(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の一実施の形態である車両用ドア開閉装置を適用した車両の構成を模式的に示し、この車両の車両前後方向における後方側を示した斜視図である。
【
図2】本発明の一実施の形態である車両用ドア開閉装置を適用した車両1の構成を模式的に示し、この車両の車両前後方向における後方側を示した側面図である。
【
図3】本発明の一実施の形態である車両用ドア開閉装置の構成を模式的に示し、この車両用ドア開閉装置を車幅方向における一側方側から示した側面図である。
【
図4】本発明の一実施の形態である車両用ドア開閉装置の構成を模式的に示し、この車両用ドア開閉装置を車両前後方向における後方側から示した後方面図である。
【
図5A】本発明の一実施の形態である車両用ドア開閉装置の構成を模式的に示し、この車両用ドア開閉装置の第1の状態を車幅方向における一側方側から示した側面図である。
【
図5B】本発明の一実施の形態である車両用ドア開閉装置の構成を模式的に示し、この車両用ドア開閉装置の第2の状態を車幅方向における一側方側から示した側面図である。
【
図5C】本発明の一実施の形態である車両用ドア開閉装置の構成を模式的に示し、この車両用ドア開閉装置の第3の状態を車幅方向における一側方側から示した側面図である。
【
図5D】本発明の一実施の形態である車両用ドア開閉装置の構成を模式的に示し、この車両用ドア開閉装置の第4の状態を車幅方向における一側方側から示した側面図である。
【
図5E】本発明の一実施の形態である車両用ドア開閉装置の構成を模式的に示し、この車両用ドア開閉装置の第5の状態を車幅方向における一側方側から示した側面図である。
【
図6A】本発明の一実施の形態である車両用ドア開閉装置の構成を模式的に示し、この車両用ドア開閉装置の第1の状態を車両前後方向における後方側から示した側面図である。
【
図6B】本発明の一実施の形態である車両用ドア開閉装置の構成を模式的に示し、この車両用ドア開閉装置の第2の状態を車両前後方向における後方側から示した側面図である。
【
図6C】本発明の一実施の形態である車両用ドア開閉装置の構成を模式的に示し、この車両用ドア開閉装置の第3の状態を車両前後方向における後方側から示した側面図である。
【
図6D】本発明の一実施の形態である車両用ドア開閉装置の構成を模式的に示し、この車両用ドア開閉装置の第5の状態を車両前後方向における後方側から示した側面図である。
【
図7】本発明の一実施の形態である車両用ドア開閉装置の構成を模式的に示し、この車両用ドア開閉装置の第6の状態を車幅方向における一側方側から示した側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施の形態である車両用ドア開閉装置10について、図を用いて説明する。まず、本実施の形態の車両用ドア開閉装置10を適用した車両1の構成について、
図1及び
図2を用いて説明する。
【0014】
図1は、本発明の一実施の形態である車両用ドア開閉装置10を適用した車両1の構成を模式的に示し、この車両1の車両前後方向における後方側を示した斜視図であり、
図2は、本発明の一実施の形態である車両用ドア開閉装置10を適用した車両1の構成を模式的に示し、この車両1の車両前後方向における後方側を示した側面図である。
【0015】
図1及び
図2に例示されるように、本実施の形態の車両用ドア開閉装置10を適用する車両1には、車両前後方向における後方側に設けられたトランクルーム2が形成されている。そして、車両1には、このトランクルーム2の開口部を閉鎖する閉鎖位置Pcと開口部を開放する開放位置Poとの間で往復移動可能なトランクリッド11(車両用ドア)が設けられている。
【0016】
すなわち、トランクリッド11は、閉鎖位置Pcと開放位置Poとの間で往復移動することで、トランクルーム2の開閉を可能にしている。そして、車両1及びトランクリッド11には、このトランクリッド11を閉鎖位置Pcで維持するためのロック機構3が設けられている。
【0017】
このロック機構3は、既知のものを用いることが可能であるが、一例として、車両1に設けられたピン状のストライカ4にトランクリッド11に設けられたフック状のロック部材5を係合するようにして構成されている。このロック部材5は、解除ハンドル、解除レバー及びトランクリッド開閉スイッチなどに連動して作動するように構成されている。
【0018】
次に、本実施の形態の車両用ドア開閉装置10の構成について、
図3及び
図4を用いて説明する。
図3は、本発明の一実施の形態である車両用ドア開閉装置10の構成を模式的に示し、この車両用ドア開閉装置10を車幅方向における一側方側から示した側面図であり、
図4は、本発明の一実施の形態である車両用ドア開閉装置10の構成を模式的に示し、この車両用ドア開閉装置10を車両前後方向における後方側から示した後方面図である。
【0019】
図3及び
図4に例示されるように、本実施の形態の車両用ドア開閉装置10は、トランクリッド11を閉鎖位置Pcと開放位置Poとの間で往復移動させるためのトランクリッドヒンジ12(ヒンジ)を備えて構成されている。
【0020】
このトランクリッドヒンジ12は、上述したように、トランクリッド11を閉鎖位置Pcと開放位置Poとの間で往復移動可能となるよう支持するものである。また、車両用ドア開閉装置10は、トランクリッドヒンジ12により支持されたトランクリッド11を閉鎖位置Pcから開放位置Poに向かって付勢する図示しない付勢手段を備えて構成されている。
【0021】
すなわち、車両用ドア開閉装置10は、ロック機構3のロックを解除すると、付勢手段の付勢力を開放し、閉鎖位置Pcで維持されたトランクリッド11を開放位置Poに向かって付勢している。
【0022】
なお、本実施の形態の車両用ドア開閉装置10は、上述したように、トランクリッド11を閉鎖位置Pcと開放位置Poとの間で往復移動可能となるよう支持するものでるが、これに限定されず、例えば、ハッチバック式の車両の車両用ドアなどに適用することも可能である。
【0023】
本実施の形態において、トランクリッドヒンジ12は、車幅方向におけるトランクリッド11の両側に一対となって設けられている。なお、これら一対のトランクリッドヒンジ12は、同一の形状であるため、一方のトランクリッドヒンジ12に基づいて説明する。
【0024】
このトランクリッドヒンジ12は、一端側12aがトランクリッド11の裏面に固定され、他端側12bが車両に設けられたヒンジブラケット13に回動して連結されている。すなわち、トランクリッドヒンジ12は、このトランクリッドヒンジ12の他端側12bを軸にして回転可能となるよう構成されている。
【0025】
トランクリッドヒンジ12には、上述したように、トランクリッド11を閉鎖位置Pcから開放位置Poに付勢するための付勢手段が設けられている。この付勢手段は、トランクリッドヒンジ12に回動可能に連結された第1リンク部材14を介してトランクリッドヒンジ12に取り付けられている。
【0026】
本実施の形態において、付勢手段は、既知の技術であるトーションバースプリングにより構成されている。このトーションバースプリングは、トランクリッド11の開放位置Poから閉鎖位置Pcへの移動に起因してねじられ、トランクリッド11の閉鎖位置Pcで弾性力を貯留している。
【0027】
そして、トランクリッド11の閉鎖位置Pcで貯留されたトーションバースプリングの弾性力は、ロック機構3のロックが解除されると、開放される。これにより、付勢手段は、トランクリッド11を閉鎖位置Pcから開放位置Poまで付勢している。
【0028】
ここで、トーションバースプリングの弾性力は、トランクリッド11の開放位置Poでも残留するようになっている。このように、トランクリッド11の開放位置Poでもトーションバースプリングの弾性力が残留しているため、トランクリッド11をこのトランクリッド11の開放位置Poで保持することが可能になる。
【0029】
なお、本実施の形態において、トランクリッド11を閉鎖位置Pcから開放位置Poに付勢するための付勢手段として、トーションバースプリングを用いているが、トランクリッド11を閉鎖位置Pcから開放位置Poに付勢するものであれば、例えば、高圧ガスが封入されたガスステーなどにより構成しても良い。
【0030】
また、本実施の形態において、トーションバースプリングは、トランクリッド11に設けられた一対のトランクリッドヒンジ12の夫々に連結して設けられているが、これに限定されず、例えば、車両の進行方向に対し左方側、すなわち一方側のトランクリッドヒンジ12のみに連結するように配設しても良い。
【0031】
また、トランクリッドヒンジ12には、後述するアーム部材32の回転に起因して係脱可能となる位置にガイドレール23が設けられている。このガイドレール23は、断面視するとコ字形状をなして形成されている。そして、ガイドレール23は、トランクリッドヒンジ12を挟み込むようにしてトランクリッドヒンジ12に固着されている。
【0032】
なお、本実施の形態において、トランクリッドヒンジ12には、上述したように、ガイドレール23が設けられているが、このガイドレール23を設けずに、トランクリッドヒンジ12自体をアーム部材32の回転に起因して係脱可能となるように形成しても良い。
【0033】
本実施の形態において、車両用ドア開閉装置10は、トランクリッドヒンジ12及び付勢手段の他に、トランクリッド11を開放位置Poから閉鎖位置Pcに自動で移動させることが可能なパワートランクリッドユニット(パワーユニット)20を備えて構成されている。
【0034】
このパワートランクリッドユニット20は、トランクリッド11の開放位置Poから閉鎖位置Pcへの移動に際し、トランクリッド11に動力を付与可能なモータ21及び伝達部材22(併せて駆動手段)と、この伝達部材22に連結して配置され、モータ21の駆動に起因して可動する可動機構30と、から構成されている。
【0035】
すなわち、本実施の形態の車両用ドア開閉装置10は、上述したように、パワートランクリッドユニット20を備え、このパワートランクリッドユニット20により、トランクリッド11を自動で開放位置Poから閉鎖位置Pcに移動させることが可能なものである。
【0036】
このパワートランクリッドユニット20を構成する駆動手段は、上述したように、モータ21及びこのモータ21の駆動力を可動機構30に伝達する伝達部材22を備えて構成されている。
【0037】
この伝達部材22は、例えば、複数のギアを備えて構成され、モータ21の駆動軸に連結して配置され、モータ21の駆動に起因して回転する図示しない第1ギアと、この第1ギアに咬合して配置され、第1ギアの回転に連動して回転する図示しない第2ギアと、を備えて構成されている。
【0038】
そして、第2ギアには、可動機構30を構成する後述する回転体31が連結されている。すなわち、回転体31は、第2ギアの回転に連動して回転することで、モータ21の駆動力を後述するアーム部材32に伝達している。
【0039】
本実施の形態において、回転体31は、円盤形状をなして形成されている。そして、円盤形状をなして形成された回転体31は、車幅方向を軸にして回転するように設けられている。
【0040】
そして、第2ギアには、上述したように、回転体31が設けられているが、この回転体31とともに、アーム部材32が設けられている。このアーム部材32は、第2ギアに回動可能に連結されている。
【0041】
このアーム部材32は、棒状をなして形成されている。そして、アーム部材32の一端側には、ガイドレール23に係合可能なピン34が設けられている。このため、ピン34は、アーム部材32が回転することで、ガイドレール23を押圧している。
【0042】
一方、アーム部材32の他端側には、回転体31とアーム部材32とを係脱可能な第2リンク部材33が設けられている。この第2リンク部材33は、上述したように、回転体31とアーム部材32とを係脱可能となるように構成されている。具体的には、第2リンク部材33の一端側は、アーム部材32の他端側に回動可能に連結されている。
【0043】
そして、第2リンク部材33の他端側には、バネ36が設けられている。すなわち、第2リンク部材33は、この第2リンク部材33の一端側を軸にして回動可能となるよう構成されている。また、第2リンク部材33には、回転体31の溝31aに係止する係合部33aが形成されている。
【0044】
すなわち、第2リンク部材33の係合部33aが回転体31の溝31aに係合している状態では、回転体31ととともにアーム部材32が回転するように構成されている。また、第2リンク部材33の係合部33aが回転体31の溝31aから外れている場合には、アーム部材32は回転せずに、回転体31のみが回転するように構成されている。
【0045】
これにより、アーム部材32は、回転体31とは異なり、第2ギアの回転に連動して回転せずに、回転体31とアーム部材32とを係脱自在な第2リンク部材33により回転体31と係合している際に、回転するように構成されている。このため、アーム部材32は、第2リンク部材33により回転体31と係合していない場合には、回転しないように構成されている。
【0046】
このように、本実施の形態の可動機構30は、アーム部材32が回転体31と係合している場合には、アーム部材32を回転させることで、トランクリッドヒンジ12を押圧しながら、トランクリッド11を開放位置Poから閉鎖位置Pcまで移動させることが可能になる。
【0047】
一方、可動機構30は、アーム部材32が回転体31と係合していない場合には、アーム部材32を回転させず、回転体31を空転させている。このため、トランクリッドヒンジ12は、可動機構30により押圧されていないため、付勢手段の付勢力が作用し、閉鎖位置Pcから開放位置Poに向かって付勢される。
【0048】
これにより、本実施の形態の可動機構30は、例えば、トランクリッド11と車両1との間に物が挟まった場合、第2リンク部材33の係合部33aを回転体31の溝31aから脱することで、アーム部材32を回転させないようにすることが可能になる。
【0049】
このため、車両用ドア開閉装置10は、モータ21の回転を停止させるための制御を要することなく、物の挟み込みを抑止することが可能になるため、コストを低減させることができる。
【0050】
また、本実施の形態のパワートランクリッドユニット20は、モータ21を一方向に回転させてトランクリッド11の開放位置Poから閉鎖位置Pcへの移動を可能にしているため、モータ21を逆回転させるための制御を要することなく構成することが可能になる。
【0051】
このように、本実施の形態の車両用ドア開閉装置10によれば、トランクリッド11の閉鎖位置Pcから開放位置Poへの移動を付勢手段により行い、開放位置Poから閉鎖位置Pcへの移動をパワートランクリッドユニット20により行うことで、複雑な制御を要することなく、車両用ドアの開閉を自動で行うことが可能になり、コストを低減させることができる。
【0052】
次に、本実施の形態の車両用ドア開閉装置10の動作について、
図5A、
図5B、
図5C、
図5D、
図5E、
図6A、
図6B、
図6C及び
図6Dを用いて説明する。
図5Aは、本発明の一実施の形態である車両用ドア開閉装置10の構成を模式的に示し、この車両用ドア開閉装置10の第1の状態(閉鎖位置Pc)を車幅方向における一側方側から示した側面図である。
【0053】
また、
図5Bは、本発明の一実施の形態である車両用ドア開閉装置10の構成を模式的に示し、この車両用ドア開閉装置10の第2の状態(閉鎖位置Pcから開放位置Poに向かう途中)を車幅方向における一側方側から示した側面図である。
【0054】
また、
図5Cは、本発明の一実施の形態である車両用ドア開閉装置10の構成を模式的に示し、この車両用ドア開閉装置10の第3の状態(開放位置Po)を車幅方向における一側方側から示した側面図である。
【0055】
また、
図5Dは、本発明の一実施の形態である車両用ドア開閉装置10の構成を模式的に示し、この車両用ドア開閉装置10の第4の状態(アーム部材32がガイドレール23への係合を開始した位置)を車幅方向における一側方側から示した側面図である。
【0056】
また、
図5Eは、本発明の一実施の形態である車両用ドア開閉装置10の構成を模式的に示し、この車両用ドア開閉装置10の第5の状態(開放位置Poから閉鎖位置Pcに向かう途中)を車幅方向における一側方側から示した側面図である。
【0057】
また、
図6Aは、本発明の一実施の形態である車両用ドア開閉装置10の構成を模式的に示し、この車両用ドア開閉装置10の第1の状態(閉鎖位置Pc)を車両前後方向における後方側から示した側面図である。
【0058】
また、
図6Bは、本発明の一実施の形態である車両用ドア開閉装置10の構成を模式的に示し、この車両用ドア開閉装置10の第2の状態(閉鎖位置Pcから開放位置Poに向かう途中)を車両前後方向における後方側から示した側面図である。
【0059】
また、
図6Cは、本発明の一実施の形態である車両用ドア開閉装置10の構成を模式的に示し、この車両用ドア開閉装置10の第3の状態(開放位置Po)を車両前後方向における後方側から示した側面図である。
【0060】
また、
図6Dは、本発明の一実施の形態である車両用ドア開閉装置10の構成を模式的に示し、この車両用ドア開閉装置10の第5の状態(開放位置Poから閉鎖位置Pcに向かう途中)を車両前後方向における後方側から示した側面図である。
【0061】
図5A及び
図6Aに例示されるように、トランクリッド11は、ロック機構3により、閉鎖位置Pcで維持されている。このとき、付勢手段には、トランクリッド11を開放位置Poから閉鎖位置Pcまで移動させた際に蓄えられた弾性力が貯留されている。このため、付勢手段は、ロック機構3のロックが解除されると、トランクリッド11を開放位置Poに向かって付勢する。
【0062】
図5B及び
図6Bに例示されるように、トランクリッド11のロック機構3のロックが解除され、これに伴い、付勢手段の付勢力が開放されると、トランクリッド11は、付勢手段の付勢力により閉鎖位置Pcから開放位置Poに向かって移動する。
【0063】
図5C及び
図6Cに例示されるように、トランクリッド11は、付勢手段の付勢力により開放位置Poに向けて付勢されている。このとき、付勢手段の付勢力は、トランクリッド11の開放位置Poでも残留しており、トランクリッド11の開放位置Poでの位置を維持している。
【0064】
図5Dに例示されるように、トランクリッド11は、付勢手段の弾性力が残留しているため、トランクリッド11の開放位置Poでの位置を維持している。ここで、トランクリッド11を閉操作(閉スイッチオン:図示せず)すると、モータ21の駆動に起因して、伝達部材22を介して回転体31が回転する。
【0065】
このとき、アーム部材32は、第2リンク部材33により回転体31に係合しているため、回転体31とともに車幅方向を軸にして回転する。そして、アーム部材32に設けられたピン34によりガイドレール23の押圧を開始する。
【0066】
これにより、ガイドレール23と連結しているトランクリッドヒンジ12を介してトランクリッド11が閉鎖位置Pcへの移動を開始する。このとき、パワートランクリッドユニット20のモータ21を駆動させることで、トランクリッド11を自動で開放位置Poから閉鎖位置Pcに向けて移動させることが可能であるが、手動でトランクリッド11を開放位置Poから閉鎖位置Pcまで移動させることもできる。この場合、可動機構30の回転体31及びアーム部材32は空転している。
【0067】
図5E及び
図6Dに例示されるように、アーム部材32は、このアーム部材32に設けられたピン34によりガイドレール23を押圧しながら回転している。これにより、アーム部材32は、トランクリッドヒンジ12を開放位置Poから閉鎖位置Pcに移動させている。
【0068】
このように、本実施の形態の車両用ドア開閉装置10は、トランクリッド11の閉鎖位置Pcから開放位置Poへの移動を付勢手段によって行い、開放位置Poから閉鎖位置Pcへの移動をパワートランクリッドユニット20によって行っている。
【0069】
すなわち、車両用ドア開閉装置10は、パワートランクリッドユニット20のモータ21の一方向への回転のみで、上述したように、トランクリッド11の開閉を自動で行っている。よって、車両用ドア開閉装置10は、モータ21を正逆回転させるための複雑な制御を要することなく、トランクリッド11の開閉を自動で行うことが可能になり、コストを低減させることができる。
【0070】
また、車両用ドア開閉装置10は、トランクリッド11の開放位置Poから閉鎖位置Pcへの移動を手動で行っている従来の車両に、パワートランクリッドユニット20を備えることで、従来の車両にもトランクリッド11の開放位置Poから閉鎖位置Pcへの移動を自動で行うように施すことが可能になる。
【0071】
ここで、トランクリッド11を開放位置Poから閉鎖位置Pcに移動させる際、トランクリッド11と車両1との間に物が挟まることがある。これに対し、本実施の形態の車両用ドア開閉装置10は、可動機構30を構成するアーム部材32を回転体31に対し係脱させることが可能な第2リンク部材33を備えている。
【0072】
この車両用ドア開閉装置10の動作について、
図7を用いて説明する。
図7は、本発明の一実施の形態である車両用ドア開閉装置10の構成を模式的に示し、この車両用ドア開閉装置10の第6の状態を車幅方向における一側方側から示した側面図である。
【0073】
図7に例示されるように、トランクリッド11と車両1との間に物が挟まった場合、トランクリッド11の開放位置Poから閉鎖位置Pcへの移動が止まる。これに対し、回転体31は回転している。このため、第2リンク部材33の係合部33aが回転体31の溝31aから外れる。これにより、回転体31は空転する。
【0074】
ここで、アーム部材32には、上述したように、係合部33aが溝31aから外れたため、モータ21の駆動力が伝達されていない。すなわち、トランクリッドヒンジ12には、アーム部材32の押圧力が作用していない。このため、トランクリッドヒンジ12は、付勢手段により、トランクリッド11の閉鎖位置Pcから開放位置Poに向かって付勢される。
【0075】
このとき、係合部33aは、回転体31の外周上を移動している。そして、係合部33aが溝31aに係合した際、再度、回転体31とともにアーム部材32が回転する。このようにアーム部材32が再度、回転することで、アーム部材32に設けられたピン34により、ガイドレール23への押圧を再開する。
【0076】
すなわち、ガイドレール23と連結しているトランクリッドヒンジ12がトランクリッドの閉鎖位置Pcへの移動を再開する。なお、このときも乗員の手動によりトランクリッド11を開放位置Poから閉鎖位置Pcまで移動させても良い。この場合、可動機構30の回転体31及びアーム部材32は空転している。
【0077】
このように、本実施の形態の車両用ドア開閉装置10は、トランクリッド11と車両1との間に物が挟まった場合に、可動機構30のアーム部材32を回転させないようにしているため、物が挟まった際の挟み込みを抑止している。
【0078】
また、本実施の形態の車両用ドア開閉装置10は、モータ21の回転を逆回転させるための制御を要することなく、物の挟み込みを抑止することが可能になるため、コストを低減させることができる。