(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
台座部を有し、屋根上に突出した突出体に挟着する構造とした略門形の挟着具と、屋根上物品設置用の長尺フレームが取り付け固定されるフレーム取付具とを備えた屋根上取付具であって、
前記フレーム取付具は、前記挟着具の台座部に載置固定される本体部と、該本体部の上に配された、前記長尺フレームを幅方向の両側より挟持固定する一対の挟持片とを備えた構成とされ、
前記本体部は、板体よりなり、該板体の長手方向の中央部に前記長尺フレームを固定する固定部を有し、該固定部の両側に前記挟持片を取り付ける挟持片取付部を有した形状となっており、
前記挟持片は、前記本体部と略同幅の板体よりなり、少なくとも一方の挟持片が前記挟持片取付部に沿ってスライド自在とされており、前記長尺フレームが固定される、両挟持片の挟持間隙の間隔を調節自在としたことを特徴とする屋根上取付具。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記従来の屋根上取付具による長尺フレームの施工では、現場で長尺フレームの底部にビス孔を開けて挟着具にビス止めしているため、ビス孔開設時の削り粉である金属切粉が長尺フレームの溝内や周辺に飛散し、残留することがあり、そのまま放置することで、雨水等によって切粉が錆びて、錆が周辺の屋根面にも及ぶおそれもあった。
【0008】
特に、溝内に飛散した切粉は取り除きにくく、切粉が発生しないか、あるいは発生しても取り除きやすい取付構造が望まれていた。
【0009】
また、挟着具の台座部と、長尺フレームの底部とに予めボルト挿通孔を開設しておき、現場でボルト止めする方法も想定できるが、挟着具間の間隔が一定でないことや誤差が生じることがあることから事前にボルト止めの位置を特定することが困難であった。また、ボルト止めする際のボルト、ナットの螺合作業に時間を要するので、効率のよい施工は望めなかった。
【0010】
さらにまた、従来のものでは、長尺フレームは複数の屋根上取付具により固定、支持されるようになっているが、それら複数の屋根上取付具の挟着具が長尺フレームの長手方向に沿って直線状に配置されていない場合には、長尺フレームを真っ直ぐに取り付けることはできず、挟着具を再取り付けする必要があった。
【0011】
本発明は、このような事情を考慮して提案されたもので、その目的は、長尺フレームを挟着具にビス止めによらず簡易、迅速かつ確実に締結固定でき、かつ、長尺フレームを真っ直ぐに固定できるように固定位置を調節できる屋根上取付具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の屋根上取付具は、台座部を有し、屋根上に突出した突出体に挟着する構造とした略門形の挟着具と、屋根上物品設置用の長尺フレームが取り付け固定されるフレーム取付具とを備えた屋根上取付具であって、フレーム取付具は、挟着具の台座部に載置固定される本体部と、本体部の上に配された、長尺フレームを幅方向の両側より挟持固定する一対の挟持片とを備えた構成とされ、
本体部は、板体よりなり、該板体の長手方向の中央部に長尺フレームを固定する固定部を有し、該固定部の両側に挟持片を取り付ける挟持片取付部を有した形状となっており、挟持片は、前記本体部と略同幅の板体よりなり、少なくとも一方の挟持片が
挟持片取付部に沿ってスライド自在とされており、長尺フレームが固定される、両挟持片の挟持間隙の間隔を調節自在
としたことを特徴とする。
【0013】
請求項2に記載の屋根上取付具は、一対の挟持片の少なくとも一方の挟持片が、本体部に対して、スライド長孔と軸孔とによる軸固定機構によりスライドし得る構成となっている。
【0014】
請求項3に記載の屋根上取付具は、一対の挟持片の少なくとも一方の挟持片が、長尺フレームの幅方向の端部を前記本体部との間に挟み込む構成となっている。
【発明の効果】
【0015】
請求項1に記載の屋根上取付具によれば、フレーム取付具の一対の挟持片で長尺フレームを幅方向の両側より挟持固定する構成となっているため、長尺フレームをビス止めによらず簡易、迅速かつ確実に締結固定できる。また、ビス止めの必要がないから、当然にビス止めによる切粉は発生し得ず、切粉による錆の発生のおそれもない。
【0016】
さらに、一対の挟持片の少なくとも一方の挟持片は、前記幅方向における長尺フレームの固定位置が調節自在とされているため、長尺フレームを固定支持する複数の屋根上取付具の挟着具が長尺フレームの長手方向に沿って直線状に配置されていない場合でも、フレーム取付具の挟持片を調節するだけで、長尺フレームを固定することができる。また、挟持片が調節可能であるため、長尺フレームの幅寸法に対応して挟持間隙の間隔を調節することができる。つまり、1種類の屋根上取付具で種々の幅寸法の長尺フレームに対応することができる。
【0017】
請求項2に記載の屋根上取付具によれば、一対の挟持片の少なくとも一方の挟持片が、本体部に対して、スライド長孔と軸孔とによる軸固定機構によりスライドし得る構成となっているので、簡易な構成でフレーム取付具を形成することができ、低コストで調節自在な構成とすることができる。
【0018】
請求項3に記載の屋根上取付具によれば、一対の挟持片の少なくとも一方の挟持片が、長尺フレームの幅方向の端部を本体部との間に挟み込む構成となっているため、両側壁が内側に傾斜した溝形の長尺フレームをより強固に固定することができる。また、側壁を挟持片と本体部とで挟み込んで固定できる構成であるため、長尺フレームの上方への外れを防止できる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下に、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しながら説明する。
【0021】
図1〜
図10は、本発明の一実施形態に係る屋根上取付具の説明図である。なお、
図1において1点鎖線で囲んだ図は挟着具の挟着片先端部の平面図である。また
図9、
図10には、
図1に示したものと同一の屋根上取付具を異なる屋根に設置した例を示している。
【0022】
この屋根上取付具Aが取り付けされる屋根としては、図例(
図1等参照)として示した折板屋根Y(角波形屋根)や丸波形屋根が挙げられる。また、屋根の素材としては、金属や合成樹脂、セメント系等のものが適用できる。
【0023】
この折板屋根Yは、山部Y1と谷部Y2が交互に連続する屋根であって、複数の折板屋根材を側端縁の山部Y1の頂部Y1aで重合し、その重合部でボルト体B(突出体)とナットC1の螺着によって連結した重ね式接合構造となっている。
【0024】
このナットC1は、図例においては、その下方の座金C2(図例では山座金)と一体的に形成されている。座金C2は、屋根材のボルト孔から下方への水の浸入を防止するための防水パッキンC3を備えている。
【0025】
また、折板屋根Yの裏側には、正面視で折板屋根Yと略同形状をなす、ボルト止めのための支持金具Y3が取り付けられている。なお、屋根上取付具Aを取り付けるためのボルト体Bの取付位置は隣接する折板屋根材の重合部に限らず、他の頂部Y1aに支持金具Y3を用いてボルト体Bを取り付けてもよい。
【0026】
この屋根上取付具Aは、ボルト体B等の突出体に挟着する構造とした略門形の挟着具10と、屋根上取付物品設置用の長尺フレーム1が取り付け固定され得るフレーム取付具20とを備えている。
【0027】
なお、本実施形態では長尺フレーム1として溝形状のフレームが用いられる。この長尺フレーム1は、溝開口1aの幅寸法が底部1bの幅寸法よりも小さい、両側壁1cが内側に傾斜した形状となっている。
【0028】
挟着具10は、金属板または硬質樹脂板よりなり、折板屋根Yの頂部Y1aより上方に突出したボルト体Bに挟着して、屋根上に取り付け固定される構造となっている。
【0029】
より具体的には、挟着具10の本体は、上方に配するフレーム取付具20と軸固定するための固定孔11bを有した台座部11と、その両端から下方に延びた一対の脚片12、12と、脚片12、12のそれぞれの下端から、先端が相対向するように折曲延出した挟着片13、13とが一体的に形成された略門形体により構成されている。
【0030】
挟着具10は、対向する両脚片12、12に開設された軸孔12a、12aに貫通された緊締用ボルト15と、緊締用ナット16との螺合によって、両脚片12、12を緊締して、両挟着片13、13の先端を相互に近接させて、ボルト体Bに挟着する構造となっている。
【0031】
なお図例のものでは、台座部11には補強用のリブ11aが形成され、両脚片12、12には補強用のリブ12b、12bが形成されている。
【0032】
挟着片13は対向する方向に上向きに傾斜形成され、その先端部の中央にはボルト体Bの軸部B1を係止するための係止凹所13aが形成され、両係止凹所13aでボルト体Bに挟着するようになっている。この係止凹所13aの中央にはボルト体Bを係止する係止片13bが切り起こし形成されている。また、先端部における係止凹所13aの両側には補強用のリブ13cが形成されている。
【0033】
一方、フレーム取付具20は、それを構成する複数の部材が金属または硬質樹脂の板状体よりなり、挟着具10の台座部11に載置固定される本体部21と、本体部21の上に配された、長尺フレーム1をその幅方向の両側より挟持固定する一対の挟持片22、22とを備えた構成となっている。
【0034】
本体部21は、中央部が凹んだ折曲板体よりなり、その中央部で下方に突出した固定部21aを台座部11に載置し、固定部21aの固定孔21abと台座部11の固定孔11bとにリベットRを挿通してかしめ止めできるようなっている。また、固定部21aの両側には、スライド長孔21baが本体部21の長手方向に沿って形成された挟持片取付部21bが延出形成されている。なお、固定部21aの凹み深さの寸法はリベット止めした際にリベットRの頭部が挟持片取付部21bの上面よりも突出しない程度の寸法であればよ
い。
一方、挟持片22は、本体部21と略同幅の矩形板体よりなり、軸孔22abを有した固定片部22aと、固定片部22aの内側の辺縁より傾斜状に突出した挟持突部22bとを備えている。
【0035】
挟持片22、22のそれぞれは、本体部21の両挟持片取付部21b、21bの上に配され、ボルト23、ナット24で固定される。そして、固定された両挟持片22、22間の間隙(フレーム嵌着部25)に長尺フレーム1が取り付け固定されるようになっている。
【0036】
このように、長尺フレーム1は屋根上取付具Aに固定され、
図8に示すように、さらに長尺フレーム1の他の部位が他の屋根上取付具Aに固定されて、複数の屋根上取付具A、Aによって支持されるようになっている。
【0037】
挟着具10とフレーム取付具20とよりなる屋根上取付具Aは、次の手順で折板屋根Yの頂部Y1aに固定される。
【0038】
まず、挟着具10の両脚片12、12の軸孔12a、12aに緊締用ボルト15の軸部15aを貫通させたうえで、緊締用ボルト15の先端側において緊締用ナット16により両脚片12、12を軽く締めて仮止め状態にし、その状態の挟着具10を、頂部Y1aより突出したボルト体Bの上方から、両脚片12、12の隙間を通じてボルト体Bを嵌挿するようにして、頂部Y1aの上に載せ置く(
図3参照)。
【0039】
つぎに、仮止め状態にしていた緊締用ボルト15および緊締用ナット16を締め付けると、この締め付け力によって両脚片12、12が互いに近接し、同時に両挟着片13、13も互いに近接し、その両挟着片13、13の両係止凹所13a、13aが、ボルト体Bの軸部B1を挟持し、係止凹所13aの側部および底部(係止片13b)がボルト体Bのネジ溝に食い込んで、挟着具10が折板屋根Yに固定される。
【0040】
なお、挟着具10の屋根への取り付けの際には、
図3、
図4に示すように、フレーム取付具20を台座部11に固定させておいてもよく、その後の調節がしやすいように、本体部21と両挟持片22、22とを仮止め程度(ボルト23、ナット24を緩めた状態)に連結させておけばよい。もちろん、挟着具10を折板屋根Yに固定してから、フレーム取付具20を台座部11に取り付けてもよい。
【0041】
つぎに、フレーム取付具20に対する長尺フレーム1の取り付け手順および取り付け構造について、
図5、
図6を参照しながら説明する。
【0042】
まず、フレーム取付具20の両挟持片22、22を本体部21のスライド長孔21baに沿って、外側にスライド移動し、挟持突部22b、22b間の間隙(フレーム嵌着部25)を長尺フレーム1を装着できる程度に広げておく。そして、そのフレーム嵌着部25に長尺フレーム1を上方より挿入する(
図5参照)。
【0043】
ついで、挟持突部22b、22bが長尺フレーム1の側壁をしっかりと押圧する程度に両挟持片22、22をスライド長孔21ba、21baに沿って中央にスライドさせ、その状態で、各挟持片22、22を本体部21に対してボルト23、ナット24で固定する(
図6参照)。
【0044】
こうして、長尺フレーム1は屋根上取付具に固定されたフレーム取付具20に固定される。
【0045】
長尺フレーム1は、
図7に示すように、複数の頂部Y1a、Y1aに固定された複数の屋根上取付具A、Aに嵌着され、全長にわたって複数の屋根上取付具A、Aに支持、固定される。
【0046】
このように、屋根上取付具Aは、長尺フレーム1をフレーム取付具20のフレーム嵌着部25に挟持片22、22で挟持された状態で嵌着固定する構造となっているため、長尺フレーム1を挟着具10にビス止めによらず簡易、迅速かつ確実に締結固定することができる。また、ビス止めの必要がないから、当然にビス止めによる切粉は発生し得ず、切粉による錆の発生のおそれもない。
【0047】
また、フレーム嵌着部25は上方が開口しているため、長尺フレーム1をフレーム嵌着部25に対して上方から装着することができ、そのため取り扱いのしにくい長尺状のフレームを挿入や幅方向からのスライド等によらず取り付けでき、取り付け作業を簡易、迅速に行うことができる。しかも挟持片22、22を両側にスライドさせてフレーム嵌着部25の間隙を十分に広げておけば、上方からの装着の際に圧入するほどの力を加えなくてもよく、作業に労力がかからない。
【0048】
さらに、本実施形態のフレーム取付具20は、挟持突部22bが長尺フレーム1の側壁の傾斜面に合致するように傾斜状に形成されているので、長尺フレーム1の幅方向の端部を挟持突部22b、22bと本体部21との間に挟み込んで固定することができ、長尺フレーム1の上方への外れを防止することができる。
【0049】
このように取り付け固定される長尺フレーム1は、相互に略平行となるように複数のものが取り付けられる。つまり、
図8に示すように、折板屋根Yの頂部Y1aの形成方向に沿って複数の屋根上取付具A、A、Aが配設され、それによって複数の長尺フレーム1、1、1が併設され、それらの併設された複数の長尺フレーム1、1、1間に跨るように遮熱シート3が張設される。
【0050】
遮熱シート3は各長尺フレーム1の溝内に固定され、その上にはフレームカバー2が取り付けられる。
【0051】
長尺フレーム1に対する遮熱シート3の取り付け構造は、その図示を省略しているが、たとえば、溝内において別部材で遮熱シート3を内底面に押し付け固定する構造としてもよいし、長尺フレーム1の溝開口1aに対するフレームカバー2の嵌着によって遮熱シート3を固定する構造としてもよく、種々の固定構造を用いることができる。
【0052】
以上のように、屋根上取付具Aは、本体部21と、その上方に取り付ける一対の挟持片22、22とにより長尺フレーム1を挟持固定する構造となっているため、溝形状に形成した長尺フレーム1を、その溝開口1aを上方に突出させ、かつ上方に向けて開放した状態で固定することができる。そのため、溝空間を利用して遮熱シート3を取り付ける場合に、遮熱シート3の長尺フレーム1への固定およびフレームカバー2の装着をしやすくでき、施工を簡易、迅速かつ確実に行うことができる。
【0053】
また、屋根上取付具Aは、挟着具10とは別体のフレーム取付具20に長尺フレーム1を取り付ける構造であるため、従来使用していた挟着具10をそのまま使用することができる。
【0054】
なお、本実施形態では、複数の屋根上取付具Aの上に長尺フレーム1を介して取り付ける屋根上取付物品の例として遮熱シート3を示したが、その他の屋根上取付物品を取り付ける場合にも適用できる。
【0055】
また、挟持片22は長尺フレーム1の幅方向における長尺フレーム1の固定位置が調節自在となっているため、誤差等により長尺フレーム1が挟着具10の真上に配されない場合でも、挟持片22の固定位置、つまりフレーム嵌着部25の形成位置を調節することで、長尺フレーム1を確実に固定することができる。なお、この利点については、
図9、
図10に示した別例とともに説明する。
【0056】
図9は、
図1に示した屋根上取付具Aの他の設置態様を示す分解斜視図である。
図10は、
図9に示した屋根に複数の屋根上取付具Aを設置した場合の設置態様例を示す概略平面図であり、
図10(a)は挟着具の取り付け位置を示した図であり、
図10(b)は長尺フレーム1の取り付け状態を示した図である。
【0057】
図9に示すように、この設置態様は、屋根上取付具Aの取り付け対象である、屋根上に突出した突出体が
図1の例とは異なる。すなわち、この折板屋根Yはその頂部Y1aにおいて2枚の折板屋根材をハゼ接合方式にて連結したものであり、そのハゼ部Hに挟着具10が取り付けられるようになっている。
【0058】
なお、屋根上取付具Aを構成する挟着具10およびフレーム取付具20の各構成については、
図1の例と同様であるため、それらの各部についての説明は省略する。
【0059】
このように挟着具10をハゼ部Hに取り付ける場合には、ハゼ部Hが頂部Y1aの形成方向に沿って形成されるものであり、よって挟着具10の取り付け位置の自由度は高いため、
図10(a)に示すように、取り付けた複数の挟着具10、10、10は直線状に配列されないことがある。
【0060】
しかし、フレーム取付具20の挟持片22は、本体部21に対してハゼ部Hの形成方向にスライド調節ができる構成となっているため、
図10(a)のように挟着具10の取り付け位置が相互にずれている場合でも、
図10(b)に示すように、挟持片22の固定位置をずらすことでフレーム嵌着部25を直線状に配列させることができる。
【0061】
図10中の中央の挟着具10については、左の挟着具10よりも図中やや下側に取り付けられているので、両挟持片22、22を図中やや上側にスライド調節することでフレーム嵌着部25の形成位置を調節でき、右側の挟着具10については左の挟着具10よりも図中やや上側に取り付けられているので、両挟持片22、22を図中やや下側にスライド調節することでフレーム嵌着部25の形成位置を調節できる。
【0062】
こうした挟持片22、22のスライド調節によって、フレーム嵌着部25が直線状に配列されるので、長尺フレーム1を個々の屋根上取付具A、Aに無理なく固定することができる。
【0063】
また、挟持片22のスライド調節が可能であるため、長尺フレーム1の幅寸法に対応してフレーム嵌着部25(挟持間隙)の間隔を調節することができる。つまり、1種類の屋根上取付具Aで種々の幅寸法の長尺フレーム1に対応することができる。
【0064】
つぎに、本発明の他の実施形態に係る屋根上取付具について、
図11を参照しながら説明する。
【0065】
この屋根上取付具Aは、
図1に示したものとくらべると、フレーム取付具20の形状、構造が異なる。なお、挟着具10、長尺フレーム1および屋根については
図1のものと同様であるため、それらの各部については
図1と同一の符号を付して、その説明は省略する。
【0066】
フレーム取付具20は、本体部21と、一対の挟持片22、22とよりなるが、一方の挟持片22(挟持突部22b)は本体部21と一体に形成されており、他方の挟持片22は別体で形成され、ボルト23、、ナット24で本体部21に固定できるようになっている。この別体の挟持片22は、
図1のものと同様、本体部21の挟持片取付部21bに開設されたスライド長孔21baと、軸孔22abとによる軸固定機構によりスライドし得るようになっている。
【0067】
このものは、一方の挟持片22の位置だけが挟着具10の取り付け位置によらず可変とされるので、種々の幅寸法の長尺フレーム1を固定する場合に有効である。
【0068】
以上に説明した実施形態では、本体部21にスライド長孔21ba、挟持片22に軸孔22abを設けた軸固定機構を例示したが、本体部21に軸孔、挟持片22にスライド長孔を設けた構成であってもよい。また、挟持片22の調節機構はスライド長孔と軸孔とによる軸固定機構によるものに限られず、他の調節機構であってもよい。
【0069】
また、以上に説明した2種の実施形態では、フレーム取付具20の挟着具10に対する相対取り付け位置が同じものを示したが、フレーム取付具20は挟着具10に対して種々の位置に取り付けてもよい。たとえば、挟着具10の両脚片12、12の配列方向にフレーム取付具20の長手方向を合わせるように、フレーム取付具20を固定してもよい。