(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御手段は、前記血液回路内の血液を患者の体内に戻す返血時、前記濾過手段内の透析液を前記血液回路側に向かって供給させつつ前記血液ポンプを駆動させることを特徴とする請求項1記載の血液浄化装置。
前記制御手段は、前記透析液導入ラインに接続された複数の空気導入ラインのうち上流側に接続されたものから順に開状態とさせることを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載の血液浄化装置。
前記透析液導入ラインにおける所定部位に前記血液回路の先端を接続可能な補液ポートを具備するとともに、前記制御手段は、返血時、当該補液ポートに接続した血液回路を介して前記透析液導入ライン内の透析液を前記血液回路側に向かって供給させることを特徴とする請求項1〜4の何れか1つに記載の血液浄化装置。
前記制御手段は、返血時、前記血液浄化器の透析液流路から血液流路に向かって透析液を流動させる逆濾過を行わせ、当該逆濾過によって前記透析液導入ライン内の透析液を前記血液回路側に向かって供給させることを特徴とする請求項1〜4の何れか1つに記載の血液浄化装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の血液浄化装置においては、生理食塩液を血液回路に供給するための生食ラインを不要とすることができるものの、停電などによって、透析装置における各種アクチュエータや該透析装置に透析液を供給する透析液供給装置が停止してしまった場合、血液回路内の血液を患者に戻す返血を行うことができないという不具合があった。然る場合、血液回路内に血液が残存した状態で透析治療を終了せざるを得ず、患者にとっては、その残存した血液が失われることとなってしまう。
【0005】
一方、停電などにより電力供給が停止した場合を考慮して、独立して電力供給可能なバックアップバッテリを配設しておくことも考えられるが、透析装置における各種アクチュエータや該透析装置に透析液を供給する透析液供給装置の全てに電力供給可能なバックアップバッテリを常備しておくのは困難である。現状においては、停電時、例えば血液ポンプや補液ポンプに対して独立して電力供給させるバックアップバッテリが提案されているに過ぎないのが実情である。尚、上記の如き不具合は、停電時に限らず、例えば透析液供給装置や複式ポンプ等の透析液を血液回路側に送るアクチュエータが故障したことなどに起因して、血液浄化装置に対する透析液の供給が停止してしまったときでも同様に生じ得る。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、透析液の供給が停止してしまっても良好に返血させることができる血液浄化装
置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の発明は、血液ポンプが配設される動脈側血液回路及び静脈側血液回路で構成されるとともに、当該血液ポンプによって患者の血液を体外循環させ得る血液回路と、該血液回路が接続されるとともに、当該血液回路にて体外循環する患者の血液を浄化するための血液浄化器と、該血液浄化器に透析液を導入する透析液導入ラインと、前記血液浄化器から透析液を排出する透析液排出ラインとを具備した血液浄化装置において、
前記透析液導入ラインにおける所定部位から延設され、先端から空気を導入可能とされた空気導入ラインと、該空気導入ラインの途中に配設され、当該空気導入ラインの流路を開閉可能とされた弁手段と、前記血液回路内の血液を患者の体内に戻す返血時、
前記弁手段を動作させて前記空気導入ラインの流路を開状態とするとともに、前記透析液導入ライン内の透析液を前記血液回路側に向かって供給させつつ前記血液ポンプを駆動させる制御手段
とを備え、且つ、前記透析液導入ラインにおいて当該透析液導入ラインを流れる透析液を濾過して浄化するための濾過手段が複数接続されるとともに、各濾過手段より上流側から前記弁手段を有した前記空気導入ラインがそれぞれ延設されたことを特徴とする。
【0008】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の血液浄化装置において
、前記制御手段は、前記血液回路内の血液を患者の体内に戻す返血時、
前記濾過手段内の透析液を前記血液回路側に向かって供給させつつ前記血液ポンプを駆動させることを特徴とする。
【0009】
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の血液浄化装置において、前記血液ポンプは、独立して電力供給可能なバックアップバッテリで駆動可能とされたことを特徴とする。
【0012】
請求項
4記載の発明は、請求項
1〜3の何れか1つに記載の血液浄化装置において、前記制御手段は、前記透析液導入ラインに接続された複数の空気導入ラインのうち上流側に接続されたものから順に開状態とさせることを特徴とする。
【0013】
請求項
5記載の発明は、請求項1〜
4の何れか1つに記載の血液浄化装置において、前記透析液導入ラインにおける所定部位から延設され、先端が前記血液回路に接続された補液ラインと、該補液ラインの途中に配設され、前記透析液導入ラインの透析液を前記血液回路まで流動させ得る補液ポンプとを具備するとともに、前記制御手段は、返血時、前記補液ポンプを駆動させることにより前記補液ラインを介して前記透析液導入ライン内の透析液を前記血液回路側に向かって供給させることを特徴とする。
【0014】
請求項
6記載の発明は、請求項1〜
4の何れか1つに記載の血液浄化装置において、前記透析液導入ラインにおける所定部位に前記血液回路の先端を接続可能な補液ポートを具備するとともに、前記制御手段は、返血時、当該補液ポートに接続した血液回路を介して前記透析液導入ライン内の透析液を前記血液回路側に向かって供給させることを特徴とする。
【0015】
請求項
7記載の発明は、請求項1〜
4の何れか1つに記載の血液浄化装置において、前記制御手段は、返血時、前記血液浄化器の透析液流路から血液流路に向かって透析液を流動させる逆濾過を行わせ、当該逆濾過によって前記透析液導入ライン内の透析液を前記血液回路側に向かって供給させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0025】
請求項
1の発明によれば、血液回路内の血液を患者の体内に戻す返血時、透析液導入ライン内の透析液を血液回路側に向かって供給させつつ血液ポンプを駆動又は動作させることにより、当該透析液導入ライン内の透析液を利用して返血を行うことができるので、血液浄化装置等に対する透析液の供給が停止してしまっても良好に返血させることができる。
また、返血時、弁手段を動作させて空気導入ラインの流路を開状態とするので、透析液導入ライン内の透析液を血液回路側に向かって供給させる際、既存の装置構成を流用しつつ、より確実且つスムーズな透析液の供給を行わせて返血させることができる。
さらに、透析液導入ラインにおいて当該透析液導入ラインを流れる透析液を濾過して浄化するための濾過手段が複数接続されるとともに、各濾過手段より上流側から弁手段を有した空気導入ラインがそれぞれ延設されたので、濾過手段内の透析液を血液回路側に向かって供給させる際、より大量の透析液を血液回路に供給させることができ、一層確実に返血を行わせることができる。
【0026】
請求項
2の発明によれば、血液回路内の血液を患者の体内に戻す返血時、前記濾過手段内の透析液を血液回路側に向かって供給させつつ血液ポンプを駆動又は動作させるので、血液浄化装置等に対する透析液供給が停止してしまってもより一層良好に返血させることができる。
【0027】
請求項
3の発明によれば、血液ポンプは、独立して電力供給可能なバックアップバッテリで駆動又は手動で動作可能とされたので、血液浄化装置等に対する透析液の供給が停止してしまっても制御手段による血液ポンプの駆動を確実に行わせることができ、より良好な返血を行わせることができる。
【0030】
請求項
4の発明によれば、透析液導入ラインに接続された複数の空気導入ラインのうち上流側に接続されたものから順に開状態とさせるので、大量の透析液を血液回路に供給させることができるとともに確実且つスムーズに透析液の血液回路に対する供給を行わせることができる。
【0031】
請求項
5の発明によれば、返血時、補液ポンプを駆動又は動作させることにより補液ラインを介して透析液導入ライン内の透析液を血液回路側に向かって供給させるので、血液浄化装置等に対する透析液の供給が停止してしまっても、補液ラインを利用した返血を行わせることができる。
【0032】
請求項
6の発明によれば、返血時、当該補液ポートに接続した血液回路を介して透析液導入ライン内の透析液を血液回路側に向かって供給させるので、血液浄化装置等に対する透析液の供給が停止してしまっても、補液ポートを利用した返血を行わせることができる。
【0033】
請求項
7の発明によれば、返血時、血液浄化器の透析液流路から血液流路に向かって透析液を流動させる逆濾過を行わせ、当該逆濾過によって透析液導入ライン内の透析液を血液回路側に向かって供給させるので、補液ラインや補液ポートを有さない血液浄化装置に適用した場合であっても、血液浄化装置等に対する透析液の供給が停止してしまっても良好に返血させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0035】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
第1の実施形態に係る血液浄化装置は、血液透析装置に適用されたもので、
図1に示すように、動脈側血液回路1a及び静脈側血液回路1bから成る血液回路1と、血液浄化器としてのダイアライザ4と、透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2と、濾過手段としての濾過フィルタ7a、7bと、空気導入ラインLa、Lbと、弁手段としての電磁弁Va、Vbと、制御手段10と、補液ラインL3とから主に構成されている。尚、図中符号Aは、本血液透析装置における装置本体を示している。
【0036】
ダイアライザ4は、体外循環する患者の血液を浄化するためのもので、不図示の血液浄化膜(本実施形態においては中空糸膜であるが半透膜及び濾過膜を含む)を内在している。また、ダイアライザ4は、血液を導入する血液導入口4a及び導入した血液を導出する血液導出口4bが形成されるとともに、透析液導入ラインL1の先端が接続されて透析液を導入する透析液導入口4c、及び透析液排出ラインL2の先端が接続されて導入した透析液を排出する透析液排出口4dが形成されている。しかして、中空糸膜を介して血液導入口4aから導入した血液に透析液を接触させて血液浄化作用を施すことができる。
【0037】
血液導入口4a及び血液導出口4bには、血液ポンプ2が配設された動脈側血液回路1a及びエアトラップチャンバ3が接続された静脈側血液回路1bがそれぞれ接続されており、動脈側穿刺針a及び静脈側穿刺針bを患者に穿刺しつつ血液ポンプ2を駆動させることにより、患者の血液を体外循環させ得るようになっている。また、体外循環の過程において、ダイアライザ4にて浄化された血液は、エアトラップチャンバ3にて除泡が施された後に患者の体内に戻される。尚、血液ポンプ2は、しごき型のポンプ(正転させると動脈側血液回路1aを構成する可撓性チューブをしごいて血液を動脈側穿刺針a側からダイアライザ4の血液導入口4aの方向に流動させる構成のもの)である。
【0038】
一方、透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2の基端側には、それぞれ透析液供給装置(透析液供給源)及び透析液排出手段(何れも不図示)が接続されるとともに、これら透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2に跨って複式ポンプ5(或いはこれに代えてチャンバ等であってもよい)が配設されている。そして、複式ポンプ5を動作させることにより、透析液導入ラインL1を介して透析液供給装置からダイアライザ4に対して調製された透析液を供給するとともに、透析液排出ラインL2を介してダイアライザ4から排出された透析液が透析液排出手段に至るよう構成されている。
【0039】
また、透析液排出ラインL2には、複式ポンプ5をバイパスするバイパスラインL4、L5がそれぞれ形成されており、バイパスラインL4には、ダイアライザ4中を流れる患者の血液から水分を除去するための除水ポンプ6が配設されるとともに、バイパスラインL5には、流路を開閉可能な電磁弁V6が配設されている。尚、透析液排出ラインL2におけるダイアライザ4の透析液排出口4d近傍には、流路を開閉可能な電磁弁V3が配設されている。
【0040】
更に、透析液導入ラインL1には、濾過フィルタ7a、7bが接続されるとともに、電磁弁V1、V2及び補液ポート9が接続されている。濾過フィルタ7a、7bは、透析液導入ラインL1を流れる透析液を濾過して浄化するためのものであり、濾過膜7aa、7baを介して被濾過透析液(濾過されるべき透析液)が流動する1次室7ab、7bbと濾過透析液(濾過された後の透析液)が流動する2次室7ac、7bcとを具備したものである。
【0041】
また更に、濾過フィルタ7a、7bからは透析液排出ラインL2にバイパスして透析液を導くためのバイパスラインL6、L7がそれぞれ形成されており、これらバイパスラインL6、L7には、それぞれ電磁弁V4、V5が接続されている。尚、透析液導入ラインL1における濾過フィルタ7aと濾過フィルタ7bとの間、及び濾過フィルタ7bとダイアライザ4との間には、それぞれ電磁弁V1、V2が接続されているとともに、濾過フィルタ7bと電磁弁V2との間には、補液ポート9が接続されている。
【0042】
より具体的に説明すると、濾過フィルタ7a、7bは、
図2に示すように、濾過膜7aa、7baとしての複数の中空糸を内在した筒状のハウジング11と、該ハウジング11の両端面に液密状に固定された蓋部材12及び13とから主に構成されている。蓋部材12には透析液を導入する導入口12aが形成されるとともに、蓋部材13には、透析液を導出する第1導出口13a及び第2導出口13bがそれぞれ形成されている。
【0043】
上記ハウジング11と蓋部材12及び13とは、共に樹脂成形品から成り、ハウジング11の両端部にそれぞれ超音波溶着などにて蓋部材12及び13を固定し、これらを一体的に形成したものである。このうちハウジング11に内在する濾過膜7aa、7baとしての中空糸は、一般的な中空糸型ダイアライザが内在する中空糸と同様のものでもよいが、フィルタとしての濾過性能を高めたものが好ましい。尚、中空糸は、膜の厚み方向に極微小な孔を有する半透膜となっている。
【0044】
かかる構成により、導入口12aから導入された透析液が中空糸膜を介して外部(ハウジング11内)に透過されることにより、当該透析液を濾過(フィルタリング)することができる。即ち、中空糸(濾過膜7aa、7ba)内部が被濾過透析液を流動させる1次室7ab、7bb、当該中空糸の外周面とハウジング11の内周面との間の空間が濾過透析液を流動させる2次室7ac、7bcとなっているのである。
【0045】
然るに、導入口12aで導かれた透析液のうち、濾過されて清浄化された透析液は、1次室7ab、7bbから2次室7ac、7bcに至り第1導出口13aから導出され、ダイアライザ4に供給されるとともに、濾過されなかった透析液が、1次室7ab、7bbを介して第2導出口13bから導出され、バイパスラインL6、L7を流動することも可能としている。尚、同図中符号14は、複数の中空糸を束ねた状態にて固着するための封止剤を示している。
【0046】
空気導入ラインLaは、透析液導入ラインL1における濾過フィルタ7aより上流側の所定部位(複式ポンプ5と濾過フィルタ7aとの間の部位)から延設され、先端が大気開放とされて当該先端から空気を導入可能とされたものであり、空気導入ラインLbは、透析液導入ラインL1における濾過フィルタ7bより上流側の所定部位(電磁弁V1と濾過フィルタ7bとの間の部位)から延設され、先端が大気開放とされて当該先端から空気を導入可能とされたものである。これら空気導入ラインLa、Lbの途中には、それぞれ電磁弁Va、Vb(弁手段)が配設されており、これら電磁弁Va、Vbによって空気導入ラインLa、Lbの流路が任意選択的に開閉可能とされている。
【0047】
補液ラインL3は、透析液導入ラインL1における濾過フィルタ7a、7bより下流側の所定部位(本実施形態においては、透析液導入ラインL1に接続された補液ポート9)にから延設され、先端が血液回路1(本実施形態においては、動脈側血液回路1aにおける血液ポンプ2とダイアライザ4との間)に接続されている。かかる補液ラインL3の途中には、透析液導入ラインL1の透析液を血液回路1(動脈側血液回路1a)まで流動させ得る補液ポンプ8が配設されている。この補液ポンプ8は、血液ポンプ2と同様、しごき型のポンプ(正転させると補液ラインL3を構成する可撓性チューブをしごいて透析液を透析液導入ラインL1側から血液回路1の動脈側血液回路1aの方向に流動させる構成のもの)である。
【0048】
ここで、本実施形態においては、血液ポンプ2、補液ポンプ8及び電磁弁Va、Vb、V1〜V6がバックアップバッテリBと接続されており、停電などにより装置本体Aやその上流側の透析液供給装置等に対する電力供給が停止しても、これら血液ポンプ2、補液ポンプ8及び電磁弁Va、Vb、V1〜V6に対し、独立して電力供給が可能とされている。このバックアップバッテリBは、停電時に電力供給が自動的に切換可能とされたもの、或いは手動で切換可能とされたものの何れであってもよく、自己発電可能なもの等であってもよい。
【0049】
制御手段10は、バックアップバッテリBにて作動可能な例えばマイクロコンピュータ等から成るもので、停電などにより装置本体Aやその上流側の透析液供給装置等に対する電力供給が停止した状態において、血液回路1(動脈側血液回路1a及び静脈側血液回路1b)内の血液を患者の体内に戻す返血時、濾過フィルタ7a、7b内の透析液を血液回路1側に向かって供給させつつ血液ポンプ2を駆動させるためのものである。本実施形態においては、制御手段10は、返血時、弁手段としての電磁弁Va、Vbを動作させて空気導入ラインLa、Lbの流路を開状態とするものである。
【0050】
即ち、本実施形態においては、透析液導入ラインL1において濾過フィルタ(7a、7b)が複数(本実施形態においては2つ)接続されるとともに、各濾過手段(7a、7b)より上流側から電磁弁Va、Vb(弁手段)を有した空気導入ラインLa、Lbがそれぞれ延設された構成とされており、制御手段10は、透析液導入ラインL1に接続されたこれら複数の空気導入ラインLa、Lbのうち上流側(
図1中左側)に接続されたものから順に開状態とさせるものとされている。
【0051】
より具体的には、停電などにより装置本体Aやその上流側の透析液供給装置等に対する電力供給が停止した状態において、血液回路1(動脈側血液回路1a及び静脈側血液回路1b)内の血液を患者の体内に戻す返血時、
図3に示すように、制御手段10によって、電磁弁Va、V1を開状態、電磁弁Vb、V2〜V6を閉状態とするとともに、血液ポンプ2を逆転駆動、補液ポンプ8を正転駆動させる。尚、制御手段10、血液ポンプ2、補液ポンプ8及び電磁弁Va、Vb、V1〜V6に対し、バックアップバッテリBによって独立して電力供給がなされており、その作動及び駆動が可能とされている。また、本実施形態においては、制御手段10によって電磁弁V1〜V6の開閉動作も制御しているが、電磁弁Va、Vb以外の開閉動作を他の制御手段(制御手段10とは別個の手段)で制御するようにしてもよい。
【0052】
これにより、濾過フィルタ7a(上流側の濾過手段)内の透析液が、透析液導入ラインL1及び補液ラインL3を介して血液回路1の動脈側血液回路1aに供給されることとなり、その供給された透析液によって血液回路1内の血液が置換され、動脈側穿刺針a及び静脈側穿刺針bを介して患者の体内に血液が戻される。このとき、血液回路1内の血液が動脈側穿刺針a側と静脈側穿刺針b側とで略均等に流れるよう、血液ポンプ2を逆転駆動させている。かかる工程によって、血液回路1内の全ての血液が返血されれば、血液ポンプ2及び補液ポンプ8を停止させ、返血を終了させることができる。
【0053】
上記工程で血液回路1内の全ての血液が返血されない場合、
図4に示すように、制御手段10によって、電磁弁Vbを開状態、電磁弁Va、V1〜V6を閉状態とするとともに、引き続き血液ポンプ2を逆転駆動、補液ポンプ8を正転駆動させる。これにより、濾過フィルタ7b(下流側の濾過手段)内の透析液が、透析液導入ラインL1及び補液ラインL3を介して血液回路1の動脈側血液回路1aに供給されることとなり、その供給された透析液によって血液回路1内の血液が置換され、動脈側穿刺針a及び静脈側穿刺針bを介して患者の体内に血液が戻される。尚、先の工程と同様、血液回路1内の血液が動脈側穿刺針a側と静脈側穿刺針b側とで略均等に流れるよう、血液ポンプ2を逆転駆動させている。
【0054】
以上、一連の工程が終了した後、制御手段10によって、電磁弁Vbを閉状態とするとともに血液ポンプ2及び補液ポンプ8を停止させ、返血を終了させる。本実施形態によれば、返血時、濾過フィルタ7a、7b(濾過手段)内の透析液を血液回路1側に向かって供給させつつ血液ポンプ2(及び補液ポンプ8)を駆動させることにより、当該濾過フィルタ7a、7b内の透析液を利用して返血を行うこができるので、停電などによって装置本体Aや透析液供給装置等に対する電力供給が停止しても良好に返血させることができる。
【0055】
特に本実施形態によれば、制御手段10は、返血時、補液ポンプ8を駆動させることにより補液ラインL3を介して濾過フィルタ7a、7b(濾過手段)内の透析液を血液回路1側に向かって供給させるので、停電などによって装置本体A等に対する電力供給が停止しても、補液ラインL3を利用した返血を行わせることができる。
【0056】
次に、本発明に係る第2の実施形態に係る血液浄化装置について説明する。同血液浄化装置は、第1の実施形態と同様、血液透析装置に適用されたもので、
図5に示すように、動脈側血液回路1a及び静脈側血液回路1bから成る血液回路1と、血液浄化器としてのダイアライザ4と、透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2と、濾過手段としての濾過フィルタ7a、7bと、空気導入ラインLa、Lbと、弁手段としての電磁弁Va、Vbと、制御手段10と、補液ポート9とから主に構成されている。尚、第1の実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
【0057】
本実施形態においては、透析液導入ラインL1における濾過フィルタ7a、7b(濾過手段)より下流側の所定部位(濾過フィルタ7bと電磁弁V2との間の部位)に血液回路1(本実施形態においては動脈側血液回路1a)の先端を接続可能な補液ポート9を具備するとともに、制御手段10は、返血時、当該補液ポート9に接続した血液回路1(即ち、動脈側血液回路1a)を介して濾過フィルタ7a、7b(濾過手段)内の透析液を血液回路1側に向かって供給させるよう構成されている。
【0058】
然るに、本発明において「透析液導入ライン又は濾過手段(濾過フィルタ)内の透析液を血液回路1側に向かって供給させる」とは、透析液導入ラインL1又は濾過手段(濾過フィルタ7a、7b)内の透析液を血液回路1内に供給(導入)させるものと、透析液導入ラインL1又は濾過手段(濾過フィルタ7a、7b)内の透析液を血液回路1に向かって流動させ、透析液導入ライン又は濾過手段より血液回路1側の流路(例えばダイアライザ4内の透析液側流路や補液ラインL3或いはプライミング液供給ライン等、透析液導入ラインL1又は濾過手段とは異なる部位)にある透析液を血液回路1内には供給させるものとの両者を含む。
【0059】
より具体的には、停電などにより装置本体Aやその上流側の透析液供給装置等に対する電力供給が停止した状態において、血液回路1(動脈側血液回路1a及び静脈側血液回路1b)内の血液を患者の体内に戻す返血時、
図5で示すように、動脈側穿刺針aを取り外した動脈側血液回路1aの先端を補液ポート9に接続する。そして、
図6に示すように、制御手段10によって、電磁弁Va、V1を開状態、電磁弁Vb、V2〜V6を閉状態とするとともに、血液ポンプ2を正転駆動させる。尚、第1の実施形態と同様、制御手段10、血液ポンプ2、補液ポンプ8及び電磁弁Va、Vb、V1〜V6に対し、バックアップバッテリBによって独立して電力供給がなされており、その作動及び駆動が可能とされている。
【0060】
これにより、濾過フィルタ7a(上流側の濾過手段)内の透析液が、補液ポート9を介して透析液導入ラインL1から血液回路1の動脈側血液回路1aに供給されることとなり、その供給された透析液によって血液回路1内の血液が置換され、静脈側穿刺針bを介して患者の体内に血液が戻される。かかる工程によって、血液回路1内の全ての血液が返血されれば、血液ポンプ2を停止させ、返血を終了させることができる。
【0061】
上記工程で血液回路1内の全ての血液が返血されない場合、
図7に示すように、制御手段10によって、電磁弁Vbを開状態、電磁弁Va、V1〜V6を閉状態とするとともに、引き続き血液ポンプ2を正転駆動させる。これにより、濾過フィルタ7b(下流側の濾過手段)内の透析液が、補液ポート9を介して血液回路1の動脈側血液回路1aに供給されることとなり、その供給された透析液によって血液回路1内の血液が置換され、静脈側穿刺針bを介して患者の体内に血液が戻される。
【0062】
以上、一連の工程が終了した後、制御手段10によって、電磁弁Vbを閉状態とするとともに血液ポンプ2を停止させ、返血を終了させる。本実施形態によれば、返血時、濾過フィルタ7a、7b(濾過手段)内の透析液を血液回路1側に向かって供給させつつ血液ポンプ2を駆動させることにより、当該濾過フィルタ7a、7b内の透析液を利用して返血を行うこができるので、停電などによって装置本体Aや透析液供給装置等に対する電力供給が停止しても良好に返血させることができる。
【0063】
特に本実施形態によれば、制御手段10は、返血時、補液ポート9に接続した血液回路1(動脈側血液回路1a)を介して濾過フィルタ7a、7b(濾過手段)内の透析液を血液回路1側に向かって供給させるので、停電などによって装置本体A等に対する電力供給が停止しても、補液ポート9を利用した返血を行わせることができる。尚、本実施形態においては、動脈側血液回路1aの先端を補液ポート9に接続させているが、静脈側血液回路1bの先端を補液ポート9に接続させつつ血液ポンプ2を逆転駆動させるようにしてもよい。
【0064】
次に、本発明に係る第3の実施形態に係る血液浄化装置について説明する。同血液浄化装置は、第1、2の実施形態と同様、血液透析装置に適用されたもので、
図8に示すように、動脈側血液回路1a及び静脈側血液回路1bから成る血液回路1と、血液浄化器としてのダイアライザ4と、透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2と、濾過手段としての濾過フィルタ7a、7bと、空気導入ラインLa、Lbと、弁手段としての電磁弁Va、Vbと、制御手段10とから主に構成されている。尚、第1、2の実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
【0065】
本実施形態においては、制御手段10は、返血時、ダイアライザ4(血液浄化器)の透析液流路から血液流路に向かって透析液を流動させる逆濾過を行わせ、当該逆濾過によって濾過フィルタ7a、7b(濾過手段)内の透析液を血液回路1側に向かって供給させるよう構成されている。尚、逆濾過は、バックアップバッテリBにて電力供給された血液ポンプ2を駆動させることにより行われる。
【0066】
より具体的には、停電などにより装置本体Aやその上流側の透析液供給装置等に対する電力供給が停止した状態において、血液回路1(動脈側血液回路1a及び静脈側血液回路1b)内の血液を患者の体内に戻す返血時、
図9に示すように、制御手段10によって、電磁弁Va、V1及びV2を開状態、電磁弁Vb、V3〜V6を閉状態とするとともに、血液ポンプ2を逆転駆動させる。また、本実施形態においては、静脈側血液回路1bの先端側(静脈側穿刺針bの取付位置近傍)に配設されたクランプ手段Kを閉状態とし、その流路を閉塞した状態とされている。尚、第1、2の実施形態と同様、制御手段10、血液ポンプ2、補液ポンプ8及び電磁弁Va、Vb、V1〜V6に対し、バックアップバッテリBによって独立して電力供給がなされており、その作動及び駆動が可能とされている。
【0067】
これにより、濾過フィルタ7a(上流側の濾過手段)内の透析液が、逆濾過によってダイアライザ4を介して透析液導入ラインL1から血液回路1に供給されることとなり、その供給された透析液によって血液回路1内の血液が置換され、静脈側穿刺針aを介して患者の体内に血液が戻される。かかる工程によって、動脈側血液回路1a内の全ての血液が返血されれば、血液ポンプ2を停止させ、返血を終了させることができる。
【0068】
上記工程で血液回路1内の全ての血液が返血されない場合、
図10に示すように、制御手段10によって、電磁弁Vb、V2を開状態、電磁弁Va、V1、V3〜V6を閉状態とするとともに、引き続き血液ポンプ2を逆転駆動させる。これにより、濾過フィルタ7b(下流側の濾過手段)内の透析液が、逆濾過によってダイアライザ4を介して血液回路1に供給されることとなり、その供給された透析液によって血液回路1内の血液が置換され、静脈側穿刺針aを介して患者の体内に血液が戻される。
【0069】
以上、一連の工程が終了した後、制御手段10によって、電磁弁Vb、V2を閉状態とするとともに血液ポンプ2を停止させ、返血を終了させる。本実施形態によれば、返血時、濾過フィルタ7a、7b(濾過手段)内の透析液を血液回路1側に向かって供給させつつ血液ポンプ2を駆動させることにより、当該濾過フィルタ7a、7b内の透析液を利用して返血を行うこができるので、停電などによって装置本体Aや透析液供給装置等に対する電力供給が停止しても良好に返血させることができる。
【0070】
特に本実施形態によれば、制御手段10は、返血時、ダイアライザ4(血液浄化器)の透析液流路から血液流路に向かって透析液を流動させる逆濾過を行わせ、当該逆濾過によって濾過フィルタ7a、7b(濾過手段)内の透析液を血液回路1側に向かって供給させるので、第1、2の実施形態の如く補液ラインや補液ポートを有さない血液浄化装置に適用した場合であっても、停電などによって装置本体A等に対する電力供給が停止しても良好に返血させることができる。
【0071】
次に、本発明に係る第4の実施形態に係る血液浄化装置について説明する。同血液浄化装置は、第1〜3の実施形態と同様、血液透析装置に適用されたもので、
図11に示すように、動脈側血液回路1a及び静脈側血液回路1bから成る血液回路1と、血液浄化器としてのダイアライザ4と、透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2と、プライミング液供給ラインL8と、濾過手段としての濾過フィルタ7a、7bと、空気導入ラインLa、Lbと、弁手段としての電磁弁Va、Vbと、制御手段10と、補液ポート9とから主に構成されている。尚、第1〜3の実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
【0072】
本実施形態においては、透析液導入ラインL1における濾過フィルタ7a、7b(濾過手段)より下流側の所定部位(濾過フィルタ7bと電磁弁V2との間の部位)にプライミング液供給ラインL8の基端を接続可能な補液ポート9を具備するとともに、制御手段10は、返血時、当該補液ポート9に接続したプライミング液供給ラインL8を介して濾過フィルタ7a、7b(濾過手段)内の透析液を血液回路1側に向かって供給させるよう構成されている。
【0073】
プライミング液供給ラインL8は、濾過フィルタ7a、7b(濾過手段)より下流側の所定部位(濾過フィルタ7bと電磁弁V2との間の部位)と血液回路1(動脈側血液回路1a)における血液ポンプ2の配設位置より上流側(動脈側穿刺針aが取り付けられる先端側)との間に接続された流路から成り、プライミング時、プライミング液(生理食塩液や透析液)を当該血液回路1(動脈側血液回路1a)に供給可能なものである。
【0074】
より具体的には、停電などにより装置本体Aやその上流側の透析液供給装置等に対する電力供給が停止した状態において、血液回路1(動脈側血液回路1a及び静脈側血液回路1b)内の血液を患者の体内に戻す返血時、
図11で示すように、プライミング液供給ラインL7の基端を補液ポート9に接続する。そして、
図12に示すように、制御手段10によって、電磁弁Va、V1を開状態、電磁弁Vb、V2〜V6を閉状態とするとともに、血液ポンプ2を正転駆動させる。
【0075】
また、本実施形態においては、動脈側血液回路1aの先端側(動脈側穿刺針aの取付位置近傍)に配設されたクランプ手段Kを閉状態とし、その流路を閉塞した状態とされているとともに、返血時においては、プライミング液供給ラインL8の途中に配設されたクランプ手段Jを開状態とし、その流路を開放した状態とされている。尚、第1〜3の実施形態と同様、制御手段10、血液ポンプ2、及び電磁弁Va、Vb、V1〜V6に対し、バックアップバッテリBによって独立して電力供給がなされており、その作動及び駆動が可能とされている。
【0076】
これにより、濾過フィルタ7a(上流側の濾過手段)内の透析液が、補液ポート9及びプライミング液供給ラインL8を介して透析液導入ラインL1から血液回路1の動脈側血液回路1aに供給されることとなり、その供給された透析液によって血液回路1内の血液が置換され、静脈側穿刺針bを介して患者の体内に血液が戻される。かかる工程によって、血液回路1内の全て(厳密には、クランプ手段Kより下流側の流路の全て)の血液が返血されれば、血液ポンプ2を停止させ、返血を終了させることができる。
【0077】
上記工程で血液回路1内の全ての血液が返血されない場合、
図13に示すように、制御手段10によって、電磁弁Vbを開状態、電磁弁Va、V1〜V6を閉状態とするとともに、引き続き血液ポンプ2を正転駆動させる。これにより、濾過フィルタ7b(下流側の濾過手段)内の透析液が、補液ポート9及びプライミング液供給ラインL8を介して血液回路1の動脈側血液回路1aに供給されることとなり、その供給された透析液によって血液回路1内の血液が置換され、静脈側穿刺針bを介して患者の体内に血液が戻される。
【0078】
以上、一連の工程が終了した後、制御手段10によって、電磁弁Vbを閉状態とするとともに血液ポンプ2を停止させ、返血を終了させる。本実施形態によれば、返血時、濾過フィルタ7a、7b(濾過手段)内の透析液を血液回路1側に向かって供給させつつ血液ポンプ2を駆動させることにより、当該濾過フィルタ7a、7b内の透析液を利用して返血を行うこができるので、停電などによって装置本体Aや透析液供給装置等に対する電力供給が停止しても良好に返血させることができる。
【0079】
特に本実施形態によれば、制御手段10は、返血時、補液ポート9に接続した血液回路1(動脈側血液回路1a)を介して濾過フィルタ7a、7b(濾過手段)内の透析液を血液回路1側に向かって供給させるので、停電などによって装置本体A等に対する電力供給が停止しても、補液ポート9及びプライミング液供給ラインL8を利用した返血を行わせることができる。尚、本実施形態においては、プライミング液供給ラインL8にクランプ手段Jを設けているが、当該クランプ手段Jに代え或いは当該クランプ手段Jと共に補液ポンプ等を配設するようにしてもよい。
【0080】
次に、本発明に係る第5の実施形態に係る血液浄化装置について説明する。同血液浄化装置は、第1〜4の実施形態と同様、血液透析装置に適用されたもので、
図14に示すように、動脈側血液回路1a及び静脈側血液回路1bから成る血液回路1と、血液浄化器としてのダイアライザ4と、透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2と、プライミング液供給ラインL8と、補液ポンプ8と、濾過手段としての濾過フィルタ7a、7bと、空気導入ラインLa、Lbと、弁手段としての電磁弁Va、Vbと、制御手段10と、補液ポート9とから主に構成されている。尚、第1〜4の実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
【0081】
本実施形態においては、透析液導入ラインL1における濾過フィルタ7a、7b(濾過手段)より下流側の所定部位(濾過フィルタ7bと電磁弁V2との間の部位)にプライミング液供給ラインL8の基端を接続可能な補液ポート9を具備するとともに、制御手段10は、返血時、補液ポンプ8を駆動させることにより、当該補液ポート9に接続したプライミング液供給ラインL8を介して濾過フィルタ7a、7b(濾過手段)内の透析液を血液回路1側に向かって供給させるよう構成されている。
【0082】
プライミング液供給ラインL8は、濾過フィルタ7a、7b(濾過手段)より下流側の所定部位(濾過フィルタ7bと電磁弁V2との間の部位)と血液回路1(動脈側血液回路1a)における血液ポンプ2の配設位置より上流側(動脈側穿刺針aが取り付けられる先端側)との間に接続された流路から成るとともに、その途中に補液ポンプ8が配設されており、プライミング時、当該補液ポンプ8を駆動させることにより、プライミング液(生理食塩液や透析液)を当該血液回路1(動脈側血液回路1a)に供給可能なものである。
【0083】
より具体的には、停電などにより装置本体Aやその上流側の透析液供給装置等に対する電力供給が停止した状態において、血液回路1(動脈側血液回路1a及び静脈側血液回路1b)内の血液を患者の体内に戻す返血時、
図14で示すように、プライミング液供給ラインL7の基端を補液ポート9に接続する。そして、
図15に示すように、制御手段10によって、電磁弁Va、V1を開状態、電磁弁Vb、V2〜V6を閉状態とするとともに、血液ポンプ2及び補液ポンプ8を正転駆動させる。
【0084】
このとき、制御手段10によって、補液ポンプ8の駆動による流量の方が血液ポンプ2の駆動による流量よりも大きくなるよう設定、或いは血液ポンプ2を停止させつつ補液ポンプ8を駆動させるよう制御されており、動脈側穿刺針a及び静脈側穿刺針bの両方から返血が行われるようになっている。また、本実施形態においては、動脈側血液回路1aの先端側(動脈側穿刺針aの取付位置近傍)に配設されたクランプ手段Kを閉状態とし、その流路を閉塞した状態とされている。尚、第1〜4の実施形態と同様、制御手段10、血液ポンプ2、補液ポンプ8及び電磁弁Va、Vb、V1〜V6に対し、バックアップバッテリBによって独立して電力供給がなされており、その作動及び駆動が可能とされている。
【0085】
これにより、濾過フィルタ7a(上流側の濾過手段)内の透析液が、補液ポート9及びプライミング液供給ラインL8を介して透析液導入ラインL1から血液回路1の動脈側血液回路1aに供給されることとなり、その供給された透析液によって血液回路1内の血液が置換され、動脈側穿刺針a及び静脈側穿刺針bを介して患者の体内に血液が戻される。かかる工程によって、血液回路1内の全ての血液が返血されれば、血液ポンプ2を停止させ、返血を終了させることができる。
【0086】
上記工程で血液回路1内の全ての血液が返血されない場合、
図16に示すように、制御手段10によって、電磁弁Vbを開状態、電磁弁Va、V1〜V6を閉状態とするとともに、引き続き血液ポンプ2及び補液ポンプ8を正転駆動させる。これにより、濾過フィルタ7b(下流側の濾過手段)内の透析液が、補液ポート9及びプライミング液供給ラインL8を介して血液回路1の動脈側血液回路1aに供給されることとなり、その供給された透析液によって血液回路1内の血液が置換され、動脈側穿刺針a及び静脈側穿刺針bを介して患者の体内に血液が戻される。
【0087】
以上、一連の工程が終了した後、制御手段10によって、電磁弁Vbを閉状態とするとともに血液ポンプ2を停止させ、返血を終了させる。本実施形態によれば、返血時、濾過フィルタ7a、7b(濾過手段)内の透析液を血液回路1側に向かって供給させつつ血液ポンプ2を駆動させることにより、当該濾過フィルタ7a、7b内の透析液を利用して返血を行うこができるので、停電などによって装置本体Aや透析液供給装置等に対する電力供給が停止しても良好に返血させることができる。
【0088】
特に本実施形態によれば、制御手段10は、返血時、補液ポート9に接続した血液回路1(動脈側血液回路1a)を介して濾過フィルタ7a、7b(濾過手段)内の透析液を血液回路1側に向かって供給させるので、停電などによって装置本体A等に対する電力供給が停止しても、補液ポート9及びプライミング液供給ラインL8を利用した返血を行わせることができる。
【0089】
上記第1〜5の実施形態によれば、血液ポンプ2は、独立して電力供給可能なバックアップバッテリBで駆動可能とされたので、装置本体A等に対する電力供給が停止しても制御手段10による血液ポンプ2(更には、電磁弁Va、Vb、V1〜V6や補液ポンプ8も同様)の駆動を確実に行わせることができ、停電などによって電力供給が停止した場合において、より良好な返血を行わせることができる。尚、上記第1〜5の実施形態によれば、停電時に限らず、例えば透析液供給装置や複式ポンプ5等の透析液を血液回路側に送るアクチュエータが故障したことなどに起因して、血液浄化装置(特に、透析液導入ライン)に対する透析液の供給が停止してしまったときでも、より良好な返血を行わせることができる。
【0090】
更に、制御手段10は、返血時、電磁弁Va、Vb(弁手段)を動作させて空気導入ラインLa、Lbの流路を開状態とする(これら電磁弁Va、Vb及び空気導入ラインLa、Lbは、既存の血液透析装置に通常配設されている)ので、当該制御手段10によって濾過フィルタ7a、7b(濾過手段)内の透析液を血液回路1側に向かって供給させる際、既存の装置構成を流用しつつ、より確実且つスムーズな透析液の供給を行わせて返血させることができる。
【0091】
また更に、濾過フィルタ7a、7b(濾過手段)は、透析液導入ラインL1において複数(2つ)接続されるとともに、各濾過フィルタ(7a、7b)(濾過手段)より上流側から電磁弁Va、Vb(弁手段)を有した空気導入ラインLa、Lbがそれぞれ延設されたので、当該制御手段10によって濾過フィルタ7a、7b内の透析液を血液回路1側に向かって供給させる際、より大量の透析液を血液回路1に供給させることができ、一層確実に返血を行わせることができる。
【0092】
また、制御手段10は、透析液導入ラインL1に接続された複数の空気導入ライン(La、Lb)のうち上流側に接続されたものから順に開状態とさせるので、大量の透析液を血液回路1に供給させることができるとともに確実且つスムーズに透析液の血液回路1に対する供給を行わせることができる。即ち、透析液導入ラインL1に接続された複数の空気導入ライン(La、Lb)のうち下流側に接続されたものから順に開状態とさせる場合、上流側の空気導入ラインを開状態とした際、下流側の空気導入ラインから既に導入した空気が邪魔となってスムーズな透析液の供給を行うことができないのに対し、本実施形態によれば、当該不具合を回避できるのである。
【0093】
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されず、返血時、透析液導入ライン内の透析液を血液回路1側に向かって供給させつつ血液ポンプ2を駆動(又は手動にて動作)させるものであれば、濾過手段としての濾過フィルタを具備しないものに適用することができる。然るに、濾過フィルタ(7a、7b)(濾過手段)を具備したものにあっては、血液回路1内の血液を患者の体内に戻す返血時、当該濾過フィルタ(7a、7b)(濾過手段)内の透析液を血液回路1側に向かって供給させつつ血液ポンプ2を駆動させる制御手段10を備えたものであれば、空気導入ラインLa及び空気導入ラインLbを具備しないものであってもよい。この場合、返血時において例えば電磁弁V4とV6或いは電磁弁V5とV6を開状態としつつ血液ポンプ2を駆動させれば、上記実施形態と同様、濾過フィルタ7a、7b(濾過手段)内の透析液を血液回路1側に向かって供給させることができる。
【0094】
また、上記実施形態においては、濾過フィルタ7a、7b(濾過手段)は、透析液導入ラインL1において2つ接続されるとともに、各濾過フィルタ7a、7bより上流側から弁手段としての電磁弁Va、Vbを有した空気導入ラインLa、Lbがそれぞれ延設されているが、濾過フィルタ(濾過手段)を透析液導入ラインL1において1つのみ(単一)接続されたものとし、その濾過フィルタより上流側から弁手段としての電磁弁を有した空気導入ラインが延設されたもの、若しくは濾過フィルタ(濾過手段)を透析液導入ラインL1において3つ以上接続されたものとし、その各濾過フィルタより上流側から弁手段としての電磁弁を有した空気導入ラインがそれぞれ延設されたものとしてもよい。
【0095】
更に、濾過フィルタ(濾過手段)は、
図2で示したものに限定されず、例えば
図17で示した形態としてもよい。
図17で示す濾過フィルタは、濾過膜Iとしての複数の中空糸を内在した筒状のハウジングHと、ハウジングHの端面に形成されて被濾過透析液を濾過膜I内に導入及びバイパスラインに導出するポートP1、ポートP2と、ハウジングHの側面に形成されて濾過膜Iを通過した濾過透析液を導出するポートP3とを有したものである。かかる濾過フィルタによれば、濾過膜I内が被濾過透析液を流動させる1次室、濾過膜Iの外周面とハウジングHの内周面との間の空間が濾過透析液を流動させる2次室となり、当該濾過膜Iを透析液が通過することにより濾過されるようになっている。
【0096】
また更に、本実施形態においては、何れも血液ポンプ2や補液ポンプ8が独立して電力供給可能なバックアップバッテリBで駆動可能とされて返血時に当該バックアップバッテリBで駆動するものであるが、これに代えて停電時や装置の故障時等において手動で動作可能とされ、返血時、透析液導入ラインL1内の透析液を血液回路1側に向かって供給させつつ血液ポンプ2或いは補液ポンプ8を手動にて動作させ得るよう構成してもよい。
【0097】
尚、本実施形態においては何れも血液透析装置に適用されているが、体外循環する患者の血液を浄化するための他の血液浄化装置に適用することができる。また、本実施形態においては何れも透析用監視装置(透析液の作製機能がないもの)に適用されているが、個人用透析装置(透析液の作製機能があるもの)にも適用することができる。