(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
足場支柱の間にX字状に配設され下側両端部に前記足場支柱に設けられた下側くさび受けに対して取り外し可能に係着される下側連結部を有する2つの斜材と、前記斜材の上側両端部に軸着され前記足場支柱に設けられた上側くさび受けに対して取り外し可能に係着される上側連結部を有する水平材とからなる仮設足場用筋交いにおいて、
前記水平材の上側連結部には前記上側くさび受けに係着しかつ水平方向に溝部が形成された上側くさび部材を備え、前記上側くさび部材は前記水平材の端部の固定ピンに対して水平方向の第一位置と第二位置を移動可能に取り付けられているとともに、
前記斜材の上端は円弧状端縁部として形成されていて、前記上側くさび部材が前記溝部に沿って第一位置と第二位置を横移動した際に前記円弧状端部が前記固定ピンに対して位置を回動して当接するように構成され、かつ、
前記斜材の下側連結部には前記上側くさび部材の第一位置と第二位置の移動に対応して、斜材に対して第一位置と第二位置を移動可能な下側可動部材が取り付けられ、該下側可動部材に前記下側くさび受けに係着する下側くさび部材が配設されている
ことを特徴とする仮設足場用筋交い。
【背景技術】
【0002】
建築物等の工事等に際し、建築物の外周に仮設足場が設置される。この場合、まず複数本の支柱が所定間隔で配置される。各支柱間に足場板が架設されて一の階層の足場が形成される。そして、上方に支柱が順次継ぎ足され同様に足場板は架設されて複数階層の足場が形成される。このような仮設足場の架設作業にあっては、上方への足場の継ぎ足し作業の安全対策として、足場板を架設させる前に、斜材、水平材、または垂直材等の足場材を手すりとして先行して配置される。
【0003】
足場材を配置する場合、仮設足場用筋交いが足場支柱のくさび受け(ホルダー)に対して取り外し可能に係着される。一般的な足場支柱の場合、
図12に示すように、当該支柱の周囲に90°ずつ4箇所配置される(例えば特許文献1の図面等参照)。具体的には、下側くさび受け2は2a,2b,2c,2dから構成され、上側くさび受け3は3a,3b,3c,3dから構成される。上下のくさび受けは同形状である。
図12に開示のくさび受けに斜材、水平材等を係着させる場合、斜材、水平材等は2本の足場支柱間で対向するくさび受け同士(例えば3aと3cの間)に係着される(特許文献1参照)。あるいは、斜材、水平材等は対向位置にあるくさび受けの左右いずれかのくさび受け同士(例えば2bと2bの間)に係着される(例えば、特許文献2、3、4等参照)。
【0004】
足場支柱間に架設される斜材、水平材等においては、足場支柱のくさび受けに対して強固かつ簡便な係着のための改良が進められてきた(同特許文献2、3、4等参照)。しかしながら、斜材、水平材等と、これを受け入れるくさび受けの対応関係は固定化されているのが現実である。このため、仮設足場を施工する建築物の構造、現場における作業性等を勘案して、斜材、水平材等の係着に用いるくさび受けを柔軟に選択したいとの要望がある。また、現状、使用するくさび受けの位置に応じて斜材や水平材等の資材を調達しているため煩雑である。
【0005】
そこで、仮設足場用筋交いに備えられる斜材や水平材の側で足場支柱のくさび受けの取り付け位置の選択を可能とし、建築物の構造や現場作業に柔軟に対応可能な筋交いの構成が望まれるに至った。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は前記の点に鑑みなされたものであり、斜材や水平材の側で足場支柱のくさび受けの選択を可能とする構成を備え、足場支柱のくさび受け選択の自由度を高め、建築物の構造や現場作業に柔軟に対応することができる仮設足場用筋交いを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
すなわち、請求項1の発明は、足場支柱の間にX字状に配設され下側両端部に前記足場支柱に設けられた下側くさび受けに対して取り外し可能に係着される下側連結部を有する2つの斜材と、前記斜材の上側両端部に軸着され前記足場支柱に設けられた上側くさび受けに対して取り外し可能に係着される上側連結部を有する水平材とからなる仮設足場用筋交いにおいて、前記水平材の上側連結部には前記上側くさび受けに係着しかつ水平方向に溝部が形成された上側くさび部材を備え、前記上側くさび部材は前記水平材の端部の固定ピンに対して水平方向の第一位置と第二位置を移動可能に取り付けられているとともに、前記斜材の上端は円弧状端縁部として形成されていて、前記上側くさび部材が前記溝部に沿って第一位置と第二位置を横移動した際に前記円弧状端部が前記固定ピンに対して位置を回動して当接するように構成され、かつ、前記斜材の下側連結部には前記上側くさび部材の第一位置と第二位置の移動に対応して、斜材に対して第一位置と第二位置を移動可能な下側可動部材が取り付けられ、該下側可動部材に前記下側くさび受けに係着する下側くさび部材が配設されていることを特徴とする仮設足場用筋交いに係る。
【0009】
請求項2の発明は、前記下側連結部の下側可動部材が前記斜材の下端部に形成された下溝部に係着して移動する支持ピン部を備えた請求項1に記載の仮設足場用筋交いに係る。
【0010】
請求項3の発明は、前記水平材の端部が前記上側くさび部材を上下から挟持するくさび部材上保持部及びくさび部材下保持部を備える請求項1または2に記載の仮設足場用筋交いに係る。
【発明の効果】
【0011】
請求項1の発明に係る仮設足場用筋交いによると、足場支柱の間にX字状に配設され下側両端部に前記足場支柱に設けられた下側くさび受けに対して取り外し可能に係着される下側連結部を有する2つの斜材と、前記斜材の上側両端部に軸着され前記足場支柱に設けられた上側くさび受けに対して取り外し可能に係着される上側連結部を有する水平材とからなる仮設足場用筋交いにおいて、前記水平材の上側連結部には前記上側くさび受けに係着しかつ水平方向に溝部が形成された上側くさび部材を備え、前記上側くさび部材は前記水平材の端部の固定ピンに対して水平方向の第一位置と第二位置を移動可能に取り付けられているとともに、前記斜材の上端は円弧状端縁部として形成されていて、前記上側くさび部材が前記溝部に沿って第一位置と第二位置を横移動した際に前記円弧状端部が前記固定ピンに対して位置を回動して当接するように構成され、かつ、前記斜材の下側連結部には前記上側くさび部材の第一位置と第二位置の移動に対応して、斜材に対して第一位置と第二位置を移動可能な下側可動部材が取り付けられ、該下側可動部材に前記下側くさび受けに係着する下側くさび部材が配設されているため、斜材や水平材の側で足場支柱のくさび受けの選択を可能とする構成を備え、足場支柱のくさび受け選択の自由度を高め、建築物の構造や現場作業に柔軟に対応することができる。また、仮設足場用筋交い自体が足場支柱のくさび受けの位置に対応できるため、個々の足場支柱のくさび受けの位置に合わせて資材を用意することなく、資材量の抑制も可能となる。
【0012】
請求項2の発明に係る仮設足場用筋交いによると、請求項1において、前記下側連結部の下側可動部材が前記斜材の下端部に形成された下溝部に係着して移動する支持ピン部を備えたため、比較的単純な構造により
、斜材に生じる位置ずれに容易に対応することができるができる。
【0013】
請求項3の発明に係る仮設足場用筋交いによると、請求項1または2において、前記水平材の端部が前記上側くさび部材を上下から挟持するくさび部材上保持部及びくさび部材下保持部を備えるため、上側くさび部材と水平材は水平方向のみの移動に規制される。このため、上側くさび部材と水平材との保持性能は良くなり、上側くさび部材の第一位置と第二位置の移動が円滑となり仮設足場用筋交いの取り扱いの利便性が高まる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
実施例の仮設足場用筋交い10は、
図1に示すように、足場支柱1,1の間に架設される2本の斜材12,12と水平材11を有してなる。斜材12,12は足場支柱1,1の間に交差してX字状に配設される。両方の斜材12の下端部16には下側連結部20がそれぞれ備えられる。足場支柱1に設けられた下側くさび受け2に対して下側連結部20は取り外し可能に係着される。また、両方の斜材12,12の上端14には水平材11が軸着され、この水平材11の両端に、足場支柱1に設けられた上側くさび受け3に対して取り外し可能に係着される上側連結部40が備えられる。
【0016】
足場支柱1における下側くさび受け2(2a,2b,2c,2d)及び上側くさび受け3(3a,3b,3c,3d)の配置、構造は、背景技術にて開示した
図12の足場支柱1におけるくさび受けの構造と同様である。また、上側くさび受けと下側くさび受けは同形状である。本明細書においては説明の便宜上、足場支柱のくさび受けを上下で区別している。
【0017】
実施例の上側連結部40の構造について、
図2及び
図3を用いて説明する。
図2は上側連結部40付近の主要上面図から把握されるように、上側連結部40は、紙面下方から斜材12、水平材11、上側くさび部材50、及び補助板部材60の順に配置される。そして、軸支ピン45が前記の4種類の部材を貫通しており、それぞれの部材は摺動自在に重ね合わせられる。また、固定ピン41が上側くさび部材50及び補助板部材60に挿通される。
【0018】
続いて示す
図3は上側連結部40の主要分解斜視図である。斜材12に軸支穴17が形成され、水平材11にその長手方向に長穴となる軸支溝穴43が形成され、上側くさび部材50に軸支穴55が形成され、補助板部材60にその長手方向に長穴となる軸支溝穴65が形成される。そこで、前記の軸支穴17、軸支溝穴43、軸支穴55、軸支溝穴65に軸支ピン45が貫通される。図示の各穴の形状から把握されるように、斜材12及び上側くさび部材50は回動のみである。これに対し、水平材11及び補助板部材60は回動に加えて横移動(水平材の長手方向への移動)も可能である。
【0019】
水平材11に備えられる上側連結部40において、上側くさび部材50には、上側くさび受け3に係着しかつ水平方向に長穴となる溝部51が形成される。この溝部51と補助板部材60の固定ピン穴61に固定ピン41が挿通される。同様に図示の両穴の形状から把握されるように、補助板部材60は上側くさび部材50に対して水平方向に長穴形状の分だけ移動可能である。
【0020】
上側くさび部材50は水平材11の端部42の固定ピン41に対して水平方向の第一位置と第二位置(ともに後出)を移動可能となるように取り付けられる。上側くさび部材50には上短脚部52及び上長脚部53が備えられ、両脚部52,53の間に上脚間部54が形成される。そこで、上側くさび受け3に上短脚部52及び上長脚部53が差し込まれることにより、上側くさび受け3は上脚間部54により挟持され、上側くさび受け3と上側連結部40は係着される。上長脚部53の先端には鉤部56が形成される。鉤部56は、上側くさび受け3と上側くさび部材50との固定性(引っかかり具合)を向上させるためである(
図4及び
図5参照)。
【0021】
斜材12の上端14は円弧状端縁部15として形成されている。そのため、上側くさび部材50が溝部51に沿って第一位置と第二位置(ともに後出)の間を横移動(水平材の長手方向への移動)した際、斜材12は固定ピン41に対して円弧状端縁部15の位置を回動させながら当接可能な構成となる。これは、斜材12と水平材11が成す角度を変化させる際、固定ピン41に斜材12の円弧状端縁部15がほぼ常に当接することにより、斜材12と水平材11との角度変形を安定化させることができる。
【0022】
実施例の上側連結部40では補助板部材60も備えられる。補助板部材60は規制片部62を有する。斜材12は軸支ピン45により上側くさび部材50及び水平材11と回動自在に軸着されている。このため、仮に規制片部62がない場合、斜材12は不用意に回動し易くなる。すると、上側連結部40を上側くさび受け3(3a,3b,3c,3d)に係着する際の取り扱いが煩雑になりやすい。そこで、補助板部材60とともに規制片部62が備えられる。前掲の
図2から把握されるように、規制片部62は斜材12の上部に被さる位置関係となる。斜材12は規制片部62の抵抗を受けるため、必要以上に斜材12が持ち上がるような回動は抑制される。
【0023】
図4及び
図5の主要部正面図を用い上側連結部40の上側くさび部材50における第一位置と第二位置の関係を説明する。
図4は、上側連結部40を足場支柱1,1間で対向するくさび受けの側方に配置されたくさび受けに係着した状態を示す。具体的には、水平材11の両端の上側連結部40,40が足場支柱1,1の上側くさび受け3bと3b(
図12参照)に係着された状態である。
【0024】
上側くさび受け3b,3b間の係着の場合、水平材11の両端に配された上側連結部40の上側くさび
部材50同士の間隔を所定量伸ばす必要がある。そこで、実施例の上側連結部40にあっては、前述のとおり水平材11の両端部42に長手方向に長穴となる軸支溝穴43が形成されている。このため、上側くさび部材50と斜材12は軸支ピン45の軸支により回動のみ許容されるものの、上側くさび部材50と水平材11については水平方向の位置移動が容易となる。斜材12については足場支柱1に対する角度が変化するともに、後述する下側連結部20においても位置調整が行われる。当該
図4の上側くさび部材50と水平材11の位置関係が第一位置である。実施例において、第一位置を構成しているときの斜材と足場支柱の成す角度は60.5°である。
【0025】
図5は上側連結部40を足場支柱1,1間で対向するくさび受けに係着した状態を示す。具体的には、水平材11の両端の上側連結部40,40が足場支柱1,1の上側くさび受け3cと3a(
図12参照)に係着される。上側くさび受け3c,3a間の係着の場合、水平材11の両端に配された上側連結部40の上側くさび
部材50,50同士の間隔は、前記の第一位置のときよりも所定量縮められる。そこで、実施例の上側連結部40にあっては、
図5でも水平材11の両端部42に形成された軸支溝穴43のため、上側くさび部材50と水平材11については水平方向の位置移動が容易となる。斜材12については足場支柱1に対する角度が変化するともに、後述する下側連結部20においても位置調整が行われる。当該
図5の上側くさび部材50と水平材11の位置関係が第二位置である。実施例において、第二位置を構成しているときの斜材と足場支柱の成す角度は59.5°である。
【0026】
続いて
図6ないし
図8を用い、下側連結部の構造及び下側連結部と足場支柱の下側くさび受け2との係着の位置関係を説明する。斜材12の下側連結部20には、上側くさび部材50の第一位置(
図4)と第二位置(
図5)の移動に対応して、斜材12に対して第一位置(
図6)と第二位置(
図7)を移動可能な下側可動部材30が取り付けられる。そして、下側可動部材30には下側くさび受けに係着する下側くさび部材25が配設されている。
【0027】
下側連結部20は、2枚の本体板部21,22を梁部24(板連結部)により連結している(特に
図8参照)。そして、梁部24の直上に下側くさび部材25が載置される。下側くさび部材25には下長脚部26、下短脚部27が備えられ、両脚部26,27の間に下脚間部28が形成される。下長脚部26の先端に適宜の抜け止め部29も備えられる。
【0028】
図6及び
図7の下側連結部20の主要部正面図からよくわかるように、下側くさび受け2と下側連結部20の梁部24は当接しており、ここに下側くさび部材25が押下される。下側くさび受け2と梁部24は下側くさび部材25により挟持され、下側連結部20と下側くさび受けの係着は完了する。本体板部21,22の中央には、同本体板部を貫通するくさび保持部23が備えられる。くさび保持部23に下側くさび部材25の下長脚部26は接触するため、下側連結部20と下側くさび受け2との係着の際、本体板部21,22内に介挿された下側くさび部材25の不用意な位置ずれ等が抑制されることにより下側くさび部材25の固定性が増す。
【0029】
下側連結部20の下側可動部材30において梁部24と逆側には支持ピン部32が本体板部21,22を貫通して備えられる(
図8参照)。支持ピン部32は斜材12の下端部16に形成された下溝部31に係着している。斜材12の下溝部31は支持ピン部32を通じて移動可能となる。実施例の下側可動部材30の下溝部31は正面視コ字状に斜材12を貫通する溝穴として形成されている。そして、支持ピン部32と当接して同支持ピン部との引っかかりを良くするため、下溝部31に前進溝穴35及び後退溝穴36が穿設される(
図6、
図7参照)。
【0030】
ここで、
図6は斜材12の下端部16に備えられた下側連結部20と、足場支柱1,1間で対向するくさび受けの側方に配置されたくさび受けとの係着状態を示す。図示の状態では足場支柱1の下側くさび受け2bと2b(
図12参照)に斜材の両端の下側連結部20,20が係着される。
【0031】
図6における下側くさび受け2の選択は、前出の
図4にて図示した上側連結部40(上側くさび部材50)の第一位置に対応する。
図6の場合、既に
図4にて説明のとおり上側連結部40(上側くさび部材50)が第一位置であることから、斜材12は足場支柱1,1間の対角線方向上で伸ばした配置となる。この場合、下溝部31に沿って支持ピン部32は移動して、斜材12を最も長くすることができる位置が選択される。そこで、支持ピン部32が下溝部31の端の前進溝穴35に当設される。これに応じて斜材12と下側くさび部材25との位置関係も規定される。よって、
図6は上側くさび部材50の第一位置に対応する斜材12についての第一位置の位置関係を示す。
【0032】
続く
図7における下側くさび受け2の選択は、前出の
図5にて図示した上側連結部40(上側くさび部材50)の第二位置に対応する。
図7の場合、既に
図5にて説明のとおり上側連結部40(上側くさび部材50)が第二位置であることから、斜材12は足場支柱1,1間の対角線方向上で縮めた配置となる。この場合、下溝部31に沿って支持ピン部32は移動して、斜材12を最も短くすることができる位置が選択される。そこで、支持ピン部32が下溝部31の端の後退溝穴36に当設される。これに応じて斜材12と下側くさび部材25との位置関係も規定される。よって、
図7は上側くさび部材50の第二位置に対応する斜材12についての第二位置の位置関係を示す。
【0033】
図9は他の実施例に係る下側連結部20の下側可動部材30Aの主要部正面図である。同図示では、斜材12の下端部16に複数箇所(図示では2箇所)の保持貫通穴39が設けられる。
図9では斜材12についての第二位置となるため、斜材12を最も短くする必要がある。そこで、保持貫通穴39のうちから後退貫通穴31aが選択され、ここに貫通支持ピン32aが挿通され、本体板部21,22と固定される。後退貫通穴31aは貫通支持ピン32aと回動可能である。
【0034】
図示しないが下側可動部材30Aについて
図6の下側くさび受け2を選択した場合にあっては、前進貫通穴31bが選択され、ここに貫通支持ピン32bが挿通され、本体板部21,22と固定される。貫通支持ピンは随時着脱されるため、主にボルトとナットの組み合わせから形成される。
【0035】
さらに、
図10及び
図11を用い、上側連結部における他の実施例を開示する。
図10は他の実施例に係る上側連結部40Xに関する主要部分解斜視図である。この実施例は、上側くさび部材と水平材の保持性能をより向上させた構成となる。水平材11xの端部42の末端には上顎部44と下顎部46が備えられ、上顎部44と下顎部46により正面視コ字状となる顎開口部49が形成される。そこで、固定ピン41は顎開口部49内に収容される。
【0036】
実施例の水平材11xの端部42付近には、水平材の上下で対となるくさび部材上保持部47及びくさび部材下保持部48が備えられる。くさび部材上保持部47は上側くさび部材50の上辺部57に対し上側から被さり、くさび部材下保持部48は上側くさび部材50の下辺部58に対し下側から被さる。
図11の上側連結部40Xの主要部縦断面図から把握されるように、くさび部材上保持部47とくさび部材下保持部48を有する水平材11xは、その側面視断面図でもコ字状を成している。この実施例の上側くさび部材50は、水平材11xによりその上下方向から挟持される。
【0037】
既述のとおり、上側くさび部材と水平材は水平方向に第一位置と第二位置で移動する。特に図示の上側連結部40Xにおける水平材11xの構造によると、上側くさび部材50と水平材11xにおいて、上下方向や回動方向の移動、がたつき等は抑制され、水平方向のみに双方の移動は規制される。このため、上側くさび部材と水平材との保持性能は良くなり、上側くさび部材の第一位置と第二位置の移動が円滑となることにより仮設足場用筋交いの取り扱いの利便性が高まる。
【0038】
これまでに図示し説明してきたように、本実施例の仮設足場用筋交いは、水平材が上側くさび部材に対して水平方向に適度に移動可能としたことにより、係着に用いる上側くさび受けの位置の相違に起因して水平材に生じる位置ずれを容易に解消することができる。加えて、下側連結部の下側可動部材の構造から把握されるように、斜材自体に下溝部あるいは保持貫通穴が形成され、斜材の伸縮性が担保されたことにより、係着に用いる下側くさび受けの位置の相違に起因して斜材に生じる位置ずれに容易に対応することができる。
【0039】
とりわけ、下溝部と支持ピン部を採用
し、比較的単純な構造によりとすることにより、斜材に生じる位置ずれに容易に対応することができるができる。また、仮設足場用筋交い自体が足場支柱のくさび受けの位置に柔軟に対応できるため、足場支柱のくさび受け選択の自由度を高め、建築物の構造や現場作業に柔軟に対応することができ、さらには、個々の足場支柱のくさび受けの位置に合わせた資材を逐次用意することなくなり、資材量の抑制も可能となる。