(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
地下足袋は靴底が柔軟であって歩行面の状況を足裏で感じやすいものであるが、クッション性が低いため鉄骨やコンクリートといった硬い歩行面からの衝撃が緩和されず、足腰に疲労が蓄積されやすいという側面がある。
また、地下足袋は素足の感覚を重要視した履物であり、底部材やアッパーも柔軟性を重視したものである。そのため、履物としての剛性は低く、着用者は不安定な足場であっても地下足袋の剛性に頼ることができず自身の足で身体を支えなくてはならない。
【0005】
本発明は上記問題に鑑み発明されたものであって、歩行面の状況を足裏で感じやすく、着用者の作業姿勢を妨げることも少なく、不安定な歩行面であっても着用者の足に負担をかけることなく歩行ができる作業靴の提供を課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために本発明は以下の構成を有する。
すなわち、第1の手段に係る靴は、
アッパー体若しくはミッドソールの底面が接する上面から歩行面を構成する接地ブロッ
ク表面までの肉厚が全面に亘って略一定の厚みに形成された靴底を有し、
前記靴底の爪先部に、当該爪先部の外周縁に沿って上方に突出する側壁を一体的に設け
るとともに当該側壁の内周面に前記アッパー体の先端面を接着し、
前記靴底の前足底部に外周縁に沿って
連続的な肉厚部として形成した縦長接地ブロック
を設けるとともに
当該縦長接地ブロックの内側領域に個々に独立した複数の接地ブロック
を設け、
前記肉厚部の内側領域に設けた接地ブロックの高さを、当該接地ブロックを設けた基部
の肉厚と同一若しくは同一以上の高さとなるように形成し、
前記ミッドソールを、土踏まず付近から踵に亘る前記靴底とアッパー体との間にのみ設
け、
前記靴底の踵部に外周縁に沿って上方に突出する側壁を一体的に設けるとともに当該側
壁の内周面に前記ミッドソールと前記アッパー体の踵部周囲を接着したことを特徴とする
。
【0007】
また、第2の手段に係る靴は、前記靴において前記アッパー体の先端に先芯を内蔵したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本願発明に係る作業靴は、柔軟な部位と剛性を備えた変形に強い部位を適切に配置した構造を有している。これにより、着用者の作業姿勢を妨げることなく適切に靴が変形することができ、歩行面の状況も足裏で感知しやすいものとなっている。また、壁面や斜面上を僅かな凹凸を利用して歩行する場合には、靴底が有する剛性によって当該凹凸をしっかりと捉え続けることにより安定した歩行ができ、柔軟な部位と剛性を備えたアッパー体によって足首部をホールドするので着用者の足にも負担がかからないという効果を有している。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明に係る靴(作業靴1)の側面図を表している。作業靴1は、足入れ部を構成するアッパー体2と、接地面(歩行面)を構成する靴底3を有している。
アッパー体2は、足首付近から足の下方までを覆う袋状の部材であり、縫製可能な種々のパーツを重ね合わせて形成されたものである。アッパー体2は、ニット状の柔らかい素材により形成したインナー部材4を内面に設け、外面には摩擦や引き裂きに強い繊維素材によるアウター部材5を用いている。また、足首部周辺のインナー部材4とアウター部材5との間にスポンジ状の素材によって形成したクッション体6を設け、収容した足が内部で遊ぶことがないようにフィット性を高めている(
図3参照)。
【0015】
靴先に相当するアッパー体2の先端部には、硬質素材による先芯7が内蔵されている。先芯7は、落下物等による衝撃や荷重から足先を保護する殻体であり、一例としてポリカーボネイト等の強度の高い樹脂や鋼などで形成されたものである。
前記アッパー体2先端の足甲部には、アウター部材5を補強する天然皮革若しくは合成皮革性のシート9が重ね合わされ、当該アウター部材5とシート9によって補強された足甲部の先端にゴム製のキャップ8が接着されている。ゴム製のキャップ8は肉厚が1〜2mm程度であり、先芯7の外形形状にあわせて立体的に形成されており、先芯7を保護するようになっている。
また、シート9は足甲部から両側下端までを覆うようにアウター部材5の表面に重ね合わされ、靴底3に接着される足甲部両側の剛性を高めている。
【0016】
アッパー体2の左右両側面には、可撓性を有する合成樹脂シート若しくはゴムシートによって形成した帯状の補強シート10が取り付けられている。当該帯状の補強シート10の後方には、足首部の両側方に沿って下端から上方に向かう帯状の補強シート11が設けられている。また、当該補強シート11と一部を重ね合わせた状態で踵の外周囲を覆う補強片12、13が設けられている。補強シート11および補強片12、13は、前述したシート9と同様の天然皮革若しくは合成皮革性のシートによって形成されている。
足を全体的に覆うアウター部材5は、繊維シートであるので通気性がよく足の運動を妨げない柔軟な素材である。一方、全ての部位が柔軟であると重量物を運搬したり傾斜面で作業を行う等の場合に、足にかかる負担が多くなるので、足の底部に近い部位を前述した補強シート10、11および補強片12、13によって補強し、足のホールド性を高め足への負担を軽減するようになっている。
【0017】
足の甲部に相当するアッパー体2の甲革部中央には、足の甲部に当接する舌片14を設け、当該舌片14を跨ぐように、固定用ベルト15、15が設けられている。
上記構成のアッパー体2は、下端を中底16の下面側に接着されることによって、袋状の足入れ部として形成される。アッパー体2の下端を中底16の下面に接着する工程を一般的につり込みといい、木型を使用して足入れ部の内部形状を定めつつ袋状に形成するものである。
次いで、上記中底16を含め袋状に形成したアッパー体2の底面に、ミッドソール17および靴底(アウトソール)3を接着したのち、アッパー体2の内部に中敷き(インソール)18を装着して作業靴1が形成される。
【0018】
靴底部分にクッション層としてのミッドソール17を有する靴の場合、ミッドソールは一般的にアッパー体2の底部全面に亘って設けられている。これに対して、本実施の形態に係る作業靴1は、
図2に示すように拇指球付近から先の前足底部を除く、土踏まずから踵に亘る領域にのみミッドソール17を設けている。ミッドソール17は、発泡ウレタン等で形成された柔軟な素材であり、歩行時に生じる衝撃を緩衝する作用を有するものである。
ミッドソールがあると重量物を運んだり、コンクリートや鉄骨等の硬い歩行面を歩く場合に、足に伝達される衝撃が少なくなり、身体に及ぼす疲労感が少なくなる。一方、ミッドソールは歩行面から伝わる衝撃を緩衝する作用を有する一方、足の裏から靴底面までの距離が長くなるため歩行面から足の裏に伝わる振動や起伏の状態が伝わりにくい。高所で作業を行う作業者にとって、足の裏で歩行面の状況を把握する(感じる)ことは安全を確保する上で非常に大切である。
以上の点を考慮し、本実施の形態に係る作業靴1は荷重、衝撃を受けやすい踵部位にはミッドソールを設け、歩行面の状況把握に適した前足底部にはミッドソールを設けずアッパー体2と靴底3を直接的に接着するようになっている。
【0019】
アッパー体2の底面には、上記ミッドソール17を介在させた状態で靴底(アウトソール)3が取り付けられる。靴底3の形状は、従来一般の靴底形状と異なるので詳しく説明する。
靴底3は、前後に設けた外周壁20、21を除き全体的に略一定の厚みに形成されている。略一定の厚みとは、靴底に形成した各種の凹凸を包含する外観形状が、概ね一定の厚みの範囲内となるように形成されているということである。本実施の形態における凹凸を含む外観的な肉厚(上記一定の厚み)は約6mm〜8mmとなるように形成されている。
靴底3の底面には種々の接地面形状を有する接地ブロックが複数設けられており、これら接地ブロックは約3mm〜4mmの肉厚に形成された基部19の表面から突出するように形成されている。接地ブロックの高さは約3mm〜4mmである。
【0020】
靴底3の先端部には、円弧状の側縁に沿って外周壁20が設けられている。当該外周壁20は、キャップ8の周囲およびキャップ8から連続するシート9の側部までを覆うようになっている。外周壁20の靴底3底面からの高さは25〜30mmであり、その厚みは2〜3mmである。外周壁20は靴底3と一体に形成されており、同一素材で形成されたゴム製のキャップ8との接着も強固に行われるので、先芯7を含む足先をゴム製の部材(キャップ8、外周壁20)によって立体的に覆い保護するようになっている。
上記構造によって、作業靴1の足先に対する前方あるいは左右方向といった水平方向の衝撃は概ね外周壁20によって受けることになり、衝撃の緩和を行うとともに内包した先芯7の靴内部での移動を防ぐことが出来るようになっている。
【0021】
前記外周壁20は、靴先の周囲に設けられており、拇指球付近から踵部に至る中間部には設けられていない。この中間部の両側面部では、靴底3の外観的な厚みは基部19と接地ブロックの高さによるもののみである。基部19の厚みは、後述する部位を除き上記一定の厚みとして説明した約6mm〜8mmの約半分程度の寸法であり、靴底3単体では非常に屈曲しやすい部位となっている。
靴底3の踵周囲には外周壁21が設けられている。当該外周壁21の厚みは約2〜3mmであり、靴底3底面からの高さは35〜40mmであり、外周壁21に囲まれた部位の外観的な厚みは、前足底部と同様に後述する部位を除き約6mm〜8mmの約半分程度の寸法に形成された基部19と、接地ブロックの高さのみである。
なお、本実施の形態では、接地ブロックの高さは当該接地ブロックを設けた基部の肉厚と略同一の寸法となるように形成しているが、基部が屈曲しやすいように当該基部の肉厚寸法よりも接地ブロックの高さ寸法を大きく形成してもよい。
【0022】
前記靴底3には、踵周囲に外周壁21を設けたことによって、当該外周壁21に囲まれる空間が形成される。この空間には、ミッドソール17の踵部の荷重を支える肉厚部位が収容されている。ミッドソール17は、アッパー体2底面の全面に設けられているのではなく、踵部位から前足底の直前部位に亘る領域に、次第に肉厚が薄くなるような形状として形成されている。
また、前記外周壁21は踵の周囲に設けられているが、土踏まず付近には設けられていない。そのため、ミッドソール17は、踵部位では外周壁21によって覆い隠されているが、土踏まず付近では側面が露出した状態となっている。当該ミッドソール17が露出した部分は、側面に靴底3の屈曲を妨げる外周壁21が無いので、前足底部分に次いで屈曲しやすい部分となっており、ミッドソール17の厚みに応じた屈曲が行われるようになっている。
【0023】
図4は靴底3単体の説明図であり、靴底3はゴムを素材として射出成型された成型物として形成されたものである。靴底3は、前述したように前後方向に亘って靴底全面を形成する基部19を有し、当該基部19の上面前部に前述した外周壁20を設け、当該基部19の上面後部に前述した外周壁21を設けた構造となっている。
基部19は、接地ブロック間に形成される薄肉部ともなる部位であり、厚肉部および接地ブロックの高さ寸法を除き、最低限の肉厚として約3mm程度の肉厚を有するように形成されている。なお、前記基部19の寸法は、接地ブロックを柔軟に支えつつ靴底としての強度が維持できるのであれば、多少の増減があっても差し支えのないものである。
【0024】
図5は、接地ブロックを省いて表した状態の厚肉部(踵底部外周29、前足底部外周30)と薄肉部である踵部中央26、土踏まず付近27、前足底部中央28の配置を表したものである。これは、基部19の変形しにくい部分と変形しやすい部分の分布を表した説明図ということもできる。すなわち、靴底外縁の厚肉部29、30は変形しにくく、当該厚肉部29、30に囲まれた踵部中央26、土踏まず付近27、前足底部中央28は変形しやすい部位ということになる。
図6は、接地面の形状を表している。厚肉部である所定幅の踵底部外周29、前足底部外周30の表面には、幅の狭い約1〜2mm程度の深さの溝33、34、35,36を設けている。これらの溝33、34、35,36によって、接地面対する厚肉部の耐滑力を高めている。
【0025】
また、底部外周30の前足底部の左右両側部分には、縦長接地ブロック37(37a、37b)を有している。当該縦長接地ブロック37は、厚肉部である前記前足底部外周30を溝34と35で区画した厚肉部30の一部であって、土踏まず付近の端部から足指の付け根付近(溝35)に亘る部位として形成されている。縦長接地ブロック37の表面には長手方向に沿って溝34を設けており、これにより細幅の2本の接地面37a、37bを形成している。なお、縦長接地ブロック37に設けた溝34、35は幅が狭く浅いため、実質的に1本の接地ブロックと同様の剛性を有するものとなっている。
図7は鉄骨H上面の角(エッジ)近くを歩行する際の前足底部の様子を表した説明図である。前足底部外周30に設けられた縦長接地ブロック37には、左右方向(
図6における紙面の上下方向)に溝が設けられていないため、
図7に示すように縦長接地ブロック37が鉄筋上面の両端(エッジ)付近に接地したときであっても、縦長接地ブロック37は変形しにくいのでエッジの外側に向かって作業靴が傾きにくいようになっている。このため、着用者は細い鉄筋の上でも安定して歩行や作業を行うことができる。
また、縦長接地ブロック37には、長手方向に延びる溝34が形成されているため、
図8に示すように縦長接地ブロック35が鉄筋上面の両端(エッジ)からはみ出した場合であっても、溝34が鉄骨Hのエッジに引っ掛かる。これによっても、着用者は細い鉄骨Hの上でも安定して歩行や作業を行うことができる。
【0026】
上記のように靴底3の構造は、土踏まず付近27を除き、内側の領域を薄肉に形成するとともに外周部を厚肉に形成している。
また、前記踵部中央26から土踏まず付近27にかけて各々独立した接地ブロック32を複数設け、足底部中央28に各々独立した接地ブロック31を複数設けている。
内側領域の薄肉部に各々独立して起立する接地ブロック31、32を設けたのは、歩行面の細かい凹凸や歩行面に対する靴の滑り具合を基部19の変形を介して感触として足裏に伝えるためである。薄肉部は、個々の接地ブロック同士を柔軟に連結する部位であるとともに、特に前足底部において足の姿勢に応じて変形しやすい屈曲部としても作用するようになっている。
本実施の形態では、接地ブロック31、32の短手方向の幅は約8mmであり、接地ブロック同士の前後左右の間隔は接地ブロックの短手方向の幅の略半分の長さに形成されている。
【0027】
これに対して厚肉部29、30は、前述した薄肉部の作用を阻害せずに、作業靴としての剛性を保つことができるように設けられているものである。厚肉部の表面には、幅が狭く深さが1〜2mm程度の三角形状の溝が設けられており、見かけ上は独立した接地ブロックが複数設けられているように見えている。しかし、厚肉部に形成した溝によって独立した接地ブロックは、溝も浅く互いに近接しているので変形しにくく、ほぼ一体的であるのと同様の剛性を発揮するようになっている。
特に、前足底部外周30のうち薄肉に形成した前足底部中央28の両脇部35、35は、それぞれ靴の前後方向に亘って靴底両脇に設けた長い肉厚部であるので、靴底面両側の角部の剛性を高めている。例えば、靴底の脇部を壁際の幅の狭い段差のようなところに載せた場合、ほぼ靴底面側部の角によって靴にかかる荷重を支えなければならない。しかし、このような場合であっても、靴底3は所定幅の連続した長い肉厚部として形成した脇部35によって、荷重に対して降伏することなく荷重を支えることができるようになっている。
【0028】
以上のように、本実施の形態に用いる靴底3は、歩行面の感触が足裏に伝わりやすく柔軟に形成された部位を有するとともに、その外周囲に肉厚に形成した剛性の高い部位を形成している。
特に前足底部中央28では、アッパー体2と靴底3の間にミッドソールを介在させていないので、歩行面の感触が足裏に伝わりやすいようになっている。
一方、靴底3先端部の円弧状の部位は、上面には前述した外周壁20が立設し、下面には前足底部外周(肉厚部)30が設けられている。当該部位には先芯を内蔵したアッパー体2が装着されるので、前足底部外周(肉厚部)30は荷重が作用した際に先芯の沈下を防ぐ作用を有するとともに、前記外周壁20および当該外周壁20内面に接着されたアッパー体2によって変形しにくい部位となっている。また、靴底3の左右両側縁部に設けた肉厚部によって、靴底面の外周囲の剛性も高くなっている。
【0029】
本実施の形態に用いる靴底3は、前述のように歩行面の感触が足裏に伝わりやすく柔軟に形成されたものであるが、その一方外周縁は肉厚であるので剛性が高く荷重に対する変形に強い部位となっている。
作業現場では、平坦な歩行面のみならず様々な場所を歩行しなければならない。例えば、靴底全体を接地させることができないような壁際に沿った幅の狭い足場を利用したり、壁面や傾斜面上の小さな凹凸を利用して移動しなければならない場合がある。このような場所を歩行する際、身体の体重を支えるのは靴底の中央ではなく爪先や左右の外周縁であるから、この外周縁に荷重が集中する。しかし、前述したように外周縁は剛性が高く荷重に対する変形に強い部位となっているので、安定した接地を行うことができるようになっている。
【0030】
また、靴底3の先端部外周縁には、前述した肉厚部に加え外周壁20を設けている。靴底3上面の外周縁部は、つり込みされたアッパー体2の下端が接着される部位であるため、当該アッパー体2との接着によって変形に対する強度が高くなっている。とくに、アッパー体2の下端は、アウター部材5に加え各補強部材によって補強されているので、アッパー体2自体の剛性も高められている。
これらの構造的特徴によって、僅かな凹凸しかない足場であったり幅の狭い足場であってもアッパー体2の剛性によって着用者の足をしっかりと保持し、接地面に対するグリップを失うような靴底の変形を防止するようになっている。