(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
圧縮機、室外熱交換器、減圧装置、室内熱交換器、およびこれらを接続して冷媒が流れる配管を有する空気調和機の制御ボックス内に収容された制御部品を冷却する冷却装置であって、
制御部品と離れた状態で制御ボックス内に配置され、冷媒との熱交換によって制御ボックス内の空気を冷却する冷却ユニットと、
制御ボックス内の空気を攪拌するファンとを有し、
前記冷却ユニットは、
制御ボックス内に配置されて冷媒が流れる制御ボックス内配管と、
複数のフィンを備えて制御ボックス内配管に取り付けられたフィン構造体とを有し、
前記ファンは、前記フィン構造体の前記フィンを備える側の面に対向する位置に設けられ、前記ファンが、前記フィンに上方から送風する冷却装置。
【背景技術】
【0002】
従来より、圧縮機、室外熱交換器、減圧装置、室内熱交換器、およびこれらを接続して冷媒が流れる配管を有する空気調和機において、制御基板などの制御部品を、例えば粉塵や水などから保護することができる制御ボックス内に収容することが行われている。
【0003】
制御部品を制御ボックス内に収容する場合、制御部品の安定動作を保証するために、制御部品の冷却を考慮する必要がある。例えば特許文献1に記載する空気調和機においては、制御部品(発熱素子を備える基板)が制御ボックス(電装品箱)内に収容され、電装品箱内の空気を冷却する冷却部材(ヒートシンク)が電装品箱内に設けられている。
【0004】
この特許文献1に記載の空気調和機は、具体的には、自然対流を利用することにより、ヒートシンクによって発熱素子を間接的に冷却する。電装品箱内において、ヒートシンクが発熱素子の上方に離れて位置し、ヒートシンクによって冷却された空気が発熱素子に向かって降下する。一方、発熱素子によって暖められた空気はヒートシンクに向かって上昇する。これにより、電装品箱内において自然対流が発生し、発熱素子がその上方に位置するヒートシンクによって間接的に冷却される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載の空気調和機の場合、ヒートシンクが発熱素子の上方に位置するため、使用環境によってはヒートシンクの表面に結露水が発生し、その結露水が滴下することにより発熱素子が濡れ、発熱素子がショートする可能性がある。したがって、このような空気調和機は、信頼性に欠ける。
【0007】
そこで、本発明は、空気調和機の制御部品を制御ボックス内に収容して保護するとともに冷却し、且つ結露水によって制御部品が濡れることを抑制し、高い信頼性を備える空気調和機を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述の課題を解決するために、本発明の第1の態様によれば、
圧縮機、室外熱交換器、減圧装置、室内熱交換器、およびこれらを接続して冷媒が流れる配管を有する空気調和機の制御ボックス内に収容された制御部品を冷却する冷却装置であって、
制御部品と離れた状態で制御ボックス内に配置され、冷媒との熱交換によって制御ボックス内の空気を冷却する冷却ユニットと、
制御ボックス内の空気を攪拌するファンとを有
し、
前記冷却ユニットは、
制御ボックス内に配置されて冷媒が流れる制御ボックス内配管と、
複数のフィンを備えて制御ボックス内配管に取り付けられたフィン構造体とを有し、
前記ファンは、前記フィン構造体の前記フィンを備える側の面に対向する位置に設けられ、前記ファンが、前記フィンに上方から送風する冷却装置が提供され
る。
【0009】
本発明の第
2の態様によれば、
冷却ユニットの制御ボックス内配管が、減圧装置と室内熱交換器とを接続する配管の一部である、第
1の態様に記載の冷却装置が提供される。
【0010】
本発明の第
3の態様によれば、
冷却ユニットの下方に結露水を受ける水受け皿を有する、第1
または第2の態様に記載の冷却装置が提供される。
【0011】
本発明の第
4の態様によれば、
制御ボックスの内部空間を断熱する断熱材を有する、第1から第
3の態様のいずれか一に記載の冷却装置が提供される。
【0012】
本発明の第
5の態様によれば、
断熱材が真空断熱材である、第
4の態様に記載の冷却装置が提供される。
【0013】
本発明の第
6の態様によれば、
第1から第
5の態様のいずれか一に記載の冷却装置を備える空気調和機が提供される。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、ファンが制御ボックス内の空気を強制的に攪拌するため、冷媒と熱交換を行う冷却ユニットまわりの空気が留まることなく移動する。これにより、ファンが存在しない場合に比べて冷却ユニットの表面での結露水の発生が抑制される。その結果、制御ボックス内の空気調和機の制御部品が結露水によって濡れることを抑制しつつ、制御部品の温度上昇を抑えることができ、高い信頼性を備える空気調和機を実現することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
第1の発明は、圧縮機、室外熱交換器、減圧装置、室内熱交換器、およびこれらを接続して冷媒が流れる配管を有する空気調和機の制御ボックス内に収容された制御部品を冷却する冷却装置であって、制御部品と離れた状態で制御ボックス内に配置され、冷媒との熱交換によって制御ボックス内の空気を冷却する冷却ユニットと、制御ボックス内の空気を攪拌するファンとを有
し、冷却ユニットは、制御ボックス内に配置されて冷媒が流れる制御ボックス内配管と、複数のフィンを備えて制御ボックス内配管に取り付けられたフィン構造体とを有し、ファンは、フィン構造体のフィンを備える側の面に対向する位置に設けられ、ファンが、フィンに上方から送風するものである。
【0017】
この構成によれば、ファンが制御ボックス内の空気を強制的に攪拌するため、冷媒と熱交換を行う冷却ユニットまわりの空気が留まることなく移動する。これにより、ファンが存在しない場合に比べて冷却ユニットの表面での結露水の発生が抑制される。その結果、制御ボックス内の制御基板が結露水によって濡れることが抑制される。
また、フィン構造体の表面での結露水の発生をさらに抑制することができる。
【0018】
第2の発明の冷却装置は、冷却ユニットの制御ボックス内配管が、減圧装置と室内熱交換器とを接続する配管の一部である。減圧装置と室内熱交換器とを接続する配管を有効的に利用することにより、制御ボックス内の空気の冷却のためだけに新たな配管を設ける必要がなくなる。
【0019】
第
3の発明の冷却装置は、冷却ユニットの下方に結露水を受ける水受け皿を有する。これにより、冷却ユニットの下方に位置する空気調和機の構成要素が冷却ユニットの表面に発生した結露水によって濡れることを防止することができる。
【0020】
第
4の発明の冷却装置は、制御ボックスの内部空間を断熱する断熱材を有する。これにより、制御ボックス内への外部からの熱の移動が抑制される。その結果、冷却ユニットによる制御部品の冷却効果が、断熱材がない場合に比べて向上する。
【0021】
第
5の発明の冷却装置は、断熱材が真空断熱材である。真空断熱材により、制御ボックス内への外部からの熱の移動が、断熱材に比べて、さらに抑制される。その結果、冷却ユニットによる制御部品の冷却効果がさらに向上する。
【0022】
第
6の発明は、第1〜第
5の発明の冷却装置を備える空気調和機である。これにより、高い信頼性を備える空気調和機を実現することができる。
【0023】
図1は、本発明に係る空気調和機の構成を概略的に示す図である。また、
図2は、本発明の実施の形態に係る制御ボックスの内部構成を概略的に示す図である。
【0024】
図1に示すように、空気調和機10は、圧縮機12、室外熱交換器14、減圧装置16、室内熱交換器18、およびこれらを接続する冷媒配管20〜26を有する。減圧装置16としては、膨張弁や銅製の毛細管であるキャピラリーチューブを採用することができる。なお、空気調和機10は、圧縮機12、室外熱交換器14、および減圧装置16を収容する室外機と、室内熱交換器18を収容する室内機とに分かれている。
【0025】
空気調和機10は、冷媒が、冷媒配管20〜26を介して、圧縮機12から順に、室外熱交換器14、減圧装置16、室内熱交換器18を経て再び圧縮機12に戻る冷凍サイクルを実現するように構成されている。
【0026】
冷凍サイクルにおいて、冷媒は、圧縮機12によって圧縮された後、気相状態で室外熱交換器14に向かって冷媒配管20内を流れる。次に、冷媒は、室外熱交換器14を介する室外空気との熱交換によって熱を奪われて液相状態になり、減圧装置16に向かって冷媒配管22を流れる。続いて、冷媒は、減圧装置16によって膨張されて圧力が低下し、室内熱交換器18に向かって冷媒配管24を流れる。そして、冷媒は、室内熱交換器18を介して室内空気から熱を奪って気相状態になり、圧縮機12に向かって冷媒配管26を流れる。
【0027】
また、空気調和機10は、冷凍サイクルを制御する制御基板(すなわち制御部品)30と、制御基板30を保護する制御ボックス32とを有する。なお、制御ボックス32は、室外機に設けられている。
【0028】
なお、本発明で言う「制御部品」は、空気調和機10の制御に使用されるための部品、例えば圧縮機12の出力や減圧装置16としての膨張弁の絞り量を制御する電子部品であって、複数の電子部品が実装された制御基板に限定されず、部分的にまたは全体が発熱するために冷却が必要な部品を言う。
【0029】
制御基板30は、制御ボックス32内に収容されることにより、例えば粉塵や水などから保護されている。そのために、制御ボックス32は、その内部に粉塵や水が浸入しないように構成されている。例えば、制御ボックス32において、制御基板30から制御ボックス32の外部に延びるケーブル(図示せず)が通過する穴はシールされている。また、制御ボックス32は、上面が開口した本体と、本体の上面を覆う蓋とから構成されていることが、メンテナンス性の面から望ましく、さらに、本体と蓋との間もシールされていることが望ましい。なお、このようなシールには、EPTシートなどのスポンジ状の樹脂材料を用いることができる。
【0030】
制御基板30は、制御ボックス32内に収容されているため、冷却を必要とする。そのために、制御ボックス32内に冷却ユニット34が設けられている。
【0031】
冷却ユニット34は、冷凍サイクルの冷媒との熱交換により制御ボックス32内の空気を冷却するように構成され、
図2に示すように、冷媒配管24と、冷媒配管24に取り付けられたフィン構造体36とから構成される。
【0032】
具体的には、
図1に示すように冷媒配管24の一部分が制御ボックス32内を通過し、
図2に示すように制御ボックス32内の冷媒配管24の部分に板形状の複数のフィン36aを備えるフィン構造体36が取り付けられている。冷却ユニット34は、フィン構造体36を介して制御ボックス32内の空気と冷媒配管24内を流れる冷媒との間で熱交換することにより、制御ボックス32内の空気を冷却する。このような冷却ユニット34により、制御基板30は空気を介して冷却される。
【0033】
なお、冷却ユニット34の一部を構成する冷媒配管は、減圧装置16と室内熱交換器18とを接続する冷媒配管24が好ましい。冷媒配管24を有効的に利用することにより、制御ボックス32内の空気の冷却のためだけに、制御ボックス32内を通過して冷媒が流れる配管を別途設ける必要がなくなる。
【0034】
また、冷媒配管24は、減圧装置16によって低圧にされた冷媒が流れるので、
図1に示す他の冷媒配管20、22、26に比べて作用する圧力や発生する振動が小さい。そのため、冷媒配管24を、制御ボックス32内に配設した方が、他の冷媒配管20、22、26を配設する場合に比べて振動を抑制することができる。また、その結果として制御ボックス32内へ配設する配管を薄肉化することが可能となり、使用する材料を低減できてコストを抑えることができるという副次的なメリットも有する。さらに、別の理由としては、冷媒配管24を流れる冷媒は元々低圧であるため、制御ボックス32を経由することによる(長尺化による)圧力損失の影響が小さいことがある。
【0035】
冷却ユニット34のフィン構造体36は、例えば、
図3に示すように、アルミなどの金属によって一体的に形成されている。板形状の複数のフィン36aが、フィン構造体36の本体部36bの一方の表面に、互いに平行に等間隔をあけて並んで設けられている。また、フィン構造体36は、フィン36aが設けられた表面と反対側の表面に、蛇行形状に成形された冷媒配管24の部分と係合する複数の溝36cを備えている。
【0036】
図3に示すように、フィン構造体36の複数の溝36cは、複数のフィン36aの並列方向と直交する方向に延びるように形成されている。これにより、フィン構造体36を、引き抜き成形または押し出し成形によって作製することができ、他の作製方法(例えば切削加工)に比べて安価に作製することができる。
【0037】
なお、可能であれば、冷却ユニット34は、
図2に示すように、制御基板30と離れた状態で且つ該制御基板30の下方に配置されるのが好ましい。これは、制御基板30が、確実に、冷却ユニット34の表面(具体的にはフィン構造体36の表面と冷媒配管24の表面)に発生した結露水によって濡れないようにするためである。なお、
図4に示すように、冷却ユニット34を、制御基板30と離れた状態で且つ制御基板30に対して水平方向の位置に配置してもよい。
【0038】
冷却ユニット34の表面に発生した結露水が滴下する場合に備えて、結露水を受ける皿形状の水受け皿38を冷却ユニット34の下方に設けるのが好ましい。これにより、冷却ユニット34の下方に位置する空気調和機10の構成要素が結露水によって濡れることを防止することができる。
【0039】
なお、
図2(または
図4)に示すように、水受け皿38内の結露水を制御ボックス32の外部に排出するための排水管40を、水受け皿38の底に接続してもよい。
【0040】
冷却ユニット34に加えて、別の制御基板30を冷却するための手段がいくつか設けられている。
【0041】
冷却ユニット34のフィン構造体36とは別のフィン構造体42が、制御基板30に、特に制御基板30の高熱を発する部分(例えば発熱素子)に直接取り付けられている。このフィン構造体42は、制御基板30と制御ボックス32の外部の空気との間で熱交換するように構成されている。
【0042】
具体的には、フィン構造体42は、冷却ユニット34のフィン構造体36と同様に、例えばアルミなどから作製されており、複数のフィン42aを備える。フィン構造体42のフィン42aは、制御ボックス32の外部に露出するように構成されている。また、フィン42aは、室外熱交換器14まわりの空気を室外機の外部に排出するためのファン(図示せず)の風下に位置するように設けられている。このようなフィン構造体42を介することにより、制御基板30は室外機のファン(図示せず)によって冷却される。
【0043】
また、制御ボックス32の空気を強制的に攪拌するファン44が、制御ボックス32内に設けられている。このファン44は、制御ボックス32内の空気を攪拌することにより、該制御ボックス32内の温度分布を一様にし、制御基板30の冷却効率を高める役割をする。
【0044】
ファン44はまた、制御ボックス32内の空気を強制的に攪拌することにより、冷却ユニット34の表面に結露水が発生することを抑制することができる。具体的に説明すると、ファン44によって冷却ユニット34周辺の空気が移動するため、ファン44が存在しない場合に比べて、冷却ユニット34の表面に結露水が発生し難く、また結露水が発生しても大きく成長し難い。
【0045】
なお、ファン44は、
図2(または
図4)に示すように、冷却ユニット34のフィン構造体36に向かって送風するように配置するのが好ましい。ファン44がフィン構造体36に向かって送風することにより、冷却ユニット34によって冷却された空気が制御ボックス32内全体に拡散する。また、冷却ユニット34まわりの空気の流れが速くなり、冷却ユニット34の表面に結露水がさらに発生し難くなる。
【0046】
さらに、制御ボックス32の内部への外部からの熱の移動を抑制するために、制御ボックス32の内部空間は断熱材46によって断熱されるのが好ましい。断熱材46は、例えば、
図2に示すように制御ボックス32の外側表面に設けられる。この断熱材46により、冷却ユニット34による制御基板30に対する冷却効果が、断熱材46がない場合に比べて向上する。なお、断熱材46は、制御ボックス32の外側表面に設けられることが制御ボックス32内の空間の有効利用の点から望ましいが、制御ボックス32の内側表面に設けてもよい。
【0047】
なお、断熱材として、グラスウールなどの繊維系断熱材、ウレタンフォームなどの発泡系断熱材、真空断熱材などが挙げられる。断熱材に比べて断熱性能が高い真空断熱材を使用するのが好ましい。真空断熱材として、例えば、ガラス繊維をラミネートフィルムでパッキングし、その内部圧力を減圧してなるものが挙げられる。
【0048】
本実施の形態によれば、ファン44が制御ボックス32内の空気を強制的に攪拌するため、冷媒と熱交換を行う冷却ユニット34まわりの空気が留まることなく移動する。これにより、ファン44が存在しない場合に比べて冷却ユニット34の表面での結露水の発生が抑制される。その結果、制御ボックス32内の空気調和機10の制御基板30が結露水によって濡れることが抑制され、高い信頼性を備える空気調和機10を実現することができる。
【0049】
以上、上述の実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されない。
【0050】
例えば、冷却ユニット34は、制御ボックス32内において、
図2に示すように制御基板30の下方に配置される、または
図4に示すように制御基板30に対して水平方向の位置に配置されるが、ファン44による制御ボックス32内の空気の強制攪拌によって冷却ユニット34の表面に滴下するような結露水が発生しないのであれば、冷却ユニット34を制御基板30の上方に配置可能である。しかしながら、この場合、冷却ユニット34と制御基板30の間に水受け皿38を配置するのが好ましい。
【0051】
また、上述では、冷媒が、圧縮機12、室外熱交換器14、減圧装置16、室内熱交換器18と順に流れる空気調和機10、すなわち冷房運転を実行する空気調和機10について説明したが、本発明はこれに限らない。冷媒が、圧縮機12、室内熱交換器18、減圧装置16、室外熱交換器14と順に流れる空気調和機10、すなわち暖房運転を実行する空気調和機10に対しても、本発明は適用可能である。
【0052】
さらに、上述の実施の形態の場合、冷却ユニット34は、冷媒配管24内を流れる冷媒全てを利用して制御ボックス32内の空気を冷却するように構成されているが、本発明はこれに限らない。冷媒配管22〜26のいずれか1つに流れる冷媒の一部を、制御ボックス32内の空気の冷却に利用してもよい。
【0053】
例えば、減圧装置16の下流側近傍の冷媒配管24の部分から分枝し、制御ボックス32内を通過し、そして室内熱交換器18の上流側近傍の冷媒配管24の部分に至る、バイパスする配管を設け、このバイパス配管にフィン構造体を取り付けて、冷却ユニットを構成してもよい。この場合、上述の実施の形態に比べて、制御基板30に対する冷却能力は低下するものの、空気調和機10の冷房能力は向上する。