(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記操作受付手段は、前記種類告知手段による前記被印刷物の種類の告知が行われた後に、前記操作を受け付けることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のゲーム装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本願発明者は、カードの印刷に使用する台紙として、複数種類の台紙を使用し、特定の場合に(例えば、一定の確率で)、通常の台紙と模様や素材等が異なる特別の台紙を用いたカードを提供することを着想した。これによれば、従来に無い態様でカードを多様化することができ、遊戯者の収集意欲を効果的に刺激することができる。また、通常の台紙と特別の台紙の枚数比率を適切に設定し、或いは、高級感のある台紙を使用するなどにより、特別の台紙を使用したカードに希少感や高級感を与え、遊戯者の収集意欲を一層強く刺激することができる。
【0005】
このように、複数種類の台紙を使用することで、遊戯者の収集意欲を刺激することができると考えられるが、そのことによるゲーム装置の利用度や収益性の向上の程度は必ずしも明確ではなかった。特に、複数種類の台紙を使用することで一定のコスト増を生じ得るため、より効果的にゲーム装置の利用度や収益性を向上させることが求められていた。また、複数種類の台紙を使用することで、遊戯者の利益、利便性を向上させることが望ましい。
【0006】
本願発明者は、さらに、ゲームに関連するゲーム情報とキャラクタ等の画像を台紙に印刷したカードを遊戯者に提供し、カードから読み取ったゲーム情報に応じたゲームを実行するゲーム装置において、通常の台紙に印刷する場合は、キャラクタ等の画像を通常の印刷態様(例えば、横向きの態様)で印刷し、特別の台紙に印刷する場合は、キャラクタ等の画像を特別の印刷態様(例えば、縦向きの態様)で印刷することを発案した。しかし、この発案では、遊戯者が特別の印刷態様で画像が印刷されたカードを入手できたとしても、そのカードをゲーム装置に読み取らせてゲームを行ったときの台紙が通常の台紙であれば、そのゲームで提供されるカードには通常の印刷態様で画像が印刷されることになり、遊戯者に振り出しに戻ったような残念な印象を与えかねない。
【0007】
上記観点から、本願では、下記課題のいずれか一以上を解決するための発明が開示される。
【0008】
複数種類の被印刷物(台紙等)を用いた印刷物(カード等)を提供することにより、遊戯者の収集意欲を効果的に刺激することができるゲーム装置及びプログラムを提供する。
【0009】
複数種類の被印刷物のいずれかに印刷を行うゲーム装置及びプログラムであって、ゲーム装置の利用度、収益性の向上をより確実にできるゲーム装置及びプログラムを提供する。
【0010】
複数種類の被印刷物のいずれかに印刷を行うゲーム装置及びプログラムであって、遊戯者の利益、利便性を向上させることができるゲーム装置及びプログラムを提供する。
【0011】
印刷物からゲームに関連するゲーム情報を読み取ってからゲームを実行し、被印刷物の種類に応じた(例えば、横向き又は縦向きの)印刷態様の画像とゲーム情報を印刷した印刷物を提供するゲーム装置及びプログラムにおいて、特別の印刷態様(例えば、縦向きの印刷態様)で印刷された印刷物からゲーム情報を読み取ってゲームを実行した場合には、被印刷物の種類に拘わらず、常にその特別の印刷態様で画像を印刷した印刷物を提供するゲーム装置及びプログラムを提供する。
【0012】
印刷物からゲームに関連するゲーム情報を読み取ってからゲームを実行し、被印刷物の種類に応じた印刷態様の画像とゲーム情報を印刷した印刷物を提供するゲーム装置及びプログラムにおいて、遊戯者に残念な印象を与えない配慮がされたゲーム装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本願には以下の発明が開示される。
【0014】
(1) ゲームを実行するゲーム実行手段と、
遊戯者の操作を受け付ける操作受付手段と、
複数種類の被印刷物のいずれかに前記ゲームに関連する情報を印刷することで印刷物を作成する印刷手段と、
次に印刷が行われる前記被印刷物の種類を判定する種類判定手段と、
前記種類判定手段が判定した前記被印刷物の種類を遊戯者に告知する種類告知手段を有し、
前記操作に応じて前記印刷手段が前記情報の印刷を行うことを特徴とするゲーム装置。
【0015】
(2) 前記操作受付手段は、印刷必要又は不要を選択する前記操作を受け付け、
前記操作受付手段が前記印刷必要の選択を受け付けた場合に、前記印刷手段は、前記情報の印刷を行うことを特徴とする(1)に記載のゲーム装置。
【0016】
(3) 前記操作受付手段は、前記印刷部が印刷する前記情報を選択する前記操作を受け付け、
前記印刷手段は、前記操作受付手段が選択を受け付けた前記情報を前記被印刷物に印刷することを特徴とする(1)又は(2)に記載のゲーム装置。
【0017】
(4) 前記操作受付手段は、前記ゲームを開始させる前記操作を受け付け、
前記操作受付手段が前記ゲームを開始させる前記操作を受け付けた場合に、前記ゲーム実行手段が前記ゲームを実行し、前記印刷手段が前記情報の印刷を行うことを特徴とする(1)〜(3)のいずれか一項に記載のゲーム装置。
【0018】
(5) 前記操作受付手段は、前記種類告知手段による前記被印刷物の種類の告知が行われた後に、前記操作を受け付けることを特徴とする(1)〜(4)のいずれか一項に記載のゲーム装置。
【0019】
(6) 前記印刷物に印刷された前記情報を読み取る読取手段を更に有し、
前記ゲーム実行手段は、前記読取手段が読み取った前記情報に応じて前記ゲームを実行することを特徴とする(1)〜(5)のいずれか一項に記載のゲーム装置。
【0020】
(7) 前記ゲーム装置は、
複数の印刷対象のそれぞれについて複数種類の印刷態様の画像を記憶した画像記憶手段と、
印刷態様記憶手段と、
前記印刷物に印刷された前記情報を読み取る情報読取手段と、
前記複数の印刷態様のいずれかを選択する印刷態様選択手段を更に有し、
前記情報は、前記複数の印刷対象のいずれかについての前記画像、当該画像の前記印刷態様を特定する印刷態様情報及び当該印刷対象を特定する識別情報を含み、
前記操作受付手段は、前記複数の印刷対象のいずれかを選択する前記操作を受け付け、
前記複数種類の被印刷物は、第1被印刷物及び第2被印刷物を含み、
前記複数種類の印刷態様は、特別印刷態様を含み、
前記印刷態様記憶手段は、前記読取手段が一又は複数の前記印刷物から読み取った前記識別情報と前記印刷態様情報を対応付けて記憶し、
前記印刷手段により印刷される前記情報に含まれる前記画像は、前記操作により選択された前記印刷対象についての前記印刷態様選択手段が選択した前記印刷態様の前記画像であり、
前記種類判定手段が判定した前記被印刷物の種類が前記第1被印刷物である場合には、前記印刷態様選択手段は、前記操作により選択された前記印刷対象を特定する前記識別情報に対応付けて前記印刷態様記憶手段に記憶された前記印刷態様を選択し、
前記種類判定手段が判定した前記被印刷物の種類が前記第2被印刷物である場合には、前記印刷態様選択手段は、前記特別印刷態様を選択することを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載のゲーム装置。
【0021】
(8) 前記被印刷物は、本体部及び前記本体部から切断可能な切断部を有し、
前記切断部に識別部が形成されており、
前記種類判定手段は、前記識別部により前記被印刷物の種類を判定することを特徴とする(1)〜(7)のいずれか一項に記載のゲーム装置。
【0022】
(9) 前記複数種類の被印刷物は相互に材質、色、模様、表面仕上げ、形状及び/又は大きさが相違し、
前記種類判別手段は、前記被印刷物の前記材質、色、模様、表面仕上げ、形状及び/又は大きさの相違に基づいて前記被印刷物の種類を判定することを特徴とする(1)〜(8)のいずれか一項に記載のゲーム装置。
【0023】
(10) コンピュータを、
ゲームを実行するゲーム実行手段と、
遊戯者の操作を受け付ける操作受付手段と、
複数種類の被印刷物のいずれかに前記ゲームに関連する情報を印刷することで印刷物を作成する印刷手段と、
次に印刷が行われる前記被印刷物の種類を判定する種類判定手段と、
前記種類判定手段が判定した前記被印刷物の種類を遊戯者に告知する種類告知手段として機能させ、
前記操作受付手段は、前記種類告知手段による前記被印刷物の種類の告知が行われた後に、前記操作の受け付けを行い、
前記操作に応じて前記印刷手段が前記情報の印刷を行うことを特徴とするプログラム。
【0024】
(10) (1)〜(9)のいずれか一項の条件を満たす(10)のプログラム。
【0025】
(11) (10)又は(11)のプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【0026】
本願において、印刷手段により印刷される「情報」は任意である。「情報」は、文字、数字、記号、コード、模様、画像等又はこれらの組み合わせの態様で印刷され得る。
【0027】
本願における「印刷対象」は、ゲームに登場するキャラクタであり得る。
【0028】
本願における「印刷態様」は、印刷の向き、印刷の形式、様式、体裁等であり得る。
【0029】
(1)の発明は、受け付けられた操作に応じた印刷と、次に印刷が行われる被印刷物の種類の告知とが行われるものであり、遊戯者の利便性、利益、ゲーム装置の利用度、収益性等を向上させ得る。
【0030】
(2)の発明では、次に印刷が行われる被印刷物の種類の告知が行われた後に、印刷必要又は不要を選択する操作が受け付けられるようにした場合、遊戯者は、被印刷物の種類に応じて印刷を行うかどうかを選択することが可能になり、遊戯者の利便性が向上する。また、次に印刷が行われる被印刷物の種類を告知することにより、遊戯者が印刷を行うように遊戯者を誘引する効果が期待できる。従って、印刷の回数に応じて課金を行う等の場合は、ゲーム装置の収益性の向上を図り得る。次に印刷が行われる被印刷物の種類の告知が行われる前に、印刷必要又は不要を選択する操作が受け付けられるようにした場合、あたかも遊戯者の選択に応じたかのように告知が行われるので、印刷必要又は不要を選択する操作に対する動機付けを遊戯者に与えることができる。
【0031】
(3)の発明では、次に印刷が行われる被印刷物の種類の告知が行われた後に行われる操作により選択される情報が印刷されるようにした場合、遊戯者は、被印刷物の種類に応じて印刷するべき情報を選択することが可能であり、遊戯者の利便性が向上する。好ましい実施形態では、印刷手段により印刷される情報は、印刷対象の画像を含み、操作受付手段は、印刷対象を選択する操作を受け付けるものとすることができる。
【0032】
(4)の発明では、次に印刷が行われる被印刷物の種類の告知が行われ、その後にゲームを開始させる操作が受け付けられた場合にゲームが実行されるようにした場合、遊戯者は、被印刷物の種類によってゲームを行うかどうかを選択することが可能になり、遊戯者の利便性が向上する。また、次に印刷が行われる被印刷物の種類を告知することにより、遊戯者がゲームを行うように遊戯者を誘引する効果が期待できる。従って、ゲーム装置の利用度や収益性の向上を図り得る。
【0033】
(5)の発明は、次に印刷が行われる被印刷物の種類の告知が行われた後に受け付けられた操作に応じて印刷が行われるものであり、遊戯者の利便性、利益、ゲーム装置の利用度、収益性等を向上させ得る。
【0034】
(6)の発明では、印刷物は、被印刷物にゲームに関連する情報が印刷されたものであり、ゲーム実行手段は、印刷物から読み取った情報に応じてゲームを実行する。従って、印刷物をゲームの実行に使用される情報の記憶媒体として使用することができる。ゲームの実行に使用される情報は、前回のゲームの結果や内容であり得る。
【0035】
(7)の発明では、被印刷物の種類が第1被印刷物である場合には、読取手段が読み取った印刷態様情報により特定される印刷態様で印刷対象の画像が印刷され、被印刷物の種類が第2被印刷物である場合には、特別印刷態様で印刷対象の画像が印刷される。従って、遊戯者は、印刷対象が特別印刷態様で印刷された印刷物を読取手段に読み取らせることにより、常に、特別印刷態様で印刷された印刷物を入手することができる。複数の印刷態様は、特別印刷態様の他に、通常印刷態様を含み得る。好ましい実施形態では、通常印刷態様は、横向きの印刷態様であり、特別印刷態様は、縦向きの印刷態様である。操作受付手段が受け付ける操作は、情報読取手段が読み取った識別情報により特定される印刷対象のいずれかを選択する操作であり得る。他の実施形態では、操作受付手段が受け付ける操作は、情報読取手段が読み取った識別情報により特定される印刷対象及びそれ以外の一又は複数の印刷対象からいずれかを選択する操作であり得る。
【0036】
(8)の発明では、被印刷部が本体部と、本体部から切断可能な切断部を有する。よって、被印刷物の移送等のための力が切断部に作用するようにすることで、本体部に傷や損傷を与え難い移送機構、移送装置を構成することが容易であり、移送機構、装置等の低価格化、小型化等が可能になる。また、被印刷物の種類判定のための識別部が切断部に形成されており、識別部が本体部の外観、デザインに影響を与えることがない。それ故、識別部の構成(形状、大きさ、色、材質等)の自由度が高くなり、種類判定を確実化すること等が容易となる。
【0037】
(9)の発明では、被印刷物の種類の判定が、被印刷物の材質、色、模様、表面仕上げ、形状及び/又は大きさ等に基づいて行われる。
【発明を実施するための形態】
【0039】
以下、本発明の好ましい実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0040】
図1は、好ましい実施形態に係るゲーム装置1を示す。
【0041】
図示のように、ゲーム装置1は、本体10を有する。本体10は、モニタ20やスピーカー21等の出力装置を備える。モニタ20には、液晶モニタ、CRT、プラズマ表示装置等を使用し得る。
【0042】
本体10は、更に、遊戯者が各種の操作を行うための適宜の種類、個数の操作部材を有する。操作部材の種類、個数は任意である。本実施形態では、操作ボタン11,12(11〜11d,12a〜12d)、カードリーダー13、料金受入部14等の操作部材を有する。
【0043】
操作ボタン11,12は、例えば、選択操作や決定操作の入力に利用される。本実施形態では、1人プレイ及び2人プレイを可能にするため、2組の操作ボタン11,12を有する。例えば、1人プレイの場合は、1人の遊戯者が1組の操作ボタン11を操作し、2人プレイの場合は、1人の遊戯者が1組の操作ボタン11を使用し、他の遊戯者が他の1組の操作ボタン12を使用し得る。操作ボタン11,12は、1組又は3組以上にしても構わない。
【0044】
カードリーダー13は、後述のカードC(
図7参照)から情報を読み取るためのものである。情報の読み取り方式は、情報の記憶方式に応じて光学式、電磁式等任意のものを採用し得る。本実施形態では、カードCに印刷された二次元バーコード81(
図7参照)から情報を読み取ることができる光学式のカードリーダー13が使用される。
【0045】
本実施形態では、カードC上の二次元バーコード81には、後述のゲームに登場するキャラクタGCについての識別情報、印刷態様情報及びゲーム情報がコード化されて記憶されている。
【0046】
ここで、識別情報は、ゲームに登場するキャラクタGCを特定するための情報である。印刷態様情報は、当該キャラクタGCについての印刷態様を特定するための情報である。本実施形態では、印刷の向きが異なる「横型」及び「縦型」の2種類の印刷態様での印刷が可能とされており、印刷態様情報は、印刷態様が「横型」と「縦型」のいずれであるかを特定する。ゲーム情報は、ゲームで使用するための情報である。ゲーム情報は、キャラクタGCの能力を表す能力パラメータ(ヒットポイントHP、パワーPW、スピードSP等)やキャラクタGCの装備を表す装備パラメータ(頭部、手部、足部等)等を含み得る。
【0047】
料金受入部14は、ゲーム料金を受け入れるためのものである。ゲーム料金の種類は、コイン、紙幣、電子マネー、ポイント等、任意である。料金受入部14は、ゲーム料金の種類に応じてゲーム料金を受け入れることができる適切な機能、構造を有する。図示の例では、コインを受け入れることができる形態の料金受入部14が示されている。料金受入部14に投入されたコインは、本体10内に設置されたコイン検出機53(
図4参照)により検出される。
【0048】
本体10の下部には、遊戯者にカードCを提供するためのカード提供部15及び後述の台紙40の補給等の際に使用されるメンテナンス用扉16が設けられている。
【0049】
図2は、ゲーム装置1が内蔵する印刷装置30を示す。
【0050】
印刷装置30は、台紙収容ユニット31と、給紙ユニット32と、種類センサー33と、印刷ヘッド34と、切断ユニット35と、排紙ユニット36を有する。
【0051】
台紙収容ユニット31は、複数の台紙40を収容する部分である。台紙40の収容の態様は任意である。本実施形態の台紙収容ユニット31は、複数の台紙40を横方向に並べたスタックSを収容する。スタックSは、2種類の台紙40(第1台紙40A及び第2台紙40B)を含み得る。第1台紙40Aと第2台紙40Bの相違は、材質、色、模様、表面仕上げ、形状及び/又は大きさ等であり得る。スタックSは、3種類以上の台紙40を含んでも良い。
【0052】
図3は、例示的な台紙40(第1台紙40A及び第2台紙40B)を示す。
【0053】
図示の台紙40は、概略矩形の本体部41及び本体部41よりも幅の狭い切断部42を有する。台紙40が切断部42を有することにより、紙送りのための機構の簡素化が可能となり、印刷装置30の小型化、低価格化が可能になる。また、台紙40の補給等を行う際に、切断部42を持って台紙40を取り扱うことができるため、本体部41に手の汚れ等が付くことを防止し得る。台紙40は、厚紙やプラスチックシート等で構成し得る。
【0054】
第2台紙40Bの本体部41には、装飾部43が形成されている。装飾部43は、塗料の印刷や金属泊等の貼付等により形成し得る。本実施形態では、装飾部43は、金属箔又は金属粉入り塗料の印刷により形成される。これにより、金属光沢のあるカードCの提供が可能になる。第2台紙40Bの本体部41は、装飾部43が形成されていない1又は複数の空白部44a〜44eを有し得る。空白部44a〜44eには、二次元バーコードや、文字、数字、記号、キャラクタGCの顔等、可読性が要求される要素を印刷することができる。
【0055】
第2台紙40Bの切断部42には、識別部45が形成されている。識別部45は、第1,第2台紙40A,40Bの識別を可能化又は容易化するための任意の構成である。本実施形態では、装飾部43と同様の塗料の印刷により識別部45が形成されている。
【0056】
第1台紙40Aは、装飾部43及び識別部45を有しない。このように、本実施形態の第1台紙40Aと第2台紙40Bの相違は、装飾部43(又は、装飾部43及び識別部45)の有無である。
【0057】
台紙収容ユニット31に収容する第1台紙40Aと第2台紙40Bの枚数比率は任意である。当該比率は、例えば、80:20〜98:2、好ましくは、85:15〜95:5とすることができる。好ましくは、第1,第2台紙40A,40Bの本体部41には、インクの定着安定化等のための受容層がコーティングされる。
【0058】
給紙ユニット32は、台紙収容ユニット31の台紙40を1枚ずつ印刷ヘッド34に供給(移送)する機能を有する。供給の順序は任意である。本実施形態では、台紙収容ユニット31のスタックSの先頭の台紙40が順次印刷ヘッド34に供給される。
【0059】
種類センサー33は、次に印刷される台紙40の種類を検出するものである。本実施形態では、スタックSの先頭の台紙40の種類が検出される。検出の方式は任意である。第1台紙40Aと第2台紙40Bの相違が材質、色、模様、表面仕上げ、形状又は大きさである場合、種類センサー33は、材質、色、模様、表面仕上げ、形状又は大きさに基づいて台紙40の種類を検出し得る。本実施形態の種類センサー33には、切断部42に識別部45が形成されているか否かを光学的に検出するフォトセンサーが使用される。種類センサー33は、識別部45を検出した場合は、所定の識別部検出信号を後述の種類判定部67に送信する。
【0060】
印刷ヘッド34は、給紙ユニット32から供給された台紙40(本体部41)に所定の印刷情報を印刷する。印刷情報は、後述の印刷情報生成部71により生成される。印刷情報は、文字、数字、記号、コード、模様、画像又はこれらの組み合わせで印刷され得る。印刷の方式は、インクジェット方式、静電式等、任意である。印刷色は、単色でも、多色でも良い。
【0061】
切断ユニット35は、印刷された本体部41から切断部42を切断する機能を有する。切断の方法は任意である。切断された切断部42は、ゲーム装置1内の回収ボックスに回収される。
【0062】
排紙ユニット36は、切断ユニット35で切断部42から切断された本体部41(カードC)をカード提供部15に送出する。
【0063】
図4は、ゲーム装置1のハードウェア構成を示す。
【0064】
ゲーム装置1は、CPU51及び記憶装置52を有するコンピュータ等の処理装置50を有する。
【0065】
記憶装置52は、ROM、RAM、ハードディスク、その他等の公知の記憶装置を単独で又は組み合わせて構成することができる。
【0066】
記憶装置52には、後述の機能構成を実現し、後述のゲーム処理を実行するための各種プログラム及びデータが記憶されている。
【0067】
処理装置50は、操作ボタン11,12,カードリーダー13,料金受入部14から投入されたコインを検出するコイン検出機53,種類センサー33,モニタ20,スピーカー21等に接続されており、処理装置50がこれらの機器との信号の授受を行うことで以下に述べる機能構成が実現される。
【0068】
図5は、ゲーム装置1が有する機能構成を示す。ゲーム装置1は、情報記憶部61,カード情報取得部62,初期情報取得部63,ゲーム実行部64,印刷態様記憶部65,ゲーム情報更新部66,種類判定部67,種類告知部68,キャラクタ選択受付部69,印刷態様選択部70,印刷情報生成部71,レイアウト設定部72,印刷実行部73及び追加印刷操作受付部74を有する。
【0069】
情報記憶部61は、キャラクタ画像記憶部61a、レイアウト記憶部61b及び初期ゲーム情報記憶部61cを有する。
【0070】
キャラクタ画像記憶部61aは、複数のキャラクタGCのそれぞれについて、複数種類の印刷態様の画像を記憶する。本実施形態のゲーム装置1では、「横型」と「縦型」の2種類の印刷態様での印刷が可能とされており、キャラクタ画像記憶部61aは、各キャラクタGCの「横型」の画像(横長の画像)を記憶した横型画像記憶部61a1と、各キャラクタGCの「縦型」の画像(縦長の画像)を記憶した縦型画像記憶部61a2を有する。
【0071】
レイアウト記憶部61bは、印刷情報を台紙40上に印刷する際のレイアウトを記憶するものであり、複数の印刷態様のそれぞれに対応したレイアウトを記憶する。本実施形態では、「横型」用の横型レイアウト61b1及び「縦型」用の縦型レイアウト61b2の2種類のレイアウトが記憶される。
【0072】
初期ゲーム情報記憶部61cは、複数のキャラクタGCについての印刷態様情報及びゲーム情報の初期値を記憶する。なお、本実施形態では、すべてのキャラクタGCについて、印刷態様情報の初期値は「横型」である。
【0073】
カード情報取得部62は、所定のタイミングで、カードリーダー13によるカードCの読み取りが行われた場合に、カードC上の二次元バーコード81から識別情報、印刷態様情報及びゲーム情報を取得する第1情報取得処理を実行する。
【0074】
初期情報取得部63は、遊戯者によるキャラクタGCの選択操作を受け付け、当該操作で選択されたキャラクタGCについての印刷態様情報及びゲーム情報を初期ゲーム情報記憶部61cから取得する第2情報取得処理を実行する。キャラクタGCの選択操作は、例えば、操作ボタン11,12を用いて行い得る。
【0075】
ゲーム実行部64は、ゲームを実行するものである。ゲームの内容は任意である。本実施形態では、予め準備された複数(例えば、16人)のキャラクタGCから選択される所定数(例えば、3人)の遊戯者側のキャラクタGCと所定数(例えば、3人)のコンピュータ側のキャラクタGCの間で戦闘ゲームが行われる。遊戯者側のキャラクタGCは、カード情報取得部62がカードCから取得した識別情報で特定されるキャラクタGC及び初期情報取得部63が選択を受け付けたキャラクタGCの両方又はいずれか一方で構成され得る。好ましくは、戦闘ゲームは、カード情報取得部62及び初期情報取得部63が取得したゲーム情報に応じた態様で行われる。例えば、能力パラメータや装備パラメータが高いゲーム情報を有するキャラクタGCほど、戦闘ゲームで勝利し易くなる。
【0076】
印刷態様記憶部65は、カード情報取得部62及び初期情報取得部63が取得した各キャラクタGCについて識別情報と印刷態様情報を対応付けて記憶する。
【0077】
図6は、印刷態様記憶部65に記憶された例示的な識別情報及び印刷態様情報を示す。図示の例では、3人のキャラクタGC(「キャラクタ1」〜「キャラクタ3」)についての識別情報と印刷態様情報が記憶されている。印刷態様記憶部65に記憶された情報の全部又は一部(例えば、「キャラクタ1」及び「キャラクタ2」についての情報)は、カード情報取得部62が取得したものであり、他の情報(例えば、「キャラクタ3」についての情報)は、初期情報取得部63が取得したものである。識別情報は、予め準備された複数(例えば、16人)のキャラクタGCと一対一に対応する情報であり、本例では、「01」,「03」等の識別番号が使用される。カード情報取得部62が取得した印刷態様情報は、カードCから読み取られた「縦型」又は「横型」のいずれかである。初期情報取得部63が取得した印刷態様情報は、常に「横型」である。
【0078】
ゲーム情報更新部66は、ゲーム実行部64が実行したゲームの内容に応じてゲーム情報の更新を行う。例えば、戦闘ゲームで勝利した各キャラクタGCの能力パラメータ,装備パラメータを増加させ、敗北した各キャラクタGCの能力パラメータ,装備パラメータを減少させることが考えられる。
【0079】
種類判定部67は、印刷装置30が次に印刷する台紙40の種類を判定する。本実施形態の種類判定部67は、所定のタイミングで種類センサー33から識別部検出信号を受信した場合には、次に印刷する台紙40が第2台紙40Bであると判定し、受信しない場合は、次に印刷する台紙40が第1台紙40Aであると判定する。
【0080】
種類告知部68は、種類判定部67が判定した台紙40の種類を遊戯者に告知する。告知は、モニタ20,スピーカー21等から所定のメッセージを出力することにより行われ得る。なお、告知の態様は、所定のメッセージを出力することに限られない。例えば、台紙40の種類に対応してゲーム展開(出現する敵キャラクタ等)を決定することにより告知を行うことも可能である。このような態様であっても、遊戯者は、ゲーム展開(出現する敵キャラクタ等)によって台紙40の種類を知り得る(或いは、推測し得る)ため、実質的に台紙40の種類を告知する目的は達成され得る。
【0081】
キャラクタ選択受付部69は、遊戯者によるカードCに印刷するべきキャラクタGCの選択操作を受け付ける。この操作は、操作ボタン11,12を用いて行い得る。本実施形態では、1回の戦闘ゲームを行う毎に、複数のキャラクタGCについて複数のカードCを印刷することが可能であり、キャラクタ選択受付部69は、印刷実行部73が1枚のカードCを印刷する毎にキャラクタGCの選択操作を受け付ける。
【0082】
印刷態様選択部70は、印刷態様の選択を実行する。この選択は、キャラクタ選択受付部69が選択を受け付けたキャラクタGCについて印刷態様記憶部65に記憶される印刷態様及び種類判定部67が判定した台紙40の種類に応じて行われ得る。本実施形態では、台紙40の種類が第1台紙40Aと判定された場合は、当該キャラクタGCについて印刷態様記憶部65に記憶された印刷態様が選択される。台紙40の種類が第2台紙40Bと判定された場合は、当該キャラクタGCについて印刷態様記憶部65に記憶された印刷態様が「縦型」か「横型」かに拘わらず、「縦型」が選択される。
【0083】
印刷情報生成部71は、カードCに印刷するべき印刷情報を生成するものであり、二次元バーコード生成部71a、テキスト情報生成部71b、キャラクタ画像取得部71cを有する。
【0084】
二次元バーコード生成部71aは、キャラクタ選択受付部69が選択したキャラクタGCの識別情報、当該キャラクタGCについてゲーム情報更新部66が更新したゲーム情報及び印刷態様選択部70が選択した印刷態様を特定する印刷態様情報をコード化することで、二次元バーコード81の画像データを生成する。
【0085】
テキスト情報生成部71bは、カードCに印刷される文字、数字、記号等のテキスト情報を生成する。テキスト情報は、ゲームのタイトル(Title)やキャラクタ選択受付部69が選択したキャラクタGCの名称(Name)、当該キャラクタGCについてゲーム情報更新部66が更新したゲーム情報(ヒットポイントHP、パワーPW、スピードSP等の能力パラメータや頭部、手部、足部等の装備パラメータ)を含み得る。
【0086】
キャラクタ画像取得部71cは、キャラクタ選択受付部69が選択したキャラクタGCの画像をキャラクタ画像記憶部61aから取得する。当該キャラクタGCについて印刷態様選択部70が選択した印刷態様が「横型」の場合は、横型画像記憶部61a1の画像が取得され、「縦型」の場合は、縦型画像記憶部61a2の画像が取得される。
【0087】
レイアウト設定部72は、印刷情報生成部71が生成した印刷情報を印刷態様選択部70が選択した印刷態様に応じて配列することにより、印刷用のレイアウトを行うものである。より具体的には、印刷態様選択部70が選択した印刷態様が「横型」の場合は、横型レイアウト61b1に従ってレイアウトが行われ、印刷態様選択部70が選択した印刷態様が「縦型」の場合は、縦型レイアウト61b2に従ってレイアウトが行われる。
【0088】
印刷実行部73は、印刷情報生成部71により生成され、レイアウト設定部72によりレイアウトされた印刷情報を印刷装置30を用いて台紙40上に印刷する処理を実行する。印刷情報が印刷された台紙40は、切断ユニット35により切断部42を切断された後、カードCとしてカード提供部15から遊戯者に提供される。
【0089】
図7は、印刷実行部73により作成された例示的なカードCを示す。なお、
図7(A)は、第1台紙40Aに横型レイアウト61b1に従う印刷情報が印刷されたカードC(横型通常カードC1)であり、
図7(B)は、第1台紙40Aに縦型レイアウト61b2に従う印刷情報が印刷されたカードC(縦型通常カードC2)であり、
図7(C)は、第2台紙40Bに縦型レイアウト61b2に従う印刷情報が印刷されたカードC(縦型レアカードC3)である。
【0090】
図示のように、カードCに印刷される印刷情報は、二次元バーコード生成部71aが生成した二次元バーコード81、テキスト情報生成部71bが生成したテキスト情報82、キャラクタ画像取得部71cが取得したキャラクタGCの画像83を含む。
図7(A)の横型通常カードC1では、各印刷情報81〜83が横長の横型レイアウト61b1に従って配置されており、キャラクタGCの画像83には、横型画像記憶部61a1に記憶された横長の画像が使用されている。横型通常カードC1の二次元バーコード81には、印刷態様情報として、「横型」が記憶されている。
図7(B),(C)の縦型通常カードC2及び縦型レアカードC3では、各印刷情報81〜83が縦長の縦型レイアウト61b2に従って配置されており、キャラクタGCの画像83には、縦型画像記憶部61a2に記憶された縦長の画像が使用されている。縦型通常カードC2及び縦型レアカードC3の二次元バーコード81には、印刷態様情報として、「縦型」が記憶されている。また、
図7(C)に示すように、縦型レイアウト61b2は、二次元バーコード81、テキスト情報82、キャラクタGCの画像83の顔部分等の要素を空白部44a〜44eに配置したものとなっており、これにより、縦型レアカードC3においてこれらの要素の可読性が損なわれることが防止されている。
【0091】
追加印刷操作受付部74は、遊戯者によるカードCの追加印刷の操作を受け付ける。この操作は、所定のタイミングで料金受入部14にコインを投入することにより行い得る。
【0092】
図8は、ゲーム装置1において実行される例示的なゲーム処理を示す。
【0093】
ステップS1では、ゲームの開始操作の待受状態であることを示す待受表示が行われる。待受表示は、例えば、モニタ20,スピーカー21等から遊戯者をゲームに勧誘するためメッセージを出力すること等により行い得る。
【0094】
ステップS2では、料金受入部14へのコインの投入が待ち受けられる。すなわち、コイン検出機53からの信号により料金受入部14へのコイン投入が判定され、No(投入無し)の場合は、ステップS1に移行し、Yes(投入有り)の場合は、ステップS3に移行する。
【0095】
ステップS3では、カード情報取得部62がカードCから所定の情報を取得する第1情報取得処理を実行する。具体的には、モニタ20,スピーカー21等から遊戯者にカードCの読み取りを促すメッセージが出力され、遊戯者がカードリーダー13にカードCを配置すると、カードリーダー13がカードC上の二次元バーコード81を読み取ることにより、二次元バーコード81に記憶されたキャラクタGCの識別情報、印刷態様情報及びゲーム情報等が取得される。
【0096】
ステップS3では、最大3枚のカードCを読み取らせることが可能であり、読み取られた各カードCに記憶された最大3人のキャラクタGCについて上記情報が取得される。
【0097】
ステップS4では、初期情報取得部63が初期ゲーム情報記憶部61cから所定の情報を取得する第2情報取得処理を実行する。具体的には、モニタ20等にキャラクタGCの選択肢が表示され、遊戯者が操作ボタン11,12の操作でキャラクタGCを選択すると、初期情報取得部63は、選択されたキャラクタGCについて初期ゲーム情報記憶部61cに記憶された印刷態様情報及びゲーム情報を取得する。
【0098】
ステップS4では、ステップS3で情報取得が行われたキャラクタGCと合わせて合計3人のキャラクタGCについての情報取得が反復して実行される。例えば、ステップS3で情報取得を実行したキャラクタGCが1人である場合には、ステップS4では、2人のキャラクタGCについての情報取得が実行され、ステップS3で情報取得を実行したキャラクタGCが2人である場合には、ステップS4では、1人のキャラクタGCについての情報取得が実行される。
【0099】
ステップS5では、ステップS4で取得された識別情報と印刷態様情報が印刷態様記憶部65に記憶される。
【0100】
ステップS6では、ゲーム実行部64が戦闘ゲームを実行する。戦闘ゲームでは、ステップS3,4で情報取得が行われた3人のキャラクタGC(遊戯者側のキャラクタGC)とコンピュータ側の3人のキャラクタGCの間での戦闘が行われる。戦闘ゲームは、ステップS3,S4で取得したゲーム情報に応じた態様で進行する。例えば、能力パラメータや装備パラメータの高いゲーム情報を有するキャラクタGCは、有利な戦闘を行うことができる。
【0101】
ステップS7では、ゲーム情報更新部66が各キャラクタGCについてのゲーム情報を更新する。ゲーム情報の更新は、ステップS6の戦闘ゲームの内容や結果に応じた態様で行われる。例えば、戦闘ゲームで勝利したキャラクタGCの能力パラメータや装備パラメータを増加させ、敗北したキャラクタGCの能力パラメータや装備パラメータを減少させる態様でゲーム情報が更新される。
【0102】
ステップS8では、種類判定部67が種類センサー33から識別部検出信号を受信したかどうかに基づいて、次に印刷が行われる台紙40(スタックSの先頭の台紙40)の種類を判定する。
【0103】
ステップS9では、ステップS8で判定された台紙40の種類が告知される。告知の態様は任意である。例えば、ステップS8の判定の結果が第2台紙40Bの場合には、「次は、レアカードに印刷されるよ」等のメッセージをモニタ20等に表示し、第1台紙40Aの場合には、特に表示は行わないことが考えられる。
【0104】
ステップS10では、キャラクタ選択受付部69が印刷対象のキャラクタGCの選択を受け付ける。このステップでは、ステップS3,4で情報取得が行われた3人のキャラクタGC(遊戯者側のキャラクタGC)がモニタ20等に表示され、遊戯者は、操作ボタン11,12への操作により、その中のいずれかのキャラクタGCを選択することが可能である。他の例として、遊戯者側のキャラクタGCだけでなく、戦闘ゲーム(ステップS6)で打ち負かしたコンピュータ側のキャラクタGC等もステップS10の選択対象とすることも考えられる。
【0105】
ステップS11では、印刷態様選択部70が印刷態様の選択を実行する。具体的には、ステップS8で判定した台紙40の種類が第1台紙40Aである場合には、ステップS10で選択されたキャラクタGCについて印刷態様記憶部65に記憶されている印刷態様情報により特定される印刷態様が選択される。例えば、印刷態様記憶部65に
図6の情報が記憶されている場合、ステップS10で
図6の1番目のキャラクタGC(「キャラクタ1」)が選択されたとすると、印刷態様として「縦型」が選択され、ステップS10で
図6の2番目又は3番目のキャラクタGC(「キャラクタ2」又は「キャラクタ3」)が選択されたとすると、印刷態様として「横型」が選択される。ステップS8で判定した台紙40Aの種類が第2台紙40Bである場合には、印刷態様記憶部65の情報とは無関係に、印刷態様として「縦型」が選択される。
【0106】
ステップS12では、印刷情報生成部71が、ステップS10で選択されたキャラクタGCについてステップS7で更新されたゲーム情報に基づいて印刷情報を生成し、続くステップS13では、レイアウト設定部72がステップS11で選択された印刷態様に従ってステップS12で生成した印刷情報をレイアウトする。
【0107】
ステップS14では、ステップS12,S13で生成、レイアウトされた印刷情報がスタックSの先頭の台紙40に印刷され、カードCとしてカード提供部15から遊戯者に提供される。
【0108】
ステップS15では、所定の印刷終了条件が成立したかどうかが判断される。印刷終了条件は任意である。本実施形態では、1回の戦闘ゲーム(ステップS6)についてのステップS14の実行回数(カードCの提供枚数)に上限が設定されており、当該実行回数が上限(例えば、3回)に達した場合は、印刷終了条件が成立したと判断され、そうでなければ、不成立と判断される。他の例として、ステップS10で選択可能なすべてのキャラクタGCについてステップS14の印刷が実行された場合に印刷終了条件が成立したと判断しても良い。
【0109】
ステップS15の判断が成立(Yes)の場合、ゲーム処理は終了となり、次回のゲーム処理を実行するべく、ステップS1に移行する。ステップS15の判断が不成立(No)の場合は、ステップS16に移行する。
【0110】
ステップS16では、種類判定部67が種類センサー33からの信号に基づいて、次に印刷される台紙40の種類を判別する。すなわち、ステップS14においてスタックSの先頭の台紙40がカードCとして遊戯者に提供されることにより新たにスタックSの先頭となった台紙40の種類が判定される。
【0111】
ステップS17では、種類告知部68が、ステップS16で判定された台紙40の種類を告知する。告知の態様は、ステップS9と同様とすることができる。
【0112】
ステップS18では、モニタ20,スピーカー21等から「コインを入れると、もう一人カードにできます。」等のメッセージが出力され、ステップS19では、追加印刷操作受付部74が所定時間にわたって料金受入部14へのコインの投入を待ち受ける。そして、コイン投入があった場合(Yes)には、ステップS10に移行し、これにより、前回のステップS10〜S14と同一又は異なるキャラクタGCを印刷した追加のカードCを印刷する処理(ステップS10〜S14)が実行される。
【0113】
ステップS19でコインが検出されない場合(No)は、ゲーム処理は終了となり、次回のゲーム処理を実行するべく、ステップS1に移行する。
【0114】
なお、上記ゲーム処理は、1人プレイの場合であるが、2人プレイの場合は、各プレイヤについて、ステップS3〜S5及びステップS8〜S19を反復して実行するものとすることができる。
【0115】
図9は、上記ゲーム処理で提供されるカードCの種類の変更の態様を示す。
【0116】
上記の通り、横型通常カードC1の二次元バーコード81には、印刷態様として「横型」が記憶されており、縦型通常カードC2及び縦型レアカードC3の二次元バーコード81には、印刷態様として「縦型」が記憶されている。また、初期ゲーム情報記憶部61cには、すべてのキャラクタGCについて、印刷態様として「横型」が記憶されている。
【0117】
よって、
図9(A)に示すように、横型通常カードC1又は初期ゲーム情報記憶部61cから情報取得(ステップS3,S4)を実行したキャラクタGCに関しては、ステップS8,S16で判定された台紙40の種類が第1台紙40Aであった場合、ステップS11では、横型通常カードC1又は初期ゲーム情報記憶部61cから取得した印刷態様(「横型」)が選択され、従って、当該ステップS8,S16に続くステップS14では、横型通常カードC1が提供される。ステップS8,S16で台紙40の種類が第2台紙40Bであると判断された場合には、ステップS11で印刷態様として「縦型」が選択され、従って、当該ステップS8,S16に続くステップS14では、縦型レアカードC3が提供される。
【0118】
一方、
図9(B)に示すように、縦型通常カードC2又は縦型レアカードC3から情報取得(ステップS3)を実行したキャラクタGCに関しては、ステップS8,S16で判定された台紙40の種類が第1,第2台紙40A,40Bのいずれであった場合でも、ステップS11において選択される印刷態様は「縦型」である。従って、ステップS8,S16で判定された台紙40の種類が第1台紙40Aであった場合は、当該ステップS8,S16に続くステップS14において縦型通常カードC2が提供され、ステップS8,S16で判定された台紙40の種類が第2台紙40Bであった場合は、当該ステップS8,S16に続くステップS14において縦型レアカードC3が提供される。
【0119】
このように、遊戯者は、一旦、縦型レアカードC3が提供されたキャラクタGCについては、次回のゲームで当該縦型レアカードC3からの情報取得(ステップS3)を行うことで、必ず、縦型レイアウト61b2のカードC(縦型通常カードC2又は縦型レアカードC3)の提供を受けることが可能であり、それ以降のゲームについても、上記のようにして提供された縦型レイアウト61b2のカードCからの情報取得(ステップS3)を行うことで、必ず、縦型レイアウト61b2のカードCの提供を受けることが可能である。
【0120】
上記実施形態では、以下の効果が達成できる。
(1)複数種類の台紙40(第1台紙40A,第2台紙40B)を用いてカードCが作成されるため、カードCを多様化することができる。
(2)第1台紙40Aと第2台紙40Bの枚数比率を適切に設定することで第2台紙40Bを用いたカードCに希少的価値を持たせることができ、金属光沢のある第2台紙40B等を用いることでカードCに高級感を持たせることができる。これにより、遊戯者の収集意欲を刺激し、ゲーム装置1の利用度を高めることができる。
(3)次に印刷する台紙40の種類を遊戯者に告知する処理(ステップS9,S17)の後に、遊戯者によるキャラクタGCの選択の操作を受け付ける処理(ステップS10)が実行され、当該印刷操作に応じた印刷(当該操作で選択されたキャラクタGCの画像83の印刷)が行われる(ステップS14)。したがって、遊戯者は、台紙40の種類に応じてどのキャラクタGCを印刷するかを選択できるなど、遊戯者の利便性が向上する。
(4)次に印刷する台紙40の種類を遊戯者に告知する処理(ステップS17)の後に、遊戯者によるコイン投入の操作を受け付ける処理(ステップS19)が実行され、当該印刷操作に応じた印刷(追加のカードCの印刷)が行われる(ステップS14)。したがって、遊戯者は、台紙40の種類に応じてコイン投入(ステップS19)を行うかどうかを決めることが可能であり、遊戯者の利便性が向上する。加えて、次に印刷される台紙40の種類(特に、第2台紙40Bであること)を告知する(ステップS17)ことにより、遊戯者にコイン投入(ステップS19)を促す効果が期待でき、ゲーム装置1の収益性を向上させることができる。
(5)遊戯者は、一旦、縦型レアカードC3が提供されたキャラクタGCについては、次回以降のゲームで、常に、縦型レイアウト61b2のカードCの提供を受けることが可能であり、カードCが横型レイアウト61b1に戻ってしまうことにより遊戯者に残念な印象を与えることを防止できる。
【0121】
以上、好ましい実施形態を説明したが、上記実施形態におけるゲーム装置及びプログラム又は実施形態における要素、部材等の形状、寸法、材質、機能、動作態様、制御態様、制御パラメータ、操作態様等は例として記載したものであり、これらは特許請求の範囲に記載の発明の範囲内で任意に変更することが可能である。
【0122】
例えば、上記実施形態における台紙40の種類の告知のタイミングを変更することが可能である。その一例として、前回のゲーム処理で最後に実行されたステップS8又はステップS16で判定された台紙40の種類をステップS1の待機表示の際に告知することが可能である。これによれば、遊戯者は、台紙40の種類によってゲームを行うかどうかを選択することが可能であり、遊戯者の利便性が向上する。また、ゲームを行うように遊戯者を促す効果が期待でき、ゲーム装置1の利用度、収益性を向上させることができる。なお、この実施形態では、ステップS8及びS9を省略することも考えられる。
【0123】
また、上記実施形態では、次に印刷する台紙40の種類を遊戯者に告知する処理(ステップS9,S17)の後に、操作受付手段による操作の受け付ける処理(遊戯者によるキャラクタGCの選択の操作を受け付ける処理(ステップS10)、又は、遊戯者によるコイン投入の操作を受け付ける処理(ステップS19))が実行されるが、次に印刷する台紙40の種類を遊戯者に告知する処理(ステップS9,S17)の前に、操作受付手段による操作の受け付ける処理(例えば、遊戯者によるキャラクタGCの選択の操作を受け付ける処理(ステップS10)や、遊戯者によるコイン投入の操作を受け付ける処理(ステップS19)等)を実行することも考えられる。この場合、キャラクタGCの選択操作やコインの投入操作等に応答して台紙40の種類が告知されるため、遊技者にこれらの操作を促す効果を期待することができる。
【解決手段】 ゲームを実行するゲーム実行手段と、遊戯者の操作を受け付ける操作受付手段と、複数種類の被印刷物のいずれかにゲームに関連する情報を印刷することで印刷物を作成する印刷手段と、次に印刷が行われる被印刷物の種類を判定する種類判定手段と、種類判定手段が判定した被印刷物の種類を遊戯者に告知する種類告知手段を有するゲーム装置において、操作受付手段が受け付けた操作に応じて印刷手段が情報の印刷を実行する。前記操作は、印刷必要又は不要の選択操作、印刷すべき情報の選択の操作及び/又はゲームの開始操作であり得る。