(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
(第1の実施形態)
第1の実施形態の画像形成装置を
図1乃至
図4を参照して説明する。
図1は第1の実施形態の画像形成装置の一例のプロセスユニット10を示す概略構成図である。プロセスユニット10は、像担持体である感光体ドラム11周囲に、帯電部である帯電器12、露光器13、現像器14、転写器16、クリーナ17、除電部である除電器18を備える。但しプロセスユニット10のサイズ或いは配置位置及び配置角度等は限定されない。
【0009】
感光体ドラム11は、例えばマイナス帯電特性を備え、帯電器12は、感光体ドラム11に一様にマイナス電荷を付与する。感光体ドラムの径をφ30とした場合に、帯電器12の帯電幅を14mmに設定する。露光器13は、例えばレーザ露光器であり、画像データ等に基づいて感光体ドラム11にレーザ光を照射して、感光体ドラム11上に静電潜像を形成する。
【0010】
現像器14は、マイナス帯電特性のトナーを、マイナス極性の現像バイアスにより、感光体ドラム11の露光部(像形成部(β))に付与して、感光体ドラム11上の静電潜像を可視化する。トナーは非消色トナーあるいは、例えば所定の温度で加熱することにより消色可能な消色トナーのいずれであっても良い。露光器13及び現像器14は画像形成部を構成する。
【0011】
転写器16は、感光体ドラム11にプラス極性の転写バイアスをかけて、例えばシートP等の記録媒体に、感光体ドラム11上のトナー画像を転写する。クリーナ17は、転写終了後に感光体ドラム11に残留するトナーを、例えばクリーニングブレードにより除去する。除電器18は、例えばLEDランプを用いて、感光体ドラム11に感度を有する波長光を照射して、感光体ドラム11に残留する電荷を除電する。除電器18は、
図3に示す帯電開始領域(ε)(帯電と除電が重複する領域)が、例えば帯電領域全体の10%程度となるように光軸を傾ける。第1の実施形態では、除電器18の光軸を、例えば所定位置から15度、帯電器12方向に傾ける。
【0012】
これらの構成によってプロセスユニット10は、感光体ドラム11に形成した静電潜像をトナーで現像し、シートPにトナー画像を転写する。プロセスユニット10は、シートPにトナー画像を転写後、クリーナ17で感光体ドラム11の残留トナーを除去し、除電器18で感光体ドラム10の残留電荷を除去する。プロセスユニット10は、先行する画像形成プロセスにより生じる感光体ドラム11の残留電荷を除去後、次の画像形成プロセスを実施する。
【0013】
転写終了後に感光体ドラム11に残留する電荷を除去する除電プロセスについて詳述する。プロセスユニット10で、帯電、露光、現像を経て転写プロセスを終了した時点での感光体ドラム11の表面電位は、例えば
図2の実線(A)となる。転写プロセスで感光体ドラム11上のマイナス帯電特性のトナーをシートPに転写するため、転写器16は、感光体ドラム11にプラス極性の転写バイアスを付与する。転写バイアスを受けた感光体ドラム11の画像が形成されない未露光部(α)の表面電位−v2は帯電時の表面電位−v1より低下する。転写バイアスを受けた感光体ドラム11のトナーが付着した像形成部(β)の表面電位は、例えば+v3となり、若干プラス帯電する。
【0014】
転写終了後の除電プロセス時に、除電器18による除電光18aは、感光体ドラム11上に残留するマイナス電荷を除去する。しかしながらマイナス帯電特性である感光体ドラム11上にプラス電荷が残留していた場合に、除電光18aは、残留するプラス電荷を除去することができない。
【0015】
例えば感光体ドラム11の帯電開始位置fに隣接する除電領域(δ)で除電光18aを照射するのみでは、感光体ドラム11上のプラス電荷は除去されない。除電領域(δ)で除電光を照射しただけでは、除電後の感光体ドラム11の表面電位は例えば
図2の実線(B)で示すようになる。感光体ドラム11の未露光部(α)ではマイナス電荷を除去されて、表面電位は±0もしくは、これ以上除電することができない残留電位(マイナス電位)となるが、像形成部(β)ではプラス電荷が残留して、+v3の表面電位となる。像形成部(β)に残留したプラス電荷は、次の画像形成プロセスで、トナー画像上に転写メモリとして現れて、画質不良の原因となる。
【0016】
第1の実施形態の除電器18は、
図3に示すように、帯電器12による感光体ドラム11の帯電開始位置fに隣接する除電領域(δ)に除電光18aを照射する。更に除電器18は、帯電器12による帯電領域(γ)の内の、帯電開始領域(ε)に除電光18aを照射する。除電器18は、除電領域(δ)と帯電開始領域(ε)とを除電する。
【0017】
除電器18は、帯電開始領域(ε)において、帯電器12の帯電プロセスに重複して除電光18aを照射して感光体ドラム11の電荷を除去する。帯電開始領域(ε)では、プラス帯電していた感光体ドラム11の像形成部(β)を、帯電器12によりマイナス電位に帯電した後に、除電器18でマイナス電荷を除去する。
【0018】
帯電器12の上流端部12aは、感光体ドラム11と例えば5mmのギャップGを備える。除電器18からの除電光18aは、帯電器12と感光体ドラム11とのギャップGから、感光体ドラム11の帯電開始領域(ε)に進入する。帯電開始領域(ε)は、例えば帯電器12によるマイナス帯電により、感光体ドラム11表面の電位が帯電開始前と比較して画像形成に影響のない範囲の低下にとどめ、例えば約5V低下するまでの領域である。
【0019】
除電領域(δ)では、除電器18は、クリーニングを経た感光体ドラム11に除電光18aを照射して感光体ドラム11上のマイナス電荷を除去する。帯電開始領域(ε)では、帯電器12によるマイナス帯電と除電器18による除電光18aの照射を重複して、未露光部(α)及び像形成部(β)のマイナスの帯電電荷を除去する。
【0020】
帯電開始領域(ε)を通過した除電終了位置jでの、感光体ドラム11の表面電位は、例えば
図2の実線(C)で示すようになる。感光体ドラム11は、先行する画像形成プロセスによる未露光部(α)及び像形成部(β)のいずれも電荷を除去されて未露光部(α)と像形成部(β)の表面電位差はほぼ±0となる。
【0021】
プロセスユニット10は、除電終了位置jを通過した感光体ドラム11を、帯電器12の除電終了位置jに続く継続帯電領域(θ)で帯電開始領域(ε)に引き続き帯電する。プロセスユニット10は、帯電開始領域(ε)及び継続帯電領域(θ)で感光体ドラム11を帯電後、露光、現像、転写の各プロセスを実施して、シートPに次の画像形成プロセスによるトナー画像を形成する。
【0022】
例えば転写プロセスによる転写バイアスが強いと、帯電開始領域(ε)で、帯電プロセスと除電プロセスとを重複しても、感光体ドラム11の像形成部(β)にプラス電荷が多少残る場合がある。除電終了位置jで感光体ドラム11上にプラス電荷が多少残ったとしても、未露光部(α)と像形成部(β)の電位段差は小さい。未露光部(α)と像形成部(β)の電位段差が小さいことから、転写メモリによるトナー画像への影響は低減される。
【0023】
転写器16の転写バイアスの強さを変動して、第1の実施形態の除電器18による除電効果を検証した場合の、感光体ドラム11上の転写メモリを
図4の実線Dで示す。除電領域(δ)及び帯電開始領域(ε)を照射する除電器18を用いる第1の実施形態では、転写器16の転写バイアスの強さが中程度(通常使用範囲)であれば、転写メモリはほぼ0となる。従って次の画像形成プロセスによるトナー画像上に転写メモリが現れることがなく、転写メモリによる画像不良を防止する。
【0024】
他方、帯電開始領域(ε)で除電を行わない比較例による除電効果を同様にして検証した場合の、感光体ドラムの転写メモリは
図4の破線Eで示すようになった。比較例では、転写バイアスが弱い場合であっても転写メモリを生じ、転写バイアスを強くするに従い転写メモリの電位が増大する。比較例では、次の画像形成プロセスによるトナー画像上に転写メモリが現れて、画像不良を生じる恐れがある。
【0025】
第1の実施形態では像担持体の帯電特性をマイナス極性としたが、像担持体は、プラス極性に帯電特性を備えるものであっても良い。帯電特性がプラス極性の像担持体の場合は、帯電開始領域にて帯電部で像担持体をプラス帯電するのに重複して、除電部により除電光を照射する。
【0026】
第1の実施形態によれば、除電器18により、転写終了後の除電領域(δ)で、感光体ドラム11に除電光18aを照射する。更に帯電器12により感光体ドラム11の帯電開始領域(ε)を帯電するのと重複して、除電器18によりギャップGから帯電開始領域(ε)に除電光18aを照射する。感光体ドラム11の帯電開始領域(ε)では、感光体ドラム11の像形成部(β)をプラス帯電からマイナス帯電にする。像形成部(β)をマイナスに帯電するのと重複して除電光18aを照射して、未露光部(α)及び像形成部(β)の表面電位差をほぼ±0とし、次の画像形成プロセスを開始する。次の画像形成プロセスによるトナー画像上に転写メモリが現れることがなく、良質のトナー画像を得る。
【0027】
(第2の実施形態)
第2の実施形態の画像形成装置を、
図5を参照して説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態において、除電部が異なるものである。第2の実施形態にあって、前述の第1の実施形態で説明した構成と同一構成については同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0028】
図5に示すように、第2の実施形態は、第1の除電部である第1の除電器20と第2の除電部である第2の除電器21を備える。第1の除電器20及び第2の除電器21は、例えばLEDランプを用いて、感光体ドラム11に感度を有する波長光を照射して、感光体ドラム11に残留する電荷を除電する。
【0029】
第1の除電器20は、主として感光体ドラム11の帯電開始位置fより上流の第1の除電領域(δ1)に、ほぼ垂直に第1の除電光20aを照射する。第2の除電器21は、主としてギャップGから、感光体ドラム11の帯電開始領域(ε)方向に向かう第2の除電光21aを照射する。
【0030】
第1の除電光20aは、第1の除電領域(δ1)で、感光体ドラム11上のマイナス電荷をより効率的に除去する。第2の除電光21aは、第2の除電領域(δ2)で、感光体ドラム11上のマイナス電荷を除去する。更に第2の除電光21aは、帯電開始領域(ε)で、帯電器12の帯電プロセスと重複して、未露光部(α)及び像形成部(β)の電荷をより効率的に除去する。
【0031】
帯電開始領域(ε)通過後の、感光体ドラム11の未露光部(α)と像形成部(β)の表面電位差は、ほぼ±0となる。従って次の画像形成プロセスによるトナー画像上に転写メモリが現れることがなく、転写メモリによる画像不良を防止する。
【0032】
第2の実施形態では、第1の除電器20と第2の除電器21とを分離して配置したが除電部はこれに限定されない。感光体ドラム11に垂直な第1の除電光20aと帯電開始領域(ε)方向に向かう第2の除電光21aを、同じケース内に収納しても良い。
【0033】
第2の実施形態によれば、第1の除電器20により、第1の除電領域(δ1)で、感光体ドラム11に残留するマイナス電荷を効率的に除去する。更に帯電開始領域(ε)でマイナス帯電と重複して除電光21aを照射して、未露光部(α)及び像形成部(β)の表面電位差をほぼ±0とする。次の画像形成プロセスによるトナー画像上に転写メモリが現れることがなく、良質のトナー画像を得る。
【0034】
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、次の画像形成プロセスの帯電開始に重複して像担持体を除電する。像担持体に残留する像担持体の帯電特性と逆極性の電荷を除去した後に次の画像形成プロセスを行う。次の画像形成プロセスによるトナー画像上に転写メモリが現れることがなく、良質のトナー画像を得て、転写メモリが原因の画像不良を防止する。
【0035】
この発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。