特許第5703237号(P5703237)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オーティスの特許一覧

<>
  • 特許5703237-竪樋取付具 図000002
  • 特許5703237-竪樋取付具 図000003
  • 特許5703237-竪樋取付具 図000004
  • 特許5703237-竪樋取付具 図000005
  • 特許5703237-竪樋取付具 図000006
  • 特許5703237-竪樋取付具 図000007
  • 特許5703237-竪樋取付具 図000008
  • 特許5703237-竪樋取付具 図000009
  • 特許5703237-竪樋取付具 図000010
  • 特許5703237-竪樋取付具 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5703237
(24)【登録日】2015年2月27日
(45)【発行日】2015年4月15日
(54)【発明の名称】竪樋取付具
(51)【国際特許分類】
   E04D 13/08 20060101AFI20150326BHJP
【FI】
   E04D13/08 311J
【請求項の数】1
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2012-13300(P2012-13300)
(22)【出願日】2012年1月25日
(65)【公開番号】特開2013-151826(P2013-151826A)
(43)【公開日】2013年8月8日
【審査請求日】2013年11月11日
(73)【特許権者】
【識別番号】593178409
【氏名又は名称】株式会社オーティス
(74)【代理人】
【識別番号】100087664
【弁理士】
【氏名又は名称】中井 宏行
(72)【発明者】
【氏名】岩田 充智
【審査官】 家田 政明
(56)【参考文献】
【文献】 特開2003−096997(JP,A)
【文献】 実開平02−001330(JP,U)
【文献】 特許第4774384(JP,B2)
【文献】 特開2002−276106(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04D 13/00−15/07
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の壁などに固定される固定片と、竪樋の背面に突出形成された取付部を挟着係止し、該竪樋の長手方向に沿って開設された長孔を介して、前記固定片に対してスライド可能に連結される挟着体とを備えた竪樋取付具であって、
前記挟着体は、ばね性を有した一対の挟着片を備えており、
前記固定片の連結部と前記挟着体の連結部のそれぞれには、竪樋の長手方向に沿った段階的可変位置で相互に嵌合、係止し得る係止部が形成されており、
前記挟着体の挟着片を挟着方向につまんで前記固定片との係止を解除し得る構造となっており、
前記係止部の一方は凸部で形成され、他方は前記凸部と嵌合する凹部で形成され、少なくともいずれか一方の係止部は竪樋の長手方向に沿って等間隔に複数形成されており、
前記挟着片には、前記竪樋の取付部を係止する係止開口が開設されており、
前記挟着片の係止部は前記係止開口の端縁に形成された鋸刃状の凹部よりなる一方、前記固定片の係止部は前記鋸刃状の凹部に係止される凸部よりなることを特徴とする竪樋取付具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、竪樋を建物の壁などに取り付け固定するための竪樋取付具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の竪樋取付具として、たとえば特許文献1に記載されたものが挙げられる。
【0003】
この竪樋取付具は、建物の壁などに固定される固定片と、竪樋の背面に突出形成された取付部を挟着係止し、竪樋の長手方向に沿って開設された長孔を介して、固定片に対してスライド可能にリベットで連結される、ばね性を有した一対の挟着片を有した挟着体とを備えている。すなわち、この竪樋取付具によれば、固定片と挟着体とをスライド調節することで、固定片の壁などへの取付位置と、竪樋の取付部との上下方向(竪樋の長手方向)の位置合わせができるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−90073号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1のものは、挟着体の一対の挟着片をつまんだ状態で、固定片に対して相対的に90度回転操作することで、挟着体と固定片とを相互に圧接係止または係止解除する構造であるため、現場での操作がしにくいという問題があった。
【0006】
具体的には、壁に固定された固定片に挟着体が取り付けられた状態で、挟着体を竪樋(あるいはその継手)の取付部に正しい位置にずれないように位置合わせをするためには、固定片に対する挟着体の固定と、固定解除とを回転操作により繰り返し行って調整しなければならず、面倒な操作を強いられていた。
【0007】
また、施工後に発生した位置ずれを修正する場合には、挟着体を竪樋から外して回転操作しなければならず、同様に手間のかかる操作を強いられていた。
【0008】
さらに、施工後に竪樋の自重による下方向への加重により位置ずれを起こすおそれがあるため、挟着片と固定片とをリベットにより強く圧接固定しておく必要があるが、現場ではリベット止めを弛めることはできず、そのため回転操作がしづらいという問題もある。また、しっかりと固定するためにリベット止めにスプリング・ワッシャを用いる必要があり、部品点数も多かった。
【0009】
本発明は、このような問題を考慮して提案されたもので、固定片の壁などへの取付箇所と、竪樋の取付部との竪樋の長手方向における位置合わせが容易かつ迅速に行える竪樋取付具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の竪樋取付具は、建物の壁などに固定される固定片と、竪樋の背面に突出形成された取付部を挟着係止し、竪樋の長手方向に沿って開設された長孔を介して、固定片に対してスライド可能に連結される挟着体とを備えた竪樋取付具であって、挟着体は、ばね性を有した一対の挟着片を備えており、固定片の連結部と挟着体の連結部のそれぞれには、竪樋の長手方向に沿った段階的可変位置で相互に嵌合、係止し得る係止部が形成されており、挟着体の挟着片を挟着方向につまんで固定片との係止を解除し得る構造となってており、係止部の一方は凸部で形成され、他方は凸部と嵌合する凹部で形成され、少なくともいずれか一方の係止部は竪樋の長手方向に沿って等間隔に複数形成されており、挟着片には、竪樋の取付部を係止する係止開口が開設されており、挟着片の係止部は係止開口の端縁に形成された鋸刃状の凹部よりなる一方、固定片の係止部は鋸刃状の凹部に係止される凸部よりなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に記載の竪樋取付具によれば、竪樋取付具が挟着体の挟着片を挟着方向につまんで固定片との係止を解除し得る構造となっているので、簡易に挟着体のスライド操作を行うことができ、その結果、固定片の壁などへの取付位置と、竪樋の取付部との竪樋の長手方向の位置合わせを容易かつ迅速に行うことができる。
【0014】
また、挟着体と固定片との締結は、嵌合による係止を採用したものであるため、リベット止め、ボルト止めにより両部材を離反しない程度に連結しておけばよく、そのためいったん嵌合係止を解除した後は、大きな力を加えることなくスムーズにスライド調節することができる。また、リベット止めやボルト止めによる強固な連結の必要がないから、スプリング・ワッシャを必要とせず、部品点数を少なくすることができる。
【0015】
また、係止部の一方は凸部で形成され、他方は凸部と嵌合する凹部で形成され、少なくともいずれか一方の係止部は竪樋の長手方向に沿って等間隔に複数形成されているので、一定ピッチで段階的な調節ができ、所望の位置で固定できる。
【0016】
また、挟着片に開設された、竪樋の取付部を係止する係止開口の端縁に、鋸刃状の凹部よりなる係止部が形成された構造であるため、全体を簡易な構造に形成することができる。

【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の一実施形態に係る竪樋取付具の説明図であり、(a)は同竪樋取付具の構成部材である挟着体の平面図、(b)は同左側面図である。
図2】(a)は図1(a)におけるB方向から見た部分正面図、(b)は同A方向から見た部分正面図、(c)は(a)(b)に対応した部分展開図である。
図3】同竪樋取付具の説明図であり、(a)は同竪樋取付具の構成部材である固定片の平面図、(b)は同左側面図、(c)は同正面図である。
図4】(a)は連結された状態の竪樋取付具の平面図、(b)は(a)の同部分断面拡大平面図である。
図5】連結された状態の竪樋取付具の正面図である。
図6】同竪樋取付具の使用態様を示す正面図である。
図7】同竪樋取付具の使用態様を示す部分断面平面図である。
図8】(a)(b)は、竪樋の取付手順を示す部分断面平面図である。
図9】竪樋の取り付け前の状態を示す正面図である。
図10】竪樋の取り付け後の状態を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しながら説明する。
【0019】
図1図8は、本発明の一実施形態に係る竪樋取付具の説明図である。
【0020】
本実施形態の竪樋取付具1は、竪樋2を建物の壁Wなどに沿わせるように取り付けるための取付具であり、竪樋2(以下の実施形態では竪樋用の継手)の背面に突出形成された取付部3(図6図7参照)を挟着係止する挟着体10(図1(a)(b)および図2(a)(b)(c)参照)と、壁Wなどに取り付け固定される固定片20(図3(a)(b)(c)参照)とを備えている。
【0021】
挟着体10は、金属薄板により折曲形成されており、略矩形状の本体部11(連結部)と、その幅方向の両端より拡開状(ハ字状)に延びた一対の挟着片12、12とを備えて、全体として凹溝形状をなしており、挟着片12、12の先端同士が近づき、あるいは遠ざかるように弾性変形し得る、ばね性を有している。
【0022】
本体部11には、その幅方向の中央に長手方向に沿って、固定片20と軸で連結するための長孔11aが開設されており、長手方向の両端には、挟着片12を折曲させた側に突出したストッパ突片13、13が形成され、幅方向の両端部には、挟着片12、12の変形を防止し、全体のばね性を向上させるために、上下方向に走る補強用リブ11b、11bが形成されている。
【0023】
また、挟着片12は、図2(c)の展開図に示すように、略矩形の係止開口12aが形成され、その幅方向の端縁部の長手方向の両端が切り欠かれて、その端縁部の長手方向の長さ寸法が係止開口12aの上下寸法よりもやや小さくなっている。挟着片12は、端縁部が図2(c)中の破線で内側に折り曲げ巻回されて、その折り曲げられた端縁部により構成された掛止部12dが係止開口12aより覗いている。
【0024】
図6図7等で後述するように、係止開口12aは、掛止部12dとの協働により竪樋2の取付部3の掛止突部3bを掛止させる作用を有しており、その上下方向の長さ寸法は、竪樋2の取付部3の伸縮や竪樋2の上下方向のずれを吸収できるように、取付部3の上下方向の寸法よりも十分に大きい。
【0025】
係止開口12aはさらに、後述する固定片20と相互に係止するための係止部も備えている。すなわち、係止開口12aの本体部11側の端縁には、鋸刃状に凹凸が連続する凹凸部12bが形成されており、その断続的に形成された凹部12cが、固定片20の凸部22d(係止部)と相互係止するための係止部を構成している。
【0026】
一方、固定片20は、挟着体10よりも厚い金属板または硬質樹脂板より形成されており、壁Wなどにビス等の固定具で取り付けられるL字状の取付片部21と、その取付片部21の横片21aの先端側に延設された連結部22とを備えている。
【0027】
この連結部22は、略矩形の板体よりなり、連結用丸孔22aを有した本体片22bと、その本体片22bの幅方向の両端が壁から離れる方向に折曲されて形成された折曲片22c、22cとを備えており、一対の折曲片22c、22cは平面視でハ字状をなしている。それぞれの折曲片22c、22cの上下方向の略中央には、内側に突出した凸部22dが形成されている。
【0028】
図4に示すように、挟着体10と固定片20の連結部同士を、固定片20の折曲片22c、22cを挟着体10の挟着片12、12に被さるように重ねて、長孔11aと連結用丸孔22aとにリベット4で締結することで、挟着体10と固定片20とは連結される。
【0029】
このとき、固定片20の折曲片22cに形成された凸部22d(係止部)が、挟着体10の挟着片12に形成された複数の凹部12c(係止部)のうちのいずれかの凹部12cに嵌合して係止され、これによって挟着体10は長孔11aに沿った相対スライド移動が規制され、ロックされた状態(図4(b)の実線で示した状態)となる。つまり、固定片20と挟着体10の連結部のそれぞれは、凸部22dと凹部12cとによって、竪樋2の長手方向に沿った段階的可変位置で相互に嵌合、係止する。
【0030】
ロック状態にあるときに、挟着体10の挟着片12、12間が狭まる方向(図4(b)の白抜き矢印方向)につまみ操作すると、凹部12cと凸部22dとの係止が解除され、アンロック状態(図4(b)の2点鎖線で示した状態)となり、挟着体10と固定片20とは長孔11aに沿った相対スライド移動が可能となる。図5には、挟着体10の本体部11が上下方向の中央で固定片20の連結部22に連結された状態を示しており、この状態で挟着片12、12をつまみ操作すると、挟着体10の図5の白抜き矢印方向へのスライド移動が可能となる。
【0031】
このように、固定片20の壁Wなどへの取付箇所と、竪樋2の取付部3との竪樋2の長手方向における位置合わせは、挟着片12、12をつまんで上下いずれかにスライド移動させるだけでできる。しかも、挟着体10側の係止部(凹部12c)は竪樋2(図6参照)の長手方向に沿って等間隔に複数形成されているので、一定ピッチで段階的な調節ができ、所望の位置で固定できる。
【0032】
また、凹凸嵌合を担う凸部を挟着体10に配し、凹部を固定片20に配した構成としてもよい。本実施形態では、係止開口12aの端縁に鋸刃状の凹凸部12bを設け、その凹部12cを固定片20の凸部22dと嵌合させる構成としているが、凹凸部12bの凸部を、固定片20に設けた凹部と嵌合させる構成としてもよい。
【0033】
さらに本実施形態では、竪樋2を係止するために形成された係止開口12a(の端縁に設けた凹凸部12b)を、固定片20との係止にも兼用させた構造であるため、挟着体10がシンプルな構造となっている。
【0034】
ついで、この竪樋取付具1の使用態様について、図6図10を参照しながら説明する。
【0035】
竪樋取付具1は、その挟着体10の挟着片12、12が竪樋2の取付部3を挟着することで竪樋2を係止する構成となっている。
【0036】
図6図7に示すように、取付部3は竪樋2の背面側に形成されている。本実施形態では、竪樋用の継手2bの背面側に突出形成された取付部3が竪樋取付具1に係止されることで、その上下に配設される竪樋本体2aを固定できるようになっている。なお、本竪樋取付具1は、取付部3が竪樋本体2aに形成されたものにも適用される。
【0037】
竪樋2の取付部3は、脚部3aを有した板状体よりなり、板状体の幅方向の両端に尖鋭状に突出した掛止突部3bを有した構成となっている。図8(b)に詳細に示したように、この板状体の幅寸法S1は、挟着体10の挟着片12、12が十分に拡開した状態の掛止部12d、12d間の寸法S2よりもやや大とされる。
【0038】
竪樋2の取付部3を挟着片12、12間に向けて近接させていくと、取付部3の掛止突部3bの先端が挟着体10の挟着片12の掛止部12dのハ字状に開いて対向するガイド面12eを摺りながら挟着片12、12間の空間の奥方に入り込み、それぞれの掛止突部3b、3bはその先端が挟着片12、12の係止開口12a、12aから外側へ突出して掛止部12d、12dに掛止される(図6図7参照)。このように掛止状態となったときには、挟着体10の両挟着片12、12は竪樋2の外面を押圧して、竪樋2を挟着保持した状態となる。なお、図8(b)の図例のように、取付部3の掛止突部3bが挟着片12の掛止部12dに対して垂直な状態で掛止されることが望ましい。
【0039】
また、上述したように挟着体10には上下位置にストッパ突片13が形成されているため、取付部3は挟着体10の掛止部12d、12dに掛止されたときに、ストッパ突片13に接触し、押圧されて挟着片12、12の位置ずれや外れが発生することを防止できる。
【0040】
以上のような掛止による挟着係止構造によれば、取付部3の掛止突部3bが挟着体10の係止開口12aに掛止されるようにするためには、取付部3はその長手方向の全長が係止開口12aに収まる位置に配されなければならないが、図9に示すように、施工誤差により、挟着体10の上下方向の中央部を固定片20の連結部22に固定した状態の挟着体10の高さ位置と、竪樋2の取付部3の高さ位置とが合致しない場合がある。
【0041】
このような位置ずれが生じると、そのままの状態では竪樋2の取付部3を竪樋取付具1に取り付けることは当然にできないが、挟着体10を下方向にスライドさせて、図10に示すように、挟着体10の上部を固定片20に連結させた状態に固定することで、竪樋2の取付部3と挟着体10の高さ位置が合致して、竪樋2の取付部3が挟着体10に挟着係止されるようにできる。
【0042】
このように、固定片20の壁Wなどへの取付箇所と、竪樋2の取付部3との竪樋2の長手方向における位置合わせは、回転操作などの面倒な操作をする必要がなく、挟着片12、12をつまんで上下いずれかにスライド移動させるだけでできるので、竪樋2の施工を容易かつ迅速に行うことができる。
【0043】
本実施形態では、挟着体10と固定片20との連結をリベット4を用いて行っているが、ボルト、ナットを用いてもよい。いずれにしても、挟着体10と固定片20とは、凹凸嵌合により上下にずれない構成となっているため、リベット4止めやボルト止めによって両部材を離反しない程度に連結しておけばよく、そのためいったん凹凸嵌合による係止を解除した後は、大きな力を加えることなくスムーズにスライド調節することができる。また、リベット4止めやボルト止めによる強固な連結の必要がないから、スプリング・ワッシャを必要とせず、部品点数を少なくすることができ、コストダウンにも寄与できる。
【0044】
さらに、以上の図例では、挟着体10と固定片20とを連結させた状態で壁Wに固定しておき、その固定された挟着体10に対して竪樋2を固定する方法を示したが、リベット4と凹凸嵌合による連結構造であるため、挟着体10を予め竪樋2の取付部3に挟着係止させておき、竪樋2に取り付けた状態にある挟着体10を、現場で、固定片20に連結させるような施工をすることもできる。
【0045】
この場合、挟着体10が竪樋2に連結された状態でスライド調整する必要があり、挟着片12、12のつまみ操作がしにくい状態にあるが、図例のように、凸部22dを小突起で構成した嵌合構造とすれば、わずかに挟着片12、12をつまむだけで凹凸嵌合による係止を解除することができる。
【0046】
また、そもそも本実施形態で示したロック構造は、挟着体10と固定片20とが凹凸嵌合により係止させる構造であるため、施工後に竪樋2の自重により下方向への加重がかかっても係止が外れるおそれはない。
【0047】
以上の実施形態では、凹凸嵌合用の凸部22dを1組有した固定片20を例示したが、凹凸嵌合による係止をより強固にするために、上下方向に複数組の凸部を有した固定片20を用いてもよい。
【符号の説明】
【0048】
1 竪樋取付具
2 竪樋
2a 竪樋本体
2b 継手
3 取付部
3a 脚部
3b 掛止突部
4 リベット
10 挟着体
11 本体部(連結部)
11a 長孔
11b 補強用リブ
12 挟着片
12a 係止開口
12b 凹凸部
12c 凹部(係止部)
12d 掛止部
12e ガイド面
13 ストッパ突片
20 固定片
21 取付片部
22 連結部
22a 連結用丸孔
22b 本体片
22c 折曲片
22d 凸部(係止部)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10