(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
例えば下記の非特許文献1等に示されているように、絞り加工を行うことで、筒状の胴部と該胴部の端部に形成されたフランジ部とを有する成形材を製造することが行われている。絞り加工では素材金属板を引き伸ばすことで胴部が形成されるので、通常、胴部の周壁の板厚は素材板厚よりも薄くなる。一方で、金属板のフランジ部に相当する領域は胴部の形成に応じて全体として縮むので、フランジ部の板厚は素材板厚よりも厚くなる。
【0003】
例えば下記の特許文献1等に示されているモータケースとして上記のような成形材を用いる場合がある。この場合、胴部の周壁には、モータケース外への磁気漏洩を防ぐシールド材としての性能が期待される。また、モータの構造によっては、ステータのバックヨークとしての性能も周壁に期待される。シールド材又はバックヨークとしての性能は、周壁が厚いほど良好となる。このため、上記のように絞り加工により成形材を製造する際には、絞り加工による板厚の減少量を考慮して、周壁の必要板厚よりも厚い素材金属板が選定される。一方、フランジ部は、モータケースを取付対象に取り付けるために用いられることが多い。このため、フランジ部には一定量の強度を有することが期待される。
【0004】
上記のような従来の成形材製造方法では、絞り加工を行うことで筒状の胴部と該胴部の端部に形成されたフランジ部とを有する成形材を製造しているので、フランジ部の板厚は素材板厚よりも厚くなる。このため、フランジ部に期待される性能を満たす板厚を超えて、フランジ部が不必要に厚くなることがある。また、胴部の周壁の必要板厚よりも厚い素材金属板を選定することによって、モータ性能への寄与が少ない胴部の頂壁の板厚まで不必要に厚くなる。これらは、成形材が不必要に重くなっていることを意味し、モータケース等の軽量化が求められる適用対象において無視できない。また、従来方法では、比較的厚い素材金属板を用いることにより、素材コストが増加している。
【0005】
そこで、下記の特許文献2等に示されているように、絞り加工部材の胴部の薄肉化を防止するやり方として、多段絞り工程において圧縮絞りを行う金型が開示されている。
この圧縮絞り金型では、前工程で成形された円筒部材を、その開口フランジ部を下にした状態で、下型に設けられた変形阻止部材に被嵌し、開口フランジ部を下型に設けられたプレートの凹部に位置させて、その外周を凹部に係合させる。そして、上型を下降させて、この上型に設けられたダイの孔に円筒部材の円筒部を圧入していくことによって圧縮力が働いて圧縮絞り加工が行われる。
このとき変形阻止部材はプレートに対し上下動可能なため、円筒部材の側壁は殆ど引張り力を受けず、薄肉化が防止される。
なお、このとき胴部素体に掛かる圧縮力は、ダイの孔に圧入される際の胴部素体の変形抵抗に等しい。すなわち、増肉に寄与するのは、主に変形抵抗に関係のあるダイとパンチの金型クリアランス、ダイ肩半径、胴部素体の材料強度(耐力×断面積)である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記のような圧縮絞り方法では、円筒部材は下型に固定されたプレート上に載置されており、上方から下降してきたダイスとプレート間に円筒部材が挟み込まれ、いわゆる底突きの状態で圧縮力が働いて板厚を増加させている。このため、胴部素体に掛かる圧縮力は、ダイの孔に圧入される際に発生する胴部素体の変形抵抗に等しい。
【0009】
増肉に寄与するのは、主に変形抵抗に関係のあるダイとパンチの金型クリアランス、ダイ肩半径、胴部素体の材料強度(耐力×断面積)などであり、ダイの孔に圧入されにくい条件ほど胴部素体に発生する変形抵抗は増大する。例えば、金型クリアランスを例にとると、厚い胴部素体板厚を得るために金型クリアランスを広くした場合、ダイの孔に圧入され易くなってしまい逆に増肉効果を下げる結果を招くことになる。このように、従来から提案されているような底突きによる圧縮絞り方法では、金型クリアランスと同等の厚みまで増肉することは不可能であった。また、上述した増肉に寄与する条件はいったん決まってしまうと変更が困難なため、操業中に増肉度合いをコントロールすることは事実上不可能であった。
【0010】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、フランジ部及び頂壁が不必要に厚くなることを回避でき、加工条件や素材金属板の板厚の変動にフレキシブルに対応でき、効率的に成形材の軽量化及び素材コストの低減を図ることができる成形材製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る成形材製造方法は、素材金属板に対して多段絞りを行うことで、筒状の胴部と該胴部の端部に形成されたフランジ部とを有する成形材を製造することを含む成形材製造方法であって、多段絞りには、胴部素体を有する予備体を素材金属板から形成する予備絞りと、押込穴を有するダイと、胴部素体の内部に挿入されて胴部素体を押込穴に押込むパンチと、胴部素体の深さ方向に沿う圧縮力を胴部素体
の周壁に加える加圧手段とを含む金型を用いて予備絞りの後に行われ、圧縮力を胴部素体
の周壁に加えながら胴部素体を絞ることで胴部を形成する少なくとも1回の圧縮絞りとが含まれており、加圧手段は、ダイに対向するようにパンチの外周位置に配置されて胴部素体
の周壁の下端が載置されるパッド部と、パッド部を下方から支持するとともにパッド部を支持する支持力を調節できるように構成された支持部とを有するリフターパッドであり、少なくとも1回の圧縮絞りは、パッド部が下死点に到達するまでの間に完了するように行われ、胴部素体の絞りが行われる際に支持力が圧縮力として胴部素体
の周壁に作用する。
【発明の効果】
【0012】
本発明の成形材製造方法によれば、胴部素体の深さ方向に沿う圧縮力を胴部素体に加えながら胴部素体を絞ることにより胴部が形成されるので、絞り加工により胴部の周壁の板厚が薄くなることを回避でき、従来よりも薄い素材金属板を用いても周壁の必要板厚を確保できる。また、少なくとも1回の圧縮絞りは、パッド部が下死点に到達するまでの間に完了するように行われ、胴部素体の絞りが行われる際に支持部の調節可能な支持力が圧縮力として胴部素体に作用するので、加工条件の変動や素材金属板の板厚の変動があっても、それらにフレキシブルに対応できる。これにより、フランジ部及び頂壁が不必要に厚くなることを回避でき、加工条件や素材金属板の板厚の変動にフレキシブルに対応でき、効率的に成形材の軽量化及び素材コストの低減を図ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1による成形材製造方法によって製造される成形材1を示す斜視図である。
図1に示すように、本実施の形態の成形材製造方法によって製造される成形材1は、胴部10とフランジ部11とを有するものである。胴部10は、頂壁100と、頂壁100の外縁から延出された周壁101とを有する筒状の部分である。頂壁100は、成形材1を用いる向きによっては底壁等の他の呼ばれ方をする場合もある。
図1では胴部10は断面真円形を有するように示しているが、胴部10は、例えば断面楕円形や角筒形等の他の形状とされていてもよい。例えば頂壁100からさらに突出された突部を形成する等、頂壁100にさらに加工を加えることもできる。フランジ部11は、胴部10の端部(周壁101の端部)に形成された板部である。
【0015】
次に、
図2は、
図1の成形材1を製造する成形材製造方法を示す説明図である。本発明の成形材製造方法は、平板状の素材金属板2に対して多段絞りを行うことで成形材1を製造する。多段絞りには、予備絞りと、この予備絞りの後に行われる少なくとも1回の圧縮絞りとが含まれている。本実施の形態の成形材製造方法では、3回の圧縮絞り(第1〜第3圧縮絞り)が行われる。素材金属板2としては、冷延鋼板、ステンレス鋼板及びめっき鋼板等の様々な金属板を用いることができる。
【0016】
予備絞りは、素材金属板2に絞り加工を施すことで、胴部素体20aを有する予備体20を形成する工程である。胴部素体20aは、
図1の胴部10よりも直径が広く、かつ深さが浅い筒状体である。胴部素体20aの深さ方向は、胴部素体20aの周壁の延在方向によって規定される。本実施の形態では、予備体20の全体が胴部素体20aを構成している。但し、予備体20として、フランジ部を有するものを形成してもよい。この場合、フランジ部は胴部素体20aを構成しない。
【0017】
第1〜第3圧縮絞りは、後に詳しく説明するように、胴部素体20aの深さ方向に沿う圧縮力42a(
図5参照)を胴部素体20aに加えながら胴部素体20aを絞ることで胴部10を形成する工程である。胴部素体20aを絞るとは、胴部素体20aの直径を縮めるとともに、胴部素体20aの深さをより深くすることを意味する。
【0018】
次に、
図3は
図2の予備絞りに用いる金型3を示す説明図であり、
図4は
図3の金型3による予備絞りを示す説明図である。
図3に示すように、予備絞りに用いる金型3には、ダイ30、パンチ31及びクッションパッド32が含まれている。ダイ30には、パンチ31とともに素材金属板2が押し込まれる押込穴30aが設けられている。クッションパッド32は、ダイ30の端面に対向するようにパンチ31の外周位置に配置されている。
図4に示すように、予備絞りでは、ダイ30及びクッションパッド32により素材金属板2の外縁部を完全には拘束せず、素材金属板2の外縁部がダイ30及びクッションパッド32の拘束から外れるところまで絞り抜く。素材金属板2のすべてをパンチ31とともに押込穴30aに押し込んで絞り抜いてもよい。上述のようにフランジ部を有する予備体20を形成する場合には、素材金属板2の外縁部がダイ30及びクッションパッド32の拘束から外れない深さで絞りを止めればよい。
【0019】
次に、
図5は
図2の第1圧縮絞りに用いる金型4を示す説明図であり、
図6は
図5の金型4による第1圧縮絞りを示す説明図である。
図5に示すように、第1圧縮絞りに用いる金型4には、ダイ40、パンチ41及びリフターパッド42が含まれている。ダイ40は、押込穴40aを有する部材である。パンチ41は、胴部素体20aの内部に挿入されて胴部素体20aを押込穴40aに押込む円柱体である。
【0020】
リフターパッド42は、ダイ40に対向するようにパンチ41の外周位置に配置されている。具体的には、リフターパッド42は、パッド部420及び支持部421を有している。パッド部420は、ダイ40に対向するようにパンチ41の外周位置に配置された環状部材である。支持部421は、パッド部420の下部に配置されており、パッド部420を支持している。この支持部421は、例えば油圧シリンダ及びエアーシリンダ等により構成されるものであり、パッド部420を支持する支持力(リフター圧)を調節できるように構成されている。
【0021】
パッド部420の上には、胴部素体20aが載置される。胴部素体20aの周壁は、ダイ40が降下した際にダイ40及びパッド部420によって挟持される。支持部421の支持力は、胴部素体20aの絞りが行われる際にダイ40の降下に対する抵抗力となり、胴部素体20aの深さ方向に沿う圧縮力42aとして胴部素体20aに作用する。すなわち、リフターパッド42は、胴部素体20aの深さ方向に沿う圧縮力42aを胴部素体20aに加える加圧手段を構成する。
【0022】
図6に示すように、第1圧縮絞りでは、ダイ40が降下することによりパンチ41とともに胴部素体20aが押込穴40aに押込まれて、胴部素体20aが絞られる。この第1圧縮絞りは、パッド部420が下死点に到達するまでの間に完了するように行われる。パッド部420の下死点とは、機械的にパッド部420の降下が制限される位置を意味し、支持部421の構造又はパッド部420の降下を規制する部材の位置等により規定される。換言すると、第1圧縮絞りは、パッド部420が底付きしないように行われる。パッド部420が下死点に到達するまでの間に完了するように第1圧縮絞りが行われることで、第1圧縮絞りの間、支持部421の支持力が圧縮力42aとして胴部素体20aに作用される。すなわち、第1圧縮絞りでは、圧縮力42aを加えながら胴部素体20aを絞る。上述のように支持力を調節できるように支持部421が構成されているので、この支持力を調節することで圧縮力42aが調節される。後に詳しく説明するように、圧縮力42aが所定の条件を満たす場合、座屈及び減肉を胴部素体20aに生じさせることなく、胴部素体20aを絞ることができる。これにより、第1圧縮絞りを経た胴部素体20aの板厚は、第1圧縮絞りの前の胴部素体20aの板厚以上となる。
【0023】
なお、仮にパッド部420が下死点に到達した後に第1圧縮絞りが行われるとすると、胴部素体20aが押込穴40aに押込まれる際に発生する胴部素体20aの変形抵抗が圧縮力として胴部素体20aに作用される。この圧縮力は、金型クリアランス、ダイ肩半径、胴部素体20aの材料強度等により規定されるものであり、調節することが難しい。すなわち、本実施の形態のようにパッド部420が下死点に到達するまでの間に絞りを完了させる構成を採ることで、支持部421の支持力を調節することにより圧縮力42aを容易に調節でき、圧縮力42aにより胴部素体20aの板厚の増減を容易にコントロールすることが可能となる。
【0024】
図2の第2及び第3圧縮絞りは、
図5及び
図6に示す金型4と同様の構成を有する金型を用いて行われる。但し、ダイ40やパンチ41の寸法は適宜変更される。第2圧縮絞りでは、圧縮力42aを加えながら、第1圧縮絞り後の胴部素体20aを絞る。また、第3圧縮絞りでは、圧縮力42aを加えながら、第2圧縮絞り後の胴部素体20aを絞る。第2及び第3圧縮絞りも、パッド部420が下死点に到達するまでの間に完了するように行われる。
【0025】
これらの第1〜第3圧縮絞りを経ることで、胴部素体20aが胴部10とされる。胴部10の周壁101の板厚は、胴部10の頂壁100の最大板厚及び素材金属板2の板厚の少なくとも一方以上とされることが好ましい。
【0026】
次に、実施例を示す。本発明者らは、普通鋼の冷延鋼板にZn−Al−Mgめっきが施された厚さ1.6、1.8、2.0mm、直径116mmの円形板を素材金属板2として、圧縮絞り時の支持部421の支持力(圧縮力42a)の大きさと、胴部素体20aの胴部周壁平均板厚(mm)との関係を調査した。また、圧縮絞り時の圧縮力42aの大きさと、ダイ肩半径(mm)及び胴部素体20aの板厚(mm)との関係を調査した。その時の加工条件は以下の通りである。結果を
図7〜
図9に示す。
・ダイ肩部の曲率半径:3〜10mm
・パンチの直径:予備絞り66mm、第1圧縮絞り54mm、第2圧縮絞り43mm、第3圧縮絞り36mm
・支持部421の支持力:0〜100kN
・プレス油:TN−20N
【0027】
図7は、第1圧縮絞りにおける支持部421の支持力と胴部周壁平均板厚との関係を示すグラフである。
図7では、第1圧縮絞り後の胴部周壁平均板厚を縦軸とし、第1圧縮絞りにおける支持部421の支持力(kN)を横軸としている。なお、胴部周壁平均板厚とは、パンチ肩半径のフランジ側のR止まりからダイ肩半径の頂壁側のR止まりまでの周壁の板厚を平均化したものである。
【0028】
図7に示すように、第1圧縮絞りにおける支持部421の支持力が大きくなるにつれて、胴部周壁平均板厚が直線的に増加していることが分かる。また、第1圧縮絞りにおける支持部421の支持力をおよそ15kN以上にすることで、前工程の予備絞り工程の胴部周壁平均板厚より増肉することが分かる。
【0029】
図8は、第2圧縮絞りにおける支持部421の支持力と胴部周壁平均板厚との関係を示すグラフである。
図8では、第2圧縮絞り後の胴部周壁平均板厚を縦軸とし、第2圧縮絞りにおける支持部421の支持力(kN)を横軸としている。第2圧縮絞りにおいても、第1圧縮絞りと同様に、支持部421の支持力が大きくなるにつれて、胴部周壁平均板厚が直線的に増加していることが分かる。
【0030】
ただし、第1圧縮絞りにおける支持部421の支持力が50kNで成形した胴部素体20aについては、第2圧縮絞りにおける支持部421の支持力がおよそ30kNであるときに金型隙間とほぼ同等の板厚まで増肉していた。そして、それ以上支持力を大きくしても板厚は一定値を示した。これは、支持部421の支持力を調整(増加)することによって金型隙間と同等の板厚まで胴部素体20aの板厚を増肉させることが可能なことを表している。第2圧縮絞りでは、支持部421の支持力をおよそ15kN以上にすることで、前工程の第1圧縮絞り工程の胴部周壁平均板厚より増肉することが分かる。
【0031】
図9は、圧縮絞り時の圧縮圧力の大きさと、ダイ肩半径及び胴部素体20aの板厚との関係を示すグラフである。
図7では、圧縮圧力(胴部素体20aに付加される圧縮力42aを胴部素体20aの周壁の断面積で除した値)(N/mm
2)を縦軸とし、ダイ肩半径(mm)を胴部素体20aの板厚(mm)で除した値(ダイ肩半径(mm)/圧縮力を加えて絞る前の胴部素体20aの周壁の板厚(mm))を横軸としている。
【0032】
なお、圧縮力42aを除す周壁の断面積とは、周壁で最も板厚が薄い部分(周壁の最小板厚部分)の断面積を意味する。これは、周壁の最小板厚部分が圧縮力42aによる座屈の影響を最も受ける部分だからである。周壁の最小板厚部分は、深さ方向に沿う周壁の中央又はその周辺に位置することがある。頂壁から周壁に入った部分から周壁の中央辺りまでは絞り加工中に引張力が働いて板厚が減少し、周壁の中央辺りからフランジ端部にかけては縮みフランジ変形による圧縮力が働いて板厚が増加するためである。同様に、ダイ肩半径を除す胴部素体20aの周壁の板厚も、周壁の最小板厚を意味する。
【0033】
圧縮圧力をPとし、ダイ肩半径(mm)/胴部素体20aの周壁の板厚(mm)をxとしたとき、圧縮圧力がP=130x
0.3で表される曲線よりも高い値をとると、胴部素体20aに座屈が生じ、健全な成形材1を得ることができなかった。また、圧縮圧力がP=163x
−1.2で表される曲線よりも低い値をとると、絞り加工による胴部素体20aの減肉を抑制できなかった。
【0034】
すなわち、各圧縮絞りにおいて163x
−1.2≦P≦130x
0.3を満たすときに座屈及び減肉を胴部素体20aに生じさせることなく、胴部素体20aを絞ることができることが分かった。このことから、各圧縮絞り時の圧縮圧力が163x
−1.2≦P≦130x
0.3を満たすことが好ましいことが分かった。なお、「圧縮力を加えて絞る前の胴部素体20aの周壁の板厚」とは、第1圧縮絞りの圧縮圧力を決定する場合は予備絞り後かつ第1圧縮絞り前の胴部素体20aの周壁の板厚を意味し、第2圧縮絞りの圧縮圧力を決定する場合は第1圧縮絞り後かつ第2圧縮絞り前の胴部素体20aの周壁の板厚を意味し、第3圧縮絞りの圧縮圧力を決定する場合は第2圧縮絞り後かつ第3圧縮絞り前の胴部素体20aの周壁の板厚を意味する。
【0035】
圧縮圧力がP=130x
0.3又はP=163x
−1.2で表される曲線上の値をとるとき、圧縮絞り後の胴部素体20aの周壁の板厚は、圧縮絞り前の胴部素体20aの周壁の板厚と同程度であった。また、圧縮圧力が163x
−1.2<P<130x
0.3を満たすとき、圧縮絞り後の胴部素体20aの周壁の板厚は、圧縮絞り前の胴部素体20aの周壁の板厚よりも厚くなっていた。
【0036】
なお、x(=ダイ肩半径(mm)/胴部素体20aの板厚(mm))が小さい領域で成形不可になるのは、胴部素体20aの周壁の板厚に比較してダイ肩半径が小さいことにより、ダイ肩を材料が通過するときの曲げ・曲げ戻し変形の抵抗が大きく、板厚減少が進行しやすいため、減肉領域が広いと考えられる。
【0037】
次に、
図10は本実施の形態の成形材製造方法により製造された成形材の板厚を示すグラフであり、
図11は
図10の板厚測定位置を示す説明図である。本発明者らは、普通鋼の冷延鋼板にZn−Al−Mgめっきが施された厚さ1.6mm、直径116mmの円形板を素材金属板2として、胴部10の周壁101の板厚が1.6mmの成形材の製造を試みた。
図10に示すように、本実施の形態の成形材製造方法を用いることで、厚さ1.6mmの素材金属板2を用いて、周壁101の板厚(測定位置=30〜80mmの板厚)が1.6mmの成形材を製造できることが確認できた。また、周壁101(測定位置=30〜80mmの板厚)が頂壁100の最大板厚(測定位置=0〜29mmの最大板厚)よりも厚い成形材を製造できることを確認できた。
【0038】
なお、
図10に示すように、従来方法(圧縮力42aを加えない通常の多段絞り)により、周壁101の板厚が1.6mmの成形材を製造するためには、厚さ2.0mmの素材金属板2が必要とされた。従来方法により製造された成形材(従来例)のフランジ部の板厚は、本実施の形態の成形材製造方法により製造された成形材(発明例)のフランジ部の板厚よりも厚い。また、従来例の頂壁の板厚も発明例の頂壁100の板厚よりも厚い。これらは、使用される素材金属板2の板厚の差異に起因する。すなわち、本実施の形態の成形材製造方法により成形材を製造することで、フランジ部の板厚が不必要に厚くなることを防止できる。発明例の重量は、比較例の重量よりも10%程度軽かった。
【0039】
このような成形材製造方法では、胴部素体20aの深さ方向に沿う圧縮力42aを胴部素体20aに加えながら胴部素体20aを絞ることにより胴部10が形成されるので、絞り加工により胴部10の板厚が薄くなることを回避でき、従来よりも薄い素材金属板2を用いても胴部10の必要板厚を確保できる。また、第1〜第3の圧縮絞りは、パッド部420が下死点に到達するまでの間に完了するように行われ、胴部素体20aの絞りが行われる際に支持部421の調節可能な支持力が圧縮力42aとして胴部素体20aに作用するので、加工条件の変動や素材金属板の板厚の変動があっても、それらにフレキシブルに対応できる。これにより、フランジ部11が不必要に厚くなることを回避でき、加工条件や素材金属板2の板厚の変動にフレキシブルに対応でき、効率的に成形材1の軽量化を図ることができる。本構成は、モータケース等の成形材の軽量化が求められる適用対象において特に有用である。また、成形材1の軽量化と同時に、素材コストの低減を図ることができる。
【0040】
また、圧縮力42aをPとし、ダイ肩半径(mm)/圧縮力42aを加えて絞る前の胴部素体20aの周壁の板厚(mm)をxとした場合に、163x
−1.2≦P≦130x
0.3を満たすので、座屈及び減肉を胴部素体20aに生じさせることなく、胴部素体20aを絞ることができることができる。
【0041】
また、周壁101の板厚が素材金属板2の板厚及び頂壁100の最大板厚の少なくとも一方以上とされているので、薄い素材金属板2を用いても、頂壁100及びフランジ部11が必要以上に厚くなることを回避しつつ、胴部素体20aを絞ることができる。
【0042】
なお、実施の形態では圧縮絞りを3回行うように説明しているが、圧縮絞りの回数は成形材1の大きさや要求される寸法精度に応じて適宜変更してよい。
【解決手段】素材金属板3に対して多段絞りを行うことで、筒状の胴部10と該胴部10の端部に形成されたフランジ部11とを有する成形材1を製造する。多段絞りには、胴部素体20aを有する予備体20を素材金属板2から形成する予備絞りと、予備絞りの後に行われ、圧縮力を胴部素体20aに加えながら胴部素体20aを絞ることで胴部10を形成する少なくとも1回の圧縮絞りとが含まれている。少なくとも1回の圧縮絞りは、加圧手段のパッド部が下死点に到達するまでの間に完了するように行われ、胴部素体の絞りが行われる際にパッド部を支持する支持力が圧縮力として胴部素体に作用する。