前記容器の底部から所定高さ上方に位置するように、前記下端部を支持する支持台を設け、
前記規制手段を構成する軸部材に、前記内側部材の上端が前記外側部材の上端または油面から所定高さ上方に位置したときに、前記支持台または上記外側部材の下端に当接する係止部を設けたことを特徴とする請求項2に記載の潤滑剤の塗布装置。
【請求項5】
前記外側部材の内側に、前記内側部材の上端が前記油面より所定量没した位置で、前記内側部材の下端に当接する当接部材を配設して前記規制手段を構成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の潤滑剤の塗布装置。
【請求項6】
前記挿入穴の縁部全周に面取りを設け、当該面取りの外周縁を前記シール部材の外径より大きな径としたことを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項に記載の潤滑剤の塗布装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、潤滑剤の塗布装置に関する。
【背景技術】
【0002】
相手側部材の穴部に対して軸部を嵌入して組み付けられるワークには、組み付け後のシール性を確保するために、軸部の外周にOリングを装着したものがある。
このようなワークでは、組み付け時の摩擦に起因するOリングの破断の防止や、組み付け性の向上を目的として、Oリングに潤滑剤を塗布することが一般的に行われている。
【0003】
ここで、Oリングへの潤滑剤の塗布は、ハケ塗りやスプレー塗布などのように手作業で行うことが一般的であるが、ハケ塗りの場合には塗布作業が繁雑になること、スプレー塗布の場合には、噴射された潤滑剤が周囲に飛散して作業環境が悪くなること、などの課題も存在する。
【0004】
特許文献1には、Oリングへの潤滑剤の塗布を、ハケ塗りやスプレー塗布のような手作業ではなく、専用の装置で行うことが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平07−198039号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1に開示された装置は、Oリングに潤滑剤を塗布するためにワークを収容する収容室や、収容室に潤滑剤を供給する機構などを備えており、Oリングに潤滑剤を塗布するという作業に対して過大な装置となってしまう。
【0007】
そこで、簡単な構成で、Oリングに潤滑剤を塗布できるようにすることが求められている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、
ワークの軸部に装着された環状のシール部材に潤滑剤を塗布する潤滑剤の塗布装置であって、
容器内に満たされた潤滑剤内で長手方向の軸線が上下方向に沿うように配置された筒状の外側部材と、
前記外側部材内で前記上下方向に移動可能に設けられると共に、前記軸部の挿入穴が上端に開口した内側部材と、
前記内側部材を前記上下方向に移動可能に支持すると共に、前記内側部材の上端を前記潤滑剤の油面から上方に突出させた位置に配置させる弾性部材と、
前記内側部材の下方への移動を所定の位置で規制する規制手段と、を備え、
前記挿入穴の開口径を、前記軸部に装着されたシール部材の外径よりも小さく設定した構成の塗布装置とした。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ワークの軸部を挿入穴に挿入して軸部に装着した環状のシール部材(Oリング)を内側部材の上端に当接させたのち、ワークを軸部の挿入方向側にさらに押圧して、軸部に装着された環状のシール部材が潤滑剤に浸る位置まで、潤滑剤内に配置された外側部材に沿って内側部材を移動させるだけで、環状のシール部材への潤滑剤の塗布が行える。
よって、内側部材と、外側部材と、弾性部材とを備えるだけの簡単な構成で、環状のシール部材に潤滑剤を塗布できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】潤滑剤の塗布装置の概略構成を説明する図である。
図2】潤滑剤の塗布装置の動作説明図である。
図3】潤滑剤の塗布装置の変形例を説明する図である。
【0011】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、実施の形態にかかる潤滑剤の塗布装置1を説明する図であり、(a)は、塗布装置1の設置状態を説明する断面図あり、(b)は、Oリング15が潤滑剤OLに浸かる位置までワークWで内筒部30を押し下げたときの要部拡大図であって、Oリング15と内筒部30の先端部32aとの当接部周りを拡大して示す図であり、(c)は、Oリング15が潤滑剤OLに浸かる位置までワークWで内筒部30を押し下げたときの要部拡大図であって、長軸ボルト50の先端52aと容器2の底部2aとの当接部周りを拡大して示す図である。なお、図1の(a)では、軸部11の外周にOリング15が装着されたワークWと、長軸ボルト50とを側面図で示しており、(b)では、ワークWにおける軸部11の一部を断面で示している。
【0012】
図1に示すように、潤滑剤の塗布装置1は、ワークWに装着されたOリング15に液体状の潤滑剤OLを塗布するための装置であり、この塗布装置1は、潤滑剤OLが満たされた容器2内に、ワークWが挿入される挿入穴33を上方に向けた状態で配置される。
【0013】
ワークWは、相手側部材の穴部に挿入される軸部11を有しており、この軸部11は、フランジ状の基部10から延びる大径部12と、この大径部12の先端から延びる小径部13と、を有している。
【0014】
大径部12の外周には、Oリング15が外嵌する凹溝14(図1の(b)参照)が周方向の全周に亘って設けられており、大径部12においてOリング15は、大径部12(軸部11)の長手方向(図中上下方向)への移動が規制された状態で、その外周15aを、大径部12の外周面12aよりも径方向外側に、所定高さh1だけ突出させている(図1の(a)参照)。
【0015】
塗布装置1は、容器2の潤滑剤OL内に配置された有底円筒形状の外筒部20と、外筒部20の内側に収容された円柱形状の内筒部30と、を有しており、外筒部20内において内筒部30は、軸方向に沿って進退移動(上下動)可能に保持されると共に、外筒部20内に配置されたスプリングSpにより、上方に向かって付勢されている。
【0016】
外筒部20は、挿入穴33が開口する一端側を上側に、底部21が設けられた他端側を、容器2の底部2a側(下側)に位置させる向きで設けられており、この外筒部20の下端には支持台40が固定されている。
支持台40は、外筒部20が固定される平坦部41の両側が同方向に折り曲げられており、この折り曲げられた部分が脚部42となっている。そのため、支持台40は、断面視において略コ字形状を成しており、その内側に、後記する長軸ボルト50が、図中上下方向に進退移動するための空間が確保されている。
【0017】
脚部42、42の長さLは、長軸ボルト50が、図中上下方向に進退移動するための空間を確保できる同じ長さに設定されており、脚部42、42の間の平坦部41は、容器2の底部2aに対して水平に配置されている。
そのため、平坦部41部の上面に固定された外筒部20は、容器2内において当該容器2の底部2aに対して垂直に配置されており、この外筒部20の周壁部22は、外筒部20の中心を通る軸線X(垂直線)に沿って支持台40から離れる方向(上方向)に向けて直線状に延びている。
周壁部22は、長手方向の全長に亘って同一の内径D1で形成されており、その先端部22aを潤滑剤OL内に位置させる高さh2(潤滑剤OLの液面Lvから上方に突出させない高さ)を有している。
【0018】
周壁部22の内側に挿入された内筒部30には、前記したワークWの軸部11が挿入される挿入穴33が設けられている。
挿入穴33は、内筒部30の上面301から、内筒部30の内部を長手方向に沿って延びており、上面301側の大径穴部34と、この大径穴部34よりも小径の小径穴部35と、を有している。
大径穴部34の内径D2と小径穴部35の内径D3は、それぞれ、前記したワークWの軸部11における大径部12の外径D4と小径部13の外径D5よりも大きい径に設定されている。そのため、挿入穴33へのワークWの軸部11の挿入が、支障なく行えるようになっている。
【0019】
なお、大径穴部34の内径D2は、軸部11に装着されたOリング15の外径D6よりも小さい径に設定されており、挿入穴33に対してワークWの軸部11を挿入すると、軸部11に装着されたOリング15が、内筒部30の上面301に当接するようになっている。
【0020】
実施の形態では、図1の(b)に示すように、内筒部30の上面301に、挿入穴33の周縁を全周に亘って囲む傾斜面302が設けられている。この傾斜面302は、上面301側の上方に向かうにつれて挿入穴33の内径が大きくなる向きに傾斜しており、軸線Xの軸方向から見てリング形状を成している。そして、この傾斜面302の外径D7は、Oリング15の外径D6よりも大きくなっており、挿入穴33にワークWの軸部11が挿入された際に、軸部11に装着されたOリング15が、軸線Xの軸方向から傾斜面302に当接するようになっている。
【0021】
挿入穴33の底壁となる壁部31には、長軸ボルト50を貫通させる貫通孔31aが設けられており、この貫通孔31aは、壁部31の中央部を厚み方向(図中、上下方向)に貫通している。この貫通孔31aには、長軸ボルト50の軸部51が圧入されており、内筒部30が外筒部20の長手方向(図中、上下方向)に移動すると、長軸ボルト50もまた内筒部30と一体に移動するようになっている。
【0022】
壁部31を貫通した長軸ボルト50の軸部51には、スプリングSpが外挿されており、このスプリングSpの一端が、軸線Xの軸方向から壁部31の下面に当接している。このスプリングSpの他端は、軸線Xの軸方向から外筒部20の底部21に当接しており、スプリングSpは、外筒部20の底部21と内筒部30の壁部31との間で、外筒部20内に挿入された内筒部30を、軸線Xの軸方向に沿って上方に付勢している。
【0023】
さらにスプリングSpは、内筒部30を図中上側に移動させる方向の付勢力を、内筒部30に作用させることにより、この内筒部30の周壁部32の先端部32aを、外筒部20の先端部22aよりも上側に突出させている。
実施の形態では、内筒部30の先端部32aは、外筒部20の先端部22aよりも上側であって、潤滑剤OLの液面Lvよりも上方に位置しており、塗布装置1は、内筒部30の挿入穴33内に潤滑剤OLを流入させないようにして、容器2内に配置されている。
【0024】
長軸ボルト50の軸部51の先端側(下端側)は、外筒部20と支持台40の平坦部41を厚み方向に貫通する貫通孔21a、41aを貫通しており、支持台40の脚部42、42の内側に位置する先端部52には、ナット55が螺合している。
長軸ボルト50は、外筒部20と支持台40に対して、軸線Xの軸方向に相対移動可能となっており、内筒部30と一体に軸線Xの軸方向(図中上下方向)に進退移動する。
【0025】
ここで、内筒部30の挿入穴33にワークWの軸部11が挿入されていないときには、内筒部30は、スプリングSpから作用する付勢力により、長軸ボルト50のナット55を平坦部41の下面に当接させた位置(図1の(a)参照)に保持されている。
この状態において、内筒部30は、その上面301を潤滑剤OLの液面Lvよりも上側に位置させていると共に、平坦部41に当接させたナット55により、外筒部20からの脱落が阻止されている。
【0026】
また、内筒部30の挿入穴33にワークWの軸部11が挿入されて、内筒部30がワークWにより図中下側に押された際には、内筒部30は、長軸ボルト50の軸部51の先端52aが容器2の底部2aに当接する位置まで、潤滑剤OL内(外筒部20内)に挿入されることになる(図1の(b)、(c)参照)。
この状態において、内筒部30の先端部32aは、Oリング15と共に潤滑剤OL内に位置しているが、軸部11と周壁部32間の隙間Sへの潤滑剤OLの進入が、傾斜面302に圧接させたOリング15により阻止されるようになっている。
【0027】
このように、実施の形態にかかる塗布装置1では、内筒部30の軸線Xの軸方向(図中、上下方向)の移動範囲が、長軸ボルト50の軸部51とナット55とにより規定されている。
【0028】
以下、塗布装置1の動作を説明する。
図2は、塗布装置1の動作説明図であり、(a)は、ワークWの軸部11が内筒部30の挿入穴33に挿入される前の状態を示す図であり、(b)は、ワークWの軸部11が、Oリング15を内筒部30の上面301(傾斜面302)に当接させる位置まで挿入穴33内に挿入された状態を示す図であり、(c)は、長軸ボルト50の先端52aが容器2の底部2aに当接する位置まで、内筒部30を潤滑剤OL内に押し込んだ状態を示す図であり、(d)は、内筒部30の上面301が潤滑剤OLの液面Lvよりも上側に位置するまでワークWを引き上げた状態を示す図であり、(e)は、長軸ボルト50のナット55が支持台40の平坦部41に当接する位置まで、内筒部30が上方に移動した状態を示す図である。(f)は、(c)の円形領域を拡大して示す図であり、(g)は、(d)の円形領域を拡大して示す図である。
【0029】
初期状態において潤滑剤の塗布装置1は、外筒部20の先端部22aを、容器2に満たされた潤滑剤OLの液面Lvよりも下側に位置させ、内筒部30の先端部32a(上面301)を、潤滑剤OLの液面Lvよりも上方に突出させている(図2の(a)参照)。
この状態において、内筒部30の上面301に開口する挿入穴33に、ワークWの軸部11を挿入すると、軸部11に装着されたOリング15が、内筒部30の挿入穴33を囲むリング状の傾斜面302に当接することになる(図2の(b)参照)
【0030】
この状態から、ワークWをさらに下方に押し込むと、Oリング15が傾斜面302に圧接させられた状態で、内筒部30が潤滑剤OL内に押し込まれることになる。
そうすると、内筒部30は、スプリングSpを押し縮めながら、外筒部20の長手方向に沿って図中下方向に移動する。この際、内筒部30と一体に長軸ボルト50もまた、図中下方向に移動するので、内筒部30は、軸部51の先端52aが容器2の底部2aに当接する位置まで、潤滑剤OL内に押し込まれることになる(図2の(c)参照)。
【0031】
実施の形態では、軸部51の先端52aが容器2の底部2aに当接した時に、内筒部30の先端部32a(上面301)が潤滑剤OLの液面Lvよりも下方に位置して、軸部11に装着されたOリング15が、内筒部30と共に潤滑剤OL内の所定深さの位置に配置されるように、軸部51の長さL1が設定されている。
【0032】
なお、この図2の(c)の状態では、Oリング15が内筒部30の傾斜面302に圧接させられているので、Oリング15が潤滑剤OLの液面Lvよりも下側に位置していても、内筒部30の周壁部32と軸部11との間の隙間Sa、S内に潤滑剤OLが進入しないようになっている(図2の(c)、(f)参照)。
そのため、軸部11におけるOリング15とその上側の所定高さh3の部分だけに、潤滑剤が付着するようになっている。
【0033】
そして、図2の(c)の状態から、ワークWに作用させている力(内筒部30を下方向に移動させようとする力)を抜くと、内筒部30がスプリングSpにより押されて図中上方側に移動して、内筒部30の上面301が、潤滑剤OLの液面Lvよりも上側に突出する(図2の(d)参照)。
この際、内筒部30の上面301には、リング状の傾斜面302が設けられているので、傾斜面302の部分に、潤滑剤OL溜まりが残ることになる(図2の(g)参照)。
【0034】
そして、ワークWを上側に引き上げると、ナット55が支持台40の平坦部41に当接する位置まで内筒部30が上方側に移動した時点で、Oリング15と内筒部30の傾斜面302との接触状態が解消されることになる(図2の(e)参照)。
そうすると、その時点で、傾斜面302に溜まっていた潤滑剤OLがOリング15の表面を伝って下方に流れるので、Oリング15の傾斜面302に圧接していた部分にも、潤滑剤が付着することになる。
【0035】
そして、このOリング15と内筒部30の傾斜面302との接触状態が解消される位置は、内筒部30の先端部32aが、潤滑剤OLの液面Lvよりも上側であるので、内筒部30の挿入穴33内に多量の潤滑剤が流入することが好適に防止されるようになっている。
なお、実施の形態では、長軸ボルト50の軸部51に対するナット55の位置を調整することで、内筒部30の先端部32aが、潤滑剤OLの液面Lvよりも常に上側に位置するように調整されている。
【0036】
以上の通り、実施の形態では、
ワークWの軸部11に装着されたOリング15(環状のシール部材)に潤滑剤OLを塗布する潤滑剤の塗布装置1であって、
容器2内に満たされた潤滑剤OL内で長手方向の軸線が上下方向に沿うように配置された筒状の外筒部20(外側部材)と、
外筒部20内で上下方向(軸線Xの軸方向)に摺動移動可能に設けられると共に、軸部11が挿入される挿入穴33が上面301(上端)に開口した内筒部30(内側部材)と、
外筒部20内に設けられた内筒部30と上下方向に摺動移動可能に支持すると共に、内筒部30の上面301を潤滑剤OLの液面Lvの油面から上方に突出させた位置に配置させるスプリングSp(弾性部材)と、
内筒部30の下方への移動を所定の位置で規制する規制手段と、を備え、
内筒部30の上面301に開口する挿入穴33の開口径(内径D2)を、軸部11に装着されたOリング15の外径D6よりも小さく設定した構成とした。
【0037】
このように構成すると、ワークWの軸部11を挿入穴33に挿入して軸部11に装着したOリング15を内筒部30の上面301に当接させたのち、ワークWを軸部11の挿入方向側にさらに押圧して、軸部11に装着されたOリング15が潤滑剤OLに浸る位置まで、潤滑剤内に配置された外筒部20の周壁部22に沿って内筒部30を移動させるだけで、Oリング15への潤滑剤の塗布が行える。
よって、内筒部30と、外筒部20と、スプリングSpとを備えるだけの簡単な構成で、Oリング15に潤滑剤を塗布できる。
また、規制手段が、内筒部30の下方への移動を所定位置で常に規制するので、軸部11の潤滑剤OL内への進入量が常に同じになる。よって、塗布される潤滑剤OLの量が常に同じ量になる。
【0038】
規制手段は、内筒部30の壁部31(下端)から下方に突出した長軸ボルト50により構成され、下方に移動した内筒部30の上面301が、潤滑剤OLの液面Lvよりも所定量(軸線X方向における所定高さ)潤滑剤OL内に没した位置で、長軸ボルト50が容器2の底部2a当接することで、内筒部30の下方への移動を所定位置で常に規制する構成とした。
【0039】
ワークWの軸部11を挿入穴33に挿入して軸部11に装着したOリング15を内筒部30の上面301に当接させたのち、ワークWを軸部11の挿入方向側にさらに押圧すると、内筒部30の先端部32aが潤滑剤OLの液面Lvよりも所定高さ下方に位置したときに、軸部51の先端52aが容器2の底部2aに当接して、内筒部30とワークWの潤滑剤OL内への移動が止まることになる。
これにより、ワークWで内筒部30を押し下げる操作(ワンプッシュの操作)で、ワークWの軸部11の所定範囲に潤滑剤OLを付着(塗布)させることができるので、潤滑剤OLの塗布操作が、短時間で簡単に行えるようになる。
特に、ワークWの軸部11の潤滑剤OL内への移動量を常に同じにできるので、軸部11と、この軸部11に装着されたOリング15への潤滑剤OLの付着量が、ワークW毎に大きく異なることがない。よって、軸部11における特定の部位に、略同じ量の潤滑剤OLを塗布できるようになる。
ここで、ハケ塗りやスプレー塗布などのように手作業で潤滑剤OLを塗布する場合、塗布量が多くなったときには、余分な潤滑剤をふき取る作業を行っていたが、潤滑剤が過剰に塗布されることがないので、このふき取り作業を行っていた時間だけ、作業時間の短縮が可能となる。
【0040】
ハケ塗りやスプレー塗布などのように、手作業で潤滑剤OLを塗布する場合には、潤滑剤OLの付着量がワークW毎に異なることが多いため、付着量が多すぎるために潤滑剤が飛散して作業環境が悪化することや、付着量が少なすぎるためにワークWの相手側部材への組付け時にOリングが破断することがあったが、上記のように構成することで、潤滑剤の付着量を略均一にすることができるので、このようの問題の発生を好適に防止できる。
【0041】
外筒部20の底部21(下端部)が容器2の底部2aから所定高さ上方に位置するように底部21を支持する支持台40を設け、
規制手段を構成する長軸ボルト50に、スプリングSpの付勢力で上方に移動した内筒部30の上面301(上端)が、外筒部20の先端部22a(上端)よりも上方であって潤滑剤OLの液面Lvから所定高さ上方に位置したときに、外筒部20の底部21(またはこの底部21を支持する支持台40の平坦部41当接して、内筒部30の上方への移動を規制するナット55(係止部)を設けた構成とした。
【0042】
Oリング15を潤滑剤内に位置させたのち、ワークWに作用させている力(内筒部30を下方向に移動させようとする力)を抜いて、ワークWを潤滑剤OLから離れる上方に移動させると、内筒部30がスプリングSpにより押されて上側に移動する。そして、内筒部30の先端部32aが外筒部20の先端部22aから所定量上方に突出したときに、ナット55が底部21(平坦部41)に当接して、内筒部30の上側への移動が終了するので、Oリング15と内筒部30の傾斜面302との接触状態が解消されることになる。
これにより、内筒部30の先端部32aが、潤滑剤OLの液面Lvよりも上側に位置するときに、Oリング15と内筒部30の傾斜面302との接触状態が解消されるので、内筒部30の挿入穴33内に、多量の潤滑剤OLが流入することを好適に防止できる。
挿入穴33内に潤滑剤OLが流入すると、ワークWの軸部11を挿入穴33に挿入したときに、軸部11の全体に潤滑剤OLが過剰に付着する。かかる場合、過剰に付着した潤滑剤OLが、周囲に飛散して作業環境を悪化させる虞があるが、上記のように構成することで、挿入穴33内への潤滑剤OLの流入が阻止できるので、このような問題の発生を好適に防止できる。
【0043】
内筒部30の上面301では、挿入穴33の縁部の全周に面取りを設けて、挿入穴33の開口を囲むリング状の傾斜面302が形成されており、傾斜面302は、内筒部30の他端側に位置する壁部31から上面301側に向かうにつれて、挿入穴33の開口径が大きくなる向きに傾斜しており、
傾斜面302の外周縁の外径D7(傾斜面302の最大径)は、Oリングの外径D6よりも大きい径に設定されている構成とした。
【0044】
このように構成すると、Oリング15を潤滑剤内に位置させたのち、ワークWに作用させている力(内筒部30を下方向に移動させようとする力)を抜くと、内筒部30がスプリングSpにより押されて図中上方側に移動して、内筒部30の上面301が、潤滑剤OLの液面Lvよりも上側に突出する(図2の(d)参照)。
この際、内筒部30の上面301には、リング状の傾斜面302が設けられているので、傾斜面302の部分に、潤滑剤OL溜まりが残ることになる(図2の(g)参照)。
そして、ワークWを上側に引き上げると、ナット55が支持台40の平坦部41に当接する位置まで内筒部30が上方側に移動した時点で、Oリング15と内筒部30の傾斜面302との接触状態が解消されることになる(図2の(e)参照)。
そうすると、その時点で、傾斜面302に溜まっていた潤滑剤OLがOリング15の表面を伝って下方に流れるので、Oリング15の傾斜面302に圧接していた部分にも、潤滑剤が付着することになる。よって、Oリング15を過不足なく潤滑剤OLで潤滑できる。
【0045】
図3は、潤滑剤の塗布装置1の変形例を説明する図であり、(a)は、変形例にかかる塗布装置1Aの断面図、(b)は、(a)におけるA−A断面図、(c)は、他の変形例にかかる塗布装置1Bの断面図、(d)は、(c)におけるB−B断面図である。
【0046】
前記した実施の形態では、長軸ボルト50の軸部51により、内筒部30とワークWの潤滑剤OL内への押し込み量(図1における下側への移動量)を設定する場合を例示したが、この押し込み量を、他の手段により設定するようにしても良い。
例えば、図3の(a)、(b)に示すように、外筒部20の周壁部22の内側に、断面視において弧状に湾曲させた板状部材60を設けて、この板状部材60の軸線X方向の高さh4を、内筒部30の上面301が潤滑剤OLの液面Lvよりも所定量下方側に位置したときに、内筒部30の他端側に位置する壁部31が板状部材60に当接することで、内筒部30の図中下方向への移動を規制するようにしても良い。
この板状部材60は、軸部51に外挿されたスプリングSpの径方向外側の空間Sb内で、湾曲した状態で設けられているので、板状部材60は、もとの形状に戻ろうとする復元力で、周壁部22に圧接している。
そのため、板状部材60がスプリングSpに接触して、スプリングSpの伸縮を阻害することがないようになっている。そのため、所定高さh4の板状部材60を設けることによっても、内筒部30の潤滑剤OL内への押し込み量を所定の押し込み量にすることができる(図3の(a)、(b)参照)。
【0047】
さらに、図3の(c)、(d)に示すように、外筒部20の周壁部22を軸線Xの直交方向に貫通するピン61を設けて、内筒部30の上面301が潤滑剤OLの液面Lvよりも所定高さ下方に位置したときに内筒部30の他端側に位置する壁部31がピン61に当接することで、内筒部30の図中下方向への移動を規制するようにしても良い。
このピン61もまた、底部21から所定高さh4の位置に設けられており、軸部51に外挿されたスプリングSpの径方向外側の空間Sbを通って周壁部22を貫通している。これにより、ピン61がスプリングSpに接触して、スプリングSpの伸縮を阻害することがないので、内筒部30の潤滑剤OL内への押し込み量を所定の押し込み量にすることができる(図3の(c)、(d)参照)。
【0048】
このように、下方に移動した内筒部30の上面301が、潤滑剤OLの液面Lvよりも所定量(軸線X方向における所定高さ)潤滑剤OL内に没した位置で、内筒部30の壁部31が当接部材(板状部材60、ピン61)が当接することで、内筒部30の下方への移動を規制する構成とすることによっても、ワークWの軸部11と内筒部30の潤滑剤OL内への移動量を常に同じにできるので、軸部11と、この軸部11に装着されたOリング15への潤滑剤OLの付着量が、ワークW毎に大きく異なることなく、略同じ量にできる。
【0049】
なお、上記実施態様では、内筒部30の上方への移動規制手段(ナット55)を設けたが、スプリングの自由長または内筒部30の荷重のみが作用している状態の長さを、内筒部30の上端が油面から突出し、且つ外側部材から脱落しない長さに調整すれば、上方への移動規制手段(ナット55)は不要である。
さらに、上記実施態様では、外筒部20の下端を容器2の底部2aから上方へ離れた位置に保持する支持台40を設けたが、外筒部20の下端を底部2aに固着する構造とすれば省略できる。また例えば、外筒部20の断面積より大きい面積の板材を外筒部20の下端に接着した構造でも良い。
【符号の説明】
【0050】
1、1A、1B 塗布装置
2 容器
2a 底部
10 基部
11 軸部
12 大径部
13 小径部
14 凹溝
15 Oリング
20 外筒部
21 底部
22 周壁部
22a 先端部
30 内筒部
31 壁部
32 周壁部
32a 先端部
33 挿入穴
34 大径穴部
35 小径穴部
40 支持台
41 平坦部
42 脚部
50 長軸ボルト
51 軸部
52 先端部
52a 先端
55 ナット
60 板状部材
61 ピン
301 上面
302 傾斜面
Lv 液面
OL 潤滑剤
Sp スプリング
S、Sa、Sb 空間
W ワーク
X 軸線
図1
図2
図3