【実施例】
【0018】
本実施例のプリンタ1は、
図1に示すように、本体フレーム2(本体部)と、本体フレーム2に対してヒンジ3を介して回動可能に連結される用紙ホルダカバー4(可動部)の、一方側に設置されるプラテンローラ5、プラテン固定バネ6及びプラテン固定バネ6を揺動自在に支持するバネ支持部7と、他方側に設置されるプリンタヘッド8、プラテン受け部9及びバネ受け部10と、を含み、本体フレーム2に対して用紙ホルダカバー4を閉状態とした場合に、プラテン固定バネ6にバネ受け部10が当接し、プラテン固定バネ6がプラテンローラ5をプラテン受け部9に対して押圧することを特徴としている。
【0019】
本体フレーム2は、ヒンジ3が連結されるヒンジ受け部と、ヒンジ受け部よりもヒンジ3と反対側に位置する、印刷用の用紙Pのロール紙Rを収納して支持する部分円弧状支持部と、この部分円弧状支持部よりもヒンジ3と反対側に位置する、バネ受け部10、プラテン受け部9を具備している。
【0020】
用紙ホルダカバー4は、印刷用の用紙Pのロール紙Rを収納する部分円弧状部分と、プラテンローラ5及びプラテン固定バネ6を有する平板部分とを有するL字平板状の形態に構成され、ヒンジ3により、本体フレーム2に回動可能に連結されている。用紙ホルダカバー4の平板部分の回動中心に対する径方向外側端にプラテンローラ5が配置され、プラテン固定バネ6は、用紙ホルダカバー4の裏面のプラテンローラ5の軸線方向に垂直に突出する側板部には、側板部からプラテンローラ5の軸線方向の両側に突出する、円筒状でダボ形状のバネ支持部7が形成されている。
【0021】
プラテンローラ5は、両端にローラ本体部5aよりも小径の軸部5bを有しており、この軸部5bにはプラテン軸受け11の内周面が挿通されており、プラテン軸受け11の外周面は、用紙ホルダカバー4に図示しない支持機構により弾性的かつ表裏方向に変位可能に支持されている。
【0022】
プラテン受け部9は、本体フレーム2のプラテンローラ5の両端の軸部5bに対応する部分に、プラテン軸受け11の外周面に対応する部分円筒形状を有して構成されている。
図1に示す、用紙ホルダカバー4の閉状態において、プラテンローラ5よりもヒンジ3側に、バネ支持部7は配置され、部分円筒面を有して用紙ホルダカバー4側に突出するバネ受け部10は、バネ支持部7よりもさらにヒンジ3側に配置される。
【0023】
プラテン固定バネ6は、バネ支持部7に挿通される螺旋部6aと、螺旋部6aからヒンジ3と反対側に突出する押圧腕部6bと、ヒンジ3側に突出する当接腕部6cとを有する形態を有している。
【0024】
なお、本実施例のプリンタ1は切断部を構成する固定刃と、可動刃と、それらを駆動する駆動機構を適宜含んでいてもよいが図示は省略している。プラテンローラ5を駆動する駆動モータについても図示は省略し、後述する、駆動ギヤ13、従動ギヤ14についても
図1では図示を省略している。また、プリンタ1の本体フレーム2、用紙ホルダカバー4以外の部分は本発明のプラテンローラ固定構造を構成する。
【0025】
ここで
図2は、本実施例のプリンタ1の開状態を示す。この開状態においては、プラテン固定バネ6の当接腕部6cは、本体フレーム2側に配置されたバネ受け部10に当接されず拘束されない状態である。このため、プラテン固定バネ6の押圧腕部6bは、プラテンローラ5の両端のプラテン軸受け11の外周面に対して押圧力を作用させることはない。
【0026】
図2に示した開状態から、
図1に示した閉状態に移行させる、つまり、
図3の破線部で示される用紙ホルダカバー4の位置から実線で示される位置に移動させた場合に、プラテン固定バネ6の当接腕部6cは、バネ受け部10の部分円筒面に当接されて、バネ支持部7周りの移動が拘束され、プラテン固定バネ6には弾性力が蓄積され、蓄積された弾性力は、押圧腕部6bによりプラテン軸受け11の外周面に、用紙ホルダカバー4の表面から裏面に向かう方向に入力される。なお、
図3中においてBはバッテリを示す。
【0027】
この入力によりプラテンローラ5の両端に位置するプラテン軸受け11はプラテン受け部9に収納されて保持され、プラテンローラ5はプラテン受け部9に対して固定され、ひいては、プラテンローラ5はプリンタヘッド8に対して、所定の位置関係を満たすように固定される。
図3中に示すように、用紙Pのパスは、ロール紙Rの周方向に反時計回りに引き出されて、プラテンローラ5の本体フレーム2側の面を通り、プリンタヘッド8とプラテンローラ5との間を通って、用紙ホルダカバー4の裏面から開口を通って表側に引き出されている。
【0028】
本実施例のプリンタ1は、用紙ホルダカバー4の本体フレーム2に対する閉状態を選択的に保持するための閉状態保持部として、直方体状の用紙ホルダカバーロック12を含んでいる。用紙ホルダカバーロック12は、本体フレーム2の表面側に突出するピン12aと、ピン12aに挿通されるスリット穴12bとにより構成されるスライド機構を含む。用紙ホルダカバーロック12をヒンジ3側にスライドさせ引き出すと、閉状態の用紙ホルダカバー4は用紙ホルダカバーロック12によりその表面が開状態側に変位することが拘束されてロックされる。
【0029】
さらに、用紙ホルダカバーロック12により閉状態を保持しないことが選択される、つまり、用紙ホルダカバーロック12を、ヒンジ3の反対側にスライドさせて引っ込めた場合には、プラテン固定バネ6がバネ受け部10に作用する弾性力に基づいて、用紙ホルダカバー4つまり可動部が閉状態から開状態に半自動的に移行されることが導かれる。
【0030】
つまり、用紙ホルダカバー4の表面の用紙ホルダカバーロック12による拘束が解除されるので、プラテン固定バネ6の当接腕部6cのバネ受け部10の部分円筒面との接触が点を力点とし、螺旋部6aとバネ支持部7との接触点を支点とし、用紙ホルダカバー4の裏面と押圧腕部6bの接触点を作用点として、プラテン固定バネ6が梃子力を発揮するとともに蓄積された弾性力をも発揮して、用紙ホルダカバー4は、閉状態から開状態に移行する方向に跳ね上げられる。
【0031】
すなわち、以上述べた本実施例のプリンタ1及びプリンタ1が含むプラテンローラ固定構造によれば、プラテンローラ5をプラテン受け部9に対して、閉状態近傍においてのみ、プラテン固定バネ6により押圧することができ、閉状態近傍以外では押圧しないこととすることができる。
【0032】
つまり、
図6に示した従来技術におけるL字状のプラテン固定バネを使用することに比べて、特には、開状態から閉状態に至るクローズ操作において、操作力が大きくなることを招くことがないため、操作性を高めることができる。
【0033】
また、用紙ホルダカバーロック12を具備していることから、一旦閉状態とした後の閉状態の保持をより容易なものとすることができるとともに、閉状態を解除するオープン操作においても、用紙ホルダカバーロック12のヒンジ3から離隔する方向へのスライド操作により、より容易に行うことができる。
【0034】
さらに、クローズ操作における操作性の向上と、オープン操作における操作性の向上を、プラテン固定バネ6とバネ支持部7、バネ受け部10により構成される同一の構成により実現することができるため、部品点数の削減を図ることも可能としている。
【0035】
加えて、本実施例のプリンタ1においては、
図4に示すように、プラテンローラ5を駆動する駆動ギヤ13の駆動トルクF1と、従動ギヤ14に伝達される伝達トルクF2と、プリンタヘッド8とプラテンローラ5との接触により発生するヘッド圧力F3と、摩擦により発生する摩擦力F4に起因して作用する合力F5に対して、ほぼ正対する方向にプラテン固定バネ6の弾性力を押圧腕部6bのプラテン軸受け11への接触に基づいて作用させることができるため、プリンタ1の印字、巻取り動作に伴う合力F5をより効果的に抑制して、印字と巻取り動作をより安定させることができる。
【0036】
以上本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明は上述した実施例に制限されることなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形および置換を加えることができる。
【0037】
例えば、上述した実施例のプリンタ1においては、本体フレーム2側に、プリンタヘッド8、バネ受け部10、プラテン受け部9を設置し、用紙ホルダカバー4側に、プラテンローラ5、プラテン固定バネ6、バネ支持部7を設置する形態を示したが、この相対位置関係は逆とすることももちろん可能である。
【0038】
すなわち、
図5に示すように、用紙ホルダカバー4側に、プリンタヘッド8、バネ受け部10、プラテン受け部9を設置し、本体フレーム2側に、プラテンローラ5、プラテン固定バネ6、バネ支持部7を設置することもできる。この場合においては、上述した作用効果に加えて、プラテン固定バネ6により、プリンタヘッド8にプラテンローラ5を押し付ける機能を具備させることもできる。また、ロール紙Rから引き出される用紙Pのパスの方向を、プリンタヘッド8の平面方向に一致させることができることから、ロール紙Rの厚みが比較的厚い場合に適用して好適である。
【0039】
また、プラテン固定バネ6の形態については、押圧腕部と当接腕部を有して、螺旋部と同等の支点機能を有するものであれば、実施例に示したトグルバネの形態に限られるものではない。例えば、螺旋部の替わりに眼鏡部又は円孔部を具備させた、線バネ又は板バネを用いて、眼鏡部又は円孔部からヒンジ3と反対側に延びる端部を押圧腕部とし、ヒンジ3側に延びる端部を当接腕部とすることで構成することが可能である。材質については金属製でも樹脂製でもよい。さらに、プラテン固定バネ6は、用紙ホルダカバー4の両側に配置することは必須ではなく、必要とされる固定力に応じて片側のみに配置することも可能である。