【氏名又は名称原語表記】AZIENDE CHIMICHE RIUNITE ANGELINI FRANCESCO A.C.R.A.F.SOCIETA PER AZIONI
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記Y及びZが同一でも異なってもよく,水素,臭素,塩素,トリフロロメチル基,ニトロ基,COOH基,メチル基,エチル基,メトキシ基及びエトキシ基から選択される請求項1に記載のアザインドール誘導体。
前記工程(a)を、QがOHである式(II)の化合物と式(III)のアミンとを適当なカップリング剤の存在下で反応させることによって行う請求項15に記載の方法。
【実施例】
【0064】
実施例1
中間化合物の調製
a)
1−エチル−2−(4−メチルフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−アミン
2−アミノ−3−ブロモ−5−ニトロピロリジン(1.2g,5.5mmol)の無水TFH(23ml)溶液に,PdCl
2(52mg,0.29mmol),1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン(D−tBPF,0.17g,0.39mmol),ジイソプロピルアミン(0.81g,8.0mmol)及びCuI(22mg,0.11mmol)を撹拌しながら添加した。該混合物に4‐エチニルトルエン(1.0ml,7.9mmol)を2.25時間にわたって滴下した。このようにして得た混合物をセライト(Celite)で真空濾過し,残留物をEtOAcで数回洗浄した。
【0065】
溶媒を蒸発後,残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Et
2O/n−ヘキサン,Et
2O 30%→60%)によって精製して,5−ニトロ−3−(フェニルエチニル)ピリジン−2−アミンを黄色固体として得た。
1H-NMR(CDCl
3): 8.93(d, J=2.7Hz, 1H); 8.36(d, J=2.7Hz, 1H); 7.42(AA'BB'システムのAA', 2H); 7.19(AA'BB'システムのBB', 2H); 5.85(bs, 2H); 2.39 (s, 3H).
【0066】
カリウムtert-ブトキシド(0.41g, 3.7mmol)の無水DMF(5ml)懸濁液に,室温で撹拌しながら5−ニトロ−3−(フェニルエチニル)ピリジン−2−アミン(0.70g, 2.8mmol)のDMF(25ml)溶液を滴下した。1.5日後,ヨードエタン(0.38 ml, 4.7mmol)を添加し、全体を更に1.5日間攪拌した。その後,反応物にH
2O(50ml)及びEtOAc(100ml)を添加した。混合物を分液漏斗中に注入し,有機層を分離し,水相をEtOAc(50ml)で徹底的に抽出し、有機層を一緒にし、ブライン(2×100ml)で洗浄した。有機溶媒を減圧下蒸発により除去し,残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Et
2O/n−ヘキサン,Et
2O10%→20%)によって精製して,1−エチル−2−(4−メチルフェニル)−5−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンを得た。
1H-NMR(CDCl
3): 9.21(d, J=2.7Hz, 1H); 8.71(d, J=2.7Hz, 1H); 7.40(AA'BB'システムのAA', 2H); 7.32(AA'BB'システムのBB', 2H); 6.60 (s, 1H); 4.41 (q, J=7.2Hz, 2H); 2.45(s, 3H); 1.31(t, J=7.2Hz, 3H)
【0067】
1−エチル−2−(4−メチルフェニル)−5−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(0.36 g, 1.3mmol)のEtOAc/EtOH(無水)=4:7混合物(110 ml)の溶液を10%Pd(C)(110mg)の存在下H
2雰囲気中で2時間水素化した。残留物をセライトで真空濾過して触媒を除去し,溶媒を蒸発させて粗製の1−エチル−2−(4−メチルフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−アミンを得,これを更なる精製なしに使用した。
1H-NMR(CDCl
3): 7.91(d, J=3.0Hz, 1H); 7.39(AA'BB'システムのAA', 2H); 7.32-7.18(m, 3H); 6.25(s, 1H); 4.30(q, J=7.5Hz, 2H); 3.32 (bs, 2H); 2.41(s, 3H); 1.27(t, J=7.5Hz, 3H).
【0068】
b)
1−イソプロピル−2−(4−メチルフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−アミン
ヨードエタンの代わりに臭化イソプロピルを用いた以外は,上記実施例1a)に記載した方法を用いた。
【0069】
1−イソプロピル−2−(4−メチルフェニル)−5−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
1H-NMR(CDCl
3): 9.18 (d, J=2.4 Hz, 1 H); 8.67 (d, J=2.4 Hz, 1 H); 7.34 (AA’BB'システム, 4H); 6.52 (s, 1 H); 4.70 (ept., J=6.9Hz, 1 H); 2.45 (s, 3H); 1.70 (d, J=6.9 Hz, 6H)
【0070】
1−イソプロピル−2−(4−メチルフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−アミン
1H-NMR(CDCl
3): 7.85(d, J=1.4Hz, 1H); 7.27(AA'BB'システムのAA',2H); 7.16-7.05(m, 3H); 6.11(s, 1H); 4.56(ept., J=7.0Hz, 1H); 3.85(bs, 2H); 2.33(s, 3H), 1.59(d, J=7.0Hz, 6H).
【0071】
c)
1−(2−メトキシエチル)−2−(4−メチルフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−アミン
ヨードエタンの代わりに臭化2−メトキシエチルを用いた以外は,上記実施例1a)に記載した方法を用いた。
【0072】
1−(2−メトキシエチル)−2−(4−メチルフェニル)−5−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
1H-NMR(CDCl
3): 9.21(d, J=2.4Hz, 1H); 8.71(d, J=2.4Hz, 1H); 7.49(AA'BB'システムのAA', 2H); 7.32(AA'BB'システムのBB', 2H); 6.62(s, 1H); 4.54(t, J=5.6Hz, 2H); 3.70(t, J=5.6 Hz, 2H); 3.19(s, 3H); 2.45(s, 3H).
【0073】
1−(2−メトキシエチル)−2−(4−メチルフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−アミン
1H-NMR(CDCl
3): 7.89(d, J=2.7Hz, 1H); 7.46(AA'BB'システムのAA', 2H); 7.25(AA'BB'システムのBB', 2H); 7.19(d, J=2.4Hz, 1H); 6.27 (s, 1H); 4.42 (t, J=6.0Hz, 2H); 3.68 (t, J=6.0 Hz, 2H); 3.40(bs, 1H); 3.17(s, 3H); 2.40(s, 3H).
【0074】
d)
1−エチル−2−(4−フルオロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−アミン
4‐エチニルトルエンの代わりに1‐エチニル−4−フルオロベンゼンを用いた以外は,上記実施例1a)に記載した方法を用いた。
【0075】
3−[(4−フルオロフェニル)エチニル]−5−ニトロピリジン−2−アミン
1H-NMR(CDCl
3/CD
3OD): 8.78(d, J= 2.3Hz, 1H); 8.24(d, J=2.3Hz, 1H); 7.43(m, 2H); 6.97 (m, 2H), 2.05(s, 3H).
【0076】
1−エチル−2−(4−フルオロフェニル)−5−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
1H-NMR(CDCl
3): 9.30(d, J= 2.5Hz, 1H); 8.80(d, J= 2.5Hz, 1H); 7.60(m, 2H); 7.30(m, 2H); 6.70(s, 1H); 4.48(q, J=7.6Hz, 2H); 1.39(t, J=7.6Hz 3H)
【0077】
1−エチル−2−(4−フルオロフェニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−アミン
1H-NMR(CDCl
3): 7.90(d, J=2.4Hz, 1H); 7.42(m, 2H); 7.25-7.05(m, 3H), 6.21(s, 1H); 4.24 (q, J=7.2Hz, 2H); 3.50(bs, 2H);1.22(t, J=7.2Hz, 3H)
【0078】
e)
2−(4−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシエチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−アミン
4‐エチニルトルエン及びヨードエタンの代わりに1‐エチニル−4−フルオロベンゼン及び臭化2−メトキシエチルをそれぞれ用いた以外は,上記実施例1a)に記載した方法を用いた。
【0079】
2−(4−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシエチル)−5−ニトロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
1H-NMR(CDCl
3): 9.23(d, J=2.6Hz, 1H); 8.74(d, J=2.6Hz, 1H);7.90-7.20(2m, 5 H); 6.64 (s, 1H); 4.51(t, J=5.6Hz, 2H); 3.75(t, J=5.6Hz, 2H); 3.20(s, 3H);
【0080】
2−(4−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシエチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−アミン
1H-NMR(CDCl
3): 8.00(d, J=2.2Hz, 1H); 7.63(m, 2H); 7.40-7.10(m, 3H), 6.34(s, 1H); 4.47 (t, J=5.8Hz, 2H); 3.80(t, J=5.8Hz, 4H); 3.25(s, 3H).
【0081】
f)
エチル 4−(5−アミノ−2−フェニル−1H−インドール−1−イル)ブタノエート
2−フェニル−5−ニトロインドール(J. Org. Chem. (1966)31(1)65-9に記載のように調製した)(1.5g; 6.3mmol)のCH
3CN(50ml)の溶液に,K
2CO
3(1.7g; 12.6mmol)を添加した。このようにして得た混合物に,エチル4−ブロモブタノエート(3.3 g; 16mmol)を滴下し,生成した混合物を撹拌下120℃で18時間加熱した。冷却後,混合物を水(500ml)中に注入し,粗製生成物を濾過し,真空乾燥してエチル4−(5−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール−1−イル)ブタノエートを得,これを更なる精製なしに以下の反応に使用した。
1H-NMR(DMSO-d
6): 1.08(t, J=7.16Hz, 3H); 1.80(quin, J=7.23Hz, 2H); 2.15(t, J=7.00Hz, 2H); 3.91(q, J=7.02Hz1 2H); 4.34(t, J=7.31Hz, 2H); 6.84(s, 1H); 7.47-7.62(m, 5H); 7.80(d, J=9.06Hz, 1H); 8.08(dd, J=9.21 , 2.19Hz, 1H); 8.59(d, J=2.34Hz, 1H).
【0082】
10%Pd/C(67mg, 0.06mmol)の95%エタノール(50ml)の懸濁液に4−(5−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール−1−イル)ブタノエート(2.2 g; 6mmol)の95%エタノール(100ml)の溶液(0.1g; 0.1mmol)を添加し,生成した混合部をParr社製の水素化装置(H
2, 30psi)中で4時間水素化した。
【0083】
残留物をセライトで真空濾過して触媒を除去し,溶媒を蒸発させて粗製のエチル4−(5−アミノ−2−フェニル−1H−インドール−1−イル)ブタノエートを得,これを更なる精製なしに使用した。
1H-NMR(DMSO-d
6): 1.09(t, J=7.16Hz, 3H); 1.78(quin, J=7.16Hz, 2H); 2.09(t, J=7.16Hz, 2H); 3.92(q, J=7.21Hz, 2H); 4.20(t, J=7.31Hz, 2H); 6.44(s, 1H); 6.87(dd, J=8.62, 2.19Hz, 1H); 7.14(d, J=2.05Hz, 1H); 7.35-7.59(m, 6H); 8.08(br. s., 2H).
【0084】
g)
エチル 3−(5−アミノ−2−フェニル−1H−インドール−1−イル)プロパノエート
エチル4−ブロモブタノエートの代わりにエチル3−ブロモプロパノエートを用いた以外は,上記実施例1f)に記載した方法を用いた。
【0085】
エチル 3−(5−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール−1−イル)プロパノエート
1H-NMR(DMSO-d
6): 1.02(t, J=7.02Hz, 3H); 2.61(t, J=7.31Hz, 2H); 3.88(q, J=7.02Hz, 2H); 4.57(t, J=7.16Hz, 2H); 6.83(s, 1H); 7.46-7.65(m, 5H); 7.80(d, J=9.06Hz, 1H); 8.08(dd, J=9.06, 2.34Hz, 1H); 8.57(d, J=2.34Hz, 1H).
【0086】
エチル3−(5−アミノ−2−フェニル−1H−インドール−1−イル)プロパノエート
1H-NMR(DMSO-d
6): 1.05(t, J=7.16Hz, 3H); 2.54(br. s., J=7.50, 7.50Hz, 2H); 3.90(q, J=7.02Hz, 2H); 4.36(t, J=7.31Hz, 2H); 4.55(br. s., 2H); 6.24 (s, 1H); 6.57(dd, J=8.62, 2.19Hz, 1H); 6.70(d, J=2.05Hz, 1H); 7.21(d, J=8.77Hz, 1H); 7.34-7.55(m, 5H).
【0087】
h)
エチル(5−アミノ−2−フェニル−1H−インドール−1−イル)アセテート
エチル4−ブロモブタノエトの代わりにエチル2−ブロモアセテートを用いた以外は,上記実施例1f)に記載した方法を用いた。
【0088】
エチル(5−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール−1−イル)アセテート
1H-NMR(DMSO-d
6): 1.11(t, J=7.02Hz, 3H); 4.09(q, J=7.02Hz, 2H); 5.15(s, 2H); 6.90(d, J=0.58Hz, 1H); 7.46-7.60(m, 5H); 7.73(d, J=9.35Hz, 1H); 8.08(dd, J=9.06, 2.34Hz, 1H); 8.60(d, J=2.34Hz, 1H).
【0089】
エチル(5−アミノ−2−フェニル−1H−インドール−1−イル)アセテート
1H-NMR(CDCl
3): 1.23(t, J=7.16Hz, 3H); 2.97(br. s., 2H); 4.20(q, J=7.02Hz, 2H); 4.74 (s, 2 H); 6.45(s, 1H); 6.79(dd, J=8.77, 2.05Hz, 1H); 7.06(s, 1H); 7.08(d, J=5.85Hz, 1H); 7.34-7.52(m, 5H).
【0090】
i)1−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フェニル−1H−インドール−5−アミン
エチ4−ブロモブタノエートの代わりに2−クロロ−N,N’−ジメチルエタナミン塩酸塩を用いた以外は,上記実施例1f)に記載した方法を用いた。
【0091】
N,N’−ジメチル−2−(5−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール−1−イル)エタナミン
1H-NMR(DMSO-d
6): 1.98(s, 6H); 2.41(t, J=6.87Hz, 2H); 4.36(t, J=6.87Hz, 2H); 6.81(s, 1H); 7.45 - 7.65(m, 5H); 7.77(d, J=9.06Hz, 1H); 8.07(dd, J=9.06, 2.34Hz, 1H); 8.56(d, J=2.34Hz, 1H).
【0092】
1−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フェニル−1H−インドール−5−アミン
1H-NMR(DMSO-d
6): 2.00(s, 6H); 2.38(t, J=7.31Hz, 2H); 4.13(t, J=7.31Hz, 2H); 4.52(br. s., 2H); 6.23(s, 1H); 6.57(dd, J=8.62, 2.19Hz, 1H); 6.69(d, J=1.75Hz, 1H); 7.19(d, J=8.48Hz, 1H); 7.35-7.58(m, 5H).
【0093】
l)1−(2−メトキシエチル)−2−フェニル−1H−インドール−5−アミン
エチル4−ブロモブタノエートの代わりに1−ブロモ−2−メトキシエタンを用いた以外は,上記実施例1f)に記載した方法を用いた。
【0094】
1−(2−メトキシエチル)−5−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール
1H-NMR(DMSO-d
6): 3.04(s, 3H); 3.53(t, J=5.41Hz, 2H); 4.44(t, J=5.41Hz, 2H); 6.83(s, 1H); 7.46-7.66(m, 5H); 7.79(d, J=9.06Hz, 1H); 8.06(dd, J=9.06, 2.34Hz, 1H); 8.57 (d, J=2.34Hz, 1H).
【0095】
1−(2−メトキシエチル)−2−フェニル−1H−インドール−5−アミン
【0096】
l)4−(5−アミノ−2−フェニル−1H−インドール−1−イル)ブタン−2−オン
エチル4−ブロモブタノエートの代わりに4−クロロブタン−2−オンを用いた以外は,上記実施例1f)に記載した方法を用いた。
【0097】
4−(5−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール−1−イル)ブタン−2−オン
1H-NMR(DMSO-d
6): 2.00(s, 3H); 2.85(t, J=7.50Hz, 2H); 4.45(t, J=7.50Hz, 2H); 6.83(d, J=0.58Hz, 1H); 7.47-7.62(m, 5H); 7.79(d, J=9.35Hz, 1H); 8.07(dd, J=9.06, 2.34Hz, 1H); 8.58(d, J=2.34Hz, 1H).
【0098】
4−(5−アミノ−2−フェニル−1H−インドール−1−イル)ブタン−2−オン
1H-NMR(DMSO-d
6): 1.98(s, 3H); 2.77(t, J=7.68Hz, 2H); 4.25(t, J=7.68Hz, 2H); 4.52(br. s., 2 H); 6.24(s, 1H); 6.57(dd, J=8.64, 2.06Hz, 1H); 6.69(d, J=1.92Hz, 1H); 7.20(d, J=8.51Hz, 1H); 7.32-7.63(m, 5H).
【0099】
m)
2−(4−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシエチル)−1H−インドール−5−アミン
5−ニトロインドール(3.5g; 21.6mmol)のDMF(100ml)溶液にCs
2CO
3(13.9g; 42.6mmol)を添加した。このようにして得た混合物を室温で1時間撹拌し,その後1−ブロモ−2−メトキシエタン(5.9g; 42.6mmol)を滴下した。生成した混合物を撹拌下120℃で4時間加熱した。冷却後,混合物を水(500ml)中に注入し,粗製生成物を濾過し,真空乾燥して1−(2−メトキシエチル)−5−ニトロ−1H−インドールを得,これを更なる精製なしに以下の反応に使用した。
1H-NMR(DMSO-d
6): 3.21(s, 3H); 3.68(t, J=5.26Hz, 2H); 4.43(t, J=5.26Hz, 2H); 6.75(dd, J=3.22, 0.58Hz, 1H); 7.62(d, J=3.22Hz, 1H); 7.70(d, J=9.35Hz, 1H); 8.02(dd, J=9.06, 2.34Hz, 1H); 8.56(d, J=2.34Hz, 1H).
【0100】
140℃で一夜真空乾燥したセシウムアセテート(7.3g; 38mmol)を含む不活性雰囲気下のN,N’−ジメチルアセトアミド(DMA,10ml)懸濁液に酢酸パラジウム(0.22g; 0.98mmol),トリフェニルホスフィン(1g; 3.8mmol),1−(2−メトキシエチル)−5−ニトロ−1H−インドール(4.2g; 19.1mmol)及び1−ヨード−4−フルオロベンゼン(4.7g; 21mmol)を添加した。
【0101】
反応混合物を不活性雰囲気下140℃で18時間撹拌した。その後,混合物を室温まで冷却し,ジクロロメタン(100ml)を添加し,このようにして得た混合物をセライトで真空濾過した。
【0102】
有機溶液を分液漏斗中に移し,H
2O(2×100ml)で洗浄し,Na
2SO
4で乾燥した。
【0103】
有機溶媒を減圧下蒸発により除去し,残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc,n−ヘキサン100%→60%)によって精製して2−(4−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシエチル)−5−ニトロ−1H−インドール(0.9g)を得,これを更なる精製なしに用いた。
1H-NMR(DMSO-d
6): 3.05(s, 3H); 3.53(t, J=5.33Hz, 2H); 4.41(t, J=5.41Hz, 2H); 6.83(s, 1H); 7.32-7.44(m, 2H); 7.62-7.73(m, 2H); 7.79(d, J=9.21Hz, 1H); 8.06(dd, J=9.06, 2.34Hz, 1H); 8.57(d, J=2.34Hz, 1H).
【0104】
2−(4−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシエチル)−5−ニトロ−1H−インドール(0.9g; 2.9mmol)を無水エタノール(100ml)に含む懸濁液に塩化第一スズ二水和物(3.3g; 14.6mmol)を添加した。反応混合物を75℃で48時間撹拌した。その後,混合物を室温まで冷却し,溶媒を減圧下部分的に蒸発させ,氷水(100ml)中に注入した。NaHCO
3(飽和溶液)を添加してpH8とし,混合物を20分間撹拌した。溶液を分液漏斗中に移し,エチルアセテート(2×50ml)で抽出した。有機相を一緒にし,生成した有機相をH
2O(2×100ml)で洗浄し,Na
2SO
4で乾燥した。
【0105】
有機溶媒を減圧下蒸発により除去し,残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc,n−ヘキサン100%→60%)によって精製して2−(4−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシエチル)1H−インドール−5−アミン(0.7g)を得,これを更なる精製なしに用いた。
1H-NMR(DMSO-d
6): 3.07(s, 3H); 3.51(t, J=5.70Hz, 2H); 4.18(t, J=5.85Hz, 2H); 4.53(br. s., 2 H); 6.22(s, 1H); 6.56(dd, J=8.62, 2.19Hz, 1H); 6.69(d, J=1.46Hz, 1H); 7.22(d, J=8.77Hz, 1H); 7.30(t, J=8.92Hz, 2H); 7.59(dd, J=9.06, 5.55Hz, 2H).
【0106】
n)
3−(5−アミノ−2−フェニル−1H−インドール−1−イル)プロピルアセテート
エチル3−(5−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール−1−イル)プロパノエート(実施例1gに記載のように調製した)(2.1g; 6.2mmol)のTHF(20ml)溶液に硼水素化ナトリウム(0.98g, 24.8mmol)と無水EtOH(25ml)を添加し,反応混合物を室温で18時間撹拌した。その後,水(5ml)と2NのHClを添加してpHを6とした。この溶液を分液漏斗に移し,エチルアセテート(2×50ml)で抽出した。有機相を一緒にし,Na
2SO
4で乾燥した。溶媒を減圧下蒸発により除去し,残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc,n−ヘキサン100%→70%)によって精製して3−(5−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール−1−イル)プロパン−1−オール(1.5g)を得,これを更なる精製なしに用いた。
1H-NMR(CDCl
3): 1.81-1.93(m, J=6.58, 6.58, 6.43, 6.14Hz, 2H); 3.36(t, J=5.70Hz, 2H); 3.50(br. s., 1H); 4.38(t, J=7.02Hz, 2H); 6.69(s, 1H); 7.28-7.61(m, 6H); 8.06(dd, J=9.06, 2.34Hz, 1H); 8.55(d, J=2.05Hz, 1H).
【0107】
エチル3−(5−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール−1−イル)プロパン−1−オール(2.2g; 7.4mmol)及びトリエチルアミン(1.24ml; 8.9mmol)をCH
2Cl
2 (20ml)に含む溶液に塩化アセチル(0.6ml; 8.9mmol)を滴下し,反応混合物を室温で2時間撹拌した。その後,水(20ml)とNa
2HCO
3(飽和溶液)を添加してpHを7とした。二相溶液を分液漏斗に移し,CH
2Cl
2(2×100ml)で抽出した。有機相を一緒にし,ブライン(2×100ml)で洗浄し,Na
2SO
4で乾燥した。溶媒を減圧下蒸発により除去して3−(5−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール−1−イル)プロピルアセテート(1.5g)を得,これを更なる精製なしに用いた。
1H-NMR(DMSO-d
6): 1.79(s, 3H); 1.86(qd, J=6.63, 6.43Hz, 2H); 3.75(t, J=5.99Hz, 2H); 4.41(t, J=7.16Hz, 2H); 6.85(s, 1H); 7.47-7.64(m, 5H); 7.79(d, J=9.06Hz, 1H); 8.08(dd, J=9.06, 2.34Hz, 1H); 8.59(d, J=2.05Hz, 1H).
【0108】
10%Pd/C(87 mg, 0.08mmol)の95°エタノール(100ml)の懸濁液に3−(5−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール−1−イル)プロピルアセテート(2.76g; 8mmol)の95°エタノール(200ml)の溶液(0.1g; 0.1mmol)を添加し,混合物をParr社製の水素化装置(H
2, 30psi)中で4時間水素化した。
【0109】
残留物をセライトで真空濾過して触媒を除去し,溶媒を蒸発させて粗製の3−(5−アミノ−2−フェニル−1H−インドール−1−イル)プロピルアセテートを得,これを更なる精製なしに使用した。
【0110】
o)
2−(5−アミノ−2−フェニル−1H−インドール−1−イル)エチルアセテート
3−(5−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール−1−イル)プロパノエートの代わりにエチル(5−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール−1−イル)アセテート(実施例1n)に記載のように調製した)を用いた以外は,上記実施例1n)に記載した方法を用いた。
【0111】
2−(5−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール−1−イル)エタノール
1H-NMR(DMSO-d
6): 3.63(t, J=5.85Hz, 2H); 4.32(t, J=5.85Hz, 2H); 6.46(br. s., 1H); 6.83 (s, 1H); 7.43-7.71(m, 5H); 7.77(d, J=9.06Hz, 1H); 8.06(dd, J=9.06, 2.34Hz, 1H); 8.57(d, J=2.34Hz, 1H).
【0112】
エチル2−(5−ニトロ−2−フェニル−1H−インドール−1−イル)アセテート
1H-NMR(DMSO-d
6): 1.70(s, 3H); 4.16(t, J=5.26Hz, 2H); 4.57(t, J=5.26Hz, 2H); 6.83(s, 1H); 7.35-7.70(m, 5H); 7.81(d, J=9.35Hz, 1H); 8.09(dd, J=9.35, 2.34Hz, 1H); 8.58(d, J=2.34Hz, 1H).
【0113】
p)
2−シクロヘキシル−1−エチル−1H−インドール−5−アミン
2−ヨード−4−ニトロアニリン(25g; 95mmol)及びトリエチルアミン(43ml; 312mmol)をCH
2Cl
2(250ml)に含む溶液にメタンスルホニルクロリド(36g; 312mmol)を含む溶液を滴下した。反応混合物を室温で18時間撹拌し,その後NH
4Cl(飽和溶液)(250ml)を添加した。二相溶液を分液漏斗に移し,有機相を分離し,Na
2SO
4で乾燥し,溶媒を減圧下蒸発により除去した。残留物をEtOH(200ml)中に懸濁させ,撹拌下黄色固体が沈殿するまで加熱した。粗生成物を濾過し,EtOH(750ml)で洗浄し,真空乾燥してN−(2−ヨード−4−ニトロフェニル)−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド(32g)を得,これを更なる精製なしに以下の反応に使用した。
1H-NMR(DMSO-d
6): 3.68(s, 6H); 7.93(d, J=8.77Hz, 1H); 8.29(dd, J=8.48, 2.34Hz, 1H); 8.73(d, J=2.63Hz, 1H).
【0114】
N−(2−ヨード−4−ニトロフェニル)−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド(31g; 75mmol)をEtOH(230ml)に含む混合物に水(115ml)及びLiOH(9g; 375mmol)を添加した。反応混合物を2時間還流し,その後室温まで冷却し,溶媒を減圧下を蒸発させた。NH
4Cl(飽和溶液,250ml)を添加し,黄色固体が沈殿するまで混合物を撹拌した。粗生成物を濾過し,真空乾燥してN−(2−ヨード−4−ニトロフェニル)メタンスルホンアミド(24g)を得,これを更なる精製なしに以下の反応に使用した。
1H-NMR(DMSO-d
6): 3.01(s, 3H); 7.41(d, J=9.06Hz, 1H); 8.10(dd, J=9.21 , 2.78Hz, 1H); 8.53(d, J=2.92Hz, 1H); 9.55(br. s., 0H).
【0115】
N−(2−ヨード−4−ニトロフェニル)メタンスルホンアミド(13.5g; 39.5mmol),トリエチルアミン(17.9ml; 129mmol)及びエチニルシクロヘキサンをDMF(60ml)に含む混合物にCuI(1.5g; 7.9mmol)及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)[Cl
2(PPh
3)
2Pd](2.77g; 3.95mmol)を添加した。反応混合物を70℃で18時間撹拌した。室温まで冷却後,EtOAc(100ml)を添加し,無機沈殿を濾別し,溶液を分液漏斗に移し,NaHCO
3(飽和溶液,3×200ml)及び水(2×150ml)で洗浄した。有機相をNa
2SO
4で乾燥し,溶媒を減圧下蒸発により除去した。このようにして得た粗生成物を結晶化(イソプロピルエーテル)して2−シクロヘキシル−1−(メチルスルホニル)−5−ニトロ−1H−インドール(11.7g)を得た。
1H-NMR(DMSO-d
6): 1.14-1.53(m, 5H); 1.62-1.93(m, 3H); 2.02-2.20(m, 2H); 3.08-3.27(m, 1H); 3.46(s, 3H); 6.87(s, 1H); 8.09(d, J=9.10Hz, 1H); 8.17(dd, J=9.10, 2.05Hz, 1H); 8.52(d, J=2.05Hz, 1H).
【0116】
2−シクロヘキシル−1−(メチルスルホニル)−5−ニトロ−1H−インドール(5.8g; 18mmol)を含むTHF(50ml)の溶液にフッ化テトラブチルアンモニウム(THF1M溶液,18ml; 18mmol)を滴下した。反応混合物を18時間還流し,その後室温まで冷却した。水(50ml)とEtOAc(50ml)を添加し,二相溶液を分液漏斗に移し,有機相を分離し,Na
2SO
4で乾燥し,溶媒を減圧下蒸発により除去した。残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc,n−ヘキサン100%→80%)によって精製して2−シクロヘキシル−5−ニトロ−1H−インドール(3.2g) を得,これを更なる精製なしに用いた。
1H-NMR(DMSO-d
6): 1.12-1.58(m, 5H); 1.64-1.87(m, 3H); 1.95-2.12(m, 2H); 2.67-2.85(m, 1H); 6.41(d, J=1.98Hz, 1H); 7.43(d, J=8.92Hz, 1H); 7.92(dd, J=8.92, 2.31Hz, 1H); 8.43(d, J=2.31Hz, 1H); 11.66(br. s., 1H).
【0117】
2−シクロヘキシル−5−ニトロ−1H−インドール(5g; 20.5mmol)のDMF(100ml)溶液に水酸化ナトリウム(50%懸濁液)(1g, 20.5mmol)を添加し,混合物を30分間撹拌し,その後ヨウ化エチル(2.5ml; 30.8mmol)のDMF(10ml)液を滴下し,生成した混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物をNaHCO
3(飽和溶液,100ml)中に注入し,30分間撹拌した。固体を真空濾過して2−シクロヘキシル−1−エチル−5−ニトロ−1H−インドール(4.8g)を得,これを更なる精製なしに用いた。
1H-NMR(DMSO-d
6): 1.16-1.56(m, 5H); 1.29(t, J=7.09Hz, 3H); 1.67-1.89(m, 3H); 1.90-2.05(m, 2H); 2.69-2.86(m, 1H); 4.28(q, J=7.16Hz, 2H); 6.52(s, 1H); 7.62(d, J=9.06Hz, 1H); 7.96(dd, J=9.06, 2.34Hz, 1H); 8.45(d, J=2.34Hz, 1H).
【0118】
10%Pd/C(380mg, 0.36mmol)の95°エタノール(50ml)の懸濁液に2−シクロヘキシル−1−エチル−5−ニトロ−1H−インドール(4.8g; 18mmol)の95°エタノール(100ml)の溶液を添加し,混合物をParr社製の水素化装置(H
2, 30psi)中で4時間水素化した。残留物をセライトで真空濾過して触媒を除去し,溶媒を蒸発させて粗製の2−シクロヘキシル−1−エチル−1H−インドール−5−アミン(4g)を得,これを更なる精製なしに使用した。
モノアイソトピック質量=242.18,GC/MS(M)
+ m/z=242
【0119】
q)
2−フェネチル−1−エチル−1H−インドール−5−アミン
2−ヨード−4−ニトロアニリン(1.02g, 3.86mmol)のジクロロメタン(10ml)の溶液にトリメチルアミン(1.77ml, 12.7mmol)を撹拌下添加した。この混合物に氷浴中でメタンスルホニルクロリド(0.98ml, 12.7mmol)のジクロロメタン(2ml)の溶液を極めて緩徐に滴下した。このようにして得た混合物を室温で一晩撹拌した。翌日,反応混合物をNH
4Cl飽和水溶液で中和した。有機相を分離し,溶媒の蒸発後,残留物をエタノールで洗浄し,濾過してN−(2−ヨード−4−ニトロフェニル)−N−(メチルスルホニル)−メタンスルホンアミドを黄色固体として得た。
【0120】
N−(2−ヨード−4−ニトロフェニル)−N−(メチルスルホニル)−メタンスルホンアミド
1H-NMR(DMSO-d
6): 8.73(d, J=2.6Hz, 1H); 8.29(dd, J=8.8,2.6Hz, 1H); 7.93(d, J=8.8Hz, 1H); 3.68(s, 6H).
【0121】
N−(2−ヨード−4−ニトロフェニル)−N−(メチルスルホニル)−メタンスルホンアミド(0.75g, 1.78mmol)溶液にLiOH(0.21 mg, 8.9mmol)の2/1のエタノール/水(18ml)混合物の液を添加した。反応混合物を2時間還流した。室温で冷却した後,反応混合物をH
2O,NH
4Cl及び2NのHClによって中和し,その後エタノールを除去し,水性相をエチルアセテート(3×20ml)で抽出した。有機溶媒を減圧下蒸発により除去してN−(2−ヨード−4−ニトロフェニル)メタンスルホンアミドを更なる精製なしに得た。
【0122】
N−(2−ヨード−4−ニトロフェニル)メタンスルホンアミド
1H-NMR(DMSO-d
6): 9.53(br. s., 1H); 8.59(d, J=2.2Hz, 1H); 8.19(dd, J=8.8, 2.7, 1H); 7.55(d, J=8.8, 1H); 3.14(s, 3H).
【0123】
予めオーブン中で少なくとも48時間保持したCuI(0.06g, 0.34mmol)と,ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(0.2g, 0.17mmol)と,トリエチルアミン(1.1ml, 7.82mmol)及び4−フェニル−1−ブチン(0.44g, 3.4mmol)を窒素雰囲気下に保持したN−(2−ヨード−4−ニトロフェニル)メタンスルホンアミド(0.6g, 1.7mmol)の無水DMF(20ml)の溶液に添加した。反応混合物を一晩撹拌した。翌朝冷却後,反応混合物をH
2O及び氷水(200ml)に注入し,数時間撹拌した。濾過後,茶色の固体を回収し、エチルアセテート/ヘキサン1:1,次いでiPrOH/EtOH9:1で再結晶した。残留物を濾過して1−(メチルスルホニル)−5−ニトロ−2−(2−フェネチル)−1H−インドールを得た。
【0124】
1−(メチルスルホニル)−5−ニトロ−2−(2−フェネチル)−1H−インドール
1H-NMR(DMSO-d
6): 8.53(d, J=2.0Hz,1H); 8.18(dd, J=8.4, 2.5, 1H); 8.10(d, 1H); 7.29 (m, 5H); 6.91(s, 1H); 3.52(s, 3H); 3.29(m, 2H); 3.05(m, 2H).
【0125】
1−(メチルスルホニル)−5−ニトロ−2−(2−フェネチル)−1H−インドール(0.25g, 0.95mmol)のTHF(5ml)の溶液にフッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF, 0.37ml, 1.29mmol)を添加した。反応混合物を一晩還流した。翌朝冷却後,反応混合物をH
2Oに注入し,一晩中撹拌した。濾過後,固体をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc,n−ヘキサン90%→80%)によって精製して2−フェネチル−5−ニトロ−1H−インドールを得た。
【0126】
2−フェネチル−5−ニトロ−1H−インドール
1H-NMR(300MHz, DMSO-d
6):δ 11.76(br. s., 1H), 8.42(d, J=2.31Hz, 1H), 7.93(dd, J=2.31 , 8.92Hz, 1H), 7.45(d, J=8.92Hz, 1H), 7.11-7.34(m, 5H), 6.45(s, 1H), 2.97-3.15(m, 4H)
【0127】
2−フェネチル−5−ニトロ−1H−インドール(0.16g, 0.6mmol)のDMF(30ml)の溶液にNaH(0.5g, 2.02mmol)の60%分散液を添加した。反応混合物を30分間撹拌した。次いで,ヨウ化エチル(0.15ml, 1.9mmol)を添加し,反応混合物を室温で一晩攪拌した。翌朝,混合物をH
2Oに注入し,一晩中撹拌して沈殿を得,これを濾過して2−フェネチル−1−エチル−5−ニトロ−1H−インドールを得た。
【0128】
2−フェネチル−1−エチル−5−ニトロ−1H−インドール
1H-NMR(300MHz, DMSO-d
6):δ 8.46(d, J=2.05Hz, 1H), 7.97(dd, J=2.34, 9.06Hz, 1H), 7.62(d, J=9.06Hz, 1H), 7.13-7.40(m, 5H), 6.58(s, 1H), 4.26(q, J=7.31Hz, 2H), 2.99-3.18(m, 4H), 1.25(t, J=7.20Hz, 3H)
【0129】
2−フェネチル−1−エチル−5−ニトロ−1H−インドール(0.17g, 0.57mmol)のTHF(50ml)の溶液にSnCl
2(1.2g, 6.3mmol)を添加した。混合物を70℃で一晩撹拌した。冷却後,混合物をH
2Oに注入し,NaHCO
3で中和し,エチルアセテート(3×50ml)で抽出した。溶媒を減圧下蒸発させた後,CHCl
3を溶出剤として用いたクロマトグラフィーカラム上で固体を精製して2−フェネチル−1−エチル−1H−インドール−5−アミンを得た。
【0130】
2−フェネチル−1−エチル−1H−インドール−5−アミン
1H-NMR(300MHz, DMSO-d
6):δ 7.25-7.37(m, 4H), 7.15-7.25(m, 1H), 7.11(d, J=8.48Hz, 1H), 6.72(d, J=2.05Hz, 1H), 6.53(dd, J=2.19, 8.62Hz, 1H), 6.02(s, 1H), 5.46(br. s., 2H), 4.05(q, J=7.11Hz, 2H), 2.81-3.15(m, 4H), 1.18(t, J=7.16Hz, 3H)
【0131】
r)
2−ベンジル−1−エチル−1H−インドール−5−アミン
4−フェニル−1−ブチンの代わりに3−フェニル−1−プロピン(0.16g, 1.4mmol)を用いることにより中間化合物q)に記載したと同様の手順で中間化合物r)を調製した。
【0132】
2−ベンジル−(メタンスルホニル)−5−ニトロ−1H−インドール
1H-NMR(DMSO-d
6): 8.54(d, J=2,3Hz, 1H); 8.17(m, 1H); 8.08(m,1H); 7.35(m, 5H); 6.53(s, 1H); 4.37(s, 2H); 3.37(s, 3H).
【0133】
2−ベンジル−5−ニトロ−1H−インドール
1H-NMR(DMSO-d
6): 11.74(bs, 1H); 8.44(d, J=2.3Hz, 2H); 7.92(dd, J=8.9, 2.3Hz, 1H); 7.44(d, J=8.9, 1H); 7.32(m, 4H); 7.24(m, 1H); 6.44(s, 1H); 4.12(s, 2H).
【0134】
2−ベンジル−1−エチル−1H−インドール
1H-NMR(DMSO-d
6): 8.48(d, J=2.3Hz, 1H); 7.98(dd, J=9.1 , 2.3Hz, 1H); 7.60(d, J=9.1Hz, 1H); 7.30(m, 5H); 6.43(s, 1H); 4.22(m, 4H); 1.09(t, J=7.2Hz, 3H).
【0135】
2−ベンジル−1−エチル−1H−インドール−5−アミン
1H-NMR(DMSO-d
6): 7.22(m, 5H); 7.04(d, J=8.5Hz, 1H); 6.84(d, J=2.3Hz, 1H); 6.59(dd, J=8.5, 2.3Hz, 1H); 6.05(s, 1H); 4.05(s, 2H); 3.94(q, J=7.2Hz, 2H); 3.22(bs, 2H); 1.10(t, J=7.2Hz, 3H).
【0136】
s)5−アミノ−1−(3−トリイソプロピルシラニロキシプロピル)−1H−インドール−2−カルボン酸フェニルアミド
1−フルオロ−4−ニトロベンゼン溶液にN
2H
4・H
2O(25ml)を滴下した。混合物を先ず室温で3時間攪拌し,その後1時間還流した。冷却後,生成した沈殿を濾過し,H
2Oで洗浄して4−ニトロフェニルヒドラジンを得,これを更なる精製なしに次の反応に用いた。
【0137】
4−ニトロフェニルヒドラジン:M/z (APCI
+) 154(MH
+)
4−ニトロフェニルヒドラジン(15g, 23mmol)及び2−オキソ−プロピオン酸エチルエステル(12g, 100mmol)の水(150ml)中懸濁液を室温で6時間撹拌した。得られた沈殿を濾過し,洗浄して2−[(4−ニトロフェニル)−ヒドラゾノ]−プロピオン酸エチルエステルを得た。
1H-NMR(300MHz, DMSO-d
6): 10.45(s, 1H); 8.21-8.15(m, 2H); 7.42-7.36(m, 2H); 4.28-4.15(m, 2H); 2.15(s, 3H); 1.36-1.22(m, 3H).
【0138】
2−[(4−ニトロフェニル)−ヒドラゾノ]−プロピオン酸エチルエステル(6g, 23mmol)のトルエン(70ml)の溶液にポリりん酸(PPA, 50g)を添加した。混合物を3時間還流し,その後0〜10℃に冷却し,pH8〜9になるまでNH
4Clを添加した。混合物をエチルアセテート(EtOAc)で抽出し,次いで溶媒を減圧下蒸発により除去した。残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc,80/20)によって精製し,CH
2Cl
2で結晶化して5−ニトロ−1H−インドール−カルボン酸エチルエステルを得た。
【0139】
5−ニトロ−1H−インドール−カルボン酸エチルエステル
1H-NMR(300MHz, DMSO-d
6): 12.55(s, 1H); 8.73 (s, 1H); 8.14(d, 1H); 7.62 (d, 1H); 7.45(s, 1H); 4.45-4.32(m, 2H); 1.43-1.30(m, 3H).
【0140】
5−ニトロ−1−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(2g, 8.85mmol)の無水アセトニトリル(50ml)の溶液に無水K
2CO
3(2.36g; 17.1mmol),18−クラウンー6(1.14g, 4.28mmol)及び3−臭化トリイソプロピルシラニロキシプロピル(3.78g, 12.82mmol)を添加した。混合物を80℃で4時間加熱した。溶媒を減圧下蒸発させた後,水を添加し,生成した混合物をジクロロメタンで抽出した。溶媒を減圧下蒸発させた後,固体をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc,50/10)によって精製して5−ニトロ−1−(トリイソプロピルシラニロキシプロピル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル:M/z (APCI
+)449(MH
+)を得た。
【0141】
5−ニトロ−1−(トリイソプロピルシラニロキシプロピル)−1H−インドール−2−カルボン酸のエチルエステル(2.76g, 6.2mmol)を5%KOHのEtOH/H
2O1/1(80ml)溶液に溶解し,室温で16時間撹拌した。その後,エタノールを蒸発させ,pH5になるまで1NのHClを溶液に添加した。次いで、溶液をEtOAcで抽出した。溶媒を減圧下蒸発させた後,固体をn−ヘキサン/ジクロロメタン10/1液で洗浄し,濾過して5−ニトロ−1−(トリイソプロピルシラニロキシプロピル)−1H−インドール−2−カルボン酸を得た。
【0142】
5−ニトロ−1−(トリイソプロピルシラニロキシプロピル)−1H−インドール−2−カルボン酸:M/z (APCI
+)421(MH
+)
【0143】
5−ニトロ−1−(トリイソプロピルシラニロキシプロピル)−1H−インドール−2−カルボン酸(0.448g, 1.065mmol),O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム テトラフルオロボレート(TBTU)(0.478 g, 1.49mmol)及びトリエチルアミン(0.22ml, 1.59mmol)の無水アクリロニトリル(14ml)中の混合物を室温で30分間撹拌した。この混合物にアニリン(0.109g, 1.175mmol)を添加した。混合物を50〜55℃で約3時間静置し,その後H
2Oで希釈し,エチルアセテート(EtOAc)で抽出した。溶媒を減圧下蒸発させた後,得られた固体をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(n−ヘキサン/EtOAc,50/10)によって精製して5−ニトロ−1−(トリイソプロピルシラニロキシプロピル)−1H−インドール−2−カルボン酸フェニルアミド:M/z (APCI
+)496(MH
+)を得た。
【0144】
5−ニトロ−1−(トリイソプロピルシラニロキシプロピル)−1H−インドール−2−カルボン酸フェニルアミド(0.323g, 0.65mmol)のMeOH(100ml)の溶液に10%Pd/Cを触媒量添加し,混合物を29psiで12時間水素化した。溶液をセライト(登録商標)で濾過し,濾液を減圧下蒸発させて更なる精製なしに使用する固体を得た。
【0145】
5−アミノ−1−(トリイソプロピルシラニロキシプロピル)−1H−インドール−2−カルボン酸フェニルアミド:M/z(APCI
+)466(MH
+)
【0146】
実施例2
本発明の化合物の調製
a)調製方法の第一変形例
【化7】
【0147】
5−アミノ(アザ)インドール(III)(2mmol)のジクロロメタン(10ml)の溶液にトリエチルアミン(2.2mmol)を添加し,次にアシルクロライド(II)(2.2mmol)のジクロロメタン(10ml)の溶液を滴下した。添加が完了すると,混合物を室温で20時間撹拌した。その後,水(50ml)を添加し,有機相を分取し,Na
2SO
4で乾燥した。溶媒を減圧下蒸発させた。得られた粗生成物を精製してX,Y,Z,G
1,G
2,G
3,R1,W及びR2が上述したものと同じ意味を有する式(I)の化合物を得た。
【0148】
b)調製方法の第二変形例
【化8】
【0149】
5−アミノ(アザ)インドール(III)(0.9mmol)の懸濁液にアンバーリスト(Amberlyst)A21樹脂(0.9g)のジクロロメタン(3ml)溶液及びアシルクロライド(II)(0.28mmol)のジクロロメタン(3ml)溶液を添加した。混合物を20時間撹拌した。その後,アンバーリストA21樹脂を濾過により除去し,ジクロロメタン(5ml)で洗浄した。有機相を一緒にし,ジメチルホルムアミド(1ml)で希釈し,アンバーリスト15樹脂(0.9g)と共に5時間撹拌した。この処理を2回繰返した。アンバーリスト15樹脂を濾過により除去し,溶液を遠心分離下蒸発させてX,Y,Z,G
1,G
2,G
3,R1,W及びR2が上述したものと同じ意味を有する式(I)の化合物を得た。
【0150】
c)調製方法の第三変形例
【化9】
【0151】
不活性雰囲気下安息香酸(II)(0.67mmol)及び5−アミノ(アザ)インドール(III)(0.45mmol)をジクロロメタン(8ml)及びジメチルホルムアミド(0.8ml)に溶解した。混合物を室温で10分間撹拌した後,PS−カルボジイミド樹脂(0.73g)を添加した。
【0152】
反応混合物を20時間撹拌後,樹脂を濾過により除去し,ジクロロメタン(2×5ml)で洗浄した。溶液を遠心分離下蒸発させてX,Y,Z,G
1,G
2,G
3,R1,W及びR2が上述したものと同じ意味を有する式(I)の化合物を得た。
【0153】
d)調製方法の第四変形例
【化10】
【0154】
0℃で撹拌しながら,安息香酸(II)(10mmol)のジメチルホルムアミド(40ml)の溶液に1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(10mmol)及びジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(10mmol)を添加した。混合物を0℃で30分間撹拌し,5−アミノ(アザ)インドール(III)(9mmol)のジメチルホルムアミド(20ml)の溶液を添加した。
【0155】
混合物を0℃で更に30分間,次いで室温で18時間撹拌した。混合物を濾過し,pH2になるまで2N塩酸を添加し,生成した沈殿を濾別し,精製してX,Y,Z,G
1,G
2,G
3,R1,W及びR2が上述したものと同じ意味を有する式(I)の化合物を得た。
【0156】
e)調製方法の第五変形例
【化11】
【0157】
一晩140℃で真空乾燥した酢酸セシウム(6.02mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(DMA)(3ml)の懸濁液に不活性雰囲気下酢酸パラジウム(0.017mmol),トリフェニルホスフィン(0.067mmol),5−アミノ(アザ)インドール(IV)(3.35mmol)及びヨウ化アリール(V)(3.68mmol)を添加した。
【0158】
反応混合物を不活性雰囲気下140℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し,ジクロロメタン(50ml)を添加し,生成した混合物をセライトで真空濾過した。濾過した有機溶液を分離漏斗に移した。有機相をH
2O(2×50ml)で洗浄し,Na
2SO
4で乾燥し,減圧下蒸発させた。
【0159】
残留物を精製してX,Y,Z,G
1,G
2,G
3,R1,W及びR2が上述したものと同じ意味を有する式(I)の化合物を得た。
【0160】
f)PL−FMP樹脂を用いる固相調製例
調製用樹脂を用いることによる固相調製の例は,上述のG
1,G
2,G
3がCH基,R1がSO
2R
I,X,Y,Z,W,R2及びR
Iが上述したものと同じ意味を有する本発明の化合物の特定例を付与する。加えて,以下の例は,本発明方法の出発化合物B1を調製する工程1及び2を含む。なぜなら,中間体A1は調製用樹脂からの分離なしにその場で調製されるからである。
【0161】
【化12】
【0162】
工程(1):15gのPL−FMP樹脂(0.9mmol/g)の1%AcOH入りDMF(300ml)溶液を室温で2時間撹拌した。その後,N−(4−アミノ−2−ヨードフェニル)アルキルスルホンアミド(54mmol)及び11.5gのトリアセトキシ硼水素化ナトリウム(54mmol)を添加した。PL−FMP樹脂(英国のPolymer Laboratories社製)は,還元性アミノ化を介したアミン結合に適するアルデヒド系樹脂である。混合物を室温で24時間撹拌し,その後樹脂を濾過し,DMF(3×150mmol),体積比1/1のDMF/MeOH (3×150mmol),MeOH(3×150mmol),体積比1/1のCH
2Cl
2/MeOH(3×100mmol),CH
2Cl
2(3×100mmol)で洗浄した。樹脂を室温で真空乾燥して18.3gの樹脂(A1)を得,これを更なる精製なしに用いた。
【0163】
工程(2):1.172gの樹脂(A1)(0.8mmol,理論値)をDMF(10ml),B2アルキン(5mmol),CuI(32mg,0.17mmol),58mgのジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)[Cl
2(PPh
3)
2Pd]及び2mlのトリエチルアミン(22mmol)混合物に添加した。
【0164】
反応を室温まで冷却することにより停止させた。樹脂を濾過し,DMF(3×10mmol),体積比95/5のDMF/H
2O(3×10mmol),O体積比80/20のDMF/H
2(3×10mmol),体積比50/50のDMF/H
2O(3×10mmol),DMF (3×10mmol),体積比50/50のDMF/MeOH(3×10mmol),MeOH (3×10mmol),体積比50/50のMeOH/CH
2Cl
2(3×10mmol)及びCH
2Cl
2(3×10mmol)で洗浄した。このようにして得た樹脂B1を更なる精製なしに使用した。
【0165】
工程(3):1.38mlのN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA,8.0mmol)及びアクリルクロライド(6.5mmol)(C2)をレジン(B1)のCH
2Cl
2(10mmol)の懸濁液に添加した。混合物を室温で18時間撹拌し,その後樹脂を濾過し,CH
2Cl
2 (3×10mmol),体積比1/1のCH
2Cl
2 /DMF(3×10mmol),DMF (3×10mmol),体積比9/1のDMF/H
2O(3×10mmol),DMF (3×10mmol),体積比1/1のDMF/MeOH(3×10mmol),MeOH (3×10mmol),体積比1/1のCH
2Cl
2 /MeOH(3×10mmol),CH
2Cl
2(3×10mmol)で洗浄した。このようにして得た樹脂C1を更なる精製なしに使用した。
【0166】
工程(4):樹脂(C1)をトリエチルシラン(0.15ml)の体積比1/1のTFA/DCMの溶液(15ml)に添加し,室温で15分間撹拌した。樹脂を濾過し,トリエチルシラン(0.15ml)の体積比1/1のTFA/DCMの溶液(5ml)で洗浄した。溶液を真空蒸発させて粗製生成物を得,これを分取HPLCで精製してX,Y,Z,G
1,G
2,G
3,R1,W及びR2が上述したものと同じ意味を有する化合物(I)を得た。
【0167】
g)2−3位の二重結合を還元する例
【化13】
【0168】
5−アミノ(アザ)インドール誘導体(1mmol)をEtOH(3ml)及び濃HCl(1.5ml)の溶液に溶解した。その後,スズ(5ml)を添加し,混合物を6時間還流した。混合物を濾過し,溶液を20%KOH溶液(5ml)中に注入し,Et
2O(3×10ml)で抽出した。有機相をセライトで濾過し,Na
2SO
4で乾燥した。溶液を減圧下蒸発させた。得られた粗生成物を精製してX,Y,Z,G
1,G
2,G
3,R1,W及びR2が上述したものと同じ意味を有し、Wがアミド結合,R2がフェニル基である化合物(I’)を得た。
【0169】
h)対応するエステルから酸を調製する例
【化14】
【0170】
(アザ)インドールエステル誘導体(0.32mmol)を体積比1/1のTHF/EtOH(3ml)に溶解し,その後1NのNaOH溶液(1.2ml)を添加し,混合物を室温で3時間撹拌した。
【0171】
有機溶媒を真空下除去し,1NのHCl溶液を酸の沈殿まで添加した。生成物を濾過し,水で洗浄し,真空乾燥してX,Y,Z,G
1,G
2,G
3,n,W及びR2が上述したものと同じ意味を有し、Wがアミド結合,R2がフェニル基である式(I)の化合物を得た。
【0172】
i)調製方法の第六変形例
【化15】
【0173】
不活性雰囲気下安息香酸(II)(0.74mmol),TBTU(0.86mmol)及びトリエチルアミン(0.98mmol)を無水アセトニトリル(3ml)に溶解した。混合物を室温で30分間撹拌した後,化合物(V)(0.61mmol)の無水アセトニトリル(3ml)の溶液を添加した。混合物を室温で3時間撹拌し,その後H
2Oで希釈し,エチルアセテート(EtOAc)で抽出した。溶媒を減圧下蒸発させた後,生成した固体(0.16mmol)をMeOH(15ml)に溶解した。この溶液に2NのHCl(2.5ml)を添加し,混合物を室温で3時間静置した。次いで、溶媒を減圧下蒸発させ,残留物をDCMに溶解し,NaHCO
3飽和溶液で洗浄した。有機溶媒の蒸発後,残留物を精製してY,Z,G
1,G
2及びG
3,が上述したものと同じ意味を有し、Wがアミド結合,R2がフェニル基である化合物(I)を得た。
【0174】
以下の表1に示す本発明の化合物を調製した。表1において、下記の略記号は以下の意味で用いる。
精製A=結晶化,
精製B=シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー,
精製C=分取HPLC(X Bridge prep. C18; 5μm, 3O×150mm),
EtOAc=酢酸エチル,
Hex=ヘキサン,
MeOH=メタノール,
EtOH=エタノール,
CH
3CN=アセトニトリル,
H
2O=水,
HCOOH=ギ酸,
iPrOH=イソプロパノール,
Pr
2O=プロピルエーテル。
【0175】
【表1-1】
【0176】
【表1-2】
【0177】
【表1-3】
【0178】
【表1-4】
【0179】
【表1-5】
【0180】
【表1-6】
【0181】
【表1-7】
【0182】
【表1-8】
【0183】
【表1-9】
【0184】
【表1-10】
【0185】
実施例3
管内生物学的活性
PGE
2の産生及びPGF
2αの産生に対する選択性に関する試験化合物の阻害能は,実施試験により評価できる。例えばIL−1βのような炎症促進性サイトカインによる刺激に特に敏感で,かかる刺激に応じてPGE
2とPGF
2αという2種のプロスタノイドの産生及び放出に特に活性であるヒト肺腺癌培養細胞株A549を用いた(Thoren S. Jakobsson P-J,2000)。
【0186】
細胞株をIL−1β(10ng/ml)で刺激し,同時に37℃でCO
2濃度5%の培養器内で5%ウシ胎児血清及びL−グルタミン(最終濃度4mM)で強化された適切な培地(DMEM−ダルベッコ変性イーグル培地)において試験化合物で22時間処置した。
【0187】
培養終期に,上澄中に産生,放出されたPGE
2及びPGF
2αの量をEIAキット(米国のCayman Chemicals社製市販品)を用いて分析した。
【0188】
比較に用いた化合物は10nM濃度のインドメタシン(Sigma-Aldrich社製)であり,PGE
2及びPGF
2αの両者を同等に阻害する非ステロイド系抗炎症性薬剤である。
【0189】
10μM濃度でPGE
2及びPGF
2α産生の阻害百分率として表された結果を表2に示す。ここで「ia」(不活性)は20%未満の阻害活性を示す。
【0190】
【表2】
【0191】
例証のため,表3に本発明の数々の化合物のpIC
50値を照合する。ここで,pIC
50はIC
50の負の対数を表わし,換言すれば同一化合物で刺激されるが処置されない細胞に対し50%だけPGE
2又はPGF
2αの産生を阻害する化合物濃度を示す。
【0192】
表3中,「nd」は確定不能を意味する。
【0193】
【表3】
【0194】
実施例4
生体内生物学的活性
マウスの酢酸誘発伸長モデル(Stock J.L. et al.,J Clin. Inv,2001,107:p325-331)において試験化合物を評価した。本試験により,本発明化合物の炎症痛モデルにおける抗侵害受容活性を評価することができる。
【0195】
体重25〜30gのメスCD−1マウスを試験に用いた。かかる動物をメチルセルロース(MTC)中に懸濁した試験化合物(0.1〜10mg/kg)で腹腔内処置した。対照動物を同じ経路を介し媒体単体(MTC)で処置した。
【0196】
処置後30分,炎症痛を誘発させ,侵害受容性応答に対する試験化合物の効果を検査するために,該動物に酢酸(0.7v/v生理溶液,16μl/体重g)を腹腔内注射した。
【0197】
酢酸投与の直後及びその後20分間,侵害受容活性応答の評価用パラメーターを表す伸長回数を測定した。
【0198】
表4に記すように,本発明の化合物は,投与量に依存した態様で,MTCのみで処置した動物と比べ,酢酸投与の後20分において伸長回数の低減を誘発した。
【0199】
【表4】
【0200】
実施例5
PGESアイソフォーム間の選択性
炎症促進性刺激が存在しない基本条件でPGE
2産出に関与する酵素アイソフォーム(cPGES)を優先的に発現するヒトリンパ腫培養細胞株U−937における実施試験によって,本発明の化合物のPGE
2産出阻害能力を評価することができる。この酵素型は,炎症促進性刺激後のA549細胞(mPGES−1)中で主に発現するものとは相違する。
【0201】
本細胞モデルにおけるPGE
2に対する阻害活性の欠如は,炎症性刺激の存在下PGE
2産出に関与する酵素型と比較した化合物の選択性を確実にする。
【0202】
PGE
2の産出阻害百分率で表わした結果を表5に示す。ここで「ia」(不活性)は20%未満の阻害活性を示す。参照化合物として濃度10nMのインドメタシンを用いた。
【0203】
本発明の化合物は,主にcPGESの作用によってPGE
2産出を顕著に阻害しないことを見出した。
【0204】
【表5】