(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
モータ制御装置に用いられる位置検出器(すなわち、モータの位置を検出する位置検出器)を信号線を介して受信部に接続可能であり、接続された位置検出器から信号線を介して受信部に検出信号を送信する際に終端抵抗部を用いて信号線を終端処理する場合、悪影響が検出信号に及ぼされなくようにするための終端抵抗部の最適な抵抗値は、受信部に接続される位置検出器の種類によって異なる。例えば、ある特定の製造業者によって製造された位置検出器が受信部に接続された場合における終端抵抗部の最適な抵抗値は、他の製造業者によって製造された位置検出器が受信部に接続された場合における終端抵抗部の最適な抵抗値と異なる。
【0006】
したがって、終端抵抗部の抵抗値を受信部に接続された位置検出器に対して最適な抵抗値に設定するのが困難になる。また、終端抵抗部の抵抗値を受信部に接続された位置検出器に対して最適な抵抗値に設定するために、終端抵抗部に他の抵抗器を追加し、終端抵抗部に含まれる抵抗器の一部を省略し又は終端抵抗部に含まれる抵抗器を他の抵抗器に変更する事態が生じうる。
【0007】
本発明の目的は、抵抗器の追加、省略又は変更を行わずに終端抵抗部の抵抗値を受信部に接続される位置検出器の種類に応じて適切な値に設定することができる信号調整装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明による信号調整装置は、モータ制御装置に用いられる位置検出器から出力された検出信号を調整するための信号調整装置であって、信号線を介して検出信号を受信する検出信号受信部と、位置検出器の種類に応じて決定された抵抗値に変更可能な終端抵抗部と、を備えることを特徴とする。
【0009】
好適には、本発明による信号調整装置は、受信した検出信号に基づいて、終端抵抗部の抵抗値を、位置検出器の種類に応じて決定された抵抗値に変更する抵抗値変更部を更に備える。
【0010】
好適には、本発明による信号調整装置は、受信した検出信号に基づいて、抵抗値の変更値を設定する変更値設定部と、変更値を用いて抵抗値を変更する抵抗値変更部と、を更に備える。
【0011】
好適には、本発明による信号調整装置は、受信した検出信号に基づいて、抵抗値の変更値を設定する変更値設定部を更に備え、変更値設定部は、変更値を表示装置に出力する。
【0012】
好適には、抵抗値変更部は、変更値を記憶する記憶部を有し、終端抵抗部の抵抗値を、記憶部に記憶した変更値を用いて変更する。
【0013】
好適には、変更値設定部は、位置検出器の種類に応じた基準値を選択するために、位置検出器の種類を判別する判別部を有する。
【0014】
好適には、終端抵抗部は、一端が信号線に接続された可変抵抗器を有する。
【0015】
好適には、終端抵抗部は、一端が信号線に接続された第1の固定抵抗器と、第2の固定抵抗器及び信号線と第2の固定抵抗器の一端との間の接続又は切り離しを行うスイッチからなる少なくとも一つの段と、を有する。
【0016】
好適には、終端抵抗部は、一端が信号線に接続された第1の固定抵抗器と、第2の固定抵抗器及び信号線と第2の固定抵抗器の一端との間に配置されたショートピンからなる少なくとも一つの段と、を有する。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、抵抗器の追加、省略又は変更を行わずに終端抵抗部の抵抗値を受信部に接続される位置検出器の種類に応じて適切な値に設定することができる信号調整装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明による信号調整装置の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。図面中、同一構成要素には同一符号を付す。
図1は、本発明の第1の実施の形態による信号調整装置を有するシステムのブロック図である。
図1に示すシステムは、三相交流電源1と、コンバータ2と、平滑用コンデンサ3と、インバータ4と、サーボモータ5と、位置検出器6と、モータ制御装置7と、上位制御装置8と、表示装置9と、を有する。
【0020】
三相交流電源1は、商用交流電源によって構成される。コンバータ2は、例えば、複数(3相交流の場合は6個)の整流ダイオード及びこれらの整流ダイオードのそれぞれに逆並列に接続されたトランジスタによって構成され、三相交流電源1から供給される交流電力を直流電力に変換する。平滑用コンデンサ3は、コンバータ2の整流ダイオードによって整流された電圧を平滑化するためにコンバータ2に並列に接続される。インバータ4は、平滑用コンデンサ3に並列に接続され、例えば、複数(3相交流の場合は6個)の整流ダイオード及びこれらの整流ダイオードのそれぞれに逆並列に接続されたトランジスタによって構成され、後に説明するPWM信号に基づいてトランジスタのオンオフ動作を行うことによって、コンバータ2によって変換された直流電力を交流電力に変換する。
【0021】
モータ5は、ロータとステータのうちのいずれか一方に永久磁石が設けられた回転型サーボモータ、ステータとスライダのうちのいずれか一方に永久磁石が設けられたリニアサーボモータ、ステータとバイブレータのうちのいずれか一方に永久磁石が設けられた振動型サーボモータ等によって構成される。
【0022】
位置検出器6は、モータ制御装置7に用いられ、エンコーダ、ホール素子、レゾルバ等によって構成され、モータ5の位置を検出する。すなわち、位置検出器6は、モータ5の位置情報すなわちモータ5の回転角度を検出し、モータ5の回転角度を表す検出信号(この場合、差動信号)を、2本の信号線6a,6bを介してモータ制御装置7に出力する。
【0023】
モータ制御装置7は、モータ5に対してフィードバック制御等の制御を行うとともに、位置検出器6から出力された検出信号の調整を行う。このために、モータ制御装置7は、信号調整装置11と、PWM信号生成部12と、を有する。
【0024】
信号調整装置11は、位置検出器6から出力された検出信号の調整を行う。このために、信号調整装置11は、検出信号受信部21と、終端抵抗部22と、を有する。検出信号受信部21は、位置検出器6から出力された検出信号を、信号線6a,6bを介して受信し、受信した検出信号をそのまま又は受信した検出信号に所定の定数(例えば、10)を乗算した後に上位制御装置8及びPWM信号生成部12に送信する。
【0025】
終端抵抗部22は、信号線6a,6bを終端処理するために信号線6a,6bに接続される。終端抵抗部22の抵抗値は、検出信号の振幅値と、位置検出器6の種類(例えば、位置検出器の製造業者の違い)に応じて決定される基準値としての位置検出器6(すなわち、位置検出器)が検出信号受信部21に接続された場合における最適な抵抗値と、に基づいて、位置検出器6の種類に応じた抵抗値に変更可能である。
【0026】
本実施の形態では、終端抵抗部22は、一端が信号線6aに接続されるとともに他端が信号線6bに接続された可変抵抗器22aを有する。
【0027】
PWM信号生成部12は、検出信号によって表されるモータ5の実際の角度及び上位制御装置8から入力されるモータ5の角度の指令値に基づいてPWM信号を生成し、生成したPWM信号をインバータ4に出力する。
【0028】
本実施の形態では、モータ制御装置7は、入出力ポート、シリアル通信回路、A/D変換器、カウンタ等を備えたプロセッサによって実現され、図示しないメモリに格納された処理プログラムに従って各種処理を実行する。
【0029】
上位制御装置8は、CNC(数値制御装置)等によって構成され、プログラムに含まれる位置データを解析することによってモータ5の角度の指令値を生成し、生成したモータ5の角度の指令値をPWM信号生成部12に出力する。本実施の形態では、上位制御装置8は、振幅値検出部8aと、変更値設定部8bと、抵抗値変更部8cと、を有する。
【0030】
振幅値検出部8aは、検出信号受信部21が受信した検出信号又は検出信号受信部21が受信した検出信号に所定の定数(例えば、10)を乗算したものが検出信号受信部21から入力され、検出信号の振幅値を検出する。このために、振幅値検出部8aは、所定のサンプリング周期(例えば、1ミリ秒)ごとに検出信号をデジタルデータに変換するA/D変換器等によって構成される。そして、振幅値検出部8aは、検出した振幅値を変更値設定部8bに出力する。
【0031】
変更値設定部8bは、検出信号受信部21が受信した検出信号に基づいて、終端抵抗部22の抵抗値すなわち可変抵抗器22aの抵抗値の変更値を設定する。本実施の形態では、変更値設定部8bは、検出信号の振幅値が振幅値検出部8aから入力され、振幅値と、位置検出器6の種類に応じて決定される基準値としての振幅値の最適値と、に基づいて変更値を設定する。
【0032】
このために、変更値設定部8bは、モータ5の動作条件における振幅値の最適値(すなわち、検出信号の振幅の変動、段付きの信号波形の生成、検出信号の反射等による検出信号の歪み、乱れ等の悪影響が検出信号に及ぼされないようになる振幅値)をメモリ(図示せず)から読み出し、振幅値検出部8aが検出した振幅値と振幅値の最適値との差分又は比に基づいて変更値を算出する。このような変更値の算出は、位置検出器6の種類ごとに設定される検出した振幅値と振幅値の最適値との差分又は比と変更値との関係を表すテーブルを用いて行う。
【0033】
本実施の形態では、変更値設定部8bは、モータ5の特定の動作条件(例えば、モータの回転数が1秒当たりに50回転)において振幅値検出部8aが出力する(位置検出器6の種類ごとに異なる検出信号の波形パターンに対応する)デジタルデータの変動パターンに基づいて、位置検出器6の種類及び検出信号の振幅値を判別する判別部8b’を有する。これにより、変更値設定部8bは、判別した位置検出器6の種類に基づいて、上記メモリに格納されている複数の振幅値の最適値のうちの判別した位置検出器6の種類に対応する振幅値の最適値を選択する。そして、変更値設定部8bは、検出した振幅値と選択した振幅値の最適値に基づいて算出した変更値を、抵抗値変更部8c及び表示装置9に出力する。
【0034】
抵抗値変更部8cは、検出信号受信部21が受信した検出信号に基づいて、終端抵抗部22の抵抗値すなわち可変抵抗器22aの抵抗値を、位置検出器6の種類に応じて決定された抵抗値に変更する。本実施の形態では、抵抗値変更部8cは、変更値が抵抗値変更部8cから入力され、変更値を用いて終端抵抗部22の抵抗値すなわち可変抵抗器22aの抵抗値を、位置検出器6が検出信号受信部21に接続された場合における最適な抵抗値に変更する。このために、抵抗値変更部8cは、終端抵抗部22の抵抗値を、予め設定された抵抗値(例えば、10Ω)に設定し、予め設定された抵抗値に変更値を加算し又は予め設定された抵抗値から変更値を減算した値を、位置検出器6が検出信号受信部21に接続された場合における最適な抵抗値として設定する。
【0035】
本実施の形態では、抵抗値変更部8cは、位置検出器6の種類に応じて設定された変更値を記憶する記憶部8c’を有し、終端抵抗部22の抵抗値を、記憶部8c’に記憶した変更値を用いて変更する。位置検出器6の種類に応じて設定された変更値が記憶部8c’に記憶され、検出信号受信部21に接続された位置検出器6が他の種類の位置検出器に変更されない場合、変更値設定部8bは、振幅値検出部8aが検出信号の振幅値を検出した場合でも変更値の設定を行わない。終端抵抗部22の抵抗値を、記憶部8c’に記憶した変更値を用いて変更することによって、モータ制御装置7を起動する度に変更値を再設定する必要がなくなる。
【0036】
表示部9は、変更値設定部8bから変更値が入力され、入力された変更値を表示するLCD等によって構成される。
【0037】
本実施の形態の動作を説明する。先ず、抵抗値変更部8cは、終端抵抗部22の抵抗値を、予め設定された抵抗値(例えば、10Ω)に設定し、上位制御装置8は、所定時間(例えば、1秒)当たりのモータ5の回転数が一定の回転数(例えば、50回転)となるようにモータ5の角度の指令値をPWM信号生成部12に出力する。
【0038】
その後、検出信号受信部21は、位置検出器6からの検出信号を受信し、受信した検出信号を振幅値検出部8aに出力する。その後、振幅値検出部8aは、検出信号の振幅値を検出し、検出した振幅値を変更値設定部8bに入力する。その後、変更値設定部8bに含まれる判別部8b’は、入力された振幅値が振幅値の最適値と一致するか否か判断する。
【0039】
入力された振幅値が振幅値の最適値と一致する場合、変更値設定部8bは、変更値を抵抗値変更部8cに出力しない。それに対し、入力された振幅値が振幅値の最適値と一致しない場合、変更値設定部8bは、変更値を算出し、算出した変更値を抵抗値変更部8cに出力する。その後、抵抗値変更部8cは、変更値を記憶部8c’に格納し、記憶部8c’に記憶した変更値を用いて、終端抵抗部22の抵抗値を、位置検出器6が検出信号受信部21に接続された場合における最適な抵抗値に変更する。
【0040】
本実施の形態によれば、検出信号受信部21に接続される位置検出器6の種類を予め決定することができないために位置検出器6の伝送特性が変化する場合でも、終端抵抗部22の抵抗値を、位置検出器6の種類に応じて最適な抵抗値に変更するので、抵抗器の追加、省略又は変更を行わずに終端抵抗部22の抵抗値を、検出信号受信部21に接続される位置検出器6の種類に応じて適切な値に設定することができる。また、終端抵抗部22の抵抗値を適切な値に設定することによって、検出信号の振幅の変動、段付きの信号波形の生成、検出信号の反射等による検出信号の歪み、乱れ等の悪影響が検出信号に及ぼされなくなる。
【0041】
図2は、本発明の第2の実施の形態による信号調整装置を有するシステムのブロック図である。
図2において、モータ制御装置7’に含まれる信号調整装置11’は、検出信号受信部21及び終端抵抗部22の他に抵抗値変更部8cを有し、上位制御装置8’は、振幅値検出部8a及び変更値設定部8bを有するが、抵抗値変更部8cを有しない。
図2に示すように、抵抗値変更部8cを、上位制御装置8’の代わりに信号調整装置11’に設けることもできる。
【0042】
図3は、本発明の第3の実施の形態による信号調整装置を有するシステムのブロック図である。
図3において、モータ制御装置7”に含まれる信号調整装置11”は、検出信号受信部21及び終端抵抗部22の他に振幅値検出部8a、変更値設定部8b及び抵抗値変更部8cを有し、上位制御装置8”は、振幅値検出部8a、変更値設定部8b及び抵抗値変更部8cを有しない。
図3に示すように、振幅値検出部8a、変更値設定部8b及び抵抗値変更部8cを、上位制御装置8”の代わりに信号調整装置11”に設けることもできる。本実施の形態では、変更値設定部8bは、上位制御装置8から入力されるモータ5の角度の指令値に基づいてモータ5の動作状態(動作条件)を判断する。
【0043】
図4は、
図1〜3に示す終端抵抗部の他の例の回路図である。
図4において、終端抵抗部22’は、一端が信号線6aに接続されるとともに他端が信号線6bに接続される第1の固定抵抗器としての固定抵抗器22a’と、一端が信号線6aに接続された第2の固定抵抗器としての固定抵抗器22b’及び固定抵抗器22b’の他端と信号線6bとの間の接続及び切り離しを行うスイッチ22c’からなる第1の段と、一端が信号線6aに接続された第2の固定抵抗器としての固定抵抗器22d’及び固定抵抗器22d’の他端と信号線6bとの間の接続及び切り離しを行うスイッチ22e’からなる第2の段と、一端が信号線6aに接続された第2の固定抵抗器としての固定抵抗器22f’及び固定抵抗器22f’の他端と信号線6bとの間の接続及び切り離しを行うスイッチ22g’からなる第3の段と、を有する。
【0044】
この場合、終端抵抗部22’の抵抗値を、位置検出器6が検出信号受信部21に接続された場合における最適な抵抗値に変更するために、スイッチ22c’,22e’,22g’は、抵抗値変更部8cによる終端抵抗部22’の抵抗値の変更指示に応じて、固定抵抗器22b’,22d’,22f’の他端と信号線6bとの間の接続及び切り離しをそれぞれ行う。また、固定抵抗器22b’,22d’,22f’の抵抗値は、全て同一、一部が同一又は全て異なる。
【0045】
図5は、本発明の第4の実施の形態による信号調整装置を有するシステムのブロック図である。
図5において、モータ制御装置17に含まれる信号調整装置31は、検出信号受信部21の他に振幅値検出部8a、変更値設定部8b及び終端抵抗部22”を有する。
【0046】
終端抵抗部22”は、固定抵抗器22a’と、一端が信号線6aに接続された固定抵抗器22b’及び固定抵抗器22b’の他端と信号線6bとの間に配置されたショートピン22c”からなる第1の段と、一端が信号線6aに接続された固定抵抗器22d’及び固定抵抗器22d’の他端と信号線6bとの間に配置されたショートピン22e”からなる第2の段と、一端が信号線6aに接続された固定抵抗器22f’及び固定抵抗器22f’の他端と信号線6bとの間配置されたショートピン22g”からなる第3の段と、を有する。
【0047】
この場合、終端抵抗部22”の抵抗値を、位置検出器6が検出信号受信部21に接続された場合における最適な抵抗値に変更するために、表示装置9に表示された変更値に基づいて、ショートピン22c”,22e”,22g”のうちの少なくとも一つを短絡させる。
【0048】
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、幾多の変更及び変形が可能である。例えば、上記実施の形態において、本発明による信号調整装置をモータ制御装置内に設ける場合について説明したが、本発明による信号調整装置をモータ制御装置外に設けることもできる。
【0049】
また、上記実施の形態において、検出信号として差動信号を用いる場合について説明したが、差動信号以外の信号を検出信号として用いる場合(すなわち、終端抵抗部の一端を信号線に接続するとともに他端をアースに接続する場合)にも本発明を適用することもできる。
【0050】
また、検出信号受信部が受信した検出信号の波形を検出する波形検出部を、振幅値検出部の代わりに設けることができる。この場合、変更値設定部は、波形検出部が検出した波形と、位置検出器の種類に応じて決定される基準波形とに基づいて、終端抵抗部の抵抗値の変更値を設定し、又は、抵抗値変更部は、波形検出部が検出した波形と、位置検出器の種類に応じて決定される基準波形とに基づいて、終端抵抗部の抵抗値を、位置検出器の種類に応じて決定された抵抗値に変更する。
【0051】
さらに、終端抵抗部の抵抗値を、位置検出器が検出信号受信部に接続された場合における最適な抵抗値に変更した後でも、終端抵抗部の抵抗値を微調整するために抵抗値変更部による終端抵抗部の抵抗値の変更指示を繰り返し行うこともできる。