特許第5709297号(P5709297)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 松山株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5709297-農作業機 図000002
  • 特許5709297-農作業機 図000003
  • 特許5709297-農作業機 図000004
  • 特許5709297-農作業機 図000005
  • 特許5709297-農作業機 図000006
  • 特許5709297-農作業機 図000007
  • 特許5709297-農作業機 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5709297
(24)【登録日】2015年3月13日
(45)【発行日】2015年4月30日
(54)【発明の名称】農作業機
(51)【国際特許分類】
   A01B 49/04 20060101AFI20150409BHJP
   A01B 29/04 20060101ALI20150409BHJP
   A01B 35/04 20060101ALI20150409BHJP
   A01B 33/12 20060101ALI20150409BHJP
【FI】
   A01B49/04
   A01B29/04
   A01B35/04 A
   A01B33/12 D
【請求項の数】5
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2010-127773(P2010-127773)
(22)【出願日】2010年6月3日
(65)【公開番号】特開2011-250749(P2011-250749A)
(43)【公開日】2011年12月15日
【審査請求日】2013年4月4日
(73)【特許権者】
【識別番号】000188009
【氏名又は名称】松山株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100062764
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 襄
(74)【代理人】
【識別番号】100092565
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100112449
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 哲也
(72)【発明者】
【氏名】澤山 武文
(72)【発明者】
【氏名】工藤 忠
(72)【発明者】
【氏名】岩淵 義信
【審査官】 ▲高▼橋 祐介
(56)【参考文献】
【文献】 特開2004−008185(JP,A)
【文献】 実開昭58−103801(JP,U)
【文献】 実開昭64−009501(JP,U)
【文献】 実開平04−012804(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01B 33/00 − 33/16
A01B 27/00 − 31/00
A01B 35/00 − 49/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行車に連結される機体と、
この機体に回転可能に設けられ、アップカット方向に回転しながら耕耘作業をする耕耘体と、
この耕耘体の後方で整地作業をする整地体と、
前記耕耘体の前方で、凹凸状の圃場表面部を鎮圧する鎮圧手段と、
少なくとも一部が前記鎮圧手段と前記耕耘体との間に位置する耕耘カバー体とを備え
前記鎮圧手段は、左右方向に並ぶ複数の鎮圧輪にて構成され、
前記各鎮圧輪は、前記機体に対してそれぞれ個別に上下位置調整可能でかつ左右位置調整可能となっている
ことを特徴とする農作業機。
【請求項2】
耕耘カバー体の下端側が鎮圧手段と耕耘体との間に位置し、
前記耕耘カバー体の下端部が支持されている
ことを特徴とする請求項1記載の農作業機。
【請求項3】
耕耘カバー体は、耕耘体の前方部および上方部を覆うように配設されている
ことを特徴とする請求項1または2記載の農作業機。
【請求項4】
耕耘カバー体は、弾性変形可能なゴムカバー板である
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一記載の農作業機。
【請求項5】
走行車に連結される機体と、
この機体に回転可能に設けられ、アップカット方向に回転しながら耕耘作業をする耕耘体と、
この耕耘体の後方で整地作業をする整地体と、
前記耕耘体の前方で、凹凸状の圃場表面部を鎮圧する鎮圧手段と、
少なくとも一部が前記鎮圧手段と前記耕耘体との間に位置する耕耘カバー体と、
前記機体の左右方向両端部に上下回動可能に設けられ、前記鎮圧手段と前記耕耘体との間の空間部の側方部を覆う左右のサイドカバー体と、
これら両サイドカバー体を連結する左右方向長手状の連結体とを備え、
前記耕耘カバー体の下端部が、前記連結体に取り付けられ、
前記サイドカバー体の前端部と前記鎮圧手段とが、側面視で重なって位置する
ことを特徴とする農作業機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、耕耘体にて跳ね上げられる土が前方に向かって飛散することを防止できる農作業機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば特許文献1に記載された農作業機が知られている。
【0003】
この従来の農作業機は、走行車であるトラクタの後部に連結される機体と、機体に回転可能に設けられアップカット方向に回転しながら耕耘作業(耕起砕土作業)をする耕耘体と、耕耘体の後方で整地作業をする整地体と、耕耘体の前方部および上方部を覆う弾性カバー板等の耕耘カバー体とを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−241904号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そして、例えば犂やプラウ等を使用して反転耕(上層土の天地返しを行う耕起作業)を行った後に、上記従来の農作業機を使用してその反転耕後の凹凸状の圃場表面部に対して耕耘整地作業をする場合には、耕耘カバー体の位置が低いと圃場表面部の土や雑物が耕耘カバー体の前面側に当たるので、この土や雑物による走行抵抗を回避するために、耕耘カバー体の位置を高くする必要がある。
【0006】
しかしながら、耕耘カバー体の位置を高くすると、アップカット方向に回転する耕耘体にて跳ね上げられる土が前方に向かって飛散するおそれがある。
【0007】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、耕耘体にて跳ね上げられる土が前方に向かって飛散することを防止できる農作業機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1記載の農作業機は、走行車に連結される機体と、この機体に回転可能に設けられ、アップカット方向に回転しながら耕耘作業をする耕耘体と、この耕耘体の後方で整地作業をする整地体と、前記耕耘体の前方で、凹凸状の圃場表面部を鎮圧する鎮圧手段と、少なくとも一部が前記鎮圧手段と前記耕耘体との間に位置する耕耘カバー体とを備え、前記鎮圧手段は、左右方向に並ぶ複数の鎮圧輪にて構成され、前記各鎮圧輪は、前記機体に対してそれぞれ個別に上下位置調整可能でかつ左右位置調整可能となっているものである。
【0009】
請求項2記載の農作業機は、請求項1記載の農作業機において、耕耘カバー体の下端側が鎮圧手段と耕耘体との間に位置し、前記耕耘カバー体の下端部が支持されているものである。
【0010】
請求項3記載の農作業機は、請求項1または2記載の農作業機において、耕耘カバー体は、耕耘体の前方部および上方部を覆うように配設されているものである。
【0011】
請求項4記載の農作業機は、請求項1ないし3のいずれか一記載の農作業機において、耕耘カバー体は、弾性変形可能なゴムカバー板であるものである。
【0012】
請求項5記載の農作業機は、走行車に連結される機体と、この機体に回転可能に設けられ、アップカット方向に回転しながら耕耘作業をする耕耘体と、この耕耘体の後方で整地作業をする整地体と、前記耕耘体の前方で、凹凸状の圃場表面部を鎮圧する鎮圧手段と、少なくとも一部が前記鎮圧手段と前記耕耘体との間に位置する耕耘カバー体と、前記機体の左右方向両端部に上下回動可能に設けられ、前記鎮圧手段と前記耕耘体との間の空間部の側方部を覆う左右のサイドカバー体と、これら両サイドカバー体を連結する左右方向長手状の連結体とを備え、前記耕耘カバー体の下端部が、前記連結体に取り付けられ、前記サイドカバー体の前端部と前記鎮圧手段とが、側面視で重なって位置するものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、耕耘体の前方で凹凸状の圃場表面部を鎮圧する鎮圧手段を備えるため、耕耘カバー体の位置を低くでき、その耕耘カバー体によって耕耘体にて跳ね上げられる土が前方に向かって飛散することを防止でき、しかも、鎮圧手段が圃場表面部の土塊を砕くため、耕耘整地性の向上を図ることができる
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の第1の実施の形態に係る農作業機の側面図である。
図2】同上農作業機の一部を切り欠いた断面図である。
図3】同上農作業機の平面図である。
図4】同上農作業機の正面図である。
図5】本発明の第2の実施の形態に係る農作業機の正面図である。
図6】本発明の第3の実施の形態に係る農作業機の正面図である。
図7】本発明の第4の実施の形態に係る農作業機の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の第1の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0016】
図1ないし図4において、1は農作業機で、この農作業機1は、例えば走行車であるトラクタ(図示せず)の後部に連結して使用する牽引式のアッパーローター(耕耘整地装置)である。
【0017】
そして、農作業機1は、トラクタの後部に連結された状態でトラクタの走行により進行方向である前方(図1では、左方向)に向かって移動しながら、犂やプラウ等による反転耕後の凹凸状の圃場表面部に対して耕耘整地作業を行うものである。
【0018】
なお、ここでいう反転耕とは、砕土を伴わない、上層土の天地返しを行う耕起だけの作業である。このため、反転耕後の圃場表面部は、高低差が比較的大きな凹凸状となる。
【0019】
農作業機1は、トラクタの後部の3点リンク部(作業機昇降装置)に連結される左右方向長手状の機体2を備えている。
【0020】
機体2は、トラクタの後部の3点リンク部に連結される3点連結部3を有している。機体2は、左右方向中央部にミッションケース部4を有し、このミッションケース部4にて前後方向の入力軸5が回転可能に支持されている。入力軸5は、トラクタのPTO軸に動力伝達手段を介して接続される。
【0021】
機体2は、ミッションケース部4に連結された左右方向長手状のフレーム部であるフレームパイプ部6を有している。フレームパイプ部6の左右方向一端部である左端部には一方側耕耘支持部であるチェーンケース部8の上端部が取り付けられ、フレームパイプ部6の左右方向他端部である右端部には他方側耕耘支持部であるブラケット部9の上端部が取り付けられている。
【0022】
そして、チェーンケース部8の下端部およびブラケット部9の下端部には、入力軸5側からの動力で左右方向の回転中心軸線Xを中心としてアップカット方向(前側が上方に移動する方向)に駆動回転しながら耕耘作業(耕起砕土作業)をするロータリー耕耘手段である耕耘体11が回転可能に架設されている。つまり、機体2の下部には、機体2の幅寸法と略同じ左右方向長手寸法をもつ左右方向長手状の耕耘体11が回転可能に設けられている。
【0023】
耕耘体11は、チェーンケース部8の下端部とブラケット部9の下端部とで回転可能に支持された左右方向の耕耘軸12と、この耕耘軸12に脱着可能に取り付けられこの耕耘軸12と一体となってアップカット方向に回転して耕耘作業をする複数の耕耘爪13とを有している。なお、耕耘軸12の軸芯を通る水平な線が回転中心軸線Xである。
【0024】
また、機体2は、耕耘体11の後側上方部を覆う略板状のカバーである中間カバー部15を有している。そして、中間カバー部15の後端部には、耕耘体11の後方で整地作業(均平作業)をする略板状の整地体(均平板)16が上下回動可能に設けられている。
【0025】
圃場表面部に対する整地体16の接地圧は、ロッド17およびコイルばね18等からなる左右1対の接地圧調整手段19にて調整可能となっている。整地体16の左右方向両端部には、延長整地板20が折畳および展開可能にそれぞれ設けられている。
【0026】
なお、機体2の中間カバー部15から櫛形状のスクリーン21が下方に向かって突出し、このスクリーン21は耕耘体11と整地体16との間に配設されている。スクリーン21は、互いに等間隔をおいて左右方向に並ぶ複数の棒状部22を有している。
【0027】
さらに、機体2は、フレームパイプ部6よりも前方に位置する左右方向長手状で角パイプ状のフレーム部である前フレーム部23を有している。前フレーム部23には、複数(例えば6つ)の鎮圧輪ホルダー部24が取付用ボルト25等によってそれぞれ左右位置調整可能に取り付けられている。
【0028】
そして、機体2の各鎮圧輪ホルダー部24には、耕耘体11の前方で反転耕後の凹凸状の圃場表面部を鎮圧して平らに均す鎮圧輪(ゲージ輪)26が上下位置調整可能に取り付けられている。
【0029】
つまり、図3および図4から明らかなように、農作業機1は、互いに間隔をおいて左右方向に並ぶ複数、すなわち例えば6つの鎮圧輪26(26a,26b,26c,26d,26e,26f)を前部に備えている。
【0030】
左端の鎮圧輪26aは、正面視でチェーンケース部8の内側方近傍に位置し、また、右端の鎮圧輪26fは、正面視でブラケット部9の内側方近傍に位置する。なお、互いに近接状に位置する鎮圧輪26b,26cは、農作業機1の左右方向中央よりも左側寄りに位置する。互いに近接状に位置する鎮圧輪26d,26eは、農作業機1の左右方向中央よりも右側寄りに位置する。
【0031】
各鎮圧輪26は、複数のピン用孔31が形成された上下方向長手状のアーム部32と、このアーム部32の上端部に設けられたハンドル部33と、アーム部32の下端部に設けられた左右方向の支軸部34と、この支軸部34にて支持されこの支軸部34を中心として回転しながら鎮圧作業をする略円筒状の車輪部35とを有している。
【0032】
この車輪部35は、対応する1本のアーム部32によって支軸部34を介して片持ち状態で回転可能に支持されたものであり、この車輪部35の外周面は略円筒面状に形成され、この車輪部35の外周面に付着した土は付着土除去手段である略板状のスクレーパ36によって掻き取られる。なお、車輪部35の回転中心軸である支軸部34は、耕耘体11の回転中心軸線Xと略同じ高さに位置する。
【0033】
アーム部32は、鎮圧輪ホルダー部24の筒状部41内にスライド可能に挿通されている。そして、脱着ピンである止めピン42が選択された一のピン用孔31と筒状部41のピン用孔41aとに差し込まれることにより、アーム部32が鎮圧輪ホルダー部24の筒状部41にて固定的に保持されている。つまり、止めピン42を差し込むピン用孔31の選択変更により、鎮圧輪26が機体2の鎮圧輪ホルダー部24に対してそれぞれ個別に上下位置調整可能となっている。この鎮圧輪26の上下位置調整は、ハンドル部33を利用して容易に行うことができる。
【0034】
なお、これら左右方向に並ぶ複数(例えば6つ)の鎮圧輪26にて、耕耘体11の作業幅全体(略全体を含む意味)にわたって位置した状態で耕耘体11の前方で反転耕後の凹凸状の圃場表面部を鎮圧して平らに均す回転可能な鎮圧手段30が構成されている。
【0035】
また、農作業機1は、少なくとも一部、すなわち例えば下端側が鎮圧手段30と耕耘体11との間に配設され耕耘体11の前方部および上方部を覆う土飛散防止用の略板状の耕耘カバー体51を備えている。
【0036】
耕耘カバー体51は、例えば弾性変形可能な左右方向長手状のゴムカバー板である。なお、耕耘カバー体51は、例えば金属板等からなるものであってもよい。
【0037】
また、図2に示されるように、このゴム製の耕耘カバー体51は、耕耘体11の前方部から上方部にわたって覆うように、耕耘体11の回動中心軸線Xを中心とする略円弧面状に曲がった状態で配設されている。
【0038】
耕耘カバー体51の上端部は、機体2の中間カバー部15の前端部に取り付けられている。また、耕耘カバー体51の下端部は、左右1対のサイドカバー体52を連結する左右方向長手状で角パイプ状の連結体(押え枠)60の後面に取り付けられている。なお、耕耘カバー体51の下端51aは、耕耘体11の回転中心軸線Xよりも低い位置に位置する(図2参照)。
【0039】
サイドカバー体52は、機体2の左右方向両端部に左右方向の軸部54を中心として上下回動可能にそれぞれ設けられ、圃場表面部に接地した状態でこの圃場表面部に追従するように上下回動しながら鎮圧手段30と耕耘体11との間の空間部53の外側方部を覆う。
【0040】
つまり、左側のサイドカバー体52は、機体2のチェーンケース部8に軸部54を中心として上下回動可能に設けられ空間部53の左側方部を覆うものであり、また、右側のサイドカバー体52は、機体2のブラケット部9に軸部54を中心として上下回動可能に設けられ空間部53の右側方部を覆うものである。
【0041】
また、圃場表面部に対するサイドカバー体52の接地圧は、ロッド56およびこのロッド56を下方へ付勢する付勢部材であるコイルばね57等からなる左右1対の接地圧調整手段58にて調整可能となっている。サイドカバー体52は、コイルばね57にて下方へ付勢された状態で、機体2に対して軸部(回動支点)54を中心として上下回動可能となっている。
【0042】
さらに、サイドカバー体52は、第1板部(押え枠側板)61と、この第1板部61の外面に上下位置調整可能でかつ脱着可能に取り付けられた第2板部(延長側板)62とを有している。そして、第2板部62は、例えば深耕作業時に第1板部61から取り外す。
【0043】
また、第1板部61の内面略中央に例えば金属製の連結体60の長手方向端部が固着され、この連結体60の後面に耕耘カバー体51の下端部前面が取り付けられている。つまり、左右のサイドカバー体52に1本の連結体60が架設され、この連結体60によって両サイドカバー体52相互が一体に連結されている。
【0044】
さらに、この連結体60の2箇所からロッド連結部64が上方に向かって突出し、このロッド連結部64にロッド56の下端部が回動可能に連結されている。ロッド56の上端部は、機体2のフレームパイプ部6に突設された筒状部65内に挿通されている。
【0045】
なお、左右1対のサイドカバー体52の前端部は、鎮圧手段30の外側方近傍に位置する。つまり、サイドカバー体52の前端部と鎮圧手段30とが側面視で重なって位置する。また、サイドカバー体52の後端部と耕耘体(耕耘爪13の移動領域)11とが側面視で重なって位置する。
【0046】
また、農作業機1は、耕耘体11と整地体16との間の空間部66の外側方部を覆う左右1対の後側サイドカバー板(側板)68を備えている。
【0047】
次に、農作業機1の作用等を説明する。
【0048】
この農作業機1は、例えば犂やプラウ等によって反転耕が行われた圃場において使用する。
【0049】
この農作業機1をトラクタの後部に連結してトラクタの前進走行により前方に移動させると、鎮圧手段30を構成する複数の鎮圧輪26にて鎮圧作業が行われることで、反転耕後の凹凸状の圃場表面部が平らに均され、その後、鎮圧輪26の後方に位置した耕耘体11にて耕耘作業が行われ、整地体16にて整地作業が行われる。
【0050】
この際、耕耘体11にて跳ね上げられる土の飛散は、耕耘カバー体51、サイドカバー体52、後側サイドカバー板68、中間カバー部15および整地体16によって防止される。
【0051】
特に、耕耘体11がアップカット方向へ回転する場合、土が前方に飛ぼうとするが、耕耘カバー体51の下端51aが耕耘体11の回転中心軸線Xよりも低い位置に位置するため、この耕耘カバー体51によって前方への土飛散が効果的に防止される。
【0052】
また、耕耘カバー体51の下端側の前方および連結体60の前方で、反転耕後の凹凸状の圃場表面部が鎮圧輪26にて押圧されて均されるため、圃場表面部の土や雑物が耕耘カバー体51の下端側前面および連結体60の前面に当たって詰まってトラクタの走行抵抗となるような不具合が発生せず、耕耘体11側への土の流れがスムーズとなる。
【0053】
このように、農作業機1によれば、耕耘カバー体51の下端51aの位置(つまり耕耘カバー体51の下端部を支持する連結体60の位置)を、耕耘体11の回転中心軸線Xに比べて低くしても、圃場表面部の土や雑物が耕耘カバー体51の下端側前面および連結体60の前面に当たるようなことがなく、その低くした耕耘カバー体51によって耕耘体11にて跳ね上げられる土が前方に向かって飛散することを防止でき、しかも、鎮圧手段30である鎮圧輪26が圃場表面部の土塊を砕くため、耕耘整地性(砕土性および均平性)の向上を図ることができる。
【0054】
また、鎮圧手段30は左右方向に並ぶ複数の鎮圧輪26にて構成されているため、これら複数の鎮圧輪26によって反転耕後の凹凸状の圃場表面部を適切に鎮圧できる。
【0055】
さらに、各鎮圧輪26は機体2に対してそれぞれ個別に上下位置調整可能となっているため、反転耕後の凹凸状の圃場表面部の土質等に応じて、各鎮圧輪26の上下位置を適切かつ容易に調整することができる。
【0056】
また、鎮圧手段30と耕耘体11との間の空間部53の左右の両側方部を覆うサイドカバー体52によって、耕耘体11にて跳ね上げられる土が側方に向かって飛散することを防止できる。
【0057】
さらに、例えばトラクタのタイヤ跡やブロキャス作業等の前工程での作業跡で凹んだ部分と略同じ高さまで鎮圧輪26で圃場表面部を踏むので、耕耘体11による砕土率が一定に近くなり、整地体16による均平性も向上する。
【0058】
また、アップカット方向へ回転する耕耘体11では、ダウンカット方向へ回転する場合に比べて、耕耘爪13が食い込む(深く耕す)ことにより耕深が安定しにくいが、この農作業機1では、ゲージ輪として機能する複数の鎮圧輪26を備えるため、耕深が安定し、適切な耕耘整地作業ができる。
【0059】
なお、図5には、第2の実施の形態に係る農作業機1が示されている。
【0060】
この農作業機1は、左右方向に並ぶ2つの鎮圧輪26を備え、これら2つの鎮圧輪26にて鎮圧手段30が構成されている。この各鎮圧輪26の車輪部35は、第1の実施の形態とは異なり、左右1対のアーム部32によって支軸部34を介して両持ち状態で回転可能に支持されている。
【0061】
そして、この第2の実施の形態に係る農作業機1でも、上記第1の実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。なお、例えば図示しないが、3つ、4つ或いは5つの鎮圧輪26を備えた構成や、7つ以上の鎮圧輪26を備えた構成等でもよい。
【0062】
また、図6には、第3の実施の形態に係る農作業機1が示されている。
【0063】
この農作業機1は、左右方向長さ寸法(軸方向長さ寸法)が耕耘体11の左右方向長さ寸法(作業幅)と略同じ1つの鎮圧輪26を備え、この1つの鎮圧輪26のみで鎮圧手段30が構成されている。この鎮圧輪26の車輪部35は、第1の実施の形態とは異なり、左右1対のアーム部32によって支軸部34を介して両持ち状態で回転可能に支持されている。
【0064】
そして、この第3の実施の形態に係る農作業機1でも、上記第1の実施の形態と同様の作用効果を奏することができ、また、部品点数が少なく、構成が簡単であるばかりでなく、1つの鎮圧輪26によって反転耕後の凹凸状の圃場表面部を適切に鎮圧できる。
【0065】
さらに、図7には、第4の実施の形態に係る農作業機1が示されている。
【0066】
この農作業機1は、左右方向に並ぶ4つの鎮圧輪26を備え、これら4つの鎮圧輪26にて鎮圧手段30が構成されている。この各鎮圧輪26の車輪部35は、第1の実施の形態と同様、対応する1本のアーム部32によって支軸部34を介して片持ち状態で回転可能に支持されている。また、この農作業機1は、トラクタのタイヤ跡を砕土する左右のリフター等の砕土体71を備えている。
【0067】
そして、この第4の実施の形態に係る農作業機1でも、上記第1の実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。なお、砕土体71の本数は任意であり、1本或いは3本以上でもよい。
【符号の説明】
【0068】
1 農作業機
2 機体
11 耕耘体
16 整地体
26 鎮圧輪
30 鎮圧手段
51 耕耘カバー体
52 サイドカバー体
53 空間部
60 連結体
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7