特許第5698431号(P5698431)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三星電子株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5698431
(24)【登録日】2015年2月20日
(45)【発行日】2015年4月8日
(54)【発明の名称】薄膜トランジスタ及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 29/786 20060101AFI20150319BHJP
【FI】
   H01L29/78 616V
   H01L29/78 616U
   H01L29/78 618B
【請求項の数】15
【全頁数】17
(21)【出願番号】特願2008-42575(P2008-42575)
(22)【出願日】2008年2月25日
(65)【公開番号】特開2008-219008(P2008-219008A)
(43)【公開日】2008年9月18日
【審査請求日】2011年2月14日
(31)【優先権主張番号】10-2007-0020528
(32)【優先日】2007年2月28日
(33)【優先権主張国】KR
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】390019839
【氏名又は名称】三星電子株式会社
【氏名又は名称原語表記】Samsung Electronics Co.,Ltd.
(74)【代理人】
【識別番号】100121382
【弁理士】
【氏名又は名称】山下 託嗣
(72)【発明者】
【氏名】姜 東 勳
(72)【発明者】
【氏名】ゲンリフ,ステファノヴィッチ
(72)【発明者】
【氏名】宋 利 憲
(72)【発明者】
【氏名】朴 永 洙
(72)【発明者】
【氏名】金 昌 ▲ジュン▼
【審査官】 綿引 隆
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−235871(JP,A)
【文献】 特開2008−053356(JP,A)
【文献】 国際公開第2002/017368(WO,A1)
【文献】 特開2005−285890(JP,A)
【文献】 特開2004−311702(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/336
H01L 29/786
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゲート、チャンネル層、ソース及びドレインを備える薄膜トランジスタであって、
前記ソース及びドレインは複数層からなる金属から形成されており、
前記チャンネル層と前記ソースとの間に第1金属酸化物層が備えられ、前記チャンネル層と前記ドレインとの間に第2金属酸化物層が備えられ、前記第1及び第2金属酸化物層のそれぞれの厚さは3〜300Åであり、前記第1金属酸化物層と前記第2金属酸化物層は同じ物質層であり、互いに離隔しており、
前記第1及び第2金属酸化物層に含まれた金属は、ソース及びドレインからチャンネル層方向へ行くほど増加または減少する金属含有量勾配を有し、前記ソース及びドレインを構成する複数層の金属のうち下層の金属と同一の金属であり、かつ、ZnOより酸化性の高いTi、CrまたはWであり
前記チャンネル層はG−I−Z−O層からなることを特徴とする薄膜トランジスタ。
【請求項2】
前記ゲートは、前記チャンネル層の上または下に備えられているか、チャンネル層に埋め込まれた請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
【請求項3】
前記ソース及びドレインの下層は、Ti、Cr、又はWである、請求項1〜2のいずれか1つに記載の薄膜トランジスタ。
【請求項4】
前記チャンネルは、a(In)・b(Ga)・c(ZnO)層(a、b、cは、それぞれa>0、b>0、c>0の条件を満たす実数)である請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載の薄膜トランジスタの製造方法であって、
基板上にゲートを形成する工程と、
前記基板上に前記ゲートを覆うゲート絶縁層を形成する工程と、
前記ゲート絶縁層上にチャンネル層を形成する工程と、
前記チャンネル層及び前記ゲート絶縁層上に金属酸化物層及び金属層を順次に積層してソース及びドレインを形成する工程とを含むことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
【請求項6】
前記金属酸化物層及び金属層を形成した後、アニーリングする請求項5に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
【請求項7】
前記アニーリングは、窒素雰囲気でファーネス、RTAまたはレーザーを利用して、2
00℃〜450℃で実施する請求項6に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
【請求項8】
請求項1〜4のいずれかに記載の薄膜トランジスタの製造方法であって、
基板上にゲートを形成する工程と、
前記基板上に前記ゲートを覆うゲート絶縁層を形成する工程と、
前記ゲート絶縁層上にチャンネル層を形成する工程と、
前記チャンネル層及び前記ゲート絶縁層上に金属層を積層する工程と、
前記金属層と前記チャンネル層との間に金属酸化物層を形成する工程とを含むことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
【請求項9】
前記金属酸化物層は、前記金属層を形成した後、アニーリングして形成する請求項8に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
【請求項10】
前記アニーリングは、ファーネス、RTAまたはレーザーを利用して実施する請求項9に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
【請求項11】
前記アニーリングは、窒素及び酸素を含む雰囲気で200℃〜450℃で実施する請求項9又は10に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
【請求項12】
前記アニーリングは、酸素雰囲気で200℃〜450℃で実施する請求項9又は10に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
【請求項13】
請求項1〜4のいずれかに記載の薄膜トランジスタの製造方法であって、
前記チャンネル層を先ず前記基板上に形成し、
前記金属酸化物層及び前記金属層を順次に前記チャンネル層及び前記基板上に積層して、前記ソース及びドレインを形成し、
前記ゲート及び前記ゲート絶縁層は、前記ソース及びドレインを形成した後に形成するが、
前記ゲート絶縁層は、前記チャンネル層、前記金属酸化物層及び前記金属層を覆うように形成し、
前記ゲート絶縁層上に前記ゲートを形成する薄膜トランジスタの製造方法。
【請求項14】
請求項1〜4のいずれかに記載の薄膜トランジスタの製造方法であって、
前記チャンネル層を前記基板上に先ず形成し、
前記金属層は前記チャンネル層及び前記基板上に形成し、
前記ゲート絶縁層は、前記金属層及び前記チャンネル層を覆うように形成し、
前記ゲート絶縁層上に前記ゲートを形成した後、前記金属酸化物層を形成する薄膜トランジスタの製造方法。
【請求項15】
請求項1〜4のいずれかに記載の薄膜トランジスタの製造方法であって、
前記チャンネル層を前記基板上に先ず形成し、
次いで、前記金属層は前記チャンネル層と前記基板との上に形成し、
次いで、前記金属酸化物層を形成し、
次いで、前記ゲート絶縁層は、前記金属層、前記金属酸化物層及び前記チャンネル層を覆うように形成し、
次いで、前記ゲート絶縁層上に前記ゲートを形成する薄膜トランジスタの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薄膜トランジスタ及びその製造方法に関し、より詳細には、スイッチング素子として利用される薄膜トランジスタ及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
薄膜トランジスタ(TFT)は、平板表示素子、例えば、液晶表示装置や有機発光表示装置のスイッチング素子として使われる。
TFTのチャンネル層の材質及び状態によって、TFTの移動度または漏れ電流は大きく変わる。
現在の液晶表示装置でTFTのチャンネル層は、大体非晶質シリコン層である。TFTのチャンネル層が非晶質シリコン層である場合、電荷移動度は0.5cm/Vs程度と非常に低いために、液晶表示装置の動作速度を増加させることが困難である。
【0003】
したがって、非晶質シリコン層より電荷移動度の高いZnO系の物質層、例えば、Ga−In−Zn−O層をTFTのチャンネル層として使用するための研究がなされている。
Ga−In−Zn−O層の移動度は、非晶質シリコン層より数十倍以上高いために、液晶表示装置の動作速度を大きく高めることができる。したがって、次世代表示装置の駆動素子として、Ga−In−Zn−O層をチャンネル層として使用したTFTへの関心が高まりつつある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする技術的課題は、ソース及びドレインのコンタクト性を改善させることにより、特性を向上させたTFTを提供することである。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、このようなTFTの製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記技術的課題を達成するために、本発明は、ゲート、チャンネル層、ソース及びドレインを備えるTFTであって、前記ソース及びドレインは金属からなり、前記チャンネル層と前記ソース及びドレインとの間に金属酸化物層が備えられたことを特徴とするTFTを提供する。
前記金属酸化物層は、層内に金属含有量勾配を持つ。このとき、前記金属酸化物層の金属含有量は、前記チャンネル層方向へ行くほど高くなるか、または低くなる。
【0006】
前記金属酸化物層は、化学量論(stoichiometric)比組成の層または非化学量論比組成の層である。
前記ソース及びドレインは、複数層の金属層である。
前記チャンネル層は、酸化物半導体層である。
前記金属酸化物層に含まれた金属は、前記ソース及びドレインをなす金属と同じである。
前記ゲートは、前記チャンネル層の上または下に備えられているか、チャンネル層に埋め込まれうる。
【0007】
前記ソース及びドレインは、Ti、Mo、Cr、W、Zr、Hf、Nb、Ta、Ag、Au、Al、Cu、Co、Sb、V、Ru、Pt、Pd、Zn及びMgからなる群から選択された1種以上の物質からなる。
前記技術的課題を達成するために、本発明は、基板上にゲートを形成する工程と、前記基板上に前記ゲートを覆うゲート絶縁層を形成する工程と、前記ゲート絶縁層上にチャンネル層を形成する工程と、前記チャンネル層及び前記ゲート絶縁層上に金属酸化物層及び金属層を順次に積層してソース及びドレインを形成する工程とを含むことを特徴とするTFTの製造方法を提供する。
前記金属酸化物層及び金属層を形成した後、その結果物をアニーリングする。
前記アニーリングは、窒素雰囲気でファーネス、RTAまたはレーザーを利用して200℃〜450℃で実施する。
【0008】
本発明の実施形態によれば、前記チャンネル層を先ず前記基板上に形成し、前記金属酸化物層及び前記金属層とを順次に前記チャンネル層及び前記基板上に積層して前記ソース及びドレインを形成し、前記ゲート及び前記ゲート絶縁層は、前記ソース及びドレインを形成した後に形成するが、前記ゲート絶縁層は、前記チャンネル層、前記金属酸化物層及び前記金属層を覆うように形成し、前記ゲート絶縁層上に前記ゲートを形成する。
本発明はまた、前記技術的課題を達成するために、基板上にゲートを形成する工程と、前記基板上に前記ゲートを覆うゲート絶縁層を形成する工程と、前記ゲート絶縁層上にチャンネル層を形成する工程と、前記チャンネル層及び前記ゲート絶縁層上に金属層を積層する工程と、前記金属層と前記チャンネル層との間に金属酸化物層を形成する工程とを含むことを特徴とするTFTの製造方法を提供する。
【0009】
前記金属酸化物層は、前記金属層が形成された結果物をアニーリングして形成する。
前記アニーリングは、ファーネス、RTAまたはレーザーを利用して実施する。
前記アニーリングは、窒素及び酸素を含む雰囲気で200℃〜450℃で実施する。
前記アニーリングは、酸素雰囲気で200℃〜450℃で実施する。
【0010】
本発明の他の実施形態によれば、前記チャンネル層を前記基板上に先ず形成し、前記金属層は前記チャンネル層及び前記基板上に形成し、前記ゲート絶縁層は、前記金属層及び前記チャンネル層を覆うように形成し、前記ゲート絶縁層上に前記ゲートを形成した後、前記金属酸化物層を形成する。または、前記チャンネル層を前記基板上に先ず形成し、次いで、前記金属層は前記チャンネル層と前記基板との上に形成し、次いで、前記金属酸化物層を形成し、次いで、前記ゲート絶縁層は、前記金属層、前記金属酸化物層及び前記チャンネル層を覆うように形成し、次いで、前記ゲート絶縁層上に前記ゲートを形成する。
前記本発明のTFTとその製造方法で、前記金属酸化物層はZnOより酸化性の高い遷移金属であり、このような遷移金属は、Al、Ti、Mo、CrまたはWである。そして、前記チャンネル層は酸化物半導体層であり、前記酸化物半導体層は、a(In)・b(Ga)・c(ZnO)層、またはa(In)・b(ZnO)・c(SnO)層(a、b、cは、それぞれa≧0、b≧0、c>0の条件を満たす実数)である。
また、前記製造方法で、前記金属層は複層でありうる。そして、前記金属層は、Ti、Mo、Cr、W、Zr、Hf、Nb、Ta、Ag、Au、Al、Cu、Co、Sb、V、Ru、Pt、Pd、Zn及びMgからなる群から選択された1種以上の物質からなりうる。
【発明の効果】
【0011】
本発明のTFTは、金属からなるソース及びドレインと酸化物半導体からなるチャンネル層との間に金属酸化物層を備える。これにより、本発明のTFTは、増加モード(enhanced mode)で動作するので、漏れ電流を減らすことができ、キャリア移動度を高めることができる。本発明のTFTは、ソース及びドレインを一般金属で形成するため、インジウムを使用する従来のTFTに比べてコストダウンでき、また、本発明のTFTは、TFTのコンタクトやTFTに連結される配線をソース及びドレインと同じ物質で形成できるため、ヘテロ接合による抵抗を低めることができる。また、本発明のTFTは、金属酸化物層の形成条件、例えば金属酸化物層の厚さを調節することによって、しきい電圧を調節でき、ゲート電圧によるソース−ドレイン電流を調節できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態によるTFT及びその製造方法を、添付された図面を参照して詳細に説明する。この過程で、図面に図示された層や領域の厚さは、明細書の明確性のために誇張して図示されたものである。
まず、本発明の実施形態による薄膜トランジスタ(以下、本発明のTFT)について説明する。
【0013】
図1は、本発明のTFTの平面図である。図1で参照番号42は、基板を覆う絶縁膜を示す。絶縁膜42は、100nm厚さのシリコン酸化膜とすることができる。参照番号44、50及び52は、それぞれゲート、ソース及びドレインを表す。ソース及びドレイン50、52は互いに入れ替えることができる。ソース及びドレイン50、52それぞれの一部は、互いに対向して突出している。所定の幅Wを有するソース50の突出部50Pと同じ幅を有するドレイン52の突出部52Pとの間は、所定長さLを有するチャンネル領域に相当する。ソース及びドレイン50、52は金属層とすることができる。例えば、ソース及びドレイン50、52としては、Ti、Mo、Cr、W、Pt、Zr、Hf、Nb、Ta、Ag、Au、Al、Cu、Co、Sb、V、Ru、Pt、Pd、Zn及びMgからなる群から選択された1種以上の物質からなる金属層が挙げられる。すなわち、ソース及びドレイン50、52は金属単体層または合金層とすることができる。
【0014】
また、ソース及びドレイン50、52は、電気伝導性の金属層であれば、いずれも用いることができる。ソース及びドレイン50、52は、前記金属層からなる単層でもよく、2種以上の金属層が順次に積層されて構成された複数層の金属層でもよい。例えば、ソース及びドレイン50、52は、上述した金属層から選択された二つの金属層、例えば、チタン層と白金層とが順次に積層されて構成されたものとすることができる。
【0015】
図1を2−2’線断面を示す図2を参照すれば、基板40上に絶縁膜42が存在する。基板40は半導体基板とすることができ、例えば、シリコン基板である。絶縁膜42の所定領域上にゲート44が存在する。ゲート44は、モリブデンで形成することができ、他の伝導性物質で形成されてもよい。絶縁膜42上にはゲート44を覆うゲート絶縁膜46が存在する。ゲート絶縁膜46はシリコン酸化膜とすることができる。ゲート絶縁膜46上にはチャンネル層48が存在する。チャンネル層48は、ゲート絶縁膜46上でゲート44を覆う形態で備えられている。チャンネル層48は、酸化物半導体層とすることができる。
【0016】
前記酸化物半導体層としては、例えば、G−I−Z−O層[a(In)・b(Ga)・c(ZnO)層]または[a(In)・b(ZnO)・c(SnO)層](a、b、cは、それぞれa≧0、b≧0、c>0の条件を満たす整数)が挙げられる。チャンネル層48の表面には、離隔された第1及び第2金属酸化物層54、56が存在する。第1及び第2金属酸化物層54、56は、互いに対向する。第1金属酸化物層54は、ソース50とチャンネル層48との間でそれらと接触している。第2金属酸化物層56は、ドレイン52とチャンネル層48との間でそれらと接触している。第1金属酸化物層54は、チャンネル層48の一側面上に形成されており、チャンネル層48の上面までに拡張されている。第2金属酸化物層56は、チャンネル層48の他側面上に形成されており、チャンネル層48の上面までに拡張されている。ソース50は、第1金属酸化物層54と接触しており、ドレイン52は、第2金属酸化物層56と接触している。第1及び第2金属酸化物層54、56は、化学量論(stoichiometric)比組成を有する層または非化学量論比組成を有する層のいずれであってもよい。
【0017】
また、第1及び第2金属酸化物層54、56は、金属含有量の勾配が現れる金属酸化物層とすることができる。例えば、第1及び第2金属酸化物層54、56は、チタン(Ti)の含有量がソース及びドレイン50、52からチャンネル層48へ行くほど減少または増加するチタン酸化物層とすることができる。また、第1及び第2金属酸化物層54、56は、ZnOより酸化性の高い遷移金属を含むことができる。この時、前記遷移金属は、例えば、Al、Ti、Mo、CrまたはWとすることができる。第1及び第2金属酸化物層50、52は、ソース及びドレイン50、52とオーミックコンタクトすることができ、チャンネル層48とヘテロ接合を形成することができる。第1及び第2金属酸化物層50、52の厚さは3〜300Å程度が挙げられる。
【0018】
図3ないし図8は、前述した本発明のTFTの電気的特性を示す。
図3及び図4に示した電気的特性は、ソース及びドレイン50、52が順次に積層されたチタン層/白金層(Ti/Pt)であり、第1及び第2金属酸化物層54、56がチタン酸化物層であり、チャンネル層48がG−I−Z−O層、例えば、GIZO221層であり、ソース及びドレイン50、52の突出部50P、52Pの幅Wとチャンネル層48の長さLとの比(W/L)が50/20である。形成後、350℃で所定時間、例えば、1時間熱処理された本発明の第1のTFTについてのものである。
図3は、このような第1のTFTの電流−電圧特性を示し、図4は、第1のTFTでゲート44に電圧を印加していない状態で、ドレイン52に印加される電圧によるソース及びドレイン50、52間の電流変化を示す。
図3で第1ないし第3グラフG1−G3は、それぞれドレイン52に0.1V、5V及び10Vの電圧が印加された時のゲート電圧とソース−ドレインとの間の電流特性を示す。
【0019】
図3を参照すれば、本発明のTFTは、ドレイン52に印加される電圧に関係なくゲート電圧Vgが0Vである時、ソース−ドレイン電流Idsは実質的に0であり、ゲート電圧が0Vより大きくなりつつ、所定のしきい電圧以上で顕著なソース−ドレイン電流Idsが測定されることが分かる。
また、図4を参照すれば、ゲート44に電圧が印加されていない状態で、ドレイン52に+4Vまたは−4Vの電圧が印加されるまでソース50とドレイン52との間に電流が流れないことが分かる。このような結果は、本発明の第1のTFTが増加モードで動作することを意味する。
【0020】
図5及び図6は、本発明の第2のTFTに対する電気的特性を示す。前記第2のTFTは、ソース及びドレイン50、52が順次に積層されたクロム層/白金層で構成され、第1及び第2金属酸化物層54、56がクロム酸化物層であることを除いては、図3及び図4の結果を得るのに使用した本発明の第1のTFTと同一である。図5で第1ないし第3グラフG1−G3は、それぞれドレイン52に0.1V、5V及び10Vの電圧が印加された時のゲート電圧とソース−ドレインとの間の電流特性を示す。
【0021】
図5を参照すれば、前記第2TFTは、図3に示したような前記第1のTFTの電流−電圧特性と類似した電気的特性を示すことが分かる。また、図6を参照すれば、ゲート44に電圧が印加されていない状態で前記第2TFTのソース50とドレイン52との間に流れる電流は、ドレイン52に印加される電圧が+2Vまたは−2Vになるまで流れないということが分かる。
図5及び図6の結果から、本発明の前記第2のTFTも、前記第1のTFTと同じく増加モードで動作するということが分かる。
【0022】
図7及び図8は、本発明の第3TFTについての電気的特性を示す。前記第3TFTは、ソース及びドレイン50、52と第1及び第2金属酸化物層54、56との構成を除いては、前記第1のTFTと同一である。前記第3TFTの場合、ソース及びドレイン50、52は、タングステン層/白金層が順次に積層されて構成されたものである。そして、第1及び第2金属酸化物層54、56は、タングステン酸化物層である。
【0023】
図7で第1ないし第3グラフG1−G3は、それぞれドレイン52に0.1V、5V及び10Vの電圧が印加された時のゲート電圧とソース−ドレインとの間の電流特性を示す。
図7を参照すれば、前記第3TFTの電流−電圧特性は、前記第1及び第2のTFTと類似した電気的特性を示すことが分かる。そして図8を参照すれば、前記第3TFTの場合も、ゲート44に電圧が印加されていない状態で、ソース50とドレイン52との間の電流は、ドレイン52に印加される電圧が+4Vまたは−2Vになるまで流れないということが分かる。
図7及び図8の結果から、本発明の前記第3TFTも増加モードで動作するということが分かる。
【0024】
このような本発明のTFTは増加モードで動作するので、減少モードで動作する従来のTFTとは異なって漏れ電流が発生しない。
【0025】
図9は、本発明の前記第1のTFTについてのドレイン電流Id−ドレイン電圧Vd特性を示す。図9で第1及び第2グラフG11、G22は、ゲート44に印加される電圧が10Vより低い電圧(例、0.1Vまたは5V未満)である時に測定されたId−Vd特性を示す。そして、第3ないし第5グラフG33−G55は、それぞれゲート44に印加される電圧が10V、15V及び20Vである時に測定されたId−Vd特性を示す。第1ないし第5グラフG11−G55を参照すれば、ゲート44に印加される電圧が10V以上である時、ドレイン電圧Vdの増加によってドレイン電流Idが増加することが分かる。そして、ゲート44に印加された電圧が大きいほどドレイン電流Idが大きくなることが分かる。
【0026】
ゲートに印加される電圧が0Vより大きいならば、ゲートに印加される電圧の大きさに関係なく、ドレイン電流Idが観測される従来のTFTのドレイン電流−ドレイン電圧特性を考慮すると、図9の結果から、本発明のTFTは漏れ電流特性面で従来のTFTより優れていることが分かる。
一方、本発明者は、本発明のTFTで第1及び第2金属酸化物層54、56のない場合に、TFTの特性がどのように変わるかについての実験を実施した。
この実験のために、前述した本発明のTFTから第1及び第2金属酸化物層54、56を除去し、ソース及びドレイン50、52は白金層で形成した。その他の条件は本発明の前記第1のTFTと同一にした。
【0027】
図10は、前記実験に使用したTFTのゲート電圧−ソース/ドレイン電流特性を示す。図11は、前記実験に使用したTFTのドレイン電流−ドレイン電圧特性を示す。
図10を参照すれば、ゲート電圧Vgが10V以上になるまでソースとドレインとの間に電流が測定されないことが分かる。そして、ゲート電圧が10V以上になってから電流が測定されるが、測定された電流は10−11(A)程度と非常に少なく、電流が流れないと見なしてもよい。
図11でも測定された電流は10−11(A)程度と非常に低くて、ドレイン電流が流れると見なすことができない。
【0028】
図10及び図11の結果から、ソース及びドレイン50、52とチャンネル層48との間に第1及び第2金属酸化物層54、56が存在しない時、ソース及びドレイン50、52とチャンネル層48との間にキャリア輸送を塞いだ高い障壁が形成されることが分かる。そして、第1及び第2金属酸化物層54、56は、このような障壁を低める手段になることが分かる。
次いで、本発明の実施例によるTFT製造方法を説明する。
【0029】
製造例1
図12を参照すれば、基板40上に絶縁層42を形成する。基板40はシリコン基板とすることができる。絶縁層42はシリコン酸化膜で形成できる。この時、絶縁層42は、100nm程度の厚さとすることができる。絶縁層42の所定領域上にゲート44を形成する。ゲート44は、伝導性物質、例えば、モリブデン(Mo)で形成することができる。
図13を参照すれば、絶縁層42上に、ゲート44を覆うゲート絶縁層46を形成する。ゲート絶縁層46は、シリコン酸化物層で形成することができる。ゲート絶縁層46の所定領域上に、チャンネル層48を形成する。チャンネル層48は、ゲート44を横切る形態に形成することができる。チャンネル層48は酸化物半導体層で形成でき、例えば、前記G−I−Z−O層が挙げられる。
【0030】
図14を参照すれば、チャンネル層48が形成された結果物上に、チャンネル層48の一部及びゲート絶縁層46の一部が露出されるように感光膜パターンP1を形成する。感光膜パターンP1は、チャンネル層48の上部面の一部を覆う。そして、感光膜パターンP1の一部は、チャンネル層48と離隔された状態で、チャンネル層48周囲のゲート絶縁層46を覆う。したがって、感光膜パターンP1が形成された後、チャンネル層48は、ゲート44に対応する上部面の一部を除外した残りが露出される。そして、チャンネル層48と感光膜パターンP1との間のゲート絶縁層46が露出される。感光膜パターンP1が形成された後に露出される領域上に、ソース及びドレインが形成されるため、感光膜パターンP1が形成された後に露出された領域の平面形態は、図1に示したソース及びドレイン50、52の形態と同一である。
【0031】
図15を参照すれば、感光膜パターンP1が形成された後に露出されたチャンネル層48及びゲート絶縁層46上に、金属酸化物層70及び金属層72を順次に積層する。この時、金属酸化物層70及び金属層72は、感光膜パターンP1上にも積層される。金属酸化物層70は、前述した本発明のTFTの第1及び第2金属酸化物層54、56と同じ物質を使用して形成してもよい。また、金属層72は、前記本発明のTFTのソース及びドレイン50、52と同じ物質を使用してもよい。この時、金属酸化物層70は、3〜300Å程度の厚さに形成することができる。金属層72は、500〜1500Åの厚さに形成することができる。金属層72がチタン層または白金層である時、金属層72は500Å程度の厚さに形成することができる。金属層72は、単層あるいは複数層で形成することができる。金属層72が複数層で形成される時、上部層は白金層とすることが好ましい。このような金属酸化物層70及び金属層72は、スパッタリング方式、電子ビームを利用した蒸着方式、原子層蒸着方式または化学気相蒸着方式で形成することができる。
【0032】
金属酸化物層70がスパッタリング方式で形成される時、反応チャンバに所定量のスパッタリングガスと酸素が供給される。前記スパッタリングガスは、例えば、アルゴンガス(Ar)が挙げられる。金属酸化物層70がチタン酸化物(TiO)層である時、金属酸化物層70は、前記反応チャンバ内の前記アルゴンガスの含有量が35%、酸素含有量が15%程度になるように、前記反応チャンバにアルゴンガス及び酸素をそれぞれ供給しつつ、ターゲットに1KWのパワーを印加する。この時、前記反応チャンバの圧力は3mtorr程度に保持することが好ましい。
【0033】
チャンネル層48及びゲート絶縁層46の前記露出された領域上に積層された金属酸化物層70のうち、ゲート44の左側にある部分は図2の第1金属酸化物層54に対応し、ゲート44の右側にある部分は図2の第2金属酸化物層56に対応する。前記露出された領域上に積層された金属酸化物層70上に形成された金属層72のうち、ゲート44の左側に形成された部分は、図2のソース50に対応し、ゲートの右側に形成された部分は図2のドレイン52に対応する。
【0034】
次いで、図15に示した結果物から感光膜パターンP1を除去するが、この過程で感光膜パターンP1上に積層された金属酸化物層70と金属層72も共に除去される。感光膜パターンP1を除去することによって、図2に示したようなTFTが形成される。
一方、金属酸化物層70のうち、図2の第1及び第2金属酸化物層54、56に対応する部分(以下、第1部分)と、金属層72のうち、図2のソース及びドレイン50、52に対応する部分(以下、第2部分)とは、それぞれ金属酸化物層70と金属層72とが形成される前に、感光膜パターンP1で形成領域があらかじめ決定されるリフトオフ方式で形成されることが望ましい。しかし、前記第1及び第2部分は通常の写真エッチング工程で形成してもよい。例えば、前記第1及び第2部分は、金属酸化物層70と金属層72とを順次に積層した後、金属層72上に前記第1及び第2部分になる領域を限定するマスクを形成し、金属層72と金属酸化物層70とを順次にエッチングして形成することができる。
【0035】
前述したように、TFTを形成した後、形成された結果物をアニーリングする。前記アニーリングは、窒素雰囲気のファーネスで実施する。この時、前記アニーリングは、200〜450℃で1時間程度実施する。アニーリング時間は1時間以内であってもよいし、1時間以上であってもよい。また、前記アニーリングはファーネスを利用する方式以外の他の方式、例えば、急速熱アニーリング(RTA)方式、レーザーを利用する方式で実施してもよい。
【0036】
図16は、前述した本発明のTFT製造方法で金属酸化物層70の厚さによるソース−ドレイン電流Idsを示す。図16の結果は、金属層72が白金層またはチタン層であり、金属酸化物層70がチタン酸化物(TiO)層であるTFTを対象として得た結果である。前記結果を得る間、前記TFTのドレインに印加される電圧Vdは10Vに維持した。
図16で第1ポイントA1は、金属層72が白金層、すなわち、前記TFTのソース及びドレインが白金であり、金属酸化物層70が100Åのチタン酸化物層である時のソース−ドレイン電流を示す。また、連続した曲線をなす第2ないし第4ポイントA2−A4は、金属層72がチタン層である時のソース−ドレイン電流を示す。
【0037】
図16の第1ポイントA1を参照すれば、金属層72が白金層であってチタン酸化物からなる金属酸化物層70の厚さが100Åである時、ソース−ドレイン電流は0であることが分かる。しかし、第2ないし第4ポイントA2−A4を参照すれば、金属層72がチタン層であり、金属酸化物層70がチタン酸化物層である時、十分な強度のソース−ドレイン電流が測定されることが分かる。この時、金属酸化物層70の厚さが薄いほどソース−ドレイン電流は大きく、厚さが厚いほど小さいことが分かる。
【0038】
実施例2
この実施例では、金属酸化物層70を積層して形成するものではなく、チャンネル層48を形成した後、チャンネル層48と接触するように金属層72を形成し、その結果物を熱処理して金属層72とチャンネル層48との間に金属酸化物層70を形成する。
下記の説明で第1実施例と同じ参照番号は、第1実施例で説明した部材と同じ部材を意味できる。
【0039】
具体的に説明すれば、チャンネル層48を形成し、リフトオフ工程のための感光膜パターンP1を形成する工程(図14参照)までは、第1実施例による製造方法と同様である。
感光膜パターンP1を形成した後には、図17に示したように、チャンネル層48とゲート絶縁層46との露出された領域上に、所定厚さの金属層72を形成する。この時、金属層72は感光膜パターンP1上にも形成される。以後、感光膜パターンP1を除去するが、感光膜パターンP1上に形成された金属層72も共に除去される(リフトオフ)。
【0040】
感光膜パターンP1を除去した後には、図18に示したように、図2のソース及びドレイン50、52に対応する位置のみに金属層72が残る。
次いで、図18に示した結果物を所定条件でアニーリングする。この結果、図19に示したように、金属層72とチャンネル層48との間に金属酸化物層80が形成される。金属酸化物層80は、図2の第1及び第2金属酸化物層54、56に対応する。金属酸化物層80に含まれた金属は、金属層72由来のものである。また、、金属酸化物層80の酸素は、チャンネル層48から供給されたもの及び/または前記アニーリング中に雰囲気ガスに含まれた酸素から供給されたものである。チャンネル層48が金属酸化物層80の形成に供給するほど十分な酸素を含有しているならば、例えば、チャンネル層48が酸素リッチなGIZO層である時、前記アニーリングの雰囲気ガスは酸素を含めなくてもよい。前記アニーリングは200℃〜450℃で実施することができる。前記アニーリングは、ファーネスだけでなくRTAまたはレーザーを利用して実施してもよい。前記アニーリングは所定時間、例えば、1時間実施する。前記アニーリングの雰囲気ガスは、アニーリング方式によって、窒素(N)及び酸素(O)を含むことができ、酸素だけ含んでもよい。前記アニーリング条件を調節することによって、金属酸化物層80は、前記第1実施例の金属酸化物層70と同じ物質特性を有するように形成できる。
【0041】
前記アニーリングを完了することによって、本発明の第2実施例によるTFTの製造工程は完了する。
図20及び図21は、前記アニーリングの温度による本発明のTFTの電気的特性を示す。
図20及び図21に示した結果を得るために使用したTFTは、金属層72を、チタン層と白金層とを順次に積層して形成した。この時、金属層72は、図2のソース及びドレイン50、52の幾何学的条件を満たすように形成した。
【0042】
また、前記アニーリングは、ファーネスを利用して実施した。前記アニーリングは、窒素と酸素を含む雰囲気で実施した。図20及び図21で第1ないし第3グラフG1−G3は、それぞれドレイン52に0.1V、5V及び10Vの電圧が印加された時のゲート電圧とソース−ドレインとの間の電流特性を示す。
【0043】
図20は、前記アニーリングを実施していない時の結果を示し、図21は、前記アニーリングを350℃で実施した結果を示す。
図20を参照すれば、ゲート電圧Vgが10Vより大きくなりつつソース−ドレイン電流が測定されるが、測定された電流が小さ過ぎるため、実質的にはソース−ドレイン電流が測定されていないと見なすことができる。
一方、図21を参照すれば、ゲート電圧が0より大きくなりつつ意味のあるソース−ドレイン電流が測定されることが分かる。
【0044】
図20及び図21の結果から、前述した第2実施例によるTFT製造工程で、前記アニーリングを実施していない場合、金属層72とチャンネル層48との間には、図19に示したような金属酸化物層80が形成されない一方、前記アニーリングを前記の温度範囲で実施する場合、金属層72とチャンネル層48との間に金属酸化物層80が形成されるということが分かる。
【0045】
図22及び図23は、シリコン酸化物層90、チャンネル層94及び金属層96を順次に積層した後、その結果物をアニーリングしていない時と、350℃でアニーリングした時の前記結果物の写真を示す。シリコン酸化物層90はSiO層であり、本発明のTFTのゲート絶縁層46に対応し、チャンネル層94はGIZO層であり、チャンネル層48に対応し、金属層96はTi/Pt層であり、金属層72に対応する。
図24及び図25は、それぞれ図22及び図23の1−1’方向への物質成分分布を示す。
【0046】
図24を参照すれば、シリコン酸化物層90、チャンネル層94及び金属層96を順次に積層した後、その結果物をアニーリングしていない時、チャンネル層94と金属層96との界面に対応する位置で、チタンは100counts程度が測定され(▲)、酸素は60counts程度が測定された(□)。
図25を参照すれば、シリコン酸化物層90、チャンネル層94及び金属層96を順次に積層した後、その結果物を350℃でアニーリングした時、チャンネル層94と金属層96との界面に対応する位置で、チタンは150counts以上、酸素は100counts以上が測定された。
【0047】
図24及び図25の結果から、前記第2実施例によるTFTの製造方法で図18の結果物を200℃〜450℃間でアニーリングした時、ソース及びドレインとして使われる金属層72とチャンネル層48との間に金属酸化物層80に対応する物質層99が形成されることが分かる。
一方、前述したものは、ゲートがチャンネル層下に位置するボトムゲート型TFTについてのものであるが、図26に示したように、ゲート44がチャンネル層48上に位置するトップゲート型TFTにもそのまま適用できる。また、ゲートはチャンネル層に埋め込まれた形態としてもよい。
【0048】
前記の説明で多くの事項が具体的に記載されているが、それらは発明の範囲を限定するものというようは、望ましい実施例の例示として解釈されねばならない。例えば、当業者ならば、前記アニーリングを、感光膜パターンP1を除去する前に実施することもできる。また、TFTの各構成要素を多様な形態に変形するか、各構成要素間に単純に新たな部材を挿入することもある。よって、本発明の範囲は説明された実施例によって定められるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想により定められねばならない。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明は、TFTを備える電子部品の全てに適用することができる。例えば、各種形態のデータ保存装置、通信装備、ディスプレイ装置などが挙げられる。
【図面の簡単な説明】
【0050】
図1】本発明の実施例によるTFTの平面図である。
図2図1を2−2’方向に切開した断面図である。
図3】本発明の第1ないし第3TFTの電気的特性を示すグラフである。
図4】本発明の第1ないし第3TFTの電気的特性を示すグラフである。
図5】本発明の第1ないし第3TFTの電気的特性を示すグラフである。
図6】本発明の第1ないし第3TFTの電気的特性を示すグラフである。
図7】本発明の第1ないし第3TFTの電気的特性を示すグラフである。
図8】本発明の第1ないし第3TFTの電気的特性を示すグラフである。
図9】本発明の第1 TFTのドレイン電流Id−ドレイン電圧Vd特性を示すグラフである。
【0051】
図10】本発明者の実験に使用したTFTのゲート電圧−ソース及びドレイン電流特性を示すグラフである。
図11】本発明者の実験に使用したTFTのドレイン電流−ドレイン電圧特性を示すグラフである。
図12】本発明の第1実施例によるTFT製造方法を工程別に示す断面図である。
図13】本発明の第1実施例によるTFT製造方法を工程別に示す断面図である。
図14】本発明の第1実施例によるTFT製造方法を工程別に示す断面図である。
図15】本発明の第1実施例によるTFT製造方法を工程別に示す断面図である。
【0052】
図16】本発明の第1実施例によるTFT製造方法で、金属酸化物層70の厚さによるソース−ドレイン電流Idsを示すグラフである。
図17】本発明の第2実施例によるTFT製造方法を工程別に示す断面図である。
図18】本発明の第2実施例によるTFT製造方法を工程別に示す断面図である。
図19】本発明の第2実施例によるTFT製造方法を工程別に示す断面図である。
図20】本発明の第2実施例によるTFT製造方法で、アニーリング温度による本発明のTFTの電気的特性を示すグラフである。
図21】本発明の第2実施例によるTFT製造方法で、アニーリング温度による本発明のTFTの電気的特性を示すグラフである。
図22】シリコン酸化物層、チャンネル層及び金属層を順次に積層した後、その結果物をアニーリングしていない時の前記結果物写真である。
図23】シリコン酸化物層、チャンネル層及び金属層を順次に積層した後、その結果物を350℃でアニーリングした時の前記結果物写真である。
図24図22の1−1’ラインでの物質成分分布を示すグラフである。
図25図23の1−1’ラインでの物質成分分布を示すグラフである。
図26】本発明が適用できるトップゲートTFTの断面図である。
【符号の説明】
【0053】
40 基板
42 絶縁膜
44 ゲート
46 ゲート絶縁膜
48 チャンネル層
50 ソース
52 ドレイン
54 第1金属酸化物層
56 第2金属酸化物層
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26