(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記オーガの先端面に、オーガを操作するオーガリモコンをホルダを介して着脱自在に設けるにあたり、前記カバーの前側をオーガに固定する固定具を、オーガリモコンのホルダをオーガの先端面に固定する固定具に兼用したことを特徴とする請求項1記載のコンバインにおけるオーガの排出部構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記の開閉体をアクチュエータで開閉駆動させる場合は、オーガの先端部にアクチュエータを配置する必要があるが、コンバインを狭い格納庫などに格納する際、運転部から見えないオーガの先端部外側面や先端面を障害物に接触させることがあり、このとき、オーガの先端部に配置したアクチュエータが破損する惧れがあった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、茎稈を刈り取る前処理部と、刈り取った茎稈から穀粒を脱穀して選別する脱穀部と、選別した穀粒を貯留する穀粒タンクと、穀粒タンク内の穀粒を先端部の排出口から排出する旋回自在なオーガと、を備えるコンバインにおいて、前記オーガの排出口を開閉する開閉体と、開閉体を開閉駆動させるアクチュエータと、を設けるにあたり、オーガを機体上方に格納したとき、運転部から見える排出口の右外側面にアクチュエータを配置すると共に、アクチュエータを覆うカバーを設ける
一方、前記排出口の右外側面側に、排出口の下方を撮影するオーガカメラを設け、アクチュエータを覆うカバーでオーガカメラも覆ったことを特徴とするコンバインにおけるオーガの排出部構造である。
請求項2の発明は、前記オーガの先端面に、オーガを操作するオーガリモコンをホルダを介して着脱自在に設けるにあたり、前記カバーの前側をオーガに固定する固定具を、オーガリモコンのホルダをオーガの先端面に固定する固定具に兼用したことを特徴とする請求項
1記載のコンバインにおけるオーガの排出部構造である。
【発明の効果】
【0006】
請求項1の発明によれば、運転部から見える排出口の右外側面にアクチュエータを配置し、カバーで覆ったので、コンバインを狭い格納庫などに格納する際、アクチュエータを障害物に接触させて破損する可能性を大幅に低減させることができる。
しかも、排出口の右外側面側に、排出口の下方を撮影するオーガカメラを設け、アクチュエータを覆うカバーでオーガカメラも覆ったので、オーガカメラの破損も防止できるだけでなく、カバーの兼用化により部品点数の削減やコストダウンも図ることができる。
また、請求項
2の発明によれば、カバーの前側をオーガに固定する固定具を、オーガリモコンのホルダをオーガの先端面に固定する固定具に兼用したので、オーガリモコンの有無に関係なく同一のカバーを兼用できるだけでなく、ホルダ専用の固定具を不要にしてコストダウンが図れる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図3】フラップカバーを仮想線で示したオーガ先端部の右側面図である。
【
図4】オーガフラップ開状態を示すオーガ先端部の右側面図である。
【
図5】オーガフラップ閉状態を示すオーガ先端部の右側面図である。
【
図6】オーガフラップ閉状態の作用を示すオーガ先端部の右側面図である。
【
図7】オーガフラップ開状態を示すオーガ先端部の下面図である。
【
図8】オーガフラップ閉状態を示すオーガ先端部の下面図である。
【
図9】オーガフラップ開状態を示すオーガ先端部の平面図である。
【
図10】オーガフラップ開状態を示すオーガ先端部の正面図である。
【
図12】カメラカバー部分を開いた状態を示すフラップカバーの斜視図である。
【
図13】開いた状態のカメラカバー部分を示す拡大斜視図である。
【
図14】カメラカバー部分を閉じた状態を示すフラップカバーの斜視図である。
【
図15】閉じた状態のカメラカバー部分を示す拡大斜視図である。
【
図16】カメラカバー部分を開いた状態を示すフラップカバーの左側面図である。
【
図17】窓部が閉じた状態を示すカメラカバー部分の拡大左側面図である。
【
図18】窓部が開いた状態を示すカメラカバー部分の拡大左側面図である。
【
図23】運転席から正面を見たキャビンの内部正面図である。
【
図24】オーガカメラの映像(刈取状態)を表示したモニタの正面図である。
【
図25】リヤカメラの映像(トラック積み下ろし状態)を表示したモニタの正面図である。
【
図28】他の実施形態を示すオーガ先端部の平面図である。
【
図29】他の実施形態によるオーガカメラの映像(刈取状態)を表示したモニタの正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1及び
図2において、1はコンバインであって、該コンバイン1は、茎稈を刈り取る前処理部2と、刈り取った茎稈から穀粒を脱穀して選別する脱穀部3と、選別した穀粒を貯留する穀粒タンク4と、穀粒タンク4内の穀粒を機外に排出するオーガ5と、脱穀済みの排藁を後処理する後処理部6と、運転席7や各種の操作具が設けられる運転部8と、クローラ式の走行部9とを備えて構成されている。
【0009】
穀粒タンク4の下部には、前後を向く横ラセン(図示せず)が内装されており、該横ラセンの回転駆動に応じて穀粒タンク4内の穀粒が穀粒タンク4の後下端部から排出される。穀粒タンク4の後下端部には、縦パイプ10が旋回自在に連結されており、さらに、縦パイプ10の上端部にオーガ5が上下昇降自在に連結されている。縦パイプ10及びオーガ5には、横ラセンと同等のラセン搬送体11が内装されており、これらのラセン搬送体11が横ラセンと一連状に回転駆動されることで、穀粒タンク4内の穀粒が縦パイプ10を経由してオーガ5まで搬送されると共に、オーガ5の先端部に形成される排出口12から排出される。
【0010】
オーガ5は、昇降シリンダ13の駆動に応じて任意の昇降位置に操作でき、また、旋回モータ14の駆動に応じて任意の旋回位置に操作することが可能であるが、刈取作業などの機体走行時には、機体上の所定の格納位置に格納されるようになっている。この格納位置は、
図2に示すように、機体の上面に対角状に沿う位置であり、このとき、排出口12は前処理部2の上方左端部に位置し、運転部8からは排出口12の右外側面が見える状態となっている。
【0011】
図3〜
図11に示すように、オーガ5の排出口12には、該排出口12を開閉するオーガフラップ(開閉体)15が設けられている。このオーガフラップ15は、オーガ5が排出停止状態のとき、排出口12を閉じるためのものであり、
図6に示すように、オーガ5内に残っている穀粒が排出口12から零れることを防止し、穀粒のロスを低減させることができる。尚、
図6において、12a、12bは、排出口12とオーガフラップ15との隙間を塞ぐために排出口12の前後に設けられるプレートである。
【0012】
本実施形態では、任意の半開位置でオーガフラップ15を停止可能とすることにより、オーガフラップ15を、穀粒の排出方向を変更するガイド板としても機能させるようになっている。このようにすると、排出オーガ全体を動かさなくても、トラックの荷台などに対する穀粒の排出位置を微調整することが可能になる。尚、排出口12の下方には、可撓性を有する透明な樹脂シートからなる角筒状の排出口カバー16が設けられており、排出口12から排出される穀粒は、排出口カバー16によるガイド作用も受けながら排出されるようになっている。
【0013】
次に、オーガフラップ15の開閉駆動機構について、
図4〜
図11を参照して説明する。これらの図に示すように、排出口12の先端面内側には、オーガフラップ15の回動支軸17が左右を向いて回動自在に支架されている。回動支軸17の一端部には、セクタギヤ18が設けられており、このセクタギヤ18が電動モータ(アクチュエータ)19の出力ギヤ19aと噛合している。これにより、オーガフラップ15は、電動モータ19の駆動に応じて回動し、排出口12を開閉することが可能になると共に、任意の半開位置で停止状態を維持することにより、穀粒の排出方向を変更するガイド板としても機能することが可能になる。また、回動支軸17(又はセクタギヤ18)には、その回動角を検出するポテンショメータ20が連繋されており、該ポテンショメータ20の検出信号にもとづいてオーガフラップ15の開度が検出されるようになっている。
【0014】
本実施形態では、オーガ5の先端部に、排出口12を開閉するオーガフラップ15と、オーガフラップ15を開閉駆動させる電動モータ19(開閉駆動機構)とを設けるにあたり、オーガ5を機体上方に格納したとき、運転部8から見える排出口12の右外側面に電動モータ19を配置すると共に、電動モータ19を覆うフラップカバー(カバー)21を設けている。このようにすると、コンバイン1を狭い格納庫などに格納する際、電動モータ19を障害物に接触させて破損する可能性を大幅に低減させることができる。
【0015】
オーガ5の先端部には、さらに、排出口12の下方を撮影するオーガカメラ22と、排出口12の下方を照らす作業灯23と、オーガ5を操作するオーガリモコン24が設けられている。オーガカメラ22は、本来、オーガ5の穀粒排出状況を見るためにオーガ5の先端部に設けられ、その映像が運転部8においてモニタ表示されるようになっているが、茎稈の刈取作業中に、オーガ5の排出口12を前処理部2の上方に位置させ、オーガカメラ22で撮影した前処理部2の映像を運転部8でモニタ表示するという利用方法も知られている。このようにすると、右端のデバイダ2aだけでなく、左端のデバイダ2aと茎稈の位置関係も把握しながら刈取作業を行うことが可能になる。
【0016】
本実施形態では、茎稈の刈取作業中に、オーガ5の排出口12を前処理部2の上方左側に位置させ、オーガカメラ22で撮影した前処理部2の映像を運転部8でモニタ表示するにあたり、オーガカメラ22を、排出口12の後方かつ右側方に配置している。このようにすると、排出口12の下方に設けられる排出口カバー16に影響されることなく、前処理部2のデバイダ2aと茎稈の位置関係を撮影し、運転部8でモニタ表示できるので、作業効率の向上に寄与することができる。尚、図面において、25は、オーガカメラ22を前後角度調節自在に支持するブラケットであり、該ブラケット25を介して排出口12の後面右端部にオーガカメラ22を取付けている。
【0017】
また、オーガカメラ22を、排出口12の後方かつ右側方に配置する場合は、排出口12の後方と、排出口12の右外側面に設けられる電動モータ19(オーガフラップ15の開閉駆動機構)の後方とに跨るようにオーガカメラ22を配置することが好ましい。このようにすると、オーガカメラ22を、排出口12の後方かつ右側方に配置しても、排出口12の右外側面部の突出量を可及的に抑えることができる。
【0018】
また、オーガカメラ22を、排出口12の後方かつ右側方に配置する場合は、電動モータ19を覆うフラップカバー21でオーガカメラ22も覆うようにすることが好ましい。このようにすると、オーガカメラ22をフラップカバー21で保護し、オーガカメラ22の破損を防止できるだけでなく、フラップカバー21の兼用化により部品点数の削減やコストダウンも図ることができる。
【0019】
次に、本実施形態のフラップカバー21について、
図12〜
図18を参照して詳細に説明する。これらの図に示すように、本実施形態のフラップカバー21は、その後端部にオーガカメラ22を覆うカメラカバー部21aを一体的に備えている。このようなカメラカバー部21aが一体的に備えられたフラップカバー21を樹脂で一体成形するにあたり、本実施形態では、カメラカバー部21aを二分割形状とし、分割部同士を樹脂ヒンジ21bを介して一体成形している。このようにすると、
図12及び
図13に示すように、カメラカバー部21aが開いた状態でオーガカメラ22を収容した後、
図14及び
図15に示すように、樹脂ヒンジ21bを支点としてカメラカバー部21aを閉じることにより、オーガカメラ22全体を覆うことが可能になる。尚、図面において、21c、21dは、カメラカバー部21aが閉じたときに係合し、カメラカバー部21aを閉じた状態にロックするロック部である。
【0020】
また、
図12〜
図18に示すように、カメラカバー部21aの下面部には、オーガカメラ22が下方を撮影するための窓部21eが形成されている。本実施形態では、窓部21eに薄肉部21fを介して蓋部21gを一体成形しておき、成形後に薄肉部21fをカッターなどの工具で切断して蓋部21gを除去することにより、窓部21eを開口させるようになっている。このようにすると、オーガカメラ22を装備しない仕様では、窓部21eが蓋部21gで覆われたままの状態で使用することができるので、オーガカメラ22の有無によってフラップカバー21のデザインを変更することを不要にし、コストダウンを図ることが可能になる。
【0021】
図19に示すように、オーガリモコン24は有線リモコンであって、そのリモコンスイッチ面24aには、オーガ5の排出位置を選択する旋回位置選択スイッチ24b、選択された排出位置を表示する排出位置インジケータ24c、穀粒を排出させる排出スイッチ24d、排出状態を表示する排出インジケータ24e、オーガ5を選択された排出位置まで自動旋回させる自動旋回スイッチ24f、オーガ5を手動で昇降及び旋回操作するオーガ手動スイッチ24g〜24j、オーガフラップ15を開閉させるフラップ開閉スイッチ24m、24nなどが設けられている。
【0022】
本実施形態では、オーガ5の先端部にオーガリモコン24を設けるにあたり、オーガリモコン24を、そのリモコンスイッチ面24aを正面に向けた状態で、オーガ5の先端前面に着脱自在に設けている。このようにすると、オーガ5の移動を伴うオーガ操作時には、オーガ5からオーガリモコン24を取り外すことにより良好な操作性を確保でき、また、オーガ5の僅かな位置調整や、オーガ5の移動を伴わない穀粒排出操作などの簡単なオーガ操作時には、オーガリモコン24をオーガ5に取り付けたままの状態で操作することができる。
【0023】
また、排出口12の右外側面に、排出口12を開閉するオーガフラップ15を駆動させる電動モータ19や、排出口12の下方を撮影するオーガカメラ22を覆うフラップカバー21が設けられる本実施形態では、オーガリモコン24を、オーガ5の先端前面においてフラップカバー21側に寄せて配置することが好ましい。このようにすると、仕様に拘わらず常に装備される作業灯23をオーガ5の先端前面における中央位置に配置しつつ、仕様により有無が分かれるオーガリモコン24を作業灯23の側方にバランス良くスマートに配置することができる。
【0024】
また、本実施形態では、オーガ5の先端面に、ホルダ26を介してオーガリモコン24を着脱自在に設けるにあたり、
図11に示すように、フラップカバー21の前側をオーガ5に固定する固定具(ネジ)27を、オーガリモコン24のホルダ26をオーガ5の先端面に固定する固定具に兼用している。このようにすると、オーガリモコン24の有無に関係なく同一のフラップカバー21を兼用できるだけでなく、ホルダ専用の固定具を不要にしてコストダウンが図れる。
【0025】
オーガ5を操作するオーガリモコン24は、運転部8にも設けられている。本実施形態の運転部8は、キャビン28で覆われており、右側面部の乗降口29は、透明なスライドドア30で開閉されるようになっている。尚、図面において、31はフロントパネル、32〜34は運転席7の近傍に設けられるマルチステアリングレバー、主変速レバー、副変速レバー、35は乗降口29の下部後方に設けられるエンジンカバー、36はエアクリーナを覆うエアクリーナカバーである。
【0026】
本実施形態では、運転部8にオーガリモコン24を配置するにあたり、オーガリモコン24を、そのリモコンスイッチ面24aを正面に向けた状態で、運転席7の後方に起立する姿勢で着脱自在に設けている。このようにすると、運転部8に設けられるオーガリモコン24を簡単に取り外して操作できるだけでなく、取り外さない状態でも良好な操作性を確保することができる。
【0027】
また、運転部8のオーガリモコン24は、運転席7の右側方かつ背面近傍に設けることが好ましい。このようにすると、オーガリモコン24を取り外さない状態でも、後方視界が確保される乗降口29近傍からオーガ操作を行うことができるので、オーガ5の僅かな位置調整や、オーガ5の移動を伴わない穀粒排出操作などの簡単なオーガ操作時には、オーガリモコン24を取り外すという面倒を省くことができる。
【0028】
また、本実施形態では、オーガリモコン24を有線リモコンとし、オーガリモコン24に接続されるカールコード37を運転席7の右側又は右後方の周辺から配索すると共に、カールコード37が復元可能に延びた状態で、運転部8から降車した乗降ステップ38近傍からでもオーガリモコン24が操作可能となる長さにカールコード長を設定している。このようにすると、
図22に示すように、有線リモコンでありながら、運転部8から降車した乗降ステップ38近傍からでもオーガリモコン24が操作可能になり、しかも、カールコード長を可及的に短くできるので、通常時におけるカールコード37の納りを良くすることができるだけでなく、乗降時にコードが邪魔になるような不都合も回避できる。
【0029】
図23〜
図25に示すように、運転部8には、オーガカメラ22の映像を表示するモニタ(液晶モニタ)38が設けられている。モニタ38の取付位置は、前窓39の右上角部であり、オーガ5の穀粒排出状況を確認できるだけでなく、モニタ38に表示される前処理部2の映像を見ながら刈取作業を行うこともできる。また、本実施形態では、機体後方を撮影するリヤカメラ40を備え、該リヤカメラ40の映像を選択的にモニタ38に表示できるようになっている。例えば、モニタ38の上方に表示切換スイッチ41を設け、該スイッチ41の操作に応じて、オーガカメラ22の映像とリヤカメラ40の映像を切換える。このようにすると、コンバイン1をトラックの荷台100に積み下しする際に、リヤカメラ40の映像表示によって、あゆみ板101の位置などを容易に確認することが可能になる。
【0030】
本実施形態のリヤカメラ40は、後処理部6に設けられる排藁カッター42のカバー類を利用して取付けられている。排藁カッター42は、排藁の導入口を開閉する切換板43の上方に、門柱状カバー44を備えると共に、該門柱状カバー44の背面を背面カバー45で覆っており、該背面カバー45にリヤカメラ40の上方及び側方を覆う屋根部45aを形成すると共に、ブラケット46を介して門柱状カバー44及び背面カバー45でリヤカメラ40を支持している。
【0031】
叙述の如く構成された本実施形態によれば、茎稈を刈り取る前処理部2と、刈り取った茎稈から穀粒を脱穀して選別する脱穀部3と、選別した穀粒を貯留する穀粒タンク4と、穀粒タンク4内の穀粒を先端部の排出口12から排出する旋回自在なオーガ5と、を備えるコンバイン1において、オーガ5の排出口12を開閉するオーガフラップ15と、オーガフラップ15を開閉駆動させる電動モータ19と、を設けるにあたり、オーガ5を機体上方に格納したとき、運転部8から見える排出口12の右外側面に電動モータ19を配置すると共に、電動モータ19を覆うフラップカバー21を設けたので、コンバイン1を狭い格納庫などに格納する際、電動モータ19を障害物に接触させて破損する可能性を大幅に低減させることができる。
【0032】
また、排出口12の右外側面側に、排出口12の下方を撮影するオーガカメラ22を設け、電動モータ19を覆うフラップカバー21でオーガカメラ22も覆ったので、オーガカメラ22の破損も防止できるだけでなく、フラップカバー21の兼用化により部品点数の削減やコストダウンも図ることができる。
【0033】
また、オーガ5の先端面に、オーガ5を操作するオーガリモコン24をホルダ26を介して着脱自在に設けるにあたり、フラップカバー21の前側をオーガ5に固定する固定具27を、オーガリモコン24のホルダ26をオーガ5の先端面に固定する固定具に兼用したので、オーガリモコン24の有無に関係なく同一のフラップカバー21を兼用できるだけでなく、ホルダ専用の固定具を不要にしてコストダウンが図れる。
【0034】
尚、本発明は、前記実施形態に限定されないことは勿論であって、例えば、前記実施形態では、オーガ5の先端部に対して平行にオーガカメラ22を配置していたが、
図28に示すように、オーガ5が所定の格納位置にあるとき、機体と平行になるようにオーガカメラ22をオーガ5に対して傾斜状に取り付けるようにしてもよい。このようにすると、
図29に示すように、前処理部2を平行に撮影してモニタ38に表示することができるので、刈取作業中における前処理部2の状況を容易に確認することができる。