(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記遮光材は、前記第1のレンズの出射面の表面に形成された第1の遮光材、前記第2のレンズの入射面の表面に形成された第2の遮光材、前記第1のレンズの入射面の表面に形成された第3の遮光材からなり、
前記第2の遮光材に形成されたアパーチャの直径は、前記第1の遮光材に形成されたアパーチャの直径よりも大きいことを特徴とする請求項1記載のレンズアレイ。
前記遮光材は、前記第1のレンズの出射面の表面に形成された第1の遮光材、前記第2のレンズの入射面の表面に形成された第2の遮光材、前記第1のレンズの入射面の表面に形成された第3の遮光材からなり、
前記第3の遮光材は、前記第1のレンズの入射面におけるレンズアレイピッチ周期で副走査方向の幅が変化するスリットが形成されていることを特徴とする請求項1記載のレンズアレイ。
前記遮光材は、前記第1のレンズの出射面の表面に形成された第1の遮光材、前記第2のレンズの入射面の表面に形成された第2の遮光材、前記第1のレンズの入射面の表面に形成された第3の遮光材からなり、
前記第3の遮光材は、
前記第1のレンズの入射面におけるレンズアレイピッチ周期で副走査方向の幅が変化するスリット部と、
前記物点から前記第1のレンズの入射面に配置されたレンズ素子間の境界へ入射する光を遮光する境界遮光部と、
からなることを特徴とする請求項1記載のレンズアレイ。
前記遮光材は、前記第1のレンズの出射面の表面に形成された第1の遮光材、前記第2のレンズの入射面の表面に形成された第2の遮光材、前記第1のレンズの入射面の表面に形成された第3の遮光材、前記第2のレンズの出射面の表面に形成された第4の遮光材からなり、
前記第2の遮光材に形成されたアパーチャの直径は、前記第1の遮光材に形成されたアパーチャの直径よりも大きく、かつ、前記第4の遮光材に形成されたアパーチャの直径、または、大きさは、前記第3の遮光材に形成されたアパーチャの直径、または、大きさよりも大きいことを特徴とする請求項1記載のレンズアレイ。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、発明を実施するための実施形態について、図面を参照して説明する。尚、各図において同一箇所については同一の符号を付す。
【0010】
<実施形態1>
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の構成図である。
図1において、画像形成装置10は、例えば複合機であるMFP(Multi-Function Peripherals)や、プリンタ、複写機等である。以下の説明ではMFPを例に説明する。
【0011】
MFP10の本体11の上部には透明ガラスの原稿台12があり、原稿台12上には自動原稿搬送部(ADF)13を開閉自在に設けている。また本体11の上部には操作パネル14を設けている。操作パネル14は、各種のキーとタッチパネル式の表示部を有している。
【0012】
本体11内のADF13の下部には、読取装置であるスキャナ部15を設けている。スキャナ部15は、ADF13によって送られる原稿または原稿台上に置かれた原稿を読み取って画像データを生成するもので、密着型イメージセンサ16(以下、単にイメージセンサと呼ぶ)を備えている。イメージセンサ16は、主走査方向(
図1では奥行方向)に配置されている。
【0013】
イメージセンサ16は、原稿台12に載置された原稿の画像を読み取る場合は原稿台12に沿って移動しながら、原稿画像を1ライン分ずつ読み取る。これを原稿サイズ全体にわたって実行し1ページ分の原稿の読み取りを行う。またADF13によって送られる原稿の画像を読み取る場合、イメージセンサ16は、固定位置(図示の位置)にある。
【0014】
さらに本体11内の中央部にはプリンタ部17を有し、本体11の下部には、各種サイズの用紙を収容する複数のカセット18を備えている。プリンタ部17は、感光体ドラムと、露光装置としてLEDを含む走査ヘッド19を有し、走査ヘッド19からの光線によって感光体を走査して画像を生成する。
【0015】
プリンタ部17は、スキャナ部15で読み取った画像データや、PC(Personal Computer)などで作成された画像データを処理して用紙に画像を形成する(詳細は後述)。プリンタ部17は、例えばタンデム方式によるカラーレーザプリンタであり、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像形成部20Y,20M,20C,20Kを含む。画像形成部20Y,20M,20C,20Kは、中間転写ベルト21の下側に、上流から下流側に沿って並列に配置している。また、走査ヘッド19も画像形成部20Y,20M,20C,20Kに対応した複数の走査ヘッド19Y、19M、19C、19Kを有している。
【0016】
図2は、画像形成部20Y,20M,20C,20Kのうち、画像形成部20Kを拡大して示す構成図である。尚、以下の説明において各画像形成部20Y,20M,20C,20Kは同じ構成であるため、画像形成部20Kを代表にして説明する。
【0017】
図2に示すように、画像形成部20Kは、像担持体である感光体ドラム22Kを有する。感光体ドラム22Kの周囲には、回転方向tに沿って帯電チャージャ23K、現像器24K、1次転写ローラ25K、クリーナ26K、ブレード27K等を配置している。感光体ドラム22Kの露光位置には、走査ヘッド19Kから光を照射し、感光体ドラム22K上に静電潜像を形成する。
【0018】
画像形成部20Kの帯電チャージャ23Kは、感光体ドラム22Kの表面を一様に全面帯電する。現像器24Kは、現像バイアスが印加される現像ローラ24aによりブラックのトナー及びキャリアを含む二成分現像剤を感光体ドラム22Kに供給する。クリーナ26Kは、ブレード27Kを用いて感光体ドラム22K表面の残留トナーを除去する。
【0019】
また
図1に示すように、画像形成部20Y〜20Kの上部には、現像器24Y〜24Kにトナーを供給するトナーカートリッジ28を設けている。トナーカートリッジ28は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナーカートリッジを含む。
【0020】
中間転写ベルト21は、循環的に移動する。中間転写ベルト21は、駆動ローラ31及び従動ローラ32に張架される。また中間転写ベルト21は感光体ドラム22Y〜22Kに対向して接触している。中間転写ベルト21の感光体ドラム22Kに対向する位置には、1次転写ローラ25Kにより1次転写電圧が印加され、感光体ドラム22K上のトナー像を中間転写ベルト21に1次転写する。
【0021】
中間転写ベルト21を張架する駆動ローラ31には、2次転写ローラ33を対向して配置している。駆動ローラ31と2次転写ローラ33間を用紙Sが通過する際に、2次転写ローラ33により2次転写電圧が用紙Sに印加される。そして中間転写ベルト21上のトナー像を用紙Sに2次転写する。中間転写ベルト21の従動ローラ32付近には、ベルトクリーナ34を設けている。
【0022】
また、
図1で示すように、給紙カセット18から2次転写ローラ33に至る間には、給紙カセット18内から取り出した用紙Sを搬送する搬送ローラ35を設けている。さらに2次転写ローラ33の下流には定着器36を設けている。また定着器36の下流には搬送ローラ37を設けている。搬送ローラ37は用紙Sを排紙部38に排出する。
【0023】
さらに、定着器36の下流には、反転搬送路39を設けている。反転搬送路39は、用紙Sを反転させて2次転写ローラ33の方向に導くもので、両面印刷を行う際に使用する。
【0024】
次に、
図2を参照し、走査ヘッド19Kを代表例として走査ヘッド19の構成を説明する。走査ヘッド19Kは、感光体ドラム22Kと対向し露光装置として機能する。感光体ドラム22Kは、予め設定した回転速度で回転し、表面に電荷を蓄えることができ、走査ヘッド19Kからの光を感光体ドラム22Kに照射して露光し、感光体ドラム22Kの表面に静電潜像を形成する。
【0025】
走査ヘッド19Kは、レンズアレイ50を有し、レンズアレイ50は保持部材41に支持されている。また、保持部材41の底部には支持体42を有し、支持体42には、発光素子であるLED素子43を配置している。LED素子43は主走査方向に直線状に等間隔で設けている。また、支持体42にはLED素子43の発光を制御するドライバICを含む基板(図示せず)を配置している。尚、レンズアレイ50の詳細な構成については後述する。
【0026】
ドライブICは制御部を構成し、画像データに基づいて走査ヘッド19Kの制御信号を発生し、制御信号に従って所定の光量でLED素子を発光させる。そして、LED素子43から出射した光線は、レンズアレイ50に入射し、レンズアレイ50を通過して感光体ドラム22K上に結像し、像が感光体ドラム22K上に形成される。また走査ヘッド19Kの上部(出射側)にはカバーガラス44を取り付けている。
【0027】
図3は、画像読取装置であるイメージセンサ16の構成を示す説明図である。イメージセンサ16は、原稿台12上に載置された原稿の画像、またはADF13によって給紙された原稿の画像を、操作パネル14の操作に従って読み取る。イメージセンサ16は、主走査方向に配置された1次元のセンサであり、筐体45を有する。筐体45は基板46上に配置され、筐体45の原稿台12側の上面には、原稿の方向に光を照射する2つのLEDライン照明装置47,48を主走査方向(図の奥行方向)に延びるように設けている。LEDライン照明装置47,48は、LEDアレイと導光体を備える。尚、光源はLEDに限定されず、蛍光管、キセノン管、冷陰極管又は有機EL等であってもよい。
【0028】
筐体45上部のLEDライン照明装置47と48の間には、レンズアレイ50が支持され、筐体45の底部にある基板46には、CCDやCMOSなどで構成されるセンサ49が実装されている。LEDライン照明装置47,48は原稿台12上の原稿の画像読み取り位置を照射し、画像読み取り位置で反射した光は、レンズアレイ50に入射する。レンズアレイ50は、正立等倍レンズとして機能する。レンズアレイ50に入射した光は、レンズアレイ50の出射面から出射され、センサ49上に結像する。結像した光は、センサ49によって電気信号に変換され、電気信号は、基板46のメモリ部(図示せず)に転送される。
【0029】
次に、レンズアレイ50(結像素子アレイ)の構成について説明する。
図4は、本実施形態において使用されるレンズアレイ50の構成図であり、
図4(a)はレンズアレイ50の上面図、
図4(b)はレンズアレイ50の副走査方向での断面図、
図4(c)はレンズアレイ50の主走査方向での断面図である。
【0030】
図4(a)〜(c)に示されるように、レンズアレイ50は、同一形状の第1のレンズ51および第2のレンズ52がそれぞれ対向して配置され、各レンズ51、52の入射面と、出射面上に、レンズ素子(今後、入射面53、出射面54、入射面55、出射面56上に配置された各レンズ素子と、レンズ53、レンズ54、レンズ55、レンズ56は同じ意味で使用する)が複数個並ぶことで構成されている。
【0031】
第1のレンズ51は、光軸と直交する方向に配列され、物点から入射面53に入射した光(L1)をレンズ53とレンズ54の対により、それぞれの入射面、出射面のレンズ素子の組み合わせ毎に、集光させる。第2のレンズ52は、第1のレンズ51と同一形状で形成され、第1のレンズ51に対して主走査方向にのびる直線を回転中心として、180度反転した状態で光軸と直交する方向に配列され、第1のレンズ51のレンズ(素子)53とレンズ(素子)54により光がそれぞれ集光される位置の光路の下流にレンズ(素子)55がそれぞれ対向して配置され、入射面55に入射した光を入射面55と出射面56上のレンズ55、レンズ56により再度集光させる。
【0032】
また、第1のレンズの出射面54の表面には遮光材57が設けられている。この遮光材57には、第1のレンズ51及び第2のレンズ52のレンズ素子の組合せに対応するアパーチャ(孔)が形成され、第1のレンズ51の出射面54から出射する光を各アパーチャ以外の部分で遮光する。そして、遮光材57により不要な光を遮光された光(L2)は、第2のレンズ52の入射面55及び出射面56を通り、像面上に、正立等倍像として結像される。
【0033】
尚、遮光材57は、第1のレンズ51のレンズ(素子)54の周りに、インクを塗布して形成、あるいは、シート状の部材に各レンズ素子に対応するアパーチャ(孔)を設けたものを出射面54に対して位置決めし、接着されたものである。
【0034】
したがって、本実施形態によれば、以下のような効果が奏される。
【0035】
(1)レンズアレイは、1つの光線が通る、レンズ素子相互間の光軸がずれると、結像特性や、光量、光量むらが大きく劣化する。第1のレンズ51のレンズ53及びレンズ54、第2のレンズ52のレンズ55及びレンズ56は、型の精度に基づいて主走査方向と副走査方向の位置精度が決まるため、第1のレンズ51の入射面、出射面の各レンズ素子と第2のレンズ52の入射面、出射面の各レンズ素子の主走査方向、副走査方向の相対位置精度は、それぞれ、精度良く設定できる。
【0036】
(2)上記のように、第1のレンズ51及び第2のレンズ52が同一形状であって、第2のレンズ52を主走査方向にのびる軸を回転中心として、180度回転した姿勢で、第1のレンズ51に対向配置されることで、各レンズ素子(53,54,55,56)の絶対位置精度を確保しなくとも、第1のレンズ51上の各レンズ(素子)と、第2のレンズ52上のレンズ(素子)は、同じ様にすれる。このため、第1のレンズ51の入射面53及び出射面54並びに第2のレンズ52のレンズ55及び出射面56上の各レンズ素子の光軸を主走査方向、副走査方向に相対位置ずれ無く、配置することができる。
【0037】
(3)第1のレンズ51の入射面53の外周は、直線ではなく、光量むらが最少になるように曲面形状となっている。また、全面がレンズ面になっているため、入射面53に不要な光が入るのを防止している。
【0038】
(4)第1のレンズ51の入射面53を通過した光の内、出射面54側に設けられた遮光材57を通過した光(L2)が全て像面に到達するため、第1のレンズ51と、第2のレンズ52が偏芯して配置された場合でも、光量損失、および、光量むらの劣化量を小さく抑えることができる。
【0039】
<実施形態2>
図5は、本実施形態において使用されるレンズアレイの構成図であり、
図5(a)はレンズアレイ50の上面図、
図5(b)はレンズアレイ50の副走査方向での断面図、
図5(c)はレンズアレイ50の主走査方向での断面図である。
【0040】
図5(a)〜(c)に示されるように、本実施形態におけるレンズアレイ50は実施形態1と比較して、第2のレンズ52の入射面55の表面に遮光材58が設けられている点が異なっている。また、第2のレンズ52の入射面55側の遮光材58に形成されたアパーチャの直径は、第1のレンズ51の出射面54側の遮光材57に形成されたアパーチャの直径よりも大きく形成されている。尚、遮光材58は、遮光材57と同様に、第2のレンズ52のレンズ55の周りに、インクを塗布して形成、あるいは、シート状の部材にアパーチャ(孔)を設けたものを入射面55に対して位置決めし、接着されたものである。正立等倍像を作る場合、それぞれのレンズ素子は、全て、凸レンズになる。凸レンズで、頂点を上にして考えた場合、インクの上面がレンズの頂点に近くなるほど、開口径が小さくなる。第1のレンズ51と第2のレンズ52は、同じ形状であるから、レンズ素子の底面部の頂点部からの距離は同じである。これを利用し、インクを塗布する場合は、第2のレンズ52の入射面側のインク厚を、第1のレンズ51の出射面側のインク厚よりも薄くする(インク上面を、レンズ頂点から離す)ことで、アパーチャ直径を相対的に大きくしている。
【0041】
したがって、本実施形態によれば、実施形態1の(1)、(2)、(3)と同様の効果に加えて、第1のレンズ51と、第2のレンズ52が偏芯して配置された場合でも、第1のレンズ51の出射面54側の遮光材57で、どの光線を通過させるかを決定すると共に、第2のレンズ52の入射面55側の遮光材58では、第1のレンズ51と、第2のレンズ52が偏芯して配置されたことにより第2のレンズ52の入射面で、偏芯が無い場合に、光線が入るべき、正規のレンズ55の隣のレンズ55に光線が入ってしまって発生する迷光のカットが可能となるという効果を奏する。その上で、第1のレンズ51と第2のレンズ52において、主走査方向、副走査方向での偏芯があっても、アパーチャの半径差までの偏芯では、光線が遮光されないという効果を奏する。
【0042】
<実施形態3>
図6は、本実施形態において使用されるレンズアレイ50の構成図であり、
図6(a)はレンズアレイ50の上面図、
図6(b)はレンズアレイ50の副走査方向での断面図、
図6(c)はレンズアレイ50の主走査方向での断面図である。
【0043】
図6(a)〜(c)に示されるように、本実施形態におけるレンズアレイ50は実施形態2と比較して、物点側、すなわち、第1のレンズ51の入射面53の近傍に、入射面53と離間して遮光材59が設けられている点が異なっている。この遮光材59には、第1のレンズ51の入射面53におけるレンズアレイピッチ周期で副走査方向の幅が変化するスリットが形成されている。尚、遮光材59は第1のレンズ51の入射面53と非接触であるため、シート状の部材から切り出して形成すると好適である。
【0044】
したがって、本実施形態によれば、実施形態2と同様の効果に加えて、第1のレンズ51のレンズ53副走査方向端部において、レンズエッジ部で発生する迷光をカットできると共に、遮光材59のスリットの各主走査方向位置で変わる副走査方向のスリット部の幅の変化のしかたを、物点位置を変えても、像面での光量が一定となるように、適切に設定することにより、光量むらを更に低減できる効果を奏する。
【0045】
<実施形態4>
図7は、本実施形態において使用されるレンズアレイ50の構成図であり、
図7(a)はレンズアレイ50の上面図、
図7(b)はレンズアレイ50の副走査方向での断面図、
図7(c)はレンズアレイ50の主走査方向での断面図である。
【0046】
図7(a)〜(c)に示されるように、本実施形態におけるレンズアレイ50は実施形態3と比較して、第1のレンズ51の入射面53の近傍に設けられている遮光材60の形状が異なっている。すなわち、第1のレンズ51の入射面53近傍の遮光材60は、入射面53におけるレンズアレイピッチ周期で副走査方向の幅が変化するスリット部と、物点から第1のレンズ51の入射面53におけるレンズ素子間の境界へ入射する光を遮光する境界遮光部と、を有している。
【0047】
したがって、本実施形態によれば、実施形態3と同様の効果に加えて、第1のレンズ51の入射面53に配置されたレンズ素子間の境界へ入射する迷光のカットが可能となる効果を奏する。
【0048】
<実施形態5>
図8は、本実施形態において使用されるレンズアレイの構成図であり、
図8(a)はレンズアレイ50の上面図、
図8(b)はレンズアレイ50の副走査方向での断面図、
図8(c)はレンズアレイ50の主走査方向での断面図、
図8(d)はレンズアレイ50の下面図である。
【0049】
図8(a)〜(d)に示されるように、本実施形態におけるレンズアレイ50はレンズ素子やアパーチャが2次元に配列され、かつ、第1のレンズ51の入射面53の表面にも遮光材60が設けられている。また、第1のレンズ51の入射面53側の遮光材60、出射面54側の遮光材57及び第2のレンズ52側の入射面55の遮光材58は、各レンズ素子の周りに、インクを塗布することによってそれぞれ形成されている。そして、入射面53側の遮光材58の厚みを出射面54側の遮光材57の厚みよりも薄くする。このため、遮光材58に形成されるアパーチャの直径は、遮光材57に形成される直径より大きくなるように形成されている。また、第2のレンズ52の出射面56近傍には、遮光材は設けられておらず、レンズ素子同士は隙間なく六角形の外形となり、接している状態となっている(
図8(d))。
【0050】
したがって、本実施形態によれば、第1のレンズ51と第2のレンズ52において、主走査方向、副走査方向での偏芯があっても、アパーチャの半径差までの偏芯では、光線が遮光されないという効果を奏する。また、第1のレンズ51の入射面53で各レンズ素子を通る光束がある程度絞られているため、ある程度の偏芯が2つのレンズ間にあっても、第2のレンズ52の出射面56において隣接する他の第2のレンズ52のレンズ素子に光線の一部が入り込むことを防止できる。
【0051】
<実施形態6>
図9は、本実施形態において使用されるレンズアレイの構成図であり、
図9(a)はレンズアレイ50の上面図、
図9(b)はレンズアレイ50の副走査方向での断面図、
図9(c)はレンズアレイ50の主走査方向での断面図、
図9(d)はレンズアレイ50の下面図である。
【0052】
図9(a)〜(d)に示されるように、本実施形態におけるレンズアレイ50は実施形態5と比較して、第2のレンズ52の出射面56の表面にも遮光材61が設けられている点が異なっている。尚、遮光材61は、遮光材60などと同様に、第2のレンズ52の出射面56の各レンズ素子(レンズ56)の周りに、インクを塗布して形成、あるいは、シート状の部材にアパーチャ(孔)を設けたものを出射面56に対して位置決めし、接着されたものである。
【0053】
第2のレンズ52の入射面55側の遮光材58に形成されたアパーチャの直径は、第1のレンズ51の出射面54側の遮光材57に形成されたアパーチャの直径よりも大きい。また、第2のレンズ52の出射面56側の遮光材61に形成されたアパーチャの直径は、第1のレンズ51の入射面53側の遮光材60に形成されたアパーチャの直径よりも大きい。
【0054】
したがって、本実施形態によれば、第1のレンズ51と第2のレンズ52において、主走査方向、副走査方向での偏芯があっても、アパーチャの半径差までの偏芯では、光線が遮光されない効果を奏する。また、第1のレンズ51の入射面53で光束がある程度絞られているため、ある程度の偏芯が2つのレンズ間にあっても、第2のレンズ52の出射面56において隣接する他のレンズ56に光線の一部が入り込むことを防止できる。
【0055】
さらに、遮光材61でも迷光がカットされるため、第2のレンズ52の出射面56において隣接する他のレンズ56に光線の一部が入り込むことにより発生してしまった迷光が、像面に到達することを防止できる。
【0056】
<変形例>
以下、上記実施形態の変形例について図面に基づいて説明する。
図10は、実施形態5の変形例において使用されるレンズアレイの構成図であり、
図10(a)はレンズアレイ50の上面図、
図10(b)はレンズアレイ50の副走査方向での断面図、
図10(c)はレンズアレイ50の主走査方向での断面図である。
図10(a)〜(c)に示されるように、実施形態5と同様に、第1のレンズ51の入射面53の表面にはレンズ53境界部に遮光材62が設けられ、更に入射面53と離間して物点側に、スリットを有する遮光材が設けられている。尚、遮光材62は、第1のレンズ51のレンズ53間の境界へ入射する光をカットするために、インクの塗布によってレンズ素子境界にのみ設けられている。このように、1列に並んだレンズアレイ50の場合にも、
図8に示した2次元配列のレンズアレイ50と同様に、第1のレンズ51の入射面53側に遮光材59及び遮光材62を設け、第1のレンズ51に入射する光を適宜遮光できる。
【0057】
また、
図11は、実施形態6の変形例において使用されるレンズアレイの構成図であり、
図11(a)はレンズアレイ50の上面図、
図11(b)はレンズアレイ50の副走査方向での断面図、
図11(c)はレンズアレイ50の主走査方向での断面図、
図11(d)はレンズアレイ50の下面図である。
図11(a)〜(d)に示されるように、実施形態6と同様に、第2のレンズ52の出射面56の表面には、レンズ56の境界に、遮光材63が設けられている。遮光材63は、遮光用のインクの塗布によってレンズ境界にのみ設けられている。そして、遮光材63を設けたことにより、第2のレンズ52の出射面56において隣接する他の第2のレンズ52のレンズ素子56に入ってしまった光が、像面方向に進むことを防止できる効果を奏する。更に、第2のレンズ52の出射面56の近傍には、第1のレンズ51の入射面53側と同様に、スリットを有する遮光材64が設けられており、迷光の削減能力が強化されている。
【0058】
本実施形態として、読取装置であるスキャナ部15は画像形成装置の一部として説明をしたが、これに限定されず、スキャナ部15自身を画像形成装置と定義してもよい。
【0059】
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。