(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】5701418
(24)【登録日】2015年2月27日
(45)【発行日】2015年4月15日
(54)【発明の名称】学習用教材
(51)【国際特許分類】
B42D 15/00 20060101AFI20150326BHJP
【FI】
B42D15/00 301P
【請求項の数】2
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2014-54252(P2014-54252)
(22)【出願日】2014年3月18日
【審査請求日】2014年3月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】397047800
【氏名又は名称】株式会社新興出版社啓林館
(74)【代理人】
【識別番号】110001298
【氏名又は名称】特許業務法人森本国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】奥村 貴
【審査官】
槙 俊秋
(56)【参考文献】
【文献】
特開2006−123334(JP,A)
【文献】
特開2006−082391(JP,A)
【文献】
特開2004−295020(JP,A)
【文献】
特開2005−288707(JP,A)
【文献】
特開2005−246830(JP,A)
【文献】
特開昭57−037389(JP,A)
【文献】
特公昭57−037871(JP,B2)
【文献】
実開平07−026856(JP,U)
【文献】
特開2008−114391(JP,A)
【文献】
特開2003−241645(JP,A)
【文献】
特開2006−085111(JP,A)
【文献】
特開2006−252356(JP,A)
【文献】
特開2010−264777(JP,A)
【文献】
特開2004−361857(JP,A)
【文献】
特開2010−019760(JP,A)
【文献】
特開2007−240508(JP,A)
【文献】
特開2006−215416(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B42D 1/00−25/485
G09F 1/00− 5/04
G09B 1/00− 9/56
G09B 17/00−19/26
G01J 3/00− 4/04
G01J 7/00− 9/04
H04N 1/40− 1/405
H04N 1/46
G06T 1/00− 1/40
G06T 3/00− 5/50
G06T 9/00− 9/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
色弱者が識別可能な色のフィルタと、
少なくとも文字又は図柄のいずれか一方を印刷した媒体と、
を備え、
前記文字及び図柄は、前記フィルタと同色の色を含む混合色により印刷されるとともに、前記媒体に印刷した地網の上に印刷され、
前記地網は、前記文字及び図柄を印刷した際に前記文字及び図柄が識別可能な色、且つ前記フィルタを前記媒体に重ねた際に濃く見える色、により印刷され、
前記フィルタを前記媒体に重ねた際に、前記文字及び図柄の視認性を低くすることで前記文字及び図柄の暗記を促すこと
を特徴とする学習用教材。
【請求項2】
青色フィルタと、
少なくとも文字又は図柄のいずれか一方を印刷した媒体と、
を備え、
前記文字及び図柄は、シアンインクとマゼンダインクとの混合色により印刷されるとともに、前記媒体に印刷したマゼンダインクの地網の上に印刷され、
前記青色フィルタを前記媒体に重ねた際に、前記文字及び図柄の視認性を低くすることで前記文字及び図柄の暗記を促すこと
を特徴とする学習用教材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、色弱者が使用可能な暗記用の学習用教材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、暗記用の学習用教材として、赤色フィルタ或いは緑色フィルタを用いたものが多く存在する。
【0003】
例えば、特許文献1においては、赤色フィルタと、シアンのインク濃度が15%乃至35%の色の色地と、イエローインクとマゼンタインクとの混合色の文字とが印刷された特定領域を有する媒体とを具備し、上記赤色フィルタを重ねた際に上記色地の模様の視認性を高め、上記文字の視認性を低くすることで当該文字の暗記を促す学習用教材が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第4796763号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1のような従来の学習教材においては、文字に重ねるフィルタが赤色或いは緑色のフィルタであり、または、媒体の文字が赤色或いは緑色の文字であることから、特に、赤色或いは緑色の判別が難しい色弱者(D型色弱者、P型色弱者)にとっては、充分に学習効果が得られないという問題があった。
【0006】
具体的には、
図2(a)に示すように、赤色の文字120(例えば「化学式」、「単体」等の文字)が記載された媒体100に赤色のフィルタ110を重ねた場合、色覚障害を持たない者(C型色覚の者、一般色覚者)は、
図2(b)に示すように、赤色の文字120の部分のみが見えなくなるのに対し、赤色が茶色っぽく見える色弱者(D型色弱者)及び赤色が黒っぽく見える色弱者(P型色弱者)においては、
図2(c)に示すように、赤色のフィルタ110を重ねた部分全体が黒色に見えてしまうため、隠したい赤色の文字120以外の文字まで見えなくなる。
【0007】
そこで、本発明は、色覚障害を持たない一般色覚者はもとより、色覚特性の異なる様々なタイプの色弱者に対しても充分に暗記による学習効果が得られる学習用教材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、請求項1の発明に係る学習用教材は、色弱者が識別可能な色のフィルタと、少なくとも文字又は図柄のいずれか一方を印刷した媒体と、を備え、前記文字及び図柄は、前記フィルタと同色の色を含む混合色により印刷されるとともに、前記媒体に印刷した地網の上に印刷され、前記地網は、前記文字及び図柄を印刷した際に前記文字及び図柄が識別可能な色、且つ前記フィルタを前記媒体に重ねた際に濃く見える色、により印刷され、前記フィルタを前記媒体に重ねた際に、前記文字及び図柄の視認性を低くすることで前記文字及び図柄の暗記を促すものである。
【0009】
上記構成によれば、色弱者が識別可能な色のフィルタ、文字及び図柄を用いて、フィルタを媒体に重ねた際の文字及び図柄の視認性を低くする。
【0010】
上記課題を解決するため、請求項2の発明に係る学習用教材は、青色フィルタと、少なくとも文字又は図柄のいずれか一方を印刷した媒体と、を備え、前記文字及び図柄は、シアンインクとマゼンダインクとの混合色により印刷されるとともに、前記媒体に印刷したマゼンダインクの地網の上に印刷され、前記青色フィルタを前記媒体に重ねた際に、前記文字及び図柄の視認性を低くすることで前記文字及び図柄の暗記を促すものである。
【0011】
上記構成によれば、D型色弱者及びP型色弱者の両方の色弱者に対して識別可能な青色フィルタ及び青系の文字(シアン系の文字)を用いて、青色フィルタを媒体に重ねた際の文字及び図柄の視認性を低くする。
【発明の効果】
【0012】
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。すなわち、上記学習用教材によると、色弱者が識別可能な色のフィルタ、文字及び図柄を用いて、フィルタを媒体に重ねた際の文字及び図柄の視認性を低くすることから、色覚障害を持たない一般色覚者はもとより、色覚特性の異なる様々なタイプの色弱者に対しても充分に暗記による学習効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】(a)は、本発明に係る学習用教材の構成を示す図、(b)は、本発明に係る学習用教材の媒体にフィルタを重ねた際の様子を示す図である。
【
図2】(a)は、従来の学習用教材の構成を示す図、(b)は、従来の学習用教材の媒体にフィルタを重ねた際に、一般色覚者が見ている状態を示す図、(c)は、従来の学習用教材の媒体にフィルタを重ねた際に、D型色覚者及びP型色覚者が見ている状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、本発明に係る学習用教材10について
図1に基づき説明する。
【0015】
図1に示すように、学習用教材10は、対象となる文字或いは図柄の暗記を促すための書籍等の学習用教材であり、媒体20と、フィルタ30と、により主に構成されている。学習用教材10は、フィルタ30を媒体20に重ねることで、媒体20に印刷された暗記対象の文字或いは図柄の視認性を低くし、暗記対象の文字或いは図柄の暗記を促すものである。
【0016】
媒体20は、文字或いは図柄等が印刷可能な紙等の媒体である。
図1(a)に示すように、媒体20には、少なくとも文字又は図柄のいずれか一方が印刷されている。なお、以下においては、媒体20に文字を印刷した場合について説明する。
【0017】
フィルタ30は、所定の明度(光線透過率)の青色のフィルタである。すなわち、フィルタ30は、色弱者(D型色弱者及びP型色弱者)が識別可能な色のフィルタにより形成される。フィルタ30を青色とすることで、フィルタ30を媒体20に重ねた際に、D型色弱者及びP型色弱者の両方の色弱者が識別可能な青色系の文字(シアン系の文字)の視認性を充分に低下させることができる。
フィルタ30の明度(光線透過率)は、媒体20の材質(紙質)、後述する暗記対象の文字40及び地網41におけるインク濃度、媒体20における暗記対象の文字40及び地網41の印刷状態により決定される。なお、フィルタ30は、青色のフィルタに限定されるものではなく、色弱者が識別可能な色のフィルタであれば構わない。
【0018】
媒体20に印刷される文字のうち暗記対象の文字40は、フィルタ30と同色或いは同系統の色(例えば、シアンとマゼンダ)を含む混合色により印刷される。すなわち、色弱者が識別可能な色を含む混合色により印刷される。具体的には、例えば、インク濃度が60〜80%濃度のシアン(C)インクと、インク濃度が40〜50%濃度のマゼンダ(M)インクと、を混合した混合色のインクにより印刷される。暗記対象の文字40を青色に近いシアン系の文字とすることで、青色の識別に支障のない色弱者(例えば、D型色弱者及びP型色弱者)が、容易に暗記対象の文字40を読み取ることができる。また、暗記対象の文字40を、マゼンダ(M)インクを混合した混合色のインクにより印刷することで、フィルタ30を媒体20重ねた際の暗記対象の文字40の視認性をより低下させることができる。
暗記対象の文字40の印刷に用いられるシアン(C)インク及びマゼンダ(M)インクのインク濃度は、印刷する媒体20の材質(紙質)により決定される。
【0019】
また、
図1(a)に示すように、暗記対象の文字40は、背景として印刷された地網41上に印刷される。地網41は、暗記対象の文字40を印刷した際に暗記対象の文字40が識別可能な色、且つフィルタ30を媒体20に重ねた際に濃く見える色、により印刷される。具体的には、例えば、所定のインク濃度のマゼンダ(M)インクにより印刷される。地網41をマゼンダ(M)インクにより印刷することで、シアン(C)系の暗記対象の文字40を印刷した際に暗記対象の文字40を識別可能であり、且つフィルタ30を重ねた際の暗記対象の文字40の視認性をより低下させることができる。そして、マゼンダ(M)インクを混合した混合色のインクにより暗記対象の文字40を地網41上に印刷することで、暗記対象の文字40の視認性をさらに低下させることができる。
地網41に用いられるマゼンダインクのインク濃度は、媒体20の材質(紙質)、暗記対象の文字40におけるシアン(C)インクのインク濃度及びマゼンダ(M)インクのインク濃度、フィルタ30の明度(光線透過率)等により決定される。
【0020】
次に、学習用教材10において、フィルタ30を媒体20に重ねた際の作用について説明する。
【0021】
図1(b)に示すように、フィルタ30を媒体20に重ねると、地網41上に印刷された暗記対象の文字40のみが見えなくなる。このことは、暗記対象の文字40に用いられるシアン(C)インクとマゼンダ(M)インクとの混合色が、青色のフィルタ30を重ねることにより薄い影に見え、地網41に用いられるマゼンダ(M)インクが、青色のフィルタ30を重ねることにより濃い影に見えることにより起こる。ここで、フィルタ30を青色で形成していることから、D型色弱者及びP型色弱者の両方の色弱者は、フィルタ30を青色と認識し、黒色等の他の色には認識しない。また同様に、暗記対象の文字40を青色系の文字(シアン系の文字)で印刷していることから、D型色弱者及びP型色弱者の両方の色弱者は、暗記対象の文字40を別の色の文字(例えば、茶色の文字)として認識することはない。そのため、フィルタ30を媒体20に重ねることで、D型色弱者及びP型色弱者の両方の色弱者に対して、暗記対象の文字40は見えない(暗記対象の文字40が別の色の文字として認識されない)。なお、一般色覚者についてもフィルタ30及び暗記対象の文字40が青色であることは認識できるため、同様に、暗記対象の文字40は見えない。
【0022】
以上のように、学習用教材10によると、色弱者が識別可能な青色のフィルタ30、暗記対象の文字40を用いて、フィルタ30を媒体20に重ねた際の暗記対象の文字40の視認性を低くすることから、色覚障害を持たない一般色覚者はもとより、色覚特性の異なる様々なタイプの色弱者に対しても充分に暗記による学習効果が得られる。
【符号の説明】
【0023】
10 学習用教材
20 フィルタ
30 媒体
40 暗記対象の文字
41 地網
【要約】
【課題】色覚障害を持たない一般色覚者はもとより、色覚特性の異なる様々なタイプの色弱者に対しても充分に暗記による学習効果が得られる学習用教材を提供する。
【解決手段】色弱者が識別可能な色のフィルタ30と、少なくとも文字40又は図柄のいずれか一方を印刷した媒体20と、を備え、文字40及び図柄は、フィルタ30と同色の色を含む混合色により印刷されるとともに、媒体20に印刷した地網41の上に印刷され、地網41は、文字40及び図柄を印刷した際に文字40及び図柄が識別可能な色、且つフィルタ30を媒体20に重ねた際に濃く見える色、により印刷され、フィルタ30を媒体20に重ねた際に、文字40及び図柄の視認性を低くすることで文字40及び図柄の暗記を促すように構成する。
【選択図】
図1