(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記足場台における前記足場板の長辺部を挟んで対向する手掛り棒間に、手摺を着脱自在に取付け、当該手摺と前記横架バーとにより、作業エリアを囲繞可能としたことを特徴とする請求項1又は2に記載の足場台。
脚部が取付けられた矩形形状の足場板を備える足場台を、前記足場板の長辺同士が対向するように複数個並設した作業台において、前記足場台は、前記脚部の両側部にそれぞれ上下方向に引き出し自在に取付けられた左右一組の手掛り棒と、前記左右一組の手掛り棒間に架設される踏み外し防止用の横架バーとを備えており、隣接するこれら足場台間に介設可能とした作業台用ブリッジ足場板であって、
左右に位置する前記足場台のそれぞれの隣接する側の手掛り棒間に架設可能とした増設用横架バーを備え、しかも、裏面側には当該増設用横架バーを収納するバー収納部を形成したことを特徴とする作業台用ブリッジ足場板。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明に係る作業台の一実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
【0021】
本実施形態に係る作業台は、
図1〜
図4に示すように、所定の広さを有する矩形形状の足場板1を有する足場台Aを、作業用ブリッジ足場板(以下、単に「ブリッジ足場板」とする場合もある)Bを介して所望する数だけ連結して、作業領域を任意に変更可能な構成としている。
図1においては、3台の足場台Aとブリッジ足場板Bを用いて、足場台Aの作業領域に対して5倍の広さを確保可能としている。
【0022】
ここで、作業台の基本構成となる足場台A及びブリッジ足場板Bの構成についてそれぞれ具体的に説明する。
【0023】
足場台Aの単体の基本構成としては、図示するように、短辺側縁部10と長辺側縁部11とを有する矩形形状の足場板1と、この足場板1の対向する短辺部をなす短辺側縁部10,10に、それぞれ折畳・開脚自在に取付けられた脚部2,2と、これら脚部2,2の両側部に、上下方向に引き出し自在に取付けられた左右一組の手掛り棒41,41からなる手掛部4とを具備している。
【0024】
すなわち、本実施形態に係る作業台を構成する足場台Aは、足場板1の少なくとも一方の短辺側縁部10が昇降口となるもので、作業者(足場台の使用者)は、脚部2,2を開脚した状態で脚部2を上り、地上から足場板1に移動して所望する作業を行うことができる。脚部2を上る際や降りる際には、作業者はいずれか一方、あるいは両方の手掛り棒41を把持することによって、その昇降を容易に行うことができる。なお、手掛部4は、後述する手摺3の支持体ともなるため、本実施形態では、足場板1の短辺側縁部10,10の両方に手掛部4を設けている。
【0025】
また、本実施形態に係る足場台Aの足場板1及びブリッジ足場板Bは、
図5〜
図9に示すように、長手方向に伸縮自在に構成されている。なお、
図5(a)は足場板1の側面図、
図5(b)は足場板1の底面図であるが、脚部2については省略している。
【0026】
先ず、足場板1について説明する。
図5〜
図7に示すように、足場板1は、外側天板部12とこれに摺動自在に遊嵌された内側天板部13とからなり、内側天板部13の側縁面に所定ピッチで形成した位置決孔15,15,15,15に、外側天板部12の側縁面に設けたロック装置14のロックピン14aを挿通することにより、所定長さに設定することができる。なお、図中、符号14bはロックピン14aが突設されたロック摘み、符号23は図示を省略した左右の脚部2,2を足場板1に対して開脚自在及び折畳自在に連結するための連結金具、符号24は中央補強板、符号25は補強用クロス材、符号26は足場板構成用連結材を示す。また、符号12aは補強用クロス材25に設けた取っ手であり、この取っ手12aを把持して外側天板部12を容易にスライドさせることができる。
【0027】
なお、左右の脚部2,2を足場板1に対して開脚自在及び折畳自在に連結するための上記連結金具23は、足場板1の側面に取付けられた固定板と、脚柱21の上端部に固着されている可動板と、両者を回転自在に連結する枢軸と、固定板及び可動板に形成された連結孔に挿通される連結ピンとから構成される周知構造のものである。
【0028】
このように、足場板1は長手方向に伸縮自在に構成されているため、最長状態(
図6)と最短状態(
図7)との間で位置決孔の数の分だけ(ここでは5個)所定長さに設定することができる。
【0029】
また、
図6及び
図7に示すように、左右の脚部2,2は、左右一対の脚柱21,21により略ハ字状となるように裾広がりの形状に形成されるとともに、それぞれ最大に開脚させたときに、足場板1から所定の角度で下り傾斜となって立脚するように構成されている。
【0030】
また、本実施形態では、脚部2,2の開脚角度を、左右それぞれで異ならせた足場台Aとしている。すなわち、
図6に示すように、右側の脚部2については、開脚角度が広い第1の開脚角度(例えば、107.5度:床面からの角度は72.5度)に設定する一方、左側の脚部2は第2の開脚角度(例えば、100度:床面からの角度は80度)に設定して、左側をより起立した状態としている。
【0031】
かかる構成により、例えば、壁塗り作業などを行う場合であって、壁と壁とで挟まれたコーナー近傍で作業する際には、より起立した状態の脚部(例えば左側の脚部2)を壁際に可及的に近接させれば、作業領域を壁の隅側にシフトさせることができ、作業効率を向上させることができる。なお、開脚角度については、適宜設定してよい。
【0032】
また、このように、一方(ここでは左側)の脚部2を壁側に近接させて使用することを想定しているため、
図6に示すように、右側の脚部2については、脚柱21,21間に複数の踏桟22を所定間隔をあけて取付けて梯子状に構成して昇降可能とする一方(
図1、
図2を参照)、左側の脚部2については、ステップとして機能する踏桟22は設けずに、適宜の補強体などを脚柱21,21間に取り付けた構成としている。しかし、当然ではあるが、左右の脚部2,2それぞれを踏桟22を備えた梯子状に構成しても構わない。
【0033】
また、脚柱21は、下端部分が入れ子構造となっており、図示するように、所定長さだけ伸長自在に構成されている。図中、符号GLは接地面を示している。また、符号40で示したものは、足場板1の両端側と左右の各脚柱21の最上段の踏桟22との間に所定間隔をあけて配設した左右一組の開き止め金具であり、この開き止め金具40,40により、足場板1を安定した状態で保持することができる。
【0034】
また、足場台Aは、手掛り棒41を脚柱21に沿って摺動自在とするとともに、上方へ摺動して引きだした位置及び下方へ摺動して収納した位置で保持する棒保持部9を備えている。すなわち、断面視ハット状に形成するとともに、引き上げ位置及び収納位置でロック可能なロックピンとロック孔などからなる周知の保持機構を備えた棒保持部9を、左右の脚柱21,21それぞれの外側面に取付けている。
【0035】
また、足場台Aは、手掛部4を構成する短辺側の一対の手掛り棒41,41間に横架バー5が設けられるとともに、足場板1の長辺側縁部11を挟んで対向する手掛り棒41,41の各上端間には手摺3を着脱自在に取付けている。
【0036】
手摺3は、足場板1の対向する長辺側縁部11,11に沿って、互いに対向状態に2本1組で設けられるとともに、スライド自在に嵌装される内装部材3aと外装部材3bとからなる二重構造となっている。本実施形態では、かかる手摺3を、足場板1の長辺側縁部11を挟んで対向する手掛り棒41,41の上端間に取付けている。その取付構造については後述する。
【0037】
上記構成の足場台Aは、脚部2の両側部にそれぞれ上下方向に引き出し自在に取付けられた左右一組の手掛り棒41,41に加え、これら左右一組の手掛り棒間に架設される踏み外し防止用の第1の横架バーとして足場台用横架バー51を備えている。
【0038】
しかも、
図5に示すように、足場板1の裏側に、足場台用横架バー51を収納するためのバー収納部53を設けている。したがって、足場台用横架バー51をバー収納部53に収納しておけば、例えば足場台Aを搬送する場合に足場台用横架バー51を別途搬送する必要がない。
【0039】
なお、本実施形態におけるバー収納部53は、内側天板部13の中央補強板24とこれを挟むように設けられた足場板構成用連結材26,26の間に形成された凹部により形成されている。
【0040】
次に、ブリッジ足場板Bについて説明する。
図8はブリッジ足場板Bの伸長させた状態を示す説明図、
図9は同収縮させた状態を示す説明図である。本実施形態に係るブリッジ足場板Bは、基本的には足場板1から脚部2を取り除くとともに、四隅近傍の側縁面に、連結片7を外方に向けて突設した構成となっており、図示するように、足場板1と同様に長手方向に伸縮自在な構成となっている。
【0041】
すなわち、ブリッジ足場板Bは、外側板部16と、これに摺動自在に遊嵌された内側板部17とからなり、内側板部17の側縁面に所定ピッチで形成した位置決孔18,18,18,18に、外側板部16の側縁面に設けたロック装置19のロックピン19aを挿通することにより所定長さに設定することができる。なお、図中、符号19bはロックピン19aが突設されたロック摘みを示す。また、符号20は内側板部17の端部と当接するストッパ、符号71は連結片7の連結ピンを示す。また、符号27は中央補強板、符号28は補強用クロス材、符号29は足場板構成用連結材を示す。
【0042】
また、上記ブリッジ足場板Bは、足場台Aの足場板1に設けられた手掛り棒41,41間に架設可能とした第2の横架バーである増設用横架バー52を備えている。しかも、
図8及び
図9に示すように、ブリッジ足場板Bの裏側に、増設用横架バー52を収納するためのバー収納部54を設けている。したがって、増設用横架バー52をバー収納部54に収納しておけば、例えば、ブリッジ足場台Bを搬送する場合に増設用横架バー52を別途搬送する必要がない。
【0043】
なお、本実施形態におけるバー収納部54は、内側板部17の中央補強板27とこれを挟むように設けられた足場板構成用連結材29,29の間に形成された凹部により形成されている。
【0044】
このように、足場台A及びブリッジ足場板Bは長手方向に伸縮自在に構成されているため、同じ数だけ連結したとしても、足場板1及びブリッジ足場板Bを伸長状態にすれば、
図3に示したように極めて広い面積の作業領域を有する作業台を構成することができる一方、収縮状態にすれば、
図10に示すように、収縮させた分だけ面積が狭い作業領域の作業台を構成することができる。
【0045】
なお、
図3及び
図10に示すように、足場台Aの足場板1及びブリッジ足場板Bの表面には、多数の滑り止め孔がバーリング加工により形成されている。また、当然ではあるが、足場台Aは、単体であっても複数の作業者が同時に乗っても十分に耐えうる強度を有しており、また、足場台A,A間に介設したブリッジ足場板Bも同様な強度を有するものとしているため、
図1〜
図3に示すように、3台の足場台Aと2台のブリッジ足場板Bを連結して作業領域を拡大した場合、少なくとも10人以上の作業者の荷重に耐えうるようになっている。
【0046】
ところで、上述してきた足場台Aを、ブリッジ足場板Bを介して連結して作業領域を拡大した作業台を構築する場合は、以下の手順による。
【0047】
すなわち、
図4に示すように、複数の足場台Aを、長辺部同士が対向するように幅方向に所定間隔をあけて並べる。次いで、隣接する足場台Aの足場板1,1の間にブリッジ足場板Bを配設する。このとき、ブリッジ足場板Bの連結片7の連結ピン71を足場板1の所定個所に設けられたピン受孔(図示せず)に挿通することにより、足場台A,Aは、ブリッジ足場板Bを介してしっかりと連結されることになる。
【0048】
そして、足場台Aの手掛り棒41,41を引き出し、足場台Aの左右一組の手掛り棒41,41間に足場台用横架バー51を架設するとともに、隣り合う足場台A,Aで対向する手掛り棒41,41の間には、ブリッジ足場板Bが備える増設用横架バー52を架設する。このとき、手摺3を後からセットする場合は、続いて足場台Aの長辺部上に位置するように、足場板1の長辺側縁部11を挟んで対向する手掛り棒41,41の上端間には手摺3をセットする。
【0049】
他方、足場板1の長辺側縁部11を挟んで対向する手掛り棒41,41の上端間に、予め手摺3が取付けられている場合は、手掛り棒41,41を引き出し動作に連動して手摺3がセットされるため、作業エリアを仕切ることになってしまう不要な手摺3については取り外すことになる。
【0050】
手摺3と手掛り棒41との連結は、本実施形態では以下のように行う。すなわち、
図14に示すように、手掛り棒41の上端内部にはコイルスプリング61により外方へ付勢されて突出するピン体62が配設され、手摺3の本体両端部には手掛り棒41の上端と嵌合可能なキャップ体45,45が設けられている。そして、キャップ体45にはピン孔46が形成されており、キャップ体45を手掛り棒41に被せてピン孔46にピン体62を挿通させると、手摺3と手掛り棒41とが連結される。このように、手摺3と手掛り棒41との連結は極めて簡単に行うことができる。
【0051】
かかる手摺3と、足場台用横架バー51と増設用横架バー52とが交互に位置するように連続した疑似手摺とにより、作業領域の四方が囲繞された作業台が完成する(
図1参照。)。なお、手掛り棒41を引き出すタイミングとしては、足場台Aを並べる前であっても構わない。
【0052】
ここで、
図11〜
図14を参照しながら、足場台用横架バー51及び増設用横架バー52について説明する。なお、足場台用横架バー51及び増設用横架バー52は同一構成であるため、以下の説明では、両者を表す意味で横架バー5と表記する。
【0053】
図11(a)の側面図、
図11(b)の平面図に示すように、横架バー5は略矩形筒状に形成され、互いに遊嵌状態で摺動自在とするとともに、それぞれ先端側に手掛り棒連結片55が設けられた内側バー体5aと外側バー体5bとから構成されている。
【0054】
内側バー体5aの基端側には外側バー連結ピン56aとこれを付勢する板バネ56bを具備する連結具56が設けられる一方(
図11(C)参照)、この内側バー体5aを外嵌する外側バー体5bには、基端には外側バー連結ピン56aに対応する複数の連結孔57が穿設されている。
【0055】
このように、横架バー5は、内側バー体5aと外側バー体5bとを相対的に摺動可能な伸縮自在とした構成であり、外側バー連結ピン56aを複数の連結孔57のいずれか選択的に挿通することで、所定長さに規定することができる。
【0056】
また、
図12に示すように、横架バー5は、内側バー体5aと外側バー体5bとの先端にそれぞれ設けた手掛り棒連結片55内に連結機構58を配設して、手掛り棒41との連結部が構成されている。
【0057】
図示するように、手掛り棒連結片55は、断面視略コ字状とした略チャンネル状に形成されており、一側の側壁から底壁にかけては、連結突起63を挿通する切欠部55aが形成されている。そして、この手掛り棒連結片55は、リベット5cを介して横架バー5に取付けられている。なお、連結突起63は、手掛り棒41とブリッジ足場板Bに設けたバー収納部53,54に設けられている。手掛り棒41においては、その上端近傍であって、手摺3のキャップ体45を手掛り棒41に被せたときに邪魔にならない位置に突設されている。
【0058】
また、手掛り棒連結片55の内部に設けられた連結機構58は、手掛り棒連結片55の底壁に突設した枢軸59aを介して基端を枢支され、先端側に、前記切欠部55aと対向するようにフック部59bが形成されるとともに、このフック部59bと基端との間に摘み部59cが突出形成された係合片59と、枢軸59aに巻回され、一端が手掛り棒連結片55の側壁に当接し、他端が係合片59の摘み部59cの背面に当接して、係合片59を係合方向に付勢するねじりバネ60とを備えて構成されている。
【0059】
かかる構成により、
図13に示すように、横架バー5は、手掛り棒41に対して、手掛り棒連結片55の切欠部55aから連結突起63を通せば、係合片59のフック部59bの円弧上外面に連結突起63が当接し、係合片59をねじりバネ60に抗して反時計回りに回動させるとともに、当接状態を通過すると、ねじりバネ60の付勢力によって時計回りに係合片59が回転してフック部59bが連結突起63に係合する。横架バー5を手掛り棒41から外す場合は、摘み部59cに指を掛けて反時計回りに回動させ、係合状態を解いて切欠部55aから連結突起63を抜けばよい。
【0060】
なお、
図5、
図8及び
図9に示すように、足場台Aの足場板1の裏面側及びブリッジ足場板Bの裏面側に形成したバー収納部53,54には、前述した連結突起63が所定位置に設けられており、横架バー5は連結機構58を介して連結突起63にしっかりと連結保持されるため、足場板1やブリッジ足場板Bから脱落することがない。
【0061】
上述してきたように、本実施形態に係る足場台Aとブリッジ足場板Bを用いれば、作業現場に合わせて、必要な広さの作業領域を有する作業台を簡単に構築することができ、しかも、作業領域の四方を手摺によって囲繞することができるため、作業台からの踏み外しなどによる転落事故などを未然に防止することができる。
【0062】
ところで、上述してきた例では、手掛り棒41の保持する棒保持部9は脚柱21に固定したものとしたが、他の実施形態として、
図15に示すように、手掛り棒41の取付姿勢を角度調整可能とした可動式の棒保持部8を設けた構成とすることもできる。
【0063】
例えば、棒保持部8により保持された手掛り棒41の姿勢を、脚部2の脚柱21に沿って足場板1に対して斜め方向に突出する傾斜姿勢(
図15における仮想線を参照)と、足場板1に対して略垂直方向に突出する直立姿勢(
図15における実線を参照)とに選択的に切り替えることができるようにするのである。
【0064】
なお、取付姿勢については、ここでは傾斜姿勢と直立姿勢とのいずれかからの二者択一としているが、複数段の姿勢を選択可能とすることもできるし、起立姿勢から任意の傾斜姿勢まで無段階に姿勢調整することも可能である。
【0065】
ここで、
図15及び
図16を参照して、手掛り棒41の取付姿勢を角度調整可能とした可動式の棒保持部8について説明する。
図16に示すように、足場台Aの棒保持部8は、実質的には、足場板1に取付けられた脚部2の両側の脚柱21に取付けられ、手掛り棒41を摺動自在に保持するとともに、所定位置で固定可能とした足場台用手掛り棒保持金具(以下、「保持金具」ともいう)80からなる。
【0066】
保持金具80は、脚部2の左右一対の脚柱21,21の外側面に固着されるベース金具81と、このベース金具81の表面上部に、枢軸82を中心に回動自在に取付けられた棒受金具83とを備えている。
【0067】
棒受金具83は、手掛り棒41を摺動自在に保持可能であり、かつ所定位置(少なくとも1個所の突出位置と収納位置)で固定可能とした固定具84を設けた鞘部85と、この鞘部85の下方に位置し、棒受金具83を所定回動位置で固定する位置決め部91と、当該棒受金具83の回動動作を案内する回動ガイド部92とを備えている。
【0068】
固定具84は、
図16に示すように、つまみ部84aに突設した係合ピン84bと、この係合ピン84bを手掛り棒41側に付勢するバネ84cとから構成されており、手掛り棒41の上端及び下端近傍に形成した係止孔(不図示)に係合ピン84bを係合することで手掛り棒41の位置を固定することができる。
【0069】
位置決め部91は、手掛り棒41を傾斜姿勢に位置決めする第1の位置決め孔91aと、起立姿勢に位置決めする第2の位置決め孔91bとからなる構成としている。また、第1の位置決め孔91aと第2の位置決め孔91bは枢軸82を中心とする仮想円弧上に配置されている。また、回動ガイド部92は弧状長孔により形成されており、これも実質的には枢軸82を中心とする仮想円弧上に形成されている。
【0070】
この回動ガイド部92内からボルト93を挿通してベース金具81に形成したボルト孔に挿通してナットなどで螺合することにより、棒受金具83を枢軸82周りに回動させたときに、棒受金具83はベース金具81から浮くことなく円滑に回動する。
【0071】
ベース金具81は、脚柱21を抱持可能となるように、一側の上下と他側の略上半部に折曲部81a,81b,81cを形成するともに、折曲部81c一側下部に形成した折曲部81bと対向する他側の略下半部を外方に張り出してロック具取付部81dを形成している。
【0072】
ベース金具81の上端中央近傍には枢軸82となる軸体を挿入するベース側枢支孔が形成されており、この枢支孔に枢軸82を挿通し、棒受金具83がこの枢軸82を中心として回動自在に連結されている。
【0073】
また、ベース金具81のロック具取付部81dには、位置決め部91の第1の位置決め孔91aと第2の位置決め孔91bとのいずれかに選択的に挿通されるロックピンを備えるロック具87が取付けられている。
【0074】
棒受金具83は、下部に形成された広幅部から上方へ細幅部を伸延形成するとともに、細幅部には下端側一部を広幅部と重なるように鞘部85を設けている。
【0075】
この鞘部85は矩形筒状に形成されており、手掛り棒41を摺動自在に挿通可能としている。
【0076】
一方、棒受金具83の広幅部には、その下端近傍に前述の弧状長孔からなる回動ガイド部92と、この回動ガイド部92よりも上側に所定間隔をあけて第1の位置決め孔91aと第2の位置決め孔91bとが形成される。
【0077】
上述してきた実施形態より、以下の作業台及び作業台用ブリッジ足場板が実現される。
【0078】
すなわち、矩形形状の足場板1の対向する短辺部にそれぞれ脚部2を取付けた足場台Aと、この足場台Aを、長辺部同士が対向するように複数並設したときに隣接する足場板1,1間に介設される作業台用ブリッジ足場板Bと、を具備し、前記足場台Aは、前記脚部2の両側部にそれぞれ上下方向に引き出し自在に取付けられた左右一組の手掛り棒41,41と、前記左右一組の手掛り棒41,41間に架設される踏み外し防止用の足場台用横架バー(第1の横架バー)51と、を備え、前記作業台用ブリッジ足場板Bは、左右に位置する前記足場台Aのそれぞれの一方の手掛り棒41,41間に架設可能としたブリッジ用横架バー(第2の横架バー)52を備える作業台。
【0079】
上記構成において、前記足場台Aの足場板1及び前記ブリッジ足場板Bの裏面それぞれに、前記横架バー51,52を収納するバー収納部53,54を設けた作業台。
【0080】
上記構成において、前記足場台Aの足場板1及び前記ブリッジ足場板Bは、それぞれ長手方向に伸縮自在に構成されている作業台。
【0081】
上記構成において、前記足場台Aにおける前記足場板1の長辺部を挟んで対向する手掛り棒41,41間に、手摺3を着脱自在に取付け、当該手摺3と前記足場台用横架バー51及び増設用横架バー52(横架バー)とにより、作業エリアを囲繞可能とした作業台。
【0082】
上記構成において、前記手摺3をスライド自在に嵌装される内装部材3aと外装部材3bとから構成し、前記手掛り棒41の引き出し動作に応じて伸縮可能に構成した作業台。
【0083】
上記構成の足場台Aにおいて、前記足場台Aの少なくとも一方の脚部2の両側部に、前記手掛り棒41を取付姿勢調整自在に保持可能とした棒保持部8を設けた作業台。
【0084】
脚部2が取付けられた矩形形状の足場板1を備える足場台Aを、前記足場板1の長辺同士が対向するように複数個並設した作業台において、前記足場台Aは、前記脚部2の両側部にそれぞれ上下方向に引き出し自在に取付けられた左右一組の手掛り棒41,41と、前記左右一組の手掛り棒41,41間に架設される踏み外し防止用の足場台用横架バー51とを備えており、隣接するこれら足場台A,A間に介設可能とした作業台用ブリッジ足場板Bであって、左右に位置する前記足場台A,Aのそれぞれの隣接する側の手掛り棒41,41間に架設可能とした増設用横架バー52を備え、しかも、裏面側には当該増設用横架バー52を収納するバー収納部54を形成した作業台用ブリッジ用足場板B。
【0085】
上記構成において、長手方向に伸縮自在に構成した作業台用ブリッジ足場板B。
【0086】
以上、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明したが、これらはあくまでも例示であって、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。本実施形態では、主要材料をアルミニウムやアルミ合金としているが、適宜材料は変更しても構わない。