(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
正面側に遊技球が流下する遊技領域を有するとともに、前記遊技領域内に遊技球が入球する入球口を有する遊技盤と、前記遊技領域の正面を覆う二重の透明板が設けられた透明板枠とを備えている遊技機であって、
前記二重の透明板の間に、磁場により磁化し、磁場が切れると元に戻る強磁性体の細線が少なくとも前記入球口の周囲を覆うように網状に配置されるとともに、前記遊技領域の外側にまで延在して配置され、
前記網状の細線の前記遊技領域の外側に延出した部分の磁気を検知する磁気検知センサが前記遊技領域と前後に重ならない位置に設けられ、
前記磁気検知センサが前記細線の磁気を検知した場合に、磁気が検知されたことを示す信号を出力する信号出力手段を備えていることを特徴とする遊技機。
【背景技術】
【0002】
パチンコ遊技機等の遊技球をガイドレールで区画された遊技領域に発射して、この遊技領域内を流下する遊技球に基づいて、遊技を行う遊技機においては、遊技領域内に、例えば、電動チューリップ(電チュー)や、アタッカなどの開閉変動する入賞口や、一般入賞口等の固定の入賞口(電チューを備えていない始動入賞口も含まれる)が設けられている。
また、各種入賞口の上側には、遊技球を入賞口の開口部に近づく側と、開口部から遠ざかる側とに振り分けるなどの機能を有する遊技釘が複数盤面に植設された状態になっており、遊技釘により各入賞口への遊技球の入賞率が左右されるようになっている。
【0003】
また、遊技盤の正面側には、遊技盤に対して遊技領域になる空間の厚み分だけ離れてガラス枠が設けられている。すなわち、遊技盤は、視認可能にガラス枠に覆われている。なお、ガラス枠は、例えば、二枚のガラス板を重ねて配置した二重ガラスからなっている。また、二枚のガラス板の間には、間隔があけられている。
【0004】
遊技機においては、上述の入賞口に遊技球が入賞することに基づいて、賞球が払い出されたり、ゲームが行われる。また、ゲームの結果に基づいて、開閉変動する入賞口が開放して遊技球が入賞しやすい状態、すなわち、賞球の払い出しが多くなる状態が発生する。
このような遊技機における遊技球は、鋼球であり、磁石に吸引(吸着)される性質をもっている。したがって、ガラス枠の正面側から磁石を当てて、遊技球を入賞口方向に誘導することによって、入賞口への遊技球の入賞率を向上させる不正行為を行うことが可能である。
【0005】
また、磁石を使った不正行為には、磁石により遊技球の流下を止めて、入賞口周囲の遊技釘や、入賞口近傍のガイドレールなどを利用して球詰まりを発生させ、この球詰まりに基づいて多くの球を溜め、これら溜められた球により、入賞口に遊技球を誘導する不正行為が行われる場合がある。また、遊技球を検知する非接触型センサ(例えば、コイルの内側を通過する遊技球によるコイルのインピーダンスの変化を検出するセンサ)を磁石の磁力により誤作動させる不正行為も知られている。
【0006】
このような電磁石による不正行為に対しては、遊技機に磁力センサ等の磁力を検出可能な装置を用い、磁力が検知されたことに基づいて、不正行為が行われている可能性があることを報知するものが知られている(たとえば、特許文献1から特許文献4参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、磁気センサは、一般的に検出範囲が狭く、遊技盤面の裏面側から遊技領域の比較的広い範囲をカバーしようとすると、多くの磁気センサが必要になる。また、磁石による不正が行われる可能性が高い個所、例えば、上述のガイドレールの近傍の一般入賞口付近や始動入賞口付近などに集中的に検出センサを配置する場合にも、有る程度の数の磁気センサが必要になる。
【0009】
遊技盤面の裏面側には、入賞口から遊技盤裏面に排出された遊技球を遊技機の外部に誘導する流路や、遊技盤を貫通して裏面側に突出する各種装置として、ディスプレイや、各種LEDを用いた発光装置や、各種可動部材の駆動装置等が配置されるとともに、各種回路の基板(制御回路の主基板やサブ基板を含むとともに、配線の接続用の基板を含む)が配置されている。
【0010】
したがって、遊技領域の多くの部分で磁気を検知可能とするために、遊技盤の裏面に分散して多くの磁気センサを配置することが難しく、さらに、一部の領域に集中的に磁気センサを配置することも困難である。逆に、磁気センサの設置場所を確保してしまうと、遊技盤の裏面側に突出するように配置されるディスプレイや各種部材の配置が制限されてしまう。
特許文献1から特許文献4においては、磁気を検出可能な装置に様々な工夫を行うことによって、より確実に不正を検知することが図られているが、必ずしも十分なものではなかった。
【0011】
本発明は、前記事情に鑑みて為されたもので、強磁性体からなる細線をガラス枠の二枚のガラスの間に網状に配置し、直接磁石の磁気を検知するのではなく、磁石の磁場により磁化した細線の磁気を磁気検知センサで検知することによって、磁石による不正行為を検知可能とする遊技機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
前記課題を解決するために、請求項1に記載の弾球遊技機は、正面側に遊技球が流下する遊技領域を有するとともに、前記遊技領域内に遊技球が入球する入球口を有する遊技盤と、前記遊技領域の正面を覆う二重の透明板が設けられた透明板枠とを備えている遊技機であって、
前記二重の透明板の間に、磁場により磁化し、磁場が切れると元に戻る強磁性体の細線が少なくとも前記入球口
の周囲を覆うように網状に配置されるとともに、前記遊技領域の外側にまで延在して配置され、
前記網状の細線の前記遊技領域の外側に延出した部分の磁気を検知する磁気検知センサが前記遊技領域と前後に重ならない位置に設けられ、
前記磁気検知センサが前記細線の磁気を検知した場合に、磁気が検知されたことを示す信号を出力する信号出力手段を備えていることを特徴とする。
【0013】
請求項1に記載の発明においては、例えば、遊技盤のいずれかの入球口(例えば、入賞口や、遊技球の流入(通過)が検知されても賞球の払い出しがないスルーチャッカー等)の近傍に透明板枠(ガラス枠)の正面側から磁石を当てて、遊技球を入球口に誘導したり、入球口の遊技球検知センサを誤作動させたり、遊技球を溜まらせて溜まった遊技球により遊技球を入賞口に誘導したりする不正行為が行われた際に、これを遊技領域と前後に重ならない位置の磁気検知センサで検知することができる。
【0014】
すなわち、透明板枠を介して磁石を遊技領域に近接させると、磁石の磁場が網状の細線を磁化させ、強磁性体からなる細線から磁気が生じ、これを磁気検知センサで検知することができる。
磁気検知センサを遊技領域と前後に重ならない位置に配置できるので、各種部材が配置されている遊技盤の遊技領域の背面側になる部分に磁気センサを配置する必要がないので、磁気センサの配置が容易になる。また、網状の細線から生じる磁気を検知できればよいので、磁気の検知範囲が狭まい磁気センサであっても、遊技機に一つ配置すればよい。すなわち、多くの磁気センサを遊技盤に配置する必要がないので、磁気センサを容易に設置できるとともにコストの低減を図ることができる。また、多くの磁気センサを配置可能とするために、遊技盤の背面で各部材の配置が制限されることがない。すなわち、磁気センサの配置に制約されることなく、遊技盤にディスプレイ、照明装置、可動装置等を配置することができる。
【0015】
請求項2に記載の弾球遊技機は、請求項1に記載の発明において、前記遊技盤が収められた本体ユニットと、この本体ユニットを周囲から支持する枠と、前記枠に開閉自在に軸支された前記透明板枠とを備え、
前記磁気検知センサは、前記本体ユニットに設けられ、前記透明板枠を閉めた状態で、前記網状の細線および磁気検知センサは、互いに近接して対向することを特徴とする。
【0016】
請求項2に記載の発明においては、網状の細線が透明板枠に設けられるのに対して、磁気検知センサが遊技盤を収容する本体ユニット側に設けられている。なお、本体ユニットは遊技盤を含むもので、磁気検知センサは、遊技盤の遊技領域以外の部分に設けられていてもよい。
【0017】
透明板枠を閉めた状態では、透明板枠の細線と本体ユニットの磁気検知センサとが近接して対向する位置に配置されているので、磁気検知センサにより磁石に磁化された細線の磁気を容易に検知することが可能になる。
【0018】
また、細線側は、配線を必要とせず、磁気検知センサが配線を必要とし、かつ、枠や透明板枠に対して本体ユニットを取り外して交換することにより、遊技機の機種交換が可能になっている。したがって、本体ユニットを交換した際に、透明板枠の細線と、本体ユニットの磁気検知センサとの間に配線を必要としないことによって、本体ユニット側に磁気検知センサを備え、透明板枠側に細線を備えていても、機種交換の作業効率が悪化するのを防止できる。
すなわち、磁気を検知するシステムの一部としての細線が透明板枠側にあっても、本体ユニット側の磁気検知センサと細線とが接続されていないので、本体ユニットを交換する機種変更時の作業効率に細線と磁気検知センサとが影響せず、機種交換を容易に行うことができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、遊技盤裏面に多くの磁気検知センサを設けることなく、磁石の検知を行うことが可能になる。これにより、磁石による不正を検知するための構成を簡略化しコストの削減を図ることができる。また、磁気検知センサを遊技領域に対応する位置に複数配置する必要がないことから、磁気検知センサにより遊技盤上の各部材の配置が制限されることがなく、遊技盤の各変動入賞装置、ディスプレイ、照明装置、可動装置等の部材の配置の自由度を高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1及び
図2に示すように、本発明の実施形態に係るパチンコ遊技機Pは、遊技場の島設備に設置される縦長方形状の機枠1(枠)と、機枠1に扉状に開閉自在に取り付けられた前面枠2と、前面枠2の内側に収容された遊技盤3と、前面枠2の前面側に扉状に開閉自在に取り付けられ、中央に大きく窓部8が形成されたガラス枠(透明板枠)4とを備える。また、このガラス枠4には、透明な二重のガラス板(透明板)10が嵌め込まれているとともに、窓部8からガラス板10を介して遊技盤3が視認可能になっている。前面枠2の下側には、遊技球を収容する受皿5を有する前面ボード6が開閉自在に設けられている。また、前面ボード6には、ハンドル7が設けられている。また、前面ボード6で覆われる前面枠2の下部には、発射装置9が設けられてる。さらに、ガラス枠4の上部にはスピーカ20が左右に1個ずつ取り付けられており、遊技に関する様々な効果音を発している。
【0022】
また、
図3に示すように、このパチンコ遊技機Pは、背面側に、主制御処理部11と、演出表示制御部12aと、特別図柄表示制御部12bと、ランプ制御処理部12cと、音声制御処理部12dと、払出制御処理部12eと、普通図柄表示制御部12fと、発射制御処理部13と、賞球払出装置14等を備えている。
【0023】
遊技盤3の収納部を有する前面枠2と遊技盤3とから本体ユニットが形成されている。
遊技盤3は、その正面側(前面側)の盤面に遊技領域31を有している。遊技盤3には、発射装置9で発射された遊技球を遊技領域31に誘導するとともに、遊技領域31を区画するガイドレール32、33が設けられている。また、遊技領域31内には、特別図柄表示装置17と、演出表示装置34と、スルーチャッカ21と、普通図柄表示装置22と、電動チューリップ(電チュー)49と、ステージ36と、始動入賞口37と、一般入賞口38と、アウト口39と、遊技釘(図示せず)と、風車(図示せず)と、アタッカー装置41等が設けられている。
【0024】
演出表示装置34は、遊技盤3の略中央部に設けられ、始動入賞口37に遊技球が入賞することを契機に行われた後述の特別図柄を用いた変動表示ゲームの抽選の結果に基づいて演出画像を表示するものであって、本実施形態では液晶表示装置が用いられている。
また、特別図柄表示装置17は、始動入賞口37に遊技球が入賞することを契機に行われた特別図柄を用いた変動表示ゲームを表示するためのものである。
【0025】
スルーチャッカ21は、遊技球が通過可能なゲート構造を成しており、その内部には遊技球が通過したことを検知するセンサが内蔵されている。また、このスルーチャッカ21を遊技球が通過したことを契機に行われる普通図柄の変動表示ゲームの抽選の結果を表示するための普通図柄表示装置22が、特別図柄表示装置17の隣に設けられている。
【0026】
電動チューリップ49は、始動入賞口37の入口に設けられ、遊技盤3の面に直交する軸を中心に回動する一対の羽根部材を備えており、ソレノイドに通電がなされると一対の羽根部材が互いに離れる方向に回動して、始動入賞口37の入口を拡大するようになっている。
【0027】
ステージ36は、演出表示装置34の下方に配置されており、遊技球が転動しながら一時的に滞在する構造物である。このステージ36の中央には溝が形成されており、この溝の真下の位置には始動入賞口37が配されている。そのため、溝から落下した遊技球は、高い確率で始動入賞口37へと導かれる。アタッカー装置41は、始動入賞口37に遊技球が入賞することを契機に行われる特別図柄の変動表示ゲームの抽選の結果、当たり(特別図柄当たり)になって大当たり遊技に移行した場合に所定回数開放される装置である。
このアタッカー装置41が開放すると、大入賞口42が露呈し、そこに遊技球が入賞することによって多くの賞球が獲得できるようになっている。
【0028】
また、一般入賞口38に遊技球が入賞すると、所定個数の遊技球が賞球として遊技者に払い出される。そして、始動入賞口37や一般入賞口38に入らなかった遊技球は、アウト口39から回収される。なお、始動入賞口37、一般入賞口38、大入賞口42の内部にはそれぞれ遊技球の通過を検知するためのセンサが設けられている。
【0029】
前面ボード6には遊技球を収容するとともに、外部に排出可能な受皿5が取り付けられている。この受皿5は、遊技者が投入した遊技球を収容するだけでなく、賞球払出装置14から賞球として払い出された遊技球も収容可能になっている。また、遊技球を遊技領域31に向けて発射するための発射装置9が前面枠2の下部に取り付けられており、受皿5に収容されている遊技球がこの発射装置9に1個ずつ供給される。そして、前面ボード6の右下に取り付けられたハンドル7を回動させると、その回動量に応じた発射強度で発射装置9が遊技球を遊技領域31へと発射することができるようになっている。
【0030】
このようなパチンコ遊技機Pにおいて、
図4に示すようにガラス枠4の二重のガラス板10の間には、網状の強磁性体からなる細線50が設けられている。
細線50は、例えば、傾きが互いに逆の細線からなる斜め格子状、または、縦横の細線からなる格子状の網目状に形成されている。
また、細線50は、二重のガラス板10のうちの内側(遊技盤3に近い側)のガラス板10の正面側に貼り付けた状態で配置されている。
【0031】
細線50は、例えば、強磁性体としての鉄線(超極細鋼線)であり、例えば、スクリーン印刷用ファインメッシュで用いられる超極細鋼線では、線径が0.02mm以下のものが知られている。
遊技者は、細線50を介して遊技盤3の遊技領域31を視認することになることから、細線50は、遊技者の視認の邪魔にならない程度に細い必要があり、視認性を考慮した場合に、できるだけ細い細線50を用いることが好ましいが、例えば、線径が0.01mmから0.08mm程度の細線を好適に用いることができる。
【0032】
また、細線50は、ステンレス鋼線であっても良く、この場合に強磁性を示すステンレス鋼からなる鋼線を用いることができる。
なお、この実施形態における強磁性体とは、磁場によって磁化し、磁場が切れた際に磁化がなくなる(磁化する前の状態に戻る)材料であり、不正行為で用いられる磁石程度の磁場によって磁化した後に、磁場が切れても自発磁化を持つものではない。
【0033】
また、細線50の網目のサイズは、視認性と、磁化した際の磁力の強さとを考慮して決定される。網目のサイズは、細線50の線径とともに実験的に決定される。例えば、パチンコ遊技機Pで一般的に用いられる磁気検知センサを用い、細線50に磁石を近づけた際に、同様に細線50の近傍の磁気検知センサ51で検知できるか否かと、細線50のどの位置に磁石を近接させても検知できるか否かを実験する。この場合に、最終的に、細線を有する二重のガラス板10を介して磁気検知センサ51で検知可能になる細線50の線径と、網目のサイズを決定する。
【0034】
この細線50が磁化された際の磁気を検知する磁気検知センサ(遊技球検知センサ)51は、この実施形態において、前面枠2および遊技盤3からなる本体ユニットの遊技盤3に設けられている。
【0035】
遊技盤3のガイドレール32で区切られた遊技領域31の外側の正面部分に磁気検知センサ51が設けられている。この実施形態では、遊技盤3の遊技領域31の外側の向かって右下部分に磁気検知センサ51が一つだけ設けられている。
遊技盤3の磁気検知センサ51は、本体ユニットに対して開閉自在なガラス枠4に設けられた網状の細線50に、ガラス枠4を閉じた際に、近接して対向する位置になっている。
【0036】
したがって、磁気検知センサ51は、ガラス枠4の二重のガラス板10の間に設けられた網状の細線50と近接した位置に配置され、上述のように細線50が不正行為に用いられる磁石により磁化された場合に、細線50で生じる磁気を検知可能になっている。
また、磁気検知センサ51の配線は、基本的に従来の磁気検知センサと同様に、遊技盤3の裏面に設けられた制御装置(制御基板)として、例えば、上述の主制御処理部11、演出表示制御部12a、特別図柄表示制御部12b、ランプ制御処理部12c、音声制御処理部12d等の制御部のいずれかに接続されている。
【0037】
磁気検知センサ51からは、たとえば、所定の強度以上の磁気が検出された場合に、パチンコ遊技機Pを制御する上述の制御部のいずれかに信号が出力されるようになっている。
例えば、磁気検知センサ51から信号は、主制御処理部11に送られ、この信号に基いてエラー処理が行われたり、外部の管理装置への不正行為を示す信号出力が行われたりする。したがって、磁気検知センサ51が、磁気が検知されたことを示す信号を出力する信号出力手段を兼ねているが、制御装置側で、磁気検知センサ51からの出力(アナログ出力)を判定して、磁気を検知したことを示す信号を出力する場合には、例えば、主制御処理部11等の制御装置を信号出力手段としてもよい。
また、島設備の警告灯に信号を出力して島設備の警告灯を点灯するような構成としてもよい。
【0038】
このパチンコ遊技機Pにあっては、ガラス枠4の二重のガラス板10の間に設けられた網状の強磁性体の細線50が遊技盤3の遊技領域31の正面側の全面を覆っており、ガラス枠4の正面側から遊技領域31に向けて磁気を作用させるように、磁石をガラス枠4に接触させたり、近づけたりした場合に、ガラス枠4の細線50が磁化される。
【0039】
また、細線50はガラス枠4の二重のガラス板10の遊技盤3の遊技領域31の外側部分に対向する部分にも設けられており、細線50と、遊技盤3の遊技領域31の外側に配置された磁気検知センサ51とが近接して対向して配置され、細線50が磁石により磁化された場合に、細線50から発生する磁気を、磁気検知センサ51で検知可能になっている。
【0040】
これにより、磁石をガラス枠4の遊技領域31に対向する部分のいずれに近接もしくは接触させても、磁石がガラス枠4に近接もしくは接触させられたことを一つの磁気検知センサで検知することができる。
すなわち、前面枠2と遊技盤3からなる本体ユニットの遊技領域31の外側(前面枠2および遊技盤3の遊技領域31と前後に重なる部分を除く部分)で、かつ、ガラス枠4の二重のガラス板10と対向する部分に、一つの磁気検知センサ51を配置し、網状の細線50を遊技領域31に対向する部分と磁気検知センサ51に対向する部分とを一体に覆うように配置することによって、遊技領域31の全域に渡って、磁石の近接を検知できる。
【0041】
したがって、遊技盤3の背面側に一般的に磁気検知範囲の狭い磁気検知センサ51を複数配置する必要がなく、さらに一つも配置する必要がない。これにより、多くの部材が配置される遊技盤3の背面のスペース効率の向上を図ることができる。また、磁気検知センサ51を遊技盤3の背面に配置する際に、磁気検知センサ51の配置箇所が制限されて、遊技領域31の磁石を検知可能は範囲が制限されるのを防止できる。
【0042】
また、複数の磁気検知センサ51を遊技盤3の所望の位置に配置するために、遊技盤3に配置される他の部材の位置が制限されるのを防止できる。
また、磁気検知センサ51の数を減らすことによって、コストダウンおよび製造工程の簡略化を図ることができる。
【0043】
また、一般に遊技店でのパチンコ遊技機Pの機種変更が行われる場合に、パチンコ遊技機P全体を交換する場合と、機枠1やガラス枠4等を残し、本体ユニットだけを交換する場合とがある。本体ユニットだけを交換する場合に、ガラス枠4側の網状の細線50と、本体ユニット側の磁気検知センサ51とは、配線等で接続されておらず、本体ユニットを機枠1から外す際に、磁気検知センサ51の配線を取り外したり、変更したりするような必要がなく、また、磁気検知センサ51を有する新たな本体ユニットを設置する際にも磁気検知センサ51の配線作業を行う必要がない。磁気検知センサ51の配線は、例えば遊技盤3もしくは前面枠2に部材を取り付ける際に、行われる。
【0044】
なお、上記実施形態では、ガラス板10の略全面に網状の細線を配置したが、必ずしもガラス板10の全面に渡って網状の細線を配置する必要はなく、たとえば、遊技盤3に設けられた各入賞口の正面側を覆う部分を主に覆うとともに、磁気検知センサ51の部分を覆うようにしてもよい。この場合に、全て一体に繋がった状態になっている必要があり、例えば、細線50からなる網の複数箇所で細線50がない穴(網目ではない)が設けられた形状になっていてもよい。
【0045】
この場合に、細線50のある部分と無い部分とで、視覚的に僅かに異なる状態になり、それをデザインの一部として用いてもよい。
また、細線50には、例えば、反射防止コーティングを行うものとしてもよい。
また、二重のガラス板10の間に細線を配置する際に、後側のガラス板10の正面部分に細線50を貼り付けた状態に配置するものとしたが、前側のガラス板10の背面に細線50を貼り付けた状態としてもよい。
【0046】
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、この実施の形態による本発明の開示の一部をなす論述および図面により本発明は限定されることはない。すなわち、この実施の形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例および運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。