(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記脚部材として、前記支持部材の高さ方向の途中部から斜め下側へ延びる自然状態の開脚姿勢と、前記支持部材に沿った閉脚姿勢とにわたって弾性変形可能な複数の脚部を設けた請求項1記載のポンプ付き容器。
前記注出ポンプに前記ポンプ本体から容器本体の底部側へ延びる吸い上げ管を設け、前記支持部材を筒状に構成して、前記支持部材を前記吸い上げ管に外嵌状に設けた請求項1〜5のいずれか1項記載のポンプ付き容器。
【背景技術】
【0002】
シャンプやリンス、ハンドソープなどの液状物を取り出し可能に収容する容器として、口部を有する容器本体と、前記口部に着脱自在に取り付けた手動式の注出ポンプとを有し、容器本体から上方へ突出する注出ポンプの操作部を下方へ押し操作することで、容器本体に収容した内容物を操作部に設けた注出ノズルから吐出可能なポンプ付き容器が広く採用されている。
【0003】
通常、前記ポンプ付き容器の容器本体は、少なくとも手で容易には押し潰すことができない程度の強度剛性を有するように構成され、内容物を使い切った後は、容器本体の口部から注出ポンプを取り外し、詰め替え用のパウチから容器本体内に内容物を移し替えて、注出ポンプ及び容器本体を繰り返し利用できるように構成している。しかし、内容物を詰め替える際には、空の容器本体を床等に設置した状態で、柔軟なパウチを手で保持しながら容器本体の口部に内容物を注ぎ込む必要があり、その作業が時間を要する大変煩雑な作業であった。しかも、容器本体とパウチとの位置がずれて、内容物をこぼしてしまうこともあり、詰め替え作業の簡略化に対する利用者の強い要望があった。
【0004】
そこで、容器本体として、手で押し潰して減容化が可能な薄肉の容器本体を用い、内容物を使い切った後は、容器本体から注出ポンプを取り外して、内容物が充填された詰め替え用の容器本体に該注出ポンプを取付け、空になった容器本体は押し潰して廃棄するように構成したポンプ付き容器も提案されている(例えば、特許文献1、2参照。)。
【0005】
ところで、前記のように薄肉の容器本体を用いる場合には、操作部を押し下げて内容物を取り出すときにおける押し下げ操作力で、容器本体が破損しないようにするため、操作部の押し下げ操作力を受け止める支持構造を設ける必要がある。
【0006】
前記支持構造として、特許文献1には、注出ポンプの吸い上げ管として、操作部の押し下げ操作力を受け止め得る強度剛性のものを用いるとともに、吸い上げ管の下端部に容器本体の底部に当接する支持体を回動自在に設け、操作部の押し下げ操作力を支持体及び吸い上げ管により受け止めるように構成した支持構造が記載され、また特許文献2には、吸い上げ管に外装される支持管を設け、該支持管の下部を3つに分岐させて3本の脚部を形成し、これら3本の脚部の下端部を容器本体の底面に当接させて、操作部の押し下げ操作力を支持管により受け止めるように構成した支持構造が記載されている。
【0007】
一方、ゼリー状の食品などを収容した容器として、相互に対面する1組の側面に内側へ折り込み可能なガセット部を有する直方体状の軟質な容器本体を備えた口部材付き容器が提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1記載の発明では、吸い上げ管の下端部に支持体を回動自在に設けている関係上、操作部を鉛直方向に押し下げ操作した場合には、操作部の押し下げ操作力を吸い上げ管及び支持体で効果的に受け止めることができるが、操作部を斜めに押し下げ操作した場合には、支持体が回動して、操作部の押し下げ操作力の一部が容器本体に作用し、容器本体が変形するという問題がある。また、特許文献1記載の発明では、吸い上げ管の下端部が、支持体の高さ分だけ高くなり、容器本体に充填した内容物を最後まで綺麗に吸い上げることができないという問題もある。
【0010】
一方、特許文献2記載の発明では、操作部を斜めに押し下げ操作したときであっても、鉛直方向へ押し下げたときと同様に、脚部が弾性変形して、操作部に作用する押し下げ力を受け止めることができるが、脚部の弾性変形により操作力を受け止める関係上、操作力が大きくなると、それに応じて容器本体に大きな力が作用して、容器本体が変形するという問題がある。また、この特許文献2記載の発明では、容器本体からの注出ポンプの取り外し時、複数の脚部は容器本体の口部との接触により自然にすぼまるが、容器本体に対する注出ポンプの取り付け時には、片方の手で複数の脚部をすぼめた状態に保持し、この状態で複数の脚部の下端部を容器本体の口部に同時に挿入する必要があるので、注出ポンプの組み付け作業が大変煩雑になるという問題もある。
【0011】
本発明の目的は、注出ポンプの操作部を押し下げたときにおける操作力が容器本体に作用することを極力防止して、減容化が可能な容器本体を薄肉に構成しつつ、容器本体の変形を効果的に防止し得るポンプ付き容器及びそれに用いる注出ポンプを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明に係るポンプ付き容器は、
胴部及び底部をシート材又はフィルム材で構成した、手で押し潰して減容化が可能な軟質素材からなる自立可能な容器本体と、前記
容器本体の口部に着脱自在に取り付けた注出ポンプとを有するポンプ付き容器において、前記注出ポンプは、上下方向に往復動可能な操作部を有し、前記容器本体の口部に着脱自在に取付けたポンプ本体と、前記容器本体の底部に下端部が当接することで、前記容器本体の口部に作用する下方への荷重を受け止める支持部材と、前記支持部材に設けられて、前記口部を挿通可能な閉脚姿勢と、前記支持部材の半径方向外方側へ広がった開脚姿勢とに姿勢切換え可能で、開脚姿勢において前記容器本体の底部に当接することで、前記容器本体の口部に作用する斜め下側への荷重を受け止める
複数の脚部を有する脚部材とを備え
、前記脚部の下端部に、開脚姿勢において側方へ延びて底部に面的に接触可能な当接部を形成したものである。
【0013】
このポンプ付き容器では、脚部材を閉脚姿勢に切換えて、注出ポンプを容器本体に対して着脱できる。また、容器本体に注出ポンプを取付けて、脚部材を開脚姿勢に切換えた状態で、操作部を押し下げて、内容物を取り出すことになるが、このとき支持部材の下端部と脚部材の下端部が容器本体の底部に当接することで、操作部の押し下げ操作力は、支持部材と脚部材とで受け止められて、容器本体には殆ど作用しないことになる。このように本発明では、支持部材と脚部材とで、操作部の押し下げ操作力を受け止めるので、操作部を鉛直方向に押し下げ操作した場合であっても、操作部を斜めに押し下げ操作した場合であっても、操作部の押し下げ操作力を効果的に受け止めることができる。なお、操作部を下方へ押し下げた場合は、操作部の押し下げ操作力を、支持部材のみで受け止めるように構成してもよいし、支持部材と脚部材との協働により、受け止めるように構成することもできる。また、操作部を斜め下側へ押し下げた場合には、操作部材と脚部材の協働により、操作部の押し下げ操作力を受け止めることになる。
【0014】
このように、このポンプ付き容器では、操作部の押し下げ操作力を支持部材と脚部材とで受け止めることができるので、容器本体として、既存の容器本体よりも薄肉で柔らかい
、手で押し潰して減容化が可能な軟質素材からなる容器本体を採用することが可能となり、容器本体の材料を極力少なくできる。また、パウチによる内容物の移し替え作業を省略すべく、詰め替え用の内容物を容器本体とともに交換するように構成した場合であっても、容器本体を使い捨てにすることによる無駄を極力少なくできるし、容器本体を押し潰し可能に構成することで、
使用後の容器本体を小さく押し潰して、廃棄物の減容化が可能となる。
しかも、脚部の下端部に、開脚姿勢において容器本体の底部に面的に当接可能な当接部を形成しているので、脚部の下端部と底部との接触圧を小さくして、脚部との接触により底部に穴があくという不具合を防止できる。
【0015】
ここで、前記脚部材として、前記支持部材の高さ方向の途中部から斜め下側へ延びる自然状態の開脚姿勢と、前記支持部材に沿った閉脚姿勢とにわたって弾性変形可能な複数の脚部を設け
ることも好ましい実施の形態である。この場合には、注出ポンプを容器本体に取付ける際には、脚部の下端部を容器本体の口部に挿入した後は、注出ポンプをそのまま容器本体に挿入することで、脚部の姿勢がその弾性により自動的に開脚姿勢に切り換わることになる。一方、容器本体から注出ポンプを取り外す際には、容器本体に対して注出ポンプをそのまま上側へ移動させることで、容器本体の口部に当接して脚部が自動的に閉脚姿勢に弾性変形し、注出ポンプを容器本体から取り外すことができる
。
【0016】
前記支持部材を上部支持部材と下部支持部材とに分割構成し、上部支持部材の下端部に脚部を一体的に設けることも好ましい実施の形態である。脚部と支持部材とを別部材で構成して、脚部を支持部材に接続することも可能であるが、このように構成すると、接続構造が複雑になって脚部を成形する金型が高くなるので、本発明のように、支持部材を上部支持部材と下部支持部材とに分割構成して、上部支持部材に脚部を一体的に設けることで、部品点数を増やしたり金型構造が複雑になったりすることを防止しつつ、脚部を支持部材に設けることができる。
【0017】
また、前記脚部の
長さを支持部材の長さの1/3〜2/3に設定することが好ましい実施の形態である。更に、前記脚部の下端部を容器本体の底部の外周部に配置すると、操作部が斜め下側に押し操作されたときに、脚部の下端部を容器本体の胴部に当接させて、操作部の押し下げ操作力を一層効果的に受け止めることができる。
【0018】
前記注出ポンプに前記ポンプ本体から容器本体の底部側へ延びる吸い上げ管を設け、前記支持部材を筒状に構成して、前記支持部材を前記吸い上げ管に外嵌状に設けることも好ましい実施の形態である。この場合には、既存の注出ポンプに対して支持部材や脚部材や絞りリングを組み付けることで、本発明に係る注出ポンプを構成できる。しかも、吸い上げ管の下端部を容器本体の底部外周部に配置させることで、ブロー成形により製作した容器本体であっても、内容物を略完全に取り出すことができる。
【0020】
前記容器本体の胴部を折り畳み可能な横断面多角の筒状に構成することも好ましい実施の形態である。この場合には、使用後の容器本体を扁平に折り畳んで、廃棄物の減容化が可能となる。
【0021】
容器本体の胴部を横断面多角の筒状に構成する場合には、前記胴部の互いに対向する側面に折り畳み用のガセット部を形成することが好ましい。このように構成すると、容器本体を円滑に且つ綺麗に折り畳むことができる。
【0022】
前記容器本体の底面を中央部側へ行くにしたがって下側へ突出するように構成することが好ましい実施の形態である。このように構成すると、支持部材を吸い上げ管として利用した場合であっても、内容物を略完全に取り出すことができる。また、支持部材の下端部を、容器本体の底面を挟んで容器の載置面に略直接的に当接させて、操作部を押し下げたときにおける操作力を載置面で受け止めることができるので、容器本体の変形等を一層効果的に防止できる。
【0023】
本発明に係る注出ポンプは、前記ポンプ付き容器に用いる注出ポンプであって、上下方向に往復動可能な操作部を有し、前記容器本体の口部に着脱自在に取付けたポンプ本体と、前記容器本体の底部に下端部が当接することで、前記容器本体の口部に作用する下方への荷重を受け止める支持部材と、前記支持部材に設けられて、前記口部を挿通可能
な閉脚姿勢と、前記支持部材の半径方向外方側へ広がった開脚姿勢とに姿勢切換え可能で、開脚姿勢において前記容器本体の底部に当接することで、前記容器本体の口部に作用する斜め下側への荷重を受け止める
複数の脚部を有する脚部材とを備え
、前記脚部の下端部に、開脚姿勢において側方へ延びて底部に面的に接触可能な当接部を形成したものである。この注出ポンプでは、これを容器本体に装填することで、前記ポンプ付き容器と同様に使用することができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明に係るポンプ付き容器及びそれに用いる注出ポンプによれば、支持部材と脚部材とで、操作部の押し下げ操作力を受け止めるので、操作部を鉛直方向に押し下げ操作した場合であっても、操作部を斜めに押し下げ操作した場合であっても、操作部の押し下げ操作力を効果的に受け止めることができる。このため、容器本体として、既存の容器本体よりも薄肉で柔らかい
、手で押し潰して減容化が可能な軟質素材からなる容器本体を採用することが可能となり、容器本体の材料を極力少なくできる。また、パウチによる内容物の移し替え作業を省略すべく、詰め替え用の内容物を容器本体とともに交換するように構成した場合であっても、容器本体を使い捨てにすることによる無駄を極力少なくできるし、容器本体を押し潰し可能に構成することで、
使用後の容器本体を小さく押し潰して、廃棄物の減容化も可能となる。
しかも、脚部の下端部に、開脚姿勢において容器本体の底部に面的に当接可能な当接部を形成しているので、脚部の下端部と底部との接触圧を小さくして、脚部との接触により底部に穴があくという不具合を防止できる。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1〜
図3に示すように、ポンプ付き容器1は、シャンプやリンスなどの液状の内容物を収容する容器本体2と、この容器本体2の口部15に着脱自在に取り付けた注出ポンプ20とを備えている。なお、
図3は、操作部21をシリンダ24の上端部に螺合させた未使用状態でのポンプ付き容器1の断面図である。
【0027】
(容器本体)
容器本体2は、
図1〜
図5に示すように、上部を緩やかに縮径させた6角筒状の胴部3と、この胴部3の上端部に設けた口部材4と、胴部3の下面開口を閉塞する底部5とを有し、胴部3を縦向きにして自立可能で且つ手で折り畳んで容易に減容化ができるように構成されている。
【0028】
胴部3は、合成樹脂製のシート材からなる略同一形状の6枚の側面シート6を6角筒状に接合して製作したもので、側面シート6の両側部には接合部7が上下方向に略全長にわたって形成され、隣接する側面シート6は、接合部7を重ね合わせてヒートシールや超音波シールなどにより接合されている。接合部7は胴部3の外方側へ突出状に形成され、容器本体2は、この接合部7が胴部3の補強リブとして機能することで、縦向き姿勢に安定的に自立できるように構成されている。
図4に示すように、平行配置される3組の側面シート6のうちの2組、計4枚の側面シート6の左右方向(幅方向)の途中部には、側面シート6を胴部3の内側へ容易に折り込めるように誘導する胴部谷側折畳線8が上下方向(高さ方向)に略全長にわたって形成され、各接合部7の基部には胴部山側折畳線9が接合部7に沿って形成され、胴部3は、前記4枚の側面シート6を胴部谷側折畳線8に沿って内側へ折り込むとともに、胴部山側折畳線9に沿って隣接する側面シート6を折り曲げることによって、
図4(a)に示す展開姿勢から、
図4(b)に示す扁平な平板状の折畳姿勢に、手で容易に折り畳めるように構成されている。なお、胴部谷側折畳線8を形成した4枚の側面シート6がガセット部に相当する。
【0029】
底部5は、合成樹脂製の6角形状のシート材からなり、胴部3の下端開口を閉鎖する6角形状の底面部10と、底面部10の外周を下側へ向けて折り曲げてなる接合部11とを備え、底部5は、胴部3の下端内面に接合部11が重ね合わされるように、胴部3の下端開口に底部5を装着し、接合部を胴部3の下端部にヒートシールや超音波シールなどにより液密状に接合することで胴部3に一体的に取り付けられている。底面部10には胴部山側折畳線9に連なるように中央部から放射状に延びる底部山側折畳線12が形成されるとともに、胴部谷側折畳線8に連なるように中央部から放射状に延びる底部谷側折畳線13が形成され、底部谷側折畳線13を容器本体2の内側へ折り込むとともに、底面部10を底部山側折畳線12に沿って山折にして、
図4(a)に示す展開姿勢から、
図4(b)に示す扁平な平板状の折畳姿勢に、手で容易に折り畳めるように構成されている。なお、底面部10は平坦に構成することも可能であるが、注出ポンプ20により内容物を略完全に取り出せるように、中央部側へ行くにしたがって下側へ突出するすり鉢状に構成することも好ましい。
【0030】
なお、胴部3と底部5とは同一の合成樹脂材料で構成することが好ましいが、異種の合成樹脂材料で構成することも可能である。胴部3と底部5を構成するシート材としては、合成樹脂材料からなる単層構造又は複層構造のシート材を用いることもできるし、アルミニウム箔などの金属箔をラミネートした複層構造のシート材を用いることもできる。また、シート材に代えてフィルム材を用いることも可能である。更に、胴部3は、6枚の側面シート6を接合して構成したが、1枚のシート材を6角筒状に折り曲げて、その両端部を接合して製作することもできるし、2枚又は3枚のシート材を接合して6角筒状に製作することも可能である。更にまた、胴部3は、横断面多角の筒状であれば、6角筒状以外の多角筒状、例えば4角筒状や5角筒状などに形成することも可能であり、底部5はそれに応じた多角形状に形成することができる。また、胴部3を略円筒状や略楕円筒状に形成し、底部5を円板状や楕円板状に形成することもできる。更に、容器本体2の折り畳み方法は、前述のような折畳線に沿った折畳方法以外に、胴部3を軟質素材で構成して、手で押し潰して減容化できるように構成することも可能である。このように、容器本体2としては、胴部3を縦向きにして自立可能で且つ手で折り畳むか、手で潰して、容易に減容化ができるように構成したものであれば、任意の構成のものを採用することができ、例えばブロー成形にて製作したものを採用することも可能である。
【0031】
図3、
図5に示すように、口部材4は、外周に雄ネジを形成した略円筒状の口部15と、口部15の下端部から外方へ延びる平面視円形状の肩部16と、口部15の下部に外方へ突出状に形成した複数の支持フランジ17とを備え、合成樹脂製の一体成形品で構成されている。肩部16は、口部15の下端部から外方へ略直交状に延びる環状のフランジ部16aと、フランジ部16aの外周部から斜め下側へ延びる円錐台状のスカート部16bとを備え、フランジ部16aの上面には環状突部からなる4本のシール部18がフランジ部16aの外周部に沿って同心円状に形成され、胴部3は、その上端部の内面側をフランジ部16aの上面に重ね合わせて、ヒートシールや超音波シールなどにより、該上端部をシール部18に融着することで、液密状に肩部16に接合されている。隣接する支持フランジ17間及び肩部16と支持フランジ17間には環状隙間19が形成され、この環状隙間19に対して側方よりフォークを差し入れることで、容器本体2をハンドリングできるように構成されている。なお、スカート部16bは斜め下側へ延びる形状に形成したが、これに限定されるものではなく、フランジ部16aの外周部から下側へ鉛直に延びる形状に形成することもできる。また、シール部18は4本形成したが、胴部3を構成するシート材の素材などに応じて任意の本数だけ形成することができる。
【0032】
なお、肩部16は、容器本体2の位置決めを考慮すると、円形に形成することが好ましいが、容器本体2の形状などに応じて任意の形状に形成することも可能である。例えば、フランジ部16aとスカート部16bに代えて、
図6(a)に示す口部材4Aの肩部16Aのように、平面視6角形状のフランジ部16Aaと6角錐台状のスカート部16Abを設けることも可能である。また、胴部3の上端部に対する口部材4の取付性を高めるため、例えば胴部3を6角筒状に形成するとともに、フランジ部16aとスカート部16bに代えて、
図6(b)に示す口部材4Bの肩部16Bのように、平面視6角形状のフランジ部16Baと6角筒状のスカート部16Bbを設け、胴部3の上端部をスカート部16Bに外嵌させて、胴部3の上端部をスカート部16Bbの側面に融着することもできる。この場合には、フランジ部16Aaとスカート部16Bbとに環状突部からなるシール部18を形成して、胴部3の上端部が口部材4に確実に融着されるように構成してもよい。さらに、支持フランジ17の形状は、意匠性を考慮して任意の形状に形成することができ、例えば
図6(a)に示す口部材4Aの支持フランジ17Aのように、肩部16の形状に合せて平面視6角形状に形成することができる。また、支持フランジ17の個数も任意に設定可能で、例えば
図6(a)に示す口部材4Aのように1つだけ設けることもできる。更に、シール部18の本数は、4本以外の本数に設定することもできる。また、スカート部16bは省略することも可能である。
【0033】
(注出ポンプ)
注出ポンプ20は、
図1〜
図3に示すように、上下方向に往復動可能な操作部21を有し、容器本体2の口部15に着脱自在に取付けたポンプ本体22と、操作部21を押し下げ操作したときの操作力を受け止める支持手段30とを備えている。
【0034】
ポンプ本体22は、
図9に仮想線で示すように、操作部21を下側へ押圧操作することで、ステム23を介して図示外のピストンがシリンダ24内において下方へ移動し、シリンダ24内の内容物がステム23内の通路を通って、操作部21に設けたノズル21aから吐出され、操作部21から手を離すと、シリンダ24に内装した図示外のバネ部材により、
図9に実線で示すように、操作部21がピストンとともに上方へ移動して、容器本体2内の内容物が吸い上げ管25を介してシリンダ24内に吸い上げられるように構成した、周知の構成のものである。ポンプ本体22としては、上述した構成以外の任意の構成のものを採用することもできる。
【0035】
シリンダ24の上端近傍部には蓋体26が回転自在で且つ上下移動不能に外嵌され、ポンプ本体22は、この蓋体26を容器本体2の口部15に螺合することで、口部15を閉塞するように容器本体2に取り付けられている。また、シリンダ24の下端部には小径な円筒状の取付部27が下方へ突出状に一体的に形成され、この取付部27に吸い上げ管25の上端部を内嵌させて、シリンダ24に吸い上げ管25を接続できるように構成されている。なお、符号28は口部15を密閉するためのシールリングである。
【0036】
(支持手段)
支持手段30は、容器本体2の底面部10の中央部に下端部が当接することで、容器本体2の口部15に作用する下方への荷重を受け止める支持部材31と、支持部材31に設けられて、口部15を挿通可能な閉脚姿勢と、支持部材31の半径方向外方側へ広がった開脚姿勢とに姿勢切換え可能で、開脚姿勢において容器本体2の底面部10に当接することで、容器本体2の口部15に作用する斜め下側への荷重を受け止める脚部材32とを備えている。
【0037】
支持部材31は、上部支持部材31Uと下部支持部材31Lとに分割構成され、両支持部材31U、31Lは円筒状に構成され、下部支持部材31Lの上端部は上部支持部材31Uの下端部に上下方向に相対移動不能に内嵌接続されている。なお、上部支持部材31U及び下部支持部材31Lは、円筒状以外の形状、例えば角筒状に形成することも可能である。
【0038】
容器本体2に注出ポンプ20を組み付けた状態で、
図3、
図9に示すように、支持部材31の下端部が容器本体2の底面部10に当接するか、支持部材31の下端部が底面部10に当接して底部5の中央部を多少押し下げるように構成され、操作部21を下方へ押し操作することで、
図9に仮想線で示すように、下部支持部材31Lの下端部で底面部10が押し下げられて、底面部10を介して下部支持部材31Lの下端部が容器本体2の載置面に当接し、操作部21の下方への押し操作力が受け止められるように構成されている。ただし、容器本体2に注出ポンプ20を組み付けた状態で、下部支持部材31Lの下端部が底面部10に僅かな隙間をあけて配置され、操作部21を下方へ押し操作することで、下部支持部材31Lの下端部が底面部10に当接して、下部支持部材31Lにより底面部10が押し下げられるように構成することも可能である。
【0039】
上部支持部材31Uの上部はシリンダ24に略隙間なく外嵌され、上部支持部材31Uの高さ方向の途中部内には上方へ延びる上部係止爪33が周方向に間隔をあけて一体的に形成され、これら複数の上部係止爪33は、その内周面が取付部27に圧接されるように配置されるとともに、上部係止爪33の上端部がシリンダ24の下面に当接することで、上部支持部材31Uの上方への移動が規制されるように構成されている。
図8に示すように、上部係止爪33の内周面の高さ方向の途中部には周方向に延びる係合突条34が形成され、取付部27の外周面の高さ方向の途中部には周方向に延びる係止突条35が形成され、上部支持部材31Uは、これをシリンダ24に外嵌挿入して、上部係止爪33の上端部がシリンダ24の下面に当接した状態で、係合突条34が係止突条35を乗り越えて係止突条35に係合することで、シリンダ24に対して下側へ移動しないように保持される。
【0040】
上部支持部材31Uの下端近傍部には周方向に一定間隔おきに角穴状の複数の係止孔36が形成され、下部支持部材31Lの上端近傍部には係止孔36に係合可能な下部係止爪37が周方向に一定間隔おきに一体的に形成されている。上部係止爪33の下側において上部支持部材31Uの内周面には4つの係止リブ38が周方向に間隔をあけて上下方向に形成され、下部支持部材31Lは、その上端部を上部支持部材31Uの下端部に内嵌挿入し、その上端部が係止リブ38の下端部に当接して、下部係止爪37が係止孔36に係合することで、上部支持部材31Uに上下方向に移動不能に連結されている。
【0041】
下部支持部材31Lの下端部には切欠部39が形成され、下部支持部材31Lの下端部を容器本体2の底部5に当接させた状態で、容器本体2内の内容物が切欠部39を通って下部支持部材31L内に導入されるように構成されている。
【0042】
脚部材32は、上部支持部材31Uの下端部から斜め下側へ放射状に延びる複数本の脚部32aからなり、これら複数本の脚部32aは、斜め下側へ向けて放射状に広がった、
図3に示す自然状態の開脚姿勢と、下部支持部材31Lに沿うように弾性変形した、
図10に示す閉脚姿勢とに姿勢切換え可能に構成されている。そして、注出ポンプ20を容器本体2に取り付けるときには、
図10に示すように、複数の脚部32aを閉脚姿勢に弾性変形させて、その下端から容器本体2の口部15に挿入することになり、注出ポンプ20を容器本体2に取り付けた後は、
図3に示すように、複数の脚部32aが開脚姿勢に弾性復帰するように構成されている。
【0043】
脚部32aの本数は任意に設定可能であるが、操作部21の斜め下側への押し操作力を全周にわたって効果的に受け止めることができるように、少なくとも3本以上設けることが好ましく、また本数が多くなりすぎると製作コストが高くなるので、6本〜8本程度設けることが好ましい。また、胴部を多角筒状に形成する場合には、胴部の各角部に対応させて脚部32aが配置されるように構成したり、1つ置きの角部に対応させて脚部32aを配置させることが好ましい。脚部32aの長さは、短すぎると、開脚姿勢における下端の直径が小さくなって、斜め下側への荷重を効果的に受け止めることができず、長すぎると脚部32aが弾性変形し易くなり過ぎて、斜め下側への荷重を効果的に受け止めることができないことから、支持部材31の1/3〜2/3の長さに設定することが好ましい。
【0044】
脚部32aの下端部には開脚姿勢において略水平に側方へ延びて底面部10に面的に接触可能な当接部32bが形成され、脚部32aの下端部と底面部10との接触圧を小さくして、脚部32aとの接触により底面部10が容易に損傷しないように構成されている。また、当接部32bの先端部は円弧状に形成され、当接部32bの先端部との接触により胴部3や底部5が容易に損傷しないように構成されている。
【0045】
脚部32aの下端部の当接部32bは、自然状態の開脚姿勢において、下部支持部材31Lの下端部と略同じ高さ位置に配置され、容器本体2に注出ポンプ20を組み付けた状態で、
図3、
図9に示すように、当接部32bの下面が容器本体2の底面部10に当接するか、当接部32bの下面が容器本体2の底面部10に当接して、当接部32bが外側へ広がるように構成され、
図9に示すように、操作部21を下方へ押し操作することで、当接部32bの下端部が底面部10に当接しながら外側へ広がって、当接部32bの先端部が胴部3の下端部に当接し、操作部21を鉛直方向に安定性良く押し操作できるとともに、操作部21を斜め下側へ押し操作したときの押し操作力を脚部32aで受け止めて、該押し操作力による容器本体2の変形を防止できるように構成されている。ただし、容器本体2に注出ポンプ20を組み付けた状態で、脚部32aの下端部が底面部10に僅かな隙間をあけて配置されるように構成し、操作部21を下方へ押し操作することで、脚部32aの下端部が容器本体2の底面部10に当接して、外側へ広がるように構成することも可能である。
【0046】
なお、本実施の形態では、脚部材32として弾性変形可能な複数本の脚部32aを設けたが、ヒンジ等により姿勢切換え可能に構成した脚部を備えさせて、口部15を挿通可能な閉脚姿勢と、支持部材31の半径方向外方側へ広がった開脚姿勢とに姿勢切換え可能で、開脚姿勢において容器本体2の底部5に当接することで、容器本体2の口部15に作用する斜め下側への荷重を受け止め可能に構成することも可能である。また、脚部材32を上部支持部材31Uとは別部材で構成したり、上部支持部材31Uと下部支持部材31Lとを一体成形品からなる支持部材で構成して、この支持部材とは別部材からなる脚部材32を該支持部材の高さ方向の途中部に固定したりすることも可能である。
【0047】
また、本実施の形態では、支持部材31の下端部と開脚姿勢での脚部32aの下端部の当接部32bとを略同じ高さに配置したが、操作部21を押し下げた状態で、支持部材31の下端部と脚部32aの下端部の当接部32bとが底部5に当接して、操作部21の押し下げ操作力を支持手段30で支持できるように構成されていれば、底部5の形状などに応じて、異なる高さに配置することも可能である。更に、開脚姿勢における脚部32aの下端部と支持部材31間の距離は任意に設定できるが、操作部21を斜めに押し下げ操作したときの操作の安定性が向上するため、支持部材31からできるだけ離れた位置、即ち脚部32aの下端部が底部5の外縁部に配置されるように構成することが好ましい。
【0048】
次に、脚部材32を開脚姿勢と閉脚姿勢とに姿勢切換えするための切換手段40について説明する。なお、この切換手段40を省略して、手で直接的に脚部32aを閉脚姿勢にすぼめて、脚部32aを容器本体2の口部15内に挿入し、注出ポンプ20を容器本体2に取り付けるように構成することも可能である。
【0049】
切換手段40について説明すると、
図2、
図3、
図7に示すように、円筒状の絞りリング41が上部支持部材31Uの上端と脚部材32の下端部とにわたって上下移動自在に外嵌され、脚部32aの下端部の幅方向の中央部には絞りリング41の最下限位置を規制する側面視三角形状の規制突部42が外方へ突出状に形成されている。また、支持部材31の下端部には外方へ突出する受け突部31aが形成され、この受け突部31aは、脚部32aを閉脚姿勢にした状態で、規制突部42の上端部に対応するように配置され、
図10に示すように、絞りリング41を最下限位置に移動させた状態で、規制突部42の内側への移動が受け突部31aにより規制されて、絞りリング41の下端部が規制突部42に確実に係合できるように構成されている。ただし、規制突部42を脚部32aの高さ方向の途中部に設けて、該規制突部により絞りリング41を係止して、絞りリング41を最下限位置に保持することも可能である。また、規制突部42としては、絞りリング41に係合して、絞りリング41の最下限位置を規制できるものであれば、任意の形状のものを採用できるが、脚部32aの下端部の弾性変形を促進するため、側面視三角形状に形成することが好ましい。更に、規制突部42は、全ての脚部32aに設けることもできるし、特定の脚部32a、例えば周方向に1つおきの脚部32aに形成することもできる。また、受け突部31aに代えて、脚部32aの内面側に、規制突部42の上端部に対応させて受け突部を形成し、閉脚姿勢において該受け突部が支持部材31の下端部に当接して、規制突部42の内側への移動を規制するように構成することも可能である。
【0050】
絞りリング41の外径は容器本体2の口部15に内嵌可能な大きさに設定され、絞りリング41の上部には鍔部43が外方へ突出状に形成されている。容器本体2の口部15の内周面の上部には周方向に一定間隔をあけて内側へ突出する3個の係止突部44が形成され、絞りリング41は、鍔部43が係止突部44に上側から係合することで口部15の上部内に支持される。係止突部44は、支持部材31の容器本体2内への出し入れは許容するが、絞りシング41は下側から受け止めて口部15内に係止可能な突部であれば、その個数や断面形状、周方向の位置や長さは任意に設定可能である。
【0051】
係止突部44よりも上側において口部15内には内側へ突出する保持突部45が形成され、この保持突部45は、係止突部44に支持した絞りリング41の上側に配置され、絞りリング41に対して比較的大きな上下方向への力を作用させたときに、絞りリング41が保持突部45を乗り越えるように構成されている。保持突部45による絞りリング41の保持力は、脚部32aを上下移動するときにおける絞りリング41の摺動抵抗よりも大きく設定され、注出ポンプ20を容器本体2から取り外すときに、保持突部45により絞りリング41を口部15内に保持した状態で、絞りリング41が規制突部42に係合するまで注出ポンプ20を上方へ移動できるように構成されている。そして、絞りリング41が規制突部42に係合した状態、即ち絞りリング41が脚部32aの最下限位置に保持された状態で、更に注出ポンプ20を上方へ移動させると、絞りリング41が保持突部45を乗り越えて、注出ポンプ20を容器本体2から取り外せるように構成されている。保持突部45の個数は任意に設定可能で、例えば口部15の内周面に周方向に一定間隔をあけて3個形成することができる。係止突部44と保持突部45とは周方向の同じ位置に上下に形成することもできるし、周方向の異なる位置に形成することもできる。
【0052】
なお、
図14に示すように、閉脚姿勢において脚部32aの外側面に、高さ方向の途中部へ行くにしたがって側方へ突出する跳ね抑制部32cを形成してもよい。この跳ね抑制部32cは、脚部32aの外側面の幅方向の中央部に突出形成したリブ部32dにより形成することもできるし、脚部32aの高さ方向の途中部を屈曲させて形成することもできる。このように、跳ね抑制部32cを形成すると、
図14に示すように、容器本体2に対して注出ポンプ20を挿入する途中で、脚部32aの弾性により、絞りリング41が最下限位置から跳ね上がることを防止できる。また、跳ね上がったとしても、跳ね抑制部32cにより、絞りリング41の跳ね上がり量を抑制して、利用者の意表を突くような絞りリングの跳ね上がりを防止できる。
【0053】
このポンプ付き容器1では、容器本体2に注出ポンプ20を取り付ける際には、
図10に示すように、絞りリング41を最下限位置まで移動させて、複数の脚部32aを閉脚姿勢に弾性変形させた状態で、容器本体2の口部15に脚部32aの下端部を挿入して、注出ポンプ20を容器本体2に装着することになる。そして、このように脚部32aの下端部を口部15内に挿入すると、
図11、
図13に仮想線で示すように、絞りリング41の鍔部43の下端部が保持突部45に当接した状態で、
図12に示すように、注出ポンプ20が容器本体2に挿入され、脚部32aが開脚姿勢側へ弾性復帰する。こうして、注出ポンプ20を容器本体2に挿入した後、注出ポンプ20を容器本体2に固定するため、蓋体26を口部15に螺合すると、
図9に実線で示すように、絞りリング41が保持突部45を乗り越えて係止突部44に係止され、容器本体2に注出ポンプ20が取り付けられることになる。
【0054】
一方、容器本体2の内容物を使い切ったときには、該容器本体2から注出ポンプ20を取り外して、該注出ポンプ20を内容物が充填された新たな容器本体2に取り付けることになる。具体的には、先ず注出ポンプ20を取り外すため、蓋体26を緩めて注出ポンプ20を引き抜くことになるが、このとき絞りリング41は保持突部45により口部15内に保持されているので、
図12、
図13に実線で示すように、絞りリング41を口部15内に残した状態で、注出ポンプ20のうちの絞りリング41を除く部分が相対的に上方へ移動して、
図11に実線で示すように、絞りリング41が脚部32aに外嵌され、脚部32aが閉脚姿勢に切換えられる。そして、
図10に示すように、脚部32aの規制突部42が絞りリング41に係合して、脚部32aが閉脚姿勢に保持された状態で、更に上方へ注出ポンプ20を移動させると、絞りリング41が保持突部45を乗り越えて上方へ移動し、内容物を使い切った容器本体2から注出ポンプ20を取り外すことができる。次に、空の容器本体2から取り外した注出ポンプ20を内容物が充填された容器本体2に取り付けることになるが、このとき脚部32aは絞りリング41により閉脚姿勢に保持されているので、この閉脚姿勢の注出ポンプ20をそのまま前述と同様に容器本体2に挿入して、注出ポンプ20を新たな容器本体2に組み付けることができる。
【0055】
また、このポンプ付き容器1では、
図9に示すように、操作部21を押し下げて、内容物を取り出すことになるが、このとき支持部材31の下端部と脚部材32の下端部が容器本体2の底部5に当接することで、操作部21の押し下げ操作力は、支持部材31と脚部材32とで受け止められて、容器本体2には殆ど作用しないことになる。このように、このポンプ付き容器1では、支持部材31と脚部材32とで、操作部21の押し下げ操作力を受け止めるので、操作部21を鉛直方向に押し下げ操作した場合であっても、操作部21を斜めに押し下げ操作した場合であっても、操作部21の押し下げ操作力を効果的に受け止めることができる。なお、操作部21を下方へ押し下げた場合は、操作部21の押し下げ操作力を、支持部材31のみで受け止めるように構成してもよいし、支持部材31と脚部材32との協働により、受け止めるように構成することもできる。また、操作部21を斜め下側へ押し下げた場合には、操作部21と脚部材32の協働により、操作部21の押し下げ操作力を受け止めることになる。
【0056】
このように、このポンプ付き容器1では、操作部21の押し下げ操作力を支持部材31と脚部材32とで受け止めることができるので、容器本体2として、既存の容器本体よりも薄肉で柔らかい容器本体2を採用することが可能となり、容器本体2の材料を極力少なくできる。また、パウチによる内容物の移し替え作業を省略すべく、詰め替え用の内容物を容器本体2とともに交換するように構成した場合であっても、容器本体2を使い捨てにすることによる無駄を極力少なくできるし、容器本体2を押し潰し可能に構成することで、廃棄物の減容化も可能となる。
【0057】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲においてその構成を変更し得ることは勿論である。