特許第5698857号(P5698857)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ロート製薬株式会社の特許一覧

特許5698857テルペノイドを含有するソフトコンタクトレンズ用眼科組成物
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5698857
(24)【登録日】2015年2月20日
(45)【発行日】2015年4月8日
(54)【発明の名称】テルペノイドを含有するソフトコンタクトレンズ用眼科組成物
(51)【国際特許分類】
   A61K 47/10 20060101AFI20150319BHJP
   A61K 47/36 20060101ALI20150319BHJP
   A61K 9/08 20060101ALI20150319BHJP
   A61P 27/02 20060101ALI20150319BHJP
【FI】
   A61K47/10
   A61K47/36
   A61K9/08
   A61P27/02
【請求項の数】11
【全頁数】21
(21)【出願番号】特願2014-86027(P2014-86027)
(22)【出願日】2014年4月18日
(62)【分割の表示】特願2012-74170(P2012-74170)の分割
【原出願日】2007年6月15日
(65)【公開番号】特開2014-139241(P2014-139241A)
(43)【公開日】2014年7月31日
【審査請求日】2014年4月18日
(31)【優先権主張番号】特願2006-168156(P2006-168156)
(32)【優先日】2006年6月16日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000115991
【氏名又は名称】ロート製薬株式会社
(72)【発明者】
【氏名】有田 治正
(72)【発明者】
【氏名】足利 清香
(72)【発明者】
【氏名】小川 香
(72)【発明者】
【氏名】西村 幸
【審査官】 牧野 晃久
(56)【参考文献】
【文献】 特開2006−149553(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K 9/00− 9/72
A61K 47/00− 47/48
A61L 2/00− 2/28
A61P 27/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)テルペノイド0.005〜0.1重量%、並びに(B)アルギン酸及び/又はその塩を含有することを特徴とする、ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物(ただし、1,2−ジブロモ−2,4−ジシアノブタンを含む眼科用液剤を除く。)。
【請求項2】
(A)成分が、メントール、カンフル、及びメントンよりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載のソフトコンタクトレンズ用眼科組成物。
【請求項3】
(B)成分が0.005〜0.5重量%含まれる、請求項1又は2に記載のソフトコンタクトレンズ
用眼科組成物。
【請求項4】
(A)成分100重量部に対して、(B)成分が5〜50000重量部の比率で含まれる、請求項1〜3
のいずれかに記載のソフトコンタクトレンズ用眼科組成物。
【請求項5】
さらに、緩衝剤を含有する、請求項1〜4のいずれかに記載のソフトコンタクトレンズ用眼科組成物。
【請求項6】
さらに、塩化ナトリウム、及び/又は塩化カリウムを含有する、請求項1〜5のいずれかに記載のソフトコンタクトレンズ用眼科組成物。
【請求項7】
pHが5〜9である、請求項1〜6のいずれかに記載のソフトコンタクトレンズ用眼科組成物。
【請求項8】
界面活性剤を0.2重量%以下の濃度で含む、又は界面活性剤を含まないことを特徴とする
、請求項1〜7のいずれかに記載のソフトコンタクトレンズ用眼科組成物。
【請求項9】
シリコンハイドロゲルタイプのソフトコンタクトレンズに適用される眼科組成物である、請求項1〜8のいずれかに記載のソフトコンタクトレンズ用眼科組成物。
【請求項10】
ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物用(ただし、1,2−ジブロモ−2,4−ジシアノブタンを含む眼科用液剤を除く。)の、(B)アルギン酸及び/又はその塩を有効成分とし
て含有する、該眼科組成物中に0.005〜0.1重量%含まれる(A)テルペノイドのソフトコン
タクトレンズへの吸着を抑制するための剤(ただし、1,2−ジブロモ−2,4−ジシアノブタンを含む眼科用液剤を除く。)。
【請求項11】
(A)テルペノイドを0.005〜0.1重量%含むソフトコンタクトレンズ用眼科組成物(ただし
、1,2−ジブロモ−2,4−ジシアノブタンを含む眼科用液剤を除く。)に、(B)アル
ギン酸及び/又はその塩を配合することを特徴とする、該テルペノイドのソフトコンタクトレンズへの吸着を抑制する作用を、該ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物に付与する方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ソフトコンタクトレンズ(以下、「SCL」と表記する)へのテルペノイドの
吸着が抑制されているSCL用眼科組成物に関する。また、本発明は、SCLへのテルペノイドの吸着を抑制する方法に関する。更に、本発明は、テルペノイドを含むSCL用眼科組成物
に、テルペノイドのSCLへの吸着を抑制する作用を付与する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
SCLは、含水率が高く柔軟性を有する素材で構成されており、ハードコンタクトレンズ
に比べて、装用時のフィット感が良好で長時間の装用が可能であることから、広く普及している。近年、このSCL使用者の拡大に伴って、SCL用眼科組成物(SCL装用中に使用可能
な点眼剤又は洗眼剤、SCL装着液、SCLケア用剤等)についても、様々な成分を添加したものが提案されている。中でも、メントールやカンフルを初めとするテルペノイドを配合したSCL用眼科組成物は、刺激を緩和して不快感を軽減したり、清涼感や冷感を付与する効
果が期待できるため、注目を集めている。
【0003】
しかしながら、SCLには、テルペノイドを吸着するという特有の問題点があり、SCLにテルペノイドが吸着し蓄積すると、SCLの形状の歪みを生じさせ、ひいては使用時に濡れ性
の低下、異物感や不快感等の装用感の悪化を招くこともある。そのため、SCL用眼科組成
物(SCL装用中に使用可能な点眼剤又は洗眼剤、SCL装着液、SCLケア用剤等)にテルペノ
イドを配合するには、テルペノイドの吸着を抑制することが不可欠である。
【0004】
従来、SCLに対するテルペノイドの吸着を抑制するために、界面活性剤の配合が有効で
あることが報告されている。しかしながら、界面活性剤の配合では、界面活性剤の種類や濃度によっては、SCL用眼科組成物が着色するという不具合が生じることがあったり、ま
た、製造時の泡立ちにより製造工程で扱い難いと言う不都合が生じたりすることもある。このような状況の下、SCLに対するテルペノイドの吸着を抑制するための新たな技術の開
発が望まれている。
【0005】
一方、アルギン酸は、Ca2+イオン等の二価以上の陽イオンによって部分的に架橋されてゲル化(高粘度化)する作用を有しており、眼科分野で使用可能な成分であることが既に知られている(例えば、特許文献1参照)。そして、アルギン酸を含む点眼剤を眼に適用すると、眼粘膜に存在するCa2+イオンとアルギン酸が接触することにより、眼粘膜上で点眼剤がゲル化(高粘度化)し、眼粘膜上での点眼剤の滞留性を高めたり、有効成分の効果を持続させるために有用であることも分かっている。しかしながら、SCL用眼科組成物に
おいて、0.005重量%以上の濃度のテルペノイドとアルギン酸を組み合わせて配合するこ
とについては報告されておらず、まして、アルギン酸が、かかる濃度範囲のテルペノイドのSCLへの吸着に如何なる影響を及ぼすかについては一切分かっていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2002−332248号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決することである。詳細には、本発明は、SCLに対するテルペノイドの吸着が抑制されているSCL用眼科組成物を提供することを目的とする。また、本発明は、テルペノイドを含むSCL用眼科組成物に、テルペノイドのSCLへの
吸着を抑制する作用を付与する方法を提供することを目的とする。更に、本発明は、SCL
へのテルペノイドの吸着を抑制する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、SCL用眼科組成物において、
テルペノイドと共に、アルギン酸及び/又はその塩を組み合わせて配合することによって、テルペノイドのSCLへの吸着を抑制して、テルペノイドに基づく有用作用を効果的に発
揮させることが可能になることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて更に改良を重ねることにより完成したものである。
【0009】
即ち、本発明は、下記に掲げるSCL用眼科組成物を提供する。
項1. (A)テルペノイド0.005〜0.1重量%、並びに(B)アルギン酸及び/又はその塩を含有することを特徴とする、ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物。
項2. (A)成分が、メントール、カンフル、及びメントンよりなる群から選択される少
なくとも1種である、項1に記載のソフトコンタクトレンズ用眼科組成物。
項3. (B)成分が0.005〜0.5重量%含まれる、項1に記載のソフトコンタクトレンズ用
眼科組成物。
項4. (A)成分100重量部に対して、(B)成分が5〜50000重量部の比率で含まれる、項1
に記載のソフトコンタクトレンズ用眼科組成物。
項5. 0.9w/v%塩化ナトリウム水溶液の浸透圧を1とした時の浸透圧の比が、1よ
り大きい値を示す、項1に記載のソフトコンタクトレンズ用眼科組成物。
項6. 点眼剤である、項1に記載のソフトコンタクトレンズ用眼科組成物。
項7. シリコンハイドロゲルタイプのソフトコンタクトレンズに適用される眼科組成物である、項1に記載のソフトコンタクトレンズ用眼科組成物。
【0010】
また、本発明は、下記に掲げる使用を提供する。
項8−1. (A)テルペノイド0.005〜0.1重量%、並びに(B)アルギン酸及び/又はその塩を含有する組成物の、ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物の製造のための使用。
項9−1. (A)成分が、メントール、カンフル、及びメントンよりなる群から選択され
る少なくとも1種である、項8−1に記載の使用。
項10−1. 前記組成物中の(B)成分の配合割合が0.005〜0.5重量%である、項8−1
に記載の使用。
項11−1. 前記組成物が、(A)成分100重量部に対して、(B)成分を5〜50000重量部の
比率で含むものである、項8−1に記載の使用。
項12−1. 前記組成物が、0.9w/v%塩化ナトリウム水溶液の浸透圧を1とした時
の浸透圧の比が1より大きい値を示す、項8に記載の使用。
項13−1. ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物が、点眼剤である、項8−1に記載の使用。
項14−1. ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物が、シリコンハイドロゲルタイプのソフトコンタクトレンズに適用される眼科組成物である、項8−1に記載の使用。
項8−2. (A)テルペノイド、並びに(B)アルギン酸及び/又はその塩の、(A)テルペノ
イド0.005〜0.1重量%、並びに(B)アルギン酸及び/又はその塩を含有するソフトコンタ
クトレンズ用眼科組成物の製造のための使用。
項9−2. (A)成分が、メントール、カンフル、及びメントンよりなる群から選択され
る少なくとも1種である、項8−2に記載の使用。
項10−2. ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物中の(B)成分の配合割合が0.005〜0.5重量%である、項8−2に記載の使用。
項11−2. ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物が、(A)成分100重量部に対して、(B)成分を5〜50000重量部の比率で含むものである、項8−2に記載の使用。
項12−2. ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物が、0.9w/v%塩化ナトリウム水
溶液の浸透圧を1とした時の浸透圧の比が1より大きい値を示す、項8−2に記載の使用。
項13−2. ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物が、点眼剤である、項8−2に記載の使用。
項14−2. ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物が、シリコンハイドロゲルタイプのソフトコンタクトレンズに適用される眼科組成物である、項8−2に記載の使用。
【0011】
更に、本発明は、下記に掲げるテルペノイドの吸着抑制方法を提供する。
項15. ソフトコンタクトレンズへのテルペノイドの吸着を抑制する方法であって、(A)テルペノイド0.005〜0.1重量%、並びに(B)アルギン酸及び/又はその塩を含有するソフトコンタクトレンズ用眼科組成物を、ソフトコンタクトレンズに接触させる工程を含む、テルペノイドの吸着抑制方法。
項16. (A)成分が、メントール、カンフル、及びメントンよりなる群から選択される
少なくとも1種である、項15に記載の方法。
項17. ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物中の(B)成分の配合割合が0.005〜0.5重
量%である、項15に記載の方法。
項18. ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物が、(A)成分100重量部に対して、(B)成
分を5〜50000重量部の比率で含むものである、項15に記載の方法。
項19. ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物が、0.9w/v%塩化ナトリウム水溶液
の浸透圧を1とした時の浸透圧の比が1より大きい値を示す、項15に記載の方法。
項20. ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物が、点眼剤である、項15に記載の方法。
項21. ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物が、シリコンハイドロゲルタイプのソフトコンタクトレンズに適用される眼科組成物である、項15に記載の方法。
項22. 点眼又は洗眼時にソフトコンタクトレンズへのテルペノイドの吸着を抑制する方法であり、前記ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物をソフトコンタクトレンズを装用した眼に適用する工程を含む、項15に記載の方法。
【0012】
そして更に、本発明は、下記に掲げるテルペノイドの吸着抑制作用の付与方法を提供する。
項23. テルペノイドを含むソフトコンタクトレンズ用眼科組成物に、テルペノイドのソフトコンタクトレンズへの吸着を抑制する作用を付与する方法であって、(A)テルペノ
イド0.005〜0.1重量%を含むソフトコンタクトレンズ用眼科組成物に、(B)アルギン酸及
び/又はその塩を配合する工程を含む、前記方法。
項24. (A)成分が、メントール、カンフル、及びメントンよりなる群から選択される
少なくとも1種である、項23に記載の方法。
項25. ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物中に、(B)成分を0.005〜0.5重量%とな
るように配合する、項23に記載の方法。
項26. ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物中で、(A)成分100重量部に対して、(B)
成分が5〜50000重量部の比率を満たすように配合する、項23に記載の方法。
項27. (B)成分が配合されたソフトコンタクトレンズ用眼科組成物が、0.9w/v%塩化ナトリウム水溶液の浸透圧を1とした時の浸透圧の比が1より大きい値を示す、項23に記載の方法。
項28. ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物が、点眼剤である、項23に記載の方法。
項29. ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物が、シリコンハイドロゲルタイプのソフトコンタクトレンズに適用される眼科組成物である、項23に記載の方法。
【発明の効果】
【0013】
本発明のSCL用眼科組成物によれば、SCLに対するテルペノイドの吸着が抑制されており
、これによってSCLの形状の歪みを抑制し、濡れ性、異物感や不快感などを改善し、装用
感が良くなる。
【0014】
また、本発明のSCL用眼科組成物は、界面活性剤を配合しない、又は界面活性剤の配合
量が少なくても、テルペノイドのSCLへの吸着を抑制できるという利点もある。
【0015】
更に、本発明のSCL用眼科組成物に含まれるアルギン酸及び/又はその塩は、眼粘膜に
適用されると、眼粘膜に存在するCa2+イオンと接触してゲル化する性質を有している。従って、本発明のSCL用眼科組成物によれば、アルギン酸及び/又はその塩のゲル化作用に
よって、眼粘膜においてテルペノイドを長時間滞留させることができ、テルペノイドに基づく有用作用(例えば、刺激を緩和して不快感を軽減したり、清涼感や冷感を付与する効果等)を一層効果的に享受させることが可能になる。
【0016】
また、本発明のテルペノイドの吸着抑制方法によれば、簡便な方法で、テルペノイドがSCLに吸着するのを抑制できる。従って、本発明の方法は、例えばSCL使用者の点眼、洗眼、或いはSCLのケア等において、テルペノイドに基づく作用を有効に発現させるのに有用
である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
(I) SCL用眼科組成物
本発明のSCL用眼科組成物は、(A)テルペノイド(本明細書において、単に(A)成分と表
記することもある)を含有する。
【0018】
本発明に使用されるテルペノイドとしては、薬理学的に又は生理学的に許容され、眼科分野で使用可能である限り、特に制限されない。かかるテルペノイドとして、具体的には、メントール、メントン、カンフル、ボルネオール、ゲラニオール、シネオール、シトロネロール、カルボン、アネトール、オイゲノール、酢酸リナリル等が挙げられる。これらの化合物はd体、l体又はdl体のいずれでもよい。また、本発明において、テルペノイドとして、上記化合物を含有する精油を使用してもよい。このような精油としては、例えば、ユーカリ油、ベルガモット油、ペパーミント油、クールミント油、スペアミント油、ハッカ油、ウイキョウ油、ケイヒ油、ローズ油等が挙げられる。
【0019】
これらのテルペノイドの内、好ましくは、メントール、メントン、カンフル、ボルネオール、ゲラニオール、酢酸リナリルが挙げられ、これらを含有する好ましい精油としてベルガモット油、クールミント油、ハッカ油、ローズ油等が例示される。更に好ましくは、メントール、カンフル、メントン、ゲラニオール及びボルネオールが挙げられ、これらを含有する精油としては、クールミント油、ハッカ油、ローズ油等が例示される。特に好ましくは、メントール、カンフル及びメントンが挙げられ、これらを含有する精油としては、クールミント油、ハッカ油等が例示される。本発明のSCL用眼科組成物は、これらのテ
ルペノイドに対してコンタクトレンズへの吸着抑制作用を特に効果的に備えさせることができる。上記のテルペノイドは、1種単独で、又は2種以上を任意に組み合わせて使用することができる。
【0020】
上記(A)成分の配合割合は、本発明のSCL用眼科組成物の総量に対して、該(A)成分が総
量で0.005〜0.1重量%であればよい。このような範囲でテルペノイドが含まれていることによって、本発明のSCL用眼科組成物は、SCLへのテルペノイドの吸着抑制作用を有効に発現させることができる。もし、(A)成分の配合割合が0.001重量%以下であれば、後述する比較例に示すように、SCLへのテルペノイドの吸着抑制作用を獲得できなくなる傾向がみ
られる。(A)成分の配合割合の好ましい範囲としては、SCL用眼科組成物中に該(A)成分が
総量で0.01〜0.08重量%、更に好ましくは0.02〜0.08重量%、特に好ましくは0.025〜0.0
75重量%が例示される。
【0021】
本発明のSCL用眼科組成物は、上記特定配合割合の(A)成分と共に、(B)アルギン酸及び
/又はその塩(本明細書において、単に(B)成分と表記することもある)を含有する。当
該(B)成分を含有することによって、上記特定配合割合の(A)成分のSCLへの吸着を効果的
に抑制して、上記(A)成分の有用作用を効果的に発現させることが可能になる。
【0022】
アルギン酸とは、マンヌロン酸(以下、単に「M」と表示することもある)とグルロン酸(以下、単に「G」と表示することもある)から構成される多糖類であり、マンヌロン酸のホモポリマー画分(MM画分)、グルロン酸のホモポリマー画分(GG画分)、及びマンヌロン酸とグルロン酸がランダムに配列した画分(MG画分)が任意に結合したブロック共重合体である。
【0023】
本発明に使用されるアルギン酸において、そのグルロン酸に対するマンヌロン酸の構成比率(M/G比;モル比)については、特に制限されず、例えばM/G比が0.4〜4.0の範囲に含まれるものが広く使用される。M/G比が小さい程、組成物のゲル化が開始し易い傾
向があり、テルペノイドや他の薬理活性成分の適用部位における滞留性を向上させるという観点からは、M/G比が2.5以下、好ましくは2.0以下、より好ましくは1.6以下
であることが望ましい。特に、本発明のSCL用眼科組成物において、上記(A)成分のSCLへ
の吸着を一層効果的に抑制せしめるという効果をも一層向上させるという観点からは、M/G比が、好ましくは0.4〜2.0、より好ましくは0.5〜1.6、特に好ましくは1
.0〜1.6の範囲に含まれるものを使用することが望ましい。なお、本発明において、M/G比は、アルギン酸をブロック単位で分解したものを分画し、それぞれを定量すること
により算出される値であり、具体的には、A. Haug et al., Carbohyd. Res. 32(1974), p.217-225に記載の方法に従って測定される。
【0024】
また、本発明に使用されるアルギン酸において、MM画分、GG画分及びMG画分の比率についても、特に制限されず、水性組成物の用途や形状に応じて適宜選択することができる。
【0025】
また、本発明で使用されるアルギン酸は、低分子量のものから高分子量のものまで適宜使用することができる。
【0026】
また、アルギン酸の塩としては、薬理学的に又は生理学的に許容されることを限度として、特に制限されるものではない。アルギン酸の塩として、具体的には、ナトリウム塩、カリウム塩、トリエタノールアミン塩、アンモニウム塩等が挙げられる。これらのアルギン酸の塩は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。
【0027】
本発明のSCL用眼科組成物には、これらのアルギン酸及びその塩の中から、一種を選択
して単独で使用してもよく、二種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。特に、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウムは水溶性であり、本発明において好適に使用される。
【0028】
本発明のSCL用眼科組成物において、上記(A)成分のSCLへの吸着を一層効果的に抑制せ
しめるという観点から、上記(A)成分に対する上記(B)成分の比率は、以下のように設定できる。上記(A)成分の総量100重量部に対して、上記(B)成分が総量で5〜50000重量部、好
ましくは10〜8000重量部、より好ましくは20〜5000重量部、更に好ましくは20〜2000重量部、特に好ましくは50〜2000重量部となる比率を充たしておくことが望ましい。(A)成分
に対する(B)成分の比率が上記範囲を満たすことにより、テルペノイドのSCLへの吸着抑制
、及び使用感の向上を一層顕著ならしめることができる。
【0029】
また、本発明のSCL用眼科組成物中の上記(B)成分の配合割合は、特に制限されるものではなく、使用される(A)成分や(B)成分の種類、上記(A)成分と(B)成分の比率、該組成物の用途や形態等に応じて適宜設定できる。上記(B)成分の配合割合の一例として、SCL用眼科組成物中の総量に対して、該(B)成分が総量で0.005〜0.5重量%、好ましくは0.01〜0.25
重量%、更に好ましくは0.02〜0.1重量%となる割合が例示される。
【0030】
また、本発明のSCL用眼科組成物には、更に緩衝剤を配合してもよい。緩衝剤を配合す
ることによって、上記(A)成分のSCLへの吸着抑制をより効果的に発現させ得ることもある。本発明のSCL用眼科組成物に配合できる緩衝剤としては、薬理学的に又は生理学的に許
容されるものであれば、特に制限されない。かかる緩衝剤の一例として、ホウ酸緩衝剤、リン酸緩衝剤、炭酸緩衝剤、クエン酸緩衝剤、酢酸緩衝剤、イプシロン−アミノカプロン酸、アスパラギン酸、アスパラギン酸塩などが挙げられる。これらの緩衝剤は組み合わせて使用しても良い。好ましい緩衝剤は、ホウ酸緩衝剤、リン酸緩衝剤、炭酸緩衝剤及びクエン酸緩衝剤である。特に好ましい緩衝剤は、ホウ酸緩衝剤、クエン酸緩衝剤またはリン酸緩衝剤である。ホウ酸緩衝剤としては、ホウ酸アルカリ金属塩、ホウ酸アルカリ土類金属塩などのホウ酸塩が挙げられる。リン酸緩衝剤としては、リン酸アルカリ金属塩、リン酸アルカリ土類金属塩などのリン酸塩が挙られる。クエン酸緩衝剤としては、クエン酸アルカリ金属塩、クエン酸アルカリ土類金属塩などが挙げられる。また、ホウ酸緩衝剤又はリン酸緩衝剤として、ホウ酸塩又はリン酸塩の水和物を用いてもよい。より具体的な例として、ホウ酸又はその塩(ホウ酸ナトリウム、テトラホウ酸カリウム、メタホウ酸カリウ
ム、ホウ酸アンモニウム、ホウ砂など)、リン酸又はその塩(リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二カリウム、リン酸一水素カルシウム、リン酸二水素カルシウムなど)、炭酸又はその塩(炭酸水素
ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素カリウム、炭酸マグネシウムなど)、クエン酸又はその塩(クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸カルシウム、クエン酸二水素ナトリウム、クエン酸二ナトリウムなど)、酢酸又はその塩(酢酸アンモニウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸ナトリウムなど)、アスパラギン酸又はその塩(アスパラギン酸ナトリウム、アスパラギン酸マグネシウム、アスパラギン酸カリウムなど)等が例示できる。これらの緩衝剤は1種単独で使用してもよく、また2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。
【0031】
本発明のSCL用眼科組成物に緩衝剤を配合する場合、該緩衝剤の配合割合については、
使用する緩衝剤の種類や期待される効果等に応じて異なり、一律に規定することはできないが、例えば、該SCL用眼科組成物の総量に対して該緩衝剤が総量で0.001〜10重
量%、好ましくは0.1〜5重量%となるような割合を挙げることができる。より具体的には、SCL用眼科組成物中の緩衝剤の割合が、ホウ酸緩衝剤又はリン酸緩衝剤を用いる場
合であれば、例えば0.0001〜10重量%、好ましくは0.01〜5重量%;炭酸緩衝剤を用いる場合であれば、例えば0.001〜5重量%、好ましくは0.005〜3重量%;クエン酸緩衝剤を用いる場合であれば、例えば0.001〜5重量%、好ましくは0.005〜3重量%;酢酸緩衝剤を用いる場合であれば、例えば0.001〜5重量%、好ましくは0.005〜3重量%;イプシロン−アミノカプロン酸を用いる場合であれば、例えば0.005〜10重量%、好ましくは0.01〜5重量%;アスパラギン酸又はその塩を用いる場合であれば、例えば0.005〜10重量%、好ましくは0.01〜5重量%となるような割合が例示される。
【0032】
なお、本発明のSCL用眼科組成物は、液状若しくはゲル状、好ましくは液状であり、該
組成物の基材として、眼科的に許容される水、好ましくは精製水や超純水が使用される。
【0033】
本発明のSCL用眼科組成物のpHについては、薬理学的に又は生理学的に許容できる範
囲内であれば特に限定されるものではない。本発明のSCL用眼科組成物のpHの一例とし
て5〜9、好ましくは5.5〜8.5、更に好ましくは6〜8となる範囲を挙げることができる。本発明のコンタクトレンズ用組成物をかかるpH範囲となるように調節すれば、上記(A)成
分のSCLへの吸着抑制作用を一層効果的に獲得し得る。また、上記pH範囲内であれば、
眼やレンズに適用しても安全であり、眼科用の製剤として実用可能である。
【0034】
本発明のSCL用眼科組成物は、更に必要に応じて、生体に許容される範囲内の浸透圧比
に調節することができる。適切な浸透圧比は該組成物の用途や形態等により異なるが、通常0.2〜1.8であればよい。但し、SCLへのテルペノイドの吸着をより一層効果的に抑制さ
せるためには、浸透圧比が1より大きい、更に好ましくは1.1〜1.6、特に好ましくは1.1
〜1.4であることが望ましい。
【0035】
本発明のSCL用眼科組成物において浸透圧比は、第十四改正日本薬局方に基づき0.9w/v%塩化ナトリウム水溶液の浸透圧を1とした際に算出される試料の浸透圧の比であり、浸透圧は日本薬局方記載の浸透圧測定法(氷点降下法)に準じて測定する。浸透圧比測定用標準液は、塩化ナトリウム(日本薬局方標準試薬)を500〜650℃で40〜50分間乾燥した後、デシケーター(シリカゲル)中で放冷し、その0.900gを正確に量り、精製水に溶かし正確に100mLとして調製するか、市販の浸透圧比測定用標準液(0.9w/v%塩化ナトリウム水溶液)を用いる。
【0036】
上記pH及び浸透圧比の調整は無機塩及び多価アルコール、糖アルコール、糖類などを用いて、当該技術分野で既知の方法で行うことができる。
【0037】
界面活性剤の配合は、テルペノイドを初めとする配合成分の溶解性を向上させるために有効であるが、界面活性剤の種類や濃度によっては、SCL用眼科組成物が着色するという
不具合が生じることがあったり、界面活性剤自体がSCLに吸着して装用感に悪影響を及ぼ
す可能性や、また製造時の泡立ちにより製造工程で扱い難いと言う不都合を生じる可能性がある。本発明のSCL用眼科組成物は、上記不都合を回避するために、界面活性剤を含ま
くてもよい。また、界面活性剤を含む場合でも、SCL用眼科組成物の総量に対して界面活
性剤の総量が0.2重量%以下であれば、上記不都合を回避し、配合成分の溶解性を向上さ
せることができる。界面活性剤を配合する場合、その配合割合としては、好ましくは0.00001〜0.2重量%、更に好ましくは0.0001〜0.1重量%、特に好ましくは0.001〜0.05重量%が挙げられる。好ましい界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤が挙げられる。中でも、ポリオキシエチレン(以下、POEとも言う)ソルビタン脂肪酸エステル類(ポリソルベート80、ポリソルベート65、ポリソルベート60、ポリソルベート20など)、POE硬化ヒマシ油類(POE硬化ヒマシ油5、POE硬化ヒマシ油10、POE硬化ヒマシ油20、
POE硬化ヒマシ油40、POE硬化ヒマシ油50、POE硬化ヒマシ油60、POE硬化ヒマシ油100)などが好ましく、ポリソルベート80、POE硬化ヒマシ油60が特に好ましい。
【0038】
また、防腐剤の配合は、SCL用眼科組成物に防腐効力を備えさせるために有効であるが
、防腐剤自体がSCLに吸着して装用感に悪影響を及ぼす場合があり得る。本発明のSCL用眼科組成物は、上記不都合を回避するために、防腐剤を含まくてもよい。また、防腐剤を含む場合でも、SCL用眼科組成物の総量に対して防腐剤の総量が0.1重量%以下であれば、防腐効力を備えながら、上記不都合を回避することができる。防腐剤を配合する場合、その配合割合としては、好ましくは0.00001〜0.1重量%、更に好ましくは0〜0.01重量%、特
に好ましくは0.0001〜0.001重量%が挙げられる。防腐剤としては、第4級アンモニウム塩類、パラベン類、ソルビン酸類、クロルヘキシジン類等が挙げられるが、上記の観点から好ましい防腐剤としては、重量平均分子量が1500以上である防腐剤が好ましく、特にポリヘキサメチレンビグアニド及び/又はその塩が好ましい。
【0039】
本発明のSCL用眼科組成物は、本発明の効果を妨げないことを限度として、上記成分の
他に、種々の成分(薬理活性成分や生理活性成分を含む)を組み合わせて含有することができる。このような成分の種類は特に制限されず、例えば、一般用医薬品製造(輸入)承認基準2000年版(薬事審査研究会監修)に記載された各種医薬における有効成分が例示できる。具体的に、眼科用薬において用いられる成分としては、次のような成分が挙げられる。
【0040】
エピネフリン、塩酸エピネフリン、塩酸エフェドリン、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸ナファゾリン、硝酸ナファゾリン、塩酸フェニレフリン、塩酸メチルエフェドリン、メチル硫酸ネオスチグミン、硫酸亜鉛、乳酸亜鉛、アラントイン、イプシロン−アミノカプロン酸、塩化リゾチーム、アズレンスルホン酸ナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、塩化ベルベリン、硫酸ベルベリン、塩酸ジフェンヒドラミン、マレイン酸クロルフェニラミン、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール、塩酸ピリドキシン、フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム、シアノコバラミン、パンテノール、パントテン酸カルシウム、パントテン酸ナトリウム、酢酸トコフェロール、アミノエチルスルホン酸(タウリン)、アスパラギン酸カリウム、アスパラギン酸マグネシウム、アスパラギン酸マグネシウム・カリウム混合物、スルファメトキサゾール、スルフイソキサゾール、スルファメトキサゾールナトリウム、スルフイソミジンナトリウム、グルコース、ヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルアルコール(完全又は部分ケン化物)、ポリビニルピロリドン等。
【0041】
更に、本発明のSCL用眼科組成物を各種所望の形態に調製するために、本発明の効果を
損なわない範囲で、常法に従い、様々な成分や添加物を適宜選択し、一種またはそれ以上を併用して配合することができる。それらの成分または添加物として、例えば、医薬品添加物事典2005(日本医薬品添加剤協会編集)に記載された各種添加物が例示できる。代表的な成分として次の添加物が挙げられる。
【0042】
マクロゴール、ポロクサマー、ポロキサミン、アルキルジアミノエチルグリシン、塩化ベンザルコニウム、ポリヘキサメチレンビグアニド塩酸塩、塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、グリセリン、プロピレングリコール、エデト酸ナトリウム、クエン酸、トロメタモール等。
【0043】
本発明のSCL用眼科組成物は、SCLに接触されるように使用されるものであれば、その形態や用途については制限されない。例えば、SCL用点眼剤(SCLを装着したまま使用可能な点眼剤)、SCL用洗眼剤(SCLを装着したまま使用可能な洗眼剤)、SCL装着液、SCLケア用液剤(SCL消毒液、SCL用保存液、SCL用洗浄液、及びSCL用洗浄保存液)等を挙げることができる。使用の簡便性、テルペノイドにより付与される有用作用(清涼感の付与、異物感の軽減等)等の観点から、好ましくはSCL用点眼剤及びSCL用洗眼剤である。
【0044】
また、本発明のSCL用眼科組成物の使用方法としては、該SCL用眼科組成物をSCLに接触
させる工程を有する公知の方法であれば、特に限定はない。例えば、点眼剤の場合、SCL
の装着前、装着時、又は装用中に、該剤の適量を点眼すればよい。また、洗眼剤の場合も、SCLの装着前、又はSCLを装用したままで、該剤の適量を洗眼に使用すればよい。また、SCL装着液の場合、SCLの装着時にSCLと該液の適量を接触させることより使用される。更
に、SCLケア用液剤の場合であれば、適量の該剤とSCLを接触させることによって使用される。
【0045】
本発明のSCL用眼科組成物は、あらゆるタイプのSCLに使用できる。テルペノイドは、SC
Lの中でも、シリコンハイドロゲルタイプのSCLに対して特に吸着し易くなる傾向を示すが、本発明によれば、該タイプのSCLに対しても、効果的な吸着抑制効果を奏することがで
きる。このような理由から、本発明の一実施態様として、シリコンハイドロゲルタイプのSCLを使用対象とするものが好適に例示される。なお、本明細書において、シリコンハイ
ドロゲルタイプのSCLとは、シリコンハイドロゲルを素材(材料)の少なくとも一部とし
て調製されたSCLのことを意味する。
【0046】
本発明のSCL用眼科組成物は、公知の方法に従って製造される。例えば、精製水、生理
食塩水等の水性溶媒等に、上記(A)及び(B)成分、必要に応じて他の成分を所望の濃度となるように添加し、常法に準じて調製すればよい。
【0047】
(II) テルペノイドのSCLへの吸着抑制方法
また、本発明は、SCLへのテルペノイドの吸着を抑制する方法を提供する。本発明のテ
ルペノイドのSCLへの吸着抑制方法は、前記(I)に記載のSCL用眼科組成物を、ソフトコン
タクトレンズに接触させる工程を含むことを特徴とするものである。
【0048】
本発明の吸着抑制方法において、前記(I)のSCL用眼科組成物とSCLとの接触は、使用す
る組成物の形態や用途に応じた通常の使用方法に従って行えばよい。具体的には、前記(I)に記載のSCL用眼科組成物の使用方法に従って、該SCL用眼科組成物を使用することによ
り、SCLと接触させる方法を挙げることができる。
【0049】
(III) テルペノイドのSCLへの吸着抑制作用を付与する方法
更に、本発明は、他の観点から、テルペノイドを含むソフトコンタクトレンズ用眼科組成物に、テルペノイドのソフトコンタクトレンズへの吸着を抑制する作用を付与する方法を提供する。本発明のSCL吸着抑制作用の付与方法は、(A)テルペノイド0.005〜0.1重量%を含むソフトコンタクトレンズ用眼科組成物に、(B)アルギン酸及び/又はその塩を配合
する工程を含むことを特徴とするものである。
【0050】
本発明の方法において、(A)成分と(B)成分の種類や配合割合、その他の配合成分等については、前記(I)のSCL用眼科組成物の欄に記載する内容が援用される。
【実施例】
【0051】
以下に、試験例、実施例等に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
試験例1
アルギン酸及び/又はその塩が、テルペノイドのSCLへの吸着に与える影響を検討する
ために、以下の試験を行った。
<試験材料>
下表1に示すSCL用眼科組成物(実施例1及び比較例1)を常法に従って調製した。な
お、本試験には、SCLは、商品名「O2オプティクス」(チバビジョン社製、含水、主材料
:シリコンハイドロゲル、ソフトコンタクトレンズ分類:グループI)を使用した。
<試験方法>
日本薬局方 生理食塩液5mL中に、SCLを各1枚浸漬し、約24時間室温(約25℃)に
て放置した。次いで、生理食塩液からSCLを抜き取り、水分を軽くふき取った。密封性の
高い透明ガラスバイアル瓶に実施例1及び比較例1のSCL用眼科組成物を20mLずつ分注
し、それぞれのSCL用眼科組成物中に、上記で得られたSCLを浸漬して、34℃で振とう数120回/分にて約24時間振とうした後、SCLを抜き取った。次いで、SCL浸漬処理後の各SCL用眼科組成物中に残存する各テルペノイドの濃度(以下、試験後TRP濃度と表記する)
をガスクロマトグラフィーを用いて測定した。尚、ブランクとして、SCLを浸漬しない以
外は、上記と同様の工程を行い、SCLを浸漬しない場合におけるSCL用眼科組成物中に残存
する各テルペノイドの濃度(以下、ブランクTRP濃度と表記する)を測定した。
【0052】
測定されたテルペノイドの濃度から、以下の式に従って、テルペノイドの吸着量(μg/SCL 1枚)を算出し、更にテルペノイドの吸着抑制率(%)を求めた。
【0053】
【数1】
【0054】
結果を表1に併せて示す。比較例1のSCL用眼科組成物では、メントール、カンフル、
又はクールミント油(メントンを含む)がSCLに多く吸着していた。これに対して、アル
ギン酸を配合した実施例1のSCL用眼科組成物では、メントール、カンフル、又はクール
ミント油(メントンを含む)のSCLへの吸着量が顕著に低減していた。以上の結果から、
アルギン酸には、テルペノイドのSCLへの吸着抑制効果があることが明らかとなった。
【0055】
【表1】
【0056】
試験例2
下表2に示すSCL用眼科組成物(実施例2及び比較例2)を製造し、SCLに対するテルペノイドの吸着抑制効果を評価した。具体的には、下表2に示すSCL用眼科組成物(実施例
2及び比較例2)及びSCL(商品名「デュラソフトカラーティントグリーン」、チバビジ
ョン社製、含水、主材料:phemfilconA、ソフトコンタクトレンズ分類:グループIII)
を使用し、上記試験例1と同様の方法で、SCLに対するテルペノイドの吸着抑制効果を評
価した。
【0057】
結果を表2に併せて示す。上記試験例1の場合と同様に、アルギン酸を配合した実施例2のSCL用眼科組成物では、メントール、カンフル、及びクールミント油(メントンを含
む)のSCLへの吸着量が顕著に低減していた。
【0058】
【表2】
【0059】
試験例3
下表3に示すSCL用眼科組成物(実施例3及び比較例3)を製造し、SCLに対するテルペノイドの吸着抑制効果を評価した。具体的には、下表3に示すSCL用眼科組成物(実施例
3及び比較例3)及びSCL(商品名「O2オプティクス」、チバビジョン社製、含水、主材
料:シリコンハイドロゲル、ソフトコンタクトレンズ分類:グループI)を使用し、上記
試験例1と同様の方法で、SCLに対するテルペノイドの吸着抑制効果を評価した。
【0060】
その結果、アルギン酸を配合した実施例3のSCL用眼科組成物では、ボルネオール及び
ゲラニオールのSCLへの吸着量の減少が確認された。
【0061】
【表3】
【0062】
試験例4
下表4に示すSCL用眼科組成物(実施例4−8及び比較例4−8)を製造し、SCLに対するテルペノイドの吸着抑制効果を評価した。具体的には、下表4に示すSCL用眼科組成物
(実施例4−8及び比較例4−8)及びSCL(商品名「O2オプティクス」、チバビジョン
社製、含水、主材料:シリコンハイドロゲル、ソフトコンタクトレンズ分類:グループI
)を使用し、上記試験例1と同様の方法で、SCLに対するテルペノイドの吸着抑制効果を
評価した。
【0063】
その結果、上記試験例1及び2の場合と同様に、実施例4−8のSCL用眼科組成物では
、メントール及びカンフルのSCLへの吸着が顕著に抑制されているのが確認された。この
結果から、テルペノイドの総量100重量部に対して、アルギン酸を50〜2000重量部の比率
で配合することによって、一層良好なSCLに対するテルペノイドの吸着抑制効果を獲得で
きることが明らかとなった。
【0064】
【表4】
【0065】
試験例5
下表5に示すSCL用眼科組成物(実施例9−11、比較例9−11、比較例A及び比較
例B)を製造し、SCLに対するテルペノイドの吸着抑制効果を評価した。具体的には、下
表5に示すSCL用眼科組成物(実施例9−11、比較例9−11、比較例A及び比較例B
)及びSCL(商品名「O2オプティクス」、チバビジョン社製、含水、主材料:シリコンハ
イドロゲル、ソフトコンタクトレンズ分類:グループI)を使用し、上記試験例1と同様
の方法で、SCLに対するテルペノイドの吸着抑制効果を評価した。なお、比較例AのL-メ
ントールの吸着抑制率は、下記式によって算出した。
【0066】
【数2】
【0067】
結果を表5に示す。この結果から、SCL用眼科組成物中でL-メントールが0.001重量%の場合には、SCLに対するL-メントールの吸着抑制効果は認められないことが確認された。
これに対して、SCL用眼科組成物中でL-メントールが0.005重量%以上である場合に初めて、SCLに対するL-メントールの吸着抑制効果が認められた。この結果から、テルペノイド
のSCLへの吸着抑制には、SCL用眼科組成物中でテルペノイド濃度を0.005重量%以上に設
定することが必要であることが明らかとなった。
【0068】
【表5】
【0069】
試験例6
下表6に示すSCL用眼科組成物[SCL用保存液(実施例12及び比較例12)、点眼液(実施例13及び比較例13)]を製造し、該SCL用眼科組成物がSCLの装用感(異物感及び不快感)に与える影響を検討するために、以下の試験を行った。
【0070】
SCLを使用している被験者8名について、表7に示す実施例12及び比較例12のSCL用
保存液各2mLに、SCLを1枚ずつ24時間浸漬した。その後、実施例12及び比較例12の
各SCL用保存液から取り出したSCLをそれぞれ左右の目に1枚ずつ装着した。更に、実施例
12のSCL用保存液で処理したSCLを装着した眼に、表7に示す実施例13の点眼液を点眼した。また、同様に、比較例12のSCL用保存液で処理したSCLを装着した眼に、表7に示す比較例13の点眼液を点眼した。なお、被験者の内、4名は、SCLとして商品名「O2オ
プティクス」(チバビジョン社製、含水、主材料: シリコンハイドロゲル、ソフトコン
タクトレンズ分類:グループI)を使用し、他の4名は、SCLとして「デュラソフトカラーティントグリーン」(チバビジョン社製、含水、主材料:phemfilconA ソフトコンタクトレンズ分類:グループIII)を使用した。
【0071】
斯くしてSCL用眼科組成物を使用した各被験者によって、以下の表6に示す評価基準に
従って、異物感及び不快感をスコア化した。
【0072】
【表6】
【0073】
得られた結果を表7に併せて示す。その結果、実施例12のSCL用保存液及び実施例1
3の点眼液の方が、比較例12及び13を使用した場合に比して、異物感及び不快感が明らかに低減されており、良好なSCLの装用感が得られることが明らかとなった。
【0074】
【表7】
【0075】
実施例14−33
下表8−10に記載の処方で、SCL用点眼剤(実施例14−21及び26−33)、SCL用消毒液(実施例22)、及びSCL用装着液(実施例23)、及び洗眼剤(実施例24−
25)を調製した。
【0076】
【表8】
【0077】
【表9】
【0078】
【表10】