(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
交流電圧を整流および平滑して直流入力電圧を生成する整流平滑部と、前記直流入力電圧を少なくとも1つのスイッチング素子でスイッチングして直流出力電圧に変換するDC/DCコンバータ部と、前記スイッチング素子のデューティ比を制御する制御部とを備え、前記直流出力電圧でバッテリを充電する充電装置であって、
前記交流電圧の極性が反転するタイミングt0において同期信号を出力する零クロス検出部をさらに備え、
前記制御部は、
予想されるリプル率αが予め格納されたリプル率格納部と、
前記同期信号および前記リプル率αに基づいて、α×cos(2πfr×t)(ただし、frはリプル周波数、tはt0からの経過時間)の項を含む、前記直流入力電圧におけるリプル量を求めるリプル量算出部と、
フィードバック制御により求めた帰還制御量を前記リプル量で除算することにより前記スイッチング素子のデューティ比を算出するデューティ比算出部と
を有する
ことを特徴とする充電装置。
【背景技術】
【0002】
充電装置は一般に、商用交流電源から供給された交流電圧を整流および平滑して直流入力電圧を生成する整流平滑部と、直流入力電圧を少なくとも1つのスイッチング素子でスイッチングして所望の直流出力電圧に変換するDC/DCコンバータ部とを備え、DC/DCコンバータ部で得た直流出力電圧でバッテリを充電する。
ここで、整流平滑部は、通常、ダイオードブリッジ等からなる全波整流回路および平滑コンデンサから構成される。整流平滑部は、力率改善回路(PFC回路)をさらに含む場合もある。また、DC/DCコンバータ部は、上記スイッチング素子のほか、トランス、全波整流回路およびLCフィルタから構成されるのが一般的である。
【0003】
かかる充電装置のうち、特に、電気自動車やハイブリッド自動車に搭載される車載型の充電装置については、近年、小形化の要請が一段と強くなってきている。このため、整流平滑部を構成する平滑コンデンサは、できるだけ静電容量が小さいことが好ましい。
【0004】
しかしながら、平滑コンデンサの静電容量を小さくすると、出力電流(バッテリの充電電流)が比較的大きい場合に、直流入力電圧におけるリプル量が増加し、直流出力電圧におけるリプル量(以下、「出力リプル量」という)が増加してしまうという副作用が生じる。直流出力電圧におけるリプル量が過度に増加すると、バッテリの発熱量が増加し、バッテリの寿命低下を招く。
【0005】
そこで、例えば非特許文献1では、直流入力電圧におけるリプル量をフィードフォワードでスイッチング素子の制御量に加えることにより、出力リプルを相殺することを意図した制御方法が提案されている。
図5に示すように、この制御方法を適用したスイッチング電源装置200では、直流出力電圧V
outと目標充電電圧の偏差を少なくするための帰還制御量FBと、リプル量抽出部によって直流入力電圧V
inから抽出されたリプル量Rとを加算することにより、スイッチング素子202のデューティ比を指令するためのデューティ制御量S
dutyが生成される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、上記従来のスイッチング電源装置200では、DC/DCコンバータ部に含まれるトランスの巻数比を1:N、デューティ制御量S
dutyによって指令されるスイッチング素子202のデューティ比をDuty
swとすると、次式が成立する。
V
out=V
in×Duty
sw×N ・・・(1)
上式から明らかなように、直流出力電圧V
outは、直流入力電圧(平滑コンデンサの端子間電圧)V
in、デューティ比Duty
sw、および巻数比Nの積で表されるので、直流出力電圧V
outには、直流入力電圧V
inのリプル量に比例した量の出力リプルが含まれることになる。
【0008】
このため、上記従来の制御方法を適用したスイッチング電源装置200では、帰還制御量FBが出力リプルの影響で不安定となるので、出力リプルを十分に相殺し得るデューティ制御量S
dutyを生成するのが困難であった。
また、上記従来のスイッチング電源装置200は、リプル量抽出部201をディジタルフィルタで構成した場合に、フィルタ演算のための処理負荷が増大するという問題もあった。
【0009】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その課題とするところは、静電容量が比較的小さい平滑コンデンサを使用した場合であっても、出力リプルを十分に低減させることができ、しかも処理負荷が低く抑えられる充電装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明に係る充電装置は、交流電圧を整流および平滑して直流入力電圧を生成する整流平滑部と、直流入力電圧を少なくとも1つのスイッチング素子でスイッチングして直流出力電圧に変換するDC/DCコンバータ部と、スイッチング素子のデューティ比を制御する制御部とを備え、直流出力電圧でバッテリを充電する充電装置であって、
交流電圧の極性が反転するタイミングt0において同期信号を出力する零クロス検出部をさらに備え、制御部は、
予想されるリプル率αが予め格納されたリプル率格納部と、同期信号およびリプル率αに基づいて、α×cos(2πfr×t)(ただし、frはリプル周波数、tはt0からの経過時間)の項を含む、直流入力電圧におけるリプル量を求めるリプル量算出部と、フィードバック制御により求めた帰還制御量
をリプル量で除算
することによりスイッチング素子のデューティ比を算出するデューティ比算出部とを有することを特徴とする。
【0011】
この構成では、
帰還制御量を直流入力電圧におけるリプル量
で除算することにより算出された値に基づいて、スイッチング素子のデューティ比が制御される。また、バッテリに供給される直流出力電圧は、上記(1)式に示されているように、スイッチング素子のデューティ比と直流入力電圧の積に比例する。
したがって、この構成によれば、直流入力電圧と、該直流入力電圧におけるリプル量の逆数に比例したデューティ比とを掛け合わせることにより、直流入力電圧にリプルが含まれている場合であっても出力リプルを含まない直流出力電圧を得ることができる。
【0013】
なお、リプル量を算出するための構成は、例えば、以下に示す第1〜第3の構成が考えられる。これらの構成によれば、リプル率格納部に予め格納された、リプル率αを用いた比較的簡単な計算を行うだけでリプル量を求めることができるので、処理負荷を低く抑えることができる。
【0014】
[第1の構成]
充電装置が、バッテリに流れる出力電流の電流値を検出する出力電流検出部をさらに備えている場合は、出力電流の電流値に対応する複数のリプル率αをリプル率格納部に予め格納しておけばよい。
この構成によれば、出力電流の電流値に対応するリプル率αを用いてリプル量を求めることができる。
【0015】
[第2の構成]
充電装置が、直流出力電圧の電圧値を検出する電圧検出部をさらに備え、かつ制御部が、充電電力指令値を受信する受信部と、充電電力指令値および検出された直流出力電圧の電圧値に基づいて目標充電電流値を算出する目標充電電流算出部とをさらに有している場合は、目標充電電流値に対応する複数のリプル率αをリプル率格納部に予め格納しておけばよい。
この構成によれば、目標充電電流値に対応するリプル率αを用いてリプル量を求めることができる。
【0016】
[第3の構成]
充電装置が、少なくともDC/DCコンバータ部を収容するハウジングと、ハウジング内の温度を検出する温度検出部とをさらに備えている場合は、ハウジング内の温度に対応する複数のリプル率αをリプル率格納部に予め格納しておけばよい。
この構成によれば、ハウジング内の温度に対応するリプル率αを用いてリプル量を求めることができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、静電容量が比較的小さい平滑コンデンサを使用した場合であっても、出力リプルを好適に低減させることができ、しかも処理負荷が低く抑えられる充電装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、添付図面を参照して、本発明に係る充電装置の好ましい実施形態について説明する。なお、以下では、電気自動車やハイブリッド自動車に搭載される車載型の充電装置を一例に挙げて説明するが、本発明は他の分野で用いられる充電装置にも適用可能である。
【0020】
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る充電装置1のブロック図である。
同図に示すように、充電装置1は、商用交流電源(AC100V、50Hz/60Hz)等の交流電源100から供給された交流電圧をリチウムイオン電池等のバッテリ101に供給すべき直流出力電圧V
outに変換するものであって、主に、整流平滑部2と、DC/DCコンバータ部3と、制御部4と、各種センサ5〜11を備えている。
【0021】
整流平滑部2は、交流フィルタ部21、保護部22、整流部23、力率改善部24、および平滑コンデンサ25からなる。このうち、交流フィルタ部21は交流電圧のノイズを除去し、保護部22はサージや突入電流から後段の各回路を保護する。整流部23はダイオードブリッジからなり、保護部22を通過してきた交流電圧を全波整流する。平滑コンデンサ25は全波整流後の交流電圧を平滑して直流化する。また、力率改善部24は波形修正を行うことにより力率を改善する。
【0022】
整流平滑部2によれば、交流電圧を整流および平滑して直流入力電圧V
inを生成することができる。生成された直流入力電圧V
inは、DC/DCコンバータ部3の入力電圧となる。
なお、整流平滑部2は、少なくとも整流部23と平滑コンデンサ25とを含んでいればよく、交流フィルタ部21、保護部22、および力率改善部24は必要に応じて設ければよい。
【0023】
直流入力電圧V
inは、その平均値をV
ave、リプルの片側振幅をV
ripple、リプル周波数をf
rとすると、次式で表すことができる。
V
in=V
ave−V
ripple×cos(2πf
r×t)
=V
ave×{1−V
ripple/V
ave×cos(2πf
r×t)}
=V
ave×{1−α×cos(2πf
r×t)} ・・・(2)
ここで、αはリプル率である。
リプル周波数f
rは交流電源100から供給された交流電圧の周波数fの2倍である。また、時間tは交流電圧の極性が反転するタイミングからの経過時間である。
したがって、直流入力電圧V
inは、
図4に示すように、交流電圧の極性が反転するタイミングで“V
ave−V
ripple”の最小値を示し、交流電圧がピークを迎えるタイミングで“V
ave+V
ripple”の最大値を示す。
【0024】
図2(A)に示すように、DC/DCコンバータ部3は、ブリッジ回路部31と、トランス32と、整流部33と、LCフィルタ部34とで構成されるフルブリッジ方式のDC/DCコンバータである。
DC/DCコンバータ部3は、直流入力電圧V
inを4つのスイッチング素子Q
1〜Q
4でスイッチングして所望の直流出力電圧V
outに変換する。
【0025】
ブリッジ回路部31を構成する4つのスイッチング素子Q
1〜Q
4は、スイッチング素子Q
1とQ
4が第1のペア、スイッチング素子Q
2とQ
3が第2のペアを構成し、
図2(B)に示すように、同一ペアを構成するスイッチング素子は制御部4の制御下で同時にON状態またはOFF状態とされる。また、第1のペアを構成するスイッチング素子Q
1、Q
4と、第2のペアを構成するスイッチング素子Q
2、Q
3とは交互にON状態またはOFF状態とされる。
【0026】
1スイッチング期間T
sw中の各スイッチング素子Q
1〜Q
4のON時間は、いずれもT
dである。本発明に係る充電装置1では、1スイッチング期間T
swに対するON時間T
dの割合(本願発明においては、この割合を「デューティ比Duty
sw」とする)を制御部4が調整することにより、直流出力電圧V
outが微調整され、出力リプルが低減される。
【0027】
図2(A)に示すように、トランス32の巻数比は1:Nである。このため、整流部33による全波整流後の電圧V
dのピーク値は“V
in×N”となり、電圧V
dをLCフィルタ34で平滑してなる直流出力電圧V
outの電圧値は“V
d×Duty
sw”となる。
以上より、本実施形態に係る充電装置1では、次式が成立する。
V
out=V
in×Duty
sw×N ・・・(3)
【0028】
図3は、制御部4およびその周辺部のブロック図である。同図に示すように、制御部4は、例えばマイクロコンピュータからなり、上位のコントローラからCAN通信ラインを介して送られてくる充電電力指令値と、充電装置1に備えられた各種センサのうち、零クロス検出部6、電圧検出部10、および出力電流検出部11による検出結果に基づいてDC/DCコンバータ部3の各スイッチング素子Q
1〜Q
4を制御する。
【0029】
零クロス検出部6は、交流電源100から供給された交流電圧の極性が反転するタイミングt
0を検出し、該タイミングt
0にパルス状の同期信号(
図4参照)を出力する。電圧検出部10は、DC/DCコンバータ部3から出力された直流出力電圧V
outの電圧値を検出し、該電圧値に応じた信号を出力する。
また、出力電流検出部11は、バッテリ101に流れる出力電流(バッテリ101の充電電流)の電流値を検出し、該電流値に応じた信号を出力する。
電圧検出部10および出力電流検出部11の出力信号は、アナログ信号であってもディジタル信号であってもよいが、アナログ信号である場合は、制御部4内に備えられた不図示のADコンバータによってディジタル信号に変換される。また、電圧検出部10および出力電流検出部11の出力信号は、適当な絶縁回路を介して制御部4に入力されることが好ましい。
【0030】
制御部4は、受信部41、目標充電電流算出部42、デューティ比算出部43、PWM部44、リプル率格納部45、およびリプル量算出部46を有する。このうち、受信部41は、上位のコントローラから送られてきた充電電力指令値を受信し、目標充電電流算出部42に引き渡す。目標充電電流算出部42は、指令された充電電力値を電圧検出部10で検出された直流出力電圧V
outの電圧値で除算し、目標充電電流値を算出する。
【0031】
デューティ比算出部43は、算出された目標充電電流値と出力電流検出部11で検出された現在の電流値との偏差を少なくするための帰還制御量FB、および後述するリプル量Rに基づいてデューティ比Duty
swを算出し、該デューティ比Duty
swをPWM部44に出力する。
PWM部44は、デューティ比Duty
swを入力として、周期T
sw、オン時間T
dのPWM信号を出力する機能を有する。
【0032】
なお、デューティ比算出部43には、必要に応じてリミッタが追加的に設けられる。リミッタは、デューティ制御量S
dutyを算出するための各演算の結果がオーバーフローまたはアンダーフローした場合に、該演算結果を所定の上限値または下限値に固定する処理を行う。
【0033】
リプル率格納部45には、予想されるリプル率α(=V
ripple/V
ave、
図4および(2)式参照)が予め格納されている。リプル率αの予想の仕方は種々考えられるが、本実施形態では、出力電流の電流値とリプル率αとの間に一定の相関関係があることに着目し、実験的にまたはシミュレーションで得られた様々な出力電流条件下におけるリプル率αを格納している。
このため、リプル率格納部45を参照することにより、現在の出力電流の電流値を特定するだけで、リプル率αを特定することができる。すなわち、ディジタルフィルタを用いた抽出を行わなくてもリプル率αを特定することができる。
【0034】
リプル量算出部46は、出力電流検出部11で検出された電流値、零クロス検出部6から出力された同期信号、およびリプル率格納部45から読み出したリプル率αに基づいて、次式によりリプル量Rを求める。
R=1−α×cos(2πf
r×t) ・・・(4)
リプル周波数f
rは、ある同期信号が出力されてから次の同期信号が出力されるまでの時間(同期信号の周期)T
rの逆数を計算することにより求めることができる。また、時間tは、同期信号が出力された時間t
0からの経過時間である。
上記(4)式によれば、
図4に示すように、交流電圧の極性が反転するタイミング、すなわち同期信号が出力されるタイミングt
0で“1−α”の最小値を示し、かつ交流電圧がピークを迎えるタイミングで“1+α”の最大値を示すリプル量Rが得られる。すなわち、直流入力電圧V
inにおけるリプルに同期したリプル量Rを得ることができる。
【0035】
再び
図3を参照する。デューティ比算出部43は、帰還制御量FBを上記リプル量Rで除算することによりデューティ比Duty
swを算出する。
Duty
sw=FB/{1−α×cos(2πf
r×t)} ・・・(5)
【0036】
上記(3)式に(2)式のV
inを代入し、さらに、(3)式のDuty
swに(5)式のDuty
swを代入すると、
V
out=V
ave×{1−α×cos(2πf
r×t)}×Duty
sw×N
=V
ave×{1−α×cos(2πf
r×t)}×FB/{1−α×cos(2
πf
r×t)}×N
となり、(2)式中の“1−α×cos(2πf
r×t)”が(5)式中の“1−α×cos(2πf
r×t)”によって相殺される。その結果、直流出力電圧V
outは、リプルに関する項を含まない次式の形で表される。
V
out=V
ave×FB×N ・・・(6)
【0037】
以上のように、本発明に係る充電装置1によれば、直流入力電圧V
inにおけるリプル量Rの逆数に比例した値に基づいて各スイッチング素子Q
1〜Q
4のデューティ比を制御することにより、出力リプルを確実に相殺することができる。
なお、目標充電電流値は、例えば充電電力指令値を電圧検出部10で検出された直流出力電圧V
outの電圧値で除算して求めることができる。
【0038】
[第2実施形態]
第2実施形態に係る充電装置では、目標充電電流値とリプル率αとの間に一定の相関関係があることに着目し、実験的に、またはシミュレーションで得られた様々な目標充電電流条件下におけるリプル率αが格納されている。
本実施形態に係る充電装置によれば、上記目標充電電流値に基づいてリプル率αを簡単に特定することができるので、ディジタルフィルタは不要となる。
【0039】
本実施形態に係る充電装置のその他の構成については、第1実施形態に係る充電装置1と同様なので、説明を省略する。
【0040】
[第3実施形態]
第3実施形態に係る充電装置は、少なくともDC/DCコンバータ部3を収容するハウジングと、ハウジング内の温度TH
1を検出する温度検出部7とを備えている(
図1参照)。また、本実施形態に係る充電装置では、ハウジング内の温度TH
1とリプル率αとの間に一定の相関関係があることに着目し、実験的にまたはシミュレーションで得られた様々な温度条件下におけるリプル率αが格納されている。
本実施形態に係る充電装置によれば、ハウジング内の温度TH
1を特定するだけで、当該温度TH
1に基づいてリプル率αを簡単に特定することができるので、ディジタルフィルタは不要となる。
【0041】
本実施形態に係る充電装置のその他の構成については、第1実施形態に係る充電装置1と同様なので、説明を省略する。
【0042】
なお、温度検出部7から出力される温度TH
1に応じた信号は、他の出力信号と同様、アナログ信号であってもディジタル信号であってもよいが、アナログ信号である場合は、制御部4内に備えられた不図示のADコンバータによってディジタル信号に変換される。また、温度検出部7の出力信号は、適当な絶縁回路を介して制御部4に入力されることが好ましい。
【0043】
以上、本発明に係る充電装置の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記の構成に限定されるものではない。
例えば、リプル量算出部46は、cos関数の計算結果が予め格納された余弦テーブルを有していてもよい。この構成によれば、新たなリプル量Rを計算する度にcos関数の計算をする必要がなくなり、処理負担をさらに低減することができる。
なお、交流電源100から供給される交流電圧の周波数fは50Hzまたは60Hzなので、リプル周波数f
rは100Hz、120Hzのいずれかとなる。
したがって、余弦テーブルは、リプル周波数f
rが100Hzの場合の余弦テーブルと、リプル周波数f
rが120Hzの場合の余弦テーブルとを含んでいることが好ましい。
【0044】
また、上記実施形態では、出力電流の電流値(第1実施形態)、目標充電電流値(第2実施形態)およびハウジング内の温度(第3実施形態)のいずれかに基づいて対応するリプル率αを特定したが、これらの組み合せによりリプル率αを特定することもできる。例えば、出力電流の電流値とハウジング内の温度とに基づいてリプル率αを特定する場合は、リプル率αと出力電流との対応関係を温度毎に複数格納しておくことにより、リプル率αを特定することができる。
【0045】
また、DC/DCコンバータ部3の方式はフルブリッジ方式に限定されず、フライバック方式、プッシュプル方式等の各種方式を採用することができる。
【0046】
また、
図1中に示されている各種センサ5〜11のうち、各実施形態の説明において言及しなかった入力電圧検出部5、入力電流検出部8およびコンバータ温度検出部9は、省略することができる。