特許第5695083号(P5695083)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ゼットティーイー コーポレイションの特許一覧

特許5695083CSGIDを指示する方法、基地局タイプを指示する方法及びCSGID指示を取得する方法
<>
  • 特許5695083-CSGIDを指示する方法、基地局タイプを指示する方法及びCSGID指示を取得する方法 図000002
  • 特許5695083-CSGIDを指示する方法、基地局タイプを指示する方法及びCSGID指示を取得する方法 図000003
  • 特許5695083-CSGIDを指示する方法、基地局タイプを指示する方法及びCSGID指示を取得する方法 図000004
  • 特許5695083-CSGIDを指示する方法、基地局タイプを指示する方法及びCSGID指示を取得する方法 図000005
  • 特許5695083-CSGIDを指示する方法、基地局タイプを指示する方法及びCSGID指示を取得する方法 図000006
  • 特許5695083-CSGIDを指示する方法、基地局タイプを指示する方法及びCSGID指示を取得する方法 図000007
  • 特許5695083-CSGIDを指示する方法、基地局タイプを指示する方法及びCSGID指示を取得する方法 図000008
  • 特許5695083-CSGIDを指示する方法、基地局タイプを指示する方法及びCSGID指示を取得する方法 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5695083
(24)【登録日】2015年2月13日
(45)【発行日】2015年4月1日
(54)【発明の名称】CSGIDを指示する方法、基地局タイプを指示する方法及びCSGID指示を取得する方法
(51)【国際特許分類】
   H04W 48/10 20090101AFI20150312BHJP
   H04W 84/10 20090101ALI20150312BHJP
【FI】
   H04W48/10
   H04W84/10
【請求項の数】19
【全頁数】38
(21)【出願番号】特願2012-547433(P2012-547433)
(86)(22)【出願日】2010年6月2日
(65)【公表番号】特表2013-516861(P2013-516861A)
(43)【公表日】2013年5月13日
(86)【国際出願番号】CN2010073481
(87)【国際公開番号】WO2010148921
(87)【国際公開日】20101229
【審査請求日】2013年3月5日
(31)【優先権主張番号】201010000200.9
(32)【優先日】2010年1月8日
(33)【優先権主張国】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】511207729
【氏名又は名称】ゼットティーイー コーポレイション
(74)【代理人】
【識別番号】100118256
【弁理士】
【氏名又は名称】小野寺 隆
(74)【代理人】
【識別番号】100127328
【弁理士】
【氏名又は名称】八木澤 史彦
(72)【発明者】
【氏名】ルー チャオフア
(72)【発明者】
【氏名】シェ フェン
(72)【発明者】
【氏名】チェン リン
(72)【発明者】
【氏名】ルー カイイン
(72)【発明者】
【氏名】ファン フイイン
【審査官】 倉本 敦史
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2009/155967(WO,A1)
【文献】 LS on CSG cell identification,3GPP TSG-RAN WG 2 meeting #62 R2-082899,2008年 6月12日,pp.1-2
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W 4/00−99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基地局が、端末へ、CSG IDがあるかどうかを通知し、
前記端末が前記基地局からの通知によって前記基地局がCSG IDがあるかどうかを判断し、有すると判断した場合、前記基地局の基地局識別子及び/又はCSG IDによって、前記基地局にアクセス要求を送信できるかどうかを判断することを備えることを特徴とする、限定加入者グループ識別子CSG IDを指示する方法。
【請求項2】
前記基地局は、マクロ基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局の一つを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記基地局が、端末へ、CSG IDがあるかどうかを通知することは、
前記基地局が、端末へ、CSG IDがあるかどうかを、同期シーケンス、セル識別子、搬送周波数、制御シグナルの一つによって通知することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記基地局が、端末へ、CSG IDがあるかどうかを通知することは、
前記基地局が、前記端末へ、CSG IDがあるかどうかを指示する指示情報に対応する同期シーケンスを、予め設定された同期シーケンスと、CSG IDがあるかどうかを指示する指示情報の対応関係に基づいて送信することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記基地局が、端末へ、CSG IDがあるかどうかを通知することは、
前記基地局が、CSG IDがあるかどうかを指示する指示情報に対応するセル識別子を、予め設定されたセル識別子と、CSG IDがあるかどうかを指示する指示情報の対応関係に基づいて使用することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記基地局が、端末へ、CSG IDがあるかどうかを通知することは、
前記基地局が、CSG IDがあるかどうかを指示する指示情報に対応する搬送周波数を、予め設定された搬送周波数と、CSG IDがあるかどうかを指示する指示情報の対応関係に基づいて、情報送信過程において、使用することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記対応関係は、前記基地局と前記端末により予め約束されたものであり、又は、システムから前記端末へ予め通知されたものであり、前記システムは、前記基地局、アクセス・サービス・ネットワーク・エレメント、接続サービス・ネットワーク・エレメントの一つを含むことを特徴とする請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の方法。
【請求項8】
前記基地局が、端末へ、CSG IDがあるかどうかを通知することは、
前記基地局が、端末へ、CSG IDがあるかどうかを指示するための指示情報を送信することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記基地局が、前記端末へ、指示情報を送信することは、
前記基地局が前記指示情報を制御メッセージに含ませて前記端末へ送信することを含み、前記制御メッセージは、スーパーフレーム・ヘッダ、ユーザー専用制御メッセージ、非ユーザー専用メッセージ、媒体アクセス層制御メッセージの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記基地局がCSG IDを有する場合、前記方法は、
前記基地局が前記CSG IDを制御メッセージに含ませて伝送することを更に備え、前記制御メッセージは、スーパーフレーム・ヘッダ、ユーザー専用制御メッセージ、非ユーザー専用メッセージ、媒体アクセス層制御メッセージの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1〜請求項6、請求項8及び請求項9のいずれか一項に記載の方法。
【請求項11】
前記基地局が、現在のスーパーフレーム、フレーム又はサブフレームには前記基地局のCSG IDが乗せられているかどうかを指示するシグナルを送信することを更に備え、前記シグナルは制御メッセージに含まれ、前記制御メッセージは、スーパーフレーム・ヘッダ、ユーザー専用制御メッセージ、非ユーザー専用メッセージ、媒体アクセス層制御メッセージの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
【請求項12】
システムが、端末へ、予め設定された基地局がCSG IDがあるかどうかを指示する指示情報と、システム・パラメータ情報のマッピング関係を送信し、前記端末が前記基地局からの通知によって前記基地局がCSG IDがあるかどうかを判断し、有すると判断した場合、前記基地局の基地局識別子及び/又はCSG IDによって、前記基地局にアクセス要求を送信できるかどうかを判断することを備えることを特徴とする、CSG ID指示とシステム・パラメータのマッピング関係を通知する方法。
【請求項13】
前記システムは、基地局、アクセス・サービス・ネットワーク・エレメント、接続サービス・ネットワーク・エレメントの一つを含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記システム・パラメータ情報は、同期シーケンス、搬送周波数、セル識別子の一つを含み、前記同期シーケンスは、プライマリ同期チャネルにおいて送信される同期シーケンス及び/又はセカンダリ同期チャネルにおいて送信される同期シーケンスを含むことを特徴とする請求項12又は請求項13に記載の方法。
【請求項15】
端末が基地局からの通知によって前記基地局がCSG IDがあるかどうかを判断し、
有すると判断した場合、前記基地局の基地局識別子及び/又はCSG IDによって、前記基地局にアクセス要求を送信できるかどうかを判断することを備えることを特徴とする、CSG ID指示を取得する方法。
【請求項16】
前記端末が基地局からの通知によって前記基地局がCSG IDがあるかどうかを判断することは、
前記端末が、前記基地局の使用するシステム・パラメータによって前記基地局がCSG IDがあるかどうかを判断することを含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
【請求項17】
前記システム・パラメータは、プライマリ同期シーケンス、セカンダリ同期シーケンス、セル識別子、搬送周波数の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記システム・パラメータと、CSG IDがあるかどうかの対応関係は、前記基地局と前記端末により予め約束されたものであり、又は、システムから前記端末へ予め通知されたものであることを特徴とする請求項16に記載の方法。
【請求項19】
前記端末が基地局からの通知によって前記基地局がCSG IDがあるかどうかを判断することは、
前記端末が、前記基地局の送信した制御シグナルに含まれる指示情報を受信して、前記指示情報の指示によって前記基地局がCSG IDがあるかどうかを判断することを含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信分野に関し、具体的には、限定加入者グループ識別子を指示する方法、基地局タイプを指示する方法及び限定加入者グループ識別子指示を取得する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
無線通信システムにおいて、基地局とは、端末にサービスを提供する装置であり、それが、上りリンク/下りリンクによって端末と通信を行うことができる。ここで、下り(前向き)とは、基地局から端末への方向であり、上り(逆方向)とは、端末から基地局への方向である。通常の適用において、複数の端末は、同時に上りリンクによって基地局へデータを送信するもできるし、同時に下りリンクによって基地局からデータを受信することもできる。
【0003】
移動ネットワークにおいて、無線カバー品質は、端末が高速データ、音声サービス及びビデオ・サービスを享受する重要な保証である。現在、無線ネットワークのシームレスなカバーを実現するために、室内、ホット・エリアにおけるカバー問題を重点的に解決する必要があるが、主に、下記のような二つの方策を採用してカバーを行い、一つは、マクロ基地局(Macro BS)の数と密度を増加させる(即ち、マクロセル(Macro Cell)の数と密度を増加させる)ことであり、もう一つは、室内でフェムト基地局(Femto BS:個人基地局と称されてもよい)(フェムトセル(Femto Cell)と言ってもよい)、ピコ基地局(Pico BS)(ピコセル(Pico Cell)と言ってもよい)、マイクロ基地局(Micro BS)(マイクロセル(Micro Cell)と言ってもよい)などの送信電力が低い小型基地局を取り付けることである。
【0004】
シャノン(Shannon)の法則によると、従来のマクロ基地局によるカバーの場合、周波数スペクトルが占められる量が周波数スペクトルの使用容量の限界に近づいていくので、電力が大きいマクロ基地局を更に増やしても、室内のカバーを更に改善できない一方、より多くの放射能汚染を引き起こしてしまう。しかしながら、Femto BS、Pico BS、Micro BSなどの小型基地局を使用すると、室内、ホット・エリアにおけるカバー問題をよく解決できるだけでなく、現在の周波数スペクトル・リソースにおいてシステム容量を向上させることもできる。
【0005】
長期発展型(Long Term Evolution:LTEと略称する)及びIEEE 802.16規格において、フェムト基地局は、すべての端末にサービスを提供することもできるし(このようなフェムト基地局が開放的加入者グループ(Open Subscriber Group:OSGと略称する)型フェムト基地局と呼ばれる)、特定の一組の許可された端末のみにサービスを提供することもでき(このようなフェムト基地局が限定加入者グループ(Close Subscriber Group:CSGと略称する)型フェムト基地局と呼ばれる)る。CSG型フェムト基地局は、また、GSG−Closed型とCSG−Open型という二つのタイプに分けられることができる。ここで、GSG−Closed型フェムト基地局は、一般に、特定の許可された端末又は緊急業務を行う必要がある端末にのみサービスを提供するが、CSG−Open型フェムト基地局は、特定の許可されたユーザーに対するサービスの品質を保証する上で、他の許可されていないユーザーにサービスを提供することが許可できる。
【0006】
通常、端末が適当なフェムト基地局をサービス基地局として選択する便利性を図るために、この端末がアクセス可能なフェムト基地局の情報リスト(ホワイト・リストと呼ばれてよく、即ち、White Listである)を該端末にメンテナンスすることができる。この情報リストには、一般、関連する各フェムト基地局の識別情報を含み、識別情報は、フェムト基地局のBS_IDであってよいし、フェムト基地局のCSG_ID(Close Subscriber Group Identifier:限定加入者グループ識別子)であってもよい。フェムト基地局が家庭ユーザー内部で使用される場合、端末は、一般に、このフェムト基地局のBS_IDをメンテナンスし、フェムト基地局が企業のオフィスビル内部又はある娯楽場に配置される場合、このようなフェムト基地局が何百もある可能性があるので、端末にとって、リアルタイム的に位置状況に従ってBS_ID情報に基づくリストを更新することを実現することが困難であり、且つ大量の端末記憶リソースを占有する必要があるので、この場合、一つのCSG IDを複数のフェムト基地局で共有させることができ、そうすれば、端末は、情報リストに保存されるCSG ID情報によって選択待ちのフェムト基地局が自分からのアクセスを許可するフェムト基地局であるかどうかを判断できる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、決して全てのフェムト基地局がCSG IDを有するのではないので、候補フェムト基地局は、端末が次に基地局識別子又はCSG IDによって候補フェムト基地局が自分にサービスを提供できるかどうかを判断できるように、CSG ID又は基地局タイプを有するかどうかを端末に知らせる必要がある。しかし、現在の適用において、端末は、フェムト基地局がCSG ID及びより具体的な基地局タイプを有するかどうかを知ることができないので、次のプロセスにおいて、基地局識別子又はCSG IDによって候補フェムト基地局が端末にサービスを提供できるかを判断できない。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、前記問題を解決するように、CSG IDを指示する方法、CSG IDとシステム・パラメータ情報とのマッピング関係を通知する方法、CSG ID指示を取得する方法及び基地局タイプを指示する方法を提供することを主な目的とする。
【0009】
本発明の一方面によると、基地局が、端末へ、CSG IDがあるかどうかを通知することを備える、CSG IDを指示する方法を提供する。
【0010】
具体的には、基地局は、端末へ、CSG IDがあるかどうかを、同期シーケンス、セル識別子、搬送周波数又は制御シグナルによって通知することができる。
【0011】
本発明のまた他の方面によると、システムが、端末へ、予め設定された基地局がCSG IDがあるかどうかを指示する指示情報と、システム・パラメータ情報のマッピング関係を送信することを備える、CSG ID指示とシステム・パラメータ情報のマッピング関係を通知する方法を提供する。
【0012】
好ましくは、前記システムは、基地局、アクセス・サービス・ネットワーク・エレメント、接続サービス・ネットワーク・エレメントの一つを含む。
【0013】
好ましくは、前記システム・パラメータ情報は、同期シーケンス、搬送周波数、セル識別子の一つの含み、ここで、同期シーケンスは、プライマリ同期チャネルにおいて送信される同期シーケンス及び/又はセカンダリ同期チャネルにおいて送信される同期シーケンスを含む。
【0014】
本発明のまた一つの方面によると、端末が基地局からの通知によって前記基地局がCSG IDを有するかどうかを判断することを備える、CSG ID指示を取得する方法を提供する。
【0015】
更に、端末が基地局からの通知によって前記基地局がCSG IDがあるかどうかを判断することは、端末が基地局の使用するシステム・パラメータによって前記基地局がCSG IDを有するかどうかを判断することを含む。
【0016】
好ましくは、前記システム・パラメータは、プライマリ同期シーケンス、セカンダリ同期シーケンス、セル識別子、搬送周波数の少なくとも一つを含む。
【0017】
更に、端末が基地局からの通知によって該基地局がCSG IDがあるかどうかを判断することは、端末が基地局の送信した指示情報を受信し、そして、この指示情報の指示によって基地局がCSG IDがあるかどうかを判断することを含む。ここで、この指示情報は、制御シグナルに乗せられる。
【0018】
本発明の更なる一つの方面によると、フェムト基地局がその基地局タイプを端末へ通知することを備える、基地局タイプを指示する方法を提供する。ここで、この基地局タイプは、企業型フェムト基地局及び/又は家庭型フェムト基地局を含む。
【0019】
フェムト基地局がCSG型フェムト基地局であることが好ましい。
【0020】
更に、フェムト基地局の基地局タイプが企業型フェムト基地局である場合、フェムト基地局は、CSG IDを有する。
【0021】
更に、フェムト基地局が企業型フェムト基地局である場合、端末は、CSG ID及び/又はBS IDによってこのフェムト基地局にアクセスできるかどうかを判断し、このフェムト基地局が家庭型フェムト基地局である場合、端末は、セル識別子及び/又はBS IDによって、このフェムト基地局にアクセスできるかどうかを判断する。
【0022】
好ましくは、フェムト基地局がその基地局タイプを端末へ通知することは、フェムト基地局が、予め設定された基地局タイプとシステム・パラメータのマッピング関係に基づいて、このフェムト基地局の基地局タイプに対応するシステム・パラメータを使用して、端末へこのフェムト基地局の基地局タイプを通知することを含む。
【0023】
更に、前記システム・パラメータは、同期シーケンス、セル識別子、搬送周波数の一つを含む。
【0024】
本発明により、基地局が、現在使用中のシステム・パラメータ、又は、端末に指示情報を送信することによって、この基地局にはCSG IDがある(又は、有することと称する)かどうか、及び具体的な基地局タイプを端末へ通知し、よって、従来技術における、端末が基地局がCSG IDがあるかどうか及び具体的な基地局タイプを取得できないことによるアクセス時間遅延の問題が解決され、端末でのメンテナンスが必要なアクセス基地局情報の取り扱いやすさが保証され、システム全体の端末に対するサービス品質を向上させた。
【図面の簡単な説明】
【0025】
ここで説明する図面は本発明を理解させるためのもので、本発明の一部を構成し、本発明における実施例と共に本発明を解釈し、本発明を不当に限定するのではない。
図1図1は、本発明の実施例によるCSG IDの指示方法の模式図である。
図2図2は、本発明の実施例によるCSG ID指示とシステム・パラメータ情報のマッピング関係の通知方法の模式図である。
図3図3は、本発明の実施例によるCSG ID指示の取得方法のフロー図である。
図4図4は、本発明の実施例11における端末によるアクセス基地局の選択のフロー図である。
図5図5は、本発明の実施例12における端末によるアクセス基地局の選択のフロー図である。
図6図6は、本発明の実施例13における端末によるアクセス基地局の選択のフロー図である。
図7図7は、本発明の実施例14における端末によるアクセス基地局の選択のフロー図である。
図8図8は、本発明の実施例による基地局タイプの指示方法の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、図面を参照して実施例に合わせて本発明を詳しく説明する。矛盾しない限り、本願における実施例及び実施例における特徴は、お互いに組み合わせられてよいことは注意すべきである。
【0027】
本発明の実施例によると、まず、CSG IDを指示する方法を提供する。
【0028】
図1は、本発明の実施例によるCSG IDの指示方法の模式図である。図1に示すように、本発明の実施例において、基地局は、CSG IDがあるかどうかを自発的に端末へ通知し、具体的には、基地局は、使用するシステム・パラメータによって端末へ通知してもよいし、又は、端末へ指示情報を送信することによって端末へ通知してもよい。
【0029】
具体的な実施プロセスにおいて、前記基地局は、マクロ基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局及びフェムト基地局を含むが、これらに限定されない。
【0030】
前記基地局がフェムト基地局であることが好ましい。
【0031】
前記基地局がCSG型フェムト基地局であることがより好ましい。
【0032】
前記基地局が企業型フェムト基地局又は家庭型フェムト基地局であることがより好ましい。
【0033】
具体的な実施プロセスにおいて、基地局が、CSG IDがあるかどうかを端末へ通知する方式は、基地局が、CSG IDがあるかどうかを、予め設定されたパーティションにおける同期シーケンスを端末へ送信することによって指示する方式1と、基地局が、それがCSG IDがあるかどうかを、予め設定されたセル識別子(Cell ID)を使用して端末へ通知する通知する方式2と、基地局が、それがCSG IDがあるかどうかを、予め設定された搬送周波数を使用して端末へ通知する通知する方式3と、基地局が、それがCSG IDがあるかどうかを、CSG IDがあるかどうかを指示する指示情報を端末へ送信することによって端末へ通知する方式4と、を含むが、これらに限定されない。
【0034】
以下、上記の4種類の方式について説明する。
【0035】
方式1
基地局は、CSG IDがあるかどうかを、特定のプライマリ同期シーケンス及び/又はセカンダリ同期シーケンスを送信することによって端末へ通知する。
【0036】
具体的には、同期シーケンスと、CSG IDがあるかどうかを指示する指示情報の対応関係を予め設定でき、即ち、プライマリ同期シーケンス・パーティション及び/又はセカンダリ同期シーケンス・パーティションを若干のサブパーティションに分けて、その1つのサブパーティションのプライマリ同期シーケンス又はセカンダリ同期シーケンスを、基地局がCSG IDを有することを指示するためのものとして設定し、その他のサブパーティションのプライマリ同期シーケンス又はセカンダリ同期シーケンスを、基地局がCSG IDを有しないことを指示するためのものとして設定し、基地局は、プライマリ同期シーケンス及び/又はセカンダリ同期シーケンスを送信する場合、基地局がCSG IDがあるかどうかによって、対応のプライマリ同期シーケンス又はセカンダリ同期シーケンスを端末へ送信する。
【0037】
具体的な適用において、CSG IDがあるかどうかを指示する指示情報と、プライマリ同期シーケンス及び/又はセカンダリ同期シーケンスとの対応関係情報は、システムより端末へ通知されることができる。或いは、この対応関係は、基地局と端末との事前の約束、即ち規格によりデフォルト配置されてもよい。
【0038】
方式2
基地局は、CSG IDがあるかどうかを、予め設定されたセル識別子を使用して端末へ通知する。
【0039】
具体的には、セル識別子と、CSG IDがあるかどうかを指示する指示情報との対応関係を予め設定でき、即ち、セル識別子パーティションを若干のサブパーティションに分けて、その1つのサブパーティションにおけるセル識別子を、基地局がCSG IDを有することを指示するためのものとして設定し、その他のサブパーティションにおけるセル識別子を、基地局がCSG IDを有しないことを指示するためのものとして設定し、基地局は、それがCSG IDがあるかどうかによって、対応のサブパーティションにおけるセル識別子を使用する。
【0040】
具体的な適用において、CSG IDがあるかどうかを指示する指示情報とセル識別子の対応関係情報は、システムより端末へ通知されることができる。或いは、この対応関係は、基地局と端末との事前の約束、即ち規格によりデフォルト配置されてもよい。
【0041】
方式3
基地局は、CSG IDがあるかどうかを、予め設定された搬送周波数を使用して通知する。
【0042】
具体的には、搬送周波数と、CSG IDがあるかどうかを指示する指示情報との対応関係を予め設定でき、即ち、搬送周波数パーティションを若干のサブパーティションに分けて、その1つのサブパーティションにおける搬送周波数を、基地局がCSG IDを有することを指示するためのものとして設定し、その他のサブパーティションにおける搬送周波数を、基地局がCSG IDを有しないことを指示するためのものとして設定し、基地局は、CSG IDがあるかどうかによって、対応のサブパーティションにおける搬送周波数を使用する。
【0043】
具体的な適用において、CSG IDがあるかどうかを指示する指示情報と搬送周波数との対応関係情報は、システムより端末へ通知されることができる。或いは、この対応関係は、基地局と端末との事前の約束、即ち規格によりデフォルト配置されてもよい。
【0044】
方式4
基地局は、指示情報を端末へ送信してCSG IDがあるかどうかを指示する。
【0045】
具体的な実施プロセスにおいて、基地局がこの指示情報を送信する方式は、ブロード・キャスト、マルチキャスト又はユニキャストを含むが、これらに限定されない。
【0046】
又、具体的な適用において、基地局は、前記指示情報を制御メッセージに含ませて送信でき、ここで、この制御メッセージは、スーパーフレーム・ヘッダ、ユーザー専有制御メッセージ、非ユーザー専有制御メッセージ、媒体アクセス層制御メッセージ(MAC Control Message:Medium Access Control)等の一つ又はその任意の組合せを含むが、これらに限定されない。
【0047】
前記4種類の方式のいずれかに対して、基地局は、CSG IDを有する場合、そのCSG IDを制御メッセージに含ませて送信できる。ここで、この制御メッセージは、スーパーフレーム・ヘッダ、ユーザー専有制御メッセージ、非ユーザー専有制御メッセージ、媒体アクセス層制御メッセージ(MAC Control Message:Medium Access Control、例えば、隣接セルリストメッセージ(AAI_NBR_ADV)、システム構成記述子メッセージ(AAI_System Configuration Descriptor(SCD)Message)等)の少なくとも一つを含むが、これらに限定されない。
【0048】
好ましくは、基地局は、現在のスーパーフレーム、フレーム又はサブフレームにはそのCSG ID情報が乗せられているかどうかを指示するシグナルを端末へ送信できる。
【0049】
好ましくは、前記シグナルは、スーパーフレーム・ヘッダ(Super Frame Header:SFHと略称する)、ユーザー専有制御メッセージ、非ユーザー専有制御メッセージ、媒体アクセス層メッセージ(MAC Message:Medium Access Control)等の制御メッセージに含まれて送信されてよい。
【0050】
又、基地局のCSG IDとBS IDは、あるマッピング関係があり、即ち、基地局のBS IDによって、あるマッピング関係に応じて、この基地局のCSG IDを得ることができ、又は、基地局のCSG IDによって、あるマッピング関係に応じて、この基地局のBS IDを得ることができる。
【0051】
具体的な実施プロセスにおいて、端末は、基地局からの通知によって、この基地局がCSG IDがあるかどうかを判断することができ、この基地局がCSG IDを有すると、基地局識別子及び/又はCSG IDによって、この基地局にアクセス要求を送信可能であるかどうかを判断し、即ち、この端末からのアクセスが該基地局に許可されるかどうかを判断し、この基地局がCSG IDを有しないと判断した場合、この基地局の基地局識別子によって、基地局へアクセス要求を送信可能であるかどうかを判断することができる。
【0052】
以下、本発明の実施例によるCSG ID指示とシステム・パラメータ情報のマッピング関係の通知方法を説明する。
【0053】
本発明の実施例によるCSG ID指示とシステム・パラメータ情報のマッピング関係の通知方法の模式図である図2に示すように、本発明の実施例において、システムは、予め設定されたCSG IDがあるかどうかを指示する指示情報とシステム・パラメータ情報のマッピング関係を端末へ送信する。
【0054】
具体的な適用において、前記システムは、基地局、アクセスネットワークエレメント又は接続ネットワークエレメントを含むが、これらに限定されない。
【0055】
具体的な実施プロセスにおいて、システムによる前記マッピング関係の送信方式は、ブロード・キャスト、マルチキャスト又はユニキャストを含むが、これらに限定されない。
【0056】
具体的には、前記システム・パラメータ情報は、同期シーケンス、搬送周波数又はセル識別子を含むが、これらに限定されない。
【0057】
好ましくは、前記システム・パラメータ情報が同期シーケンスである場合、この同期シーケンスは、プライマリ同期チャネルにおいて送信される同期シーケンス及び/又はセカンダリ同期チャネルにおいて送信される同期シーケンスであり、この同期シーケンスは、ネットワークにおける同期シーケンスの全部又は一部であることができる。
【0058】
好ましくは、前記システム・パラメータ情報が搬送周波数である場合、前記搬送周波数は、ネットワークにおける搬送周波数の全部又は一部であることができる。
【0059】
好ましくは、前記システム・パラメータ情報がセル識別子である場合、前記セル識別子は、ネットワークにおけるセル識別子の全部又は一部を含むことができる。
【0060】
以下、本発明の実施例によるCSG ID指示取得方法を説明する。
【0061】
本発明の実施例によるCSG ID指示取得方法のフロー図である図3に示すように、この方法は、下記のステップ(ステップS302〜ステップS304)を含む。
【0062】
ステップS302において、端末が、基地局の使用するシステム・パラメータ又は基地局の送信した指示情報を取得する。
【0063】
ステップS304において、端末が、前記システム・パラメータ又は指示情報によって、該基地局がCSG IDがあるかどうかを判断する。
【0064】
具体的な実施プロセスにおいて、前記システム・パラメータは、基地局の送信したプライマリ同期シーケンス、基地局の送信したセカンダリ同期シーケンス、基地局のセル識別子、基地局の使用する搬送周波数の少なくとも一つを含むが、これらに限定されない。
【0065】
更に、前記システム・パラメータと、CSG IDがあるかどうかとの対応関係は、基地局と端末より予め約束されており、即ち、規格によりデフォルト配置されており、又は、前記対応関係は、システムより端末へ予め通知されており、ここで、システムは、基地局、アクセス・サービス・ネットワーク・エレメント、接続ネットワークエレメントの一つを含む。
【0066】
前記ステップS304において、端末は、基地局がCSG IDを有すると判断すると、この基地局のCSG ID及び/又はBS IDによって自分からのアクセスが該基地局に許可されるかどうかを判断する。具体的には、基地局のCSG IDとBS IDのいずれかが、端末のアクセス・リストにおける内容と対応する関係があると、端末は、自分からのアクセスが該基地局に許可されると判断する。好ましくは、基地局のCSG IDが端末のアクセス・リストにおける内容と対応する関係がある場合、端末は、自分からのアクセスが該基地局に許可されると判断する。
【0067】
前記ステップS304において、端末は、基地局がCSG IDを有しないと判断した場合、この基地局のBS IDによって自分からのアクセスが該基地局に許可されるかどうかを判断する。好ましくは、このBS IDが端末のアクセス・リストにおける内容と対応する関係があると、端末は、自分からのアクセスが該基地局に許可されると判断する。
【0068】
基地局が、CSG IDがあるかどうかを端末へ通知し、端末が、基地局からの通知によって、次の処理を行う必要があるかどうかを判断する、本発明の実施例により提供される前記技術的方策によって、関連技術における、端末が基地局がCSG IDを有するかどうかを知らないことによるアクセス時間遅延の問題が解決され、端末でのメンテナンスが必要なアクセス基地局情報の取り扱いやすさが保証され、システム全体の端末に対するサービス品質を向上させた。
【0069】
以下、具体的な実施例によって、本発明の実施例の提供する前記技術的方策を説明する。
【0070】
実施例1
IEEE 802.16規格を例として、プライマリ同期シーケンス・パーティションは、若干のサブパーティションに分けられ、その一つのサブパーティション(Primary Preamble Sequence Sub−Partition)は、基地局がCSG IDを有することを指示することに用いられる。仮に基地局BS−AがCSG IDを有するとしたら、基地局BS−Aは、プライマリ同期チャネルにおいてこのサブパーティションにおけるプライマリ同期シーケンスを送信することで、自分がCSG IDを有することを端末へ通知する。ここで、CSG IDがあるかどうかを指示する指示情報とプライマリ同期シーケンスのマッピング関係は、規格によりデフォルト配置されてよく、且つ/又は、基地局(又はシステムのほかのエレメント、例としては、アクセス・サービス・ネットワーク・エレメント)よりシグナルによって端末へ通知されてもよい。
【0071】
端末は、基地局BS−Aの送信したプライマリ同期シーケンスを受信した後、前記マッピング関係によって、このプライマリ同期シーケンスが前記サブパーティションに属すると判断した場合、基地局BS−AがCSG IDを有することが分かる。
【0072】
仮に次のプロセスにおいて基地局BS−AのBS−IDが先に取得され、基地局のCSG IDが後で取得されるとしたら、端末は、先にBS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べる(即ち、このBS IDが自分のローカルのアクセス・リストの内容と対応する関係があるかどうかを判断し、つまり、このBS IDによって該基地局がアクセス・リストに識別された基地局に含まれるかどうかを判断する)ことによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、更に、CSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(即ち、サービス基地局)としない。
【0073】
仮に次のプロセスにおいて、基地局BS−AのCSG IDが先に取得され、基地局のBS IDが後で取得されるとしたら、端末は、先にCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、更に、BS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。
【0074】
仮に次のプロセスにおいて、基地局BS−AのCSG IDとBS IDが同時に取得されるとしたら、端末は、先にCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断してもよい。許可されないと、更に、BS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。或いは、先にBS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断してもよく、許可されないと、更に、CSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。或いは、同時にBS IDとCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって判断してもよく、両者のいずれかが端末のローカルのアクセス・リストの内容に対応する場合、端末からのアクセスが基地局BS−Aに許可され、対応しない場合、端末からのアクセスが許可されない。
【0075】
基地局BS−Aは、マクロ基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局又はフェムト基地局であることができるが、CSG型(CSG−ClosedとCSG−Openとを含む)フェムト基地局であることが好ましく、CSG−Closed型フェムト基地局であることがより好ましい。
【0076】
基地局BS−Aは、そのCSG IDをスーパーフレーム・ヘッダに含ませて送信してもよいし、制御メッセージによって送信してもよい。この制御メッセージは、ユーザー専有制御メッセージ、非ユーザー専有制御メッセージ又は媒体アクセス層メッセージ(MAC Message:Medium Access Control)であることができるが、媒体アクセス層メッセージであることが好ましい。
【0077】
又、基地局BS−Aは、シグナルを送信することによって、現在のスーパーフレーム、フレーム又はサブフレームには基地局のCSG ID情報が乗せられているかどうかを指示できる。好ましくは、このシグナルは、スーパーフレーム・ヘッダにおいて送信されることができるが、制御メッセージにおいて送信されてもよい。この制御メッセージは、ユーザー専有制御メッセージ、非ユーザー専有制御メッセージ又は媒体アクセス層メッセージ(MAC Message:Medium Access Control)などの制御メッセージであることができる。
【0078】
実施例2
IEEE 802.16規格を例として、セカンダリ同期シーケンス・パーティションは、若干のサブパーティションに分けられ、その一つのサブパーティション(Secondary Preamble Sequence Sub−Partition)は、基地局がCSG IDを有することを指示することに用いられる。仮に基地局BS−AがCSG IDを有するとしたら、基地局BS−Aは、セカンダリ同期チャネルにおいてこのサブパーティションにおけるセカンダリ同期シーケンスを送信することで、自分がCSG IDを有することを端末へ通知する。ここで、CSG IDがあるかどうかを指示する指示情報とセカンダリ同期シーケンスのマッピング関係は、規格によりデフォルト配置されてよく、且つ/又は、基地局(又はシステムのほかのエレメント、例としては、アクセス・サービス・ネットワーク・エレメント)からシグナルによって端末へ通知されてもよい。
【0079】
端末は、基地局BS−Aの送信したセカンダリ同期シーケンスを受信した後、前記マッピング関係によって、このセカンダリ同期シーケンスが前記サブパーティションに属すると判断した場合、基地局BS−AがCSG IDを有することが分かる。
【0080】
仮に次のプロセスにおいて基地局BS−AのBS−IDが先に取得され、基地局のCSG IDが後で取得されるとしたら、端末は、先にBS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、更に、CSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。
【0081】
仮に次のプロセスにおいて、基地局BS−AのCSG IDが先に取得され、基地局のBS IDが後で取得されるとしたら、端末は、先にCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、更に、BS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。
【0082】
仮に次のプロセスにおいて、基地局BS−AのCSG IDとBS IDが同時に取得されるとしたら、端末は、先にCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断してもよい。許可されないと、更に、BS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。或いは、先にBS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断してもよく、許可されないと、更に、CSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。或いは、同時にBS IDとCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって判断してもよく、両者のいずれかが端末のローカルのアクセス・リストの内容に対応する場合、端末からのアクセスが基地局BS−Aに許可され、対応しない場合、端末からのアクセスが許可されない。
【0083】
基地局BS−Aは、マクロ基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局又はフェムト基地局であることができるが、CSG型(CSG−ClosedとCSG−Openとを含む)フェムト基地局であることが好ましく、CSG−Closed型フェムト基地局であることがより好ましい。
【0084】
基地局BS−Aは、そのCSG IDをスーパーフレーム・ヘッダに含ませて送信してもよいし、又は、制御メッセージによってそのCSG IDを送信してよく、この制御メッセージは、ユーザー専有制御メッセージ、非ユーザー専有制御メッセージ又は媒体アクセス層メッセージ(MAC Message:Medium Access Control)であることができるが、媒体アクセス層メッセージであることが好ましい。
【0085】
又、基地局BS−Aは、シグナルを送信することによって、現在のスーパーフレーム、フレーム又はサブフレームには基地局のCSG ID情報が乗せられているかどうかを指示できる。好ましくは、このシグナルは、スーパーフレーム・ヘッダにおいて送信されることができるが、制御メッセージにおいて送信されてもよい。この制御メッセージは、ユーザー専有制御メッセージ、非ユーザー専有制御メッセージ又は媒体アクセス層メッセージ(MAC Message:Medium Access Control)などの制御メッセージであることができる。
【0086】
実施例3
IEEE 802.16規格を例として、プライマリ同期シーケンスとセカンダリ同期シーケンスから構成されるパーティションは、若干のサブパーティションに分けられ、その一つのサブパーティション(Secondary Preamble Sequence Sub−Partition)は、基地局がCSG IDを有することを指示することに用いられる。仮に基地局BS−AがCSG IDを有するとしたら、基地局BS−Aは、プライマリ同期チャネルにおいてこのサブパーティションにおけるプライマリ同期シーケンスを送信し、セカンダリ同期チャネルにおいてこのサブパーティションにおけるセカンダリ同期シーケンスを送信することで、自分がCSG IDを有することを端末へ通知する。ここで、CSG IDがあるかどうかを指示する指示情報とプライマリ同期シーケンス及びセカンダリ同期シーケンスのマッピング関係は、規格によりデフォルト配置され、且つ/又は、基地局からシグナルによって端末へ通知されることができる。
【0087】
端末は、基地局BS−Aの送信したプライマリ同期シーケンス及びセカンダリ同期シーケンスを受信した後、前記マッピング関係によって、受信したプライマリ同期シーケンス及びセカンダリ同期シーケンスが前記サブパーティションに属すると判断した場合、基地局BS−AがCSG IDを有することが分かる。
【0088】
仮に次のプロセスにおいて基地局BS−AのBS−IDが先に取得され、基地局のCSG IDが後で取得されるとしたら、端末は、先にBS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、更に、CSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。
【0089】
仮に次のプロセスにおいて、基地局BS−AのCSG IDが先に取得され、基地局のBS IDが後で取得されるとしたら、端末は、先にCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、更に、BS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。
【0090】
仮に次のプロセスにおいて、基地局BS−AのCSG IDとBS IDが同時に取得されるとしたら、端末は、先にCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断してもよい。許可されないと、更に、BS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。或いは、先にBS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断してもよく、許可されないと、更に、CSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。或いは、同時にBS IDとCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって判断してもよく、両者のいずれかが端末のローカルのアクセス・リストの内容に対応する場合、端末からのアクセスが基地局BS−Aに許可され、対応しない場合、端末からのアクセスが許可されない。
【0091】
基地局BS−Aは、マクロ基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局又はフェムト基地局であることができるが、CSG型(CSG−ClosedとCSG−Openとを含む)フェムト基地局であることが好ましく、CSG−Closed型フェムト基地局であることがより好ましい。
【0092】
基地局BS−Aは、そのCSG IDをスーパーフレーム・ヘッダに含ませて送信してもよいし、又は、制御メッセージによってそのCSG IDを送信してよく、この制御メッセージは、ユーザー専有制御メッセージ、非ユーザー専有制御メッセージ又は媒体アクセス層メッセージ(MAC Message:Medium Access Control)であることができるが、媒体アクセス層メッセージであることが好ましい。
【0093】
又、基地局BS−Aは、シグナルを送信することによって、現在のスーパーフレーム、フレーム又はサブフレームには基地局のCSG ID情報が乗せられているかどうかを指示できる。好ましくは、このシグナルは、スーパーフレーム・ヘッダにおいて送信されることができるが、制御メッセージにおいて送信されてもよい。この制御メッセージは、ユーザー専有制御メッセージ、非ユーザー専有制御メッセージ又は媒体アクセス層メッセージ(MAC Message:Medium Access Control)などの制御メッセージであることができる。
【0094】
実施例4
IEEE 802.16規格を例として、搬送周波数パーティションは、若干のサブパーティションに分けられ、その一つの搬送周波数サブパーティションは、基地局がCSG IDを有することを指示することに用いられる。仮に基地局BS−AがCSG IDを有するとしたら、このサブパーティションにおける搬送周波数においてデータ及び/又はシグナルを送信する。ここで、CSG IDがあるかどうかを指示する指示情報と、搬送周波数のマッピング関係は、規格によりデフォルト配置され、且つ/又は、基地局からシグナルによって端末へ通知されることができる。
【0095】
端末は、基地局と情報の遣り取りを行う場合、基地局BS−Aの現在使用している搬送周波数が前記サブパーティションに含まれることを知って、そして、前記マッピング関係によって、基地局BS−AがCSG IDを有することが分かる。
【0096】
仮に次のプロセスにおいて基地局BS−AのBS−IDが先に取得され、基地局のCSG IDが後で取得されるとしたら、端末は、先にBS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、更に、CSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。
【0097】
仮に次のプロセスにおいて、基地局BS−AのCSG IDが先に取得され、基地局のBS IDが後で取得されるとしたら、端末は、先にCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、更に、BS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。
【0098】
仮に次のプロセスにおいて、基地局BS−AのCSG IDとBS IDが同時に取得されるとしたら、端末は、先にCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断してもよい。許可されないと、更に、BS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。或いは、先にBS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断してもよく、許可されないと、更に、CSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。或いは、同時にBS IDとCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって判断してもよく、両者のいずれかが端末のローカルのアクセス・リストの内容に対応する場合、端末からのアクセスが基地局BS−Aに許可され、対応しない場合、端末からのアクセスが許可されない。
【0099】
基地局BS−Aは、マクロ基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局又はフェムト基地局であることができるが、CSG型(CSG−ClosedとCSG−Openとを含む)フェムト基地局であることが好ましく、CSG−Closed型フェムト基地局であることがより好ましい。
【0100】
基地局BS−Aは、そのCSG IDをスーパーフレーム・ヘッダに含ませて送信してもよいし、又は、制御メッセージによってそのCSG IDを送信してよく、この制御メッセージは、ユーザー専有制御メッセージ、非ユーザー専有制御メッセージ又は媒体アクセス層メッセージ(MAC Message:Medium Access Control)であることができるが、媒体アクセス層メッセージであることが好ましい。
【0101】
又、基地局BS−Aは、シグナルを送信することによって、現在のスーパーフレーム、フレーム又はサブフレームには基地局のCSG ID情報が乗せられているかどうかを指示できる。好ましくは、このシグナルは、スーパーフレーム・ヘッダにおいて送信されることができるが、制御メッセージにおいて送信されてもよい。この制御メッセージは、ユーザー専有制御メッセージ、非ユーザー専有制御メッセージ又は媒体アクセス層メッセージ(MAC Message:Medium Access Control)などの制御メッセージであることができる。
【0102】
実施例5
IEEE 802.16規格を例として、セル識別子(Cell ID)は、若干のサブパーティションに分けられ、その一つのサブパーティションは、基地局がCSG IDを有することを指示することに用いられる。仮に基地局BS−AがCSG IDを有するとしたら、基地局BS−Aのセル識別子は、このサブパーティションに含まれる。ここで、CSG IDがあるかどうかを指示する指示情報とセル識別子のマッピング関係は、規格によりデフォルト配置され、且つ/又は、基地局(この基地局がBS−Aである可能性があるし、他の基地局又はエレメントである可能性もある)からシグナル(例えば、セカンダリ・スーパーフレーム・ヘッダS−SFH IE SP3及び/又はAAI_SCDにおいてメッセージをブロード・キャストする)によって端末へ通知されることができる。
【0103】
端末は、基地局BS−Aのセル識別子を取得し、前記マッピング関係によって、基地局BS−AがCSG IDがあるかどうかが分かる。
【0104】
仮に次のプロセスにおいて基地局BS−AのBS−IDが先に取得され、基地局のCSG IDが後で取得されるとしたら、端末は、先にBS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、更に、CSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。
【0105】
仮に次のプロセスにおいて、基地局BS−AのCSG IDが先に取得され、基地局のBS IDが後で取得されるとしたら、端末は、先にCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、更に、BS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。
【0106】
仮に次のプロセスにおいて、基地局BS−AのCSG IDとBS IDが同時に取得されるとしたら、端末は、先にCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断してもよい。許可されないと、更に、BS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。或いは、先にBS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断してもよく、許可されないと、更に、CSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。或いは、同時にBS IDとCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって判断してもよく、両者のいずれかが端末のローカルのアクセス・リストの内容に対応する場合、端末からのアクセスが基地局BS−Aに許可され、対応しない場合、端末からのアクセスが許可されない。
【0107】
基地局BS−Aは、マクロ基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局又はフェムト基地局であることができるが、CSG型(CSG−ClosedとCSG−Openとを含む)フェムト基地局であることが好ましく、CSG−Closed型フェムト基地局であることがより好ましい。
【0108】
基地局BS−Aは、そのCSG IDをスーパーフレーム・ヘッダに含ませて送信してもよいし、又は、制御メッセージによってそのCSG IDを送信してよく、この制御メッセージは、ユーザー専有制御メッセージ、非ユーザー専有制御メッセージ又は媒体アクセス層メッセージ(MAC Message:Medium Access Control)であることができるが、媒体アクセス層メッセージであることが好ましい。
【0109】
又、基地局BS−Aは、シグナルを送信することによって、現在のスーパーフレーム、フレーム又はサブフレームには基地局のCSG ID情報が乗せられているかどうかを指示できる。好ましくは、このシグナルは、スーパーフレーム・ヘッダにおいて送信されることができるが、制御メッセージにおいて送信されてもよい。この制御メッセージは、ユーザー専有制御メッセージ、非ユーザー専有制御メッセージ又は媒体アクセス層メッセージ(MAC Message:Medium Access Control)などの制御メッセージであることができる。
【0110】
実施例6
IEEE 802.16規格を例として、基地局BS−Aは、制御シグナルによって自分がCSG IDがあるかどうかを指示する指示情報を送信し、この指示情報によって、この基地局がCSG IDがあるかどうかを端末に指示する。ここで、指示情報は、制御シグナルにおける一つのフィールドであってよく、一つのビット(その数値が0又は1であってよく、CSG IDを有することを表すための数値を予め指定してよい)であることが好ましく、前記制御シグナルは、スーパーフレーム・ヘッダ(例えば、セカンダリ・スーパーフレーム・ヘッダ)又は媒体アクセス制御メッセージであることが好ましい。
【0111】
端末は、基地局BS−Aの送信した前記制御シグナルを受信した後、指示情報によって基地局BS−AがCSG IDがあるかどうかを判断する。
【0112】
仮に基地局BS−AがCSG IDを有し、且つ端末が次のプロセスにおいて基地局BS−AのBS−IDを先に取得し、基地局のCSG IDを後で取得した場合、端末は、先にBS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、更に、CSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。
【0113】
仮に基地局BS−AがCSG IDを有し、且つ端末が次のプロセスにおいて、基地局BS−AのCSG IDを先に取得し、基地局のBS IDを後で取得した場合、端末は、先にCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、更に、BS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。
【0114】
仮に基地局BS−AがCSG IDを有し、且つ端末が次のプロセスにおいて、基地局BS−AのCSG IDとBS IDを同時に取得した場合、端末は、先にCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断してもよい。許可されないと、更に、BS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。或いは、先にBS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断してもよく、許可されないと、更に、CSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。或いは、同時にBS IDとCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって判断してもよく、両者のいずれかが端末のローカルのアクセス・リストの内容に対応する場合、端末からのアクセスが基地局BS−Aに許可され、対応しない場合、端末からのアクセスが許可されない。
【0115】
基地局BS−Aは、マクロ基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局又はフェムト基地局であることができるが、CSG型(CSG−ClosedとCSG−Openとを含む)フェムト基地局であることが好ましく、CSG−Closed型フェムト基地局であることがより好ましい。
【0116】
基地局BS−Aは、そのCSG IDをスーパーフレーム・ヘッダに含ませて送信してもよいし、又は、制御メッセージによってそのCSG IDを送信してよく、この制御メッセージは、ユーザー専有制御メッセージ、非ユーザー専有制御メッセージ又は媒体アクセス層メッセージ(MAC Message:Medium Access Control)であることができるが、媒体アクセス層メッセージであることが好ましい。
【0117】
又、基地局BS−Aは、シグナルを送信することによって、現在のスーパーフレーム、フレーム又はサブフレームには基地局のCSG ID情報が乗せられているかどうかを指示できる。好ましくは、このシグナルは、スーパーフレーム・ヘッダにおいて送信されることができるが、制御メッセージにおいて送信されてもよい。この制御メッセージは、ユーザー専有制御メッセージ、非ユーザー専有制御メッセージ又は媒体アクセス層メッセージ(MAC Message:Medium Access Control)などの制御メッセージであることができる。
【0118】
前記実施例1〜実施例6において本発明の実施例によるCSG ID指示方法を説明し、前記実施例1〜実施例6では、仮に基地局BS−Aが自分がCSG IDを有しないことを指示するとしたら、端末は、次に基地局BS−AのBS IDを、自分のローカル的にメンテナンスされているアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが許可される基地局であるかどうかを判断する。
【0119】
前記実施例1〜実施例6において、仮に基地局BS−Aが自分がCSG IDを有することを指示するとしたら、端末は、次に基地局BS−AのCSG IDを、自分のローカルでメンテナンスするアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが許可される基地局であるかどうかを判断することについて、ここでは、詳しい説明を略す。
【0120】
前記実施例1〜実施例6において、CSG IDがあるかどうかを指示する指示情報とシステム・パラメータ情報(前記同期シーケンスと、搬送周波数と、セル識別子を含む)のマッピング関係を通知する主体は、有線接続又は無線接続の方式によって関連マッピング関係を端末へ通知する、アクセス・サービス・ネットワーク・エレメント、接続サービス・ネットワーク・エレメント、特定のシステム装置(例えば、コンピュータ、サーバー、カード読取/書込装置)又は他のエレメントであってよい。
【0121】
以下、実施例7〜実施例10によって本発明の実施例によるCSG ID指示とシステム・パラメータ情報のマッピング関係の通知方法を説明する。
【0122】
実施例7
システムは、制御シグナルによって、CSG IDがあるかどうかを指示する指示情報と、ネットワークにおけるプライマリ同期シーケンスの全部又は一部のマッピング関係を端末へ通知する。仮にシステムがプライマリ同期シーケンスをM個有し、ただし、N個のプライマリ同期シーケンス(N≦M)が基地局がCSG IDを有することを指示することに用いられる可能だったとしたら、システムは、制御シグナルによって、プライマリ同期シーケンスとCSG ID指示情報との対応関係を端末へ通知することができる。
【0123】
端末は、前記マッピング関係を受信した後、マッピング関係、及び基地局の現在送信しているプライマリ同期シーケンス(即ち、プライマリ同期チャネルにおいて送信される同期シーケンス)によって、基地局がCSG IDがあるかどうかを判断できる。例えば、基地局BS−AがCSG IDを有する場合、それのプライマリ同期チャネルにおいて送信されるプライマリ同期シーケンスは必ず前記N個のプライマリ同期シーケンスの一つであり、端末が基地局BS−Aのプライマリ同期シーケンスを受信した後、このプライマリ同期シーケンスが前記N個のプライマリ同期シーケンスの一つであることを見出すことにより、基地局BS−AがCSG IDを有することが分かる。
【0124】
前記システムは、有線接続又は無線接続の方式によって関連マッピング関係を端末へ通知する基地局、アクセス・サービス・ネットワーク・エレメント、接続サービス・ネットワーク・エレメント、又は特定のシステム装置(例えば、コンピュータ、サーバー、カード読取/書込装置)であってよい。
【0125】
前記マッピング関係は、プライマリ同期シーケンス及びセカンダリ同期シーケンスから構成されるシーケンス・パーティションにおけるシーケンスの全部又は一部と、指示情報のマッピング関係であってもよく、基地局の使用するプライマリ同期シーケンス及びセカンダリ同期シーケンスが同時に、基地局がCSG IDを有することを指示するシーケンス・パーティションに含まれる場合、この基地局がCSG IDを有することを指示し、同時に含まれない場合、この基地局がCSG IDを有しないことを指示する。
【0126】
基地局BS−Aは、マクロ基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局又はフェムト基地局であることができるが、CSG型(CSG−ClosedとCSG−Openとを含む)フェムト基地局であることが好ましく、CSG−Closed型フェムト基地局であることがより好ましい。
【0127】
実施例8
システムは、制御シグナルによって、CSG IDがあるかどうかを指示する指示情報と、セカンダリ同期シーケンスの全部又は一部のマッピング関係を端末へ通知する。仮にシステムがセカンダリ同期シーケンスをM個有し、ただし、N個のセカンダリ同期シーケンス(N≦M)が基地局がCSG IDを有することを指示することに用いられる可能だったとしたら、システムは、制御シグナルによって、セカンダリ同期シーケンスとCSG ID指示情報との対応関係を端末へ通知することができる。
【0128】
端末は、前記マッピング関係を受信した後、マッピング関係、及び基地局の現在送信しているセカンダリ同期シーケンス(即ち、セカンダリ同期チャネルにおいて送信される同期シーケンス)によって、基地局がCSG IDがあるかどうかを判断できる。例えば、基地局BS−AがCSG IDを有する場合、それのセカンダリ同期チャネルにおいて送信するセカンダリ同期シーケンスは必ず前記N個のセカンダリ同期シーケンスの一つであり、端末が基地局BS−Aのセカンダリ同期シーケンスを受信した後、このセカンダリシーケンスが前記N個のセカンダリ同期シーケンスの一つであることを見出すことにより、基地局BS−AがCSG IDを有することが分かる。
【0129】
前記システムは、有線接続又は無線接続の方式によって関連マッピング関係を端末へ通知する基地局、アクセス・サービス・ネットワーク・エレメント、接続サービス・ネットワーク・エレメント、又は特定のシステム装置(例えば、コンピュータ、サーバー、カード読取/書込装置)であってよい。
【0130】
前記マッピング関係は、プライマリ同期シーケンス及びセカンダリ同期シーケンスから構成されるシーケンス・パーティションにおけるシーケンスの全部又は一部と、指示情報のマッピング関係であってもよく、基地局の使用するプライマリ同期シーケンス及びセカンダリ同期シーケンスが同時に、基地局がCSG IDを有することを指示するシーケンス・パーティションに含まれる場合、この基地局がCSG IDを有することを指示し、同時に含まれない場合、この基地局がCSG IDを有しないことを指示する。
【0131】
基地局BS−Aは、マクロ基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局又はフェムト基地局であることができるが、CSG型(CSG−ClosedとCSG−Openとを含む)フェムト基地局であることが好ましく、CSG−Closed型フェムト基地局であることがより好ましい。
【0132】
実施例9
システムは、制御シグナルによって、CSG ID指示情報と、システムにおけるセル識別子(Cell ID)の全部又は一部のマッピング関係を端末へ通知する。仮にシステムがセル識別子をM個有し、ただし、N個のセル識別子(N≦M)が基地局がCSG IDを有することを指示することに用いられる可能だったとしたら、システムは、制御シグナルによって、セル識別子とCSG ID指示情報との対応関係を端末へ通知することができる。
【0133】
端末は、前記マッピング関係を受信した後、マッピング関係、及び基地局の現在のセル識別子によって、基地局がCSG IDがあるかどうかを判断できる。例えば、基地局BS−AがCSG IDを有する場合、そのセル識別子は必ず前記N個のセル識別子の一つであり、端末が基地局BS−Aのセル識別子を受信した後、このセル識別子が前記N個のセル識別子の一つであることを見出すことにより、基地局BS−AがCSG IDを有することが分かる。
【0134】
前記システムは、有線接続又は無線接続の方式によって関連マッピング関係を端末へ通知する基地局、アクセス・サービス・ネットワーク・エレメント、接続サービス・ネットワーク・エレメント、又は特定のシステム装置(例えば、コンピュータ、サーバー、カード読取/書込装置)であってよい。
【0135】
基地局BS−Aは、マクロ基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局又はフェムト基地局であることができるが、CSG型(CSG−ClosedとCSG−Openとを含む)フェムト基地局であることが好ましく、CSG−Closed型フェムト基地局であることがより好ましい。
【0136】
実施例10
システムは、制御シグナルによって、CSG ID指示情報と、搬送周波数の全部又は一部のマッピング関係を端末へ通知する。例えば、システムが搬送周波数をM個有し、ただし、N個の搬送周波数(N≦M)が基地局がCSG IDを有することを指示することに用いられる可能であると、システムは、制御シグナルによって、搬送周波数とCSG ID指示情報との対応関係を端末へ通知することができる。
【0137】
端末は、前記マッピング関係を受信した後、マッピング関係、及び基地局の現在使用している搬送周波数によって、基地局がCSG IDがあるかどうかを判断する。例えば、基地局BS−AがCSG IDを有する場合、それの使用する搬送周波数は必ず前記N個のセル識別子中の一つを含むので、端末が基地局BS−Aの使用する搬送周波数を受信した後、この搬送周波数が前記N個の搬送周波数の一つであることを見出すことにより、基地局BS−AがCSG IDを有することが分かる。
【0138】
前記システムは、有線接続又は無線接続の方式によって関連マッピング関係を端末へ通知する基地局、アクセス・サービス・ネットワーク・エレメント、接続サービス・ネットワーク・エレメント又は特定のシステム装置(例えば、コンピュータ、サーバー、カード読取/書込装置)であってよい。
【0139】
基地局BS−Aは、マクロ基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局又はフェムト基地局であることができるが、CSG型(CSG−ClosedとCSG−Openとを含む)フェムト基地局であることが好ましく、CSG−Closed型フェムト基地局であることがより好ましい。
【0140】
以下、実施例11〜実施例14によって本発明の実施例に関わるCSG ID指示の取得方法を説明する。
【0141】
実施例11
基地局がCSG IDがあるかどうかを指示する情報がプライマリ同期シーケンスとマッピング関係を持ち、仮に基地局BS−AがCSG IDを有するとしたら、基地局BS−Aは、プライマリ同期チャネルにおいて、自分がCSG ID情報を有することを指示可能なプライマリ同期シーケンスを送信する。
【0142】
端末は、基地局BS−Aの送信したプライマリ同期シーケンスを受信した後、基地局BS−AがCSG IDを有することを見出し、そして、図4に示すように、自分のアクセル・リストを基地局BS−AのCSG ID又はBS IDに比べ、両者のいずれかがアクセス・リストと対応する関係があると、基地局BS−Aが自分からのアクセスを許可する基地局であると判断し、対応関係を持たないと、基地局が自分からのアクセスを許可しない基地局であると判断する。
【0143】
基地局BS−Aは、マクロ基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局又はフェムト基地局であり、CSG−Closed型又はCSG型(CSG−ClosedとCSG−Openとを含む)フェムト基地局であることが好ましい。
【0144】
実施例12
基地局がCSG IDがあるかどうかを指示する情報がセカンダリ同期シーケンスとマッピング関係を持ち、仮に基地局BS−AがCSG IDを有するとしたら、基地局BS−Aは、セカンダリ同期チャネルにおいて、自分がCSG ID情報を有することを指示可能なセカンダリ同期シーケンスを送信する。
【0145】
端末は、基地局BS−Aの送信したセカンダリ同期シーケンスを取得した後、基地局BS−AがCSG IDを有することを見出し、そして、図5に示すように、自分のアクセル・リストを基地局BS−AのCSG ID又はBS IDに比べ、両者のいずれかがアクセス・リストと対応する関係があると、基地局BS−Aが自分からのアクセスを許可する基地局であると判断し、対応関係を持たないと、基地局が自分からのアクセスを許可しない基地局であると判断する。
【0146】
基地局BS−Aは、マクロ基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局又はフェムト基地局であり、CSG−Closed型又はCSG型(CSG−ClosedとCSG−Openとを含む)フェムト基地局であることが好ましい。
【0147】
実施例13
基地局がCSG IDがあるかどうかを指示する情報がセル識別子とマッピング関係を持ち、仮に基地局BS−AがCSG IDを有するとしたら、基地局BSAは、自分がCSG ID情報を有することを指示可能なセル識別子を使用する。
【0148】
端末は、基地局BS−Aのセル識別子を取得した後、基地局BS−AがCSG IDを有することを見出し、そして、図6に示すように、自分のアクセル・リストを基地局BS−AのCSG ID又はBS IDに比べ、両者のいずれかがアクセス・リストと対応する関係があると、基地局BS−Aが自分からのアクセスを許可する基地局であると判断し、対応関係を持たないと、基地局が自分からのアクセスを許可しない基地局であると判断する。
【0149】
基地局BS−Aは、マクロ基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局又はフェムト基地局であり、CSG−Closed型又はCSG型(CSG−ClosedとCSG−Openとを含む)フェムト基地局であることが好ましい。
【0150】
実施例14
基地局がCSG IDがあるかどうかを指示する情報が搬送周波数と、マッピング関係を持ち、仮に基地局BS−AがCSG IDを有するとしたら、基地局BS−Aは、自分がCSG ID情報を有することを指示可能な搬送周波数を使用してシグナル及び/又はデータを送信する。
【0151】
端末は、基地局BS−Aの使用する搬送周波数を取得した後、基地局BS−AがCSG IDを有することを見出し、そして、図7に示すように、自分のアクセル・リストを基地局BS−AのCSG ID又はBS IDに比べ、両者のいずれかがアクセス・リストと対応する関係があると、基地局BS−Aが自分からのアクセスを許可する基地局であると判断し、対応関係を持たないと、基地局が自分からのアクセスを許可しない基地局であると判断する。
【0152】
基地局BS−Aは、マクロ基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局又はフェムト基地局であり、CSG−Closed型又はCSG型(CSG−ClosedとCSG−Openとを含む)のフェムト基地局であることが好ましい。
【0153】
実施例11〜実施例14において、仮に基地局BS−Aが指示情報によって自分がCSG IDを有することを指示するとしたら、端末は、次に基地局BS−AのCSG IDを自分のローカルにおいてメンテナンスされているアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可される基地局であるかどうかを判断するが、ここでは、詳しい説明を略す。
【0154】
前記実施例11〜実施例14において、端末がCSG ID又はBS IDによって同じ端末からのアクセスが前記基地局に許可されるかどうかを判断することは、端末が基地局にアクセスできるかどうかを判断する条件の一つのみであり、この基地局が他のシグナル(例えば、セカンダリ・スーパーフレーム・ヘッダにおけるCell Barフィールド)によってどの端末からのアクセス又は再入も現在許可されないことを通知すると、端末は、この基地局にアクセスしてはいけない。同様に、この基地局のCell IDも端末がこの基地局にアクセスできるかどうかを判断する条件の一つである。
【0155】
本発明の実施例によると、基地局タイプの指示方法を提供する。
【0156】
CSG IDを有するフェムト基地局が、複数のフェムトが一つのCSGを共有することを意味するため、このような基地局は、マルチセル・フェムト基地局(Multi−cell Femto BS)と称されてよく、且つ、このような基地局は、主に企業に求められるため、企業型フェムト基地局(Enterprise Femto BS)と称されてもよく、CSG IDを有しない基地局が、単一のフェムト基地局が独立したCSGを有することを意味するため、シングル・セル・フェムト基地局(Single−Cell Femto BS)と称されてよく、このような基地局は、主に家庭又は個人に求められるため、家庭型フェムト基地局(Home Femto BS)と称されてもよい。CSG型フェムト基地局は、更に、CSG−Closed企業型フェムト基地局と、CSG−Open企業型フェムト基地局と、CSG−Closed家庭型フェムト基地局と、CSG−Open家庭型フェムト基地局に分けられる。
【0157】
フェムト基地局が企業型フェムト基地局である場合、一般に、CSG ID情報を端末へ送信する必要がある。
【0158】
本発明の実施例による基地局タイプの指示方法の模式図である図8に示すように、本発明の実施例において、基地局は、その基地局タイプを自発的に端末へ通知し、具体的には、使用するシステム・パラメータによって端末へ通知してもよいし、又は、端末へ指示情報を送信することによって端末へ通知してもよい。
【0159】
具体的な実施プロセスにおいて、前記基地局は、マクロ基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局及びフェムト基地局を含むが、これらに限定されない。
【0160】
前記基地局が、フェムト基地局であることが好ましい。
【0161】
前記基地局が、CSG型フェムト基地局であることがより好ましい。
【0162】
前記基地局が、企業型フェムト基地局又は家庭型フェムト基地局であることがより好ましい。
【0163】
具体的な実施プロセスにおいて、基地局が、その基地局タイプを端末へ通知する方式は、基地局が、予め設定されたパーティションにおける同期シーケンスを端末へ送信することによって、その基地局タイプを指示する方式1と、基地局が、予め設定されたセル識別子(Cell ID)を使用することによって、その基地局タイプを端末へ通知する方式2と、基地局が、予め設定された搬送周波数を使用することによって、その基地局タイプを端末へ通知する方式3と、基地局が、その基地局タイプを指示する指示情報を端末へ送信することによって、その基地局タイプを端末へ通知する方式4と、を含むが、これらに限定されない。
【0164】
以下、前記4種類の方式のそれぞれについて説明する。
【0165】
方式1
基地局は、その基地局タイプを、特定のプライマリ同期シーケンス及び/又はセカンダリ同期シーケンスを送信することによって通知する。
【0166】
具体的には、同期シーケンスと基地局タイプとの対応関係を予め設定でき、即ち、プライマリ同期シーケンス・パーティション及び/又はセカンダリ同期シーケンス・パーティションを若干のサブパーティションに分けて、その全部又は一部のサブパーティションを、異なる基地局タイプを指示するためのものとして設定し、基地局は、プライマリ同期シーケンス及び/又はセカンダリ同期シーケンスを送信する場合、その基地局タイプによって、対応のプライマリ同期シーケンス又はセカンダリ同期シーケンスを端末へ送信する。
【0167】
具体的な適用において、基地局タイプを指示する指示情報と、プライマリ同期シーケンス及び/又はセカンダリ同期シーケンスの対応関係情報は、システムより端末へ通知されることができる。或いは、この対応関係は、基地局と端末の事前の約束、即ち規格によりデフォルト配置されてもよい。
【0168】
方式2
基地局が、その基地局タイプを、予め設定されたセル識別子を使用して端末へ通知する通知する。
【0169】
具体的には、セル識別子と基地局タイプとの対応関係を予め設定でき、即ち、セル識別子パーティションを若干のサブパーティションに分けて、その全部又は一部のサブパーティションを、異なる基地局タイプを指示するためのものとして設定し、基地局は、その基地局タイプによって、対応のサブパーティションにおけるセル識別子を使用する。
【0170】
具体的な適用において、基地局タイプを指示する指示情報と、セル識別子の対応関係を指示する情報は、システムより端末へ通知されることができる。或いは、この対応関係は、基地局と端末の事前の約束、即ち規格によりデフォルト配置されてもよい。
【0171】
方式3
基地局は、その基地局タイプを、予め設定された搬送周波数を使用して通知する。
【0172】
具体的には、搬送周波数と基地局タイプの対応関係を予め設定でき、つまり、搬送周波数パーティションを若干のサブパーティションに分けて、その全部又は一部のサブパーティションを、異なる基地局タイプを指示するためのものとして設定し、基地局は、その基地局タイプによって、対応のサブパーティションにおける搬送周波数を使用する。
【0173】
具体的な適用において、基地局タイプと搬送周波数の対応関係情報は、システムより端末へ通知されることができる。或いは、この対応関係は、基地局と端末の事前の約束、即ち規格によりデフォルト配置されてもよい。
【0174】
方式4
基地局は、基地局タイプ情報を含むシグナルを端末へ送信することによって、その基地局タイプを指示する。
【0175】
具体的な実施プロセスにおいて、前記制御シグナルを送信する方式は、ブロード・キャスト、マルチキャスト又はユニキャストを含むが、これらに限定されない。
【0176】
又、具体的な適用において、基地局は、前記基地局タイプ情報をスーパーフレーム・ヘッダ、ユーザー専有制御メッセージ、非ユーザー専有制御メッセージ又は媒体アクセス層制御メッセージ(MAC Control Message:Medium Access Control、例えば、隣接セル・リスト・メッセージ(AAI_NBR_ADV)、システム構成記述子メッセージ(AAI_System Configuration Descriptor(SCD)Message)等)等の制御メッセージに含ませて送信できる。
【0177】
具体的な実施プロセスにおいて、端末は、基地局からの通知によって、その基地局タイプ情報を取得でき、この基地局が企業限定加入者グループフェムト基地局である場合、前記端末は、CSG ID及び/又はBS IDによって該基地局にアクセスできるかどうかを判断し、前記フェムト基地局が家庭限定加入者グループフェムト基地局である場合、前記端末は、セル識別子及び/又はBS IDによって該基地局にアクセスできるかどうかを判断する。
【0178】
以下、本発明の実施例による基地局タイプとシステム・パラメータ情報のマッピング関係の通知方法を説明する。
【0179】
実施例15
IEEE 802.16規格を例として、プライマリ同期シーケンス・パーティションは、若干のサブパーティションに分けられ、その一部又は全部のサブパーティション(Primary Preamble Sequence Sub−Partition)は、特定の基地局タイプに対応する。仮に基地局BS−Aが企業限定加入者グループフェムト基地局であるとしたら、基地局BS−Aは、プライマリ同期チャネルにおいてこのサブパーティションにおけるプライマリ同期シーケンスを送信することで、その基地局タイプを端末へ通知する。ここで、基地局タイプとプライマリ同期シーケンスのマッピング関係は、規格によりデフォルト配置されてよく、且つ/又は、基地局(又はシステムのほかのエレメント、例としては、アクセス・サービス・ネットワーク・エレメント)からシグナルによって端末へ通知されてもよい。
【0180】
端末は、基地局BS−Aの送信したプライマリ同期シーケンスを受信した後、前記マッピング関係によって、このプライマリ同期シーケンスが前記サブパーティションに属すると判断した場合、基地局BS−Aの基地局タイプが分かり、且つこの基地局がCSG IDを有することが分かる。
【0181】
仮に次のプロセスにおいて基地局BS−AのBS−IDが先に取得され、基地局のCSG IDが後で取得されるとしたら、端末は、先にBS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べる(即ち、このBS IDが自分のローカルのアクセス・リストの内容と、対応する関係があるかどうかを判断し、つまり、このBS IDによって該基地局がアクセス・リストに識別された基地局に含まれるかどうかを判断する)ことによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、更に、CSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(即ち、サービス基地局)としない。
【0182】
仮に次のプロセスにおいて、基地局BS−AのCSG IDが先に取得され、基地局のBS IDが後で取得されるとしたら、端末は、先にCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、更に、BS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。
【0183】
仮に次のプロセスにおいて、基地局BS−AのCSG IDとBS IDが同時に取得されるとしたら、端末は、先にCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断してもよい。許可されないと、更に、BS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。或いは、先にBS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断してもよく、許可されないと、更に、CSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。或いは、同時にBS IDとCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって判断してもよく、両者のいずれかが端末のローカルのアクセス・リストの内容に対応する場合、端末からのアクセスが基地局BS−Aに許可され、対応しない場合、端末からのアクセスが許可されない。
【0184】
基地局BS−Aは、マクロ基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局又はフェムト基地局であることができるが、CSG型(CSG−ClosedとCSG−Openとを含む)フェムト基地局であることが好ましく、企業限定加入者グループフェムト基地局又は家庭限定加入者グループであることがより好ましい。
【0185】
基地局BS−Aは、そのCSG IDをスーパーフレーム・ヘッダに含ませて送信してもよいし、制御メッセージによって送信してもよい。この制御メッセージは、ユーザー専有制御メッセージ、非ユーザー専有制御メッセージ又は媒体アクセス層メッセージ(MAC Message:Medium Access Control)であることができるが、媒体アクセス層メッセージであることが好ましい。
【0186】
又、基地局BS−Aは、シグナルを送信することによって、現在のスーパーフレーム、フレーム又はサブフレームには基地局のCSG ID情報が乗せられているかどうかを指示できる。好ましくは、このシグナルは、スーパーフレーム・ヘッダにおいて送信されることができるが、制御メッセージにおいて送信されてもよい。この制御メッセージは、ユーザー専有制御メッセージ、非ユーザー専有制御メッセージ又は媒体アクセス層メッセージ(MAC Message:Medium Access Control)などの制御メッセージであることができる。
【0187】
実施例16
IEEE 802.16規格を例として、セカンダリ同期シーケンス・パーティションは、若干のサブパーティションに分けられ、その全部又は一部のサブパーティション(Primary Preamble Sequence Sub−Partition)は、特定の基地局タイプに対応する。仮に基地局BS−Aが企業限定加入者グループフェムト基地局であるとしたら、基地局BS−Aは、セカンダリ同期チャネルにおいてこのサブパーティションにおけるセカンダリ同期シーケンスを送信することで、その基地局タイプを端末へ通知する。ここで、基地局タイプとセカンダリ同期シーケンスのマッピング関係は、規格によりデフォルト配置されてよく、且つ/又は、基地局(又はシステムのほかのエレメント、例としては、アクセス・サービス・ネットワーク・エレメント)からシグナルによって端末へ通知されてもよい。
【0188】
端末は、基地局BS−Aの送信したセカンダリ同期シーケンスを受信した後、前記マッピング関係によって、このセカンダリ同期シーケンスが前記サブパーティションに属すると判断した場合、基地局BS−Aの基地局タイプが分かり、且つこの基地局がCSG IDを有することが分かる。
【0189】
仮に次のプロセスにおいて基地局BS−AのBS−IDが先に取得され、基地局のCSG IDが後で取得されるとしたら、端末は、先にBS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、更に、CSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。
【0190】
仮に次のプロセスにおいて、基地局BS−AのCSG IDが先に取得され、基地局のBS IDが後で取得されるとしたら、端末は、先にCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、更に、BS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。
【0191】
仮に次のプロセスにおいて、基地局BS−AのCSG IDとBS IDが同時に取得されるとしたら、端末は、先にCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断してもよい。許可されないと、更に、BS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。或いは、先にBS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断してもよく、許可されないと、更に、CSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としなく、或いは、同時にBS IDとCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって判断してもよく、両者のいずれかが端末のローカルのアクセス・リストの内容に対応する場合、端末からのアクセスが基地局BS−Aに許可され、対応しない場合、端末からのアクセスが許可されない。
【0192】
基地局BS−Aは、マクロ基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局又はフェムト基地局であることができるが、CSG型(CSG−ClosedとCSG−Openとを含む)フェムト基地局であることが好ましく、企業限定加入者グループフェムト基地局又は家庭限定加入者グループであることがより好ましい。
【0193】
基地局BS−Aは、そのCSG IDをスーパーフレーム・ヘッダに含ませて送信してもよいし、制御メッセージによって送信してもよい。この制御メッセージは、ユーザー専有制御メッセージ、非ユーザー専有制御メッセージ又は媒体アクセス層メッセージ(MAC Message:Medium Access Control)であることができるが、媒体アクセス層メッセージであることが好ましい。
【0194】
又、基地局BS−Aは、シグナルを送信することによって、現在のスーパーフレーム、フレーム又はサブフレームには基地局のCSG ID情報が乗せられているかどうかを指示できる。好ましくは、このシグナルは、スーパーフレーム・ヘッダにおいて送信されることができるが、制御メッセージにおいて送信されてもよい。この制御メッセージは、ユーザー専有制御メッセージ、非ユーザー専有制御メッセージ又は媒体アクセス層メッセージ(MAC Message:Medium Access Control)などの制御メッセージであることができる。
【0195】
実施例17
IEEE 802.16規格を例として、プライマリ同期シーケンスとセカンダリ同期シーケンスから構成されるパーティションは、若干のサブパーティションに分けられ、その全部又は一部のサブパーティション(Secondary Preamble Sequence Sub−Partition)は、特定の基地局タイプに対応する。仮に基地局BS−Aが企業限定加入者グループフェムト基地局であるとしたら、基地局BS−Aは、プライマリ同期チャネルにおいてこのサブパーティションにおけるプライマリ同期シーケンスを送信し、セカンダリ同期チャネルにおいてこのサブパーティションにおけるセカンダリ同期シーケンスを送信することで、その基地局タイプを端末へ通知する。ここで、基地局タイプと、プライマリ同期シーケンス及びセカンダリ同期シーケンスのマッピング関係は、規格によりデフォルト配置され、且つ/又は、基地局からシグナルによって端末へ通知されることができる。
【0196】
端末は、基地局BS−Aの送信したプライマリ同期シーケンス及びセカンダリ同期シーケンスを受信した後、前記マッピング関係によって、受信したプライマリ同期シーケンス及びセカンダリ同期シーケンスが前記サブパーティションに属すると判断した場合、基地局BS−Aの基地局タイプが分かり、且つこの基地局がCSG IDを有することが分かる。
【0197】
仮に次のプロセスにおいて基地局BS−AのBS−IDが先に取得され、基地局のCSG IDが後で取得されるとしたら、端末は、先にBS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、更に、CSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。
【0198】
仮に次のプロセスにおいて、基地局BS−AのCSG IDが先に取得され、基地局のBS IDが後で取得されるとしたら、端末は、先にCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、更に、BS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。
【0199】
仮に次のプロセスにおいて、基地局BS−AのCSG IDとBS IDが同時に取得されるとしたら、端末は、先にCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断してもよい。許可されないと、更に、BS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。或いは、先にBS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断してもよく、許可されないと、更に、CSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。或いは、同時にBS IDとCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって判断してもよく、両者のいずれかが端末のローカルのアクセス・リストの内容に対応する場合、端末からのアクセスが基地局BS−Aに許可され、対応しない場合、端末からのアクセスが許可されない。
【0200】
基地局BS−Aは、マクロ基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局又はフェムト基地局であることができるが、CSG型(CSG−ClosedとCSG−Openとを含む)フェムト基地局であることが好ましく、企業限定加入者グループフェムト基地局又は家庭限定加入者グループであることがより好ましい。
【0201】
基地局BS−Aは、そのCSG IDをスーパーフレーム・ヘッダに含ませて送信してもよいし、制御メッセージによって送信してもよい。この制御メッセージは、ユーザー専有制御メッセージ、非ユーザー専有制御メッセージ又は媒体アクセス層メッセージ(MAC Message:Medium Access Control)であることができるが、媒体アクセス層メッセージであることが好ましい。
【0202】
又、基地局BS−Aは、シグナルを送信することによって、現在のスーパーフレーム、フレーム又はサブフレームには基地局のCSG ID情報が乗せられているかどうかを指示できる。好ましくは、このシグナルは、スーパーフレーム・ヘッダにおいて送信されることができるが、制御メッセージにおいて送信されてもよい。この制御メッセージは、ユーザー専有制御メッセージ、非ユーザー専有制御メッセージ又は媒体アクセス層メッセージ(MAC Message:Medium Access Control)などの制御メッセージであることができる。
【0203】
実施例18
IEEE 802.16規格を例として、搬送周波数パーティションは、若干のサブパーティションに分けられ、その全部又は一部の搬送周波数サブパーティションは、特定の基地局タイプに対応する。仮に基地局BS−Aが企業限定加入者グループフェムト基地局であるとしたら、このサブパーティションにおける搬送周波数においてデータ及び/又はシグナルを送信する。ここで、基地局タイプと搬送周波数のマッピング関係は、規格によりデフォルト配置され、且つ/又は、基地局からシグナルによって端末へ通知されることができる。
【0204】
端末は、基地局と、情報の遣り取りを行う場合、基地局BS−Aの現在使用している搬送周波数が前記サブパーティションに含まれることを知って、そして、前記マッピング関係によって、基地局BS−Aの基地局タイプが分かり、且つこの基地局がCSG IDを有することが分かる。
【0205】
仮に次のプロセスにおいて基地局BS−AのBS−IDが先に取得され、基地局のCSG IDが後で取得されるとしたら、端末は、先にBS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、更に、CSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。
【0206】
仮に次のプロセスにおいて、基地局BS−AのCSG IDが先に取得され、基地局のBS IDが後で取得されるとしたら、端末は、先にCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、更に、BS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。
【0207】
仮に次のプロセスにおいて、基地局BS−AのCSG IDとBS IDが同時に取得されるとしたら、端末は、先にCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断してもよい。許可されないと、更に、BS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。或いは、先にBS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断してもよく、許可されないと、更に、CSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。或いは、同時にBS IDとCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって判断してもよく、両者のいずれかが端末のローカルのアクセス・リストの内容に対応する場合、端末からのアクセスが基地局BS−Aに許可され、対応しない場合、端末からのアクセスが許可されない。
【0208】
基地局BS−Aは、マクロ基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局又はフェムト基地局であることができるが、CSG型(CSG−ClosedとCSG−Openとを含む)フェムト基地局であることが好ましく、企業限定加入者グループフェムト基地局又は家庭限定加入者グループであることがより好ましい。
【0209】
基地局BS−Aは、そのCSG IDをスーパーフレーム・ヘッダに含ませて送信してもよいし、制御メッセージによって送信してもよい。この制御メッセージは、ユーザー専有制御メッセージ、非ユーザー専有制御メッセージ又は媒体アクセス層メッセージ(MAC Message:Medium Access Control)であることができるが、媒体アクセス層メッセージであることが好ましい。
【0210】
又、基地局BS−Aは、シグナルを送信することによって、現在のスーパーフレーム、フレーム又はサブフレームには基地局のCSG ID情報が乗せられているかどうかを指示できる。好ましくは、このシグナルは、スーパーフレーム・ヘッダにおいて送信されることができるが、制御メッセージにおいて送信されてもよい。この制御メッセージは、ユーザー専有制御メッセージ、非ユーザー専有制御メッセージ又は媒体アクセス層メッセージ(MAC Message:Medium Access Control)などの制御メッセージであることができる。
【0211】
実施例19
IEEE 802.16規格を例として、セル識別子(Cell ID)は、若干のサブパーティションに分けられ、その全部又は一部のサブパーティションは、特定の基地局タイプに対応する。仮に基地局BS−Aが企業限定加入者グループフェムト基地局であるとしたら、基地局BS−Aのセル識別子は、このサブパーティションに含まれる。ここで、基地局タイプとセル識別子のマッピング関係は、規格によりデフォルト配置され、且つ/又は、基地局(この基地局がBS−Aである可能性もあるし、他の基地局又はエレメントである可能性もある)からシグナル(例えば、セカンダリ・スーパーフレーム・ヘッダS−SFH IE SP3及び/又はAAI_SCDにおいてメッセージをブロード・キャストする)によって端末へ通知されることができる。
【0212】
端末は、基地局BS−Aのセル識別子を取得し、前記マッピング関係によって、基地局BS−Aの基地局タイプが分かり、そして、この基地局がCSG IDを有することがわかる。
【0213】
仮に次のプロセスにおいて基地局BS−AのBS−IDが先に取得され、基地局のCSG IDが後で取得されるとしたら、端末は、先にBS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、更に、CSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。
【0214】
仮に次のプロセスにおいて、基地局BS−AのCSG IDが先に取得され、基地局のBS IDが後で取得されるとしたら、端末は、先にCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、更に、BS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。
【0215】
仮に次のプロセスにおいて、基地局BS−AのCSG IDとBS IDが同時に取得されるとしたら、端末は、先にCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断してもよい。許可されないと、更に、BS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。或いは、先にBS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断してもよく、許可されないと、更に、CSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。或いは、同時にBS IDとCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって判断してもよく、両者のいずれかが端末のローカルのアクセス・リストの内容に対応する場合、端末からのアクセスが基地局BS−Aに許可され、対応しない場合、端末からのアクセスが許可されない。
【0216】
基地局BS−Aは、マクロ基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局又はフェムト基地局であることができるが、CSG型(CSG−ClosedとCSG−Openとを含む)フェムト基地局であることが好ましく、企業限定加入者グループフェムト基地局又は家庭限定加入者グループであることがより好ましい。
【0217】
基地局BS−Aは、そのCSG IDをスーパーフレーム・ヘッダに含ませて送信してもよいし、制御メッセージによって送信してもよい。この制御メッセージは、ユーザー専有制御メッセージ、非ユーザー専有制御メッセージ又は媒体アクセス層メッセージ(MAC Message:Medium Access Control)であることができるが、媒体アクセス層メッセージであることが好ましい。
【0218】
又、基地局BS−Aは、シグナルを送信することによって、現在のスーパーフレーム、フレーム又はサブフレームには基地局のCSG ID情報が乗せられているかどうかを指示できる。好ましくは、このシグナルは、スーパーフレーム・ヘッダにおいて送信されることができるが、制御メッセージにおいて送信されてもよい。この制御メッセージは、ユーザー専有制御メッセージ、非ユーザー専有制御メッセージ又は媒体アクセス層メッセージ(MAC Message:Medium Access Control)などの制御メッセージであることができる。
【0219】
実施例20
IEEE 802.16規格を例として、基地局BS−Aは、制御シグナルによってその基地局タイプ情報を送信し、ここで、基地局タイプ情報は、制御シグナルにおける一つのフィールドであることができ、前記制御シグナルは、スーパーフレーム・ヘッダ(例えば、セカンダリ・スーパーフレーム・ヘッダ)又は媒体アクセス制御メッセージであることが好ましい。
【0220】
端末は、基地局BS−Aの送信した前記制御シグナルを受信した後、指示情報によって基地局BS−Aの基地局タイプを取得する。
【0221】
仮に基地局BS−AがCSG IDを有し、且つ端末が次のプロセスにおいて基地局BS−AのBS−IDを先に取得し、基地局のCSG IDを後で取得した場合、端末は、先にBS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、更に、CSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。
【0222】
仮に基地局BS−AがCSG IDを有し、且つ端末が次のプロセスにおいて、基地局BS−AのCSG IDを先に取得し、基地局のBS IDを後で取得した場合、端末は、先にCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、更に、BS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。
【0223】
仮に基地局BS−AがCSG IDを有し、且つ端末が次のプロセスにおいて、基地局BS−AのCSG IDとBS IDを同時に取得した場合、端末は、先にCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断してもよい。許可されないと、更に、BS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。或いは、先にBS IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断してもよく、許可されないと、更に、CSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって、自分からのアクセスが基地局BS−Aに許可されるかどうかを判断し、許可されないと、この基地局を自分のアクセス基地局(サービス基地局)としない。或いは、同時にBS IDとCSG IDを自分のローカルのアクセス・リストに比べることによって判断してもよく、両者のいずれかが端末のローカルのアクセス・リストの内容に対応する場合、端末からのアクセスが基地局BS−Aに許可され、対応しない場合、端末からのアクセスが許可されない。
【0224】
基地局BS−Aは、マクロ基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局又はフェムト基地局であることができるが、CSG型(CSG−ClosedとCSG−Openとを含む)フェムト基地局であることが好ましく、企業限定加入者グループフェムト基地局又は家庭限定加入者グループであることがより好ましい。
【0225】
基地局BS−Aは、そのCSG IDをスーパーフレーム・ヘッダに含ませて送信してもよいし、制御メッセージによって送信してもよい。この制御メッセージは、ユーザー専有制御メッセージ、非ユーザー専有制御メッセージ又は媒体アクセス層メッセージ(MAC Message:Medium Access Control)であることができるが、媒体アクセス層メッセージであることが好ましい。
【0226】
又、基地局BS−Aは、シグナルを送信することによって、現在のスーパーフレーム、フレーム又はサブフレームには基地局のCSG ID情報が乗せられているかどうかを指示できる。好ましくは、このシグナルは、スーパーフレーム・ヘッダにおいて送信されることができるが、制御メッセージにおいて送信されてもよい。この制御メッセージは、ユーザー専有制御メッセージ、非ユーザー専有制御メッセージ又は媒体アクセス層メッセージ(MAC Message:Medium Access Control)などの制御メッセージであることができる。
【0227】
前記実施例15〜実施例20において、本発明の実施例による基地局タイプの指示方法を説明した。前記実施例15〜実施例20において、仮に基地局BS−Aの基地局タイプが家庭用限定加入者グループフェムト基地局であるとしたら、この基地局がCSG IDを有しないことが分かるので、端末は、次に、基地局BS−AのBS ID及び/セル識別子を自分のローカルにおいてメンテナンスされるアクセス・リストに比べ、基地局BS−Aが自分からのアクセスを許可する基地局であるかどうかを判断する。
【0228】
前記実施例15〜実施例20において、仮に基地局BS−Aの基地局タイプが企業用限定加入者グループフェムト基地局であるとしたら、この基地局がCSG IDを有することが分かるので、端末は、次に、基地局BS−AのBS IDをローカルにおいてメンテナンスされるアクセス・リストに比べ、基地局BS−Aが自分からのアクセスを許可する基地局であるかどうかを判断するが、ここでは、詳しい説明を略す。
【0229】
前記実施例15〜実施例20において、基地局タイプを有するかどうかを指示する情報と、システム・パラメータ情報(前記同期シーケンスと、搬送周波数と、セル識別子を含む)のマッピング関係を端末へ通知する主体は、有線接続又は無線接続の方式によって関連マッピング関係を端末へ通知する、アクセス・サービス・ネットワーク・エレメント、接続サービス・ネットワーク・エレメント、特定のシステム装置(例えば、コンピュータ、サーバー、カード読取/書込装置)又は他のエレメントであってもよい。
【0230】
前記実施例15〜実施例20において、端末がCSG ID又はBS IDによって前記基地局が自分からのアクセスを許可するかどうかを判断することは、端末が基地局にアクセスできるかどうかを判断する条件の一つのみであり、この基地局が他のシグナル(例えば、セカンダリ・スーパーフレーム・ヘッダにおけるCell Barフィールド)によってどの端末からのアクセス又は再入も現在許可されないことを通知すると、端末は、この基地局にアクセスしてはいけない。同様に、この基地局のCell IDも端末がこの基地局にアクセスできるかどうかを判断する条件の一つである。
【0231】
上記の説明から分かるように、本発明の実施例において、基地局が、現在使用しているシステム・パラメータあるいは、端末に指示情報を送信することによって、この基地局にはCSG ID及び具体的な基地局タイプがある(又は、有することと称する)かどうかを端末へ通知し、従来技術における、端末が基地局がCSG IDがあるかどうか及び具体的な基地局タイプを取得できないことによるアクセス時間遅延の問題が解決され、端末でのンテナンスが必要なアクセス基地局情報の取り扱いやすさが保証され、システム全体の端末に対するサービス品質を向上させた。
【0232】
勿論、当業者であれば、上記本発明の各モジュール又は各ステップが、汎用コンピュータにより実現可能であり、これらが、単一のコンピュータに集中されてもよいし、複数のコンピュータから構成されるネットワークに分布してもよく、任意選択できるように、これらがコンピュータで実行可能なプログラム・コードにより実現可能であるため、これらを記憶装置に記憶してコンピュータにより実行でき、且つ、ある状況において、ここの順序と異なる順序で示されたり説明されたりしたステップを実行したり、これらを別々に各集積回路モジュールにしたり、これらの複数のモジュール又はステップを単一の集積回路モジュールにしたりすることで実現可能である。このように、本発明は、ハード・ウェアおよびソフト・ウェアのいかなる特定のコンビネーションにも限定されない。
【0233】
以上は本発明の好ましい実施例であり、本発明を限定するものではない。当業者であれば、本発明に、各種の変更と変化をもたらすことが可能である。本発明の精神と原則から逸脱しない範囲内で行われる如何なる変更や同等置換または改良などは、すべて本発明の保護範囲に含まれるものとする。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8