(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ポリエーテルブロックとポリアミドブロックとを有するブロック共重合体樹脂、及び、ポリアミド11樹脂を含み、該ポリアミド11樹脂100質量部に対して前記ブロック共重合体樹脂が1質量部以上45質量部以下含有されている樹脂組成物をシート状に押出発泡させることを特徴とするポリアミド系樹脂発泡シートの製造方法。
ポリアミド系樹脂発泡シートの作製に用いる前記ブロック共重合体樹脂及び前記ポリアミド11樹脂の内、少なくとも一部をひまし油由来の樹脂としASTM D6866に基づいて測定される植物度が5%以上のポリアミド系樹脂発泡シートを作製する請求項1又は2記載のポリアミド系樹脂発泡シートの製造方法。
ポリエーテルブロックとポリアミドブロックとを有するブロック共重合体樹脂、及び、ポリアミド11樹脂を含み、該ポリアミド11樹脂100質量部に対して前記ブロック共重合体樹脂が1質量部以上45質量部以下含有されていることを特徴とするポリアミド系樹脂発泡シート。
ASTM D6866に基づいて測定される植物度が5%以上であり、前記ブロック共重合体樹脂及び前記ポリアミド11樹脂の内の少なくとも一部がひまし油由来の樹脂である請求項4又は5記載のポリアミド系樹脂発泡シート。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の製造方法に係る実施形態について以下に説明する。
本実施形態のポリアミド系樹脂発泡シートの製造方法においては、ポリアミド11樹脂(A)を主成分とし、さらに、ポリエーテルブロックとポリアミドブロックとを有するブロック共重合体樹脂(B)、発泡のための成分(C)、及び、各種添加剤(D)を含有する樹脂組成物を、サーキュラーダイやフラットダイなどのダイを先端に装着した押出機中で溶融混練し、前記ダイからシート状に押出発泡させる。
まず、以下にポリアミド系樹脂発泡シートの形成材料を説明する。
【0012】
(A)ポリアミド11樹脂
前記ポリアミド11樹脂としては、「ナイロン11」、「リルサン」など商品名で市販されているウンデカンラクタムを開環重縮合した樹脂を採用することができる。
また、近年では、ポリアミド11樹脂として、ひまし油を用いて製造した11−アミノウンデカン酸の重縮合物も市販されるようになっており、環境に優しいポリアミド系樹脂発泡シートを得る上においては、このひまし油由来のポリアミド11樹脂を採用することが好ましい。
なお、ひまし油由来のポリアミド11樹脂としては、ひまし油から得られた11−アミノウンデカン酸と石油から得られた11−アミノウンデカン酸とが併用されたものであってもよい。
また、本実施形態においては、ポリアミド11樹脂を単独品種のものとする必要はなく、例えば、ひまし油由来のものをはじめ、他の植物由来のポリアミド11樹脂と石油由来のポリアミド11樹脂とを混合して用いても良い。
ただし、本実施形態に係るポリアミド系樹脂発泡シートとしては、ASTM D6866に基づいて測定される植物度が5%以上であることが好ましいことから、前記ブロック共重合体樹脂(B)との合計で前記植物度が5%以上となるようにポリアミド11樹脂を選択することが好ましい。
【0013】
(B)ブロック共重合体樹脂
前記ブロック共重合体樹脂は、ソフトセグメントとなるポリエーテルブロックと、ハードセグメントとなるポリアミドブロックとを有する共重合体樹脂であり、前記ソフトセグメントを構成するポリエーテルの具体例を挙げると、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどが挙げられる。
また、ハードセグメントを構成するポリアミドについての具体例を挙げると、ε−カプロラクタム、 11−アミノウンデカン酸、12−アミノラウリン酸などの重縮合ポリアミド、アジピン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸などのジカルボン酸とヘキサメチレンジアミン、ノナンジアミン、メチルペンタジアミンなどのジアミンとの共縮重合ポリアミドなどが挙げられる。
【0014】
なかでも、前記ポリアミド11樹脂について述べたのと同じ理由から、前記ブロック共重合体樹脂としては、ひまし油から得られた11−アミノウンデカン酸がポリアミドブロックの形成に用いられている植物由来の樹脂を採用することが好ましい。
即ち、ひまし油由来のブロック共重合体樹脂を採用することが、環境に優しいポリアミド系樹脂発泡シートを得る上において好適であるといえる。
また、ハードセグメントが11−アミノウンデカン酸の重縮合物で形成されているブロック共重合体樹脂は、ポリアミドブロック部分が、実質的にポリアミド11樹脂と同じ構造となるために、当該ブロック共重合体樹脂と前記ポリアミド11樹脂との相溶性を良好なものとし得る点においても好適であるといえる。
【0015】
なお、前記ブロック共重合体樹脂は、前記ポリアミド11樹脂に対する割合が過少である場合には、これらを含む樹脂組成物をシート状に押出発泡させた際にポリアミド系樹脂発泡シートが破断し易くなって良品を得ることが困難になる。
一方で、前記ブロック共重合体樹脂を過度に含有させると、前記樹脂組成物の溶融粘度が高くなり過ぎて、押出発泡に際して良好な発泡状態を形成させ難くなるばかりでなく押出機に過剰な負荷を掛けてモーターに過電流を生じさせるおそれを有する。
【0016】
即ち、前記ブロック共重合体樹脂は、前記樹脂組成物の溶融粘度や溶融張力といった溶融特性を押出発泡に適したものにさせるばかりでなく、押出発泡後のポリアミド系樹脂発泡シートに対して適度な靱性や延性を付与するのに有効であり、前記ポリアミド11樹脂100質量部に対する割合が1質量部以上45質量部以下とされることが重要であり、5質量部以上30質量部以下とされることが好ましい。
【0017】
なお、前記ブロック共重合体樹脂は、ハードセグメントとソフトセグメントとの割合によって、デュロメータD硬さ(ISO868)が変化し、ポリアミドブロックの占める割合が大きくなるほどデュロメータD硬さの値が大きくなる。
前記樹脂組成物の溶融特性やポリアミド系樹脂発泡シートの機械的特性については、ブロック共重合体樹脂中のソフトセグメントの割合によっても影響されることから、前記ブロック共重合体樹脂は、ISO868に規定のデュロメータD硬さが30以上65以下となるようにソフトセグメントを含有していることが好ましい。
【0018】
なお、一般的に示差走査熱量測定(DSC)などで樹脂の融点を測定した場合に、融点ピークがブロードに観測される樹脂の方が融点ピークがシャープに観測される樹脂に比べて融点近傍における温度変化に対する特性変化が小さくなる。
即ち、前記ポリアミド11樹脂と前記ブロック共重合体樹脂との混合樹脂としての融点ピークがブロードである方が押出発泡を安定して実施させる上において有利であるといえる。
従って、前記ブロック共重合体樹脂としては、例えば、JIS K7112のDSC法(昇温速度10℃/min)において観測される融点が前記ポリアミド11樹脂に比べて5℃〜55℃低温となるものを採用することが好ましい。
【0019】
なお、このブロック共重合体樹脂も1種単独のものを用いる必要はなく、複数のものを混合して前記樹脂組成物に含有させるようにしてもよい。
【0020】
(C)発泡のための成分
上記のような樹脂を発泡させるための成分としては、発泡剤(C1)ならびに気泡核剤(C2)などが挙げられる。
【0021】
(C1)発泡剤
前記発泡剤としては、ポリスチレン系樹脂やポリプロピレン系樹脂などの一般的な樹脂の押出発泡において用いられている発泡剤と同様のものを採用することができ、例えば、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタン、ヘキサン等の低級アルカン等の炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン、アセチルアセトンなどのケトン類、ジメチルエーテルなどのエーテル類、メチルクロライド、エチルクロライド等のハロゲン化炭化水素類、二酸化炭素、窒素、空気等の無機ガス類などの物理発泡剤が挙げられる。これらの中でも、ノルマルブタン、イソブタン、ジメチルエーテル、二酸化炭素が好ましい。尚、前記発泡剤として、上記物理発泡剤の他、化学発泡剤、或いは物理発泡剤と化学発泡剤とを併用して使用することもできる。
発泡剤の添加量としては、樹脂成分100質量部に対して0.5〜10質量部が好ましい。
【0022】
(C2)気泡核剤
前記気泡核剤としても、広く一般に用いられているものを採用することができ、例えば、タルク、マイカ、シリカ、珪藻土、アルミナ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カリウム、硫酸バリウム、炭酸水素ナトリウム、ガラスビーズなどの無機化合物;ポリテトラフルオロエチレン、アゾジカルボンアミド、炭酸水素ナトリウムとクエン酸の混合物などの有機化合物、窒素などの不活性ガスなどが挙げられ、タルクが好ましい。
なお、気泡核剤は、一種単独で用いても、二種以上を混合して併用してもよい。
気泡核剤の添加量としては、樹脂成分100質量部に対して0.01〜10質量部が好ましい。
【0023】
(D)添加剤
前記添加剤としては、従来から熱可塑性樹脂の加工に用いられているものを適宜必要に応じて含有させれば良く、例えば、耐候性安定剤、光安定剤、顔料、染料、難燃剤、結晶核剤、可塑剤、滑剤、界面活性剤、分散剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、充填剤、補強剤、帯電防止剤などを含有させることができる。
【0024】
これらの材料については、例えば、前記発泡剤を除いたすべてのものを所定の配合比率で混合したものを溶融混練して造粒し、一旦フルコンパウンドを作製した後に押出機に供給して押出発泡させても良く、単にドライブレンドしたものを押出機に供給して押出機内で溶融混練させるようにしてもよい。
また、発泡剤については、押出機の途中において圧入させれば良く、発泡剤圧入後に溶融混練させた混練物は押出発泡に適した温度(例えば、200℃〜230℃)となるように調整して、押出機の先端に装着したサーキュラーダイやフラットダイなどからシート状に押出発泡させれば良い。
【0025】
なお、サーキュラーダイを用いる場合には、円環状の吐出口からシート状に押出された発泡体(ポリアミド系樹脂発泡シート)が丸く繋がって筒状になって形成されることから、これを押出方向に沿って連続的に切断することで、フラットダイから押出発泡させた場合と同様の平坦帯状のポリアミド系樹脂発泡シートを得ることができる。
このとき、要すれば、切断箇所を周方向の複数個所とし、帯状のポリアミド系樹脂発泡シートを複数形成させることができ、例えば、サーキュラーダイの円環状の吐出口から押出発泡された筒状の発泡体を該サーキュラーダイの口径よりも大径な冷却用マンドレルの外周面に沿わせて周方向に延伸するとともに冷却し、該冷却し終えた発泡体を冷却用マンドレルの後方側に設けた左右一対の切断刃で周方向2箇所において切断させ、前記冷却用マンドレルの周長の半分の巾を有する帯状のポリアミド系樹脂発泡シートを一度の押出発泡で2本作製することができる。
【0026】
なお、ポリアミド系樹脂発泡シートの製造には、サーキュラーダイを用いることが好ましい。
これは、フラットダイでは、押出方向と直交する方向への延伸のために特別な装置が必要になり、しかも両サイド部分が無駄になることがあるからである。
サーキュラーダイでは、前述したように、サーキュラーダイの口径よりも大径な冷却用マンドレルを使用することで容易に押出方向と直交する方向への延伸を行うことができる。
本実施形態においては、押出発泡時の発泡体の張力や伸びが向上していることから冷却用マンドレルの口径とサーキュラーダイの口径との比(ブローアップ比ともいう)が1.5以上で発泡シートを製造することができる。
ブローアップ比が小さいと得られたポリアミド系樹脂発泡シートの物性に方向性が生じるため好ましくない。
本実施形態においては、ブローアップ比が2.0〜3.5で安定して製造できる。
【0027】
また、前記押出発泡に際しては、例えば、前記発泡剤を含有させた発泡性の樹脂組成物とともに非発泡性の樹脂組成物を共押出しして、ポリアミド11樹脂とブロック共重合体樹脂とを含有する発泡層と他の樹脂からなる非発泡層とを有する積層発泡シートとしてポリアミド系樹脂発泡シートを形成させてもよい。
即ち、本実施形態におけるポリアミド系樹脂発泡シートは、必ずしも、発泡層単層である必要はなく、発泡層と非発泡層との積層品や、複数の発泡層を有する積層品なども本発明品として意図するものである。
【0028】
本実施形態においては特公平07−076285号公報や特許第3524006号公報に記載された方法とは異なり、架橋反応により溶融張力を制御するのではなく、ソフトセグメントとハードセグメントからなるブロック共重合体樹脂を利用して品質に優れたポリアミド系樹脂発泡シートを得ることができる。
架橋反応を行い押出発泡シートを作製する場合、溶融張力を分子内で制御できる利点があるが、反面架橋反応により分子鎖同士を固定化するため、樹脂の流動性が低下し、得られる発泡シートの延性が低下することがある。
また、延性低下に伴い、発泡シートの優れた特徴である緩衝性を損なうおそれもある。
また、架橋反応の場合、押出機内で反応を行うため、押出時の樹脂の押出機内で滞留する時間(滞留時間)を制御する必要があり、滞留時間が長くなりすぎると架橋反応が進行しすぎてしまい、押出時に押出機にかかる負荷が過剰になってしまうおそれがある。
【0029】
ポリアミド11樹脂のように剛性が高い樹脂を架橋反応で押出発泡に適した溶融張力に制御し、押出発泡シートを得ようとした場合、押出機への負荷が高くなるおそれがあるため吐出量を抑えて押出すことが好ましいが、吐出量を抑えた場合、架橋反応が進行しすぎるおそれがあるために、押出発泡に適した溶融張力に制御することは容易ではない。
そのため、本実施形態においては、架橋反応で溶融張力の制御を実施しておらず、弾性に富むソフトセグメントとハードセグメントからなるブロック共重合体樹脂を含有させている。
従って、得られるポリアミド系樹脂発泡シートは高緩衝性が期待できるとともに、押出時にポリアミド系樹脂の押出機内での滞留時間の制御をする必要がなく、吐出量を変えることでのせん断速度の制御が行えるため、発泡倍数や坪量の制御が容易になる。
【0030】
このようにしてソフトセグメントとハードセグメントからなるブロック共重合体樹脂を配合されたポリアミド系樹脂を用いて、押出発泡によって形成させるポリアミド系樹脂発泡シートとしては、発泡層単独のものであれは、通常、厚み0.5mm〜2.0mm、坪量100g/m
2〜650g/m
2とすることができる。
従来であれば、前記のようなブローアップ比でポリアミド11樹脂を主成分とするポリアミド系樹脂発泡シートを製造しようとすると製造時にかかる張力や延伸力によってポリアミド系樹脂発泡シートに破断が生じ易く良品を得ることが困難であったが、本実施形態においては、ポリアミド11樹脂にブロック共重合体樹脂を併用することで上記のようなブローアップ比で製造する際にシートの破断が生じることを抑制させることができ安定した製造ができる。
また、ひまし油由来のポリアミド11およびブロック共重合体を配合してポリアミド系樹脂発泡シートを製造することで、配合比率およびポリアミド11の有する植物度およびブロック共重合体の有する植物度に応じた植物度を有するポリアミド系樹脂発泡シートを得ることが出来る。
【0031】
即ち、本実施形態においては、ブロック共重合体樹脂をポリアミド11樹脂とともに用いることでポリアミド11樹脂を含むポリアミド系樹脂発泡シートを押出発泡によって効率良く作製させることができ、前記ポリアミド11樹脂や前記ブロック共重合体樹脂などとしてひまし油由来の樹脂を採用しうることから環境に優しいポリアミド系樹脂発泡シートを容易に作製させることができる。
【0032】
また、言い換えれば、ポリエーテルブロックとポリアミドブロックとを有するブロック共重合体樹脂、及び、ポリアミド11樹脂を含み、該ポリアミド11樹脂100質量部に対して前記ブロック共重合体樹脂が1質量部以上45質量部以下含有されているポリアミド系樹脂発泡シートは、押出発泡という生産性に優れた製造方法によって作製することができる。
なかでも、前記ブロック共重合体樹脂として、ISO868に規定のデュロメータD硬さが30以上65以下のものを含有させた場合には、より製造容易なものとなる。
特に、前記ブロック共重合体樹脂及び前記ポリアミド11樹脂の内の少なくとも一部をひまし油由来の樹脂とするなどしてASTM D6866に基づいて測定される植物度を5%以上とさせたポリアミド系樹脂発泡シートは、環境に優しいプラスチック素材として各種の用途に利用可能なものとなる。
【0033】
なお、本発明者によって見出された技術事項によれば、ポリアミド11樹脂のみならず、ラウリルラクタムの開環重合などによって得られるポリアミド12樹脂についても、ポリエーテルブロックとポリアミドブロックとを有するブロック共重合体樹脂を、例えば、ポリアミド12樹脂100質量部に対して1質量部以上45質量部以下含有させることで良好な発泡状態のポリアミド系樹脂発泡シートを押出発泡という簡易な手法によって形成させることができる。
【0034】
ここではこれ以上に詳述はしないが、上記において直接的に記載のない事項であっても、ポリアミド系樹脂発泡シートに係る技術事項として従来公知の事項は、本発明の効果が著しく損なわれない範囲においてこれを採用することが可能なものである。
【実施例】
【0035】
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
ポリアミド11樹脂(アルケマ社製、商品名「リルサン」 グレード名「BESN 0 TL」)を、除湿乾燥機を使って100℃の温度で4時間乾燥させた。
この乾燥後のポリアミド11樹脂とブロック共重合体樹脂(ポリエーテルブロックとポリアミドブロックとを有するブロック共重合体樹脂であるアルケマ社製の商品名「PebaxRnew 40R53 SP01」)とタルク(日本タルク社製、商品名「Micro Ace」)とをポリアミド11樹脂100質量部に対する割合が、ブロック共重合体樹脂5.2質量部、タルク1.0質量部となるようにタンブラーミキサーにて混合した。
【0036】
次いで、前記混合によって得られた混合物を単軸押出機(口径65mm、L/D30)のホッパーに供給して溶融混練させるとともに前記ポリアミド11樹脂100質量部に対する割合が2.0質量部となるブタン(発泡剤)を該押出機の途中から圧入し、さらに溶融混練させた。
そして、この押出機の先端に設けた直径80mm、環状出口間隙0.40mmのサーキュラーダイから押出時の樹脂温度が210℃になるようにして、押出発泡を実施した。
なお、サーキュラーダイから押出発泡させた円筒状のポリアミド系樹脂発泡シートは、内部に冷却水を循環させた円筒状の冷却用マンドレル(口径205mm、長さ400mm)に沿わせて拡径した後に切り開いて幅640mmの帯状に形成させ、ロール状に巻き取った。(ブローアップ比2.6)
該ロール状に巻き取られたポリアミド系樹脂発泡シートは、発泡倍数3倍、厚みは0.7mmであり、連続気泡率が67%であった。
また、得られたポリアミド系樹脂発泡シート(実施例1)の各種物性を下記の表1に記載する。
【0037】
【表1】
【0038】
なお、表1における「引張試験」は、JIS K7127−1999 発泡プラスチック−ポリエチレン−試験方法に基づき、テンシロン万能試験機 UCT−10T((株)オリエンテック製)にて、試験速度を100mm/minとし試験片タイプ5(0.7mm)を用いて測定したものである。
また、引裂試験は、JIS K6767−1999 発泡プラスチック−ポリエチレン−試験方法に基づき、テンシロン万能試験機 UCT−10T((株)オリエンテック製)にて、試験速度を500mm/minとしb形(クレセント形)試験片を用いて測定したものである。
また、表1における「MD」とは、押出方向が長手方向となるように試験片を採取して測定を行ったことを表し、「TD」とは、押出方向と直交する幅方向が試験片の長手方向となるように測定を行ったことを表している。
さらに、表1における「ダイナタップ衝撃試験」とは、ASTM D3763に基づいてダイナタップ衝撃試験装置 GRC 8250(General Research Corp社製)にて測定したものである。
【0039】
また、ポリアミド系樹脂発泡シートに用いたポリアミド11樹脂、及び、ブロック共重合体樹脂について、下記項目について評価した。
【0040】
(植物度)
ポリアミド11樹脂、及び、ブロック共重合体樹脂の植物度(バイオマス度)は、ASTM D6866により測定した。
【0041】
(密度)
ポリアミド11樹脂、及び、ブロック共重合体樹脂の密度は、JIS K7112:1999「プラスチック−非発泡プラスチックの密度及び比重の測定方法」にて規定されたA法(水中置換法)により測定した。
【0042】
(融点)
融点は、JIS K7122:1987「プラスチックの転移熱測定方法」記載の方法により測定した。
即ち、示差走査熱量計装置RDC220型(セイコー電子工業社製)を用い、測定容器に試料を約7mg充填して、窒素ガス流量30ml/minのもと、室温から220℃の間で10℃/minの昇・降温スピードにより昇温、降温、昇温を繰り返し、2回目の昇温時のDSC曲線の融解ピーク温度を融点とした。
また、融解ピークが2つ以上ある場合は、低い側のピーク温度を融点とした。
【0043】
(デュロメータD硬さ)
デュロメータD硬さは、ISO868規格により瞬時値を測定した。
【0044】
さらに、ポリアミド系樹脂発泡シートの連続気泡率と引張破壊時ひずみとを以下のように測定した。
【0045】
(連続気泡率)
ポリアミド系樹脂発泡シートから、縦25×横25mmの正方形の試験片を複数採取し、これを約30mmの厚みとなるまで積み重ね、測定機器として東京サイエンス社製の「エヤ、コンパリスン、ピクノメーター、モデル1000」を用い、ASTM D2856のエアピクノメーター法により真の容積Vxを測定し、次式に従って連続気泡率を算出した。
連続気泡率(%)=(Va−Vx)/Va×100
(但し、Vaは測定サンプルの外寸から求められる見かけ容積(cm
3)、 Vxは測定サンプルの真の容積(cm
3)である。)
【0046】
(引張破壊時ひずみ)
JIS K 7127−1999記載の試験方法に準拠して、下記の様にして測定した。試験片タイプ5(厚み0.7mm)の試験片を引張試験機にセットし(チャック間隔を50mm)、速度100mm/minで引張り、切断したときの伸長率を引張破壊時ひずみとする。引張試験機としては、例えば、(株)オリエンティクから商品名「テンシロン万能試験機UCT−10T」にて市販されているものを用いることが出来る。
結果を、下記表2に示す。
【0047】
【表2】
【0048】
(実施例2〜5、比較例1、2)
前記実施例1と同様に各実施例、比較例のポリアミド系樹脂発泡シートの製造方法について評価検討を実施した。
詳細は、以下の通り。
【0049】
(実施例2)
ブロック共重合体樹脂(PebaxRnew 40R53 SP 01)のポリアミド11樹脂(BESN 0 TL)100質量部に対する割合を43質量部としたこと以外は実施例1と同様にしてポリアミド系樹脂発泡シートの作製を行った。
押出発泡は良好で、得られたポリアミド系樹脂発泡シートは、幅が640mmで、発泡倍数3倍、厚みは0.7mmであり、連続気泡率が64%であった。
【0050】
(実施例3)
押出時の樹脂温度が200℃になるように調節したこと以外は実施例1と同様にしてポリアミド系樹脂発泡シートの作製を行った。
押出発泡は良好で、得られたポリアミド系樹脂発泡シートは、幅が640mmで、発泡倍数3倍、厚みは0.7mmであり、連続気泡率が29%であった。
【0051】
(実施例4)
ブロック共重合体樹脂を、別のグレードのもの(アルケマ社製、商品面「PebaxRnew 55R53 SP 01」)とし、且つ、ポリアミド11樹脂(BESN 0 TL)100質量部に対する割合を11質量部とし、押出時の樹脂温度を215℃としたこと以外は実施例1と同様にしてポリアミド系樹脂発泡シートの作製を行った。
押出発泡は良好で、得られたポリアミド系樹脂発泡シートは、幅が640mmで、発泡倍数3倍、厚みは0.7mmであり、連続気泡率が55%であった。
【0052】
(実施例5)
ブロック共重合体樹脂を、別のグレードのもの(アルケマ社製、商品面「PebaxRnew 35R53 SP 01」)とし、且つ、ポリアミド11樹脂(BESN 0 TL)100質量部に対する割合を11質量部とし、押出時の樹脂温度を205℃としたこと以外は実施例1と同様にしてポリアミド系樹脂発泡シートの作製を行った。
押出発泡は良好で、得られたポリアミド系樹脂発泡シートは、幅が640mmで、発泡倍数3倍、厚みは0.7mmであり、連続気泡率が48%であった。
【0053】
(比較例1)
ブロック共重合体樹脂を含有させなかったこと以外は、実施例1と同様にポリアミド系樹脂発泡シートの作製を行った。
しかし、サーキュラーダイから出た発泡体は、殆ど発泡しておらず、発泡シートと呼べるようなレベルのものではなかった。
【0054】
(比較例2)
ポリアミド11樹脂100質量部に対してスチレン−無水マレイン酸共重合体(エルフ・アトケム社製、商品名「SMA3000」)を3.3質量部含有させ、押出時の樹脂温度を220℃としたこと以外は比較例1と同様にして発泡シートの作製を実施した。
この比較例2では、押出発泡は可能であったが、ポリアミド系樹脂発泡シートに破断が生じ易く、押出発泡されたものに対して良好な引取を実施することができなかった。
即ち、サーキュラーダイから押出されたものが引取に対して追従性を示す程度の伸びや張力を有するものとなっておらず、冷却マンドレル上に沿わせて引き取ることが困難であった。
【0055】
(参考例1)
ポリアミド11樹脂(BESN 0 TL)100質量部に対して、ブロック共重合体樹脂(PebaxRnew 40R53 SP 01)67質量部含有させて実施例1と同様にしてポリアミド系樹脂発泡シートを作製しようとしたところ、押出機の負荷が高く押出発泡を行うことができなかった。
【0056】
(参考例2)
ブロック共重合体樹脂をデユロメータD硬さが42の商品名「PebaxRnew 40R53 SP 01」に代えて、デユロメータD硬さが71の商品名「PebaxRnew 72R53 SP 01」を用いて実施例2と同様にしてポリアミド系樹脂発泡シートを作製しようとしたところ、押出機の負荷が高く押出発泡を行うことができなかった。
ただし、この参考例2では、押出量を実施例1の60%程度に低下させるとともに押出発泡時の樹脂温度を上げることで良好なポリアミド系樹脂発泡シートを得ることができた。
【0057】
(参考例3)
ポリアミド11樹脂に代えてポリアミド12樹脂(エムス・ジャパン社製、商品名「L25」)を用いて実施例1と同様にしてポリアミド系樹脂発泡シートを作製したところ、実施例1と同様に良好な製品を得ることができた。
なお、得られた発泡体は、幅が640mmのシート状で、発泡倍数3倍、厚みは0.7mmであり、連続気泡率が62%であった。
【0058】
上記の結果を、下記表3、4に示す。
【0059】
【表3】
【0060】
【表4】
【0061】
以上のように、本発明によれば、ポリエーテルブロックとポリアミドブロックとを有するブロック共重合体樹脂をポリアミド11樹脂と併用することで押出発泡によって品質良好なポリアミド系樹脂発泡シートを作製させ得ることがわかる。
特に、ブロック共重合体樹脂として所定の硬さを示すものが有利であることも上記結果からわかる。
また、参考例から分かるように本発明は、ひまし油由来の樹脂であるポリアミド11の場合に環境にも優しい発泡シートを得れる点から好適であるが、勿論ポリアミド12のようなポリアミド11以外のポリアミド樹脂でもポリエーテルブロックとポリアミドブロックとを有するブロック共重合体樹脂を併用することが押出発泡でポリアミド系樹脂発泡シートを形成させる上において有効であることが分かる。