特許第5695619号(P5695619)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アンリツ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5695619-試験システム及び試験方法 図000002
  • 特許5695619-試験システム及び試験方法 図000003
  • 特許5695619-試験システム及び試験方法 図000004
  • 特許5695619-試験システム及び試験方法 図000005
  • 特許5695619-試験システム及び試験方法 図000006
  • 特許5695619-試験システム及び試験方法 図000007
  • 特許5695619-試験システム及び試験方法 図000008
  • 特許5695619-試験システム及び試験方法 図000009
  • 特許5695619-試験システム及び試験方法 図000010
  • 特許5695619-試験システム及び試験方法 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5695619
(24)【登録日】2015年2月13日
(45)【発行日】2015年4月8日
(54)【発明の名称】試験システム及び試験方法
(51)【国際特許分類】
   H04M 3/28 20060101AFI20150319BHJP
   G06F 11/28 20060101ALI20150319BHJP
   G06F 11/22 20060101ALI20150319BHJP
   H04M 1/24 20060101ALI20150319BHJP
   H04B 17/00 20150101ALI20150319BHJP
【FI】
   H04M3/28
   G06F11/28 340A
   G06F11/22 320Z
   H04M1/24 B
   H04B17/00 D
【請求項の数】8
【全頁数】18
(21)【出願番号】特願2012-205136(P2012-205136)
(22)【出願日】2012年9月19日
(65)【公開番号】特開2014-60634(P2014-60634A)
(43)【公開日】2014年4月3日
【審査請求日】2013年9月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000572
【氏名又は名称】アンリツ株式会社
(72)【発明者】
【氏名】北川 和則
【審査官】 保田 亨介
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−193314(JP,A)
【文献】 特開平10−320324(JP,A)
【文献】 特開2006−033007(JP,A)
【文献】 特開2000−013468(JP,A)
【文献】 特開2010−093431(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F11/22−11/26
11/28−11/34
13/00
H04B1/60
3/46−3/48
7/24−7/26
17/00−17/02
H04L12/00−12/26
12/50−12/955
29/14
H04M1/00
1/24−1/82
3/08−3/14
3/22−3/36
99/00
H04Q1/20−1/26
H04W4/00−8/24
8/26−16/32
24/00−28/00
28/02−72/02
72/04−74/02
74/04−74/06
74/08−84/10
84/12−88/06
88/08−99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のレイヤで構成された通信プロトコルに従って、試験対象の移動体通信端末(2)と送受信するメッセージに対して前記複数のレイヤ毎の処理を行うレイヤ処理部(12)と、前記レイヤ処理部からレイヤ毎の通信データを取得し、当該通信データ、当該通信データの送信元レイヤ及び宛先レイヤを識別するためのレイヤ識別情報、当該通信データの通信が行われた時刻を示す時刻情報のそれぞれを含むログ情報を生成するログ処理部(15)と、前記ログ情報を外部に転送する転送部(17)とを備えた試験装置(10)と、
表示部(36)と、前記試験装置の前記転送部から受けた前記ログ情報に基づいて、前記表示部に前記複数のレイヤの通信のログを表示する表示制御部(35)とを備えた表示装置(30)と、
を有する試験システムにおいて、
前記ログ処理部は、ID生成部(154)とログヘッダ生成部(151)ログデータ生成部(152)とを有し、
前記ID生成部は、前記ログ情報のそれぞれを識別するための識別子を生成して、前記ログヘッダ生成部及び前記ログデータ生成部に同一の前記識別子を出力し、
前記ログヘッダ生成部は、前記レイヤ識別情報、前記時刻情報及び前記識別子を含むログヘッダを生成し、
前記ログデータ生成部は、前記通信データ及び前記識別子を含むログデータを生成し、
前記ログ処理部は、前記ログヘッダ及び前記ログデータを前記ログ情報として生成するようになっており、
前記試験装置は、前記転送部が前記ログヘッダを前記ログデータよりも優先して転送するように制御する優先制御部(19)をさらに備え、
前記表示制御部は、前記識別子が同一の前記ログヘッダと前記ログデータとを対応付けるとともに前記ログヘッダに対応する前記ログデータの有無を識別可能にして前記ログの表示を行うログ対応処理部(351)を備えることを特徴とする試験システム(1)。
【請求項2】
前記転送部は、転送対象データを一時記憶して、前記転送毎に、記憶した前記転送対象データを消去する転送バッファ(171)を有し、
前記試験装置は、前記ログデータ生成部で生成されたログデータを一時記憶するログデータバッファ(16)を備え、
前記優先制御部は、前記ログヘッダ生成部で生成されたログヘッダを前記転送バッファに逐次記憶するとともに、前記転送が行われる直前に、前記転送バッファの空き領域に前記ログデータバッファに記憶された前記ログデータを記憶することを特徴とする請求項1の試験システム。
【請求項3】
前記転送部は、転送対象データを一時記憶して、前記転送毎に、記憶した前記転送対象データを消去する転送バッファ(171)を有し、
前記試験装置は、前記ログヘッダ生成部で生成されたログヘッダを一時記憶するログヘッダバッファ(18)と、前記ログデータ生成部で生成されたログデータを一時記憶するログデータバッファ(16)とを備え、
前記優先制御部は、前記ログヘッダバッファに記憶されたログヘッダを前記転送バッファに記憶した後に、前記転送バッファの空き領域に前記ログデータバッファに記憶された前記ログデータを記憶することを特徴とする請求項1の試験システム。
【請求項4】
前記表示部に表示される表示画面は、前記ログヘッダに含まれる情報を時系列に並べてログとして表示するログヘッダ情報表示エリア(60)と、前記ログデータに含まれる通信データの内容を表示する通信データ情報表示エリア(70)とを有し、
前記表示制御部は、前記ログヘッダ情報表示エリアに表示されたログのいずれかが指定されると、この指定されたログに対応するログデータに含まれる通信データの内容を前記通信データ情報表示エリアに表示することを特徴とする請求項1乃至3の試験システム。
【請求項5】
複数のレイヤで構成された通信プロトコルに従って、試験対象の移動体通信端末(2)と送受信するメッセージに対して前記複数のレイヤ毎の処理を行うレイヤ処理ステップ(S1)と、
前記レイヤ処理ステップで処理したレイヤ毎の通信データを取得し、当該通信データ、当該通信データの送信元レイヤ及び宛先レイヤを識別するためのレイヤ識別情報、当該通信データの通信が行われた時刻を示す時刻情報のそれぞれを含むログ情報を生成するログ処理ステップと、
前記ログ情報を転送する転送ステップ(S13)と、
転送された前記ログ情報に基づいて、前記複数のレイヤの通信のログを表示する表示ステップと、
を含む試験方法において、
前記ログ処理ステップは、ID生成ステップ(S3)とログヘッダ生成ステップ(S3)とログデータ生成ステップ(S4)とを有し、
前記ID生成ステップは、前記ログ情報のそれぞれを識別するための識別子であって、前記ログヘッダ生成ステップ及び前記ログデータ生成ステップで同一の前記識別子を生成し、
前記ログヘッダ生成ステップは、前記レイヤ識別情報、前記時刻情報及び前記識別子を含むログヘッダを生成し、
前記ログデータ生成ステップは、前記通信データ及び前記識別子を含むログデータを生成し、
前記ログ処理ステップは、前記ログヘッダ及び前記ログデータを前記ログ情報として生成するようになっており、
前記転送ステップは、前記ログヘッダを前記ログデータよりも優先して転送し、
前記表示ステップは、前記識別子が同一の前記ログヘッダと前記ログデータとを対応付けるとともに前記ログヘッダに対応する前記ログデータの有無を識別可能にして前記ログの表示を行うログ対応処理ステップ(S25)を含むことを特徴とする試験方法。
【請求項6】
前記転送ステップは、転送対象データを転送バッファ(171)に一時記憶して、前記転送毎に、記憶した前記転送対象データを消去し、
前記ログヘッダ生成ステップで生成されたログヘッダを前記転送バッファに逐次記憶するログヘッダ記憶ステップ(S5)と、
前記ログデータ生成ステップで生成されたログデータをログデータバッファ(16)に一時記憶する第1のログデータ記憶ステップ(S7)と、
前記転送が行われる直前に、前記転送バッファの空き領域に前記ログデータバッファに記憶された前記ログデータを記憶する第2のログデータ記憶ステップ(S8)と、
を含むことを特徴とする請求項5の試験方法。
【請求項7】
前記転送ステップは、転送対象データを転送バッファ(171)に一時記憶して、前記転送毎に、記憶した前記転送対象データを消去し、
前記ログヘッダ生成ステップで生成されたログヘッダをログヘッダバッファ(18)に記憶する第1のログヘッダ記憶ステップ(S51)と、
前記ログデータ生成ステップで生成されたログデータをログデータバッファ(16)に一時記憶する第1のログデータ記憶ステップ(S7)と、
前記ログヘッダバッファに記憶されたログヘッダを前記転送バッファに記憶する第2のログヘッダ記憶ステップ(S52)と、
前記第2のログヘッダ記憶ステップの後に、前記転送バッファの空き領域に前記ログデータバッファに記憶された前記ログデータを記憶する第2のログデータ記憶ステップ(S8)と、
を含むことを特徴とする請求項の試験方法。
【請求項8】
前記表示ステップで表示される表示画面は、前記ログヘッダに含まれる情報を時系列に並べてログとして表示するログヘッダ情報表示エリア(60)と、前記ログデータに含まれる通信データの内容を表示する通信データ情報表示エリア(70)とを有し、
前記表示ステップは、前記ログヘッダ情報表示エリアに表示されたログのいずれかを指定する指定ステップ(S28)と、この指定されたログに対応するログデータに含まれる通信データの内容を前記通信データ情報表示エリアに表示する通信データ情報表示ステップ(S30)とを有することを特徴とする請求項5乃至7の試験方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば携帯電話やデータ通信端末等の移動体通信端末を試験対象として、この移動体通信端末が正常に通信を行えるか否かを試験するため、移動体通信端末との間で通信を行い、通信時のログを表示するための試験システム及び試験方法に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話やデータ通信端末等の移動体通信端末を新規に開発した場合、この開発した移動体通信端末が正常に通信を行えるか否かを試験する必要がある。このため、実際の基地局の機能を模擬する擬似基地局装置に試験対象の移動体通信端末を接続し、擬似基地局装置と移動体通信端末との間で通信を行い、この通信のログを擬似基地局装置側で取得してログ表示し、試験者がログの内容を確認する試験を行っている。
【0003】
ところで、移動体通信における通信プロトコルは、一般的に階層化(レイヤ化)されており、各レイヤで処理が異なる。このため、上述した試験においても、通信のログをレイヤ別に表示することが求められており、擬似基地局装置は、レイヤ毎の通信のログのデータであるログ情報を取得するようになっている。
【0004】
また、通信のログを表示するにあたり、試験者の利便性の向上のため、擬似基地局装置で取得したログ情報をパーソナルコンピュータ(PC)に転送し、このPCで動作するログ表示アプリケーションを用いて、PCの表示画面上にログを表示する構成が主流となってきている。これらの機能を有する擬似基地局装置または試験装置は、下記特許文献1,2に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−147640号公報
【特許文献2】特開2010−219843号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、これらの通信のログをレイヤ毎に取得する場合、ログ情報のデータ量は、実際の通信のデータ量の何倍にもなってしまう。しかし、擬似基地局装置の記憶容量は限られており、擬似基地局装置が取得したログ情報を、速やかにPCに転送する必要がある。
【0007】
一方、移動体通信における通信方式として、LTE(Long Term Evolution)やWiMAXといった、高速にデータ通信を行う方式が登場してきており、これらのデータ通信速度と、擬似基地局装置−PC間の有線のデータ通信速度との差が小さくなってきている。このため、擬似基地局装置で取得したログ情報をPCに転送しきれず、擬似基地局装置が取得したログ情報を破棄する状態が生じる。これにより、表示の際にログの欠落が生じ、通信内容を試験者が確認できず、十分な試験が行えないという課題があった。
【0008】
本発明は、以上のような課題に対し、通信のログ情報を転送して転送先でログ表示するにあたり、ログ情報を転送しきれずに破棄することにより生じるログの完全な欠落を低減することができる試験システム及び試験方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述の目的を達成するために、本発明の請求項1の試験システムは、複数のレイヤで構成された通信プロトコルに従って、試験対象の移動体通信端末(2)と送受信するメッセージに対して前記複数のレイヤ毎の処理を行うレイヤ処理部(12)と、前記レイヤ処理部からレイヤ毎の通信データを取得し、当該通信データ、当該通信データの送信元レイヤ及び宛先レイヤを識別するためのレイヤ識別情報、当該通信データの通信が行われた時刻を示す時刻情報のそれぞれを含むログ情報を生成するログ処理部(15)と、前記ログ情報を外部に転送する転送部(17)とを備えた試験装置(10)と、表示部(36)と、前記試験装置の前記転送部から受けた前記ログ情報に基づいて、前記表示部に前記複数のレイヤの通信のログを表示する表示制御部(35)とを備えた表示装置(30)と、を有する試験システムにおいて、前記ログ処理部は、ID生成部(154)とログヘッダ生成部(151)ログデータ生成部(152)とを有し、前記ID生成部は、前記ログ情報のそれぞれを識別するための識別子を生成して、前記ログヘッダ生成部及び前記ログデータ生成部に同一の前記識別子を出力し、前記ログヘッダ生成部は、前記レイヤ識別情報、前記時刻情報及び前記識別子を含むログヘッダを生成し、前記ログデータ生成部は、前記通信データ及び前記識別子を含むログデータを生成し、前記ログ処理部は、前記ログヘッダ及び前記ログデータを前記ログ情報として生成するようになっており、前記試験装置は、前記転送部が前記ログヘッダを前記ログデータよりも優先して転送するように制御する優先制御部(19)をさらに備え、前記表示制御部は、前記識別子が同一の前記ログヘッダと前記ログデータとを対応付けるとともに前記ログヘッダに対応する前記ログデータの有無を識別可能にして前記ログの表示を行うログ対応処理部(351)を備えることを特徴とする。
【0010】
また、本発明の請求項2の試験システムは、請求項1の試験システムであって、前記転送部は、転送対象データを一時記憶して、前記転送毎に、記憶した前記転送対象データを消去する転送バッファ(171)を有し、前記試験装置は、前記ログデータ生成部で生成されたログデータを一時記憶するログデータバッファ(16)を備え、前記優先制御部は、前記ログヘッダ生成部で生成されたログヘッダを前記転送バッファに逐次記憶するとともに、前記転送が行われる直前に、前記転送バッファの空き領域に前記ログデータバッファに記憶された前記ログデータを記憶することを特徴とする。
【0011】
また、本発明の請求項3の試験システムは、請求項1の試験システムであって、前記転送部は、転送対象データを一時記憶して、前記転送毎に、記憶した前記転送対象データを消去する転送バッファ(171)を有し、前記試験装置は、前記ログヘッダ生成部で生成されたログヘッダを一時記憶するログヘッダバッファ(18)と、前記ログデータ生成部で生成されたログデータを一時記憶するログデータバッファ(16)とを備え、前記優先制御部は、前記ログヘッダバッファに記憶されたログヘッダを前記転送バッファに記憶した後に、前記転送バッファの空き領域に前記ログデータバッファに記憶された前記ログデータを記憶することを特徴とする。
【0013】
また、本発明の請求項5の試験システムは、請求項1乃至の試験システムであって、 前記表示部に表示される表示画面は、前記ログヘッダに含まれる情報を時系列に並べてログとして表示するログヘッダ情報表示エリア(60)と、前記ログデータに含まれる通信データの内容を表示する通信データ情報表示エリア(70)とを有し、前記表示制御部は、前記ログヘッダ情報表示エリアに表示されたログのいずれかが指定されると、この指定されたログに対応するログデータに含まれる通信データの内容を前記通信データ情報表示エリアに表示することを特徴とする。
【0014】
また、本発明の請求項の試験方法は、複数のレイヤで構成された通信プロトコルに従って、試験対象の移動体通信端末(2)と送受信するメッセージに対して前記複数のレイヤ毎の処理を行うレイヤ処理ステップ(S1)と、前記レイヤ処理ステップで処理したレイヤ毎の通信データを取得し、当該通信データ、当該通信データの送信元レイヤ及び宛先レイヤを識別するためのレイヤ識別情報、当該通信データの通信が行われた時刻を示す時刻情報のそれぞれを含むログ情報を生成するログ処理ステップと、前記ログ情報を転送する転送ステップ(S13)と、転送された前記ログ情報に基づいて、前記複数のレイヤの通信のログを表示する表示ステップと、を含む試験方法において、前記ログ処理ステップは、ID生成ステップ(S3)とログヘッダ生成ステップ(S3)ログデータ生成ステップ(S4)とを有し、前記ID生成ステップは、前記ログ情報のそれぞれを識別するための識別子であって、前記ログヘッダ生成ステップ及び前記ログデータ生成ステップで同一の前記識別子を生成し、前記ログヘッダ生成ステップは、前記レイヤ識別情報、前記時刻情報及び前記識別子を含むログヘッダを生成し、前記ログデータ生成ステップは、前記通信データ及び前記識別子を含むログデータを生成し、前記ログ処理ステップは、前記ログヘッダ及び前記ログデータを前記ログ情報として生成するようになっており、前記転送ステップは、前記ログヘッダを前記ログデータよりも優先して転送し、前記表示ステップは、前記識別子が同一の前記ログヘッダと前記ログデータとを対応付けるとともに前記ログヘッダに対応する前記ログデータの有無を識別可能にして前記ログの表示を行うログ対応処理ステップ(S25)を含むことを特徴とする。
【0015】
また、本発明の請求項の試験方法は、請求項の試験方法であって、前記転送ステップは、転送対象データを転送バッファ(171)に一時記憶して、前記転送毎に、記憶した前記転送対象データを消去し、前記ログヘッダ生成ステップで生成されたログヘッダを前記転送バッファに逐次記憶するログヘッダ記憶ステップ(S5)と、前記ログデータ生成ステップで生成されたログデータをログデータバッファ(16)に一時記憶する第1のログデータ記憶ステップ(S7)と、前記転送が行われる直前に、前記転送バッファの空き領域に前記ログデータバッファに記憶された前記ログデータを記憶する第2のログデータ記憶ステップ(S8)と、を含むことを特徴とする。
【0016】
また、本発明の請求項の試験方法は、請求項の試験方法であって、前記転送ステップは、転送対象データを転送バッファ(171)に一時記憶して、前記転送毎に、記憶した前記転送対象データを消去し、前記ログヘッダ生成ステップで生成されたログヘッダをログヘッダバッファ(18)に記憶する第1のログヘッダ記憶ステップ(S51)と、前記ログデータ生成ステップで生成されたログデータをログデータバッファ(16)に一時記憶する第1のログデータ記憶ステップ(S7)と、前記ログヘッダバッファに記憶されたログヘッダを前記転送バッファに記憶する第2のログヘッダ記憶ステップ(S52)と、前記第2のログヘッダ記憶ステップの後に、前記転送バッファの空き領域に前記ログデータバッファに記憶された前記ログデータを記憶する第2のログデータ記憶ステップ(S8)と、を含むことを特徴とする。
【0018】
また、本発明の請求項の試験方法は、請求項乃至の試験方法であって、前記表示ステップで表示される表示画面は、前記ログヘッダに含まれる情報を時系列に並べてログとして表示するログヘッダ情報表示エリア(60)と、前記ログデータに含まれる通信データの内容を表示する通信データ情報表示エリア(70)とを有し、前記表示ステップは、前記ログヘッダ情報表示エリアに表示されたログのいずれかを指定する指定ステップ(S28)と、この指定されたログに対応するログデータに含まれる通信データの内容を前記通信データ情報表示エリアに表示する通信データ情報表示ステップ(S30)とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
本発明の試験システム及び試験方法は、ログ情報をログヘッダとログデータとに分けて生成し、ログデータよりもログヘッダを優先して転送しているので、少なくともログヘッダに含まれる情報について、ログ表示を行うことができる。このため、ログの完全な欠落を低減して、移動体通信端末の試験における試験者の利便性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本発明の第1の実施形態の試験システムのブロック図
図2】本発明の実施形態のログヘッダ及びログデータのフォーマット
図3】本発明の第1の実施形態のデータ量の時間推移を示す図
図4】本発明の実施形態の表示画面の例
図5】本発明の実施形態の表示画面の別な例
図6】本発明の第1の実施形態の試験装置のフローチャート
図7】本発明の実施形態の表示装置のフローチャート
図8】本発明の第2の実施形態の試験システムのブロック図
図9】本発明の第2の実施形態のデータ量の時間推移を示す図
図10】本発明の第2の実施形態の試験装置のフローチャート
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施の形態を図面を参照しながら具体的に説明する。図1は、試験システム1のブロック図である。試験システム1は、所定の通信規格(例えば、LTE、WiMAXなど)に対応して無線通信を行う携帯電話やデータ通信端末等の移動体通信端末2を試験対象として試験を行う。試験システム1は、移動体通信端末2と通信を行って、その通信のログ情報を生成して転送する試験装置10、試験装置10から転送されたログ情報により、通信のログを表示する表示装置30を有している。試験装置10と表示装置30とは、例えばGbE(ギガビット・イーサネット(登録商標))で接続されている。
【0023】
試験装置10は、試験を行うための通信シーケンス及び試験装置各部の動作シーケンスが記載された試験シナリオに従って、疑似基地局として動作する。試験装置10は、送受信部11、レイヤ処理部12、メッセージ処理部13、シナリオ処理部14、ログ処理部15、ログデータバッファ16、試験装置側転送部17、優先制御部19を備えている。
【0024】
送受信部11は、レイヤ処理部12からの通信データを符号化、変調、周波数変換してRF信号を生成し、移動体通信端末2に送信する。また、移動体通信端末2からのRF信号を受信し、周波数変換、復調、復号して、レイヤ処理部12に送る。
【0025】
レイヤ処理部12は、所定の通信規格に対応して各レイヤの通信プロトコル処理を行うように構成され、送受信部11からの通信データを処理してメッセージ処理部13に送るとともに、メッセージ処理部13からのメッセージを処理して送受信部11に送る。この際、各レイヤで処理を行う毎に、レイヤ間の通信の内容である通信データを出力する。レイヤ処理部12は、各レイヤ処理に対応して、PHY処理部12a、MAC処理部12b、RLC処理部12c、PDCP処理部12d、RRC処理部12eを備えている。
【0026】
メッセージ処理部13は、シナリオ処理部14からの制御により、移動体通信端末2に送信すべきメッセージを生成してレイヤ処理部12に送るとともに、移動体通信端末2からレイヤ処理部12を介して受けたメッセージを処理する。
【0027】
なお、図示していないが、試験装置10は、送受信部11、レイヤ処理部12、メッセージ処理部13を複数組、備える構成であっても良い。一組の送受信部11、レイヤ処理部12、メッセージ処理部13は、1台の基地局の動作を模擬する。このため、試験装置10がこの組合せを複数備えることにより、例えば、移動体通信端末が通信先の基地局を切り替えるハンドオーバ動作の試験を、1台の試験装置10で行うことができる。
【0028】
シナリオ処理部14は、不図示の記憶部に予め記憶した試験シナリオに従って、メッセージ処理部13を含む試験装置10の各部を制御する。
【0029】
ログ処理部15は、レイヤ処理部12より出力された通信データからログヘッダを生成するログヘッダ生成部151、レイヤ処理部12より出力された通信データからログデータを生成するログデータ生成部152、実際の時刻又は試験開始からの経過時刻である時刻情報を生成してログヘッダ生成部151に出力する時刻生成部153、それぞれのログを識別する識別子(ID)として試験開始からの追番を生成してログヘッダ生成部151及びログデータ生成部152に出力するID生成部154を備えている。
【0030】
図2に、ログヘッダ生成部151で生成されるログヘッダのフォーマットと、ログデータ生成部152で生成されるログデータのフォーマットとを示す。
【0031】
ログヘッダに含まれる情報は、ID生成部154で生成されるID、このデータがログヘッダであることを示すログ種別、時刻生成部153で生成される時刻情報、通信データの送信元及び宛先を示す送信元レイヤ及び宛先レイヤ、通信データのチャネルの種別を示すチャネル情報、試験装置10が複数の基地局を模擬するため複数のレイヤ処理部12を備えていた場合にそれらを識別するBTS番号、通信データの設定命令であるプリミティブを示すプリミティブ名である。ここで、時刻情報、送信元レイヤ、宛先レイヤ、チャネル情報、BTS番号、プリミティブ名をまとめてログヘッダ情報と呼称する。
【0032】
このうち、ログ種別は、ログヘッダ生成部151が予め固定値として有している情報である。また、送信元レイヤ、宛先レイヤ、チャネル情報、BTS番号、プリミティブ名は、ログ処理部15が通信データの送出元を識別する、又はログ処理部15が受けた通信データを解析する、あるいはレイヤ処理部12から通信データとともにこれらの情報を送出してもらう、のいずれかの方式により、ログヘッダ生成部151がこれらの情報を取得する。
【0033】
ログデータに含まれる情報は、ID生成部154で生成されるID、このデータがログデータであることを示すログ種別、ログデータのデータ長を示すログデータ長、レイヤ処理部12より出力されたレイヤ間の通信データである。このうち、ログ種別は、ログデータ生成部が予め固定値として有している情報であり、ログヘッダ生成部と異なる値となっている。また、ログデータ長は、通信データのデータ長が可変長であるためにログデータ長が可変長となるので、後の処理のために、ログデータ生成部152がログデータを生成する際に決定して挿入する。
【0034】
これらのログヘッダとログデータとの組合せにより、ログ情報が構成される。なお、どのログヘッダとログデータとが対応するかを後の処理で識別できるようにするため、一つの通信データから生成されるログヘッダとログデータとには、同一のIDが付与されるようになっている。ここで、一般的に、通信データのデータ量に対して、ログヘッダのデータ量は非常に小さい。
【0035】
ログデータバッファ16は、ログデータ生成部152で生成されたログデータを一時記憶し、先に記憶したログデータから順に、優先制御部19に出力する。優先制御部19に出力されたログデータは、ログデータバッファ16から消去される。なお、ログデータバッファ16に空き容量が無くなるバッファフルの状態となった場合は、先に記憶したログデータから順に消去してするか、空き容量ができるまでログデータの記憶を停止するかのいずれかの動作を行う。すなわち、先に記憶したログデータから順に消去する場合は、ログデータバッファ16の出力でログデータが破棄されることになる。また、空き容量ができるまでログデータの記憶を停止する場合は、ログデータ生成部152の出力でログデータが破棄されることになる。
【0036】
試験装置側転送部17は、転送バッファ171を備えており、ログヘッダ生成部151で生成されたログヘッダ及びログデータバッファ16に記憶されたログデータを、優先制御部19を介して受けて、表示装置30に転送する。前述のように、試験装置側転送部17の表示装置30側のインタフェースは、例えばGbEが用いられている。なお、ここでは、転送が所定時間間隔毎(例えば1ms毎)に行われるものとして説明するが、不定期に転送を行うようになっていてもよい。
【0037】
転送バッファ171は、1回の転送で転送可能なデータ量に相当する記憶容量を有しており、転送対象のデータを一時記憶する。転送後、転送バッファ171に記憶されたデータは、転送済として消去される。
【0038】
優先制御部19は、ログヘッダ生成部151で生成されたログヘッダを転送バッファ171に逐次記憶していき、転送の直前に、ログデータバッファ16に記憶されたログデータを、転送バッファ171の空き領域に記憶する。そして、優先制御部19は、試験装置側転送部17から転送完了の通知、すなわち転送バッファ171に記憶されたデータが消去されたことの通知を受けると、再び、ログヘッダを転送バッファ171に逐次記憶していく。優先制御部19は、この一連の制御を繰り返し行う。
【0039】
図3に、転送バッファ171のデータ量と、ログデータバッファ16のデータ量との、時間推移の例を示す。試験装置10と移動体通信端末2との通信が開始される(時刻a)。これにより、ログヘッダが生成されて転送バッファ171に逐次記憶されていくとともに、ログデータが生成されてログデータバッファ16に記憶されていく。転送の直前になると、ログデータバッファ16に記憶されたログデータが、転送バッファ171の空き容量に記憶される(時刻b)。この場合は、ログデータバッファ16に記憶されていたログデータのデータ量が、転送バッファ171の空き容量よりも小さいので、全てのログデータが転送バッファ171に記憶され、ログデータバッファ16のデータ量はゼロになる。そして、転送バッファ171に記憶されたログヘッダ及びログデータは転送されて、転送バッファ171のデータ量はゼロになる(時刻c)。なお、転送バッファ171へのログデータの記憶から転送バッファ171のデータ量がゼロになるまでの間(例えば、時刻bから時刻cまでの間)に、ログヘッダが破棄されないように構成されている。
【0040】
試験装置10と移動体通信端末2との通信が継続されているので、ログヘッダとログデータの記憶も継続されるが、通信量及び通信内容の変化により、ログヘッダとログデータのデータ量も変化する。次の転送の直前になると、ログデータバッファ16に記憶されたログデータが、転送バッファ171の空き容量に記憶されるが、この場合は、ログデータバッファ16に記憶されていたログデータのデータ量が、転送バッファ171の空き容量よりも大きいので、一部のログデータが転送バッファ171に記憶され、ログデータバッファ16のデータ量はゼロにならない(時刻d)。そして、転送が行われて、転送バッファ171のデータ量はゼロになる(時刻e)。
【0041】
ログヘッダとログデータの記憶は継続されるが、次の転送よりも前に、ログデータバッファ16のバッファフルが発生する(時刻f)。この場合、次の転送の直前に、ログデータが転送バッファ171の空き容量に記憶される(時刻g)までは、バッファフルの状態が継続し、ログデータが試験装置10の内部で破棄される。このようにして、ログヘッダがログデータよりも優先して転送される。
【0042】
図1に戻って説明を続ける。表示装置30は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)によって構成される。表示装置30は、表示装置側転送部31、ログ種別選別部32、ログヘッダ記憶部33、ログデータ記憶部34、表示制御部35、表示部36、操作部37を備えている。
【0043】
表示装置側転送部31は、試験装置側転送部17から転送されたログヘッダ及びログデータを、ログ種別選別部32に送出する。前述のように、表示装置側転送部31の試験装置10側のインタフェースは、例えばGbEが用いられている。
【0044】
ログ種別選別部32は、ログヘッダ及びログデータについて、それぞれのログ種別の値を確認して選別し、ログヘッダはログヘッダ記憶部33に送出し、ログデータはログデータ記憶部34に送出する。
【0045】
ログヘッダ記憶部33及びログデータ記憶部34は、HDD(ハードディスクドライブ)やフラッシュメモリ等の大容量記憶媒体で構成され、ログヘッダ記憶部33はログデータを記憶し、ログデータ記憶部34はログデータを記憶する。
【0046】
表示制御部35は、ログ対応処理部351を備えており、ログヘッダ記憶部33及びログデータ記憶部34からログヘッダ及びログデータを読み出し、ログを表示するための表示画面50を生成し、表示部36に表示する。ログ対応処理部351は、ログヘッダ記憶部33に記憶されているログヘッダに対応するログデータが、ログデータ記憶部34に存在するか否かを、IDを照合することによって確認する。
【0047】
図4に、表示画面50の表示例を示す。表示画面50は、ログヘッダに含まれるログヘッダ情報を時系列に並べて表示するログヘッダ情報表示エリア60と、ログデータに含まれる通信データの情報を表示する通信データ情報表示エリア70と、ログデータに含まれる通信データのメッセージ名を表示するメッセージ名表示部80と、表示されているログに対応する通信データの有無(すなわちログデータの有無)を識別して表示する通信データ識別情報表示部90とを有している。
【0048】
ログヘッダ情報表示エリア60は、ログの追番としてIDを表示するログ番号表示部61、どのレイヤのログか、あるいはUplink/Downlinkのいずれかのログかを矢印表示で識別するためのレイヤ表示部62、各レイヤの設定命令を表示するプリミティブ表示部63、レイヤ処理部12が複数ある場合にそれらを識別するためのBTS番号を表示するBTS表示部64、チャネル情報を表示するチャネル表示部65、時刻情報を表示するための時刻表示部66を有している。
【0049】
通信データ情報表示エリア70は、通信内容をテキストに変換して表示するテキスト表示部71、通信内容をバイナリのままHex値で表示するバイナリ表示部72を有している。ここで、テキスト表示部71、バイナリ表示部72は、ログヘッダ情報表示エリア60(またはメッセージ名表示部80)に時系列に並べて表示された複数のログのうち、試験者が操作部37を介して指定したログについて、対応するログデータがログデータ記憶部34に存在する場合、その通信内容を表示するようになっている。図4では、No.001のログが指定された状態を示しており、No.001の行に色が付されて識別表示され、テキスト表示部71、バイナリ表示部72に通信データの内容が表示されている。
【0050】
また、指定したログについて、対応するログデータがログデータ記憶部34に存在しない場合、通信データ情報表示エリア70に、空欄のままか、又は、ログデータが存在しないことを示す情報が表示される。図5では、No.008のログが指定された状態を示しており、No.008の行に色が付されて識別表示されている。このNo.008のログには対応するログデータが存在しないので、テキスト表示部71には、ログデータが存在しないために通信データの内容が表示できないことを示す「No Data」が表示され、バイナリ表示部72は空欄となっている。
【0051】
メッセージ名表示部80は、表示制御部35が、対応するログデータに含まれる通信データを解析して、この通信データのメッセージ名を取得して表示する。図4図5では、最上位レイヤであるRRCレイヤに関連するNo.001のログのみメッセージ名を表示しているが、特定のレイヤ以外でも、対応するログデータが存在する各ログ(No.002−No.006のログ)について、メッセージ名を表示するようにしてもよい。なお、対応するログデータがログデータ記憶部34に存在しない場合(No.007−No.008のログ)、メッセージ名の欄は空欄になる。
【0052】
通信データ識別情報表示部90について説明する。表示されているログに対応するログデータがログデータ記憶部34に存在する場合、そのログは、通信データ識別情報表示部90に”○”と表示される。表示されているログに対応するログデータがログデータ記憶部34に存在しない場合、そのログは、通信データ識別情報表示部90に”×”と表示される。これにより、試験者は、どのログについてログデータが存在するか(すなわち、通信データが存在するか)を確認することができる。
【0053】
以下、試験システム1の動作について、図面を参照して説明する。図6は、試験装置10の動作を示したフローチャートであり、図7は、表示装置30の動作を示したフローチャートである。
【0054】
試験の開始が指示されると、シナリオ処理部14は、試験シナリオに従って、メッセージ処理部13を制御し、レイヤ処理部12及び送受信部11を介して、移動体通信端末2との通信を行う(S1)。そして、ログ処理部15は、この通信における各レイヤでの通信データを、レイヤ処理部12から取得する(S2)。この通信データを取得する度に、ID生成部154はIDを生成し、ログヘッダ生成部151及びログデータ生成部152に出力する(S3)。
【0055】
ログヘッダ生成部151は、ID、ログ種別、前述のログヘッダ情報により、ログヘッダを生成する(S4)。生成されたログヘッダは、優先制御部19によって、転送バッファ171に逐次記憶される(S5)。これと並行して、ログデータ生成部152は、ID、ログ種別、ログデータ長、通信データにより、ログデータを生成する(S6)。生成されたログデータは、ログデータバッファ16に記憶される(S7)。
【0056】
試験装置側転送部17は、転送バッファ171に記憶されたデータを、表示装置30に転送する。この転送が行われる直前に、優先制御部19により、転送バッファ171の空き領域に、ログデータバッファ16に記憶されていたログデータが記憶される(S8)。この転送は、例えば1msの周期で、繰り返し行われる(S9)。
【0057】
表示装置30において、表示装置側転送部31は、試験装置側転送部17からログヘッダ及びログデータを含む転送データを受けて、ログ種別選別部32に出力する(S21)。ログ種別選別部32は、ログヘッダ及びログデータのログ種別の値を確認することにより、ログヘッダとログデータとを選別する(S22)。これにより、ログヘッダはログヘッダ記憶部33に記憶され、ログデータはログデータ記憶部34に記憶される(S23)。
【0058】
表示制御部35は、ログヘッダ記憶部33からログヘッダを読み出す。ログ対応処理部351は、読み出した各ログヘッダについて、同一のIDを有するログデータがログデータ記憶部34に存在するか否かを確認する(S24)。
【0059】
表示制御部35は、読み出した各ログヘッダのログヘッダ情報に基づいて、表示部36の表示画面50にログを表示する(S25)。この表示の際、各ログヘッダ情報は、IDの順(又は時刻情報の順)に並べられる。また、表示制御部35は、ログ対応処理部351の確認結果に従って、通信データ識別情報表示部90に、表示されているログに対応する通信データの有無(すなわちログデータの有無)を識別して表示する(S26)。また、表示制御部35は、は、表示している各ログに対応するログデータがログデータ記憶部34に存在すれば、このログデータに含まれる通信データを解析して、この通信データのメッセージ名をメッセージ名表示部80に表示する(S27)。
【0060】
ここで、試験者が操作部37を介していずれかのログを指定すると(S28)、対応するログデータがログデータ記憶部34に存在する場合(S29−Yes)、表示制御部35は、対応するログデータをログデータ記憶部34から読出し、その通信データの内容を通信データ情報表示エリア70に表示する(S30)。また、表示制御部35は、対応するログデータがログデータ記憶部34に存在しない場合(S29−No)、通信データ情報表示エリア70のテキスト表示部71に「No Data」と表示する(S31)。
【0061】
(第2の実施形態)
続いて、本発明の第2の実施の形態を説明する。なお、第1の実施形態と同じ機能を有する機能ブロックや手順については、図面上に同一の符号を付して、適宜説明を省略する。図8は、試験システム1’のブロック図であり、試験装置10’がログヘッダバッファ18を備える点で、図1の試験システム1のブロック図と異なる。
【0062】
ログヘッダバッファ18は、ログヘッダ生成部151で生成されたログヘッダを一時記憶し、先に記憶したログヘッダから順に、優先制御部19に出力する。優先制御部19に出力されたログヘッダは、ログヘッダバッファ18から消去される。
【0063】
優先制御部19は、転送の度に、ログヘッダバッファ18に記憶されたログヘッダを全て転送バッファ171に記憶し、その後に、ログデータバッファ16に記憶されたログデータを、転送バッファ171の空き領域に記憶するように制御する。転送後、転送バッファ171に記憶されたデータは、転送済として消去される。
【0064】
図9に、転送バッファ171のデータ量の時間推移の例を示す。試験装置10’と移動体通信端末2との通信が開始される(時刻i)。これにより、ログヘッダが生成されてログヘッダバッファ18に記憶されていくとともに、ログデータが生成されてログデータバッファ16に記憶されていく。転送が行われる前に、先ず、ログヘッダバッファ18に記憶された全てのログヘッダが、転送バッファ171に記憶される(時刻j,m,p)。次に、ログデータバッファ16に記憶されたログデータが、転送バッファ171の空き容量に記憶される(時刻k,n,q)。そして、転送バッファ171に記憶されたログヘッダ及びログデータは転送されて、転送バッファ171のデータ量はゼロになる(時刻l,o,r)。これらの動作が、転送の度に繰り返され、ログヘッダがログデータよりも優先して転送される。
【0065】
図10は、試験装置10’の動作を示したフローチャートである。ここでは、図6に示した、第1の実施形態の試験装置10の動作と相違する点について説明する。ログヘッダ生成部151により生成されたログヘッダは、ログヘッダバッファ18に記憶される(S51)。
【0066】
転送が行われる前に、先ず、優先制御部19により、ログヘッダバッファ18に記憶されたログヘッダが、転送バッファ171に記憶される(S52)。次に、優先制御部19により、ログデータバッファ16に記憶されていたログデータが、転送バッファ171の空き領域に記憶される(S8)。そして転送が行われる(S9)。
【0067】
このように、本発明の試験システム及び試験方法は、ログ情報をログヘッダとログデータとに分けて生成し、ログヘッダを優先して転送するようにしている。このため、転送できなかったログ情報が完全に欠落するのに比べて、少なくともログヘッダ情報によるログ表示ができるので、試験者が通信の概要を把握することができ、試験者の利便性を向上できる。
【符号の説明】
【0068】
1、1’…試験システム、2…移動体通信端末、10,10’…試験装置、11…送受信部、12…レイヤ処理部、13…メッセージ処理部、14…シナリオ処理部、15…ログ処理部、16…ログデータバッファ、17…試験装置側転送部、18…ログヘッダバッファ、19…優先制御部、30…表示装置、31…表示装置側転送部、32…ログ種別選別部、33…ログヘッダ記憶部、34…ログデータ記憶部、35…表示制御部、36…表示部、37…操作部、151…ログヘッダ生成部、152…ログデータ生成部、153…時刻生成部、154…ID生成部、171…転送バッファ、351…ログ対応処理部
図1
図2
図3
図6
図7
図8
図9
図10
図4
図5