(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
取付杆と、ロック機構を有した操作体とを、それらの間に長孔が開設された樋支持具本体を挟み込んだ状態で該長孔を貫通する結合軸で結合して、前記取付杆と前記樋支持具本体とを相互にスライド可能とし、所望の位置で固定できるようにした軒樋支持具であって、
前記操作体は、挿通孔を有した基板部と、該基板部の両側方に各々延び、前記樋支持具本体の長手方向に直交する方向に配された、ばね性を有したつまみ部とを備えた構造とされ、前記樋支持具本体の下方に配されるようになっており、前記つまみ部は下方に向けて相互に離反するように折曲されてハ字状に開いた形状とされており、
前記操作体のつまみ部と、前記樋支持具本体の幅方向の両端部との各対向部位には、前記樋支持具本体の進退位置を固定する係止部が形成されており、前記つまみ部を操作して係止によるロックを解除する構成となっており、
前記樋支持具本体の係止部は凸部で構成され、該凸部はスライド方向に沿って等間隔に複数形成されている一方、前記操作体の係止部は前記凸部が嵌合する凹部で構成され、該凹部は前記つまみ部にスライド方向に沿って複数形成されており、前記複数の凹部に前記複数の凸部のいずれかが嵌合し得る構造となっていることを特徴とする軒樋支持具。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に、本発明の実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。
【0018】
図1〜
図3は、本発明の第1実施形態に係る軒樋支持具の説明図である。
【0019】
この軒樋支持具1は、取付杆30と、ロック機構を有した操作体20とが、それらの間に長孔12が開設された樋支持具本体10を挟み込んだ状態で該長孔12を貫通する結合軸(リベット2)で結合された構造となっている。樋支持具本体10は、取付杆30に対して操作体20の操作によりスライド可能とされ、所望の位置で固定できるようなっている。
【0020】
取付杆30は、ステンレス等の金属で製されており、軒先等に固定される取付足板31と、その上端中央から前方に向けて延びた足杆32とを備えている。この足杆32の前方部には段落ちした連結片部33が形成され、この連結片部33には結合軸(リベット2)が貫通する軸孔34が開設されている。
【0021】
樋支持具本体10は、ステンレス等の金属で製された長板状のスライド板本体11を備えており、その前端には軒樋3の前部を吊り下げ支持するための前樋掛止部10aが折り曲げ形成され、後端には軒樋3の後部を吊り下げ支持するための後樋掛止部10bが固着形成されている。
【0022】
スライド板本体11には、長手方向に沿って、リベット2が貫通する長孔12が形成され、その幅方向の両側には上方に膨出してなるリブ13が設けてあり、さらにそのリブ13の外壁部13aの下端には、長孔12の略全長に対応した鋸刃状の凹凸部が設けてある。
【0023】
この凹凸部には、複数の凸部15、15・・・が等間隔で下方に向けて突出形成されており、図例では10個の凸部15、15・・・が連続形成されている。この凹凸部の複数の凸部15、15・・・は、後述する操作体20のつまみ部23、23のそれぞれに形成された凹部25、25、25に対して相互係止するための係止部を構成する。なお、凸部15は、凹部25と嵌合しやすくするために、図例のように、先端を面取りした先細りのガイド形状とすることが望ましい。
【0024】
また、操作体20は蝶ばね体よりなり、挿通孔22を有した基板部21と、該基板部21の両側方に各々延びた、ばね性を有したつまみ部23、23とを備えた構造となっている。
【0025】
つまみ部23、23は、下方に向けて相互に離反するようにハ字状に開いており、その中間部には、等ピッチの3つの凹部25、25、25が形成された、基板部21に略平行な段部24が折曲形成されている。この段部24に設けた複数の凹部25、25、25は、樋支持具本体10の凹凸部の凸部15、15・・・に対して相互係止するための係止部を構成する。
【0026】
また、基板部21におけるつまみ部23、23側の両端部には、下方に凹んだ凹溝21aが形成されている。この凹溝21aは、つまみ部23、23を弱い力でも操作させるためのものであり、また強化リブとしても作用する。
【0027】
また、本実施形態の例では、樋支持具本体10の凸部15に嵌合する凹部25が、貫通開口で構成されているが、凸部15が嵌合できる程度の凹み穴で構成されたものでもよい。少なくとも、樋支持具本体10の凸部15と、操作体20のつまみ部23の凹部25との嵌合によって相互に係止する構造であればよい。また、操作体20のつまみ部23に凸部を設け、樋支持具本体10に凹部を設けたものでもよい。
【0028】
以上に説明した取付杆30、樋支持具本体10および操作体20は、
図1、
図2に示すように連結される。
【0029】
すなわち、取付杆30の連結片部33の下に樋支持具本体10のスライド板本体11を配し、その下につまみ部23がスライド板本体11の幅方向の両側に配されるように操作体20を配し、取付杆30の軸孔34、樋支持具本体10の長孔12、操作体20の挿通孔22を合わせてリベット2よりなる結合軸を挿通させることで、三者が結合する。リベット2の代わりに、結合具としてボルト、ナットを用いてもよい。
【0030】
こうして三者を結合させると、取付杆30と操作体20とは、軸孔34と挿通孔22とを介してリベット2で相互に結合するとともに、相対的な位置関係が変動しないように固定一体化する一方、樋支持具本体10は、一体となった2部材に対して、長孔12を介してスライド移動できるように結合する。
【0031】
このように3部材が結合すると、操作体20のつまみ部23をつまみ操作しない通常の状態では、操作体20の3つの凹部25、25、25に樋支持具本体10の複数の凸部15、15・・・のうちの3つの凸部15、15、15が嵌合して、3部材が相互に固定されたロック状態となる。
【0032】
図2(a)(b)は、樋支持具本体10を取付杆30に対して操作体20を用いてロックした2状態例を示した模式部分側面図である。
【0033】
図2(a)の例は、操作体20のつまみ部23に形成された3つの凹部25、25、25に対して、樋支持具本体10に形成された凸部15、15・・・のうち前方(図中の左)から3〜5番目の凸部15、15、15が嵌合した状態を示したものである。一方、
図2(b)の例は、つまみ部23の3つの凹部25、25、25に対して、前方から6〜8番目の凸部15、15、15が嵌合した状態を示したものである。
【0034】
このように、操作体20の3つの凹部25、25、25には、樋支持具本体10の前方からn番目と(n+1)番目と(n+2)番目(図例ではnは1〜8のいずれか)の凸部15、15、15が嵌合する。
【0035】
本実施形態の図例では、3組の凸部15、15、15と凹部25、25、25とが嵌合する構成となっているが、これには限らず、少なくとも1組の凸部15および凹部25が嵌合する構成であればよい。樋支持具本体10を強固に取り付けるために複数組の凸部15、15と凹部25、25とが嵌合する構成とすることが望ましい。
【0036】
このように、この軒樋支持具1は、操作体20に形成された3つの凹部25、25、25を樋支持具本体10の適宜な凸部15、15、15と嵌合させることで、樋支持具本体10の突出度合いを異ならせることができる。
【0037】
このように樋支持具本体10を種々の進退度合いにするための調節は、
図3(a)(b)に示すように、操作体20のつまみ部23、23のつまみ操作および樋支持具本体10のスライド操作によってなされる。
【0038】
図3(a)は、凸部15と凹部25とが嵌合して樋支持具本体10がロックされた状態を示した縦断面図であり、この状態でつまみ部23、23を白抜き矢印方向につまんでつまみ部23、23を弾性変形させると、凸部15と凹部25の嵌合が解除され、
図3(b)の状態となる。このロック解除の状態で、つまみ部23、23をつまんだまま、樋支持具本体10を長孔12に沿ってスライド移動させ、所望の位置で手指を離してつまみ部23、23を元の状態に復帰させると、凹部25が凸部15に嵌合して再度ロック状態となり、スライド操作ができなくなる。
【0039】
このように、操作体20のつまみ部23、23をつまんでおけば、簡単に樋支持具本体10のスライド調節を行うことができる。また、所望の位置にスライドした後には、つまみ部23、23をつまんでいた手指を離すことで、つまみ部23、23のばね復帰にて凸部15と凹部25とが凹凸嵌合して、樋支持具本体10が動かないようにロックすることができる。
【0040】
ようするに、この軒樋支持具1によれば、軒樋支持具1の進退調節の際、スライド操作をするための取付杆30と樋支持具本体10とのロックの解除の操作および樋支持具本体10を固定する(スライドできないようにする)ためのロックの操作を簡易かつ迅速に行える。
【0041】
本実施形態に係る軒樋支持具1による効果は種々挙げられるが、以下に説明する第2、第3実施形態に係る軒樋支持具1も同様の効果が奏せられるため、それらの実施形態を説明したのちにまとめて説明する。
【0042】
本発明の第2実施形態について、
図4〜
図6を参照しながら説明する。
【0043】
本実施形態に係る軒樋支持具1は、樋支持具本体10、操作体20の各形状等が第1実施形態のものと異なる。
【0044】
本実施形態における樋支持具本体10は、合成樹脂により製された長板状のスライド板本体11を備えており、その前後端には軒樋3を吊り下げ支持するための前樋掛止部10aおよび後樋掛止部10bが一体形成されている。
【0045】
スライド板本体11は、
図5(a)の断面図に示すように第1実施形態の金属製のものにくらべて肉厚に形成されている。その中央には、長手方向に沿って、リベット(結合軸)2が貫通する長孔12が形成され、長孔12が通じる下面における幅方向の両側には、脚のごとく下方に突き出た側壁部14、14が形成されている。
【0046】
この側壁部14、14のそれぞれの内側には、
図5(a)(b)に示すように、長孔12の略全長に対して、相対向するように、等間隔に配置された複数の凸部15、15・・・が形成されている。この複数の凸部15、15・・・は、後述する操作体20のつまみ部23に形成された凹部25、25に対して相互係止するための係止部を構成する。
【0047】
また、操作体20は蝶ばね体よりなり、挿通孔22を有した基板部21と、該基板部21の両側方に各々延びた、ばね性を有したつまみ部23、23とを備えた構造となっている。
【0048】
つまみ部23、23は、下方に向けて相互に離反するようにハ字状に開いており、その中間部には、基板部21に略平行な段部24が折曲形成され、その段部24よりも上部に2つの凹部25、25が形成されている。この2つの凹部25、25は、樋支持具本体10の凸部15、15・・・に対して相互係止するための係止部を構成する。
【0049】
また、基板部21におけるつまみ部23側の両端部には、下方に凹んだ凹溝が形成されている。この凹溝は、つまみ部23を弱い力でも操作させるためのものであり、また強化リブとしても作用する。
【0050】
なお、樋支持具本体10の凸部15に嵌合する凹部25は、凸部15が嵌合できる程度の凹み穴で構成されたものでもよい。少なくとも、樋支持具本体10の凸部と、操作体20のつまみ部23の凹部との嵌合によって相互に係止する構造であればよい。また、操作体20のつまみ部23に凸部を設け、樋支持具本体10に凹部を設けたものでもよい。
【0051】
以上に説明した取付杆30、樋支持具本体10および操作体20は、
図4、
図6に示すように連結される。
【0052】
すなわち、取付杆30の連結片部33の下に樋支持具本体10のスライド板本体11を配し、その下に、樋支持具本体10の側壁部14、14間に基板部21を嵌め入れるようにして操作体20を配し、取付杆30の軸孔34、樋支持具本体10の長孔12、操作体20の挿通孔22を合わせてリベット2よりなる結合軸を挿通させることで、三者が結合する。リベット2の代わりに、結合具としてボルト、ナットを用いてもよい。
【0053】
こうして三者を結合させると、取付杆30と操作体20とは、軸孔34と挿通孔22とを介してリベット2で相互に結合するとともに、相対的な位置関係が変動しないように固定一体化する一方、樋支持具本体10は、一体となった2部材に対して、長孔12を介してスライド移動できるように結合する。
【0054】
このように3部材が結合すると、操作体20のつまみ部23をつまみ操作しない通常の状態では、操作体20の2つの凹部25、25に樋支持具本体10の複数の凸部15、15・・・のうちの2つの凸部15、15が嵌合して3部材が相互に固定したロック状態となる。
【0055】
なお、この軒樋支持具10のロック機構については、樋支持具本体10に形成された10個の凸部15、15・・・のうちの2つの凸部15、15が、操作体20に設けた2つの凹部25、25に嵌合して樋支持具本体10と操作体20とが結合するものであり、第1実施形態の軒樋支持具1のロック機構と概ね同じであるため、ロック状態例の図示および説明については省略する。
【0056】
この樋支持具本体10を種々の進退度合いにするための調節は、
図6(a)(b)に示すように、操作体20のつまみ部23のつまみ操作および樋支持具本体10のスライド操作によってなされる。
【0057】
図6(a)は、凸部15と凹部25とが嵌合して樋支持具本体10がロックされた状態を示した縦断面図であり、この状態でつまみ部23、23を白抜き矢印方向につまんでつまみ部23、23を弾性変形させると、凸部15と凹部25の嵌合が解除され、
図6(b)の状態となる。このロック解除の状態で、つまみ部23、23をつまんだまま、樋支持具本体10を長孔12に沿ってスライド移動させ、所望の位置で手指を離してつまみ部23、23を元の状態に復帰させると、凹部25が凸部15に嵌合して再度ロック状態となり、スライド操作ができなくなる。
【0058】
このように、操作体20のつまみ部23、23をつまんでおけば、簡単に樋支持具本体10のスライド調節を行うことができる。また、所望の位置にスライドした後には、つまみ部23、23をつまんでいた手指を離すことで、つまみ部23、23のばね復帰にて凸部15と凹部25とが凹凸嵌合して、樋支持具本体10が動かないようにロックすることができる。
【0059】
つぎに、本発明の第3実施形態について、
図7〜
図9を参照しながら説明する。
【0060】
本実施形態に係る軒樋支持具1は、樋支持具本体10、操作体20の各形状等において、第1、第2実施形態のものと異なる。
【0061】
本実施形態における樋支持具本体10は、合成樹脂により製された長板状のスライド板本体11を備えており、その前後端には軒樋3を吊り下げ支持するための前樋掛止部10aおよび後樋掛止部10bが一体形成されている。
【0062】
スライド板本体11は、
図8(a)の断面図に示すように第1実施形態の金属製のものにくらべて肉厚に形成されている。その中央には、長手方向に沿って、結合軸が貫通する長孔12が形成され、長孔12が通じる下面の幅方向の両側には、脚のごとく下方に突き出た側壁部14、14が形成されている。
【0063】
この側壁部14のそれぞれの下端には、
図8(a)(b)に示すように、下方に向いて突出し、等ピッチに配置された複数の凸部15、15・・・が形成されている。この複数の凸部15、15・・・は、後述する操作体20のつまみ部23に形成された凹部25、25、25に対して相互係止するための係止部を構成する。
【0064】
また、操作体20は蝶ばね体よりなり、挿通孔22を有した基板部21と、該基板部21の両側方に各々延び、樋支持具本体10の長手方向に直交する方向に配された、ばね性を有したつまみ部23、23とを備えた構造となっている。
【0065】
つまみ部23は、下方に向けて相互に離反するようにハ字状に開いており、その中間部には、等ピッチの3つの凹部25、25、25が形成された基板部に略平行な段部24が折曲形成されている。この段部24に設けた複数の凹部25、25、25は、樋支持具本体10の凸部15、15・・・に対して相互係止するための係止部を構成する。
【0066】
また、基板部21におけるつまみ部23、23側の両端部には、下方に凹んだ凹溝が形成されている。この凹溝は、つまみ部23、23を弱い力でも操作させるためのものであり、また強化リブとしても作用する。
【0067】
また、本実施形態の例では、樋支持具本体10の凸部15に嵌合する凹部25が、貫通開口で構成されているが、凸部15が嵌合できる程度の凹み穴で構成されたものでもよい。少なくとも、樋支持具本体10の凸部15と、操作体20のつまみ部23の凹部25との嵌合によって相互に係止する構造であればよい。また、操作体20のつまみ部23に凸部を設け、樋支持具本体10に凹部を設けたものでもよい。
【0068】
以上に説明した取付杆、樋支持具本体10および操作体20は、
図7に示すように連結される。
【0069】
すなわち、取付杆30の連結片部33の下に樋支持具本体10のスライド板本体11を配し、その下につまみ部23がスライド板本体11の両側に配されるように操作体20を配し、取付杆30の軸孔34、樋支持具本体10の長孔12、操作体20の挿通孔22を合わせてリベット2よりなる結合軸を挿通させることで、三者が結合する。リベット2の代わりに、結合具としてボルト、ナットを用いてもよい。
【0070】
こうして三者を結合すると、取付杆30と操作体20とは、軸孔34と挿通孔22とを介してリベット2で相互に結合され、相対的な位置関係が変動しないように固定一体化される一方、一体となった2部材に対して、樋支持具本体10は長孔12を介してスライド移動できるように結合する。
【0071】
このように3部材が結合すると、操作体20のつまみ部23、23をつまみ操作しない通常の状態では、操作体20の3つの凹部25、25、25に樋支持具本体10の複数の凸部15、15・・・のうちの3つの凸部15、15、15が嵌合して、3部材が相互に固定したロック状態となる。
【0072】
なお、この軒樋支持具1のロック機構については、樋支持具本体10に形成された10個の凸部15、15・・・のうちの3つの凸部15、15、15が、操作体20に設けた3つの凹部25、25、25に嵌合して樋支持具本体10と操作体20とが結合するものであり、第1実施形態の軒樋支持具1の機構と概ね同じであるため、ロック状態例の図示および説明については省略する。
【0073】
この樋支持具本体10を種々の進退度合いにするための調節は、
図9(a)(b)に示すように、操作体20のつまみ部23のつまみ操作および樋支持具本体10のスライド操作によってなされる。
【0074】
図9(a)は、凸部15と凹部25とが嵌合して樋支持具本体がロックされた状態を示した縦断面図であり、この状態でつまみ部23、23を白抜き矢印方向につまんでつまみ部23、23を弾性変形させると、凸部15と凹部25の嵌合が解除され、
図9(b)の状態となる。このロック解除の状態で、つまみ部23、23をつまんだまま、樋支持具本体を長孔12に沿ってスライド移動させ、所望の位置で手指を離してつまみ部23、23を元の状態に復帰させると、凹部25が凸部15に嵌合して再度ロック状態となり、スライド操作ができなくなる。
【0075】
このように、操作体20のつまみ部23、23をつまんでおけば、簡単に樋支持具本体10のスライド調節を行うことができる。また、所望の位置にスライドした後には、つまみ部23、23をつまんでいた手指を離すことで、つまみ部23、23のばね復帰にて凸部15と凹部25とが凹凸嵌合して、樋支持具本体10が動かないようにロックすることができる。
【0076】
以上の3実施形態については、樋支持具本体10および操作体20の形状等について差異があるが、ロック、ロック解除機構およびスライド機構について概ね同様の構造を有しており、その効果についても同様である。以下に、それらについて説明する。
【0077】
まず、つまみ部23、23がばね性を有し、つまみ部23、23より手指を離せば樋支持具本体10が操作体20に固定される構成となっているため、軒樋支持具1の進退調節の後に、取付杆30と樋支持具本体10とのロックの操作を簡易かつ迅速に行える。もちろん、スライド操作をするための取付杆30と樋支持具本体10とのロックの解除も簡単に行える。
【0078】
さらに、進退調節する際に操作体20と樋支持具本体10との結合を解除する必要がないから、ボルト、ナットで結合する場合でも進退調節のためにボルト、ナットを外す必要がなく、操作性はきわめてよい。
【0079】
また、樋支持具本体10を操作体20と取付杆30との間に挟みこんだ状態にして、操作体20のつまみ部23および樋支持具本体10のそれぞれに設けた係止部同士(凹部25と凸部15)で係止する固定構造であるため、操作体20は壁などに固定された取付杆30にしっかりと固定され、その操作体20に係止部同士の係止により固定された樋支持具本体10も同様に強固に固定される。
【0080】
なお、スライド移動をしやすくするために、取付杆30、樋支持具本体10、操作体20の間にわずかな隙間を設けてリベット止めすることが望ましい。このように隙間が空いていても、操作体20のばねが作用していない状態では、取付杆30と固定関係にある操作体20が樋支持具本体10を係止固定しているので、樋支持具本体10がずれ動くおそれはない。
【0081】
また上記の3実施形態では、樋支持具本体10と操作体20との係止が凸部15と凹部25とによりなされ、その凸部15がスライド方向に沿って等間隔に複数形成されているため、一定ピッチで段階的な調節ができる。ピッチを小さくすれば微調整も行える。
【0082】
また、上記の3実施形態では、樋支持具本体10に設けられた10個の凸部15、15・・・のうちの3つの凸部15、15、15に対応して、操作体20には3つの凹部25、25、25が設けられているので、3組の凹凸嵌合により強固な固定が望める。