【実施例1】
【0011】
まず、構成を説明する。
実施例1の1モータ・2クラッチ型のFRハイブリッド車両(ハイブリッド車両の一例)の制御装置の構成を、「全体システム構成」、「自動変速機の構成」、「締結開始判定処理の構成」に分けて説明する。
【0012】
[全体システム構成]
図1は、実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両を示す。
図2は、実施例1のATコントローラ7に設定されている自動変速機ATのシフトマップの一例を示す。
図3は、実施例1の統合コントローラ10のモード選択部に設定されているEV-HEV選択マップの一例を示す。以下、
図1〜
図3に基づいて、全体システム構成を説明する。
【0013】
FRハイブリッド車両の駆動系は、
図1に示すように、エンジンEngと、フライホイールFWと、第1クラッチCL1と、モータ/ジェネレータMG(モータ)と、第2クラッチCL2と、自動変速機ATと、変速機入力軸INと、メインオイルポンプM-O/Pと、サブオイルポンプS-O/Pと、プロペラシャフトPSと、ディファレンシャルDFと、左ドライブシャフトDSLと、右ドライブシャフトDSRと、左後輪RL(駆動輪)と、右後輪RR(駆動輪)と、を有する。なお、FLは左前輪、FRは右前輪である。
【0014】
前記エンジンEngは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンであり、エンジンコントローラ1からのエンジン制御指令に基づいて、エンジン始動制御やエンジン停止制御やスロットルバルブのバルブ開度制御やフューエルカット制御等が行われる。なお、エンジン出力軸には、フライホイールFWが設けられている。
【0015】
前記第1クラッチCL1は、前記エンジンEngとモータ/ジェネレータMGの間に介装されたクラッチであり、第1クラッチコントローラ5からの第1クラッチ制御指令に基づき第1クラッチ油圧ユニット6により作り出された第1クラッチ制御油圧により、完全締結・スリップ締結・完全解放が制御される。
【0016】
前記モータ/ジェネレータMGは、ロータに永久磁石を埋設しステータにステータコイルが巻き付けられた同期型モータ/ジェネレータであり、モータコントローラ2からの制御指令に基づいて、インバータ3により作り出された三相交流を印加することにより制御される。このモータ/ジェネレータMGは、バッテリ4からの電力の供給を受けて回転駆動する電動機として動作することもできるし(力行)、ロータがエンジンEngや駆動輪から回転エネルギーを受ける場合には、ステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機として機能し、バッテリ4を充電することもできる(回生)。なお、このモータ/ジェネレータMGのロータは、自動変速機ATの変速機入力軸INに連結されている。
【0017】
前記第2クラッチCL2は、前記モータ/ジェネレータMGと左右後輪RL,RRの間に介装され、NレンジからDレンジ(または、Rレンジ)にセレクト操作時に締結される発進締結要素である。この第2クラッチCL2は、ATコントローラ7からの第2クラッチ制御指令に基づき第2クラッチ油圧ユニット8により作り出された制御油圧により、完全締結・スリップ締結・完全解放が制御される。第2クラッチCL2としては、例えば、比例ソレノイドで油流量および油圧を連続的に制御できるノーマルオープンの湿式多板クラッチや湿式多板ブレーキが用いられる。なお、第1クラッチ油圧ユニット6と第2クラッチ油圧ユニット8は、自動変速機ATに付設される油圧コントロールバルブユニットCVUに内蔵されている。
【0018】
前記自動変速機ATは、締結要素である第2クラッチCL2を内蔵し、有段階の変速段を車速とアクセル開度に応じて自動的に切り替える変速機である。この自動変速機ATの変速機入力軸IN(=モータ軸)には、変速機入力軸INにより駆動されるメインオイルポンプM-O/Pが設けられている。そして、停車時等でメインオイルポンプM-O/Pからの吐出圧が不足するとき、油圧低下を抑えるために電動モータにより駆動されるサブオイルポンプS-O/Pが、モータハウジング等に設けられている。なお、サブオイルポンプS-O/Pの駆動制御は、後述するATコントローラ7により行われる。自動変速機ATの変速機出力軸には、プロペラシャフトPSが連結されている。そして、このプロペラシャフトPSは、ディファレンシャルDF、左ドライブシャフトDSL、右ドライブシャフトDSRを介して左右後輪RL,RRに連結されている。
【0019】
このハイブリッド車両は、駆動形態の違いによる走行モードとして、電気自動車モード(以下、「EVモード」という。)と、ハイブリッド車モード(以下、「HEVモード」という。)と、駆動トルクコントロールモード(以下、「WSCモード」という。)と、を有する。
【0020】
前記「EVモード」は、第1クラッチCL1を解放状態とし、モータ/ジェネレータMGの駆動力のみで走行するモードであり、モータ走行モード・回生走行モードを有する。この「EVモード」は、例えば、要求駆動力が低く、バッテリSOCが確保されているときに選択される。
【0021】
前記「HEVモード」は、第1クラッチCL1を締結状態として走行するモードであり、モータアシスト走行モード・発電走行モード・エンジン走行モードを有し、何れかのモードにより走行する。この「HEVモード」は、例えば、要求駆動力が高いとき、あるいは、バッテリSOCが不足するようなときに選択される。
【0022】
前記「WSCモード」は、第2クラッチCL2をスリップ締結状態とし、第2クラッチCL2を経過するクラッチ伝達トルクが、運転者操作等に応じて決まる要求駆動トルクとなるようにトルク容量をコントロールするモードである。この「WSCモード」は、第1クラッチCL1を締結状態とする「HEVモード」の選択状態での停車時や加速発進域などのように、駆動輪回転数がエンジン回転数を下回り、両者の差回転を第2クラッチCL2のスリップにより吸収する必要がある領域において選択される。
【0023】
次に、FRハイブリッド車両の制御系を説明する。FRハイブリッド車両の制御系は、
図1に示すように、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、インバータ3と、バッテリ4と、第1クラッチコントローラ5と、第1クラッチ油圧ユニット6と、ATコントローラ7と、第2クラッチ油圧ユニット8と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10と、を有して構成されている。なお、各コントローラ1,2,5,7,9と、統合コントローラ10とは、情報交換が互いに可能なCAN通信線11を介して接続されている。
【0024】
前記エンジンコントローラ1は、エンジン回転数センサ12からのエンジン回転数情報と、統合コントローラ10からの目標エンジントルク指令と、他の必要情報を入力する。そして、エンジン動作点(Ne,Te)を制御する指令を、エンジンEngのスロットルバルブアクチュエータ等へ出力する。
【0025】
前記モータコントローラ2は、モータ/ジェネレータMGのロータ回転位置を検出するレゾルバ13からの情報と、統合コントローラ10からの目標MGトルク指令および目標MG回転数指令と、他の必要情報を入力する。そして、モータ/ジェネレータMGのモータ動作点(Nm,Tm)を制御する指令をインバータ3へ出力する。なお、このモータコントローラ2では、バッテリ4の充電容量をあらわすバッテリSOCを監視していて、このバッテリSOC情報を、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。
【0026】
前記第1クラッチコントローラ5は、油圧アクチュエータ14のピストン14aのストローク位置を検出する第1クラッチストロークセンサ15からのセンサ情報と、統合コントローラ10からの目標CL1トルク指令と、他の必要情報を入力する。そして、第1クラッチCL1の締結や解放等を制御する指令を油圧コントロールバルブユニットCVU内の第1クラッチ油圧ユニット6に出力する。
【0027】
前記ATコントローラ7は、アクセル開度センサ16と、車速センサ17と、インヒビタースイッチ18等からの情報を入力する。そして、Dレンジを選択しての走行時、アクセル開度APOと車速VSPにより決まる運転点が、
図2に示すシフトマップ上で存在する位置により最適な変速段を検索し、検索された変速段を得る制御指令を油圧コントロールバルブユニットCVUに出力する。この変速制御に加えて、統合コントローラ10から目標CL2トルク指令を入力した場合、第2クラッチCL2のスリップ締結を制御する指令を油圧コントロールバルブユニットCVU内の第2クラッチ油圧ユニット8に出力する第2クラッチ制御を行う。
【0028】
前記ブレーキコントローラ9は、4輪の各車輪速を検出する車輪速センサ19と、ブレーキストロークセンサ20からのセンサ情報と、統合コントローラ10からの回生協調制御指令と、他の必要情報を入力する。そして、例えば、ブレーキ踏み込み制動時、ブレーキストロークBSから求められる要求制動力に対し回生制動力だけでは不足する場合、その不足分を機械制動力(液圧制動力やモータ制動力)で補うように、回生協調ブレーキ制御を行う。
【0029】
前記統合コントローラ10は、車両全体の消費エネルギーを管理し、最高効率で車両を走らせるための機能を担うもので、モータ回転数Nmを検出するモータ回転数センサ21や他のセンサ・スイッチ類22からの必要情報およびCAN通信線11を介して情報を入力する。そして、エンジンコントローラ1へ目標エンジントルク指令、モータコントローラ2へ目標MGトルク指令および目標MG回転数指令、第1クラッチコントローラ5へ目標CL1トルク指令、ATコントローラ7へ目標CL2トルク指令、ブレーキコントローラ9へ回生協調制御指令を出力する。
【0030】
この統合コントローラ10には、アクセル開度APOと車速VSPにより決まる運転点が、
図3に示すEV-HEV選択マップ上で存在する位置により最適な走行モードを検索し、検索した走行モードを目標走行モードとして選択するモード選択部を有する。このEV-HEV選択マップには、「EVモード」から「HEVモード」へと切り替えるEV⇒HEV切替線と、「HEVモード」から「EVモード」へと切り替えるHEV⇒EV切替線と、「WSCモード」から「HEVモード」へと切り替えるWSC⇒HEV切替線と、が設定されている。HEV⇒EV切替線とEV⇒HEV切替線は、ヒステリシス量を持たせて設定されている。WSC⇒HEV切替線は、自動変速機ATが1速段のときに、エンジンEngがアイドル回転数を維持する第1設定車速VSP1に沿って設定されている。但し、「EVモード」の選択中、バッテリSOCが所定値以下になると、強制的に「HEVモード」を目標走行モードとする。
【0031】
[自動変速機の構成]
図4は、実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両に搭載された自動変速機ATの一例を示す。
図5は、実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両に搭載された自動変速機ATでの変速段ごとの各摩擦締結要素の締結状態を示す。以下、
図4及び
図5に基づいて、自動変速機ATの構成を説明する。
【0032】
前記自動変速機ATは、前進7速後退1速の有段式自動変速機であり、エンジンEngとモータ/ジェネレータMGのうち、少なくとも一方からの駆動力が変速機入力軸Inputから入力され、4つの遊星ギアと7つの摩擦締結要素とによって回転速度が変速されて変速機出力軸Outputから出力される。
【0033】
前記自動変速機ATの変速ギア機構は、変速機入力軸Input側から変速機出力軸Output側までの軸上に、第1遊星ギアG1と第2遊星ギアG2による第1遊星ギアセットGS1及び第3遊星ギアG3と第4遊星ギアG4による第2遊星ギアセットGS2が配置されている。また、摩擦締結要素として第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3及び第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3、第4ブレーキB4が配置されている。さらに、第1ワンウェイクラッチF1と第2ワンウェイクラッチF2が配置されている。
【0034】
前記第1遊星ギアG1は、第1サンギアS1と、第1リングギアR1と、第1ピニオンP1と、第1キャリアPC1と、を有する。第2遊星ギアG2は、第2サンギアS2と、第2リングギアR2と、第2ピニオンP2と、第2キャリアPC2と、を有する。第3遊星ギアG3は、第3サンギアS3と、第3リングギアR3と、第3ピニオンP3と、第3キャリアPC3と、を有する。第4遊星ギアG4は、第4サンギアS4と、第4リングギアR4と、第4ピニオンP4と、第4キャリアPC4と、を有する。すなわち、第1遊星ギアG1〜第4遊星ギアG4は、いずれもシングルピニオン型遊星ギアである。
【0035】
前記変速機入力軸Inputは、第2リングギアR2に連結され、エンジンEngとモータージェネレータMGの少なくとも一方から回転駆動力を入力する。変速機出力軸Outputは、第3キャリアPC3に連結され、出力回転駆動力を、ファイナルギア等を介して駆動輪(左右後輪RL,RR)に伝達する。
【0036】
前記第1リングギアR1と第2キャリアPC2と第4リングギアR4とは、第1連結メンバM1により一体的に連結される。第3リングギアR3と第4キャリアPC4とは、第2連結メンバM2により一体的に連結される。第1サンギアS1と第2サンギアS2とは、第3連結メンバM3により一体的に連結される。
【0037】
前記第1クラッチC1(=インプットクラッチI/C)は、変速機入力軸Inputと第2連結メンバM2とを選択的に断接する。第2クラッチC2(=ダイレクトクラッチD/C)は、第4サンギアS4と第4キャリアPC4とを選択的に断接する。第3クラッチC3(=H&LRクラッチH&LR/C)は、第3サンギアS3と第4サンギアS4とを選択的に断接する。第2ワンウェイクラッチF2(=1&2速ワンウェイクラッチ1&2OWC)は、第3サンギアS3と第4サンギアS4の間に配置され、機械的に断接する。第1ブレーキB1(=フロントブレーキFr/B)は、第1キャリアPC1の回転をトランスミッションケースCaseに対し選択的に停止させる。第1ワンウェイクラッチF1(=1速ワンウェイクラッチ1stOWC)は、第1ブレーキB1と並列に配置され、機械的に断接する。第2ブレーキB2(=ローブレーキLOW/B)は、第3サンギアS3の回転をトランスミッションケースCaseに対し選択的に停止させる。第3ブレーキB3(=2346ブレーキ2346/B)は、第1サンギアS1及び第2サンギアS2を連結する第3連結メンバM3の回転をトランスミッションケースCaseに対し選択的に停止させる。第4ブレーキB4(=リバースブレーキR/B)は、第4キャリアPC3の回転をトランスミッションケースCaseに対し選択的に停止させる。
【0038】
図5に基づき、各変速段での締結作動を説明する。
図5の締結作動表において、○印はドライブ状態で当該摩擦締結要素が油圧締結であることを示し、(○)印はコースト状態で当該摩擦締結要素が油圧締結(ドライブ状態ではワンウェイクラッチ作動)であることを示し、無印は当該摩擦締結要素が解放状態であることを示す。
【0039】
上記のように構成された変速ギア機構に設けられた各摩擦締結要素のうち、締結していた1つの摩擦締結要素を解放し、解放していた1つの摩擦締結要素を締結するという架け替え変速を行うことで、下記のように、前進7速の変速段を実現することができ、これに後退1速が加わる。
【0040】
「1速段」では、第1ブレーキB1(第1ワンウェイクラッチF1係合)と第3クラッチC3(第2ワンウェイクラッチF2係合)と第2ブレーキB2が締結する。「2速段」では、第3クラッチC3(第2ワンウェイクラッチF2係合)と第2ブレーキB2と第3ブレーキB3が締結する。「3速段」では、第2ブレーキB2と第3ブレーキB3と第2クラッチC2が締結する。「4速段」では、第3ブレーキB3と第2クラッチC2と第3クラッチC3が締結する。「5速段」では、第1クラッチC1と第2クラッチC2と第3クラッチC3が締結する。「6速段」では、第3ブレーキB3と第1クラッチC1と第3クラッチC3が締結する。「7速段」では、第1ブレーキB1(第1ワンウェイクラッチF1係合)と第1クラッチC1と第3クラッチC3が締結する。なお、「後退速段」では、第4ブレーキB4と第1ブレーキB1と第3クラッチC3が締結する。すなわち、NレンジからDレンジへのセレクト操作時には、第2ブレーキB2(=ローブレーキLOW/B)が締結され、この第2ブレーキB2が、実施例1における締結開始判定の対象となる摩擦締結要素である。
【0041】
[締結開始判定処理の構成]
図6は、実施例1のNレンジからDレンジへのセレクト操作時に統合コントローラ10にて実行される第2ブレーキB2(=ローブレーキLOW/B)の締結開始判定処理の流れを示すフローチャートである。以下、締結開始判定処理の構成をあらわす
図6の各ステップについて説明する。なお、
図6の制御処理は、所定の制御起動時間毎に繰り返し実行される。
【0042】
ステップS1では、インヒビタースイッチ18からのレンジ位置信号が、Nレンジ信号からDレンジ信号に切り替わることにより、N−Dセレクト操作が行われた否かを判断する。YES(N−Dセレクト操作時)の場合はステップS3へ進み、NO(Nレンジ選択時)
の場合はステップS2へ進む。
【0043】
ステップS2では、ステップS1でのNレンジ選択時であるとの判断に続き、目標アイドル回転数(可変回転数)を目標回転数とするモータ回転数制御を行い、エンドへ進む。ここで、目標アイドル回転数は、エンジン冷却水温が極低温域である冷機時、通常アイドル回転数より高いハイアイドル回転数に設定される。そして、暖機によりエンジン冷却水温が上昇してくると徐々にハイアイドル回転数から通常アイドル回転数に低下させる設定とされ、さらに、エンジン冷却水温が所定温度以上になると、通常アイドル回転数を保つ設定とされる。
【0044】
ステップS3では、ステップS1でのN−Dセレクト操作時であるとの判断に続き、Nレンジ選択時におけるモータ回転数制御における目標回転数(可変回転数)を、N−Dセレクト操作時点での変速機入力回転数(固定回転数)とされ、ステップS4へ進む(入力回転数維持制御手段)。
すなわち、N−Dセレクト操作後は、駆動系の負荷変動にかかわらず、N−Dセレクト操作時点での変速機入力回転数を維持するようにモータ回転数制御が行われる。
【0045】
ステップS4では、ステップS3でのモータ回転数制御での目標回転数の変更に続き、N−Dセレクト操作時点からの経過時間をあらわすNDセレクト中タイマをカウントアップし、ステップS5へ進む。
【0046】
ステップS5では、ステップS4でのNDセレクト中タイマカウントアップに続き、N−Dセレクト操作時点での変速機入力回転数からの回転数低下量である入力回転数変化量の演算処理を行い、ステップS6へ進む。
【0047】
ステップS6では、ステップS5での入力回転数変化量演算処理に続き、NDセレクト中タイマが、ガタ詰め判定演算禁止時間以上になったか否か、つまり摩擦締結要素としての第2ブレーキB2の締制御開始から、この第2ブレーキB2の締結開始以外の外乱要因による駆動源の回転変動が収束したと判断できるまでの所定時間が経過したかを判断する。YES(NDセレクト中タイマ≧ガタ詰め判定演算禁止時間)の場合はステップS7へ進み、NO(NDセレクト中タイマ<ガタ詰め判定演算禁止時間)の場合はステップS4へ戻る。
ここで、ガタ詰め判定演算禁止時間は、ガタ詰め判定に用いる入力回転数変化率(ステップS7)とモータトルク変化量(ステップS8)の演算を行うと、入力回転数変化率やモータトルク変化量の絶対値が大きく出ることがあり、ガタ詰め判定の誤判定が懸念される時間に設定される。
【0048】
ステップS7では、ステップS6でのNDセレクト中タイマ≧ガタ詰め判定演算禁止時間であるとの判断に続き、変速機入力軸Inputの回転数変化率である入力回転数変化率の演算処理を行い、ステップS8へ進む。入力回転数変化率は、入力回転数を時間微分演算処理することにより求められる。
【0049】
ステップS8では、ステップS7での入力回転数変化率演算処理に続き、変速機入力回転数を維持するモータ回転数制御に伴って変化するモータ/ジェネレータMGの負荷変化量であるモータトルク変化量の演算処理を行い、ステップS9へ進む。
ここで、モータトルク変化量は、N−Dセレクト操作時点からではなく、締結開始判定を開始する時点からのモータトルク最小値を随時更新しながら記憶しておく。そして、今回取得されたモータトルク(例えば、モータ電流値)から記憶されているモータトルク最小値STMG_MINを差し引いた差分により演算する。
【0050】
ステップS9では、ステップS8でのモータトルク変化量演算処理に続き、NDセレクト中タイマが、ピストンストローク制御最低時間以上になったか否かを判断する。YES(NDセレクト中タイマ≧ピストンストローク制御最低時間)の場合はステップS10へ進み、NO(NDセレクト中タイマ<ピストンストローク制御最低時間)の場合はステップS4へ戻る。
ここで、ピストンストローク制御最低時間は、変速機入力回転数条件や油温条件等を異ならせてピストンストローク制御開始からピストンストローク制御終了までの時間を実験により求め、例えば、複数の実験値のうち最も短い時間でピストンストローク制御終了に達する最低時間を設定する。
このタイマ(ピストンストローク制御最低時間)の設定思想は、下記の(1)から(2)までの間の時間に設定する。
(1) セレクト後の入力回転数を一定にキープする制御によって、入力回転数が目標回転数(セレクト時の回転数)に収束するのに十分な時間(実験で適合)。
(2) ピストンストローク制御によってクラッチが締結を開始する最短の時間。
【0051】
ステップS10では、ステップS9でのNDセレクト中タイマ≧ピストンストローク制御最低時間であるとの判断に続き、ステップS7で演算された最新の入力回転数変化率の絶対値が、入力回転数変化率閾値の絶対値以上であるか否かを判断する。YES(|入力回転数変化率|≧|入力回転数変化率閾値|)の場合はステップS15へ進み、NO(|入力回転数変化率|<|入力回転数変化率閾値|)の場合はステップS11へ進む。
ここで、入力回転数変化率閾値の絶対値は、エンジンEngの回転変動が大きいと判断できる状態(例えば、冷機時のハイアイドル回転数)のとき、エンジンEngの回転変動が小さいと判断できる状態(例えば、暖機後の通常アイドル回転数)のときよりも大きい値に設定される。具体的には、
図7に示すように、自動変速機ATへの入力回転数が高くなるほど、徐々に負側に大きくなる値にて入力回転数変化率閾値の絶対値が与えられる。
【0052】
ステップS11では、ステップS10での|入力回転数変化率|<|入力回転数変化率閾値|であるとの判断に続き、ステップS8で演算された最新のモータトルク変化量が、モータトルク変化量閾値以上であるか否かを判断する。YES(モータトルク変化量≧モータトルク変化量閾値)の場合はステップS15へ進み、NO(モータトルク変化量<モータトルク変化量閾値)の場合はステップS12へ進む。
ここで、モータトルク変化量閾値は、エンジンEngの回転変動が大きいと判断できる状態(例えば、冷機時のハイアイドル回転数を維持するモータ回転数制御状態)のとき、エンジンEngの回転変動が小さいと判断できる状態(例えば、暖機後の通常アイドル回転数を維持するモータ回転数制御状態)のときよりも大きい値に設定される。具体的には、
図8に示すように、自動変速機ATへの入力回転数が設定回転数Nin1まではモータトルク変化量閾値を一定値で与え、設定回転数Nin1を超えると、入力回転数が高くなるほど徐々に大きくなる値にてモータトルク変化量閾値が与えられる。
【0053】
ステップS12では、ステップS11でのモータトルク変化量<モータトルク変化量閾値であるとの判断に続き、ステップS5で演算された最新の入力回転数変化量の絶対値が、入力回転数変化量閾値の絶対値以上であるか否かが判断される。YES(|入力回転数変化量|≧|入力回転数変化量閾値|)の場合はステップS15へ進み、NO(|入力回転数変化量|<|入力回転数変化量閾値|)の場合はステップS13へ進む。
ここで、入力回転数変化量閾値の絶対値は、第2ブレーキB2(=ローブレーキLOW/B)の締結開始により駆動系の負荷が高まることで入力回転数が低下するが、このときの入力回転数の低下量の値を実験等により求めて与える。
【0054】
ステップS13では、ステップS12での|入力回転数変化量|<|入力回転数変化量閾値|であるとの判断に続き、自動変速機ATへの入力回転数(=モータ回転数センサ21からのモータ回転数Nm)の絶対値が、入力回転数閾値の絶対値以上であるか否かが判断される。YES(|入力回転数|≦|入力回転数閾値|)の場合はステップS15へ進み、NO(|入力回転数|>|入力回転数閾値|)の場合はステップS14へ進む。
ここで、入力回転数閾値の絶対値は、第2ブレーキB2(=ローブレーキLOW/B)の締結開始により駆動系の負荷が高まることで入力回転数が低下するが、このときの入力回転数の値を実験等により求めて与える。
【0055】
ステップS14では、ステップS13での|入力回転数|>|入力回転数閾値|であるとの判断に続き、NDセレクト中タイマが、ピストンストローク制御最大時間以上になったか否かを判断する。YES(NDセレクト中タイマ≧ピストンストローク制御最大時間)の場合はステップS15へ進み、NO(NDセレクト中タイマ<ピストンストローク制御最大時間)の場合はステップS4へ戻る。
ここで、ピストンストローク制御最大時間は、変速機入力回転数条件や油温条件等を異ならせてピストンストローク制御開始からピストンストローク制御終了までの時間を実験により求め、例えば、複数の実験値のうち最も長い時間でピストンストローク制御終了に達する最大時間を設定する。
【0056】
ステップS15では、締結開始判定ステップであるステップS10〜ステップS14のうち、何れかのステップで締結開始判定条件が成立したとの判断に続き、締結開始判定フラグを出力し、エンドへ進む。
ここで、第2ブレーキB2(=ローブレーキLOW/B)の締結開始が判定されると、要求駆動トルクに応じた伝達トルクを得る締結容量制御を行いながらエンジンEngと左右後輪RL,RRの差回転を吸収する滑り締結によるWSCモード制御が開始される。
【0057】
次に、作用を説明する。
実施例1のハイブリッド車両の制御装置における作用を、「精度良く締結開始判定することが必要な理由」、「N→Dセレクト操作時の締結開始判定作用」、「入力回転数変化率閾値とモータトルク変化量閾値の設定作用」、「アイドル回転数低下時の締結開始判定に基づくWSCモード制御作用」に分けて説明する。
【0058】
[精度良く締結開始判定することが必要な理由]
N→Dセレクト操作時の締結開始判定では、締結開始判定をトリガーとし、ゼロトルク指示のWSCモード制御が開始されるからこそ、精度良く締結開始判定することができる本判定ロジックが必要である。
【0059】
すなわち、N→Dセレクト操作時に締結が開始される第2ブレーキB2(=ローブレーキLOW/B)は、締結開始判定後にWSCモード制御される。このWSCモード制御において、ブレーキONによる停車中は、要求駆動トルクはゼロであるため、第2ブレーキB2が伝達するトルクが微小になるように制御している。このとき、制御するピストンのストローク完了状態を維持できる油圧以上で、かつ、スリップにより第2ブレーキB2の耐久性が著しく低下しない油圧以下の油圧に制御しなければならない。つまり、ピストンストローク完了を判定するための油圧よりも低い油圧で待機しておかなければならない。
【0060】
このような締結開始判定後に要求駆動トルクに応じて滑り締結される第2ブレーキB2にあっては、締結開始していないのに締結開始と誤判定してしまうと、WSCモード制御が開始されても、ピストンストロークを完了させるために長時間が必要となってしまう。よって、ピストンストロークを完了させている間に、例えば、ドライバがブレーキOFF・アクセルON操作により発進要求した場合、油圧を上げても第2ブレーキB2の締結トルク容量が上がらず、トルク発生までのタイムラグや急締結によるショックなどが発生してしまう。このとき、ドライバにとってG感度が高い停車状態からの発進であることで、タイムラグやショックがドライバにとって違和感となる。
【0061】
一方、既に締結開始しているのに締結開始と誤判定してしまうと、WSCモード制御を開始した時点でピストンストローク完了を判定するための規定油圧よりも高くなっている。このため、WSCモード制御を開始した後に油圧を低下して待機しても、第2ブレーキB2への待機油圧がトルク容量を持つような油圧のままになってしまう。よって、例えば、N→Dセレクト操作時から発進するまでの時間が長くなると、第2ブレーキB2のプレートを押し付けながらの滑り締結状態が続くことで摩擦熱が発生し、第2ブレーキB2の耐久信頼性を損なうことになる。この停車状態での油圧待機時には、左右後輪RL,RRの回転数がゼロであるため、エンジンEngの回転数がそのまま第2ブレーキB2の差回転となり、これを滑り締結により吸収する必要がある。
【0062】
したがって、精度良く締結開始判定(=ガタ詰め判定)することが、締結開始判定後のWSCモード制御における制御性を向上させる上で必要である。
【0063】
[N→Dセレクト操作時の締結開始判定作用]
上記のように、精度良く締結開始判定することができる本判定ロジックを持つ実施例1におけるN→Dセレクト操作時の締結開始判定作用を、
図6に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0064】
Nレンジを選択しての停車時には、
図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→エンドへと進む流れが繰り返される。すなわち、ステップS2にて、エンジンEngの目標アイドル回転数(可変回転数)を目標回転数とするモータ回転数制御が行われる。
このモータ回転数制御は、下記の3パターンのいずれかを目標回転数とする。
(a) 例えば、冷寒時に車に乗り込んで発進するようなエンジン冷却水温が極低温域である冷機時には、目標アイドル回転数が、エンジンEngの暖機を促進するため、通常アイドル回転数より高いハイアイドル回転数に設定される。
(b) ハイアイドル回転数制御によりエンジンEngの暖機促進が進行するときは、暖機促進によりエンジン冷却水温が上昇してくると、目標アイドル回転数が、ハイアイドル回転数から徐々に通常アイドル回転数に低下させる設定とされる。
(c) エンジンEngが暖機された後であり、エンジン冷却水温が所定温度以上であるときには、目標アイドル回転数が、通常アイドル回転数を保つ設定とされる。
【0065】
そして、ドライバがNレンジからDレンジへのセレクト操作を行うと、
図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS3へと進み、ステップS3にて、Nレンジ選択時におけるモータ回転数制御における目標回転数(可変回転数)を、N−Dセレクト操作時点での変速機入力回転数(固定回転数)に切り替え、その後、一定の入力回転数を目標回転数として維持するモータ回転数制御が実行される。
【0066】
このステップS3に続いて、
図6のフローチャートにおいて、ステップS4→ステップS5→ステップS6へと進み、ステップS6にてNDセレクト中タイマ≧ガタ詰め判定演算禁止時間であるか否かが判断される。NDセレクト中タイマ<ガタ詰め判定演算禁止時間と判断されている間は、ステップS4→ステップS5→ステップS6へと進む流れが繰り返される。すなわち、ステップS4では、N−Dセレクト操作時点からの経過時間をあらわすNDセレクト中タイマがカウントアップされ、ステップS5では、N−Dセレクト操作時点での変速機入力回転数からの回転数低下量である入力回転数変化量の演算処理が行われる。
【0067】
そして、N−Dセレクト操作時点からの経過時間がガタ詰め判定演算禁止時間以上になると、ステップS6から、ステップS7→ステップS8→ステップS9へと進み、ステップS9にてNDセレクト中タイマ≧ピストンストローク制御最低時間であるか否かが判断される。NDセレクト中タイマ<ピストンストローク制御最低時間であると判断されている間は、ステップS4→ステップS5→ステップS6→ステップS7→ステップS8→ステップS9へと進む流れが繰り返される。すなわち、ステップS7では、変速機入力軸Inputの回転数変化率である入力回転数変化率の演算処理が行われ、ステップS8では、モータ/ジェネレータMGの負荷変化量であるモータトルク変化量の演算処理が行われる。
【0068】
そして、N−Dセレクト操作時点からの経過時間が、ガタ詰め判定演算禁止時間以上になり、さらに、ピストンストローク制御最低時間以上になると、ステップS10以降にて下記の5段階に分けた判定処理が開始される。
【0069】
(第1の締結開始判定条件:ステップS10)
入力回転数変化率の絶対値が、入力回転数変化率閾値の絶対値以上であることを第1の締結開始判定条件とする。
そして、ステップS10にて|入力回転数変化率|<|入力回転数変化率閾値|と判断された場合は、次のステップS11へ進み、|入力回転数変化率|≧|入力回転数変化率閾値|と判断された場合は、ステップS15へ進み、締結開始判定フラグが出力される。
【0070】
(第2の締結開始判定条件:ステップS11)
モータトルク変化量が、モータトルク変化量閾値以上であることを第2の締結開始判定条件とする。
そして、ステップS11にてモータトルク変化量<モータトルク変化量閾値と判断された場合は、次のステップS12へ進み、モータトルク変化量≧モータトルク変化量閾値と判断された場合は、ステップS15へ進み、締結開始判定フラグが出力される。
【0071】
(第3の締結開始判定条件:ステップS12)
入力回転数変化量の絶対値が、入力回転数変化量閾値の絶対値以上であることを第3の締結開始判定条件とする。
そして、ステップS12にて|入力回転数変化量|<|入力回転数変化量閾値|)と判断された場合は、次のステップS13へ進み、|入力回転数変化量|≧|入力回転数変化量閾値|と判断された場合は、ステップS15へ進み、締結開始判定フラグが出力される。
【0072】
(第4の締結開始判定条件:ステップS13)
入力回転数の絶対値が、入力回転数閾値の絶対値以下であること、言い換えると、「駆動源が回転変動することに伴って変化するパラメータ」としての、目標回転数に対する入力回転数の低下量が閾値以上であることを第4の締結開始判定条件とする。
そして、ステップS13にて|入力回転数|>|入力回転数閾値|と判断された場合は、次のステップS14へ進み、|入力回転数|≦|入力回転数閾値|と判断された場合は、ステップS15へ進み、締結開始判定フラグが出力される。
【0073】
(第5の締結開始判定条件:ステップS14)
NDセレクト中タイマが、ピストンストローク制御最大時間以上になったことを第5の締結開始判定条件とする。
そして、ステップS14にてNDセレクト中タイマ<ピストンストローク制御最大時間と判断された場合は、ステップS4へ戻り、NDセレクト中タイマ≧ピストンストローク制御最大時間と判断された場合は、ステップS15へ進み、締結開始判定フラグが出力される。
【0074】
このように、実施例1におけるN→Dセレクト操作時の締結開始判定作用は、下記の特徴点(1),(2)を持つ判定ロジックを採用している。
(1) Nレンジにて目標アイドル回転数が、ハイアイドル回転数から徐々に通常アイドル回転数に低下させている途中でDレンジへのセレクト操作が行われた場合の誤判定防止対策として、N→Dセレクト操作時から所定時間経過するまでは判定開始を禁止する。すなわち、N→Dセレクト操作時であった判定開始タイミングを、N→Dセレクト操作時から遅らせる。
(2) Nレンジにて目標アイドル回転数が、ハイアイドル回転数によるハイアイドル時にDレンジへのセレクト操作が行われた場合の誤判定防止対策として、|入力回転数変化率閾値|とモータトルク変化量閾値を、入力回転数(=アイドル回転数)に応じて異なる値により与える。すなわち、一定値で与えていた判定閾値を、入力回転数(=アイドル回転数)により可変値で与える。
【0075】
[入力回転数変化率閾値とモータトルク変化量閾値の設定作用]
ハイアイドル時はエンジンEngの回転変動が大きいため、締結開始を誤判定する可能性が高くなる。このようなハイアイドル時であっても締結開始の誤判定を防止することが必要である。以下、
図9〜
図11に基づいて、これを反映する入力回転数変化率閾値とモータトルク変化量閾値の設定作用を説明する。
【0076】
締結開始判定パラメータである入力回転数変化率については、
図6のステップS10において、自動変速機ATへの入力回転数が高くなるほど、徐々に負側に大きくなる値にて入力回転数変化率閾値の絶対値を与えるようにした(
図7)。
【0077】
すなわち、入力回転数変化率は、アイドリング回転数のふらつき(以下、「アイフラ」という。)による入力回転数変化率(=入力回転数変化勾配)を表す。そこで、入力回転数を軸として締結開始判定の実験したとき、
図9に示すように、自動変速機ATへの入力回転数(=アイドリング回転数)が高いほど、アイフラによる入力回転数変化率が大きくなるというバラツキ特性による実験データを得た。すなわち、
図9の実線特性に示すように、アイフラによる入力回転数変化率が最大になったとしても締結開始判定されないようにする必要がある。
【0078】
このように、入力回転数が高いほど摩擦締結要素が締結を開始する入力回転数変化率(負値)は小さくなる(絶対値は大きくなる)。このため、このパラメータ(入力回転数変化率)を締結開始判定情報として用いたとき、入力回転数変化率閾値の絶対値を、冷機時のハイアイドル回転数でありアイフラが大きいとき、暖機後の通常アイドル回転数でありアイフラが小さいときよりも大きい値に設定する。これによって、入力回転数が高いハイアイドル時に締結開始の誤判定を防止し、入力回転数変化率をパラメータとして精度良く第2ブレーキB2の締結開始を判定することができる。
【0079】
締結開始判定パラメータであるモータトルク変化量については、
図6のステップS11において、自動変速機ATへの入力回転数が設定回転数Nin1まではモータトルク変化量閾値を一定値で与え、設定回転数Nin1を超えると、入力回転数が高くなるほど徐々に大きくなる値にてモータトルク変化量閾値を与えるようにした(
図8)。
【0080】
すなわち、入力回転数を軸として締結開始判定の実験したとき、
図10に示すように、自動変速機ATへの入力回転数(=アイドリング回転数)が高いほど、アイフラによるモータトルク変化量が大きくなるというバラツキ特性による実験データを得た。すなわち、
図10の実線特性に示すように、アイフラによるモータトルク変化量が最大になったとしても締結開始判定されないようにする必要がある。そこで、アイフラによるモータトルク変化量の最大特性と、比較例による一定値によるモータトルク変化量閾値と、を組み合わせ、これに誤差分を加えて
図8に示すモータトルク変化量閾値特性を決めた。
【0081】
このように、目標回転数を一定回転数とするモータ回転制御中にアイフラが大きいと、アイフラを抑えて一定の目標回転数を維持するようにモータトルクが増加することで、アイフラの大きさに比例するようにモータトルク変化量が大きくなる。このため、このパラメータ(モータトルク変化量)を締結開始判定情報として用いたとき、モータトルク変化量閾値を、冷機時のハイアイドル回転数でありアイフラが大きいとき、暖機後の通常アイドル回転数でありアイフラが小さいときよりも大きい値に設定する。これによって、入力回転数が高いハイアイドル時に締結開始の誤判定を防止し、モータトルク変化量をパラメータとして精度良く第2ブレーキB2の締結開始を判定することができる。
【0082】
[アイドル回転数低下時の締結開始判定に基づくWSCモード制御作用]
アイドル回転数が低下する途中でのN→Dセレクト操作時、締結開始判定がなされるとWSCモード制御が開始されるというように、互いに切り離せない関係にある。以下、
図12及び
図13に基づいて、これを反映するアイドル回転数低下時の締結開始判定に基づくWSCモード制御作用を説明する。
【0083】
まず、ハイアイドル回転数から通常アイドル回転数に低下する途中でNレンジからDレンジ(または、Rレンジ)にセレクト操作が行われたとき、N→Dセレクト操作時を第2ブレーキB2の締結開始判定の判定開始タイミングとするものを比較例とする。
【0084】
例えば、Nレンジが選択されている冷機停車時であってハイアイドル回転数であったものが、
図12の時刻t0にて暖機促進により目標アイドル回転数が低下し始め、その後、通常アイドル回転数に向かってエンジン回転数を低下させ続ける。このとき、モータ回転数制御を行うモータ/ジェネレータMGの負荷は、エンジン回転数の低下を促すためにエンジン回転数の低下に沿うように低下する。このような状態の時刻t1にてN→Dセレクト操作に伴いモータ回転数制御を一定の目標回転数を維持する制御に切り替えると、低下していたモータ/ジェネレータMGの負荷が、エンジン回転数の低下を抑えるために一気に増大する。このため、N→Dセレクト操作直後の時刻t2にて、モータトルク変化量が閾値以上となり、あたかも第2ブレーキB2の締結開始によるものと誤判定(ガタ詰め終了誤判定)させる。
【0085】
そして、時刻t2以降は、要求駆動トルクに応じた伝達トルクを得る締結容量制御を行いながらエンジンEngと左右後輪RL,RRの差回転を吸収する滑り締結によるWSCモード制御が開始される。すなわち、時刻t2から、ブレーキONによる停車中は、要求駆動トルクはゼロであるため、第2ブレーキB2が伝達するトルクが微小になるように指令値を低下させる制御が行われる。このとき、実際には第2ブレーキB2が締結開始していないのに締結開始と誤判定するため、ドライバにとって違和感となるタイムラグやショックが発生してしまう。すなわち、WSCモード制御中にドライバがブレーキOFF・アクセルON操作により発進要求した場合、油圧を上げても第2ブレーキB2の締結トルク容量が上がらず、トルク発生までのタイムラグや急締結によるショックなどが発生してしまう。
【0086】
これに対し、ハイアイドル回転数から通常アイドル回転数に低下する途中でNレンジからDレンジ(または、Rレンジ)にセレクト操作が行われるときの実施例1の作用を説明する。時刻t1においてN→Dセレクト操作が行われると、
図13の指令圧特性に示すように、時刻t1から時刻t2まではキックチャージにより最大指令圧が与えられる。そして、時刻t2から時刻t3まではプリチャージにより最大指令圧より少し低い指令圧が与えた後、時刻t3において指令圧を低下させ、低下させた指令圧から徐々に指令圧が高められる。
【0087】
しかし、時刻t1から時刻t3までは、時刻t4までのガタ詰め終了最低時間(=外乱によるトルク・回転数変動時間、ステップS6のガタ詰め判定演算禁止時間とステップS9のピストンストローク制御最低時間の長い方)に到達しないため、第2ブレーキB2の締結開始判定が開始されない。つまり、第2ブレーキB2の締結開始以外の外乱要因(アイドル回転数の変動)によるエンジンEng及びモータ/ジェネレータMGの回転変動が収束したと判断できる時刻t4までを締結開始判定禁止期間とし、この締結開始判定禁止期間を待って第2ブレーキB2の締結開始の判定が開始される。このため、比較例のように、時刻t1から時刻t4までにモータトルク変化量が大きくなっても、第2ブレーキB2の締結開始を誤判定することがない。
【0088】
そして、時刻t4からエンジンEng及びモータ/ジェネレータMGが収束し、モータトルク特性が安定すると、第2ブレーキB2の締結開始判定が開始される。すなわち、時刻t5にてモータトルク変化量がモータトルク変化量閾値以上になると、第2ブレーキB2の締結開始判定(=ガタ詰め終了判定)がなされる。この締結開始判定では、上記のように、時刻t1から時刻t4までを締結開始判定禁止期間とし、この締結開始判定禁止期間を待って第2ブレーキB2の締結開始の判定が開始されることで、精度良く第2ブレーキB2の締結開始が判定される。
【0089】
時刻t5以降は、要求駆動トルクに応じた伝達トルクを得る締結容量制御を行いながらエンジンEngと左右後輪RL,RRの差回転を吸収する滑り締結によるWSCモード制御が開始される。すなわち、時刻t5から、ブレーキONによる停車中は、要求駆動トルクはゼロであるため、第2ブレーキB2が伝達するトルクが微小になるように時刻t6までは指令値を徐々に低下させる制御が行われる。このとき、精度良く第2ブレーキB2の締結開始が判定されることで、制御する第2ブレーキB2のピストンのストローク完了状態を維持できる油圧以上で、かつ、スリップにより第2ブレーキB2の耐久性が著しく低下しない油圧以下の待機油圧に制御されることになる。
【0090】
このため、第2ブレーキB2が締結開始していないのに締結開始と誤判定してしまう場合のように、ドライバにとって違和感となるタイムラグやショックが防止される。すなわち、時刻t6以降において、例えば、ドライバがブレーキOFF操作に続いてアクセルON操作を行って発進要求するとき、要求駆動トルクの上昇にしたがって指令圧を上げると、応答良く第2ブレーキB2の締結トルク容量が上がり、トルク発生までのタイムラグや急締結によるショックなどの発生が防止される。
【0091】
一方、既に締結開始しているのに第2ブレーキB2の締結開始と誤判定してしまう場合のように、第2ブレーキB2の耐久信頼性を損なうことが防止される。すなわち、時刻t6以降において、例えば、ドライバがブレーキON状態を継続している場合、第2ブレーキB2のプレート焼けが生じない待機油圧による滑り締結状態が続くことで、摩擦熱の発生が抑えられる。
【0092】
したがって、アイドル回転数がハイアイドル回転数から低下している途中でのN→Dセレクト操作時、精度良く第2ブレーキB2の締結開始判定(=ガタ詰め判定)を行うことにより、締結開始判定後のWSCモード制御における制御性が向上する。
【0093】
次に、効果を説明する。
実施例1のFRハイブリッド車両の制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
【0094】
(1) 少なくともエンジンEngとモータ(モータ/ジェネレータMG)を含む駆動源と、
前記駆動源(エンジンEng)から駆動輪(左右後輪RL,RR)への駆動力伝達経路に設けられ、走行レンジ(Dレンジ等)が選択されているときに締結される摩擦締結要素(第2ブレーキB2)と、
前記モータ(モータ/ジェネレータMG)の回転数制御により、締結制御開始時における前記摩擦締結要素(第2ブレーキB2)の入力回転数を目標回転数として入力回転数を維持する制御を行う入力回転数維持制御手段(
図6のステップS3)と、
前記摩擦締結要素(第2ブレーキB2)の締結制御開始域において、前記駆動源(エンジンEng、モータ/ジェネレータMG)が回転変動することに伴って変化するパラメータ(入力回転数変化率、モータトルク変化量、等)が、所定の閾値以上となったとき、前記摩擦締結要素(第2ブレーキB2)が締結を開始したと判定する締結開始判定手段(
図6)と、
を備え、
前記締結開始判定手段(
図6)は、前記摩擦締結要素(第2ブレーキB2)の締結制御開始時から、前記摩擦締結要素(第2ブレーキB2)の締結開始以外の外乱要因による前記駆動源(エンジンEng、モータ/ジェネレータMG)の回転変動が収束したと判断できるまで待って判定を開始する(ステップS9でYES)。
このため、摩擦締結要素(第2ブレーキB2)の締結開始以外の外乱要因により駆動源(エンジンEng、モータ/ジェネレータMG)が回転変動するとき、摩擦締結要素(第2ブレーキB2)の締結開始の誤判定を防止することができる。
【0095】
(2) 前記締結開始判定手段(
図6)は、前記入力回転数維持制御に伴って変化する前記モータ(モータ/ジェネレータMG)の負荷変化量であるモータトルク変化量をパラメータとする(ステップS11)。
このため、(1)の効果に加え、アイドル回転数がハイアイドル回転数から低下している途中でのN→Dセレクト操作時に締結開始の誤判定を防止し、モータトルク変化量をパラメータとして精度良く摩擦締結要素(第2ブレーキB2)の締結開始を判定することができる。
【0096】
(3) 前記締結開始判定手段(
図6)は、前記駆動源(エンジンEng、モータ/ジェネレータMG)が回転変動することに伴って変化する前記摩擦締結要素(第2ブレーキB2)の入力軸の回転数変化率である入力回転数変化率をパラメータとする(ステップS10)。
このため、(1)の効果に加え、アイドル回転数がハイアイドル回転数から低下している途中でのN→Dセレクト操作時に締結開始の誤判定を防止し、入力回転数変化率をパラメータとして精度良く摩擦締結要素(第2ブレーキB2)の締結開始を判定することができる。
【0097】
(4) 前記締結開始判定手段(
図6)は、前記入力回転数維持制御に伴って変化する前記モータ(モータ/ジェネレータMG)の負荷変化量であるモータトルク変化量と、前記駆動源(エンジンEng、モータ/ジェネレータMG)が回転変動することに伴って変化する前記摩擦締結要素(第2ブレーキB2)の入力軸の回転数変化率である入力回転数変化率と、の両方をパラメータとする(ステップS10,ステップS11)。
このため、(1)の効果に加え、アイドル回転数がハイアイドル回転数から低下している途中でのN→Dセレクト操作時、モータトルク変化量と入力回転数変化率の両方をパラメータとすることで、摩擦締結要素(第2ブレーキB2)の締結開始判定精度をさらに向上させることができる。
【0098】
(5) 前記締結開始判定手段(
図6)は、前記所定の閾値の絶対値を、前記駆動源(エンジンEng、モータ/ジェネレータMG)の回転変動が大きいと判断できる状態のとき、前記駆動源(エンジンEng、モータ/ジェネレータMG)の回転変動が小さいと判断できる状態のときよりも大きい値に設定する(ステップS10,ステップSS11)。
このため、(1)〜(4)の効果に加え、ハイアイドル回転数でのN→Dセレクト操作時に締結開始の誤判定を防止し、精度良く摩擦締結要素(第2ブレーキB2)の締結開始を判定することができる。
【0099】
(6) 前記摩擦締結要素(第2ブレーキB2)は、自動変速機ATが非走行レンジ(Nレンジ)から走行レンジ(Dレンジ)へセレクト操作されたとき、締結制御が開始される発進要素であり、
前記締結開始判定手段(
図6)により前記摩擦締結要素(第2ブレーキB2)の締結開始が判定されると、要求駆動トルクに応じた伝達トルクを得る締結容量制御を行いながら前記駆動源(エンジンEng、モータ/ジェネレータMG)と前記駆動輪(左右後輪RL,RR)の差回転を吸収する滑り締結制御を開始する滑り締結制御手段(WSCモード制御手段)と、
を備える。
このため、(1)〜(5)の効果に加え、N→Dセレクト操作時、精度良く摩擦締結要素(第2ブレーキB2)の締結開始判定を行うことにより、締結開始判定後のWSCモード制御における制御性を向上させることができる。
【0100】
以上、本発明のハイブリッド車両の制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
【0101】
実施例1では、アイドル回転数が変化中のセレクト操作か否かにかかわらず本制御を適用するものを示した。しかし、アイドル回転数が変化中のセレクト操作時に限ってガタ詰め判定をするタイミングを遅らせるものであってもよい。
【0102】
実施例1では、「駆動源の回転変動が収束したと判断できるまで」という、所定時間経過したことをあらわすタイマをもって“駆動源の回転変動が収束した”と判断している。しかし、“駆動源の回転変動が収束した”との判断は、入力軸の目標回転数と実回転数との偏差が所定範囲内に収束したとき、実入力回転数の変化率が負から正に変わったとき、モータトルクの変化率が正から負に変わったとき、などにより行ってもよい。
【0103】
実施例1では、「駆動源の回転変動が大きいと判断できる状態」として、“変速機入力軸の回転数が大きいとき”が対応する例を示した。しかし、「駆動源の回転変動が大きいと判断できる状態」として、“エンジン冷却水温が低いとき”が対応する例とし、エンジン冷却水温が低いほど、閾値の絶対値を大きな値としても良い。
【0104】
実施例1では、N→Dセレクト操作時の制御例を示した。しかし、N→Rセレクト操作時の制御であっても、D→Rセレクト操作時またはR→Dセレクト操作時に、すばやくセレクトされたときであっても適用可能である。また、セレクト操作時に限らず、変速等に
より締結される摩擦締結要素のガタ詰め判定をおこなうものに適用可能である。
【0105】
実施例1では、入力回転変化率及びモータトルク変化量について、それぞれ入力回転数が大きいほど、入力回転変化率閾値の絶対値及びモータトルク変化量閾値の絶対値が大きな値になるように設定する例を示した。しかし、いずれか一方のみについて入力回転数が大きいほど閾値の絶対値が大きくなるように設定したものであっても良い。また、入力回転数変化量や入力回転数の閾値について、入力回転数が大きいほど閾値の絶対値が大きな値になるように設定したものであっても良い。
【0106】
実施例1では、本発明のハイブリッド車両の制御装置を、FRハイブリッド車両に適用する例を示した。しかし、本発明のハイブリッド車両の制御装置は、FFハイブリッド車両や4WDハイブリッド車両に対しても適用することができる。要するに、駆動源にエンジンとモータを含む車両であり、駆動力伝達経路に摩擦締結要素を備えたものであれば適用できる。
【0107】
次に、本発明の実施例2について説明する。なお、上述した実施例1と重複する説明を省略し、実施例1と異なる部分について主に説明する。
この実施例2のハイブリッド車両では、
図1に示す実施例1の構成に対し、部品点数の削減による構成の簡素化を図るために、サブオイルポンプS−O/Pが省略されている。このようにサブオイルポンプS−O/Pが無い構成であるために、エンジンEngとモータ/ジェネレータMGとの間の動力伝達経路に介装される第1クラッチCL1(第2の摩擦締結要素)が開放されている状態(例えば、暖機状態で無い状態)では、自動変速機ATへの供給油圧を確保するために、モータ/ジェネレータMGの回転数制御によってメインオイルポンプM−O/Pが回転駆動される。一方、サブオイルポンプS−O/Pの無い構成であっても車両停止状態でバッテリ4のSOCが低下していると、第1クラッチCL1を締結し、エンジンEngの駆動力を利用して発電を行う発電モードとされる。
【0108】
アイドル運転時に変速機入力回転数を所定の目標アイドル回転数に維持するアイドル回転速度制御として、第1クラッチCL1の開放時には、モータ/ジェネレータMGの回転数制御によるモータアイドリング運転が行われ、第1クラッチCL1の締結時には、エンジンEng(あるいはモータ/ジェネレータMG)の回転数制御によるエンジンアイドリング運転が行われる。ここで、エンジンEngよりもモータ/ジェネレータMGの方が制御性が良いので、エンジンアイドリング運転状態よりもモータアイドリング運転状態の方が相対的に回転変動が小さくなる。つまり、第1クラッチCL1の締結時にはエンジンEngからの入力が回転変動の外乱として作用するために、第1クラッチCL1の解放時に比して回転変動が大きくなる。
【0109】
従って、この実施例2では、第1クラッチCL1の締結状態に応じて、摩擦締結要素としての第2ブレーキB2の締結制御開始から、この第2ブレーキB2の締結開始以外の外乱要因による駆動源の回転変動が収束したと判断できるまでの所定時間を設定する。この所定時間は、
図13のガタ詰め終了最低時間に相当し、つまりステップS6のガタ詰め判定演算禁止時間とステップS9のピストンストローク制御最低時間のうちで長い方の時間に相当する。具体的には、この実施例2では、エンジンアイドリング運転状態、つまり第1クラッチCL1の締結状態のときには、モータアイドリング運転状態、つまり第1クラッチCL1の開放状態のときに比して、回転変動が大きいと判断して、ステップS6のガタ詰め判定演算禁止時間(あるいはステップS9のピストンストローク制御最低時間)、ひいては
図13のガタ詰め終了最低時間を長く設定している。
【0110】
図14は、このような実施例2のガタ詰め判定演算時間(
図13のガタ詰め終了最低時間)の設定処理の流れを示すフローチャートである。ステップS21では、第1クラッチCL1が締結しているかを判定する。第1クラッチCL1が締結している場合、つまりエンジンアイドリング運転状態である場合、ステップS22へ進み、第1クラッチCL1が開放状態である場合に比して、ガタ詰め判定演算禁止時間を相対的に長く設定する。具体的には、ステップS22では、ガタ詰め判定演算禁止時間(ガタ詰め終了最低時間)を、
図15(A)の実線で示す第1クラッチCL1の締結状態におけるテーブルより求めた値に設定する。一方、第1クラッチCL1が開放している場合、つまりモータアイドリング運転状態である場合、ステップS21からステップS23へ進み、第1クラッチCL1が締結状態である場合に比して、ガタ詰め判定演算禁止時間を相対的に短く設定する。具体的には、ステップS23では、ガタ詰め判定演算禁止時間(ガタ詰め終了最低時間)を、
図15(A)の点線で示す第1クラッチCL1の開放状態におけるテーブルより求めた値に設定する。
【0111】
このように実施例2では、エンジントルク変動、イナーシャ、フリクション等のエンジン側からの外乱により回転変動が大きい第1クラッチCL1の締結状態では、ガタ詰め終了最低時間を長く設定することで、外乱に起因する摩擦締結要素(第2ブレーキB2)の締結開始の誤判定を抑制・防止することができるとともに、回転変動が小さい第1クラッチCL1の開放状態では、ガタ詰め終了最低時間を短く設定することで、締結開始の判定を速やかに行うことができる。
【0112】
また実施例2では、エンジンの水温もしくは油温に応じてガタ詰め終了最低時間を設定している。詳しくは、
図15(B)に示す第1クラッチCL1の締結状態では、エンジンの水温もしくは油温が低いときには、エンジンの水温もしくは油温が低いときに比して、ガタ詰め判定演算禁止時間が長くなり、つまりエンジンの水温もしくは油温が低くなるほどガタ詰め終了最低時間が長くなるように設定している。
【0113】
エンジンの水温もしくは油温が低くなると、エンジンのフリクションやトルクのばらつきが大きくなり、モータ/ジェネレータMGによる回転制御性が悪化するものの、この実施例2では、エンジンの水温もしくは油温が低くなるとガタ詰め終了最低時間が長く設定されるために、回転制御性の悪化に伴う締結開始の誤判定を抑制・防止することができる。
【0114】
更に実施例2では、
図15(C)に示すように、自動変速機ATの制御用の作動油の温度に応じてガタ詰め終了最低時間を設定している。詳しくは、自動変速機ATの制御用の作動油の温度が低いときには、上記作動油の温度が高いときに比して、ガタ詰め終了最低時間が長くなり、つまり温度が低くなるほどガタ詰め終了最低時間が長くなるように設定している。
自動変速機ATの制御用の作動油の温度が低くなると、自動変速機ATのフリクションが大きくなり、モータ/ジェネレータMGによる回転制御性が悪化するものの、自動変速機ATの制御用の作動油の温度が低いときにガタ詰め終了最低時間が長く設定されるために、回転制御性の悪化に伴う締結開始の誤判定を抑制・防止することができる。
【0115】
また、この実施例2では、図示していないが、走行レンジをセレクトする直前の目標モータ回転数の変化率に応じてガタ詰め終了最低時間を設定している。詳しくは、上記目標モータ回転数の変化率が大きいときには、上記目標モータ回転数の変化率が小さいときに比して、ガタ詰め終了最低時間が長くなるように設定している。
【0116】
目標モータ回転数の変化率が大きいときには、モータトルクが大きく変動するものの、この場合にはガタ詰め終了最低時間が長く設定されるために、モータトルクの変動に金する締結開始の誤判定を抑制・防止することができる。
【0117】
なお、自動変速機としては、上述した実施例1や実施例2のような有段変速機に限らず、無段変速機(CVT)であっても良い。