(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、上述のようなヘッドレストは、後方に向かって容易に移動させることができるため、車両の衝突時には、その衝突Gにより、単に噛み合うだけのピボット回転ギアとギア歯とが外れ、ロックが解除されてしまう場合がある。
【0005】
本発明の課題は、衝突時におけるロックの解除を確実に防ぐことが可能なヘッドレストの前後位置調整装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、ヘッドレストピラーに固定される下部固定リンクと、
前記下部固定リンクよりも上方に位置するとともに、ヘッドレストカバーに固定される移動リンクと、
前記下部固定リンクと移動リンクとにそれぞれ枢結されるとともに、前記移動リンクを、前記下部固定リンクに対し、車両用シートの前後方向に沿って移動させる前方リンクおよび後方リンクと、
前記移動リンクの前後移動のロックおよびロック解除を行うためのロック機構と、を備えており、
前記ロック機構は、前記下部固定リンクに一体形成されるとともに、車両用シートの前後方向に沿って並設された複数のギア歯を備えるギア部と、
前記前方リンクと後方リンクのうち、いずれか一方のリンクに枢結されており、前記移動リンクの前方への移動に伴って、前記ギア部の複数のギア歯に段階的に噛み合う爪部を備えるラチェット部と、
前記ラチェット部と前方リンクとの間に設けられるとともに、このラチェット部の爪部を前記ギア歯に噛み合う方向に弾性的に付勢する第1付勢部と、
前記移動リンクに枢結されるとともに、前記ラチェット部と並設されるカム部と、
前記カム部を前記ラチェット部側に付勢し、このカム部を前記ラチェット部に当接させることによって前記ラチェット部を固定する第2付勢部と、
前記カム部と連結されるとともに、前記カム部を、前記ラチェット部から離間する方向に回転させる操作部と、を有して
おり、
前記前方リンクと後方リンクのうち、前記ラチェット部が枢結されない他方のリンクは、前記一方のリンク側に延出するとともに、前記ラチェット部およびカム部を被覆する側板部を備えており、
前記カム部は、このカム部の表面から前記他方のリンクの側板部側に突出する突起部を備えており、
前記側板部には、前記突起部が挿入されるガイド溝が、前記カム部の回動方向に沿って円弧状に形成されていることを特徴とする。
【0008】
請求項
2に記載の発明は、請求項1または2に記載のヘッドレストの前後位置調整装置において、
前記ギア部は、前記複数のギア歯のうち、最前方に位置するギア歯と一体形成される顎部を備えており、
前記ラチェット部は、前記爪部よりも前方に位置するとともに、下方に向かって突出することによって前記ギア部の顎部よりも前方に位置する突出部を備えており、
前記突出部は、前記カム部を、前記ラチェット部から離間する方向に回転操作した時に、前記ギア部の顎部に接触するように設定されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に記載の発明によれば、第2付勢部の付勢力により、カム部によってラチェット部を固定することができるので、ラチェット部の爪部が、ギア歯から外れてしまうことを確実に防ぐことができる。これによって、車両の衝突時におけるロックの解除を確実に防ぐことができる。
また、カム部と連結された操作部によってカム部を回動操作し、カム部をラチェット部から離間させることによって、ラチェット部をカム部による固定状態から解放させることができる。さらに、このようにラチェット部を解放した状態で、移動リンクを前方へと移動させることにより、ラチェット部の爪部を複数のギア歯に段階的に噛み合わせることができるので、移動リンクの位置を段階的に調整できる。ひいてはヘッドレストの位置も段階的に調整できるようになっている。
【0010】
また、操作部によってカム部を操作する際に、ガイド溝に挿入された突起部を、ガイド溝に沿って正確に移動させることができ、カム部の操作を正確に行うことができる。また、カム部の操作は、ガイド溝の長さの範囲で行われることになるので、カム部をラチェット部側に過剰に押し付けたり、カム部をラチェット部から離間する方向に向かって過剰に回転させたりするような操作ミスが発生することを確実に防ぐことができる。
【0011】
請求項
2に記載の発明によれば、カム部を、ラチェット部から離間する方向に回転操作した時に、ラチェット部の突出部がギア部の顎部に接触するので、ラチェット部が、突出部が顎部を越えて回転しようとすることを確実に防ぐことができる。これによって、再びカム部をラチェット部に当接させた際に、ラチェット部の爪部がギア部のギア歯に噛み合うようにすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明に係るヘッドレストの前後位置調整装置100の一例を示す斜視図である。この前後位置調整装置100は、ヘッドレストピラーに固定される下部固定リンク110と、前記下部固定リンク110よりも上方に位置するとともに、ヘッドレストカバーに固定される移動リンク120,120と、前記下部固定リンク110と移動リンク120,120とにそれぞれ枢結されるとともに、前記移動リンク120,120を、前記下部固定リンク110に対し、車両用シートの前後方向に沿って移動させる前方リンク130および後方リンク140と、前記移動リンク120,120の前後移動のロックおよびロック解除を行うためのロック機構と、を備えている。
【0014】
なお、各リンク110,120,130,140同士の枢結部は、各リンク110,120,130,140を貫通するリベット孔にリベット150,151,152,153を挿通させ、該リベット150,151,152,153の挿通方向先端をかしめることによって構成されている。
すなわち、前記下部固定リンク110と前方リンク130との枢結部は、これら下部固定リンク110と前方リンク130とを貫通するリベット孔に、リベット150が挿通され、該リベット150の挿通方向先端がかしめられることによって構成されている。
また、前記下部固定リンク110と後方リンク140との枢結部は、これら下部固定リンク110と後方リンク140とを貫通するリベット孔に、リベット151が挿通され、該リベット151の挿通方向先端がかしめられることによって構成されている。
また、前記移動リンク120と前方リンク130との枢結部は、これら移動リンク120と前方リンク130とを貫通するリベット孔に、リベット152が挿通され、該リベット152の挿通方向先端がかしめられることによって構成されている。
また、前記移動リンク120と後方リンク140との枢結部は、これら移動リンク120と後方リンク140とを貫通するリベット孔に、リベット153が挿通され、該リベット153の挿通方向先端がかしめられることによって構成されている。
【0015】
ここで、ヘッドレストピラーとは、図示はしないが、左右に離間する一対のサイドピラーと、これらサイドピラーの上端部間に一体形成される上部ピラーとを備えている。
また、車両用シートのシートバック上端部に設けられた左右の孔部に前記サイドピラーを挿入することによって、ヘッドレストを車両用シートに装着できるようになっている。
【0016】
また、ヘッドレストカバーは、図示はしないが、前後位置調整装置100を収容するとともに、乗員の頭部を支持するものであり、前後位置調整装置100を介して、前記ヘッドレストピラーと連結されている。
また、このヘッドレストカバーは、図示しないパッド材によって被覆されているものとする。
【0017】
下部固定リンク110は、
図1および
図2に示すように、互いに対向する一対の側壁111,112と、これら側壁111,112の下側端部間に一体形成される下面壁113と、を有している。
また、下面壁113には、後述する付勢部材144の端部が引掛けられる引掛け溝113aが形成されている。
【0018】
移動リンク120,120は、少なくとも前記下部固定リンク110に接しない程度に、該下部固定リンク110よりも上方に位置している。また、この移動リンク120,120は、左右一対の部材で構成されており、それぞれ側壁121と、この側壁121の前側端部に一体形成される前面壁122と、を有している。
【0019】
前記側壁121は、
図1および
図2に示すように、前記下部固定リンク110と、前方リンク130と、後方リンク140よりも外側に位置しており、平面視では、互いに対向する左右の側壁121,121間に、これら各リンク110,120,130,140が配置されることになる。
さらに、これら側壁121,121には、前記前方リンク130および後方リンク140を枢結するためのリベット152,153や、後述するシャフト165aが挿通される複数の挿通孔が、互いに対向する位置に形成されている。
【0020】
前記前面壁122,122は、前記側壁121,121に対して直交するようにして配置されており、移動リンク120は、平面視において略L字状を成している。
そして、図示はしないが、この前面壁122,122が、前記ヘッドレストカバーの内側面に固定されているものとする。
【0021】
前方リンク130は、車両用シートの前後方向の前側に配置されている。また、後方リンク140は、後側に配置されている。
これら前方リンク130および後方リンク140は、前記下部固定リンク110と移動リンク120とにそれぞれ枢結されるとともに略平行に配置されている。このことから、これら前方リンク130および後方リンク140と、前記下部固定リンク110と、前記移動リンク120とを含む前後位置調整装置100は、いわゆる“平行リンク機構”として構成されていることになる。
なお、本実施の形態においては、前方リンク130および後方リンク140を略平行に配置したが、これに限るものではなく、例えばハの字型に配置してもよく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0022】
前記前方リンク130は、
図1および
図2に示すように、互いに対向する一対の側壁131,132と、これら側壁131,132の前側端部間に一体形成される中央壁133とを備えている。
また、前記側壁131は、前記後方リンク140側に延出する側板部134を備えている。この側板部134は、後述するラチェット部161およびカム部163を被覆するものである。さらに、前記中央壁133には、後述するラチェット部161の突出部161bが、該ラチェット部161の動作に応じて通過する通過窓133aが形成されている。
【0023】
前記後方リンク140は、
図1および
図2に示すように、互いに対向する一対の側壁141,142と、これら側壁141,142の後側端部間に一体形成される中央壁143とを備えている。
また、この後方リンク140は、後方リンク140と前記下部固定リンク110とを枢結するリベット151に外挿される付勢部材144によって後方に向かって付勢されている。なお、この付勢部材144としては、コイルばねが採用されている。
【0024】
ロック機構は、
図1〜
図4に示すように、前記下部固定リンク110の側壁111の上端部に一体形成されるギア部160を有している。
このギア部160は、車両用シートの前後方向に沿って並設された複数のギア歯160a…と、これら複数のギア歯160a…のうち、最前方に位置するギア歯160aと一体形成される顎部160bとを備えている。
前記複数のギア歯160a…は、側面視において略直角台形状の凸部と凹部とを連続させることによって構成されている。また、前記顎部160bは、前記複数のギア歯160a…よりも上方に突出し、側面視において略台形状に形成されている。
【0025】
また、ロック機構は、前記後方リンク140に枢結されるとともに、前後方向に回動するラチェット部161を有している。このラチェット部161は、爪部161aと、突出部161bと、枢結部161cと、引掛け孔161dとを備えている。
前記爪部161aは、前記移動リンク120の前方への移動、前記前方リンク130および後方リンク140の前方への回転に伴って、前記ギア部160の複数のギア歯160a…に段階的に噛み合うものである。また、この爪部161aは、ラチェット部161の回転に伴って、前記複数のギア歯160a…を乗り越えるようにして前方に段階的に移動する。
前記突出部161bは、前記爪部161aよりも前方に位置するとともに、下方に向かって突出することによって前記ギア部160の顎部160bよりも前方に位置している。また、この突出部161bは、ラチェット部161が後方に回転しようとする時に、ギア部160の顎部160b付近に接触するように設定されている。
前記枢結部161cは、ラチェット部161を後方リンク140に枢結するものであり、ラチェット部161と前記後方リンク140とを貫通するリベット孔にリベット161cを挿通させ、該リベット161cの挿通方向先端をかしめることによって構成されている。なお、前記前方リンク130の側板部134には、ラチェット部161の爪部161aが複数のギア歯160aのうちの最後方に位置する凹部に噛み合っている際に、このラチェット部161の枢結部161cの位置と合致する位置に、孔部134aが形成されている。
前記引掛け孔161dは、後述する第1付勢部162の端部が引掛けられるものであり、ラチェット部161を貫通するようにして形成されている。
【0026】
また、ロック機構は、前記ラチェット部161と前方リンク130との間に設けられるとともに、このラチェット部161の爪部161aを前記ギア歯160aに噛み合う方向に弾性的に付勢する第1付勢部162を有している。なお、この第1付勢部162としては、金属製の線材をΩ型に屈曲させてなるばね材が採用されている。
この第1付勢部162は、一端部が前記ラチェット部161の引掛け孔161dに引掛けられて固定されており、他端部が、前記前方リンク130の側板部134に形成された引掛け孔134cに引掛けられて固定されている。
【0027】
また、ロック機構は、前記移動リンク120に枢結されるとともに、前記ラチェット部161と並設されるカム部163を有している。このカム部163は、側面視において略卵型もしくは楕円状に形成されている。
また、このカム部163は、カム部163の表面から前記前方リンク130の側板部134側に突出する突起部163aを備えている。これに対し、前記側板部134には、前記突起部163aが挿入されるガイド溝134bが、前記カム部163の回動方向に沿って円弧状に形成されている。すなわち、突起部163aは、カム部163の回動に伴って、該ガイド溝134bに沿って移動することになる。
【0028】
また、ロック機構は、前記カム部163を前記ラチェット部161側に付勢し、このカム部163を前記ラチェット部161に当接させることによって前記ラチェット部161を固定する第2付勢部164を有している。
この第2付勢部164は、図示はしないが、一端部が前記カム部163に引掛けられて固定されており、他端部が移動リンク120に引掛けられて固定されている。なお、この第2付勢部164としては、コイルばねが採用されている。
【0029】
また、ロック機構は、前記カム部163と連結されるとともに、前記カム部163を、前記ラチェット部161から離間する方向に回転させる操作部165を有している。
この操作部165は、シャフト165aと、レバー165bと、ブッシュ165c,165cと、プッシュナット165dとを備えている。
前記シャフト165aは、前記カム部163に形成される貫通孔に挿通されて固定されるとともに、前記移動リンク120,120に形成された対向する挿通孔に挿通されることにより該移動リンク120,120に枢結されるものである。また、このシャフト165aには、このシャフト165aが前記移動リンク120,120に枢結された状態で、前記カム部163と一方の移動リンク120との間に位置するようにして、前記第2付勢部164が外挿されている。
前記レバー165bは、前記シャフト165aの一端部に取付固定されており、このレバー165bを傾倒操作することによって、前記シャフト165aを周方向に回転させることができる。なお、このレバー165bは、外部に露出するものであり、車両用シートの完成時には、この露出するレバー165bを操作することによって前記シャフト165aを回転させることができる。
前記ブッシュ165c,165cは、前記シャフト165aに外挿されるとともに、前記移動リンク120,120の外側面に当接するようにして設けられている。
前記プッシュナット165dは、前記シャフト165aのレバー165bとは反対側の端部に嵌挿されて固定されている。すなわち、このプッシュナット165dは、前記シャフト165aの抜け止め材として設けられている。
【0030】
なお、前記レバー165bを傾倒操作して前記シャフト165aを周方向に沿って回転させることによって、このシャフト165aに固定されたカム部163を、シャフト165aの周方向に沿って回転させることができるようになっている。
したがって、前記カム部163を、前記第2付勢部164による付勢方向とは反対の方向に回転させることが可能となり、カム部163を、前記ラチェット部161から離間する方向に回転操作できることになる。このように前記カム部163を、前記ラチェット部161から離間させることによって、前記ラチェット部161は、前記カム部163による固定状態から解放されることになる。これによって、ヘッドレストのロック状態を解除することができる。
また、このようにロック状態を解除した状態では、前記移動リンク120,120の位置を段階的に調整することが可能となる。
【0031】
次に、以上のように構成された前後位置調整装置100の動作について説明する。
その動作は、
図3,
図4(a),(b)に示すように、前記前方リンク130および後方リンク140の回転に伴う移動リンク120,120の前後移動に基づくものである。
また、前記後方リンク140は、前記付勢部材144によって後方に付勢されていることから、
図3に示すようにラチェット部161の爪部161aが、前記複数のギア歯160a…の最後方の凹部に噛み合った状態が、ヘッドレストの初期位置とされている。
【0032】
この初期位置では、前記前方リンク130および後方リンク140が、自身の回転範囲の最後端に位置している。また、前記移動リンク120,120の前面壁122,122が、水平方向において前後位置調整装置100自体の最前部に位置している。さらに、前記カム部163は、前記ラチェット部161に当接し、このラチェット部161を押さえこんでいる。このようにラチェット部161を固定した状態では、前後位置調整装置100は動作しないように構成されている。
【0033】
続いて、
図3に示す状態から、
図4(a)に示す状態へと動作させる。
つまり、前記操作部165のレバー165bを傾倒させて、前記カム部163を、前記ラチェット部161から離間させる。この状態で、前記前方リンク130および後方リンク140を前方へと回転させて、移動リンク120,120を前方へと移動させる。この時、前記ラチェット部161は、前記前方リンク130および後方リンク140の回転に伴って枢結部161cを中心に後方へ回転しながら、爪部161aが、前記ギア歯160aを乗り越えようとする。
【0034】
続いて、
図4(a)に示す状態から、
図4(b)に示す状態へと動作させる。
つまり、前記操作部165のレバー165bを傾倒させて、前記カム部163を、前記ラチェット部161から離間させた状態を維持しながら、前記前方リンク130および後方リンク140の前方への回転をさらに進め、移動リンク120,120を前方へと移動させる。前記ラチェット部161は、前記第1付勢部162により、前記爪部161aをギア歯160aに噛み合わせる方向に付勢されているため、前記爪部161aがギア歯160aにの頂点部分の前側端部を乗り越えた時点で、前記爪部161aをギア歯160aに噛み合わせる方向に回転する。これによって、爪部161aを、ギア歯160aに噛み合わせることができる。すなわち、移動リンク120,120を、
図3に示す状態から一段階前方に移動させて、その位置でロックした状態となっている。
【0035】
以上のような
図3に示す状態から、
図4(a)に示す状態を経て、
図4(b)に示す状態へと至る動作を基本動作とする。そして、この基本動作を繰り返すことによって、前記爪部161aをより前方のギア歯160aに噛み合わせながら、前記前方リンク130および後方リンク140を回転させ、これによって、前記移動リンク120,120を前方へと移動させることができる。また、前記爪部161aがギア歯160aに噛み合うことで、前記移動リンク120,120の移動がロックされることになる。
なお、前記爪部161aは、前記複数のギア歯160a…のうち、最前方に位置するギア歯160aと一体形成された顎部160bを乗り越えられないように設定されている。
【0036】
また、図示はしないが、前記ラチェット部161の爪部161aが、前記ギア部160の顎部160bに届く直前の時に、前記前方リンク130および後方リンク140をより前方へと回転させようとすると、前記ラチェット部161は一定の角度だけ後方に回転し、それにより、爪部161aはギア部160から離れることになる。
このように一定の角度だけ回転したラチェット部161は、前記第1付勢部162の弾発力によって弾持されているので、その位置に維持される。
そして、前記ギア部160から離れたラチェット部161の爪部161aが前方に一定の距離だけ更に進められた後に、前記前方リンク130および後方リンク140の前方への回転を止めると、前記付勢部材144の弾性復帰力が、前方リンク130および後方リンク140を後方に回転させる。これに伴って、前記移動リンク120,120も後方へと移動する。
また、同時に、前記突出部161bが、前記ギア部160の顎部160bに当接し、これにより、ラチェット部161自体が回転し、このラチェット部161の爪部161aが、前記複数のギア歯160a…のうちの最後方のギア歯160aの凹部に再び噛み合うようになる。ここで、前記レバー165bの傾倒操作を止めることで、前後位置調整装置100は、
図3に示すような初期位置に戻ることとなる。
【0037】
以上のようにして、前記移動リンク120,120の前後位置を調整できるようになっている。したがって、前記移動リンク120,120の前面壁122,122が固定されるヘッドレストカバーも、この移動リンク120,120の移動に応じて前後位置を調整できるので、ひいてはヘッドレスト自体の前後位置の調整も可能となる。
【0038】
本実施の形態によれば、前記第2付勢部164の付勢力により、前記カム部163によってラチェット部161を固定することができるので、前記ラチェット部161の爪部161aが、前記ギア歯160aから外れてしまうことを確実に防ぐことができる。これによって、車両の衝突時におけるロックの解除を確実に防ぐことができる。
また、前記カム部163と連結された操作部165によってカム部163を回動操作し、前記カム部163をラチェット部161から離間させることによって、該ラチェット部161をカム部163による固定状態から解放させることができる。さらに、このようにラチェット部161を解放した状態で、前記移動リンク120,120を前方へと移動させることにより、前記ラチェット部161の爪部161aを複数のギア歯160a…に段階的に噛み合わせることができるので、前記移動リンク120,120の位置を段階的に調整できる。ひいてはヘッドレストの位置も段階的に調整できるようになっている。
【0039】
また、前記操作部165によって前記カム部163を操作する際に、前記ガイド溝134bに挿入された突起部163aを、前記ガイド溝134bに沿って正確に移動させることができ、前記カム部163の操作を正確に行うことができる。また、前記カム部163の操作は、前記ガイド溝134bの長さの範囲で行われることになるので、前記カム部をラチェット部161側に過剰に押し付けたり、前記カム部をラチェット部161から離間する方向に向かって過剰に回転させたりするような操作ミスが発生することを確実に防ぐことができる。
【0040】
また、前記カム部163を、前記ラチェット部161から離間する方向に回転操作した時に、前記ラチェット部161の突出部161bが前記ギア部160の顎部160bに接触するので、前記ラチェット部161が、前記突出部161bが顎部160bを越えて回転しようとすることを確実に防ぐことができる。これによって、再びカム部163をラチェット部161に当接させた際に、このラチェット部161の爪部161aが前記ギア部160のギア歯160a…に噛み合うようにすることができる。