【実施例】
【0021】
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、これらの実施例により本発明の技術範囲が限定されるものではない。尚、表中の数値は、特に指定がない限り、含有量(質量%)を示す。実施例に先立ち、各実施例で採用した評価方法を説明する。
【0022】
(1)官能評価試験方法
女性パネラー20名に試験品を肌に塗布してもらい、光輝感(きらきら感)について、評価してもらった。評価基準は以下の通りである。
(評価基準)
良いと答えた人数が17人以上 ;◎
良いと答えた人数が12〜16人;○
良いと答えた人数が8〜11人 ;△
良いと答えた人数が7人以下 ;×
【0023】
(2)耐衝撃性
固形粉末化粧料(金皿充填物)を50cmの高さから、厚み25mmのベニヤ板上に繰り返し落下させ、欠け、割れ、ひび等の異常が生じるまでの回数で評価した。評価基準は以下の通りである。
(評価基準)
◎:11回以上
○:7〜10回
△:5〜6回
×:4回以下
【0024】
(3)使用感
固形粉末化粧料表面をチップでこすり、とれ具合を下記評価基準により評価した。
◎:とれが適量であり、十分に使用できる
○:とれ量が不十分、又はややとれすぎであるが、使用できる
△:とれにくく、又はとれすぎて使用困難である
×:とれなく、使用できない
【0025】
実施例1〜4、比較例1〜3
下記表1に示す組成で固形粉末化粧料を調製し、前記試験を行った。結果を表1に併せて示す。尚、以下の実施例及び比較例にてシリコーンで被覆処理した粉体とは、メチルハイドロジェンポリシロキサン(KF−9901、信越化学工業社製)にて被覆焼き付け処理を行った粉体を意味する。
【0026】
【表1】
【0027】
*1:FZ−209(東レ・ダウコーニング社製)
*2:SP−500(東レ社製)
*3:メタシャインMC1120RS(日本板硝子社製)
*4:メタシャインMC2080PS(日本板硝子社製)
*5:ダイヤモンドピースCO−20UCシルバー(ダイヤ工業社製)
*6:メタシャインMC1080RS(日本板硝子社製)
【0028】
固形粉末化粧料(アイシャドウ)の調製方法
A:成分1〜7を混合、70℃で加熱し溶解する
B:成分8〜20を均一混合する
C:BにAを加えて均一分散し、粉砕後、化粧料基材を得た。
D:金皿に充填した後、表1に示す条件で振動を付与して加圧成型し、固形粉末化粧料を得た。比較例3は、振動を付与せずに加圧成型した。
【0029】
表1に示すように、本発明の実施例1〜4のものは、光輝感、耐衝撃性、及び使用感において優れたものであった。
【0030】
以下の固形粉末化粧料についても、全ての効果(光輝感、耐衝撃性、使用感)について優れたものである。
【0031】
実施例5:アイシャドウ
(成分) (質量%)
1.メチルフェニルポリシロキサン*1 2.0
2.白色ワセリン 3.0
3.トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリン 5.0
4.モノイソステアリン酸硬化ひまし油 5.0
5.マイカ 残 部
6.シリコーン粉末*7 2.0
7.赤色202号 1.0
8.ステアロイルグルタミン酸アルミニウム(4%)被覆
赤色226号 0.5
9.ベンガラ 3.0
10.シリカ被覆アルミニウム末*8 10.0
11.酸化鉄被覆ガラス末*9 10.0
12.酸化チタン被覆ガラス末*10 20.0
13.銀被覆ガラス末*11 10.0
14.ポリエチレンテレフタレート・
ポリウレタン−11・アルミニウム積層末*12 10.0
15.シリコーン(5%)処理雲母チタン 20.0
16.トコフェロール 0.1
17.メチルパラベン 0.2
18.デヒドロ酢酸ナトリウム 0.1
計 100.0
*7:トスパール145A(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)
*8:ブライトシルバーシー(エッカート社製)
*9:メタシャインMC1080KR(日本板硝子社製)
*10:メタシャインMC1040RS(日本板硝子社製)
*11:メタシャインME2040PS(日本板硝子社製)
*12:ダイヤホログラムHG−S20UC(ダイヤ工業社製)
【0032】
(調製方法)
A:成分1〜4を混合、70℃で加熱し溶解する
B:成分5〜18を均一混合する
C:BにAを加えて均一分散し、粉砕後、化粧料基材を得た。
D:アルミ製の中皿に充填した後、実施例1と同じ条件で振動を付与して加圧成型することによって固形粉末化粧料を得た。
【0033】
実施例6:アイシャドウ
(成分) (質量%)
1.メチルフェニルポリシロキサン*1 2.0
2.白色ワセリン 3.0
3.トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリン 5.0
4.モノイソステアリン酸硬化ひまし油 5.0
5.マイカ 残 部
6.赤色202号 0.5
7.黄色4号アルミニウムレーキ 3.0
8.雲母チタン 30.0
9.シリカ被覆アルミニウム末*8 10.0
10.酸化チタン被覆ガラス末*10 20.0
11.銀被覆ガラス末*11 10.0
12.シリコーン(5%)処理雲母チタン 10.0
13.トコフェロール 0.1
14.メチルパラベン 0.2
15.デヒドロ酢酸ナトリウム 0.1
計 100.0
16.揮発性溶剤(イソドデカン*13) 50質量部
*13:マルカゾールR(丸善石油化学社製)
【0034】
(調製方法)
A:成分1〜4を混合、70℃で加熱し溶解する
B:成分5〜15を均一混合する
C:BにAを加えて均一分散し、粉砕後、化粧料基材を得た。
D:C100質量部に対し、揮発性溶剤16を50質量部混合し、金皿に充填した後、実施例1と同じ条件で振動を付与して加圧成型し、溶剤を80℃で加熱乾燥により除去することによって固形粉末化粧料を得た。
【0035】
実施例7:チークカラー
(成分) (質量%)
1.オクチルドデカノール 1.0
2.リンゴ酸ジイソステアリル 1.5
3.トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリン 2.5
4.モノイソステアリン酸硬化ひまし油 5.0
5.マイカ 残 部
6.ポリアクリル酸アルキル*14 5.0
7.ステアロイルグルタミン酸アルミニウム(4%)被覆
赤色226号 0.1
8.黄色4号アルミニウムレーキ 0.1
9.ベンガラ 0.1
10.雲母チタン 20.0
11.酸化鉄被覆雲母チタン*15 20.0
12.酸化鉄被覆ガラス末*9 10.0
13.酸化チタン被覆ガラス末*10 20.0
14.トコフェロール 0.1
15.メチルパラベン 0.2
16.デヒドロ酢酸ナトリウム 0.1
計 100.0
17.揮発性溶剤(軽質流動イソパラフィン*16) 50質量部
*14:マイクロスフェアーS−102(松本油脂製薬社製)
*15:コロロナブライトゴールド(メルク社製)
*16:IPソルベント1620(出光石油化学社製)
【0036】
(調製方法)
A:成分1〜4を混合、70℃で加熱し溶解する
B:成分5〜16を均一混合する
C:BにAを加えて均一分散し、粉砕後、化粧料基材を得た。
D:C100質量部に対し、揮発性溶剤17を50質量部混合し、金皿に充填した後、実施例1と同じ条件で振動を付与して加圧成型し、溶剤を80℃で加熱乾燥により除去することによって固形粉末化粧料を得た。
【0037】
実施例8:フェースカラー
(成分) (質量%)
1.オクチルドデカノール 1.0
2.リンゴ酸ジイソステアリル 1.5
3.メチルフェニルポリシロキサン*1 2.5
4.トリイソステアリン酸硬化ひまし油 5.0
5.マイカ 残 部
6.無水ケイ酸 5.0
7.雲母チタン 20.0
8.合成金雲母*17 20.0
9.酸化チタン被覆合成金雲母*18 30.0
10.トコフェロール 0.1
11.メチルパラベン 0.2
12.デヒドロ酢酸ナトリウム 0.1
計 100.0
13.揮発性溶剤(イソドデカン*13) 50質量部
*17:PDM20L(トピー工業社製)
*18:プロミネンスBF(日本光研工業社製)
【0038】
(調製方法)
A:成分1〜4を混合、70℃で加熱し溶解する
B:成分5〜12を均一混合する
C:BにAを加えて均一分散し、粉砕後、化粧料基材を得た。
D:C100質量部に対し、揮発性溶剤13を50質量部混合し、金皿に充填した後、実施例1と同じ条件で振動を付与して加圧成型し、溶剤を80℃で加熱乾燥により除去することによって固形粉末化粧料を得た。