(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
給水管が下部に接続された給水側タンクと出湯管が上部に接続された給湯側タンクとにより成る貯湯タンクと、前記給水側タンク上部と前記給湯側タンク下部とを連結する連結管と、前記給水側タンク下部から取り出した湯水を加熱して前記給湯側タンク上部に戻すヒートポンプ式加熱手段と、前記給水側タンクおよび前記給湯側タンクのそれぞれ上下方向に複数設けられた貯湯温度センサと、前記複数の貯湯温度センサの検出温度に基づいて前記貯湯タンク内の残湯容量を算出する残湯容量算出手段とを備えたヒートポンプ式給湯装置において、前記残湯容量算出手段は、前記給水側タンクの前記貯湯温度センサの検出温度が前記給湯側タンク最下部の前記貯湯温度センサの検出温度より高い場合は、当該前記給水側タンクの温度を前記給湯側タンク最下部の温度で代用して残湯容量を算出するようにしたことを特徴とするヒートポンプ式給湯装置。
【背景技術】
【0002】
従来よりこの種の複数の貯湯タンクを直列に接続したヒートポンプ式給湯装置においては、貯湯タンクの容量から貯湯タンク内の残湯量を差し引いた沸き上げ必要量を算出し、深夜時間帯の終了時刻にこの沸き上げ必要量を沸き上げ終了するように沸き上げ開始時刻を演算するピークシフト演算を行っている。
【0003】
そして、複数の貯湯タンクの上下方向に複数設けらている貯湯温度センサに基づいて残湯量を算出するにあたって、特許文献1の段落0035や
図6に記載されているように、給湯側のタンクの上部から給水側のタンクの下部に向かって順に判定温度以上の残湯の有無を検知し、判定温度を挟む上下の貯湯温度センサの検出温度を用いて判定温度以上の残湯量を算出するようにしている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
この従来のものでは、給湯側タンク内の熱を浴槽水加熱の熱源として用いた場合や、給湯側タンクの下部と給水側タンクの上部とを連結する連結管の放熱に伴って給湯側タンク下部の温度が低下した場合など、貯湯タンク内の温度分布が
図2のように、給湯側タンクの下部よりも給水側タンクの上部の貯湯温度が高い状態となることがある。
【0006】
従来の残湯容量の算出の仕方では、給水側タンク最上部の貯湯温度センサとその一つ下の貯湯温度センサの検出温度を直線補間し、直線補間した線と判定温度との交点以上の容量を残湯容量として算出している。
【0007】
ところが、給水側タンク下部から取り出した湯水を加熱して給湯側タンク上部に戻すようにして沸き上げを開始すると、給湯側タンク下部の温度の低い湯水が給水側タンク上部に流入して給水側タンク上部の温度の高い湯水と混合されて給水側タンク上部にあった湯水の温度が低下してしまうがために、残湯容量が当初算出した残湯容量よりも減少してしまい、その分だけ深夜時間帯の終了時刻に沸き上げ切れないという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0008】
そこで、本発明は上記課題を解決するために、給水管が下部に接続された給水側タンクと出湯管が上部に接続された給湯側タンクとにより成る貯湯タンクと、前記給水側タンク上部と前記給湯側タンク下部とを連結する連結管と、前記給水側タンク下部から取り出した湯水を加熱して前記給湯側タンク上部に戻すヒートポンプ式加熱手段と、前記給水側タンクおよび前記給湯側タンクのそれぞれ上下方向に複数設けられた貯湯温度センサと、前記複数の貯湯温度センサの検出温度に基づいて前記貯湯タンク内の残湯容量を算出する残湯容量算出手段とを備えたヒートポンプ式給湯装置において、前記残湯容量算出手段は、前記給水側タンクの前記貯湯温度センサの検出温度が前記給湯側タンク最下部の前記貯湯温度センサの検出温度より高い場合は、当該前記給水側タンクの温度を前記給湯側タンク最下部の温度で代用して残湯容量を算出するようにした。
【発明の効果】
【0009】
このように本発明によれば、沸き上げ開始に伴う給水側タンクの貯湯温度の低下を見越した残湯容量を算出することができるため、従来より正確な残湯容量を算出できるものである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、本発明の一実施形態のヒートポンプ式給湯装置について、図面に基づいて説明する。
1は貯湯タンクユニット、2はヒートポンプ式加熱手段、3はリモートコントローラ、4は給湯栓、5は浴槽である。
【0012】
6は給水側タンク7と給湯側タンク8とから成り、総容量300Lの貯湯タンク、9は給水側タンク7下部に接続され市水を供給する給水管、10は給水側タンク7上部と給湯側タンク8下部とを連結する連結管、11は給湯側タンク8上部に接続された出湯管、12は給水管9から分岐された給水バイパス管、13は出湯管10からの湯と給水バイパス管12からの水とを給湯設定温度になるように混合する給湯混合弁、14は給湯混合弁13で混合された湯が流通する給湯管、15は給湯管14途中に設けられ給湯量を検出する給湯流量センサ、16は給湯管14途中に設けられ給湯温度を検出する給湯温度センサ、17は給水管9に設けられ市水の給水圧を一定の圧力に減圧する減圧弁、18は出湯管11から分岐して設けられ貯湯タンク6内の過圧を逃がす過圧逃がし弁である。
【0013】
19は給水側タンク7と給湯側タンク8のそれぞれに上下方向に複数設けられ貯湯温度を検出する貯湯温度センサで、給湯側タンク8の上から下にかけてTH1、TH2、TH3、TH4と呼び、給水側タンク7の上から下にかけてTH5、TH6、TH7と呼び、それぞれ、貯湯タンク6の給湯側上部から給水側下部にかけて40L、80L、130L、180L、210L、240L、270Lの位置に設けられている。
【0014】
20は給湯側タンク8内の上部に設けられ浴槽水を加熱するための風呂熱交換器、21は風呂熱交換器20と浴槽5とを浴槽水が循環可能に接続する風呂循環回路、22は風呂循環回路21途中に設けられ浴槽水を強制循環させる風呂循環ポンプ、23は風呂熱交換器20で加熱する前の浴槽水温度を検出する風呂温度センサである。ここで、風呂熱交換器20はステンレス管を螺旋状に巻回した構成としている。
【0015】
24は入水管25と沸き上げ管26とから成り貯湯タンク6とヒートポンプ式加熱手段2を湯水が循環可能に接続する加熱循環回路、27は入水管25途中に設けられた加熱循環ポンプで、入水管25はその一端が給水側タンク7の下部に接続され、沸き上げ管26はその一端が給湯側タンク8の上部に接続されている。
【0016】
前記ヒートポンプ式加熱手段2は、冷媒を圧縮する圧縮機28と、冷媒と水とを熱交換する冷媒水熱交換器29と、冷媒の圧力を減圧膨張する膨張弁30と、液冷媒を蒸発させる蒸発器31と、蒸発器31へ熱源となる外気を送風する送風機32と、入水管25に設けられて冷媒水熱交換器29へ流入する湯水の温度を検出する入水温度センサ33と、沸き上げ管26に設けられて冷媒水熱交換器29で加熱された湯水の温度を検出する沸き上げ温度センサ34とを備え、蒸発器31で吸熱した冷媒を圧縮機28で圧縮して冷媒水熱交換器29を介して水を加熱するようにしているものである。
【0017】
前記リモートコントローラ3は、給湯装置に関する各種の情報(給湯設定温度、風呂設定温度、残湯量、給湯装置の作動状態等)を表示する表示部35と、給湯設定温度および風呂設定温度を設定操作するための温度設定スイッチ36と、浴槽水の追い焚きを指示する追い焚きスイッチ37とを備えている。
【0018】
38は給湯流量センサ15、給湯温度センサ16、貯湯温度センサ19(TH1〜TH7)風呂温度センサ23、入水温度センサ33、沸き上げ温度センサ34の検出値が入力され、給湯混合弁13、風呂循環ポンプ22、加熱循環ポンプ27、圧縮機28、膨張弁30、送風機32の作動を制御すると共に、リモートコントローラ3と通信可能に接続された制御手段である。この制御手段38は、予め給湯装置の作動を制御するためのプログラムが記憶されていると共に、演算、比較、記憶機能、時計機能を有しているものである。
【0019】
39は制御手段38内に一機能としてプログラムされ、貯湯温度センサ19(TH1〜TH7)の検出温度に基づいて貯湯タンク6内の残湯容量を算出する残湯容量算出手段である。
【0020】
次に、給湯動作について説明すると、給湯栓4が開かれると、給水側タンク7の底部に給水管9から市水が流入すると、給水側タンク7の上部から湯水が連結管10を介して給湯側タンク8の底部に押し出され、さらに給湯側タンク8の頂部から出湯管3を介して高温の湯が出湯され、制御手段38は給湯温度センサ16で検出する給湯温度がリモートコントローラ3の温度設定スイッチ36で設定された給湯設定温度になるよう給湯混合弁13の開度を調整し、給湯栓4から給湯設定温度の湯が給湯され、給湯栓4が閉じられることで給湯動作が終了する。
【0021】
なお、制御手段38は、給湯時に給湯設定温度と給湯流量センサ15で検出した給湯流量と給水側タンク7最下部の貯湯温度センサTH7で検出した給水温度とに基づいて貯湯タンク6から流出した給湯量を算出し、一日毎に積算して過去7日間分を記憶するようにしている。
【0022】
次に、深夜時間帯の沸き上げ動作について説明すると、深夜時間帯になったことを制御手段38が認識すると、残湯容量算出手段39は、貯湯温度センサ19(TH1〜TH7)で検出する貯湯タンク6内の残熱容量を算出する。
【0023】
このとき、残湯容量算出手段39は、給水側タンク7の下部の貯湯温度センサTH7から給湯側タンク8の上部の貯湯温度センサTH1へ向けて順に残湯と見なせる判定温度(t1)以上であるかを判定し、給水側タンク7の最上部にある貯湯温度センサTH5で検出する貯湯温度と給湯側タンク8の最下部にある貯湯温度センサTH4の検出温度を比較し、TH5≦TH4であれば、判定温度以上を初めて検出した貯湯温度センサTH(n)の検出した貯湯温度とその一つ前の貯湯温度センサTH(n−1)の検出した貯湯温度とを以下の式のように直線補間して、判定温度以上の残湯容量を算出する。
【0024】
Lt1=Ln((THn−t1)*((Ln−1)−Ln))/((THn−1)−THn))
ここで、
Lt1:判定温度t1以上の残湯容量
Ln:判定温度t1以上を検出している貯湯温度センサの中で最下部位置の容量
Ln−1:判定温度t1未満を検出している貯湯温度センサの中で最上部位置の容量
THn:判定温度t1以上を検出している貯湯温度センサの中で最下部位置の検出温度
THn−1:判定温度t1未満を検出している貯湯温度センサの中で最上部位置の検出温度
t1:残湯と見なせる判定温度
【0025】
一方、給水側タンク7の最上部にある貯湯温度センサTH5で検出する貯湯温度と給湯側タンク8の最下部にある貯湯温度センサTH4の検出温度を比較し、TH5>TH4であれば、
図2に示すように給湯側タンク8の最下部の貯湯温度と給水側タンク7の最上部の貯湯温度が逆転している状況であるため、残湯容量算出手段39は、給水側タンク7の最上部の貯湯温度センサTH5で検出している貯湯温度を破棄し、給湯側タンク8の最下部の貯湯温度センサTH4で検出している貯湯温度を給水側タンク7の最上部の貯湯温度センサTH5で検出する貯湯温度として代用し、
図2の白抜きの丸をTH5の貯湯温度としてTH6の貯湯温度との間で直線補間して、上記の式のように判定温度以上の残湯容量を算出する。
【0026】
また、TH5>TH4の場合において、TH6>TH4であれば、給水側タンク7の貯湯温度センサTH6で検出している貯湯温度を破棄し、給湯側タンク8の最下部の貯湯温度センサTH4で検出している貯湯温度を給水側タンク7の貯湯温度センサTH6で検出する貯湯温度として代用し、TH7>TH4であれば、給水側タンク7の貯湯温度センサTH7で検出している貯湯温度を破棄し、給湯側タンク8の最下部の貯湯温度センサTH4で検出している貯湯温度を給水側タンク7の貯湯温度センサTH7で検出する貯湯温度として代用するようにしている。
【0027】
そして、制御手段38は、貯湯タンク6の容量から残湯容量を減じた沸き上げ必要容量と、ヒートポンプ式加熱手段2の定格加熱能力と、別途定められる目標沸き上げ温度と、給水温度とから以下の式によって沸き上げ必要時間を算出し、深夜時間帯の終了時刻前に翌日に必要な熱量が沸き上がるような加熱開始時刻をピークシフト演算によって算出する。
【0028】
沸き上げ必要時間=(沸き上げ必要容量*(目標沸き上げ温度−給水温度)/定格加熱能力
【0029】
そして、現在時刻が加熱開始時刻に到達すると、制御手段38は加熱循環ポンプ27と圧縮機28と膨張弁30と送風機32を駆動制御し、給水側タンク7の下部から取り出した水を目標の沸き上げ温度に加熱して給湯側タンク8の上部へ戻すようにして給湯側タンク8の上部から連結管10を介して給水側タンク7の下部まで積層して貯湯する通常沸き上げ動作を行い、翌日に必要な熱量が沸き上がるとする通常沸き上げ動作を終了する。
【0030】
このようにして、給湯側タンク8の最下部の貯湯温度が給水側タンク7の最上部の貯湯温度より低い場合は、
図2の点線で示したように沸き上げ開始に伴う給水側タンク7上部の貯湯温度の低下を見越した残湯容量を算出することができるため、従来より正確な残湯容量を算出できるものである。正確な残湯容量を算出できた結果、ピークシフト演算の精度が向上して深夜時間帯の終了時刻までに予定量の沸き上げが完了でき、湯切れを生じさせないと共に、昼間時間帯の無用な沸き増し運転を行うことがなくなる。
【0031】
なお、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、要旨を変更しない範囲で改変することを妨げるものではない。例えば、給湯側タンク8内に設けられた風呂熱交換器20の代わりに、貯湯タンク6外に一次側流体と二次側流体との間で熱交換するタイプの熱交換器を設け、この熱交換器の一次側に給湯側タンク8の上部から取り出した湯水を流通させ、放熱した湯水を給湯側タンク8の下部に戻し、熱交換器の二次側に風呂循環回路21を接続するようにしてもよい。
【0032】
また、ピークシフト演算の計算式は一例であって、他の公知のピークシフト演算の計算式を用いてもよい。