(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
複数種類の特別遊技状態のうちいずれかの特別遊技状態が生起された場合に、所定の開放パターンで大入賞口の開放を行うラウンド動作を、最多ラウンド数を限度として行う遊技機であって、
前記複数種類の特別遊技状態のうちいずれかの特別遊技状態を生起させることが決定された場合に、該特別遊技状態に対応する前記最多ラウンド数及び各ラウンド動作における前記開放パターンを設定する開放設定手段と、
前記開放設定手段が設定した前記最多ラウンド数及び各ラウンド動作における前記開放パターンに基づいて、前記大入賞口の開放を行う開放制御手段と、
前記複数種類の特別遊技状態のうちいずれかの特別遊技状態を生起させることが決定された場合に、該特別遊技状態に対応する前記最多ラウンド数を表示する表示手段と、
遊技球が入賞することによって特賞状態を生起させるか否かを決定するための抽選の契機となる第一始動入賞口と第二始動入賞口と、を備え、
前記表示手段には、さらに、複数の特別図柄表示部と、普通図柄表示部と、特別図柄保留数表示部とが7セグメントまたは、LEDランプにより構成されてまとまって配置され、
前記複数の特別図柄表示部は、遊技球が前記第一始動入賞口に入賞したことを契機として行なわれる抽選の結果を表示する第一特別図柄表示部と、遊技球が前記第一始動入賞口に入賞したことを契機として行なわれる抽選の結果を表示する第二特別図柄表示部と、を含み、
前記開放パターンとして、前記大入賞口の最長開放時間が第一の時間に設定された第一開放パターンと、前記大入賞口の最長開放時間が前記第一の時間と比較して短い第二の時間に設定された第二開放パターンと、を有し、
前記開放設定手段は、
前記最多ラウンド数を、前記複数種類の特別遊技状態で同一に設定するとともに、
前記各ラウンド動作の開放パターンを、前記第一開放パターンで前記大入賞口を開放するラウンド動作の数と前記第二開放パターンで前記大入賞口を開放するラウンド動作の数との比率が、前記複数種類の特別遊技状態で異なるように設定し、
さらに遊技球が転動可能な遊技領域は、遊技領域に打ち出された遊技球が転動する経路として、その中央部に前記特賞状態を生起させるか否かを決定するための抽選に用いる演出図柄を表示する演出図柄表示部を有するとともに、前記演出図柄表示部を挟んで左右両側に互いに異なる経路である第一経路及び第二経路を有し、
前記第一始動入賞口は、前記第一経路の途中に設けられ、
前記第二始動入賞口は、前記第二経路の途中に設けられ、
前記演出図柄表示部の左側の経路を第一経路とし前記演出図柄表示部の右側の経路を第二経路としたとき、前記表示手段は前記第一経路の途中に設けられ、前記大入賞口は前記第二経路の途中に設けられ、且つ前記第一特別図柄表示部は前記第二特別図柄表示部の左隣に配置されることを特徴とする遊技機。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
本実施形態では、本発明に係る遊技機を、パチンコ機1に適用している。
(遊技盤面の構成)
まず、パチンコ機1における遊技盤面100の構成を説明する。
図1は、パチンコ機における遊技盤面の正面部、特に説明に必要な部分を模式的に示した図である。
【0015】
図1に示すように、遊技盤面100には、遊技球の発射路101を構成する外レール102及び内レール103が設けられている。遊技盤面100では、外レール102によって囲まれた円形状の領域が、遊技球を転動させる遊技領域104となっている。遊技領域104には、後述する各入賞口等に遊技球を導くように、複数の釘(図示せず)が配設されている。そして、発射装置(図示せず)によって発射された遊技球は、発射路101から遊技領域104に発射される。
【0016】
遊技領域104のほぼ中央部には、役物装置200が配設されている。遊技領域104では、役物装置200によって、該役物装置200の左側に位置する左側転動経路106と、該役物装置200の右側に位置する右側転動経路107と、が構成されている。
役物装置200の左側には、第一始動入賞口110が配設されている。第一始動入賞口110は、上向きに開口した入賞口(いわゆるヘソ)であり、常時、遊技球が入賞可能となっている。第一始動入賞口110に遊技球が入賞すると、パチンコ機1の内部に配設された第一始動入賞口スイッチ310(
図4参照)が、該遊技球の入賞を検出する。そして、第一始動入賞口スイッチ310は、遊技球の入賞を検出すると、後述する主制御装置400に対して検出信号を入力し、特別図柄A抽選の契機を与える。
【0017】
役物装置200の右側には、始動ゲート120が設けられている。始動ゲート120は、常時、遊技球が通過可能となっている。始動ゲート120を遊技球が通過すると、パチンコ機1の内部に配設された始動ゲートスイッチ311(
図4参照)が、該遊技球の通過を検出する。そして、始動ゲートスイッチ311は、遊技球の通過を検出すると、主制御装置400に対して検出信号を入力し、普通図柄抽選の契機を与える。
【0018】
始動ゲート120の下方には、第二始動入賞口130が配設されている。第二始動入賞口130は、始動入賞口ソレノイド320(
図4参照)によって開閉される開閉部材131を有する可変入賞口となっている。第二始動入賞口130は、通常時は、開閉部材131が閉止状態となり、遊技球が入賞することができない状態となっている。そして、第二始動入賞口130は、普通図柄抽選に当選した場合、開閉部材131が所定パターンで開放状態となって、遊技球が入賞することが可能となる。なお、第二始動入賞口130は、開放状態となると、開閉部材131が下端部を支点として前方に向かって倒れることによって、遊技球が上方から入賞可能となる。第二始動入賞口130に遊技球が入賞すると、パチンコ機1の内部に配設された第二始動入賞口スイッチ312(
図4参照)が、該遊技球の入賞を検出する。そして、第二始動入賞口スイッチ312は、遊技球の入賞を検出すると、主制御装置400に対して検出信号を入力し、特別図柄B抽選の契機を与える。
【0019】
第二始動入賞口130の下方には、大入賞口140が配設されている。大入賞口140は、大入賞口ソレノイド321(
図4参照)によって開閉される開閉部材141を有する可変入賞口となっている。大入賞口140は、通常時は、開閉部材141が閉止状態となり、遊技球が入賞することができない状態となっている。そして、大入賞口140は、特別遊技状態抽選に当選した場合、所定パターンで開放状態となって、遊技球が入賞することが可能となる。大入賞口140の開放状態は、所定の時間(例えば、30[s])経過するか、所定数(例えば10個等)の遊技球が入賞するまで(1ラウンド)継続する。また、大入賞口140の開放状態は、特別遊技状態抽選で当選した最多ラウンド数を限度として繰り返し行われる。大入賞口140に遊技球が入賞すると、パチンコ機1の内部に配設された大入賞口スイッチ313(
図4参照)が、該遊技球の入賞を検出する。そして、大入賞口スイッチ313は、遊技球の入賞を検出すると、主制御装置400に対して検出信号を入力し、入賞した遊技球数に応じた数の賞球を払い出す契機を与える。
【0020】
第一始動入賞口110の下方には、左一般入賞口150が配設されている。また、大入賞口140の下方には、右一般入賞口160が配設されている。左一般入賞口150及び右一般入賞口160は、それぞれ、上向きに開口した入賞口であり、常時、遊技球が入賞可能となっている。左一般入賞口150に遊技球が入賞すると、パチンコ機1の内部に配設された左一般入賞口スイッチ314(
図4参照)が、該遊技球の入賞を検出する。また、右一般入賞口160に遊技球が入賞すると、パチンコ機1の内部に配設された右一般入賞口スイッチ315(
図4参照)が、該遊技球の入賞を検出する。そして、左一般入賞口スイッチ314及び右一般入賞口スイッチ315は、それぞれ、遊技球の入賞を検出すると、主制御装置400に対して検出信号を入力し、賞球を払い出す契機を与える。
【0021】
第一始動入賞口110の左下方には、パチンコ機1の遊技状態を表示する状態表示装置170が配設されている。状態表示装置170は、特別図柄A表示部171と、特別図柄B表示部172と、普通図柄表示部173と、特別図柄B保留数表示部174と、ラウンド数表示部175と、時短状態表示部176とを有している。特別図柄A表示部171、特別図柄B表示部172、普通図柄表示部173、特別図柄B保留数表示部174及びラウンド数表示部175は、それぞれ、例えば、LEDランプ、7セグメントLED、ドットマトリクスLED等によって構成される。本実施形態では、特別図柄A表示部171、特別図柄B表示部172及び普通図柄表示部173は、それぞれ、7セグメントLEDによって構成されている。また、特別図柄B保留数表示部174及びラウンド数表示部175は、それぞれ、LEDランプによって構成されている。
【0022】
特別図柄A表示部171は、数字や図柄等からなる特別図柄Aの変動表示及び停止表示を行うことが可能となっている。特別図柄A表示部171は、停止表示された特別図柄Aによって、特別図柄A抽選の結果を表示する。
特別図柄B表示部172は、数字や図柄等からなる特別図柄Bの変動表示及び停止表示を行うことが可能となっている。特別図柄B表示部172は、停止表示された特別図柄Bによって、特別図柄B抽選の結果を表示する。
【0023】
ここで、特別図柄A表示部171に停止表示された特別図柄Aが特定の態様となった場合又は特別図柄B表示部172に停止表示された特別図柄Bが特定の態様となった場合に生起される遊技状態を「特賞状態(当たり)」という。
普通図柄表示部173は、数字や図柄等からなる普通図柄の変動表示及び停止表示を行うことが可能となっている。普通図柄表示部173は、停止表示された普通図柄によって、普通図柄抽選の結果を表示する。
【0024】
特別図柄B保留数表示部174は、LEDの点灯数によって、特別図柄B抽選の結果の表示が保留されている数である保留数を表示する。具体的には、特別図柄B保留数表示部174は、後述する特
図B抽選乱数が主制御装置400のRAM410の特
図B抽選乱数記憶領域に記憶されることに連動して点灯し、連続して特別図柄Bの変動表示を行うことが可能な回数(保留数)を表示する。
ラウンド数表示部175は、LEDの点灯によって、特別遊技状態抽選に当選した場合に、当選したラウンド数を表示する。ここで、特別遊技状態抽選に当選した場合、当選したラウンド数を限度として特賞状態が継続される。
【0025】
時短状態表示部176は、LEDの点灯によって、時短状態が生起されていることを表示する。ここで、特別図柄Bの変動時間が短縮する遊技状態を「時短状態」という。時短状態では、普通図柄抽選の当選確率が、通常時と比較して高確率(例えば、10倍)になるとともに、第二始動入賞口130の開閉部材131が開放状態となる時間が、通常時と比較して延長される。時短状態が生起されている際には、単位時間当たりの特別図柄B抽選の回数が増えることによって、通常時と比較して遊技者に有利となる。時短状態は、特賞状態の終了後に生起され、特別図柄B抽選が設定された時短回数行われるか、特賞状態が新たに生起されるまで継続する。
役物装置200の下方であって遊技領域104の最下方には、各入賞口及び役物装置200のいずれにも入賞しなかった遊技球を回収するためのアウト口180が設けられている。
【0026】
(役物装置の構成)
次に、役物装置200の構成を説明する。
図2は、役物装置の正面図である。また、
図3は、役物装置に備えられる誘導通路部の分解斜視図である。
図2に示すように、役物装置200は、遊技球を入球させる入球口210と、入球口210から入球した遊技球を誘導する誘導路220と、誘導路220の下流側に配設された特定入賞口230及び排出口240と、を有している。
【0027】
入球口210には、開閉可能に形成された開閉部材211が配設されている。開閉部材211は、開閉部材ソレノイド322(
図4参照)によって開閉される一対の羽片212a,212bから構成されている。開閉部材211は、閉止状態となった際には、一対の羽片212a,212bが互いに閉じた状態となり、入球口210に遊技球が入球できない状態を形成する。一方、開閉部材211は、開放状態となった際には、一対の羽片212a,212bが互いに開いた状態となり、入球口210に遊技球が入球することが可能な状態を形成する。入球口210に遊技球が入球すると、パチンコ機1の内部に配設された入球口スイッチ319(
図4参照)が、該遊技球の入球を検出する。そして、入球口スイッチ319は、遊技球の入球を検出すると、後述する主制御装置400に対して検出信号を入力する。なお、役物装置200では、入球口210以外からは、内部に遊技球が入球することはない。
【0028】
誘導路220は、入球口210から入球した遊技球を特定入賞口230又は排出口240に誘導する。誘導路220は、通路状に形成された誘導通路部221と、誘導通路部221の下流側に配設された振分装置部225と、振分装置部225の下流側に設けられた転動領域229とを有している。
誘導通路部221は、遊技球を転動させることが可能に構成されている。
図3に示すように、誘導通路部221は、平板状のベース板222と、ベース板222の前側に配設されて、遊技球を転動させる通路を形成する通路形成部材223とを有している。通路形成部材223は、透明な材料によって形成されている。これによって、遊技者は、誘導通路部221内を転動する遊技球を視認することが可能となっている。
【0029】
誘導通路部221は、分岐部221aから分岐する第一の誘導通路221b及び第二の誘導通路221cを有している。
第一の誘導通路221bは、第二の誘導通路221cと比較して、遊技球が流入する割合が高い構造を有している。また、第一の誘導通路221bは、第二の誘導通路221cと比較して、振分装置部225の後述する第一の流出口226cまでの距離が長くなるように構成されている。
【0030】
誘導通路部221には、誘導通路部221に流入した遊技球を、誘導通路部221内の所定位置に保持可能な保持装置224が配設されている。本実施形態では、保持装置224は、分岐部221aにおいて第一の誘導通路221bに流入した遊技球を保持可能となるように形成されている。
図3に示すように、保持装置224は、回転軸225を有する回転カム226と、回転カム226を所定周期で回転させるモータ323(
図4参照)とを備えている。回転カム226には、遊技球を保持するための突出部226aが設けられている。突出部226aは、回転カム226において、他の部分より回転半径が大きく形成された部分によって構成されている。本実施形態では、突出部226aは、回転カム226において2箇所設けられている。なお、回転カム226において突出部226aが設けられている範囲を変更することによって、保持装置224による遊技球の保持時間及び保持頻度を変更することができる。
【0031】
保持装置224は、回転軸225が奥行き方向(
図2に示す奥行き方向)に延びるように設置されるとともに、回転カム226がベース板222に設けられた貫通孔222aに挿通された状態で設置される。保持装置224では、モータ323が回転軸225を回転させることによって、回転カム226が所定周期で回転される。回転カム226は、
図2に示す時計回りに回転される。また、回転カム226が所定周期で回転されることによって、回転カム226の突出部226aが、所定周期で第一の誘導通路221b内に突出する。そして、保持装置224は、第一の誘導路221b内に突出した突出部226aと第一の誘導路221bの側壁とによって、第一の誘導路221bに流入した遊技球を分岐部221aに保持可能となっている。
【0032】
振分装置部225は、円筒状に形成された周壁部226と、周壁部226内に配設された回転部材227と、周壁部226に配設された補助装置228とを備えている。
回転部材227は、円盤状に形成されている。回転部材227の外周部には、複数(本実施形態では9つ)の凹部227aが設けられている。各凹部227aは、遊技球を収容することが可能となるようにU字型に形成されている。回転部材227は、周壁部226内において、回転軸の延びる方向が奥行き方向となるように配設されている。回転部材227は、モータ323によって所定周期で回転され、凹部227aに収容した遊技球を搬送可能となっている。回転部材227は、
図2に示す時計回りに回転される。
【0033】
周壁部226には、周壁部226内に遊技球を流入させる第一の流入口226a及び第二の流入口226bと、周壁部226から転動領域229に遊技球を流出させる第一の流出口226c及び第二の流出口226dとが設けられている。
第一の流入口226aは、第一の誘導路221bの下流側の端部に連通している。第二の流入口226bは、第二の誘導路221cに連通している。第二の流入口226bは、回転部材227による遊技球の搬送経路において、第一の流入口226aの下流側に設けられている。第一の流出口226cは、回転部材227による遊技球の搬送経路において、第二の流入口226bの下流側に設けられている。第二の流出口226dは、回転部材227による遊技球の搬送経路において、第一の流出口226cの下流側に設けられている。これにより、回転部材227によって搬送された遊技球は、通常、第一の流出口226cから転動領域229に流出される。また、第二の流出口226dは、特定入賞口230の真上に設けられている。これにより、第二の流出口226dから転動領域229に流出された遊技球は、特定入賞口230に入賞する可能性が高くなる。
【0034】
補助装置228は、第一の流出口226cに配設されている。補助装置228は、第一の流出口226cを開閉可能に形成された補助片228aを備える。補助片228aは、補助片ソレノイド325(
図4参照)によって開閉される。補助片228aは、閉止状態となった際には、第一の流出口226cから遊技球が流出できない状態を形成する。すなわち、補助片228aは、閉止状態となった際には、回転部材227によって搬送される遊技球を、第二の流出口226dに誘導する。一方、補助片228aは、開放状態となった際には、第一の流出口226cから遊技球が流出可能な状態を形成する。
【0035】
転動領域229は、振分装置部225から流出された遊技球を転動させ、該遊技球を特定入賞口230又は排出口240に誘導する。
特定入賞口230は、上向きに開口した入賞口であり、常時、遊技球が入賞可能となっている。特定入賞口230に遊技球が入賞すると、パチンコ機1の内部に配設された特定入賞口スイッチ317(
図4参照)が、該遊技球の入賞を検出する。そして、特定入賞口スイッチ317は、遊技球の入賞を検出すると、後述する主制御装置400に対して検出信号を入力し、特別遊技状態抽選の契機を与える。
【0036】
排出口240は、特定入賞口230の左右方向の両側方のそれぞれに配設されている。
各排出口240は、特定入賞口230に入賞しなかった遊技球を回収する。各排出口240に遊技球が入球すると、パチンコ機1の内部に配設された排出口スイッチ318(
図4参照)が、該遊技球の入球を検出する。そして、排出口スイッチ318は、遊技球の入球を検出すると、後述する主制御装置400に対して検出信号を入力する。
【0037】
また、役物装置200は、保留数表示装置250と、抽選結果表示装置260と、時短回数表示装置270とを有している。
保留数表示装置250は、4つの点灯部250a,250b,250c,250dを有している。保留数表示装置250は、点灯部250a,250b,250c,250dの点灯数によって、特別図柄B抽選の結果の表示が保留されている数である保留数を表示する。保留数表示装置250が表示する保留数は、特別図柄B保留数表示部174が表示する保留数に対応している。
【0038】
抽選結果表示装置260は、2つの図柄表示領域260a,260bを有している。各図柄表示領域260a,260bは、例えば、液晶ディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、7セグメントLED、ドットマトリクスLED等の可変表示装置によって構成される。本実施形態では、各図柄表示領域260a,260bは、ドットマトリックスLEDによって構成されている。各図柄表示領域260a,260bは、数字、記号等からなる演出図柄の変動表示又は停止表示を行うことが可能となっている。そして、抽選結果表示装置260では、2つの図柄表示領域260a,260bで停止表示される演出図柄の組み合わせによって、特別遊技状態抽選の結果を表示する。なお、特別遊技状態抽選に当選した場合、当選したラウンド数がラウンド数表示部175に表示される。
【0039】
時短回数表示装置270は、5つの点灯部270a,270b,270c,270d,270eを有している。時短回数表示装置270は、時短状態が生起されることが決定された際に、5つの点灯部270a,270b,270c,270d,270eのうちいずれかを点灯させることによって、生起されることが決定された時短状態の時短回数を表示する。
【0040】
(制御系の構成)
次に、パチンコ機1における制御系の構成を説明する。
図4は、パチンコ機の制御系の構成を示すブロック図である。
図4に示すように、パチンコ機1は、第一始動入賞口スイッチ310と、第二始動入賞口スイッチ312と、始動ゲートスイッチ311と、大入賞口スイッチ313と、左一般入賞口スイッチ314と、右一般入賞口スイッチ315と、入球口スイッチ319と、特定入賞口スイッチ317と、排出口スイッチ318とを備えている。
【0041】
第一始動入賞口スイッチ310は、第一始動入賞口110への遊技球の入賞を検出し、検出信号を主制御装置400に出力する。第二始動入賞口スイッチ312は、第二始動入賞口130への遊技球の入賞を検出し、検出信号を主制御装置400に出力する。始動ゲートスイッチ311は、始動ゲート120への遊技球の通過を検出し、検出信号を主制御装置400に出力する。大入賞口スイッチ313は、大入賞口140への遊技球の入賞を検出し、検出信号を主制御装置400に出力する。左一般入賞口スイッチ314は、左一般入賞口150への遊技球の入賞を検出し、検出信号を主制御装置400に出力する。右一般入賞口スイッチ315は、右一般入賞口160への遊技球の入賞を検出し、検出信号を主制御装置400に出力する。入球口スイッチ319は、入球口210からの遊技球の入球を検出し、検出信号を主制御装置400に出力する。特定入賞口スイッチ317は、特定入賞口230への遊技球の入賞を検出し、検出信号を主制御装置400に出力する。排出口スイッチ318は、排出口240への遊技球の入球を検出し、検出信号を主制御装置400に出力する。
【0042】
また、パチンコ機1は、制御部として、主制御装置400と、副制御装置500とを備えている。不正行為防止等のため、主制御装置400及び副制御装置500は、それぞれ別々の基板に実装される。また、制御部では、主制御装置400から副制御装置500への一方向にのみデータの送信が可能となっている。
主制御装置400は、主として、第一始動入賞口110への遊技球の入賞の検出、第二始動入賞口130への遊技球の入賞の検出及び特定入賞口230への遊技球の入賞の検出に応じて、各種の乱数を発生させる。そして、主制御装置400は、発生させた各種乱数に基づいて、制御コマンドの送信及び遊技全体の制御を行う。
【0043】
また、主制御装置400は、状態表示装置170、賞球払出制御装置510、始動入賞口ソレノイド320、大入賞口ソレノイド321、モータ323、補助片ソレノイド325等を直接制御する。
主制御装置400は、CPU410と、ROM420と、RAM430と、入力ポート440と、出力ポート450とを備える。
入力ポート440は、第一始動入賞口スイッチ310、第二始動入賞口スイッチ312、始動ゲートスイッチ311、大入賞口スイッチ313、左一般入賞口スイッチ314、右一般入賞口スイッチ315、特定入賞口スイッチ317及び排出口スイッチ318それぞれから入力された検出信号をCPU410に出力する。
【0044】
出力ポート450は、副制御装置500、状態表示装置170及び賞球払出制御装置510のそれぞれに対して制御コマンドを出力するとともに、始動入賞口ソレノイド320、大入賞口ソレノイド321、モータ323、開閉部材ソレノイド322及び補助片ソレノイド325のそれぞれに対して制御信号を出力する。また、出力ポート450は、パチンコ機1の出玉情報や異常信号等をホールコンピュータ800に出力する。これにより、ホールコンピュータ800においてパチンコ機1の遊技状況等を遠隔監視する。
【0045】
ROM420には、主制御装置400で実行されるパチンコ機1を制御するためのプログラム、遊技制御用のデータ等が記憶されている。遊技制御用のデータには、副制御装置500を制御するための各種制御コマンド等が含まれる。
RAM430は、主制御装置400に対する入出力データ、演算処理のためのデータ、遊技に関連する乱数カウンタを始めとする各種カウンタ、抽選結果や遊技状態を管理するフラグ等を一時的に記憶する。また、RAM430は、特別図柄A抽選により取得された乱数(以下、特
図A抽選乱数という)を記憶する記憶領域(以下、特
図A抽選乱数記憶領域という)、特別図柄B抽選により取得された乱数(以下、特
図B抽選乱数という)を記憶する記憶領域(以下、特
図B抽選乱数記憶領域という)、特別遊技状態抽選により取得された乱数(以下、継続回数抽選乱数という)を記憶する記憶領域(以下、継続回数抽選乱数記憶領域という)及び普通図柄抽選により取得された乱数(以下、普通図柄抽選乱数という)を記憶する領域(以下、普通図柄抽選乱数記憶領域という)を有する。
【0046】
ここで、特
図B抽選乱数記憶領域には、特
図B抽選乱数を5つ(抽選結果を表示中の特
図B抽選乱数1つ及び抽選結果の表示を保留中の特別図柄B抽選乱数4つ)まで記憶することが可能となっている。また、普通図柄抽選乱数記憶領域には、普通図柄抽選乱数を2つ(抽選結果を表示中の普通図柄抽選乱数1つ及び抽選結果の表示を保留中の普通図柄抽選乱数1つ)まで記憶することが可能となっている。一方、特
図A抽選乱数記憶領域及び継続回数抽選乱数記憶領域のそれぞれには、各乱数を1つ(保留なし)だけ記憶することが可能となっている。
【0047】
また、RAM430は、副制御装置500等に出力すべき制御コマンドを一時的に記憶しておくためのコマンド記憶領域を有する。そして、パチンコ機1では、停電等による電源遮断が発生した場合、停電から復帰した際に、RAM430の記憶内容を停電直前の状態に復元し、RAM430のコマンド記憶領域に記憶されている出力すべき制御コマンドを出力することにより、遊技状態を電源遮断前の状態に復帰させる。
また、主制御装置400には、電源供給を行うための電源回路900が接続されている。
【0048】
副制御装置500は、主制御装置400と同様に、CPU、ROM、RAM、入力ポート及び出力ポートを備える。
副制御装置500のROMには、演出を制御するためのプログラム、各種データ等が記憶されている。副制御装置500のRAMには、主制御装置400から入力された制御コマンド、演算処理を行うためのデータ等が一時的に記憶される。副制御装置500のCPUは、主制御装置400から受信した制御コマンドに応じて、ROMに記憶されたプログラムにしたがった処理を実行する。これにより、副制御装置500のCPUは、保留数表示装置250における表示の制御、抽選結果表示装置260における表示の制御、時短回数表示装置270における表示の制御、ランプ530の点灯、点滅等の制御及びスピーカ540からの効果音の出力の制御を行う。
【0049】
(特賞状態について)
次に、特別図柄A抽選又は特別図柄B抽選により生起される特賞状態について説明する。
パチンコ機1では、特賞状態として、「第1の当たり」及び「第2の当たり」が設定されている。なお、本実施形態では、特別図柄A抽選及び特別図柄B抽選では、「第1の当たり」及び「第2の当たり」のうちいずれかに当選し、「はずれ」となる場合はない。
特別図柄A抽選によって「第1の当たり」に当選した場合、特別図柄A表示部171において、特別図柄Aを「当たり1図柄」で停止表示させて、特賞状態を生起させる。特別図柄A抽選によって「第2の当たり」に当選した場合、特別図柄A表示部171において、特別図柄Aを「当たり2図柄」で停止表示させて、特賞状態を生起させる。特別図柄B抽選によって「第1の当たり」に当選した場合、特別図柄B表示部172において、特別図柄Bを「当たり1図柄」で停止表示させて、特賞状態を生起させる。特別図柄B抽選によって「第2の当たり」に当選した場合、特別図柄B表示部172において特別図柄Bを「当たり2図柄」で停止表示させて、特賞状態を生起させる。
【0050】
「第1の当たり」が生起された場合、役物装置200の開閉部材211が、設定された最長開放時間中において、所定時間、1回だけ開放される。また、「第2の当たり」が生起された場合、役物装置200の開閉部材211が、設定された最長開放時間中において、所定時間ずつ2回開放される。ここで、本実施形態では、特別図柄B抽選によって「第1の当たり」又は「第2の当たり」が生起された場合、特別図柄A抽選によって「第1の当たり」又は「第2の当たり」が生起された場合と比較して、開閉部材211の最長開放時間が長く設定される。また、「第2の当たり」が生起された場合、「第1の当たり」が生起された場合と比較して、開閉部材211の最長開放時間が長く設定される。
【0051】
次に、特別遊技状態抽選により生起される特別遊技状態について説明する。
図5は、特別遊技状態の種類を示す図である。
図5に示すように、パチンコ機1では、特別遊技状態抽選の抽選結果として、「第1の継続当たり」、「第2の継続当たり」、「第3の継続当たり」、「継続なし」の4つが設定されている。そして、特別遊技状態の種類として、「第1の継続当たり」、「第2の継続当たり」及び「第3の継続当たり」が設定されている。
特別遊技状態が生起された場合、所定の開放パターンで大入賞口140の開放を行うラウンド動作(以下、ラウンドという)が、ラウンドの最多継続回数(最多ラウンド数)を限度として実行される。
【0052】
ここで、パチンコ機1では、各ラウンドにおける開放パターンとして、大入賞口140の最長開放時間が第一の時間に設定された第一開放パターンと、大入賞口140の最長開放時間が第一の時間と比較して短い第二の時間に設定された第二開放パターンとを有している。第一の時間は、大入賞口140に遊技球が入賞するために十分な時間(例えば、29[s])に設定されている。また、第二の時間は、大入賞口140に遊技球が入賞することが困難な時間(例えば、0.2[s])に設定されている。
【0053】
そして、「第1の継続当たり」、「第2の継続当たり」及び「第3の継続当たり」では、最多ラウンド数が同一に設定されている。
また、パチンコ機1では、第一開放パターンで大入賞口140を開放するラウンドの数と第二開放パターンで大入賞口140を開放するラウンドの数との比率が、「第1の継続当たり」、「第2の継続当たり」及び「第3の継続当たり」で異なるように設定されている。
【0054】
具体的には、「第1の継続当たり」に当選した場合、抽選結果表示装置260の2つの図柄表示領域260a,260bにおいて、演出図柄を「VV」等のぞろ目の組み合わせからなる「継続図柄」で停止表示させる。「第1の継続当たり」に当選した場合、最多ラウンド数が16回に設定されて、特賞状態が継続する。また、大入賞口140の開放方式として、1ラウンドから16ラウンドまでのそれぞれについて第一開放パターンが設定される。そして、設定された最多ラウンド数が、ラウンド数表示部175において表示される。
【0055】
「第2の継続当たり」に当選した場合、抽選結果表示装置260の2つの図柄表示領域260a,260bにおいて、「継続図柄」で停止表示させる。「第2の継続当たり」に当選した場合、最多ラウンド数が16回に設定されて、特賞状態が継続する。また、大入賞口140の開放方式として、1ラウンドから7ラウンドまでのそれぞれについて第一開放パターンが設定されるとともに、8ラウンドから16ラウンドまでのそれぞれについて第二開放パターンが設定される。そして、設定された最多ラウンド数が、ラウンド数表示部175において表示される。
【0056】
「第3の継続当たり」に当選した場合、抽選結果表示装置260の2つの図柄表示領域260a,260bにおいて、「継続図柄」で停止表示させる。「第3の継続当たり」に当選した場合、最多ラウンド数が16回に設定されて、特賞状態が継続する。また、大入賞口140の開放方式として、1ラウンドから2ラウンドまでのそれぞれについて第一開放パターンが設定されるとともに、3ラウンドから16ラウンドまでのそれぞれについて第二開放パターンが設定される。そして、設定された最多ラウンド数が、ラウンド数表示部175において表示される。
【0057】
また、「第1の継続当たり」、「第2の継続当たり」又は「第3の継続当たり」に当選した場合、時短回数が100回に設定されて、特別遊技状態が終了した後に時短状態が生起される。そして、「第1の継続当たり」、「第2の継続当たり」又は「第3の継続当たり」に当選した際に、設定された時短回数が、時短回数表示装置270において表示される。
「継続なし」となった場合、抽選結果表示装置260の2つの図柄表示領域260a,260bにおいて、演出図柄を「00」等のぞろ目の組み合わせからなる「不継続図柄」で停止表示させる。「継続なし」となった場合、大入賞口140の開放は行われず、特賞状態が終了する。また、「継続なし」となった場合には、特賞状態が終了した後に時短状態は生起されない。
【0058】
ここで、パチンコ機1では、特別遊技状態が生起(特賞状態が継続)する際には、最多ラウンド数となる前のラウンドまでは、該ラウンドにおいて大入賞口140への遊技球の入賞が検出された場合には、次のラウンドを継続し、該ラウンドにおいて大入賞口140への遊技球の入賞が検出されない場合には、該ラウンド動作を最終のラウンド動作として特別遊技状態が終了する。例えば、「第1の継続当たり」(最多ラウンド数16回)に当選しても、10ラウンドにおいて大入賞口140への遊技球の入賞がない場合、第10ラウンドが最終ラウンドとなり特別遊技状態が終了する。
【0059】
したがって、「第1の継続当たり」に当選した場合には、1ラウンドから16ラウンドまでのそれぞれについて第一開放パターンが設定されることにより、概ね、16ラウンドまで継続することとなる。また、「第2の継続当たり」に当選した場合には、8ラウンドから16ラウンドまでのそれぞれについて第二開放パターンが設定されることにより、概ね、7ラウンドで特別遊技状態が終了することとなる。さらに、「第3の継続当たり」に当選した場合には、3ラウンドから16ラウンドまでのそれぞれについて第二開放パターンが設定されることにより、概ね、2ラウンドで特別遊技状態が終了することとなる。
【0060】
(制御コマンドについて)
次に、主制御装置400から副制御装置500に出力される制御コマンドの構造及び内容を説明する。
制御コマンドは、制御コマンドの分類を識別するための識別子で1バイト長のディジタルデータであるモード(MODE)と、実行される制御コマンドの内容(機能)を示す1バイト長のディジタルデータであるイベント(EVENT)とからなる。
主制御装置400は、コマンド変化時に自身が生成するストローブ信号(DUSTB)の1つ目の立ち上がりを契機として、モード(MODE)データを出力し、次いでストローブ信号(DUSTB)の2つ目の立ち上がりを契機として、イベント(EVENT)データを出力する。
【0061】
一方、副制御装置500は、ストローブ信号(DUSTB)の入力に応じて割込処理を発生させ、該割込処理によって制御コマンドをRAMの所定領域に格納する。
パチンコ機1では、主制御装置400から副制御装置500に送信される制御コマンドとして、役物開放コマンド、変動開始コマンド、特定入賞コマンド、図柄停止コマンド、保留数コマンド、時短回数コマンド等がある。
【0062】
役物開放コマンドは、役物装置200の開閉部材211の開放パターンに応じた演出を指定するコマンドである。具体的には、役物開放コマンドは、開閉部材211の開放回数に応じた演出を指定する。役物開放コマンドは、特賞状態を生起させることが決定されたときに出力される。
変動開始コマンドは、抽選結果表示装置260における演出図柄の変動表示の開始を指定するコマンドである。変動開始コマンドは、役物装置200の開閉部材211の開放が開始されて、入球口210への遊技球の最初の入球があった際に出力される。
【0063】
特定入賞コマンドは、抽選結果表示装置260で変動表示されている演出図柄の変動パターンをリーチ変動パターンにすることを指定するコマンドである。ここで、リーチ変動パターンとは、抽選結果表示装置260の2つの図柄表示領域260a,260bにおいて、演出図柄が揃った状態で変動表示される変動パターンをいう。特定入賞コマンドは、特定入賞口230への遊技球の入賞があった際に出力される。
【0064】
図柄停止コマンドは、抽選結果表示装置260における演出図柄の停止表示を指定するコマンドである。具体的には、図柄指定コマンドは、演出図柄の停止表示を指定するとともに、抽選結果表示装置260において停止表示させる演出図柄の組み合わせとして、「継続図柄」又は「不継続図柄」を指定する。図柄停止コマンドは、役物装置200の開閉部材211を開閉する開閉部材ソレノイド322の作動が停止した後、役物装置200への遊技球の入球数(入球口210からの遊技球の入球数)と排出数(特定入賞口230への遊技球の入賞数及び排出口240への入球数の和)とが一致した際に出力される。
【0065】
保留数コマンドは、特別図柄B抽選の結果の表示が保留されている数である保留数を通知するコマンドである。すなわち、主制御装置400は、RAM430の特
図B抽選乱数記憶領域に記憶されている特
図B抽選乱数の保留数に応じた保留数コマンドを副制御装置500に出力する。保留数コマンドは、特
図B抽選乱数記憶領域に記憶されている特
図B抽選乱数の記憶数の更新時に出力される。
時短回数コマンドは、特賞状態が終了した後に生起される時短状態の回数を示すコマンドである。時短回数コマンドは、時短状態を生起させることが決定されたときに出力される。
【0066】
(遊技制御処理)
次に、主制御装置400で実行される遊技制御処理を説明する。
CPU410は、マイクロプロセッシングユニット等からなり、所定の動作クロック(例えば、4[ms])で1サイクルを実行可能な遊技制御プログラムに基づいて動作し、ROM420の所定領域に格納されている遊技制御プログラムを起動させ、
図6のフローチャートに示す遊技制御処理を実行する。
まず、主制御装置400が実行する遊技制御処理を説明する。
図6は、遊技制御処理を示すフローチャートである。
遊技制御処理は、CPU410において実行されると、
図6に示すように、まず、ステップS100に移行する。
【0067】
ステップS100では、出玉の決定等に直接関わる各種乱数を更新する乱数更新処理を実行し、ステップS102に移行する。
ここで、出玉の決定等に直接関わる各種乱数としては、特
図A抽選乱数、特
図B抽選乱数、継続回数抽選乱数及び普通図柄抽選乱数をいう。なお、乱数更新処理では、各乱数が一巡するたびに初期値を変化させることにより、各乱数を容易に予測することができないようにしている。
ステップS102では、入力ポート440を介して、各スイッチ310,311,312,313,314,315,317,318,319からの検出信号を入力するスイッチ入力処理を実行し、ステップS104に移行する。
【0068】
スイッチ入力処理では、各スイッチ310,311,312,313,314,315,317,318,319からの検出信号の入力があった場合には、該検出信号をRAM430の所定領域に記憶する。
ステップS104では、賞球払出制御装置510の賞球払出路(図示せず)における球切れ状態の発生を検出する球切状態検出処理を実行し、ステップS106に移行する。
球切状態検出処理では、賞球払出路において球切れ状態が発生しているか否かを判定し、球切れ状態が発生していると判定した場合、球切状態表示灯(図示せず)を点灯させる。一方、球切れ状態が発生していないと判定した場合、球切状態表示灯を消灯させる。
【0069】
ステップS106では、遊技球を貯留する貯留タンク(図示せず)における満タン状態の発生を検出する満タン状態検出処理を実行し、ステップS108に移行する。
満タン状態検出処理では、貯留タンクにおいて満タン状態が発生しているか否かを判定し、満タン状態が発生していると判定した場合、満タン状態表示灯(図示せず)を点灯させる。一方、満タン状態が発生していないと判定した場合、満タン状態表示灯を消灯させる。
【0070】
ステップS108では、賞球の払出を行うための賞球払出処理を実行し、ステップS110に移行する。
賞球払出処理では、第一始動入賞口スイッチ310、第二始動入賞口スイッチ312、大入賞口スイッチ313、左一般入賞口スイッチ314、右一般入賞口スイッチ315及び特定入賞口スイッチ317のうちいずれかからの検出信号の入力があったか否かを判定し、検出信号の入力があったと判定した場合、賞球の払い出しを指示する制御コマンドをRAM430の所定領域に格納する。これにより、ステップS122のポート出力処理では、賞球の払い出しを指示する制御コマンドが、副制御装置150に出力される。そして、賞球払出制御装置510は、該制御コマンドの入力に応じて賞球の払出を行う。
【0071】
ステップS110では、普通図柄抽選を行うための普通図柄遊技処理を実行し、ステップS112に移行する。
ステップS112では、特別図柄抽選乱数を記憶する特別図柄抽選乱数記憶処理を実行し、ステップS114に移行する。
ステップS114では、特別図柄抽選を行うための特別図柄遊技処理を実行し、ステップS116に移行する。
ステップS116では、特賞状態遊技処理を実行し、ステップ118に移行する。
ステップS118では、特賞状態継続遊技処理を実行し、ステップS120に移行する。
【0072】
ステップS120では、遊技制御に関する外部情報信号をホールコンピュータ800に出力する外部情報出力処理を実行し、ステップS122に移行する。
ステップS122では、出力ポート450を介して、RAM430に格納されている制御コマンドを出力するポート出力処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ポート出力処理では、制御コマンドが、副制御装置500、状態表示装置170及び賞球払出制御装置510のそれぞれに出力される。また、ポート出力処理では、所定の制御信号が、始動入賞口ソレノイド320、大入賞口ソレノイド321、モータ323及び補助片ソレノイド325のそれぞれに出力される。
【0073】
次に、ステップS110の普通図柄遊技処理を説明する。
図7は、普通図柄遊技処理を示すフローチャートである。
普通図柄遊技処理は、ステップS110において実行されると、
図7に示すように、まず、ステップS200に移行する。
ステップS200では、ステップS102のスイッチ入力処理の処理結果に基づいて、始動ゲートスイッチ311から検出信号を入力したか否かを判定し、検出信号を入力したと判定した場合(Yes)は、ステップS202に移行する。一方、始動ゲートスイッチ311から検出信号を入力しないと判定した場合(No)は、ステップS206に移行する。
【0074】
ステップS202では、RAM430の普通図柄抽選乱数記憶領域における普通図柄抽選乱数の保留数が1以上(普通図柄抽選乱数の記憶数が2以上)であるか否かを判定し、普通図柄抽選乱数の保留数が1以上であると判定した場合(Yes)は、ステップS206に移行する。一方、普通図柄抽選乱数の保留数が1以上ではないと判定した場合(No)は、ステップS204に移行する。
ステップS204では、普通図柄抽選乱数を乱数カウンタから取得し、取得した普通図柄抽選乱数を、RAM430の普通図柄抽選乱数記憶領域に記憶し、ステップS206に移行する。
【0075】
ステップS206では、第二始動入賞口130の開閉部材131を開閉する始動入賞口ソレノイド320が作動中であるか否かを判定し、始動入賞口ソレノイド320が作動中であると判定した場合(Yes)は、ステップS230に移行する。一方、始動入賞口ソレノイド320が作動中ではないと判定した場合(No)は、ステップS208に移行する。
【0076】
ステップS208では、普通図柄が変動表示中であるか否かを判定し、普通図柄が変動表示中であると判定した場合(Yes)は、ステップS220に移行する。一方、普通図柄が変動表示中ではないと判定した場合(No)は、ステップS210に移行する。
ステップS210では、普通図柄の停止表示時間内であるか否かを判定し、普通図柄の停止表示時間内であると判定した場合(Yes)は、ステップS224に移行する。一方、普通図柄の停止表示時間内ではないと判定した場合(No)は、ステップS212に移行する。
【0077】
ステップS212では、RAM430の普通図柄抽選乱数記憶領域における普通図柄抽選乱数の記憶数が1以上であるか否かを判定し、普通図柄抽選乱数の記憶数が1以上であると判定した場合(Yes)は、ステップS214に移行する。一方、普通図柄抽選乱数の記憶数が1以上ではないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ステップS214では、普通図柄抽選の当たり判定処理を実行し、ステップS216に移行する。
【0078】
普通図柄抽選の当たり判定処理は、所定確率で当選状態を生起させるために、所定の数値範囲に1個の当たり値を設定し、普通図柄抽選乱数と当たり値とが一致しているときに当選状態を生起させる処理である。
ここで、RAM430には、普通図柄抽選乱数の値と当たり値との対応を登録した普通図柄当選決定テーブルが格納されている。そして、普通図柄抽選の当たり判定処理では、RAM430の普通図柄抽選乱数記憶領域から普通図柄抽選乱数を読み出し、普通図柄当選決定テーブルに基づいて、読み出した普通図柄抽選乱数の値が当たり値と一致しているか否かを判定する。
ステップS216では、普通図柄の変動設定処理を実行し、ステップS218に移行する。
【0079】
普通図柄の変動設定処理では、停止表示させる普通図柄を設定するとともに、普通図柄の変動表示時間を設定する。また、普通図柄の変動設定処理では、普通図柄の停止表示時間を設定する。具体的には、ステップS214において普通図柄抽選乱数の値が当たり値と一致していると判定した場合には、停止表示させる普通図柄として「当選図柄」を設定する。一方、ステップS214において普通図柄抽選乱数の値が当たり値と一致していないと判定した場合には、停止表示させる普通図柄として「はずれ図柄」を設定する。また、時短状態が生起されている場合には、普通図柄の変動表示時間として時短状態生起時の変動表示時間を設定する。一方、時短状態が生起されていない場合には、普通図柄の変動表示時間として時短状態非生起時の変動表示時間を設定する。ここで、時短状態生起時の変動表示時間は、時短状態非生起時の変動表示時間と比較して短くなっている。
【0080】
ステップS218では、普通図柄表示部173において普通図柄の変動表示を開始して、ステップS220に移行する。
ステップS220では、普通図柄の変動表示時間がステップS216で設定した変動表示時間に達したか否かを判定し、設定した変動表示時間に達したと判定した場合(Yes)は、ステップS222に移行する。一方、設定した変動表示時間に達していないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
【0081】
ステップS222では、普通図柄表示部173において普通図柄の停止表示を開始して、ステップS224に移行する。この際、ステップS216で設定した当選図柄又ははずれ図柄で普通図柄を停止表示させる。
ステップS224では、普通図柄の停止表示時間がステップS216で設定した停止表示時間に達したか否かを判定し、設定した停止表示時間に達したと判定した場合(Yes)は、ステップS226に移行する。一方、設定した停止表示時間に達していないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
【0082】
ステップS226では、ステップS214における判定結果に基づいて、当選状態を生起させるか否かを判定し、当選状態を生起させると判定した場合(Yes)は、ステップS228に移行する。一方、当選状態を生起させないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ステップS228では、第二始動入賞口130の開閉部材131を開閉する始動入賞口ソレノイド320の作動を開始し、ステップS230に移行する。これにより、開閉部材131が開放状態となり、第二始動入賞口130への遊技球の入賞が可能な状態となる。
【0083】
ステップS230では、始動入賞口ソレノイド320の作動時間が最長作動時間に達したか否かを判定し、最長作動時間に達したと判定した場合(Yes)は、ステップS234に移行する。一方、最長作動時間に達していないと判定した場合(No)は、ステップS232に移行する。ここで、始動入賞口ソレノイド320の最長作動時間は、例えば、2[s]に設定される。
【0084】
ステップS232では、第二始動入賞口130への遊技球の入賞数が最多入賞数に達したか否かを判定し、最多入賞数に達したと判定した場合(Yes)は、ステップS234に移行する。一方、最多入賞数に達していないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。ここで、第二始動入賞口130への遊技球の最多入賞数は、例えば、2個に設定される。
ステップS234では、第二始動入賞口130の開閉部材131を開閉する始動入賞口ソレノイド320の作動を停止し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。これにより、開閉部材131が閉止状態となり、第二始動入賞口130への遊技球の入賞ができない状態となる。
【0085】
次に、ステップS112の特別図柄抽選乱数記憶処理を説明する。
図8は、特別図柄抽選乱数記憶処理を示すフローチャートである。
特別図柄抽選乱数記憶処理は、ステップS112において実行されると、
図8に示すように、まず、ステップS300に移行する。
ステップS300では、ステップS102のスイッチ入力処理の処理結果に基づいて、第一始動入賞口スイッチ310から検出信号を入力したか否かを判定し、検出信号を入力したと判定した場合(Yes)は、ステップS302に移行する。一方、第一始動入賞口スイッチ310から検出信号を入力しないと判定した場合(No)は、ステップS306に移行する。
【0086】
ステップS302では、乱数取得禁止状態であるか否かを判定し、乱数取得禁止状態であると判定した場合(Yes)は、ステップS306に移行する。一方、乱数取得禁止状態ではないと判定した場合(No)は、ステップS304に移行する。
ここで、乱数取得禁止状態とは、特
図A抽選乱数記憶領域に特
図A抽選乱数が記憶されている状態、特
図B抽選乱数記憶領域に特
図B抽選乱数が記憶されている状態及び特賞状態が生起されている状態のうち少なくとも一つを満たす状態をいう。なお、特賞状態が生起されている状態とは、後述する特賞状態フラグがON状態に設定されている状態をいう。
【0087】
ステップS304では、特
図A抽選乱数を乱数カウンタから取得し、取得した特
図A抽選乱数を、RAM430の特
図A抽選乱数記憶領域に記憶し、ステップS306に移行する。
ステップS306では、ステップS102のスイッチ入力処理の処理結果に基づいて、第二始動入賞口スイッチ312から検出信号を入力したか否かを判定し、検出信号を入力したと判定した場合(Yes)は、ステップS308に移行する。一方、第二始動入賞口スイッチ312から検出信号を入力しないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
【0088】
ステップS308では、RAM430の特
図B抽選乱数記憶領域における特
図B抽選乱数の保留数が4以上(特
図B抽選乱数の記憶数が5以上)であるか否かを判定し、特
図B抽選乱数の保留数が4以上であると判定した場合(Yes)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。一方、特
図B抽選乱数の保留数が4以上ではないと判定した場合(No)は、ステップS310に移行する。
ステップS310では、特
図B抽選乱数を乱数カウンタから取得し、取得した特
図B抽選乱数を、RAM430の特
図B抽選乱数記憶領域に記憶し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
【0089】
また、ステップS310では、更新された特
図B抽選乱数記憶領域に記憶されている特
図B抽選乱数の保留数を特別図柄保留数表示部174に表示する。
さらに、ステップS310では、更新された特
図B抽選乱数記憶領域に記憶されている特
図B抽選乱数の保留数に応じた保留数コマンドをRAM430の所定領域に格納する。これにより、ステップS122のポート出力処理では、保留数コマンドが、副制御装置150に出力される。
【0090】
次に、ステップS114の特別図柄遊技処理を説明する。
図9は、特別図柄遊技処理を示すフローチャートである。
特別図柄遊技処理は、ステップS114において実行されると、
図9に示すように、まず、ステップS400に移行する。
ステップS400では、特賞状態フラグがON状態であるか否かを判定し、特賞状態フラグがON状態であると判定した場合(Yes)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。一方、特賞状態フラグがON状態ではないと判定した場合(No)は、ステップS402に移行する。
【0091】
ステップS402では、特別図柄(特別図柄A又は特別図柄B)が変動表示中であるか否かを判定し、特別図柄が変動表示中であると判定した場合(Yes)は、ステップS418に移行する。一方、特別図柄が変動表示中ではないと判定した場合(No)は、ステップS404に移行する。
ステップS404では、特別図柄(特別図柄A又は特別図柄B)の停止表示時間内であるか否かを判定し、特別図柄の停止表示時間内であると判定した場合(Yes)は、ステップS422に移行する。一方、特別図柄の停止表示時間内ではないと判定した場合(No)は、ステップS406に移行する。
【0092】
ステップS406では、RAM430の特
図A抽選乱数記憶領域に特
図A抽選乱数が記憶されているか否かを判定し、特
図A抽選乱数が記憶されていると判定した場合(Yes)は、ステップS410に移行する。一方、特
図A抽選乱数が記憶されていないと判定した場合(No)は、ステップS408に移行する。
ステップS408では、RAM430の特
図B抽選乱数記憶領域における特
図B抽選乱数の記憶数が1以上であるか否かを判定し、特
図B抽選乱数の記憶数が1以上であると判定した場合(Yes)は、ステップS410に移行する。一方、特
図B抽選乱数の記憶数が1以上ではないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ステップS410では、特別図柄抽選の当たり判定処理を実行し、ステップS412に移行する。
【0093】
特別図柄抽選の当たり判定処理は、所定確率で特賞状態を生起させるために、所定の数値範囲に1個の当たり値を設定し、特
図A抽選乱数又は特
図B抽選乱数と当たり値とが一致しているときに特賞状態を生起させる処理である。
ここで、RAM430には、特
図A抽選乱数の値と当たり値との対応を登録した特
図A当選決定テーブル及び特
図B抽選乱数の値と当たり値との対応を登録した特
図B当選決定テーブルが格納されている。そして、特別図柄抽選の当たり判定処理では、RAM430の特
図A抽選乱数記憶領域から特
図A抽選乱数を読み出し、特
図A当選決定テーブルに基づいて、読み出した特
図A抽選乱数の値が当たり値と一致しているか否かを判定する。または、特別図柄抽選の当たり判定処理では、RAM430の特
図B抽選乱数記憶領域から特
図B抽選乱数を読み出し、特
図B当選決定テーブルに基づいて、読み出した特
図B抽選乱数の値が当たり値と一致しているか否かを判定する。
【0094】
ここで、パチンコ機1では、特別図柄A抽選及び特別図柄B抽選では、「はずれ」が設定されていない。したがって、ステップS410の特別図柄の当たり判定処理では、「第1の当たり」及び「第2の当たり」のうちいずれかを生起させることが決定される。
ステップS412では、役物開放コマンドをRAM430の所定領域に格納し、ステップS414に移行する。これにより、ステップS122のポート出力処理では、役物開放コマンドが、副制御装置150に出力される。
【0095】
具体的には、ステップS410で「第1の当たり」を生起させることが決定された場合には、役物装置200の開閉部材211を1回開放する開放パターンに応じた演出を指示する役物開放コマンドを、RAM430の所定領域に格納する。一方、ステップS410で「第2の当たり」を生起させることが決定された場合には、役物装置200の開閉部材211を2回開放する開放パターンに応じた演出を指示する役物開放コマンドを、RAM430の所定領域に格納する。
ステップS414では、特別図柄の変動設定処理を実行し、ステップS416に移行する。
【0096】
特別図柄の変動設定処理では、停止表示させる特別図柄(特別図柄A又は特別図柄B)を設定するとともに、特別図柄の変動表示時間を設定する。また、特別図柄の変動設定処理では、特別図柄の停止表示時間を設定する。具体的には、ステップS410において「第1の当たり」を生起させることが決定された場合には、停止表示させる特別図柄として「当たり1図柄」を設定する。一方、ステップS410において「第2の当たり」を生起させることが決定された場合には、停止表示させる特別図柄として「当たり2図柄」を設定する。また、時短状態が生起されている場合には、特別図柄の変動表示時間として時短状態生起時の変動表示時間を設定する。一方、時短状態が生起されていない場合には、特別図柄の変動表示時間として時短状態非生起時の変動表示時間を設定する。ここで、時短状態生起時の変動表示時間は、時短状態非生起時の変動表示時間と比較して短くなっている。
ステップS416では、特別図柄の変動表示を開始し、ステップS418に移行する。
具体的には、特別図柄A表示部171において特別図柄Aの変動表示を開始し又は特別図柄B表示部172において特別図柄Bの変動表示を開始する。
【0097】
また、ステップS416では、特別図柄Bの変動表示を開始した場合には、特
図B抽選乱数記憶領域に記憶されている特
図B抽選乱数の保留数を更新する。そして、更新された特
図B抽選乱数記憶領域に記憶されている特
図B抽選乱数の保留数を特別図柄保留数表示部174に表示する。また、更新された特
図B抽選乱数記憶領域に記憶されている特
図B抽選乱数の保留数に応じた保留数コマンドをRAM430の所定領域に格納する。これにより、ステップS122のポート出力処理では、保留数コマンドが、副制御装置150に出力される。
【0098】
ステップS418では、特別図柄(特別図柄A又は特別図柄B)の変動表示時間がステップS414で設定した変動表示時間に達したか否かを判定し、設定した変動表示時間に達したと判定した場合(Yes)は、ステップS420に移行する。一方、設定した変動表示時間に達していないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ステップS420では、特別図柄(特別図柄A又は特別図柄B)の停止表示を開始し、ステップS422に移行する。
【0099】
具体的には、特別図柄A表示部171において特別図柄Aの停止表示を開始し又は特別図柄B表示部172において特別図柄Bの停止表示を開始する。この際、ステップS414で設定した「当たり1図柄」又は「当たり2図柄」で特別図柄を停止表示させる。
ステップS422では、特別図柄(特別図柄A又は特別図柄B)の停止表示時間がステップS414で設定した停止表示時間に達したか否かを判定し、設定した停止表示時間に達したと判定した場合(Yes)は、ステップS424に移行する。一方、設定した停止表示時間に達していないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
【0100】
ステップS424では、ステップS410において特賞状態を生起させることが決定されたか否かを判定し、特賞状態を生起させると判定した場合(Yes)は、ステップS426に移行する。一方、特賞状態を生起させないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ここで、パチンコ機1では、特別図柄A抽選及び特別図柄B抽選では、「はずれ」が設定されていない。したがって、ステップS424の判定では、特賞状態を生起させないと判定されることはない。
【0101】
ステップS426では、RAM430の所定領域において特賞状態フラグをON状態とし、ステップS428に移行する。
この際、ステップS410において「第1の当たり」を生起させることが決定された場合には「第1の当たり」に応じた特賞状態フラグをON状態とし、テップS410において「第2の当たり」を生起させることが決定された場合には「第2の当たり」に応じた特賞状態フラグをON状態とする。
【0102】
また、ステップS426では、開閉部材ソレノイド322の最長作動時間を設定する。この際、ステップS410において、特別図柄B抽選によって「第1の当たり」又は「第2の当たり」が生起された場合、特別図柄A抽選によって「第1の当たり」又は「第2の当たり」が生起された場合と比較して、開放部材ソレノイド322の最長作動時間が長く設定される。また、ステップS410において、「第2の当たり」が生起された場合、「第1の当たり」が生起された場合と比較して、開放部材ソレノイド322の最長作動時間が長く設定される。
【0103】
ステップS428では、役物開放コマンドをRAM430の所定領域に格納し、ステップS430に移行する。これにより、ステップS122のポート出力処理では、役物開放コマンドが、副制御装置150に出力される。
ステップS430では、役物装置200の開閉部材211の開閉を行う開閉部材ソレノイド322の作動を開始し、ステップS432に移行する。
【0104】
ここで、開閉部材ソレノイド322は、最長作動時間が経過するまで作動される。そして、開閉部材ソレノイド322は、最長作動時間において、開閉部材211が所定の開放パターンで開閉されるように作動される。具体的には、ステップS410で「第1の当たり」を生起させることが決定された場合には、開閉部材211が、所定時間、1回開放する開放パターンで開閉されるように、開閉部材ソレノイド322の作動が開始される。一方、ステップS410で「第2の当たり」を生起させることが決定された場合には、開閉部材211が、所定時間ずつ2回開放する開放パターンで開閉されるように、開閉部材ソレノイド322の作動が開始される。
【0105】
また、ステップ430では、モータ323の作動を開始する。これによって、保持装置224の回転カム226の回転が開始されるとともに、振分装置部225の回転部材227の回転が開始される。
さらに、ステップS430では、開閉部材ソレノイド322の作動を開始することに伴い、入球口スイッチ319からの検出信号に基づいて、役物装置200の入球口210への遊技球の入球数の積算を開始する。また、特定入賞口スイッチ317及び排出口スイッチ318からの検出信号に基づいて、役物装置200からの遊技球の排出数(特定入賞口230への遊技球の入賞数及び排出口240への入球数の和)の積算を開始する。
【0106】
ステップS432では、補助装置228の作動を開始し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
補助装置228の作動が開始されると、開閉部材ソレノイド322の作動が開始(開閉部材211の開放が開始)されてからの経過時間に応じて、補助片228aが開閉される。
パチンコ機1では、開閉部材ソレノイド322の作動が開始されてからの経過時間が長くなるほど、補助片228aが閉止状態となり易くなっている。
【0107】
次に、ステップS116の特賞状態遊技処理を説明する。
図10は、特賞状態遊技処理を示すフローチャートである。
特賞状態遊技処理は、ステップS116において実行されると、
図10に示すように、まず、ステップS500に移行する。
ステップS500では、特賞状態フラグがON状態であるか否かを判定し、特賞状態フラグがON状態であると判定した場合(Yes)は、ステップS502に移行する。一方、特賞状態フラグがON状態ではないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ステップS502では、開閉部材ソレノイド322が作動中であるか否かを判定し、開閉部材ソレノイド322が作動中であると判定した場合(Yes)は、ステップS504に移行する。一方、開閉部材ソレノイド322が作動中ではないと判定した場合(No)は、ステップS522に移行する。
【0108】
ステップS504では、ステップS102のスイッチ入力処理の処理結果に基づいて、入球口スイッチ319から検出信号を入力したか否かを判定し、検出信号を入力したと判定した場合(Yes)は、ステップS506に移行する。一方、入球口スイッチ319から検出信号を入力しないと判定した場合(No)は、ステップS510に移行する。
ステップS506では、入球口210への遊技球の入球数が1であるか否かを判定し、入球数が1であると判定した場合(Yes)は、ステップS508に移行する。一方、入球数が1ではないと判定した場合(No)は、ステップS510に移行する。
【0109】
ステップS508では、変動開始コマンドをRAM430の所定領域に格納し、ステップS510に移行する。これにより、ステップS122のポート出力処理では、変動開始コマンドが、副制御装置150に出力される。
ステップS510では、ステップS102のスイッチ入力処理の処理結果に基づいて、特定入賞口スイッチ317から検出信号を入力したか否かを判定し、検出信号を入力したと判定した場合(Yes)は、ステップS512に移行する。一方、特定入賞口スイッチ317から検出信号を入力しないと判定した場合(No)は、ステップS516に移行する。
ステップS512では、特別遊技状態抽選処理を実行し、ステップS514に移行する。
【0110】
特別遊技状態抽選処理では、まず、特別遊技状態抽選乱数を乱数カウンタから取得し、取得した特別遊技状態抽選乱数を、RAM430の特別遊技状態抽選乱数記憶領域に記憶する。そして、取得した特別遊技状態抽選乱数に基づいて、特別遊技状態抽選の抽選結果を判定する。
ここで、パチンコ機1では、特別遊技状態抽選の抽選結果として、「第1の継続当たり」、「第2の継続当たり」、「第3の継続当たり」、「継続なし」の4つが設定されている。また、RAM430には、特別遊技状態抽選乱数の値と各抽選結果との対応を登録した特別遊技状態決定テーブルが格納されている。そして、特別遊技状態抽選処理では、取得した特別遊技状態抽選乱数及び特別遊技状態決定テーブルに基づいて、「第1の継続当たり」、「第2の継続当たり」、「第3の継続当たり」及び「継続なし」のうちいずれかを生起させることを決定する。
【0111】
さらに、特別遊技状態抽選処理では、「第1の継続当たり」、「第2の継続当たり」及び「第3の継続当たり」のうちいずれかを生起させることを決定した場合、RAM430の所定領域において特別遊技状態フラグをON状態とする。この際、「第1の継続当たり」、「第2の継続当たり」及び「第3の継続当たり」のそれぞれに応じた特別遊技状態フラグをON状態とする。
ステップS514では、特定入賞コマンドをRAM430の所定領域に格納し、ステップS516に移行する。これにより、ステップS122のポート出力処理では、特定入賞コマンドが、副制御装置150に出力される。
【0112】
ステップS516では、開閉部材ソレノイド322の作動時間がステップS426で設定した最長作動時間に達したか否かを判定し、最長作動時間に達したと判定した場合(Yes)は、ステップS520に移行する。一方、最長作動時間に達していないと判定した場合(No)は、ステップS518に移行する。
ステップS518では、入球口210への遊技球の入賞数が最多入賞数に達したか否かを判定し、最多入賞数に達したと判定した場合(Yes)は、ステップS520に移行する。一方、最多入賞数に達していないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。ここで、入球口210への遊技球の最多入賞数は、例えば、3個に設定される。
ステップS520では、開閉部材ソレノイド322の作動を停止し、ステップS522に移行する。これにより、開閉部材211が閉止状態となり、役物装置200への遊技球の入球ができない状態となる。
【0113】
また、ステップS520では、開閉部材ソレノイド322の作動を停止することに伴い、役物装置200の入球口210への遊技球の入球数の積算を終了するとともに、役物装置200からの遊技球の排出数の積算を終了する。
ステップS522では、積算した役物装置200の入球口210への遊技球の入球数と、役物装置200からの遊技球の排出数とが一致しているか否かを判定し、一致していると判定した場合(Yes)は、ステップS524に移行する。一方、一致していないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ステップS524では、図柄停止コマンドをRAM430の所定領域に格納し、ステップS526に移行する。これにより、ステップS122のポート出力処理では、図柄停止コマンドが、副制御装置150に出力される。
【0114】
ステップS526では、モータ323の作動を停止し、ステップS528に移行する。これによって、保持装置224の回転カム226の回転が停止されるとともに、振分装置部225の回転部材227の回転が停止される。
ステップS528では、特別遊技状態フラグをON状態であるか否かを判定し、特別遊技状態フラグがON状態であると判定した場合(Yes)は、ステップS530に移行する。一方、特別遊技状態フラグがON状態ではないと判定した場合(No)は、ステップS534に移行する。
ステップS530では、大入賞口140の開放方式を設定し、ステップS532に移行する。
【0115】
具体的には、「第1の継続当たり」に対応する特別遊技状態フラグがON状態である場合は、最多ラウンド数として16回を設定し、継続ラウンド数Rの値として16を設定する。また、大入賞口140の開放方式として、1ラウンドから16ラウンドまでのそれぞれについて第一開放パターンを設定する。さらに、各ラウンドの最多入賞数を30個に設定する。
【0116】
「第2の継続当たり」に対応する特別遊技状態フラグがON状態である場合は、最多ラウンド数として16回を設定し、継続ラウンド数Rの値として16を設定する。また、大入賞口140の開放方式として、1ラウンドから7ラウンドまでのそれぞれについて第一開放パターンを設定するとともに、8ラウンドから16ラウンドまでのそれぞれについて第二開放パターンを設定する。さらに、各ラウンドの最多入賞数を30個に設定する。
【0117】
「第3の継続当たり」に対応する特別遊技状態フラグがON状態である場合は、最多ラウンド数として16回を設定し、継続ラウンド数Rの値として16を設定する。また、大入賞口140の開放方式として、1ラウンドから2ラウンドまでのそれぞれについて第一開放パターンを設定するとともに、3ラウンドから16ラウンドまでのそれぞれについて第二開放パターンを設定する。さらに、各ラウンドの最多入賞数を30個に設定する。
【0118】
また、ステップS530では、時短回数コマンドをRAM430の所定領域に格納する。これにより、ステップS122のポート出力処理では、時短回数コマンドが、副制御装置150に出力される。具体的には、「第1の継続当たり」、「第2の継続当たり」又は「第3の継続当たり」に対応する特別遊技状態フラグがON状態である場合は、特別遊技状態が終了した後に生起される時短状態の回数が100回であることを示す時短回数コマンドが格納される。
ステップS532では、特別遊技状態抽選で当選した最多ラウンド数をラウンド数表示部175において表示し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS534では、特賞状態フラグをOFF状態として、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
【0119】
次に、ステップS118の特賞状態継続遊技処理を説明する。
図11は、特賞状態継続遊技処理を示すフローチャートである。
特賞状態継続遊技処理は、ステップS118において実行されると、
図11に示すように、まず、ステップS600に移行する。
ステップS600では、特別遊技状態フラグがON状態であるか否かを判定し、特別遊技状態フラグがON状態であると判定した場合(Yes)は、ステップS602に移行する。一方、特別遊技状態フラグがON状態ではないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
【0120】
ステップS602では、大入賞口140が開放中であるか否かを判定し、大入賞口140が開放中であると判定した場合(Yes)は、ステップS604に移行する。一方、大入賞口140が開放中ではないと判定した場合(No)は、ステップS612に移行する。
ステップS604では、大入賞口140の開放時間がステップS530で設定した最長開放時間に達したか否かを判定し、最長開放時間に達したと判定した場合(Yes)は、ステップS608に移行する。一方、最長開放時間に達していないと判定した場合(No)は、ステップS606に移行する。
【0121】
具体的には、「第1の継続当たり」に対応する特別遊技状態フラグがON状態である場合は、1ラウンドから16ラウンドまでのそれぞれについて最長開放時間として29[s]が設定されている。また、「第2の継続当たり」に対応する特別遊技状態フラグがON状態である場合は、1ラウンドから7ラウンドまでのそれぞれについて最長開放時間として29[s]が設定され、8ラウンドから16ラウンドまでのそれぞれについて最長開放時間として0.2[s]が設定されている。さらに、「第3の継続当たり」に対応する特別遊技状態フラグがON状態である場合は、1ラウンドから2ラウンドまでのそれぞれについて最長開放時間として29[s]が設定され、3ラウンドから16ラウンドまでのそれぞれについて最長開放時間として0.2[s]が設定されている。
【0122】
ステップS606では、大入賞口140への遊技球の入賞数がステップS530で設定した最多入賞数に達したか否かを判定し、最多入賞数に達したと判定した場合(Yes)は、ステップS608に移行する。一方、最多入賞数に達していないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
具体的には、各ラウンドの最多入賞数として30個が設定されている。
【0123】
ステップS608では、大入賞口140を閉止状態として、ステップS610に移行する。
ステップS610では、大入賞口140の開放中に、大入賞口140への遊技球の入賞があったか否かを判定し、大入賞口140への遊技球の入賞があったと判定した場合(Yes)は、ステップS612に移行する。一方、大入賞口140への遊技球の入賞がなかったと判定した場合(No)は、ステップS618に移行する。
これにより、パチンコ機1では、各ラウンド中において、大入賞口140への遊技球の入賞がない場合には、次のラウンドが継続しない構成となる。
【0124】
ステップS612では、継続ラウンド数Rの値が0となっているか否かを判定し、設定されている継続ラウンド数Rの値が0となっていると判定した場合(Yes)は、ステップS618に移行する。一方、継続ラウンド数Rの値が0となっていないと判定した場合(No)は、ステップS614に移行する。
ステップS614では、大入賞口140の開放を開始(ラウンドを開始)し、ステップS616に移行する。
ステップS616では、設定されている継続ラウンド数Rの値から1を減算した値を算出して、該値を新たな継続ラウンド数Rの値として設定し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
【0125】
一方、S618では、RAM430の所定領域において特別遊技状態フラグをOFF状態とし、ステップS620に移行する。
S618では、RAM430の所定領域において特賞状態フラグをOFF状態とし、ステップS622に移行する。
S620では、RAM430の所定領域において時短状態フラグをON状態とし、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
【0126】
ここで、時短状態フラグがON状態とされることによって、時短状態が生起される。時短状態フラグは、設定された時短回数の特別図柄B抽選が行われること及び特賞状態が生起されることのうちいずれか一方が満たされた場合にOFF状態となる。なお、時短回数は、ステップS512で「第1の継続当たり」、「第2の継続当たり」又は「第3の継続当たり」を生起させることを決定した場合は100回に設定される。
また、時短状態フラグがON状態となっている際は、時短状態表示部176において、時短状態が生起されていることが表示される。
【0127】
次に、副制御装置500で実行される処理を説明する。
副制御装置500のCPUは、所定の動作クロック(例えば、4[ms])で1サイクルを実行可能な制御プログラムに基づいて動作し、ROMの所定領域に格納されている制御プログラムを起動させ、
図12のフローチャートに示す演出制御処理を繰り返し実行する。
図12は、副制御装置が実行する演出制御処理を示すフローチャートである。
演出制御処理は、副制御装置500のCPUにおいて実行されると、
図12に示すように、まず、ステップS700に移行する。
【0128】
ステップS700では、主制御装置400から役物開放コマンドを受信したか否かを判定し、役物開放コマンドを受信したと判定した場合(Yes)は、ステップS702に移行する。一方、役物開放コマンドを受信していないと判定した場合(No)は、ステップS704に移行する。
ステップS702では、受信した役物開放コマンドが指定する開閉部材211の開放回数に応じた役物開放演出を実行し、ステップS704に移行する。
ここで、役物開放演出とは、開放回数の表示、開放回数に応じたランプ530及びスピーカ540からの音声による演出等をいう。
【0129】
ステップS704では、主制御装置400から変動開始コマンドを受信したか否かを判定し、変動開始コマンドを受信したと判定した場合(Yes)は、ステップS706に移行する。一方、変動開始コマンドを受信していないと判定した場合(No)は、ステップS708に移行する。
ステップS706では、抽選結果表示装置260における演出図柄の変動表示を開始し、ステップS708に移行する。
具体的には、抽選結果表示装置260の2つの図柄表示領域260a,260bのそれぞれにおいて、演出図柄の変動表示を開始する。
【0130】
ステップS708では、主制御装置400から特定入賞コマンドを受信したか否かを判定し、特定入賞コマンドを受信したと判定した場合(Yes)は、ステップS710に移行する。一方、特定入賞コマンドを受信していないと判定した場合(No)は、ステップS712に移行する。
ステップS710では、抽選結果表示装置260における演出図柄の変動表示の変動パターンをリーチ変動パターンに変更し、ステップS712に移行する。
具体的には、抽選結果表示装置260の2つの図柄表示領域260a,260bにおいて、演出図柄が揃った状態で変動表示させる。
【0131】
ステップS712では、主制御装置400から図柄停止コマンドを受信したか否かを判定し、図柄停止コマンドを受信したと判定した場合(Yes)は、ステップS714に移行する。一方、図柄停止コマンドを受信していないと判定した場合(No)は、ステップS716に移行する。
ステップS714では、抽選結果表示装置260において、図柄停止コマンドが示す組み合わせで演出図柄の変動表示を停止して、演出図柄の停止表示を行い、ステップS716に移行する。
具体的には、抽選結果表示装置260の2つの図柄表示領域260a,260bにおいて、継続図柄1、継続図柄2、不継続図柄及びはずれ図柄のうちいずれかの組み合わせで演出図柄を停止表示させる。
【0132】
ステップS716では、主制御装置400から保留数コマンドを受信したか否かを判定し、保留数コマンドを受信したと判定した場合(Yes)は、ステップS718に移行する。一方、保留数コマンドを受信していないと判定した場合(No)は、ステップS720に移行する。
ステップS718では、保留数表示装置250において、保留数コマンドが指定する保留数を表示し、ステップS720に移行する。
【0133】
ステップS720では、主制御装置400から時短回数コマンドを受信したか否かを判定し、時短回数コマンドを受信したと判定した場合(Yes)は、ステップS722に移行する。一方、時短回数コマンドを受信していないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ステップS722では、時短回数表示装置270において、時短回数コマンドが指定する時短回数を表示し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
【0134】
(パチンコ機1の動作)
次に、パチンコ機1の動作を説明する。
遊技領域104に発射された遊技球が第一始動入賞口110に入賞すると特
図A抽選乱数が取得される。そして、取得された特
図A抽選乱数は、RAM430の特
図A抽選乱数記憶領域に記憶される。また、遊技領域104に発射された遊技球が第二始動入賞口130に入賞すると特
図B抽選乱数が取得される。そして、取得された特
図B抽選乱数は、RAM430の特
図B抽選乱数記憶領域に記憶される。
【0135】
そして、主制御装置400は、特
図A抽選乱数記憶領域に記憶されている特
図A抽選乱数又は特
図B抽選乱数記憶領域に記憶されている特
図B抽選乱数に基づいて、特別図柄抽選の当たり判定処理を実行する。
主制御装置400は、特別図柄抽選の当たり判定処理により、「第一の当たり」及び「第二の当たり」のうちいずれかを生起させることを決定する。
そして、「第一の当たり」が生起された場合は、役物装置200の開閉部材211が、最長開放時間において、所定時間、1回開放する開放パターンで開閉される。一方、「第2の当たり」が生起された場合は、役物装置200の開閉部材211が、最長開放時間において、所定時間ずつ2回開放する開放パターンで開閉される。ここで、「第二の当たり」が生起された場合の開閉部材211の最長開放時間は、「第一の当たり」が生起された場合の開閉部材211の最長開放時間と比較して長く設定される。
【0136】
また、特賞状態(「第一の当たり」又は「第二の当たり」)が生起されている際に、役物装置200の特定入賞口230に遊技球が入賞すると特別遊技状態抽選乱数が取得される。そして、取得された特別遊技状態抽選乱数は、RAM430の特別遊技状態抽選乱数記憶領域に記憶される。
そして、主制御装置400は、特別遊技状態抽選乱数記憶領域に記憶されている特別遊技状態抽選乱数に基づいて、特別遊技状態抽選処理を実行する。
主制御装置400は、特別遊技状態抽選処理により、「第1の継続当たり」、「第2の継続当たり」、「第3の継続当たり」及び「継続なし」のうちいずれかを生起させることを決定する。
【0137】
そして、「第1の継続当たり」、「第2の継続当たり」、「第3の継続当たり」及び「継続なし」のうちいずれかを生起させることが決定されると、当選した特別遊技状態の最多ラウンド数が、状態表示装置170のラウンド数表示部175において表示される。
ここで、「第1の継続当たり」、「第2の継続当たり」及び「第3の継続当たり」では、最多ラウンド数が同一(16ラウンド)に設定されている。これにより、「第1の継続当たり」、「第2の継続当たり」、「第3の継続当たり」及び「継続なし」のうちいずれの特別遊技状態が生気された場合でも、状態表示装置170のラウンド数表示部175における表示が同一(16R)となる。
したがって、パチンコ機1によれば、特別遊技状態を生起させることが決定された際に、ラウンド数表示部175を通じて、遊技者が当選した特別遊技状態の最多ラウンド数を把握することを防止することができ、遊技者の遊技に対する興趣が低下することはない。
【0138】
そして、特別遊技状態が生起されると、設定された開放パターンで大入賞口140の開放を行うラウンドが、設定された最多ラウンド数を限度として行われる。
ここで、パチンコ機1では、特別遊技状態が生起された際には、設定された最多ラウンド数となる前のラウンドまでは、該ラウンドにおいて大入賞口140への遊技球の入賞が検出された場合には、次のラウンドを継続し、該ラウンドにおいて大入賞口140への遊技球の入賞が検出されない場合には、該ラウンド動作を最終のラウンド動作として特別遊技状態が終了する。
【0139】
そして、「第1の継続当たり」に当選した場合、大入賞口140の開放方式として、1ラウンドから16ラウンドまでのそれぞれについて第一開放パターンが設定される。また、「第2の継続当たり」に当選した場合、大入賞口140の開放方式として、1ラウンドから7ラウンドまでのそれぞれについて第一開放パターンが設定されるとともに、8ラウンドから16ラウンドまでのそれぞれについて第二開放パターンが設定される。さらに、「第3の継続当たり」に当選した場合、大入賞口140の開放方式として、1ラウンドから2ラウンドまでのそれぞれについて第一開放パターンが設定されるとともに、3ラウンドから16ラウンドまでのそれぞれについて第二開放パターンが設定される。
【0140】
すなわち、「第1の継続当たり」に当選した場合には、1ラウンドから16ラウンドまでのそれぞれにおいて、大入賞口140の最長開放時間が、大入賞口140に遊技球が入賞するために十分な時間に設定されている。したがって、「第1の継続当たり」に当選した場合には、概ね、16ラウンドまで継続することとなる。
また、「第2の継続当たり」に当選した場合には、1ラウンドから7ラウンドまでのそれぞれにおいて、大入賞口140の最長開放時間が、大入賞口140に遊技球が入賞するために十分な時間に設定されている。一方、8ラウンドから16ラウンドまでのそれぞれにおいて、大入賞口140の最長開放時間が、大入賞口140に遊技球が入賞することが困難な時間に設定されている。したがって、「第2の継続当たり」に当選した場合には、概ね、7ラウンドで終了することとなる。
【0141】
さらに、「第3の継続当たり」に当選した場合には、1ラウンドから2ラウンドまでのそれぞれにおいて、大入賞口140の最長開放時間が、大入賞口140に遊技球が入賞するために十分な時間に設定されている。一方、3ラウンドから16ラウンドまでのそれぞれにおいて、大入賞口140の最長開放時間が、大入賞口140に遊技球が入賞することが困難な時間に設定されている。したがって、「第3の継続当たり」に当選した場合には、概ね、2ラウンドで終了することとなる。
【0142】
したがって、パチンコ機1では、複数種類の特別遊技状態において、大入賞口140への遊技球の入賞が比較的容易なラウンドの数と大入賞口140への遊技球の入賞が比較的困難なラウンドの数との比率が異なるため、大入賞口140の開放方式を多様化することが可能となる。
よって、パチンコ機1によれば、大入賞口140の開放方式を多様化しつつ、遊技者の遊技に対する興趣をより高めることが可能となる。
【0143】
(変形例)
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態では、種々の変更を行うことが可能である。
例えば、特別図柄A抽選又は特別図柄B抽選によって生起される特賞状態として、最多ラウンド数が設定された複数種類の特賞状態を有する構成としても構わない。
具体的には、複数種類の特賞状態において、最多ラウンド数を同一に設定するとともに、第一開放パターンで大入賞口140を開放するラウンドの数と第二開放パターンで大入賞口140を開放するラウンド動作の数との比率が異なるように設定する。
【0144】
この場合、開閉部材211の開放が1ラウンド目となる。そして、特定入賞口230への遊技球の入賞を検出した場合に、大入賞口140が開放する2ラウンド目以降が継続される。
さらに、上記各実施形態においては、パチンコ機1である遊技機に本発明を適用した場合について説明したが、これに限らず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で他のアミューズメントゲーム機等の遊技機にも適用可能である。