(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記可動シェードは、所定の回転軸を中心に回動させることにより前記遮光部の前記光出力部と対向する部分の平面視形状が前記配光パターンに応じて選択されるものである、請求項1又は2に記載の車両用前照灯システム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明に係る具体的態様は、先行車や対向車の乗員や歩行者などの道路利用者にまぶしさを与えることを回避し、かつこれらの先行車等の対象物の認識精度を向上させることを可能とする技術の提供を目的の1つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る一態様の車両用前照灯システムは、(a)可視光及び赤外光を含む光を出力する光出力部、並びに前記光出力部から出力された前記光の進路中に配置された可動シェードを有する前照灯と、(b)
自車両の前方を撮影して得られた画像に基づいて画像認識処理を行うことにより前記
自車両の前方に存在する対象物として先行車両、対向車両又は歩行者を検出する画像認識部と、(c)前記画像認識部による前記対象物の検出結果に対応して前記可動シェードの配置を設定するシェード設定部と、(d)前記シェード設定部によって設定された前記可動シェードの配置に基づいて前記可動シェードを動作させるとともに前記光出力部を駆動する前照灯駆動部を含み、(e)前記可動シェードは、前記赤外光を透過させて前記可視光を遮断する遮光部を有しており、(f)前記前照灯は、前記赤外光を前記
自車両の前方に照射するとともに、前記可動シェードの前記遮光部を介して配光パターンが形成された前記可視光を前記赤外光の照射領域内に照射するものであり、(g)前記配光パターンは、前記可視光の照射可能領域の全体のうち前記対象物の存在する位置に応じた所定領域を非照射領域としてそれ以外の領域を照射領域したものであ
って、前記先行車両が存在せずに前記自車両から見て右側に前記歩行者が存在する場合には当該右側に存在する歩行者に対して前記赤外線のみが照射されて前記可視光が照射されないように設定されたものであり、かつ、前記対向車両が存在せずに前記自車両から見て左側に前記歩行者が存在する場合には当該左側に存在する歩行者に対して前記赤外線のみが照射されて前記可視光が照射されないように設定されたものである、ことを特徴とする車両用前照灯システムである。
【0007】
上記の車両用前照灯システムによれば、歩行者や先行車等の対象物が存在する領域を含めた広範囲に赤外光を照射しつつ、これらの対象物を避けるように可動シェードによって配光パターンを形成して可視光を照射することができる。それにより、先行車や対向車等の道路利用者の認識精度を向上させつつ、道路利用者にまぶしさを与えることを回避することが可能となる。特に、対象物を認識する際に、リアランプやヘッドランプで認識するのではなく、車の形状や特徴を画像でより詳細に検知することが可能となるため認識率が向上する。同様の理由から歩行者の認識率も向上する。
【0008】
上記の車両用前照灯システムにおいて、前記可動シェード
の前記遮光部は、例えば前記光に対して透明な部材からなる部位とこの部位の表面に設けられた赤外透過フィルターを有して構成することができる。
また、前記可動シェードは、所定の回転軸を中心に回動させることにより前記遮光部の前記光出力部と対向する部分の平面視形状が前記配光パターンに応じて選択されるものであることも好ましい。
【0009】
かかる構成によれば、可視光および赤外光を含む光を可動シェードの遮光部に投射することにより、可視光のみを所望の配光パターンに形成し、赤外光をそのまま透過させて車両の前方へ照射することができる。したがって、前照灯の構造をより簡素化することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0012】
図1は、一実施形態の車両用前照灯システムの構成を示すブロック図である。
図1に示す車両用前照灯システムは、車両に搭載されたカメラ4によって車両の前方を撮像して得られる画像に基づいて配光パターンを設定して光照射を行うものであり、画像処理部1とヘッドランプ制御部(前照灯駆動部)2からなる点灯制御装置と、これにより点灯制御されるヘッドランプ(前照灯)3を含んで構成されている。本実施形態のカメラ4は、可視光(白色光)のほか赤外光の波長範囲においても感度を有する。なお、カメラ4も車両用前照灯システムの構成の一部とされてもよい。
【0013】
画像処理部1は、画像入力部11、画像認識部12およびシェード設定部13を有して構成されている。この画像処理部1は、例えばCPU、ROM、RAM等を有するコンピュータシステムにおいて所定の動作プログラムを実行させることにより実現される。
【0014】
画像入力部11は、所定のタイミングでカメラ4から画像(画像データ)を取得する。なお、カメラ4からアナログ信号で画像が入力される場合には、画像入力部11はそのアナログ信号をデジタル信号に変換する処理も行う。
【0015】
画像認識部12は、カメラ4によって車両の前方を撮影して得られた画像に基づいて画像認識処理を行うことにより、車両の前方に存在する対象物を検出する。対象物は、例えば、先行車、対向車、歩行者などである。
【0016】
シェード設定部13は、画像認識部12によって検出された対象物の存在位置に対応して、ヘッドランプ3による照射領域を可変に設定するためにヘッドランプ3に備わった可動シェードの配置を設定する。
【0017】
ヘッドランプ制御部2は、シェード設定部13によって求められたヘッドランプ3の可動シェードの配置を実現するための信号を生成してヘッドランプ3へ供給する。また、ヘッドランプ制御部2は、ヘッドランプ3に備わった光出力部による光出力を制御するための信号を生成してヘッドランプ3へ供給する。
【0018】
ヘッドランプ3は、可動シェードおよび光出力部を含んで構成されており、ヘッドランプ制御部2から供給される信号に基づいて光を照射する。
【0019】
図2は、ヘッドランプ3の構成例を示す斜視図である。
図2に示す構成例のヘッドランプ3は、光出力部31、リフレクター32、可動シェード33およびレンズ34を含んで構成されている。光出力部31は、ヘッドランプ制御部2によって駆動されて光を出力するものであり、例えば水銀ランプ、メタルハライドランプ、高圧ナトリウムランプ、ハロゲンランプなどである。本実施形態の光出力部31は、可視光のほか赤外光も出力するものとする。リフレクター32は、光出力部31を取り囲むように配置されており、光出力部31から出射する光を反射する。可動シェード33は、光出力部31の前方の配置されており、光出力部31から出射する光の一部を遮る。この可動シェード33の形状に応じて、ヘッドランプ3から出射される光の配光パターンが可変に形成される。なお、図示しない他の固定シェードも存在しており、それらも配光パターンの形成に寄与する。レンズ34は、光出力部31から出射され、可動シェード33を介して入射する光を集光し、車両前方へ投影する。
【0020】
図3は、可動シェードの構造の一例を示す斜視図である。可動シェード33には、光を部分的に遮蔽することによって所望の配光パターンを実現するために形状が設計された遮光部33aが設けられている。
図3(A)と
図3(B)に示すように、本実施形態の可動シェード33は所定の回転軸を中心に回動可能に構成されている。可動シェード33が回転することにより、遮光部33aの光出力部31と対向する部分の形状(平面視での見た目の形状)が変化する。それにより、いくつかの配光パターンを選択的に形成することができる。また、本実施形態の可動シェード33は、赤外光を透過し、可視光を遮断する機能を有している。このため、可動シェード33を介して得られる配光パターンは可視光によるものとなり、赤外光については基本的に可動シェード33に遮られることがない。このような可動シェード33は、例えばガラス材などの透明部材からなる本体の表面に赤外透過フィルター(可視光カットフィルター)を設けることによって得られる。なお、図示の例では可動シェード33の全体がガラス材等から構成されているが、遮光部33aのみがそのように構成されていてもよい。
【0021】
本実施形態の車両用前照灯システムの構成は以上の通りであり、次にその動作について詳細に説明する。
【0022】
図4は、車両用前照灯システムによる配光パターンの制御について説明するための概念図である。
図4(A)〜
図4(D)はいずれも自車両のヘッドランプ3から出力される光の配光パターンを俯瞰した様子が模式的に示されている。
図4(A)は、対象物(先行車や歩行者など)が道路上に存在しない場合の配光パターン例である。図示のように対象物が存在しない場合には、ヘッドランプ制御部2は、ヘッドランプ3による照射可能領域の全体に可視光および赤外光が照射されるようにヘッドランプ3の可動シェード33を駆動する。
【0023】
図4(B)は、対向車および先行車が道路上に存在する場合の配光パターン例である。図示のようにヘッドランプ制御部2は、対向車および先行車が存在する領域には可視光が照射されず、それ以外の領域に可視光が照射されるようにヘッドランプ3を駆動する。このとき、赤外光については
図4(A)の場合と同様にヘッドランプ3による照射可能領域の全体に照射される。それにより、先行車等の運転者に対して可視光によるまぶしさを与えることを回避しつつ、赤外光により先行車等をカメラ4で鮮明に撮影できる。
【0024】
図4(C)は、対向車が道路上に存在する場合の配光パターン例である。また、
図4(D)は、先行車が道路上に存在する場合の配光パターン例である。図示のようにヘッドランプ制御部2は、対向車または先行車が存在する領域には可視光が照射されず、それ以外の領域に可視光が照射されるようにヘッドランプ3を駆動する。なお、上記と同様に赤外光についてはヘッドランプ3の照射可能領域の全体に照射される。
【0025】
次に、このような配光制御を実現するための制御内容について
図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0026】
車両のヘッドランプスイッチがオンとなると(ステップS11)、ヘッドランプ制御部2は、ヘッドランプ3を点灯させる。具体的には、ヘッドランプ3の光出力部31に対して駆動信号が供給され、光出力部31から光が放射される。
【0027】
次に、画像認識部12は、カメラ4によって撮像され、画像入力部11において取得された画像に基づいて画像認識処理を実行することにより、先行車の有無を判定する(ステップS12)。先行車が存在する場合には(ステップS12;YES)、画像認識部12は、先行車が存在することを示すシェードフラグ1をオンにする(ステップS13)。なお、先行車が存在しない場合(ステップS13;NO)、ステップS13の処理は実行されない。
【0028】
同様に画像認識部12は、カメラ4によって撮像され、画像入力部11において取得された画像に基づいて画像認識処理を実行することにより、対向車の有無を判定する(ステップS14)。対向車が存在する場合には(ステップS14;YES)、画像認識部12は、対向車が存在することを示すシェードフラグ2をオンにする(ステップS15)。なお、対向車が存在しない場合(ステップS14;NO)、ステップS15の処理は実行されない。
【0029】
同様に画像認識部12は、カメラ4によって撮像され、画像入力部11において取得された画像に基づいて画像認識処理を実行することにより、歩行者の有無を判定する(ステップS16)。歩行者が存在する場合には(ステップS16;YES)、画像認識部12は、歩行者が存在することを示すシェードフラグ3をオンにする(ステップS17)。なお、歩行者が存在しない場合(ステップS16;NO)、ステップS17の処理は実行されない。
【0030】
画像認識部12による画像認識処理が実行され、先行車等の対象物が検出されると、各シェードフラグ1〜3に基づいてシェード設定部13は、可動シェード33の動作位置を設定し、動作位置を指示する信号をヘッドランプ制御部2へ出力する。ヘッドランプ制御部2はこの信号に基づいてヘッドランプ3の可動シェード33の動作位置を制御する(ステップS18)。その後、ステップS11以降の処理が繰り返される。
【0031】
図6は、可動シェードを用いた走行シーン別の配光制御について概略的に示す正面投射図である。また、
図7は、可動シェードの遮光部の動作状態を示す平面図である。
図7は、右側(R側)および左側(L側)の各ヘッドランプ3の光出力部31の位置から見た可動シェード33等の動作状態を示している。
【0032】
先行車、対向車ともに存在しない場合には、
図6(A)に示すように可視光が可動シェード33によって遮光される範囲はごくわずかである。なお、可視光は必ずしも遮光されなくてもよい。このとき、
図6(E)に示すように赤外光については可動シェード33によっては遮光されない。このときの可動シェード33の動作状態は
図7(A)に示されている。このような可動シェード33の動作により、上記した
図4(A)に示したような可視光および赤外光の配光パターン(照射エリア)が実現される。
【0033】
先行車、対向車ともに存在する場合には、
図6(B)に示すように可視光はその中心付近が可動シェード33によって比較的広範囲に遮光される。可動シェード33による遮光範囲は所定のカットラインを実現する形状となっている。このときも赤外光については遮光されない(
図6(E)参照)。このときの可動シェード33の動作状態は
図7(B)に示されている。このような可動シェード33の動作により、上記した
図4(B)に示したような可視光および赤外光の配光パターン(照射エリア)が実現される。
【0034】
先行車が存在せず、対向車が存在する場合には、
図6(C)に示すように可視光はその中心付近の図中右側が可動シェード33によって遮光される。可動シェード33による遮光範囲は所定のカットラインを実現する形状となっている。このときも赤外光については遮光されない(
図6(E)参照)。このときの可動シェード33の動作状態は
図7(C)に示されている。このような可動シェード33の動作により、上記した
図4(C)に示したような可視光および赤外光の配光パターン(照射エリア)が実現される。なお、自車両から見て相対的に右側に歩行者が存在する場合にも同様の配光パターンとされる。
【0035】
先行車が存在し、対向車が存在しない場合には、
図6(D)に示すように可視光はその中心付近の図中左側が可動シェード33によって遮光される。可動シェード33による遮光範囲は所定のカットラインを実現する形状となっている。このときも赤外光については遮光されない(
図6(E)参照)。このときの可動シェード33の動作状態は
図7(D)に示されている。このような可動シェード33の動作により、上記した
図4(D)に示したような可視光および赤外光の配光パターン(照射エリア)が実現される。なお、自車両から見て相対的に左側に歩行者が存在する場合にも同様の配光パターンとされる。
【0036】
以上のように本実施形態によれば、歩行者や先行車等の対象物が存在する領域を含めた広範囲に赤外光を照射しつつ、これらの対象物を避けるように可動シェードによって配光パターンを形成して可視光を照射することができる。それにより、先行車や対向車等の道路利用者の認識精度を向上させつつ、道路利用者にまぶしさを与えることを回避することが可能となる。特に、対象物を認識する際に、リアランプやヘッドランプで認識するのではなく、車の形状や特徴を画像でより詳細に検知することが可能となるため認識率が向上する。同様の理由から歩行者の認識率も向上する。
【0037】
なお、本発明は上述した実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。例えば、上記した実施形態では画像認識処理によって検出する対象物として先行車、対向車並びに歩行者を例示していたが、これら以外のものについても対象物に含めることができる。また、上記した実施形態では配光パターンの一例として4つのパターンを示していたが、配光パターンはこれらに限定されない。可動シェードの遮光部の形状を適宜変更すること等により種々の配光パターンを実現し得る。
【0038】
また、ヘッドランプの構造については
図2に例示したものに限定されず、例えば
図8に示すような構造のヘッドランプを用いることもできる。具体的には、
図8(A)はヘッドランプの外観斜視図であり、
図8(B)はヘッドランプの模式断面図である。各図に示す構成例のヘッドランプは、光出力部41、赤外透過フィルター42、可動シェード43、レンズ44、リフレクター45、46、47、48を含んで構成されている。
【0039】
光出力部41は、上記実施形態と同様にヘッドランプ制御部2によって駆動されて光を出力するものであり、可視光のほか赤外光も出力する。可動シェード43は、上記実施形態と同様に光出力部41の前方の配置されており、光出力部41から出射する光の一部を遮る。この可動シェード43は、上記実施形態と同様に可視光を遮断する機能を有するものでもよいし、当該機能を有しないものであってもよい。
【0040】
レンズ44は、可動シェード43の前方に配置されており、可動シェード43を介して進行してきた可視光49を集光する。各リフレクター45〜48は、光出力部41を取り囲むように配置されており、光出力部41から出射する光を反射する。赤外透過フィルター42は、リフレクター47から進行してきた光のうち、可視光をカットし、赤外光を透過させる。リフレクター48はこの赤外透過フィルター42を透過した赤外光を反射し、外部へ照射する。
【0041】
図8に示したヘッドランプでは、路面照射に寄与していない光が赤外透過フィルター42を通過し、赤外光50となってリフレクター48に導かれるので、可動シェード43により配光が遮断される領域にも赤外光50を照射することができる。それにより、上記実施形態と同様の配光パターンを実現することができる。
【0042】
また、ヘッドランプの構造については
図8に示したもの以外にも、例えば光出力部としてLEDを用いる形態が考えられる。具体的には、例えば上記した
図8に示したようなヘッドランプにおける光出力部41を白色LED投光器に置き換えるとともに、リフレクター48から照射される赤外光を赤外LED投光器による赤外光に置き換えることができる。この場合には、白色LED投光器および赤外LED投光器が「光出力部」に相当する。